JPH05124350A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH05124350A JPH05124350A JP3318444A JP31844491A JPH05124350A JP H05124350 A JPH05124350 A JP H05124350A JP 3318444 A JP3318444 A JP 3318444A JP 31844491 A JP31844491 A JP 31844491A JP H05124350 A JPH05124350 A JP H05124350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- imino
- iminoisoindoline
- compound
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】画像保存性に優れ、熱応答性の良い感熱記録材
料を得ることである。 【構成】芳香族イソシアナート化合物と該イソシアナー
ト化合物と反応して発色するイミノ化合物とを含む感熱
記録層を支持体上に設けた感熱記録材料において、熱応
答性(感度)を向上させるための増感剤として、化学構
造中にピリジン環、ピペリジン環、ヘキサメチレンイミ
ン環、オキサゾール環、オキサジアゾール環のうちの少
なくともひとつを有する化合物を少なくとも1種含有さ
せることにより、熱応答性に優れた感熱記録材料を得る
ことができた。
料を得ることである。 【構成】芳香族イソシアナート化合物と該イソシアナー
ト化合物と反応して発色するイミノ化合物とを含む感熱
記録層を支持体上に設けた感熱記録材料において、熱応
答性(感度)を向上させるための増感剤として、化学構
造中にピリジン環、ピペリジン環、ヘキサメチレンイミ
ン環、オキサゾール環、オキサジアゾール環のうちの少
なくともひとつを有する化合物を少なくとも1種含有さ
せることにより、熱応答性に優れた感熱記録材料を得る
ことができた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像保存性に優れ、熱
応答性の良い感熱記録材料に関するものである。
応答性の良い感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種計測器のプリンターやレコー
ダー、ラベル用プリンター、POS用プリンター、およ
び乗車券等自動券売機などの広範囲の分野において、熱
エネルギーによって記録を行なう感熱記録材料が使用さ
れるようになってきた。
ダー、ラベル用プリンター、POS用プリンター、およ
び乗車券等自動券売機などの広範囲の分野において、熱
エネルギーによって記録を行なう感熱記録材料が使用さ
れるようになってきた。
【0003】しかし、従来の電子供与性無色染料前駆体
と電子受容性顕色剤を用いた感熱記録材料は、外観がよ
い、感触がよい、発色濃度が高い、各種の発色色相が得
られる等の優れた特性を有している反面、記録画像部
(感熱発色部)が、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック
などと接触して、プラスチック中に含まれる可塑剤や添
加剤などにより消失したり、あるいは食品や化粧品に含
まれる薬品と接触して容易に消失したり、あるいは短時
間の日光曝露で容易に退色するなど、記録の保存性が劣
るという欠点があった。この点を鑑み、2成分が加熱さ
れることにより反応し、保存性の良い記録画像が得られ
る感熱記録材料として、特開昭58−38733号公
報、特開昭58−54085号公報、特開昭58−10
4959号公報に2成分がイソシアナート化合物とイミ
ノ化合物とを含む感熱記録材料が開示されている。
と電子受容性顕色剤を用いた感熱記録材料は、外観がよ
い、感触がよい、発色濃度が高い、各種の発色色相が得
られる等の優れた特性を有している反面、記録画像部
(感熱発色部)が、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック
などと接触して、プラスチック中に含まれる可塑剤や添
加剤などにより消失したり、あるいは食品や化粧品に含
まれる薬品と接触して容易に消失したり、あるいは短時
間の日光曝露で容易に退色するなど、記録の保存性が劣
るという欠点があった。この点を鑑み、2成分が加熱さ
れることにより反応し、保存性の良い記録画像が得られ
る感熱記録材料として、特開昭58−38733号公
報、特開昭58−54085号公報、特開昭58−10
4959号公報に2成分がイソシアナート化合物とイミ
ノ化合物とを含む感熱記録材料が開示されている。
【0004】しかし、このイミノ化合物とイソシアナー
