[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05183185A - 半導体光電変換装置 - Google Patents

半導体光電変換装置

Info

Publication number
JPH05183185A
JPH05183185A JP3346605A JP34660591A JPH05183185A JP H05183185 A JPH05183185 A JP H05183185A JP 3346605 A JP3346605 A JP 3346605A JP 34660591 A JP34660591 A JP 34660591A JP H05183185 A JPH05183185 A JP H05183185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
layer
conversion device
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3346605A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Tabuchi
晴彦 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3346605A priority Critical patent/JPH05183185A/ja
Publication of JPH05183185A publication Critical patent/JPH05183185A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体光電変換装置に関し、光ファイバとの
結合効率を向上させる為に厚い光ガイド層を用いた場合
であっても、伝播光を光吸収層に効率良く集光させ得る
ようにして、光ガイド層を素通りする伝播光を低減させ
て受光量子効率の向上を実現しようとする。 【構成】 n型半導体基板21上に順に積層形成され且
つ接合に平行な方向から光が入射されるn型光ガイド層
22及びノンドープ光吸収層23及びp型光ガイド層2
4を備えてなり、該各光ガイド層22及び24の屈折率
は光吸収層23に近い側が最も高く且つそこから離隔す
るにつれて低くなるように分布をもつようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結合効率並びに内部量
子効率が高く、且つ、高い周波数応答性が得られるよう
に、特に、光導波路を改善した半導体光電変換装置に関
する。
【0002】現在、光通信の分野に於いては、大量の情
報を高速でやりとりすることを可能にする為、コヒーレ
ント光を利用する傾向が強まっている。然しながら、そ
れを普遍化するには、ハードの面で改善しなければなら
ない問題を多く抱えていて、半導体光電変換装置もその
一つである。
【0003】
【従来の技術】図18はコヒーレント光通信を行う場合
に用いるバランス型光受信装置を表す要部説明図であ
る。図に於いて、1は光電変換装置、2はマイクロ波増
幅器、3は気密封止を行う為の封止用窓、4は光を平行
化或いは集光するレンズ、5は被変調光と局部発振光と
の混合並びに分割を行う光ファイバ・カプラなどの方向
性結合器、6は被変調光、7は局部発振光をそれぞれ示
している。図から明らかなように、この光受信装置で
は、二つの受光面が集積化された光電変換装置1、マイ
クロ波増幅器2、方向性結合器5などが主たる構成要素
となっている。
【0004】斯かる光受信装置に必要とされることを例
示すると、 光電変換装置1として、高速で応答できるものであ
ることが必要とされている。コヒーレント光通信に於い
ては、光の周波数間でビートをとることが行われている
ので、20〔GHz〕〜30〔GHz〕を越えるような
周波数でも充分に利用可能であることが望まれている。
因に、周波数は高い程、伝送可能な情報量を大きくする
ことができる。
【0005】 光電変換装置1として、高い量子効率
をもつものであることが必要とされている。コヒーレン
ト方式に於ける特徴の一つは、受信感度を向上できるこ
とが挙げられる。半導体の光吸収に依るキャリヤ発生の
現象を利用する光電変換装置を高速化する為には、光吸
収層に於けるキャリヤ走行時間を短くすることが有効で
あり、従って、それを薄く形成しなければならないので
あるが、そのようにすると量子効率が低下する。そこ
で、薄い光吸収層でありながら、高い量子効率を得られ
るようにしなければならない。
【0006】 電子回路との電気的接続が容易である
ようにすることが望まれ、特に、後段に接続される電子
回路、例えば、図18に見られるマイクロ波増幅器2の
ようなものは、光電変換装置1と平面的に配設できるよ
うにすることが好ましい。などが挙げられる。
【0007】図19は表面入射型或いは裏面入射型の光
電変換装置を説明する為の要部斜面図であり、図18に
於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ
意味を持つものとする。図に於いて、1Aは光電変換装
置1に於ける受光面、8は受光面1Aに入射する光をそ
れぞれ示している。図から明らかなように、このような
光電変換装置1を用いる場合、受光面1Aが入射光8に
直面するような配置状態、即ち、光電変換装置1と入射
光8とが直交するような構成となる。
【0008】ところで、光受信装置は、各部品を例えば
プリント板に実装して組み立てるのであるが、高密度実
装を可能にする為、全体を薄型に纏めることが望まし
い。従って、光ファイバ、方向性結合器5、光電変換装
