[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05245227A - 多孔性炭素質材料を使用するハロゲン化有機化合物の酸化方法 - Google Patents

多孔性炭素質材料を使用するハロゲン化有機化合物の酸化方法

Info

Publication number
JPH05245227A
JPH05245227A JP4169641A JP16964192A JPH05245227A JP H05245227 A JPH05245227 A JP H05245227A JP 4169641 A JP4169641 A JP 4169641A JP 16964192 A JP16964192 A JP 16964192A JP H05245227 A JPH05245227 A JP H05245227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
halogenated organic
range
organic compound
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4169641A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr William H Brendley
ハリィ ブレンドリィ,ジュニア ウイリアム
Gerald Grunewald
グルーンウォールド ジェラルド
Steven Petrosius
ペトロシウス スチーブン
Drago Russell
ドラゴ ラッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH05245227A publication Critical patent/JPH05245227A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C27/00Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds
    • C07C27/10Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds by oxidation of hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/35Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的温和な温度条件でハロゲン化有機化合
物を完全に酸化する。 【構成】 ハロゲン化有機化合物と過剰の酸素を、約4
00℃より低い温度でハロゲン化有機化合物を完全に酸
化するために十分な表面積、細孔寸法、酸化還元活性、
酸性度および細孔容積を有する、樹脂質重合体を焼成し
て得た多孔性炭素材料からなる触媒と接触させる。ま
た、触媒は酸性の酸化還元性遷移金属化合物の濃厚液で
処理しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明はハロゲン化有機化合物の酸化に関する。特に、
本発明は炭素質触媒の存在においてハロゲン化有機化合
物を酸化する方法に関する。
【0002】ハロゲン化有機化合物は多数の目的のため
に有用である。これらの物質の大多数の応用において、
特に溶媒として使用された際に、使いはたされた物質は
放棄される。その上、これらのハロゲン化有機化合物の
製造および使用は、しばしばそれらの結果として望まし
くないハロゲン化有機化合物の副生物が造られる。望ま
しくない副生物はまた中間体としてハロゲン化有機化合
物を使用する工程において造られる。これらの望ましく
ない副生物は、それらのハロゲンと有機化合物の両方の
浪費になる。使いはたされた、望ましくないハロゲン化
有機化合物を更に加工して有用な物質を提供することが
示唆されてきたが、しかし、しばしばそのような操作に
対してはそれ以上の加工に対する経済的な正当化を遙か
に越える資本投資を必要とした。それゆえ、これらの望
ましくないハロゲン化有機化合物の副生物は捨てなけれ
ばならなかった。
【0003】ハロゲン化有機化合物の廃棄は、これらの
化合物が危険をはらんだ汚染問題を引き起こさないで、
大気中へ単に放出または水でどっと流し去ることができ
ないという事実により困難である。汚染の問題は、幾つ
かのハロゲン化有機化合物の発がん性、毒性、水との非
混和性、および多くの場合に、それらが無害な廃棄製品
へ容易に分解することを妨げるそれらの化学的安定性の
ために生じる。
【0004】望ましくないハロゲン化有機化合物の副生
物に対する処分方法は、主として地球上に埋没させる方
法からなっている。これらの処分方法としては、海洋へ
の排出、開放穴燃焼、ドラム埋没、および深井戸処分が
挙げられる。しかしながら、これらの方法は環境に危険
であるとして重大な非難を生じさせ、地下水を汚染した
ことが知られている。その上、望まざるハロゲン化有機
化合物の副生物の処方のコストは重要な経済的価値を持
つ若干の物質の回収により減らされないから、これらの
方法は経済的に魅力がない。
【0005】望ましくないハロゲン化有機化合物の焼却
もまた提案されてきた。米国特許第3,453,073
号は、塩素化炭化水素、水および酸素を高められた温度
で触媒上を通過させて炭素の酸化物、水、および塩化水
素を生成することからなるハロゲン化炭化水素からハロ
ゲンを回収する方法を開示している。しかしながら、こ
の方法は高められた温度の利用を必要とし、それはその
ような高温で安定であり、生成された塩化水素および水
による腐食に抵抗する特別の装置を必要とする。ダイオ
キシンのような発がん性物質の生成もまたこの様式の処
分に対する重大な障害である。
【0006】米国特許第3,989,806号および同
3,989,807号は塩素化有機化合物からの塩素の
回収を提案しており、それは500℃より低い反応温度
で、遷移金属含有担持触媒の存在において酸素または酸
素含有基体と塩素化有機供給原料を反応させることによ
り塩素化有機化合物供給原料を接触的に酸化することか
らなる。この方法に使用された触媒担体としてはゼオラ
イトおよび活性アルミナが挙げられる。米国特許第4,
059,677号および同4,065,543号もまた
ハロゲン化有機化合物からハロゲンを回収する方法を開
示しており、それは金属酸化物触媒系の存在において比
較的温和な温度で酸素とハロゲン化炭化水素を反応させ
ることからなる。この方法に利用された金属酸化物触媒
系としては酸化マンガンと酸化コバルトが挙げられる。
米国特許第4,423,024号もまた、ハロゲン化炭
化水素、酸素、および必要な場合は水の混合物を予熱
し、この混合物を比較的温和な温度でモレキュラシーブ
触媒と接触させることからなる、ハロゲン化有機化合物
を酸化する方法を提案している。
【0007】また水、土壌または空気から有害な有機化
合物を除去するために使用された飽和された触媒を再生
する方法も知られている。典型的な再生方法としては蒸
気再生、触媒のスーパーローディングおよび溶媒再生が
挙げられる。これらの方法は、触媒が再生できるけれ
ど、蒸気または溶媒排液流が有害な有機化合物により汚
染されたまま残り、処分の前に処理されなければならな
いという欠点を有する。
【0008】
【発明の概要】本発明は、有害なハロゲン化有機化合物
の処分および土壌、水および他の溶液、および空気から
ハロゲン化有機化合物を除去するために使用された飽和
された炭素質吸着剤の再生に有用である。
【0009】本発明は、比較的に温和な温度で触媒(こ
の場合に、触媒はハロゲン化炭化水素を完全に酸化する
ために有効である細孔寸法、細孔容積および表面積を有
する炭素質物質からなる)上をハロゲン化有機化合物と