ト化合物とを含む感熱記録材料は熱応答性(感度)に劣
るという欠点がある。熱応答性を向上させるために、各
種の増感剤が検討されているが、いまだ熱応答性は十分
ではない。
ト化合物とを含む感熱記録材料は熱応答性(感度)に劣
るという欠点がある。熱応答性を向上させるために、各
種の増感剤が検討されているが、いまだ熱応答性は十分
ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、画像
保存性に優れたイミノ化合物とイソシアナート化合物と
を含む感熱記録材料の熱応答性(感度)を向上させるこ
とにある。
保存性に優れたイミノ化合物とイソシアナート化合物と
を含む感熱記録材料の熱応答性(感度)を向上させるこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】芳香族イソシアナート化
合物と該イソシアナート化合物と反応して発色するイミ
ノ化合物とを含む感熱記録層を支持体上に設けた感熱記
録材料において、熱応答性(感度)を向上させるための
増感剤として、化学構造中にピリジン環、ピペリジン
環、ヘキサメチレンイミン環、オキサゾール環、オキサ
ジアゾール環のうちの少なくともひとつを有する化合物
を少なくとも1種含有させることにより、熱応答性に優
れた感熱記録材料を得ることができた。
合物と該イソシアナート化合物と反応して発色するイミ
ノ化合物とを含む感熱記録層を支持体上に設けた感熱記
録材料において、熱応答性(感度)を向上させるための
増感剤として、化学構造中にピリジン環、ピペリジン
環、ヘキサメチレンイミン環、オキサゾール環、オキサ
ジアゾール環のうちの少なくともひとつを有する化合物
を少なくとも1種含有させることにより、熱応答性に優
れた感熱記録材料を得ることができた。
【0007】本発明で言うピペリジン環には、ピペリジ
ン環を構成する各原子間に不飽和結合が含まれていても
よいものとする。従って、1,2,3,6−テトラヒド
ロピリジンおよびその誘導体もピペリジン環を有する化
合物である。
ン環を構成する各原子間に不飽和結合が含まれていても
よいものとする。従って、1,2,3,6−テトラヒド
ロピリジンおよびその誘導体もピペリジン環を有する化
合物である。
【0008】本発明で言うヘキサメチレンイミン環に
は、ヘキサメチレンイミン環を構成する各原子間に不飽
和結合が含まれていてもよいものとする。従って、イミ
ノジベンジルおよびその誘導体等はヘキサメチレンイミ
ン環を有する化合物である。
は、ヘキサメチレンイミン環を構成する各原子間に不飽
和結合が含まれていてもよいものとする。従って、イミ
ノジベンジルおよびその誘導体等はヘキサメチレンイミ
ン環を有する化合物である。
【0009】本発明における化学構造中にピリジン環、
ピペリジン環、ヘキサメチレンイミン環、オキサゾール
環、オキサジアゾール環のうちの少なくともひとつを有
する化合物とは、一般式化1で表される複素環を化学構
造中に有する化合物である。なお、化1〜8中では置換
および無置換のアルキル基を総称してアルキル基と表現
する。また、置換および無置換のフェニル基、ピリジル
基等の芳香族複素環基を総称してアリール基と表現す
る。
ピペリジン環、ヘキサメチレンイミン環、オキサゾール
環、オキサジアゾール環のうちの少なくともひとつを有
する化合物とは、一般式化1で表される複素環を化学構
造中に有する化合物である。なお、化1〜8中では置換
および無置換のアルキル基を総称してアルキル基と表現
する。また、置換および無置換のフェニル基、ピリジル
基等の芳香族複素環基を総称してアリール基と表現す
る。
【0010】
【化1】
【0011】一般式化1中、Aは炭素原子または窒素原
子を、Bは炭素原子または酸素原子を、C3、C4、C6
は炭素原子を、Nは窒素原子を、nは0以上2以下の整
数を示す。また、R1は水素原子、アルキル基またはア
リール基を示すが、Nが隣接炭素原子と二重結合を形成
している場合には、R1は存在しない。また、一般式化
1で示す複素環を構成する各原子間の結合は一重結合ま
たは二重結合である。
子を、Bは炭素原子または酸素原子を、C3、C4、C6
は炭素原子を、Nは窒素原子を、nは0以上2以下の整
数を示す。また、R1は水素原子、アルキル基またはア
リール基を示すが、Nが隣接炭素原子と二重結合を形成
している場合には、R1は存在しない。また、一般式化
1で示す複素環を構成する各原子間の結合は一重結合ま
たは二重結合である。
【0012】化1で示す複素環を化学構造中に有する化
合物のうち、一般式化2および一般式化3で表される構
造のものが好ましい。
合物のうち、一般式化2および一般式化3で表される構
造のものが好ましい。
【0013】