置1、マイクロ波増幅器2などをプリント板などに直線
状に配置して実装することが行われる。
【0009】図20は光電変換装置1とマイクロ波増幅
器2とを直線状に配置した状態を説明する為の要部斜面
図であり、図18及び図19に於いて用いた記号と同記
号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
図示された配置状態では、光電変換装置1とマイクロ波
増幅器2とを平面的に接続することは不可能である。
【0010】図21は光電変換装置1とマイクロ波増幅
器2との接続を説明する為の要部側面図であり、図18
乃至図20に於いて用いた記号と同記号は同部分を表す
か或いは同じ意味を持つものとする。図に於いて、9は
電気配線を示している。
【0011】図示の光電変換装置1は、表面入射型或い
は裏面入射型であり、例えば、裏面入射型であれば、光
電変換で得られた電気信号は表面側から取り出されるよ
うになっているので、図から明らかなように、この場
合、電気配線9は90°に折り曲げなければ光電変換装
置1とマイクロ波増幅器2との間を接続することができ
ない。斯かる構成にすることは不可能ではないにして
も、製造は面倒であり、また、電気配線9を折り曲げて
配設した場合、高周波特性が悪化するので、実際には、
図20に見られるような配置は採用することができな
い。
【0012】図22は光電変換装置1とマイクロ波増幅
器2とを接続する上で望ましい配置を説明する為の要部
斜面図であり、図18乃至図21に於いて用いた記号と
同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとす
る。電気配線を施すことからすれば、図示されているよ
うに、光電変換装置1とマイクロ波増幅器2とは同一面
上に平面的に配置されている方が良い。
【0013】然しながら、それを実現するには、図22
に見られるように、光信号である入射光8を光電変換装
置1が組み込まれている半導体チップのエッジから入力
することができるものでなければならない。
【0014】図23は従来のエッジ入力型半導体光電変
換装置を説明する為の要部斜面図である。図に於いて、
11はn型半導体基板、12はn型光ガイド層、13は
ノンドープ光吸収層、14はp型光ガイド層、15は絶
縁体、16はp側電極、17はn側電極をそれぞれ示し
ている。この光電変換装置は、図から明らかなように、
BH(buried heterostructur
e)構造になっていて、光吸収層13を薄くすることで
高速特性が良好になるなど優れた性能を発揮するとされ
ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】図24は図23に見ら
れる光電変換装置を線X−Xに沿って切断した場合の説
明図であり、図23に於いて用いた記号と同記号は同部
分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。図に於い
て、(A)は要部切断側面を、(B)は屈折率分布をそ
れぞれ表していて、(B)では、縦軸に厚さ方向を、そ
して、横軸に屈折率をそれぞれ採ってある。図に於い
て、18は入射光8に起因する伝播光を示している。
【0016】図から明らかなように、屈折率分布はステ
ップ型になっていて、ガイド層12及び14の屈折率が
光吸収層13のそれに近い場合には、ガイド層12及び
14に於いても大きな光吸収が起こることになるので、
光吸収層13とガイド層12及び14との間の屈折率差
を大きくしておかなければならない。
【0017】図示例の光電変換装置では、入力される入
射光8のスポット径が、光ガイド層12、光吸収層1
3、光ガイド層14それぞれの厚さの和と同程度であれ
ば、伝播光18は良好にガイドされ、光吸収層13に於
いて効率良く光電変換されるのであるが、通常は入射光
8に於けるスポット径の方が大きい。
【0018】ところで、この光電変換装置に於いては、
光吸収層13を薄くするほど、伝播光18のスポット径
を拡げることができるが、その拡がりは、光吸収層13
の厚さを0.04〔μm〕以下にした場合でも高々2
〔μm〕程度であって、光ファイバからの出力光を高効
率で結合させることは困難であり、入射光8のスポット
径が大きくて基板11にかかった場合、その光の殆どは
光吸収層13に達することなく透過してしまうので、結
合効率を含めた受光量子効率は大変に低いものとなって
いる。
【0019】図25は図23及び図24に見られる光電
変換装置に於ける光ガイド層に改変を加えたものの要部
切断側面図であり、図23及び図24に於いて用いた記
号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つもの
とする。図に於いて、19はエッジ面に直交していると
共に伝播光18が存在し得る範囲から外れた入射光、2
0はエッジ面に角度をもった入射光をそれぞれ示してい
る。
【0020】図から明らかなように、この光電変換装置
では、光ファイバとの結合効率を高めようとして、光ガ
イド層12及び14を厚く形成したのであるが、入射光
19の大部分は光ガイド層12や14を透過してしま
い、僅かに、入射光20は反射に依って光吸収層13を
到達することができるのみであり、従って、このように
した場合も矢張り受光量子効率は低くなってしまう。
【0021】本発明は、光ファイバとの結合効率を向上
させる為に厚い光ガイド層を用いた場合であっても、伝
播光を光吸収層に効率良く集光させ得るようにして、光
ガイド層を素通りする伝播光を低減させて受光量子効率
の向上を実現しようとする。
【0022】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に依る光電