過剰の酸素を通過させることからなる、ハロゲン化有機
化合物を酸化する方法を提供する。接触反応の温度はせ
いぜい約400℃であり、触媒は酸性の酸化還元活性遷
移金属化合物でドープ処理されていても良い。
【0010】
【本発明の詳細な説明】本発明は、炭素質吸着剤がハロ
ゲン化有機化合物の完全な接触酸化に有用であるという
ことの発見に基づいている。ハロゲン化有機化合物の完
全な酸化は、前記の触媒の存在において比較的に温和な
温度で実現化される。また、土壌、水および他の溶媒、
または空気からハロゲン化有機化合物を除去するために
使用された炭素質吸着剤は、比較的に温和な反応温度で
酸化により再生することができる。ハロゲン化有機化合
物の接触酸化は、ハロゲン化有機物質で飽和された炭素
質吸着剤を酸素の流れを通過させることにより、または
触媒上を酸素と有機化合物の混合物を通過させることに
より成し遂げられる。もし必要ならば、二酸化炭素と酸
への転換を完了するために、水素源として(特定のハロ
ゲン化有機化合物が水素に不足するならば)反応物の一
つとして水を添加することができる。
【0011】本明細書および特許請求の範囲を通して、
語句「ハロゲン化有機化合物」は、本発明の方法に従っ
て酸化される反応物を記述するために使用されるとき、
本質的に炭素、水素およびハロゲン化物からなる酸素の
影響を受けやすいどのような化合物をも意味する。芳香
族ハロゲン化物と同様に脂肪族ハロゲン化物を包含する
どのようなハロゲン化有機化合物も本発明によって酸化
することができる。酸化され得る他のハロゲン化有機化
合物は、有機化合物の水素の1個がハロゲン化物以外の
原子または官能性部分により置換される官能性部分であ
る成分を含有する化合物を包含する。これらの官能性部
分としてはハロゲン化有機化合物が結合され得るどのよ
うな官能基もが挙げられる。
【0012】より具体的には、ハロゲン化有機化合物は
CH2 Cl2 、CH2 Br2 、CH 2 BrCl、CHC
3 、CHBrCl2 、CHBr2 Cl、C2 3 Cl
3 (全ての異性体)、C2 Cl4 、1,2−ジクロロエ
チレン、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロ
エタン、1,1−ジクロロエタン、1,1,2−トリク
ロロエタン、メチルクロロホルム、1,1,2,2−テ
トラクロロエタン(および他の異性体)、トリクロロエ
チレン、CCl4 、CHBr3 、PCBのような塩素化
ベンゼン、ディルドリン(C128 Cl6 O)のような
塩素化殺虫剤、エンドリン(C128 Cl6 O)、アル
ドリン(C128 Cl6 )、およびDDT(C149
5 )、CH2 ClOC2 5 、ClCH2 SC
2 5 、(ClC2 4 2 S、クロロフェノール、お
よびダイオキシンよりなる群から選ぶことができる。C
2 Cl2 、C2 2 Cl4 、C2 4 Cl2 、CH2
Br2 、およびトリクロロベンゼンのようなハロゲン化
有機化合物が特に好ましい。
【0013】本発明の具体的なハロゲン化炭化水素は式
n m p に対応する:式中、nはすべての数、好ま
しくは1から10の範囲に及ぶ、より好ましくは5より
大きくない、そして最も好ましくは3より大きくない数
であり;pは1から(2n+2)の範囲に及ぶすべての
数であり;mは(2n−p+2)により表わされ、0か
ら(2n−p+2)の範囲に及ぶすべての数であり;X
はどのようなハロゲン化、好ましくは塩素と臭素、そし
て最も好ましくは塩素を表わす。酸素、二酸化炭素およ
び酸素の化学量論的量は反応に対する次の式:
【化4】 から計算することができる。
【0014】ハロゲン化物対水素のモル比が1より小さ
い(すなわち、pがmより小さい)とき、H2 Oの前の
負の記号により上記の式により水が生成されることが分
かる。代わりに、ハロゲン化物対水素のモル比が1より
大きい(すなわちpがmより大きくて有機化合物が水素
に不足している)とき、上記の式においてH2 Oの前の
正の整数により示されるように水の添加により追加の水
素が供給されなければならない。
【0015】次の例は上記の関係をさらに詳細に説明す
るであろう。ハロゲン化有機化合物C2 4 Cl2 が酸
化されるならば、pはmより小さく水が生成されるであ
ろう。上記の化合物において、n=2、p=2、そして
m=(2n−p+2)=4である。H2 Oの化学量論的
量はそのときp−n−1すなわち−1であろう。これは
1モルのH2 Oが生成されることを示す。他方ハロゲン
化有機化合物CHCl 3 が酸化されるなら、pはmより
大きくて水が反応物である。化合物CHCl3におい
て、n=1、p=3、そしてm=(2n−p+2)=1
である。H2 Oの化学量論的量はそのときp−n−1す
なわち+1である。したがって、水は反応物である。
【0016】水素が不足しているハロゲン化有機化合物
の転換を完成するために必要とされる水の量は、利用で
きる炭素含量のすべてを二酸化炭素に酸化し、ハロゲン
化有機化合物のハロゲンおよび水素含量のすべてを酸に
転換するために少なくとも化学量論的に十分でなければ
ならない。一般に、実際に利用された水の量は、水素が
不足するハロゲン化有機化合物の完全な酸化を保証する
ために必要とされる化学量論的量よりも遙かに過剰であ
る。本明細書中に与えられた誘導指標に従って、その技
術分野に精通している専門家は水の量および水源を変化
させることができるであろう。
【0017】本発明のハロゲン化有機化合物は二酸化炭
素、水、およびHXまで完全に酸化される。表現「完全
な酸化」はハロゲン化有機化合物の少なくとも70%が
酸化されたことを意味する。好ましくは80%、より好
ましくは90%、そして最も好ましくはハロゲン化有機
化合物のすべてが転換された。完全な酸化を保証するた
めに、過剰な酸素が必要である。本発明の方法に従って
ハロゲン化炭化水素の酸化に使用された酸素の量は、供
給流中に含有された特定量のハロゲン化炭化水素を焼却
(酸化する)するために十分な量でなければならない。
酸素の量はハロゲン化炭化水素の炭素含量の実質的にす
べてを二酸化炭素に酸化するために少なくとも化学量論
的に十分でなければならなく、炭化水素中のハロゲン対
水素のモル比が1より小さいときは好ましくはハロゲン
化炭化水素の炭素含量と利用できる水素含量の両方を、
それぞれ二酸化炭素と水に酸化するために十分でなけれ
ばならない。利用できる水素含量は水素とハロゲン化物
が反応して酸を生成した後残る水素である。
【0018】一般に、使用される酸素の量はハロゲン化
炭化水素化合物の実質的に完全な酸化分解を保証するた
めに必要とされる化学量論的量の遙かに過剰の量であ
る。使用される過剰の酸素の量は、十分な量が前述の酸
化の程度を成し遂げるために利用できるという条件で変
えることができる。酸素は空気、酸素または酸素に富む
空気を利用することにより供給することができる。酸素
含有流もまた蒸気と混合することができる。蒸気を利用
する一つの利点は酸を水溶液中に回収することである。
【0019】本発明の方法の一実施態様において、ハロ
ゲン化有機化合物の液体混合物および、ハロゲン化有機
化合物に関して飽和された、結果として生じる飽和ガス
流を酸素が通気させられ、次いで触媒上を通過させられ
る。より低い供給速度のハロゲン化有機化合物が、ハロ
ゲン化有機化合物に関して不飽和である気体状供給原料
を得るために、ハロゲン化有機化合物を含む液体の貯蔵
器(必要ならば加熱または冷却された)上を酸素を通過
させることにより達成することができる。別の実施態様
において、ハロゲン化有機化合物は液体として放出さ
れ、予備触媒反応器帯域において揮発させられる。蒸気
は酸素を通気することよりもむしろ液体によって触媒へ
運ばれる。この方法は反応物を通る酸素含有気体を通気
することにより成し遂げられる供給速度より大きい供給