【化2】
【0014】化2中、A、B、C3、C4、C6、N、
n、R1の示す元素、置換基および存在の有無の条件は
化1と同じである。
n、R1の示す元素、置換基および存在の有無の条件は
化1と同じである。
【0015】化2中、H2〜H6は水素原子を示し、Aが
窒素原子のときにはH2は存在しない。また、Aが窒素
原子のときにAが隣接炭素原子と二重結合を形成してい
る場合には、R2およびH2は存在しない。Bが酸素原子
のときR5およびH5は存在しない。複素環を構成する原
子間の結合が二重結合の場合、二重結合を構成する原子
上のH2〜H6で表現される水素原子は存在しない。な
お、化2で示す複素環を構成する各原子間の結合は一重
結合または二重結合である。
窒素原子のときにはH2は存在しない。また、Aが窒素
原子のときにAが隣接炭素原子と二重結合を形成してい
る場合には、R2およびH2は存在しない。Bが酸素原子
のときR5およびH5は存在しない。複素環を構成する原
子間の結合が二重結合の場合、二重結合を構成する原子
上のH2〜H6で表現される水素原子は存在しない。な
お、化2で示す複素環を構成する各原子間の結合は一重
結合または二重結合である。
【0016】化2中、R2とR3は各々が結合し、飽和ま
たは不飽和の環を形成していてもよく、R2とR3で形成
される環は炭素数5以下のアルキル基、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基またはニトロ基で置換されていてもよく、
R1と結合して環を形成していてもよい。また、R2とR
3が環を形成しないときは、R2は水素または炭素原子数
5以下のアルキル基またはアルケニル基を示し、R3は
水素またはアリール基を示す。nが2の場合、R4は水
素を示すが、nが1の場合、R4は水素、炭素原子数5
以下のアルキル基、アルケニル基、アリール基、ジアリ
ールメチル基、アリールカルボニル基、ジアリールアセ
チル基またはハロゲン原子を示す。また、R4とR5は各
々が結合し、飽和または不飽和の環を形成していてもよ
い。R5はBが炭素原子のときはR4またはR6と結合
し、飽和または不飽和の環を形成してもよい。また、R
5がR4またはR6と環を形成しないときは、R5は水素ま
たは炭素原子数5以下のアルキル基またはアルケニル基
を示す。R6は水素、アリール基または炭素数5以下の
アルキル基を示す。
たは不飽和の環を形成していてもよく、R2とR3で形成
される環は炭素数5以下のアルキル基、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基またはニトロ基で置換されていてもよく、
R1と結合して環を形成していてもよい。また、R2とR
3が環を形成しないときは、R2は水素または炭素原子数
5以下のアルキル基またはアルケニル基を示し、R3は
水素またはアリール基を示す。nが2の場合、R4は水
素を示すが、nが1の場合、R4は水素、炭素原子数5
以下のアルキル基、アルケニル基、アリール基、ジアリ
ールメチル基、アリールカルボニル基、ジアリールアセ
チル基またはハロゲン原子を示す。また、R4とR5は各
々が結合し、飽和または不飽和の環を形成していてもよ
い。R5はBが炭素原子のときはR4またはR6と結合
し、飽和または不飽和の環を形成してもよい。また、R
5がR4またはR6と環を形成しないときは、R5は水素ま
たは炭素原子数5以下のアルキル基またはアルケニル基
を示す。R6は水素、アリール基または炭素数5以下の
アルキル基を示す。
【0017】
【化3】
【0018】化3中、A、B、C3、C4、C6、N、
n、R1〜R6、H2〜H6の示す元素、置換基および存在
の有無の条件は化1〜2と同じである。化3中、RXは
炭素原子数5以下0以上の飽和または不飽和の2価の基
を示し、AまたはC4に結合する。なお、RXがAに結合
しているとき、R2は存在しない。同様にRXがC4に結
合しているとき、R4は存在しない。
n、R1〜R6、H2〜H6の示す元素、置換基および存在
の有無の条件は化1〜2と同じである。化3中、RXは
炭素原子数5以下0以上の飽和または不飽和の2価の基
を示し、AまたはC4に結合する。なお、RXがAに結合
しているとき、R2は存在しない。同様にRXがC4に結
合しているとき、R4は存在しない。
【0019】また、化2〜3で表される化合物のうち、
特に好ましいものは化4〜8で表される構造のものであ
る。
特に好ましいものは化4〜8で表される構造のものであ
る。
【0020】ピリジン環を少なくともひとつ有する化合
物としては化4および化5で表される構造のものが好ま
しい。
物としては化4および化5で表される構造のものが好ま
しい。
【0021】
【化4】