変換装置に於ける構成原理を解説する為の光電変換装置
の要部斜面図である。図に於いて、21はn型半導体基
板、22はn型光ガイド層、23はノンドープ光吸収
層、24はp型光ガイド層、25は絶縁体、26はp側
電極、27はn側電極をそれぞれ示している。
【0023】この光電変換装置は、図から明らかなよう
に、図23について説明した従来のエッジ入力型半導体
光電変換装置と同様な構成を採っていて、所謂、BH構
造をなしているのであるが、相違するところを列挙する
と次の通りである。
【0024】(a) 光ガイド層22及び24の材料組
成を変化させて、屈折率に分布を持たせてあること。即
ち、光吸収層23に近い部分では屈折率を高くすると共
に離れるにつれて低くなるようにしてある。但し、常
に、光吸収層23の屈折率に比較して低い値であるよう
にする。
【0025】(b) 光ファイバとの結合が容易である
ように、光ガイド層22及び24を厚くすること。
【0026】図2は本発明に依る光電変換装置に於ける
動作原理を解説する為の光電変換装置を説明する図であ
り、図1に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか
或いは同じ意味を持つものとする。図に於いて、(A)
は図1に見られる線X−Xに沿って切断した縦断側面を
表し、また、(B)は同じく図1に見られる線Y−Yに
沿った屈折率分布を表し、28は伝播光、P1 及びP2
は伝播光28が光吸収層23を横切る点をそれぞれ示
し、また、(B)では縦軸に諸半導体層などの厚さ方向
の距離を、横軸に屈折率を採ってあり、nL1 は滑らか
な屈折率分布、nL2 はステップ状の屈折率分布、L3
は滑らかな屈折率分布nL1 を生成させる為の組成分布
を示している。尚、半導体層に対し、(B)に見られる
ような屈折率分布をもたせることは普通に行われてい
て、例えば、多元化合物半導体は組成を変化させると屈
折率が変化するから、その組成を組成分布L3 のように
連続的に変化させることで目的とする屈折率分布nL1
を得れば良い。
【0027】さて、良く知られているように、光は屈折
率が高い方へ曲げられる性質があるので、図1及び図2
に見られる光電変換装置に於いては、光ガイド層22並
びに24を厚く形成して、光ファイバとの結合が良好に
行われるようにした場合、本来であれば、光ガイド層2
2或いは24を素通りして無効になってしまうような伝
播光28も光吸収層23に向かって集光されるような状
態で伝播させることができ、その過程で光吸収層23を
複数回に亙って横切るので、その都度、吸収が起こって
光電変換が行われる。尚、図示されていないが、光吸収
層23を中心とし、或る程度の拡がりをもって入射する
光が主たる伝播光になることは云うまでもない。
【0028】前記したところから、本発明に依る光電変
換装置に於いては、(1)一導電型化合物半導体基板
(例えばn型基板21)上に順に積層形成され且つ接合
に平行な方向から光が入射される一導電型化合物半導体
光ガイド層(例えばn型光ガイド層)及びノンドープ化
合物半導体光吸収層(例えばノンドープ光吸収層23)
及び反対導電型化合物半導体光ガイド層(例えばp型光
ガイド層)とを備えてなり、該各光ガイド層の屈折率は
光吸収層に近い側が最も高く且つ離隔するにつれて低く
なるように分布をもつことを特徴とするか、或いは、
【0029】(2)光ガイド層に於ける屈折率分布の形
状が光吸収層に向かって開く放物線型をなしていること
を特徴とするか、或いは、(3)一導電型化合物半導体
基板上に順に積層形成され且つ接合に平行な方向から光
が入射される一導電型化合物半導体光ガイド層及びノン
ドープ化合物半導体光吸収層及び反対導電型化合物半導
体光ガイド層とを備えてなり、該各光ガイド層の何れか
一方に於ける屈折率が光吸収層に近い側で最も高く且つ
離隔するにつれて低くなるように分布をもつことを特徴
とする。
【0030】
【作用】前記手段を採ることに依り、光ガイド層を厚く
形成して、光ファイバとの結合が良好に行われるように
した場合であっても、本来ならば、光ガイド層を素通り
して無効になってしまうような伝播光も光吸収層に向か
って集光されるような状態で伝播させることができ、そ
の過程で伝播光は光吸収層を複数回に亙って横切るの
で、その都度、吸収が起こって光電変換が行われるか
ら、その全体から見た光電変換の効率は極めて高いもの
となる。
【0031】
【実施例】図1に見られる光電変換装置を具体化したも
のを本発明に於ける第一実施例として説明する。
【0032】図示されている各部分に関する主なデータ
を例示すると次の通りである。 (1) n型半導体基板21について 材料:InP 不純物濃度:2×1018〔cm-3〕 厚さ:100〔μm〕
【0033】(2) n型光ガイド層22について 材料:InPからInGaAsP(波長が1.45〔μ
m〕となる組成)に次第に変化する半導体結晶 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:3.5〔μm〕 (3) ノンドープ光吸収層23について 材料:InGaAs 厚さ:1〔μm〕
【0034】(4) p型光ガイド層24について 材料:InGaAsP(波長が1.45〔μm〕となる
組成)からInPに次第に変化する半導体結晶 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:3.5〔μm〕 (5) 絶縁体25について 材料:ポリイミド
【0035】(6) p側電極26及びn側電極27に
ついて 材料:Au (7) ストライプ・メサについて 幅:10〔μm〕 長さ:100〔μm〕 尚、光ガイド層22及び24の屈折率を連続的或いはス