速度を可能にする。なぜなら蒸気中の反応物の濃度は平
衡(飽和)の考慮すべき問題により限定されないからで
ある。別の実施態様において、触媒はハロゲン化有機化
合物で飽和され(例えば、土壌、水および他の溶液、ま
たは空気からハロゲン化有機化合物を除去するために触
媒を使用することにより)、次いでその上に酸素、空
気、または蒸気と酸素または空気の混合物を通過させな
がら反応温度まで加熱されてハロゲン化有機化合物を酸
化し、触媒を再生する。
【0020】本発明の方法に使用される炭素質触媒は、
ハロゲン化有機化合物の二酸化炭素と酸への酸化を接触
するどのような形の炭素からなる。ハロゲン化有機化合
物の二酸化炭素、水および酸への酸化を接触するどのよ
うな形の炭素も許容できる。したがって、どのような動
物、植物または鉱物源から誘導された炭素も使用でき
る。適当な炭素触媒の例としては、ただしこれに限定さ
れないが、次のものが挙げられる:石炭、木材、ヤシが
ら、リグニンまたは動物の骨から誘導されたもののよう
な活性炭;炭化水素の気相熱分解から誘導されたものの
ようなカーボンブラック;天然または合成黒鉛または黒
鉛ウイスカー;担体が無機耐火物酸化物、無機リン酸
塩、無機ホウ化物、または無機窒化物である担持熱分解
炭素;歴青炭、石油、およびコール−タールピッチの分
解蒸留から得られたもののようなコークス;樹脂質重合
体の熱分解により製造された重合体の炭素および木炭。
その上、直接化学的な活性化により製造された高い表面
積の炭素を使用することも許容され得る。そのような化
学的に活性化された、高い表面積の炭素はT.M.O’
GradyおよびA.N.Wennerbergにより
石油に由来した炭素(Petroleum Deriv
ed Carbons)、American Chem
ical Society Symposium Se
ries、Vol.303、J.D.Bacha等編、
American Chemical Society
Publications,Washington,
D.C.,1986に記載されている。これらの高い表
面積の炭素の製造は、石油コークスまたは他の炭素質源
と過剰の水酸化カリウムを約450℃で反応させて中間
生成物を得てそれを続いて約850℃で熱分解して高い
表面積の炭素にすることを含む。
【0021】上記の同定された炭素の幾つか、例えば活
性炭および黒鉛は「軟質」炭素であり、それらは容易に
バラバラに破壊されて粉塵粒子にはがれることが知られ
ている。上記の同定された炭素の他のものは黒鉛化不
能、すなわち「硬質」炭素であり、それらは良好な構造
的な無欠の状態を持っていて粉塵粒子にはがれないこと
が知られている。樹脂質重合体の熱分解により製造され
た炭素は硬質炭素の一例である。好ましくは、本発明の
方法に使用される触媒は硬質炭素である。より好ましく
は、本発明の方法に使用される触媒は、樹脂質重合体の
熱分解により製造された硬質炭素である。
【0022】樹脂質重合体の熱分解により製造される硬
質炭素触媒はその技術分野において知られている。触媒
およびその製造方法は、米国特許第4,040,990
号に記載されており、それはこれへの参照によって本明
細書へ取入れられている。その中に記述されているよう
に、これらの炭素は好ましくは硬質ビーズまたは球体の
形の部分的に熱分解された粒子である。米国特許第4,
040,990号に記載されているように、熱分解は一
般に、例えばヘリウム、アルゴン、または窒素からなる
不活性雰囲気中で行われる。好ましくは、重合体は約3
00℃〜約900℃の範囲内の最高温度まで迅速に加熱
され;最高温度で約20分までの期間加熱され;そして
空気にさらされる前に室温まで冷却される。本発明の目
的のために、約1200℃までの最高温度もまた適して
おり、そしてより長い加熱時間は有害でない。
【0023】米国特許第4,040,990号に開示さ
れてこれへの参照によって本明細書中に取入れられてい
る多くの合成重合体のどれもが、本発明の目的のための
硬質炭素触媒を製造するのに使用することができる。好
ましいものはエチレン性に不飽和である脂肪族および芳
香族物質から誘導された重合体である。好ましくは、架
橋は重合体を熱的に安定化してより大きな炭素収率につ
ながるから、重合体は架橋される。好ましくはまた、重
合体はカチオン、アニオン、強塩基、弱塩基、スルホン
酸、カルボン酸、ハロゲン、またはアルキルアミン部分
のような炭素固定部分を含有する。より好ましい重合体
としてはエチレン性に不飽和である脂肪族および芳香族
物質から誘導されたマクロ網状イオン交換樹脂およびポ
リ塩化ビニリデンが挙げられる。最も好ましくは、重合
体はポリスチレンジビニルベンゼンスルホン酸イオン交
換樹脂である。米国特許第4,040,990号に開示
された重合体に加えて、米国特許第4,839,331
号に開示され、これへの参照によって本明細書中へ取入
れられているポリスルホン酸化重合体のどれもが本発明
の目的のための硬質炭素触媒を製造するのに使用するこ
とができる。
【0024】樹脂質重合体の熱分解により製造される、
好ましい硬質炭素触媒は平均寸法の異なる少なくとも三
つの異なった組の細孔を含有する。一つの組は、樹脂質
の出発物質から生じる、大きな細孔、マクロ細孔からな
り、典型的に平均直径が少なくとも500Åの寸法の範
囲に及ぶ。第二の組は、典型的に約20Å〜約500Å
の寸法に及ぶ中間の細孔、中間細孔からなる。第三の組
で最小の細孔、ミクロ細孔は樹脂質重合体の熱分解によ
って生じる。これらの小さな細孔は典型的に平均直径が
約20Åよりも小さい;しかしながら、正確な寸法は熱
分解の温度次第である。細孔寸法に加えて、熱分解温度
もまた全細孔容積を管理する。一般に、熱分解温度が増
大するにつれて、ミクロ細孔容積は増大する。しかしな
がら、熱分解温度約900℃で、ミクロ細孔容積は低
い。ミクロ細孔が極度の酸化反応における生成物の選択
性を制御すると信じられる;しかしながら、そのような
理論は本発明の範囲を結合または限定すると解釈される
べきではない。
【0025】本発明の炭素触媒のマクロ細孔容積は少な
くとも0.10ml/g;好ましくは約0.10ml/g〜
約0.35ml/gの範囲内に;より好ましくは約0.1
5ml/g〜約0.30ml/gの範囲内に;そして最も好
ましくは約0.20ml/g〜約0.25ml/gの範囲内
になければならない。本発明の炭素触媒の中間細孔の容
積は典型的に約0.05ml/g〜約0.30ml/gの範
囲内に;好ましくは約0.10ml/g〜約0.20ml/
gの範囲内に、そして最も好ましくは約0.12ml/g
〜約0.18ml/gの範囲内にある。本発明の熱分解さ
れた炭素触媒のミクロ細孔の容積は少なくとも約0.1
0ml/gである。より好ましくは、本発明の熱分解され
た炭素触媒のミクロ細孔の容積は約0.20ml/g〜約
0.35ml/gの範囲内に;最も好ましくは約0.22
ml/g〜約0.32ml/gの範囲内にある。
【0026】多孔度の測定は、窒素の沸点、77Kで吸
着質として窒素を用いて、Micrometitics
DIGISORBTM2500unitのような、任意
の適当な機器によって得られた細孔容積の寸法と表面積
から誘導される。本発明の炭素触媒の多孔度は熱分解条
件、触媒の活性化および触媒を作成するために使用され
た最初の共重合体の多孔度の凾数である。表面積および
細孔容積を得るために使用された方法は、粉体の表面積
概論(Introduction to Powden
Surface Area)(John Wiley
& Sons,1979)においてS.Lowell
により、またはMicromeritics Inst
rument Corporation製のDIGIS
ORBTM2500に備え付けられている説明書に記載さ
れている。
【0027】本発明の炭素触媒は、触媒が極度の酸化反