【0022】化4中、R2とR3は各々が結合し、飽和ま
たは不飽和の環を形成していてもよく、R2とR3で形成
される環は炭素数5以下のアルキル基、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基またはニトロ基で置換されていてもよい。
R2とR3が環を形成しないときは、R2は水素または炭
素原子数5以下のアルキル基またはアルケニル基を示
し、R3は水素を示す。R4は水素、炭素原子数5以下の
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールカル
ボニル基を示す。また、R4とR5は各々が結合し、飽和
または不飽和の環を形成していてもよい。R5がR4と環
を形成しないときは、R5は水素または炭素原子数5以
下のアルキル基またはアルケニル基を示す。R6は水素
またはアリール基を示す。
たは不飽和の環を形成していてもよく、R2とR3で形成
される環は炭素数5以下のアルキル基、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基またはニトロ基で置換されていてもよい。
R2とR3が環を形成しないときは、R2は水素または炭
素原子数5以下のアルキル基またはアルケニル基を示
し、R3は水素を示す。R4は水素、炭素原子数5以下の
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールカル
ボニル基を示す。また、R4とR5は各々が結合し、飽和
または不飽和の環を形成していてもよい。R5がR4と環
を形成しないときは、R5は水素または炭素原子数5以
下のアルキル基またはアルケニル基を示す。R6は水素
またはアリール基を示す。
【0023】
【化5】
【0024】化5中、RXは炭素原子数5以下0以上の
飽和または不飽和の2価の基を示し、ピリジン環の2位
または4位に結合する。
飽和または不飽和の2価の基を示し、ピリジン環の2位
または4位に結合する。
【0025】ピペリジン環を少なくともひとつ有する化
合物としては化6で表される構造のものが好ましい。ま
た、ピペリジン環を少なくともひとつ有する化合物とし
てはN置換ピペリジンであることが好ましく、また構造
中に少なくもひとつの芳香環を有していることが好まし
い。
合物としては化6で表される構造のものが好ましい。ま
た、ピペリジン環を少なくともひとつ有する化合物とし
てはN置換ピペリジンであることが好ましく、また構造
中に少なくもひとつの芳香環を有していることが好まし
い。
【0026】
【化6】
【0027】化6中、H2、H3は水素原子、R1は水素
原子、アルキル基またはアリール基を示す。また、R2
とR3は、各々が結合し飽和または不飽和の環を形成し
ていてもよく、R2とR3で形成される環は炭素数5以下
のアルキル基、ハロゲン原子、またはヒドロキシ基で置
換されていてもよく、R1と結合して環を形成していて
もよい。また、R2とR3が環を形成しないときは、R2
は水素または炭素原子数5以下のアルキル基またはアル
ケニル基を示し、R3は水素またはアリール基を示す。
R4は水素、炭素原子数5以下のアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ジアリールメチル基、アリールカル
ボニル基、ジアリールアセチル基、ハロゲン原子を示
す。また、C2、C3は炭素原子を示すが、この間の結合
は一重結合でも二重結合でもよいが、二重結合のときに
はH2、H3は存在しない。
原子、アルキル基またはアリール基を示す。また、R2
とR3は、各々が結合し飽和または不飽和の環を形成し
ていてもよく、R2とR3で形成される環は炭素数5以下
のアルキル基、ハロゲン原子、またはヒドロキシ基で置
換されていてもよく、R1と結合して環を形成していて
もよい。また、R2とR3が環を形成しないときは、R2
は水素または炭素原子数5以下のアルキル基またはアル
ケニル基を示し、R3は水素またはアリール基を示す。
R4は水素、炭素原子数5以下のアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ジアリールメチル基、アリールカル
ボニル基、ジアリールアセチル基、ハロゲン原子を示
す。また、C2、C3は炭素原子を示すが、この間の結合
は一重結合でも二重結合でもよいが、二重結合のときに
はH2、H3は存在しない。
【0028】ヘキサメチレンイミン環を少なくともひと
つ有する化合物としては化7で表される構造のものが好
ましい。また構造中に少なくもひとつの芳香環を有して
いることが好ましい。
つ有する化合物としては化7で表される構造のものが好
ましい。また構造中に少なくもひとつの芳香環を有して