テップ状に変化させることは容易であって、三元或いは
四元或いは更に多元の半導体結晶を用い、組成を連続的
に変化させることで容易に実現することができ、例え
ば、InGaAsP系の半導体結晶では、Pの組成を1
(屈折率小)〜0(屈折率大)に変化させることで屈折
率は大きく変化させることができる。
【0036】この第一実施例の光電変換装置が、前記説
明した本発明に於ける原理と全く同じ動作をすることは
勿論であり、光ガイド層22及び24の厚さは光吸収層
23の厚さと無関係に厚くすることができ、光ファイバ
などの出力光との結合効率を向上させて光受信装置の感
度を高めることができる。
【0037】従来の標準的な光電変換装置に於いては、
(光ガイド層の厚さ×2+光吸収層の厚さ)=約2〔μ
m〕であるのに対し、第一実施例では前記したように8
〔μm〕であり、従って、入射光との結合効率は大きく
向上する。また、光ガイド層22及び24が前記したよ
うに3.5〔μm〕の厚さになっていても、入射する大
部分の光を光吸収層23に到達させることが可能であ
り、従って、結合効率並びに内部量子効率は著しく高く
なっていて、しかも、30〔GHz〕を越える周波数応
答性を備えている。
【0038】ところで、図2に見られるように、光ガイ
ド層22及び24に於ける屈折率分布が放物線状をなし
ている場合、媒質は理想的な凸レンズとして作用するの
で、入射光8に起因する伝播光28を最も効率良く光吸
収層23へ集中させることができ、優れた凸レンズを付
加した構成と同じ効果が得られる。
【0039】即ち、前記した構成をもった第一実施例に
於いて、入射光8に起因する伝播光28はエッジから約
24〔μm〕のところ、従って、点P1 で光吸収層23
を横切り、更に進行すると約72〔μm〕のところ、従
って、点P2 で再び光吸収層23を横切る動作をする。
【0040】この光電変換装置に於ける応答速度は、光
吸収層23が薄く、且つ、光ガイド層22及び光吸収層
23及び光ガイド層24で形成されるpin接合の容量
が小さければ速くなり、このpin接合の容量は、中央
に在るストライプ・メサの幅が狭く、且つ、長さが短
く、また、光吸収層23が厚ければ小さくなる。
【0041】このように、光吸収層23の厚さには、高
速性の面から見ると二律背反的要素が含まれ、光吸収層
自体の特性からすると、高速化の為には薄いと良いので
あるが、そのようにすると、pin接合容量が大きくな
るので余り薄くもできないので、それ等の兼ね合いが重
要となる。
【0042】しかも、光吸収層23を薄くすると光の吸
収が少なくなるので、その状態で効率を維持、或いは、
向上するには、例えばストライプ・メサを長大にするこ
とが必要になるが、そのようにした場合、当然のことな
がら、pin接合の容量が更に増大し、高速性の低下に
結び付くことになる。
【0043】第一実施例に於いて、ストライプ・メサの
幅は変えず、効率を重視して長さを200〔μm〕と
し、また、光吸収層23の厚さを1.5〔μm〕以下に
した改変例を試作し、50〔Ω〕の抵抗を負荷にしたと
ころ、20〔GHz〕以上の高速応答をさせることがで
きた。
【0044】光吸収層23の厚さが1〔μm〕の場合、
量子効率は、伝播光28が光吸収層23を垂直に一回横
切ると80〔%〕以上になる。前記改変例に於いては、
伝播光28は24〔μm〕毎に光吸収層23を斜めに横
切るので、ストライプ・メサの長さが200〔μm〕で
あるから六回以上も横切ることになる。
【0045】ここで、光が光吸収層23を垂直に横切る
よりも斜めに横切る方が光吸収を行う距離は長いから効
率は向上すること、また、六回も横切ることから、略1
00〔%〕の量子効率を達成している。尚、改変例では
なく、第一実施例、即ち、ストライプ・メサの長さが1
00〔μm〕のものでは、然程の効率低下なしに30
〔GHz〕以上の高速応答が可能になる。
【0046】図3は本発明に於ける第二実施例を解説す
る為の光電変換装置の説明図であって、図1及び図2に
於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ
意味を持つものとする。
【0047】図に於いて、(A)は縦断側面を表し、そ
して、(B)は(A)に見られる線Y−Yに沿った屈折
率分布(実線)及び高屈折率半導体層位置のピッチ分布
(破線)を表し、また、31Aは例えばn型InPから
なる低屈折率半導体層、32Aは例えばp型InPから
なる低屈折率半導体層、31Bは例えば厚さが5〔n
m〕であるn型InGaAsからなる高屈折率半導体
層、32Bは例えば厚さが5〔nm〕であるp型InG
aAsからなる高屈折率半導体層、PCはピッチをそれ
ぞれ示し、また、(B)では、縦軸に諸半導体層などの
厚さ方向の距離を、横軸に屈折率及びピッチを採ってあ
り、nL1 は滑らかな屈折率分布、pL3 は滑らかな屈
折率分布nL1 を生成させる為のピッチ分布を示してい
る。尚、ピッチPCは図示されているように低屈折率半
導体層31A或いは32Aの厚さに相当し、その厚さが
光吸収層23から離れるにつれて大となるように、即
ち、屈折率を高くしたい部分では低屈折率半導体層31
A或いは32Aの厚さを薄く、また、屈折率を低くした
い部分では低屈折率半導体層31B或いは32Bの厚さ
を厚くすることで、屈折率に所望の分布をもたせてい
る。
【0048】このようにして屈折率分布を生成させる場
合、低屈折率半導体層31Aや32A、そして、高屈折
率半導体層31Bや32Bそれぞれの厚さを波長の1/
5の範囲内で制御すれば、図3に見られるように、滑ら
かな屈折率分布が得ることができる。
【0049】前記説明した第一実施例に於いては、半導