応において活性であるという条件で任意の表面積を持つ
ことができる。一般に、炭素触媒は少なくとも約10m
2 /gの表面積を持つ。好ましくは、炭素触媒は約10
0m2 /g〜約2000m2/gの範囲内;より好まし
くは、約400m2 /g〜約1500m2 /gの範囲
内;最も好ましくは約600m2 /g〜約900m2
gの範囲内の表面積を持つ。表面積はBrunauer
−Emmett−Tellen(BET)法により測定
される。BET法は、触媒研究の実験方法(Exper
imentalMethods in Catalyt
ic Research)、Acadmic Prs
s,1968、pp48−66において、P.B.An
dersonにより記載されている。
【0028】本発明の触媒はまた、触媒がハロゲン化有
機化合物を完全に酸化するのに有効であるという条件で
さまざまな細孔容積、細孔寸法、および表面積を持つこ
とができる。上述の表面積、細孔寸法、および細孔容積
は、特に好ましいハロゲン化有機化合物の酸化に使用さ
れる特別の熱分解硬質炭素触媒のために特に好ましい。
触媒の細孔容積、細孔寸法、および表面積がハロゲン化
有機化合物を完全に酸化するのに効果的であるかぎり、
有効なパラメーターを有する炭素触媒が形成できるとい
うことだけが条件で特定の炭素源に限定されない。本発
明の炭素触媒の細孔容積、細孔寸法、および表面積は触
媒形成条件を変更することにより代えることができる。
例えば、最初の共重合体の細孔容積と同様に熱分解の温
度は、熱分解された触媒を所望の範囲内にもたらすため
に調節することができる。その技術分野に精通している
専門家は、選定されたハロゲン化有機化合物の完全な酸
化を達成するために炭素触媒のパラメータを変更する他
の既知の方法を正しく理解するであろう。
【0029】発明者等はどのような理論によっても束縛
されることは望まないけれども、触媒の活性が細孔寸
法、細孔容積および表面積のみならず、酸化還元活性お
よび触媒の細孔内の活性位置の酸性度にも関係すること
が信じられる。例えば、希塩基による触媒の洗浄は細孔
容積を変えることなく触媒の活性を実質的に減少する。
精通している専門家は触媒の酸化還元活性および酸性度
を変更する他の吸着の方法を正しく理解するであろう。
従って、触媒のすべてのパラメータは、選ばれたハロゲ
ン化有機化合物の完全な酸化のために有用な適当な触媒
を選定するとき、その技術分野に精通している専門家に
より明細に説明されなければならない。
【0030】本発明の炭素触媒は酸性の、酸化還元活性
な金属化合物によってドープ処理されても良い。さまざ
まな酸性の、酸化還元活性な金属化合物がドーパント
(dopant)として使用できる。典型的に、化合物
は揮発性、または炭素質物質上に化合物を分散する溶媒
に可溶性である。そのような化合物は添加された形で活
性であり得るか、または加水分解により生成された酸化
物、水酸化物またはオキシクロリドとして活性であり得
る。特に好ましいドーパントとしてはCrO3 、TiO
2 、Ce(NO3 3 およびKMnO4 が挙げられる。
【0031】本発明の炭素質触媒はまた常温、普通は室
温近くでハロゲン化有機化合物を吸収する能力も有す
る。したがって、これらの触媒は土壌、水および他の溶
媒、または空気からハロゲン化有機化合物を除去するの
に有用であることが知られている。炭素触媒は次いで触
媒上に吸収されたハロゲン化有機化合物を酸化する反応
温度で酸素と触媒を接触させることにより再生すること
ができる。ハロゲン化有機化合物は触媒から完全に除去
され、反応機の排出液は有害なハロゲン化有機化合物を
含まない。
【0032】本発明の方法は酸化反応を完成させるため
に十分な温度で温和な条件で行なわれる。典型的に反応
温度は約400℃より低く、好ましくは約300℃より
も低く、より好ましくは275℃よりも低く、最も好ま
しくは約250℃よりも低い。
【0033】反応物の特定の流速、反応の温度および圧
力、および反応物の滞留時間はすべて特定のハロゲン化
有機化合物次第で変化する。むしろ容易でなく分解また
は酸化する化合物は、より遅い供給速度および反応器中
でのより長い滞留時間を必要とする。また実際のカラム
の研究からの結果なしに多成分系に対する特定の触媒の
操業能力を正確に予測することは困難である。静的吸着
等温式データを所定の汚染物濃度レベルで必要とされる
吸着剤の重量または体積を概算するために使用すること
ができる。次いで流速制限を如何なる長さのカラムが設
備内にとどまることができるかを評価するために使用で
きる。反応器の特定の型もまた酸化されるハロゲン化有
機化合物によって変化する。一般に、反応器は酸性の生
成物および反応物に耐えるように設計された標準の流動
床または固定床反応器であり得る。その技術分野に精通
している専門家は、これらの工程条件およびパラメータ
ーが変更できる方法を正しく理解する。
【0034】次の実施例は本発明の実施を更に説明す
る。
【実施例】
【0035】実施例1 触媒を塩化メチレンの極度の酸化のためにAnders
on AX21炭素質物質2.5gを脱イオン水50ml
を含む丸底フラスコ中に配置(100℃で8時間真空下
にて乾燥した)することにより調製した。混合物を攪拌
し、0.5g(3.47×10-3モル)のMoO3 をフ
ラスコへ添加した。スラリーを最低限6時間還流した。
過剰の水をロータリーエバポレータで除去し、続いて1
00℃で8時間真空下にて乾燥してドープで処理(do
ped)したAndersonAX21触媒を得た。
【0036】その結果生じる触媒をHClおよびCO2
への塩化メチレンの酸化に利用した。触媒(0.5g)
をガラス反応管中へ入れ、6インチの長さにわたってガ
ラスビーズを反応物の混合および予熱を助けるために触
媒上に置いた。ガラス反応管を最低限2時間250℃ま
で加熱した。塩化メチレン(5.0ml)をバブラー中へ
入れ、0℃に維持した。1ml/分の空気流をバブラー中
へ通気し、塩化メチレン−飽和蒸気を反応器に供給し、
触媒と接触させた。触媒と接触後の流を次いで反応で生
成されるHClを捕そくするために水バブラー中に通気
した。分壊された塩化メチレンの量を触媒と接触後の流
の中のHClの量を測定することにより計算した。した
がって、塩化メチレンのHClおよびCO2 への転換を
計算した。
【0037】触媒上を1回通過することにおける塩化メ
チレンのHClおよびCO2 への転換はバブラー出口の
滴定を基準として20%であった。しかしながら、反応
中の揮発性化合物MoO2 Cl2 の生成(触媒の下の反
応管の壁に沿って析出した)は20時間後活性の低下を
引き起こした。
【0038】実施例2 実施例1をMoO3 の代わりにWO3 を使用したことを
除いて実施例1で説明した方法と本質的に同じ触媒調製
方法を使用して繰り返した。タングステンを反応器の壁
に沿って析出し、活性の低下を引き起こす揮発性オキシ
クロライド化合物の生成を避けるために使用した。実施
例1に記載した方法による本触媒の利用は使用中の活性
の低下を観察することなくCH2 Cl2 の16%転換を
得た。
【0039】実施例3 (NH4 2 WO4 をMoO3 の代わりに使用したこと
を除いて実施例1で説明した方法と本質的に同じ触媒調
製方法を使用して実施例1を繰り返した。実施例1に記
載した方法による本触媒の使用で塩化メチレンの15%
転換を得た。
【0040】実施例4 極度の酸化実験を次の2点を除いて実施例1の方法によ
り行なった。:AmbersorbTM563炭素質吸着
剤を触媒として使用し、出口バブラーは水ではなくてN
aOH溶液を含有した(HClを更に良く捕そくするた
め)。本触媒および実施例1に記載した方法による出口
バブラーの使用で14%転換を得た。
【0041】実施例5 触媒としてAmbersorbTM563の代わりにAm
bersorbTM564またはAmbersorbTM
75炭素質吸着剤を使用して実施例4の方法を繰り返し
た。実施例4の方法によるこれらの触媒を使用してそれ
ぞれ塩化メチレンの16%および24%転換を得た。
【0042】実施例6 金属ドープ処理する触媒を脱イオン水5.0ml中に7×
10-3モル(0.70g)のCrO3 を溶解することに
より調製した。この溶液を真空排気したAmberso
rbTM563炭素質吸着剤5.0gに添加し、わずかに
塊状の固体を形成するが過剰の水は全く観察されなかっ
た。この物質を最終的にドープ処理した触媒を得るため
に100℃で2〜3時間真空下にて乾燥した。
【0043】その結果生じる触媒を、触媒としてAmb
ersorbTM563炭素質吸着剤に置き換えて、実施
例4の方法により使用して、本実施例において17%転
換を得た。
【0044】実施例7 AmbersorbTM575炭素質吸着剤を炭素質担体
として使用したことを除いて実施例6の触媒調製方法を
繰り返した。実施例4の方法による本触媒の使用で30
%転換を得た。
【0045】実施例8 実施例7で調製されたAmbersorbTM563触媒
を塩化メチレンバブラーの代わりに塩化メチレン貯蔵器
を使用することを除いて実施例4の方法に使用した。貯
蔵器は実際に液体中へ空気を通気し反応物で担体を飽和
するよりはむしろ触媒に運ばれる液体より多く蒸気のみ
を運ぶことを考慮する。貯蔵器中で使用された塩化メチ
レンの量は1.0mlであった。
【0046】反応後の出口バブラーの滴定は、HClへ
の塩化メチレンの93%転換を示した。この結果はGC
(TCD)分析による触媒と接触する前および触媒と接
触後の気体流の比較によって裏付けられ、塩化メチレン
の95%が生成物へ転換したことを示した。
【0047】実施例9 触媒0.5gの代わりに2.0gを使用することを除い
て実施例8の方法を繰り返した。この方法による転換は
99.9%であり、GC分析によって確かめられた。
【0048】実施例10 塩素化反応物として1,2−ジクロロエタンを使用する
ことを除いて実施例8の方法を繰り返した。0℃での塩
化メチレンに匹敵する蒸気圧を与えるために貯蔵器を2
5℃に維持した。この方法による反応物の転換は1回の
通過で91%であった。
【0049】実施例11 触媒として未処理AmbersorbTM563炭素質吸
着剤および貯蔵器中に塩化メチレン0.50mlを使用す
ることを除いて実施例9の方法を繰り返した。69%転
換を認めた。
【0050】実施例12 次の実施例は多孔性炭素質担体が塩化メチレンの高転換
を得るために必要であることを示す。
【0051】脱イオン水5.0ml中の三酸化クロム7.
0×10-3モル(0.70g)の溶液を調製した。この
溶液を乾燥シリカゲル5.0g(Davison等級6
2)に添加した。更に水のアリコート10mlを担体を十
分に飽和し、クロム溶液を全体の混合物中へ完全に分散
するために添加した。混合物を次いでロータリーエバポ
レータで蒸発して一晩真空乾燥し、暗橙色固体であるド
ープで処理したシリカゲル触媒を得た。
【0052】この触媒を実施例8の方法により使用し、
出口トラップの滴定を基準にして49%転換を得た。し
かしながら、金属の揮発が反応器周辺の冷却部分の緑色
をした析出により証明されるように、開始後1時間する
やいなや観察された。反応後の触媒の色は黒であった。
【0053】実施例13 チタンドープ処理した触媒を次のように調製した。:ジ
クロロメタン中の1.0M四塩化チタン6.0mlを窒素
の存在においてAmbersorbTM572炭素質吸着
剤4.06gに添加した。溶媒を室温で14時間真空排
気により除去した。二酸化チタンへの加水分解を常圧水
蒸気にさらすことにより簡単に成し遂げた。物質の蒸気
発散は加水分解によるガス状の塩酸の発生を示した。
【0054】その結果生じる触媒を実施例9の方法によ
り利用し、93%転換をGC分析により観察した。
【0055】実施例14 混合金属触媒を、水10mlに溶解された硝酸セリウム
0.04gおよび過マンガン酸カリウム0.04gから
成る溶液のAmbersorbTM572炭素質吸着剤
2.0gへの添加により調製した。塊状の固体を次いで
100℃で真空のもと3時間乾燥して最終的触媒を得
た。
【0056】その結果生じる触媒を実施例9の方法によ
り使用し、95%転換をGC分析により観察した。
【0057】実施例15 熱分解した、マクロ網状のポリアクリロニトリル炭素質
物質を触媒として使用することを除いて実施例9の方法
を繰り返した。GC分析は0.1%以内で再現可能であ
る99.8%転換を示した。本実施例は、高活性が極度
の酸化に関しある特定の非ドープ処理炭素質物質につい
て得られたことを例証する。
【0058】前述の実施例の結果を表1に要約する。
【0059】
【表1】
【0060】上記の表よりわかるように、反応剤の濃度
が高すぎ、酸素の量が不足または触媒の量が不足すると
き、ハロゲン化有機化合物の完全な酸化を実行すること
ができない。たとえば、ハロゲン化有機化合物中に酸素
を通気することは、有機化合物で飽和されて酸素が化学
量論的に不足した酸素流を結果として生じることになり
得る。このように、これらの実施例は完全な酸化を成し
遂げるためにハロゲン化有機化合物は勿論酸素および水
の化学量論的な量を維持する必要性を強調している。
【0061】次の実施例は本発明の他の実施態様を説明
する。
【0062】実施例16 ハロゲン化反応物として貯蔵器中にCH2 Br2 を使用
することを除いて実施例9の方法を繰り返し、GC分析
により観察されたように転換は93%であった。
【0063】実施例17 次の実施例は1より大きいHに対するClのモル比(C
l/H)を持つ反応物に対する触媒の効用を説明する。
【0064】反応物として1,1,1,2−テトラクロ
ロエタンを利用し、貯蔵器を、前述のハロゲン化有機物
の貯蔵器を100℃まで加熱し、流の中に水バブラーを
挿入することを除いて実施例9の方法を繰り返した。そ
の意図は、ここでのように、反応物が塩素に比べて水素
が不足する場合に、HCl生成のための水素源として水
を利用することである。滴定結果は利用できるClのH
Clへの63%転換を示し、それは利用できる有機Hの
HClへの127%転換に相当する。これらの結果は反
応物の流れに添加された水は極度の酸化反応のために水
素を与えたことを示す。
【0065】実施例18 本実施例はハロゲン化芳香族化合物が極度の酸化方式に
利用できることを説明する。
【0066】実施例6で調製された触媒2.0gを実施
例1に記載した固定床流通系中に置き、1,2,4−ト
リクロロベンゼン0.1mlをシリンジに入れ、触媒域の
頂上へ0.06cc/時間で機械的にポンプで注入し
た。反応物を気化し、空気流により触媒上へ運搬した。
空気流速度は適当な反応化学量論を維持するために6ml
/分に調整した。この方法により、反応物の19%転換
を得た。上記の供給速度は実施例1〜7で利用したCH
2 Cl2 の供給速度(0.05cc/時間)に匹敵す
る。
【0067】実施例19 次の実施例は極度の酸化の最適の活性のために触媒上に
酸性の位置を維持する必要性を示す。
【0068】触媒を28%NH3 (水)0.5mlで5.
0gのAmbersorbTM563を処理することによ
り調製した。その結果生じる混合物を真空中にて100
℃で5時間乾燥した。この触媒2.0gを実施例11の
方法により利用した。この方法により反応物の52%転
換を得た。(この結果と未処理のAmbersorb TM
563炭素質吸着剤(実施例11)との比較は、塩基の
存在は極度の酸化活性に不都合な効果を有することを示
す。)
【0069】実施例21 次の実施例は高濃度の水蒸気の存在下での極度の酸化反
応の効用を説明する。
【0070】触媒をTiCl4 /CH2 Cl2 溶液6.