体結晶の組成を変えることで屈折率に分布をもたせた
が、第二実施例に於いては、半導体結晶の組成は固定化
し、低屈折率半導体層31A(或いは32A)と高屈折
率半導体層31B(或いは32B)とを交互に積層し、
且つ、それ等のピッチを変えることで屈折率に分布をも
たせている。このピッチを変えるについては、低屈折率
半導体層31Aなどの厚さを変化させるだけでなく、高
屈折率半導体層32Aなどの厚さを変えるようにしても
良く、また、両者の厚さを制御するようにしても良い。
【0050】第二実施例に依る屈折率分布の制御手段
は、第一実施例に依るそれと比較すると、屈折率分布の
制御性は良好である。その理由は、組成の変化と屈折率
の変化との関係は完全な直線的にならないこと、また、
充分に制御された状態で連続的に組成を変化させるのに
比較すると、半導体層の成長時に厚さを時間で制御する
方が遙に容易であることに依る。
【0051】図4は本発明に於ける第三実施例を解説す
る為の光電変換装置を表す説明図であり、図1乃至図3
に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同
じ意味を持つものとする。図に於いて、(A)は縦断側
面を表し、そして、(B)は(A)に見られる線Y−Y
に沿った屈折率分布を表している。
【0052】本実施例が第一実施例と相違する点は、厚
さが1〔μm〕であるp型光ガイド層24が屈折率一定
で分布をもたない単なるp型InPで構成されているこ
とである。尚、不純物濃度は第一実施例と同じく1×1
18〔cm-3〕である。この実施例に於けるp型光ガイド
層24の形成は第一実施例に比較して極めて容易であっ
て、ノンドープのInP層を形成してからZnを拡散し
てp型化すれば良い。
【0053】さて、ここで、さきに説明した第一実施例
を製造する工程について詳細に解説するが、その前に、
気相成長装置及びそれに関連する事項の概略を説明す
る。図5は本発明で用いる気相成長装置の要部説明図を
表している。図に於いて、31は反応室、32はガス送
入管、33は排気管、34はガス流量を加減するガス制
御弁、35は基台、36は基板をそれぞれ示している。
【0054】この気相成長装置は公知のものであって、
反応室1にはガス送入管32及びガス制御弁34を介し
て、Inソース・ガス、Gaソース・ガス、Asソース
・ガス、Pソース・ガス、ドーパント・ガスのそれぞれ
を別個に送入することができるようになっていて、それ
らガスの熱分解及び基板36上への結晶成長なる化学反
応を利用し、基板36の表面へ例えばInGaAsPな
どの結晶をエピタキシャル成長させるようにしている。
【0055】本発明では、InGaAsPの組成を変化
させた半導体結晶を多用しているので、そのInGaA
sPの成長について詳細に説明する。
【0056】今、InGaAsPに於けるGaの組成を
xで、そして、Asの組成をyで表すとすると、InG
aAsPをGax In1-x Asy 1-y と表すことがで
き、InPに格子整合させる為のx及びyは、 x=0.466y/(1.03−0.03y) の関係にある。
【0057】また、バンド・ギャップ・エネルギE
g は、 Eg (y)=1.35−0.72y+0.12y2 のように変化する。
【0058】更にまた、yを小さくすると、Gax In
1-x Asy 1-y の屈折率は大きくなる(詳細には、
「永井治男 他著、三−五族半導体混晶、昭和63年
株式会社コロナ社 発行」、を参照)。
【0059】従って、x及びyを制御することで、屈折
率が連続的に変化する半導体層を形成することができ
る。勿論、x並びにyは、反応室1に導入されるIn、
Ga、As、Pの各ソース・ガスに於ける気相化合物の
量の比率で制御される。
【0060】具体的には、In、Ga、As、Pの各ソ
ース・ガスを供給する管にコンピュータ制御の流量制御
弁(マス・フロー・コントローラ)を取り付け、屈折率
が設計された値となるように制御を行うものである。
【0061】図6乃至図15は第一実施例を製造する工
程について解説する為の工程要所に於ける光電変換装置
の要部切断側面図、また、図16及び図17はソース・
ガスの流量制御について説明する為の線図をそれぞれ表
し、以下、これ等の図を参照しつつ詳細に説明する。
尚、図1乃至図4に於いて用いた記号と同記号は同部分
を表すか或いは同じ意味を持つものとする。また、図1
6及び図17では、縦軸にはガス流量を、そして、横軸
には時間をそれぞれ採ってある。
【0062】図6及び図16参照 6−(1) 直径が50〔mm〕、厚さ300〔μm〕であって、n
型ドーパントとしてSnをドーピングして2×10
18〔cm-3〕とし、表面を鏡面研磨したInP基板21を
用意する。
【0063】6−(2) 基板21の表面を強酸で清浄化処理してから気相成長装
置の反応室31にセットする。尚、この後、図6に見ら
れる各半導体層を気相成長させるのであるが、適用技術
としては有機金属化学気相堆積(metalorgan
ic chemical vapour deposi
tion:MOCVD)法を採用する。
【0064】6−(3) In、Ga、As、Pの各気相化合物の量の比率、従っ
て、x及びyを制御し、当初は、基板21との界面がI
nPとなるように、また、厚さが約3.5〔μm〕とな
った状態に於いては、バンド・ギャップ・エネルギEg
が波長換算(λEg )で1.45〔μm〕となるように
x及びyを連続的に制御してn型光ガイド層22の成長
を行う。また、光ガイド層22の構成材料に関する各ソ
ース・ガスの他にn型とする為のドーパント・ガスとし
てH2 Sガスを添加する。尚、光ガイド層22をn型に