26mlおよび10.0gのAmbersorbTM572
を使用することを除いて実施例13の方法により調製し
て5.1重量%のTiO2 を持つ触媒を得た。触媒2.
0gを0.6ml/時間(液体)の速い水供給原料を添加
することを除いて実施例10の方法(1,2−ジクロロ
エタン反応物)に利用した。実験の最初の部分を触媒を
使用する最適の転化レベルを測定するために水を全く使
用せずに行なった。基質の99.7%転換を観察した。
水供給原料の添加により、転換が低下して65.0%に
低下した。この水供給原料は触媒と接触する蒸気のおお
よそ1000吸着床容積/時に相当する。水供給原料を
停止し、系を水阻害の可逆性を測定できるように平衡に
させた。転換レベルは99.7%に戻り、触媒の非可逆
失活は高濃度の水蒸気との接触により全く生じないこと
を示す。
【0071】実施例22 0.12ml/時(液体)の水供給原料を使用することを
除いて実施例21の方法を繰り返した。これは触媒上を
通過するおおよそ200吸着床容積の蒸気/時間に相当
する。観察された転換は反応させられたジクロロエタン
の93.8%であった。本実施例は相当に高い水分濃度
の存在における高触媒活性の保持を例証する。
【0072】実施例23 反応温度として235℃を使用することを除いて実施例
22の方法を繰り返した。91.5%転換を本実施例で
観察した。
【0073】実施例24 反応温度として225℃を使用することを除いて実施例
22の方法を繰り返した。65.6%転換を得た。
【0074】前述の実施例はある特定のハロゲン化炭化
水素を所望の酸および二酸化炭素生成物に完全に転換す
ることについて本発明の方法を説明する。他の類似のハ
ロゲン化炭化水素または混合物もまた本発明の方法によ
り酸化でき、この技術分野に精通している者は様々な変
更態様が本発明の精神または範囲から離れることなく本
発明によって為し得ることを認めるであろうし、また本
発明は添付した特許請求の範囲に定義されたようにのみ
限定されることを理解する。
【0075】実施例25 水供給原料を全く使用しないことを除いて実施例24の
方法を繰り返した。転換は84.9%であった。本実施
例は、実施例24と共に、250℃より低い温度で触媒
は水蒸気の不在または存在の両方において依然活性的で
あることを例証する。
【0076】実施例26 本実施例は水素は完全にハロゲン化した有機反応物を利
用するとき非−有機源から単独で得ることができること
を証明する。
【0077】有機反応物としてテトラクロロエチレンを
そして60℃の貯蔵器温度を使用することを除いて実施
例17の方法を繰り返した。反応物の転換は16%であ
った。この低い転換は、本実施例の反応物は全く水素を
与えないという事実のために水素を与えるための限定試
薬として水を使用する結果である。
【0078】実施例27 実施例21の最初の部分(1,2−ジクロロエタン反応
物、水供給原料なし、TiO2 /AmbersorbTM
572触媒)をチタンドープで処理した類似物の代わり
に非ドープ処理AmbersorbTM572を使用して
繰り返した。転換は97.4%であった。0.12ml/
時間(液体)の水供給原料を非ドープ処理炭素質物質に
よる水蒸気の効果を測定するために反応物の流れに添加
した。水の存在による転換は96.8%であった。この
観察は、実施例22と比較したとき、ドープで処理した
炭素質担体に対して非ドープ処理担体において水蒸気の
影響がずっと低いことを示す。
フロントページの続き (71)出願人 592139049 スチーブン ペトロシウス アメリカ合衆国フロリダ州,ゲインズビ ル,エヌイー トウェルフス アベニュー 929 (71)出願人 592139050 ラッセル ドラゴ アメリカ合衆国フロリダ州,ゲインズビ ル,エヌダブリュ トウェンティフォース アベニュー 2281 (72)発明者 ウイリアム ハリィ ブレンドリィ,ジュ ニア アメリカ合衆国ペンシルバニア州ハットボ ロ,エクストン ロード 2450 (72)発明者 ジェラルド グルーンウォールド アメリカ合衆国テキサス州,オリンジ,バ ーンズ コート 4705 (72)発明者 スチーブン ペトロシウス アメリカ合衆国フロリダ州,ゲインズビ ル,エヌイー トウェルフス アベニュー 929 (72)発明者 ラッセル ドラゴ アメリカ合衆国フロリダ州,ゲインズビ ル,エヌダブリュ トウェンティフォース アベニュー 2281

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化有機化合物と過剰の酸素を、
    約400℃より低い温度でハロゲン化炭化水素の完全な
    酸化を達成するために十分な表面積、細孔寸法、酸化還
    元活性、酸性度および細孔容積を有する炭素質材料から
    なる触媒と接触させることを特徴とする、ハロゲン化有
    機化合物の酸化方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化有機化合物が脂肪族ハロゲン
    化物および芳香族ハロゲン化物よりなる群から選ばれる
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記脂肪族ハロゲン化物が、構造式
    (I): 【化1】Cn m p (I) (式中、nは1〜10の整数であり、pは1〜(2n+
    2)の整数であり、mは2n−p+2により表わされ、
    0〜(2n−p+2)の整数であり、Xは任意のハロゲ
    ン化物をも表わす)を有する、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記脂肪族ハロゲン化物がCH2
    2 、C2 2 Cl4 、C2 4 Cl2 、CH2
    2 、およびトリクロロベンゼンよりなる群から選ばれ
    る、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 XがCl、BrまたはIである、請求項
    3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 XがClである請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 炭素質触媒が酸化還元活性および酸性を
    有する熱分解重合体である、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記触媒が平均直径が少なくとも500
    Åのマクロ細孔寸法、平均直径が約20Å〜約500Å
    の範囲の中間細孔寸法、および平均直径が20Åより小
    さいミクロ細孔寸法を有し、かつマクロ細孔が少なくと
    も約0.10ml/gの容積を有し、中間細孔が約0.0
    5ml/g〜約0.30ml/gの範囲内の容積を有し、そ
    してミクロ細孔が約0.10ml/g〜約0.40ml/g
    の範囲内の容積を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 触媒が約100m2 /g〜約2000m
    2 /gの範囲内の比表面を有する、請求項8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 触媒が約600m2 /g〜約900m
    2 /gの範囲内の比表面を有する、請求項8に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 反応温度が約300℃より低い、請求
    項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 反応温度が約275℃より低い、請求
    項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 過剰の酸素、空気、または蒸気と酸素
    または空気の混合物の存在において、ハロゲン化有機化
    合物を完全に酸化するために十分な温度まで触媒(この
    場合に、炭素質触媒はハロゲン化有機化合物を完全に酸
    化するために十分な細孔寸法、細孔容積、酸化還元活
    性、酸性度および表面積を有する)を加熱することを特
    徴とする、ハロゲン化有機化合物で飽和された炭素質触
    媒を再生する方法。
  14. 【請求項14】 ハロゲン化有機化合物が脂肪族ハロゲ
    ン化物および芳香族ハロゲン化物よりなる群から選ばれ
    る、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記脂肪族ハロゲン化物が構造式
    (I): 【化2】Cn m p (I) (式中、nは1〜10の整数であり、pは1〜(2n+
    2)の整数であり、mは2n−p+2により表わされ、
    0〜(2n−p+2)の整数であり、Xは任意のハロゲ
    ン化物も表わす)を有する、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記脂肪族ハロゲン化物がCH2 Cl
    2 、C2 2 Cl4、C2 4 Cl2 、CH2 Br2
    およびトリクロロベンゼンから選ばれる、請求項15に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 XがCl、BrまたはIである、請求
    項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 XがClである請求項17に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 炭素質触媒が酸化還元活性および酸性
    を有する、熱分解重合体である、請求項13に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記触媒が平均直径が少なくとも50
    0Åのマクロ細孔寸法、平均直径が約20Å〜約500
    Åの範囲の中間細孔寸法、および平均直径が20Åより
    小さいミクロ細孔寸法を有し、かつマクロ細孔が少なく
    とも約0.10ml/gの容積を有し、中間細孔が約0.