する為のドーパントにはシリコン(Si)を用いても良
く、その際のドーパント・ガスはSiH4 が一般的であ
る。
【0065】図16にはn型光ガイド層22を成長させ
る際の各ソース・ガスの流量変化が明瞭に示されてい
て、(a)はInソース・ガス並びにPソース・ガスの
流量変化を、また、(b)はGaソース・ガス並びにA
sソース・ガスの流量変化をそれぞれ示している。
【0066】6−(4) y=1の組成となるようにIn、Ga、As、Pに関す
る気相化合物の量の比率、即ち、トリメチルインジウム
(TMI:In(CH3 3 )、トリエチルガリウム
(TEG:Ga(C2 5 3 )、アルシン(As
3 )、ホスフィン(PH3 )の流量を制御し、厚さが
1〔μm〕のInGaAsからなるノンドープ光吸収層
23を成長させる。
【0067】6−(5) In、Ga、As、Pの各気相化合物の量の比率を制御
し、光吸収層23との界面に於いては、バンド・ギャッ
プ・エネルギEg が波長換算(λEg )で1.45〔μ
m〕であるInGaAsPとなるように、また、厚さが
約3.5〔μm〕となった状態に於いては、y=0、即
ち、InPとなるようにx及びyを連続的に制御してノ
ンドープの光ガイド層24の成長を行う。
【0068】図17には光ガイド層24を成長させる際
の各ソース・ガスの流量変化が明瞭に示されていて、
(a)はInソース・ガス並びにPソース・ガスの流量
変化を、また、(b)はGaソース・ガス並びにAsソ
ース・ガスの流量変化をそれぞれ示している。尚、ここ
で、Eg とλEg との関係は、 Eg (単位〔eV〕)=1.24/λEg (単位〔μ
m〕) で近似される。このようにして、図2の(B)に見られ
るような組成分布L3 及び屈折率分布nL1 をもつ半導
体結晶層を成長させることができた。 6−(6) ガラス閉管中にウエハ及びZn化合物を封入し、温度を
600〔℃〕、時間を約8〔時間〕としてZnの熱拡散
を行って光ガイド層24をp型化する。
【0069】図7参照 7−(1) 熱CVD(chemical vapor depos
ition)法を適用することに依り、厚さ例えば20
0〔ns〕のSiO2 膜37を形成する。 7−(2) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依ってレジスト膜38を形成する。
【0070】図8参照 8−(1) 露光及び現像を行って、幅が例えば10〔μm〕である
ストライプのレジスト膜38を残す。
【0071】図9参照 9−(1) エッチャントをフッ化水素酸とするウエット・エッチン
グ法を適用することに依り、レジスト膜38をマスクと
してSiO2 膜37の選択的エッチングを行って幅10
〔μm〕のストライプとする。 9−(2) レジスト膜38を溶解・除去する。
【0072】図10参照 10−(1) エッチャントを塩酸系エッチング液とするウエット・エ
ッチング法を適用することに依って、ストライプのSi
2 膜37をマスクとしてp型光ガイド層24の表面か
ら基板21内に達するメサ・エッチングを行う。
【0073】図11参照 11−(1) エッチング・マスクとして用いたSiO2 膜37を除去
する。 11−(2) スピン・コート法を適用することに依り、メサ部分が充
分に埋まるように感光性ポリイミドを塗布し、加熱硬化
させる。
【0074】図12参照 12−(1) メサ部分の頂面のみを覆うフォト・マスク39を介して
紫外線照射に依る露光を行う。
【0075】図13参照 13−(1) 現像を行うとメサ部分頂面に在った感光性ポリイミドは
重合していないから除去されてしまう。これに依り、図
1について説明したメサ部分を埋め込んだポリイミドか
らなる絶縁体25が得られる。
【0076】図14参照 14−(1) 治具40に貼付したウエハに於ける裏面を定盤41上に
撒布したアルミナの砥粒42と対向させて研磨する。
【0077】図15参照 15−(1) スパッタリング法など従来の技術を適用することに依
り、Au/Zn/Auからなるp側電極26及びAuG
e/Auからなるn側電極27を形成する。 15−(2) この後、劈開など従来の技術を適用することに依り、幅
200〔μm〕、長さ100〔μm〕のチップにする。
尚、図に見られる破線は劈開線を示している。
【0078】
【発明の効果】本発明に依る半導体光電変換装置に於い
ては、一導電型化合物半導体基板上に順に積層形成され
且つ接合に平行な方向から光が入射される一導電型化合
物半導体光ガイド層及びノンドープ化合物半導体光吸収
層及び反対導電型化合物半導体光ガイド層とを備えてな
り、該各光ガイド層のうち、少なくとも一方に於ける屈
折率が光吸収層に近い側で最も高く且つ離隔するにつれ
て低くなるように分布をもつようにしてある。
【0079】前記構成を採ることに依り、光ガイド層を
厚く形成して、光ファイバとの結合が良好に行われるよ
うにした場合であっても、本来ならば、光ガイド層を素
通りして無効になってしまうような伝播光も光吸収層に
向かって集光されるような状態で伝播させることがで
き、その過程で伝播光は光吸収層を複数回に亙って横切
るので、その都度、吸収が起こって光電変換が行われ、
従って、その全体から見た光電変換の効率は極めて高い
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に依る光電変換装置に於ける構成原理を
解説する為の光電変換装置の要部斜面図である。
【図2】本発明に依る光電変換装置に於ける動作原理を
解説する為の光電変換装置を説明する図である。
【図3】本発明に於ける第二実施例を解説する為の光電
変換装置の説明図である。
【図4】本発明に於ける第三実施例を解説する為の光電