    05ml/g〜約0.30ml/gの範囲内の容積を有し、
    そしてミクロ細孔が約0.10ml/g〜約0.40ml/
    gの範囲内の容積を有する、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 触媒が約100m2 /g〜約2000
    2 /gの範囲内の比表面積を有する、請求項20に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 触媒が約600m2 /g〜約900m
    2 /gの範囲内の比表面積を有する、請求項21に記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 反応温度が約300℃より低い、請求
    項13に記載の方法。
  24. 【請求項24】 反応温度が約275℃より低い、請求
    項13に記載の方法。
  25. 【請求項25】 ハロゲン化有機化合物を含有する土
    壌、水または空気を炭素質触媒と接触させ、過剰の酸
    素、空気、または蒸気と空気もしくは酸素との混合物の
    存在において飽和された触媒を、触媒(この場合に、炭
    素質触媒はハロゲン化有機化合物を完全に酸化するため
    に十分な細孔寸法、細孔容積、酸化還元活性、酸性度お
    よび表面積を有する)上に吸収されたハロゲン化化合物
    を酸化するために十分な温度にまで加熱してハロゲン化
    有機化合物を分解することを特徴とする、土壌、水およ
    び他の溶液、または空気からハロゲン化有機化合物を除
    去する方法。
  26. 【請求項26】 ハロゲン化有機化合物が脂肪族ハロゲ
    ン化物および芳香族ハロゲン化物よりなる群から選ばれ
    る、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記脂肪族ハロゲン化物が構造式
    (I): 【化3】Cn m p (I) (式中、nは1〜10の整数であり、pは1〜(2n+
    2)の整数であり、mは2n−p+2により表わされ、
    0〜(2n−p+2)の整数であり、Xは任意のハロゲ
    ン化物も表わす)を有する、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記脂肪族ハロゲン化物がCH2 Cl
    2 、C2 2 Cl4、C2 4 Cl2 、CH2 Br2
    およびトリクロロベンゼンから選ばれる、請求項26に
    記載の方法。
  29. 【請求項29】 XがCl、BrまたはIである、請求
    項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】 XがClである請求項29に記載の方
    法。
  31. 【請求項31】 炭素質触媒が酸化還元活性および酸性
    を有する、熱分解重合体である、請求項25に記載の方
    法。
  32. 【請求項32】 前記触媒が平均直径が少なくとも50
    0Åのマクロ細孔寸法、平均直径が約20Å〜約500
    Åの範囲の中間細孔寸法、および平均直径が20Åより
    小さいミクロ細孔寸法を有し、かつマクロ細孔が少なく
    とも約0.10ml/gの容積を有し、中間細孔が約0.
    05ml/g〜約0.30ml/gの範囲内の容積を有し、
    そしてミクロ細孔が約0.10ml/g〜約0.40ml/
    gの範囲内の容積を有する、請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 触媒が約100m2 /g〜約2000
    2 /gの範囲内の比表面積を有する、請求項32に記
    載の方法。
  34. 【請求項34】 触媒が約600m2 /g〜約900m
    2 /gの範囲内の比表面積を有する、請求項32に記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 反応温度が約300℃より低い、請求
    項25に記載の方法。
  36. 【請求項36】 反応温度が約275℃より低い、請求
    項25に記載の方法。
JP4169641A 1991-06-28 1992-06-26 多孔性炭素質材料を使用するハロゲン化有機化合物の酸化方法 Withdrawn JPH05245227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US721763 1991-06-28
US07/721,763 US5344630A (en) 1991-06-28 1991-06-28 Deep oxidation of halogenated organics with porous carbonaceous materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05245227A true JPH05245227A (ja) 1993-09-24

Family

ID=24899214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169641A Withdrawn JPH05245227A (ja) 1991-06-28 1992-06-26 多孔性炭素質材料を使用するハロゲン化有機化合物の酸化方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5344630A (ja)
EP (1) EP0525974B1 (ja)
JP (1) JPH05245227A (ja)
KR (1) KR930000449A (ja)
CN (1) CN1071848A (ja)
AT (1) ATE138277T1 (ja)
AU (1) AU1848192A (ja)
BR (1) BR9202443A (ja)
CA (1) CA2072477A1 (ja)
DE (1) DE69210906T2 (ja)
IE (1) IE922068A1 (ja)
MX (1) MX9203300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529225A (ja) * 1998-11-09 2002-09-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ハロゲン化炭化水素を低減するための触媒体及びその方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460792A (en) * 1992-12-23 1995-10-24 Rohm And Haas Company Removal and destruction of halogenated organic and hydrocarbon compounds with porous carbonaceous materials
DE69403592T2 (de) * 1993-09-16 1998-02-05 Rohm & Haas Verfahren zur Zersetzung von Stickstoffoxiden
US5319114A (en) * 1993-09-23 1994-06-07 Arco Chemical Technology, L. P. Olefin epoxidation using a carbon molecular sieve impregnated with a transition metal
US5414201A (en) * 1993-10-27 1995-05-09 The University Of Akron Combined sorbent/catalyst system
FR2713104B1 (fr) * 1993-11-30 1996-01-12 Lab Sa Procédé d'épuration de fumées contenant des polluants organiques peu solubles.