変換装置を表す説明図である。
【図5】本発明で用いる気相成長装置の要部説明図であ
る。
【図6】第一実施例を製造する工程について解説する為
の工程要所に於ける光電変換装置の要部切断側面図であ
る。
【図7】第一実施例を製造する工程について解説する為
の工程要所に於ける光電変換装置の要部切断側面図であ
る。
【図8】第一実施例を製造する工程について解説する為
の工程要所に於ける光電変換装置の要部切断側面図であ
る。
【図9】第一実施例を製造する工程について解説する為
の工程要所に於ける光電変換装置の要部切断側面図であ
る。
【図10】第一実施例を製造する工程について解説する
為の工程要所に於ける光電変換装置の要部切断側面図で
ある。
【図11】第一実施例を製造する工程について解説する
為の工程要所に於ける光電変換装置の要部切断側面図で
ある。
【図12】第一実施例を製造する工程について解説する
為の工程要所に於ける光電変換装置の要部切断側面図で
ある。
【図13】第一実施例を製造する工程について解説する
為の工程要所に於ける光電変換装置の要部切断側面図で
ある。
【図14】第一実施例を製造する工程について解説する
為の工程要所に於ける光電変換装置の要部切断側面図で
ある。
【図15】第一実施例を製造する工程について解説する
為の工程要所に於ける光電変換装置の要部切断側面図で
ある。
【図16】ソース・ガスの流量制御について説明する為
の線図である。
【図17】ソース・ガスの流量制御について説明する為
の線図である。
【図18】コヒーレント光通信を行う場合に用いるバラ
ンス型光受信装置を表す要部説明図である。
【図19】表面入射型或いは裏面入射型の光電変換装置
を説明する為の要部斜面図である。
【図20】光電変換装置1とマイクロ波増幅器2とを直
線状に配置した状態を説明する為の要部斜面図である。
【図21】光電変換装置1とマイクロ波増幅器2との接
続を説明する為の要部側面図である。
【図22】光電変換装置1とマイクロ波増幅器2とを接
続する上で望ましい配置を説明する為の要部斜面図であ
る。
【図23】従来のエッジ入力型半導体光電変換装置を説
明する為の要部斜面図である。
【図24】図23に見られる光電変換装置を線Y−Yに
沿って切断した場合の説明図である。
【図25】図23及び図24に見られる光電変換装置に
於ける光ガイド層に改変を加えたものの要部切断側面図
である。
【符号の説明】
21 n型半導体基板 22 n型光ガイド層 23 ノンドープ光吸収層 24 p型光ガイド層 25 絶縁体 26 p側電極 27 n側電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型化合物半導体基板上に順に積層形
    成され且つ接合に平行な方向から光が入射される一導電
    型化合物半導体光ガイド層及びノンドープ化合物半導体
    光吸収層及び反対導電型化合物半導体光ガイド層を備え
    てなり、 該各光ガイド層の屈折率は光吸収層に近い側が最も高く
    且つ離隔するにつれて低くなるように分布をもつことを
    特徴とする半導体光電変換装置。
  2. 【請求項2】光ガイド層に於ける屈折率分布の形状が光
    吸収層に向かって開く放物線型をなしていることを特徴
    とする請求項1記載の半導体光電変換装置。
  3. 【請求項3】一導電型化合物半導体基板上に順に積層形
    成され且つ接合に平行な方向から光が入射される一導電
    型化合物半導体光ガイド層及びノンドープ化合物半導体
    光吸収層及び反対導電型化合物半導体光ガイド層とを備
    えてなり、 該各光ガイド層の何れか一方に於ける屈折率が光吸収層
    に近い側で最も高く且つ離隔するにつれて低くなるよう
    に分布をもつことを特徴とする半導体光電変換装置。
JP3346605A 1991-12-27 1991-12-27 半導体光電変換装置 Withdrawn JPH05183185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346605A JPH05183185A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 半導体光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346605A JPH05183185A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 半導体光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183185A true JPH05183185A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18384566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346605A Withdrawn JPH05183185A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 半導体光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183185A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172213A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Nec Corp 導波路型半導体受光素子