US5562834A (en) * 1995-02-14 1996-10-08 The Standard Oil Company Waste concentration and destruction process
FR2735213B1 (fr) * 1995-06-12 1997-07-11 Kodak Pathe Procede et dispositif de destruction par incineration de gaz de reaction
US5820839A (en) * 1996-08-27 1998-10-13 Rohm And Haas Company Process for the decomposition of hydrogen cyanide, ammonia, or mixtures thereof in the gas phase
US5843393A (en) * 1997-07-28 1998-12-01 Motorola, Inc. Carbon electrode material for electrochemical cells and method of making same
DE69938067T2 (de) 1998-12-25 2009-04-30 Tosoh Corp., Shinnanyo Verfahren zur Entfernung von organischen Verbindungen mittels Verbrennungskatalysatoren
EP1076041A3 (en) 1999-08-09 2001-12-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for decomposing or oxidizing dioxins and/or poly chlorinated biphenyls contained in liquid
GB9923951D0 (en) * 1999-10-08 1999-12-08 Boc Group Plc Treatment of gas mixture
KR20010057531A (ko) * 1999-12-24 2001-07-04 신현준 석탄을 이용한 염소 성분 함유 폐플라스틱의 열분해방법
US7465692B1 (en) 2000-03-16 2008-12-16 Pall Corporation Reactive media, methods of use and assemblies for purifying
EP1291070A1 (en) * 2000-05-19 2003-03-12 Nkk Corporation Method and apparatus for decomposing halogenated organic compound in exhaust gas
US20070129234A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Stockwell David M Lower temperature CO promoters for FCC with low NOx
WO2009005525A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Albemarle Corporation Use of compounds containing halogen and nitrogen for reducing mercury emissions during coal combustion
US8329455B2 (en) 2011-07-08 2012-12-11 Aikan North America, Inc. Systems and methods for digestion of solid waste
CN202779154U (zh) * 2012-05-31 2013-03-13 上海市环境科学研究院 适用于氯苯污染土壤的强化气相抽提修复装置及其小试装置
WO2020194228A1 (en) 2019-03-26 2020-10-01 Sabic Global Technologies B.V. Method of reactivating catalyst

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3376113A (en) * 1965-05-13 1968-04-02 Dow Chemical Co Catalytic hydrolysis of phosgene
US3437703A (en) * 1966-05-05 1969-04-08 Foster Grant Co Inc Catalytic dehydrogenation process and compositions
US3453073A (en) * 1967-03-31 1969-07-01 Air Reduction Hydrogen chloride recovery process
US3647910A (en) * 1970-03-20 1972-03-07 Standard Oil Co Ohio Dehydrogenation of hydrocarbons employing a catalyst of iron oxide-containing activated carbon
US3859375A (en) * 1970-10-07 1975-01-07 Petro Tex Chem Corp Chromium modified manganese ferrite oxidative dehydrogenation catalysts
CA1008667A (en) * 1972-06-30 1977-04-19 Foster Wheeler Corporation Catalytic steam reforming
US3832306A (en) * 1972-09-11 1974-08-27 Continental Oil Co Process for the preparation of active carbon from halohydrocarbons
US4053557A (en) * 1973-05-14 1977-10-11 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Method of decomposing chlorohydrocarbons
US3892679A (en) * 1973-09-24 1975-07-01 Shell Oil Co Catalyst for preparation of ethylene oxide
US3989806A (en) * 1975-02-10 1976-11-02 Vulcan Materials Company Low temperature catalytic oxidation of chlorinated organic compounds to recover chlorine values
US3989807A (en) * 1975-02-10 1976-11-02 Vulcan Materials Company Low temperature catalytic oxidation of chlorinated compounds to recover chlorine values using chromium-impregnated supported catalysts
US4040990A (en) * 1975-02-18 1977-08-09 Rohm And Haas Company Partially pyrolyzed macroporous polymer particles having multimodal pore distribution with macropores ranging from 50-100,000 angstroms
US4082694A (en) * 1975-12-24 1978-04-04 Standard Oil Company (Indiana) Active carbon process and composition
US4065543A (en) * 1976-01-09 1977-12-27 Ppg Industries, Inc. Catalytic oxidation of C2 -C4 halogenated hydrocarbons
US4059677A (en) * 1976-12-23 1977-11-22 Ppg Industries, Inc. Catalytic oxidation of C2 -C4 halogenated hydrocarbons
DE2919661A1 (de) * 1979-05-16 1980-11-27 Basf Ag Verfahren zur vernichtung von phosgen
US4423024A (en) * 1980-03-11 1983-12-27 The Dow Chemical Company Selective conversion of chlorinated alkanes to hydrogen chloride and carbon dioxide
US4499201A (en) * 1983-05-19 1985-02-12 Uop Inc. Process for removing alumina or silica substrate from carbonaceous pyropolymers
US4478954A (en) * 1983-05-23 1984-10-23 Standard Oil Company (Indiana) Synthesis gas reaction
US4587116A (en) * 1984-02-06 1986-05-06 The Dow Chemical Company Process for treating chlorinated nitrogen-containing hydrocarbons
US4677237A (en) * 1984-11-29 1987-06-30 Uop Inc. Dehydrogenation catalyst compositions
US4720474A (en) * 1985-09-24 1988-01-19 Catalytica Associates Olefin oxidation catalyst system
US4652690A (en) * 1985-12-23 1987-03-24 Mobil Oil Corp. Oxidative dehydrogenation of alkyl aromatics with carbon molecular sieves
DE3715751A1 (de) * 1987-05-12 1988-11-24 Basf Ag Verfahren zur reduktiven dehalogenierung von organischen halogenverbindungen
US4816609A (en) * 1987-05-26 1989-03-28 The Dow Chemical Company Process and catalyst for the dehydrohalogenation of halogenated hydrocarbons
US4950309A (en) * 1987-10-07 1990-08-21 Dynecology Incorporated Process for the conversion of toxic organic substances to useful products
JPH01135536A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Sumitomo Chem Co Ltd 微分散金属担持化合物およびその製法
US4839331A (en) * 1988-01-29 1989-06-13 Rohm And Haas Company Carbonaceous adsorbents from pyrolyzed polysulfonated polymers
US4827066A (en) * 1988-05-23 1989-05-02 Uop Inc. Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
US4948910A (en) * 1988-06-13 1990-08-14 Young Jr Harold W Oxydehydrogenation of saturated aliphatic nitriles over a carbon catalyst
DE4003668A1 (de) * 1989-02-20 1990-08-23 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur entfernung von kohlenwasserstoffen, kohlenwasserstoffverbindungen und chlorierten kohlenwasserstoffen aus abluft
US5021383A (en) * 1989-06-16 1991-06-04 Berty Reaction Engineers, Ltd. Catalyst for the destruction of toxic organic chemicals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529225A (ja) * 1998-11-09 2002-09-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ハロゲン化炭化水素を低減するための触媒体及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9202443A (pt) 1993-02-09
AU1848192A (en) 1993-01-14
CA2072477A1 (en) 1992-12-29
US5403798A (en) 1995-04-04
IE922068A1 (en) 1992-12-30
US5344630A (en) 1994-09-06
EP0525974A1 (en) 1993-02-03
MX9203300A (es) 1993-02-01
DE69210906T2 (de) 1997-01-16
KR930000449A (ko) 1993-01-15
EP0525974B1 (en) 1996-05-22
CN1071848A (zh) 1993-05-12
ATE138277T1 (de) 1996-06-15
DE69210906D1 (de) 1996-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05245227A (ja) 多孔性炭素質材料を使用するハロゲン化有機化合物の酸化方法
US5460792A (en) Removal and destruction of halogenated organic and hydrocarbon compounds with porous carbonaceous materials
Petrosius et al. Low-temperature decomposition of some halogenated hydrocarbons using metal oxide/porous carbon catalysts
Stieglitz et al. On formation conditions of organohalogen compounds from particulate carbon of fly ash
EP1235772B1 (en) A process for the conversion of ethylene to vinyl chloride, and novel catalyst compositions useful for such process
US3823088A (en) Polluted water purification
Zhou et al. Catalytic degradation and dechlorination of PVC-containing mixed plastics via Al–Mg composite oxide catalysts
US5449846A (en) Purification of saturated halocarbons
Fan et al. Catalytic destruction of chlorinated aromatic pollutants over mesoporous CuxMg1− xAl2O4 spinel oxides
JPH1160521A (ja) アルキルモノハリドの加水分解方法、およびこれを実施するための装置
López-Fonseca et al. Catalytic oxidation of aliphatic chlorinated volatile organic compounds over Pt/H-BETA zeolite catalyst under dry and humid conditions
JPS625008A (ja) 有毒な有機ハロゲン化物質の分解方法
CN1030762C (zh) 烃类化合物氧化脱氢的方法
US4059677A (en) Catalytic oxidation of C2 -C4 halogenated hydrocarbons
JP3236383B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−フルオロエタンの精製方法
JP3606051B2 (ja) 塩素の製造方法
Gervasini et al. Destruction of carbon tetrachloride in the presence of hydrogen-supplying compounds with ionisation and catalytic oxidation
Cao et al. Thermocatalytic decomposition of dimethyl methylphosphonate on activated carbon
GONZÁLEZ-VELASCO et al. Catalytic oxidation of volatile organic compounds: Chlorinated hydrocarbons
EP0003436B1 (en) Improved process for producing vanadium chlorides
EP0007064B1 (en) Purification of ethylene dichloride
JP2000225320A (ja) 高温ガスの処理方法及び活性炭
JP3663679B2 (ja) 活性炭の製造方法
JP3056914B2 (ja) 脂肪族ハロゲン化物の分解方法
Szymański 8 Carbon materials in heterogeneous catalysis

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831