WO1999012216A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Hitachi, Ltd. Photodetecteur de semi-conducteur et dispositif de transmission optique
US6737718B2 (en) 2000-10-30 2004-05-18 Nec Corporation Semiconductor photodetector
JP2007311455A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nec Corp 半導体受光素子
US7307250B2 (en) 2003-02-06 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Light-receiving element and manufacturing method of the same, optical module and optical transmitting device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172213A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Nec Corp 導波路型半導体受光素子
WO1999012216A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Hitachi, Ltd. Photodetecteur de semi-conducteur et dispositif de transmission optique
US6822271B2 (en) * 1997-08-28 2004-11-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor photodetector and optical transmitting device
US6737718B2 (en) 2000-10-30 2004-05-18 Nec Corporation Semiconductor photodetector
US7307250B2 (en) 2003-02-06 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Light-receiving element and manufacturing method of the same, optical module and optical transmitting device
JP2007311455A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nec Corp 半導体受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910012A (en) Waveguide type semiconductor photodetecting device method for fabricating
JP3425185B2 (ja) 半導体素子
CN101438419B (zh) 光电二极管、用于制造这种光电二极管的方法、光学通信设备和光学互连模块
USRE38072E1 (en) Fabrication method for AlGaInNPAsSb based devices
JPS6329418B2 (ja)
JPH0750443A (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
CN102882129A (zh) 改变硅波导宽度制备多波长硅基混合激光器阵列的方法
US4640585A (en) Semiconductor thin film lens
CN102957095A (zh) 硅基取样光栅多波长混合激光器阵列的制备方法
CN111987585B (zh) 一种硅波导输出激光器
US10942315B2 (en) Reducing back reflection in a photodiode
JPH05183185A (ja) 半導体光電変換装置
JP5314435B2 (ja) 集積光デバイス及びその製造方法
JPH0773131B2 (ja) シリコンゲルマニウム光検出器
JP2014183194A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100624415B1 (ko) 광디바이스 및 그 제조방법
US5374588A (en) Process for fabricating a compound semiconductor device
CN107037534A (zh) 可集成光电器件及其制作方法、多个光电器件的集成方法
JP7298715B2 (ja) 受光デバイス
JP2634687B2 (ja) テーパ付き半導体導波路とその形成方法
US7133577B1 (en) Optical modulator and methods of making and using optical modulator
JP2000022180A (ja) ノンアロイコンタクト用の半導体層を備えた導波路型光検出器
JPH09298337A (ja) 半導体分布ブラッグ反射鏡及びそれを用いた面発光型半導体レーザ
JPH03174503A (ja) 光波長フィルター及びそれを用いた装置
CN111354817A (zh) 一种同层光电集成器件

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311