いることが好ましい。
【0029】
【化7】
【0030】化7中、C2、C3、C5、C6は炭素原子
を、H2、H3、H5、H6は水素原子を示すが、C2、C3
間およびC5、C6間の結合はそれぞれ一重結合でも二重
結合でもよく、C2、C3間が二重結合のときにはH2、
H3は存在せず、C5、C6間が二重結合のときにはH5、
H6は存在しない。
を、H2、H3、H5、H6は水素原子を示すが、C2、C3
間およびC5、C6間の結合はそれぞれ一重結合でも二重
結合でもよく、C2、C3間が二重結合のときにはH2、
H3は存在せず、C5、C6間が二重結合のときにはH5、
H6は存在しない。
【0031】化7中、R2とR3は各々が結合し、飽和ま
たは不飽和の環を形成していてもよく、R2とR3で形成
される環は炭素数5以下のアルキル基、ハロゲン原子、
またはヒドロキシ基で置換されていてもよい。また、R
2とR3が環を形成しないときは、R2は水素または炭素
原子数5以下のアルキル基またはアルケニル基を示し、
R3は水素またはアリール基を示す。R5とR6は各々が
結合し、飽和または不飽和の環を形成してもよい。ま
た、R5とR6が環を形成しないときは、R5は水素また
は炭素原子数5以下のアルキル基またはアルケニル基
を、R6は水素、アリール基または炭素数5以下のアル
キル基を示す。
たは不飽和の環を形成していてもよく、R2とR3で形成
される環は炭素数5以下のアルキル基、ハロゲン原子、
またはヒドロキシ基で置換されていてもよい。また、R
2とR3が環を形成しないときは、R2は水素または炭素
原子数5以下のアルキル基またはアルケニル基を示し、
R3は水素またはアリール基を示す。R5とR6は各々が
結合し、飽和または不飽和の環を形成してもよい。ま
た、R5とR6が環を形成しないときは、R5は水素また
は炭素原子数5以下のアルキル基またはアルケニル基
を、R6は水素、アリール基または炭素数5以下のアル
キル基を示す。
【0032】オキサゾール環、オキサジアゾール環を少
なくともひとつ有する化合物としては化8で表される構
造のものが好ましい。
なくともひとつ有する化合物としては化8で表される構
造のものが好ましい。
【0033】
【化8】
【0034】化8中、Aは炭素原子または窒素原子を示
し、Aが窒素原子のとき、R2は存在しない。R2とR3
は各々が結合し、飽和または不飽和の環を形成していて
もよく、R2とR3で形成される環は炭素数5以下のアル
キル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基またはニトロ基で
置換されていてもよい。また、R2とR3が環を形成しな
いときは、R2は水素または炭素原子数5以下のアルキ
ル基またはアルケニル基を示し、R3は水素またはアリ
ール基を示す。R6は水素、アリール基または炭素数5
以下のアルキル基を示す。
し、Aが窒素原子のとき、R2は存在しない。R2とR3
は各々が結合し、飽和または不飽和の環を形成していて
もよく、R2とR3で形成される環は炭素数5以下のアル
キル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基またはニトロ基で
置換されていてもよい。また、R2とR3が環を形成しな
いときは、R2は水素または炭素原子数5以下のアルキ
ル基またはアルケニル基を示し、R3は水素またはアリ
ール基を示す。R6は水素、アリール基または炭素数5
以下のアルキル基を示す。
【0035】本発明における化学構造中にピリジン環、
ピペリジン環、ヘキサメチレンイミン環、オキサゾール
環、オキサジアゾール環のうちの少なくともひとつを有
する化合物としては、例えば1,2−ビス(4−ピリジ
ル)エタン、1,2−ビス(2−ピリジル)エチレン、
4−(4−クロロベンゾイル)ピリジン、4,4´−ジ
ピリジル、ジフェニル−4−ピリジルメタン、2−フェ
ニルキノリン、4,7−ジクロロキノリン、8−ニトロ
キノリン、フェナスリジン、4−ピペリジノピリジン、
8−ヒドロキシユーロリジン、1−メチル−4−ピペリ
ジニルビス(4−クロロフェノキシ)アセテート、4´
−ピペリジノアセトフェノン、イミノジベンジル、2−
(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾール、5−
フェニル−2−(4−ピリジル)オキサゾール、2−
(4−ビフェニルイル)−5−フェノキサゾール、2,
5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−
フェニルベンゾキサゾール等が挙げられるが、本発明は
これに限定されるものではない。
ピペリジン環、ヘキサメチレンイミン環、オキサゾール
環、オキサジアゾール環のうちの少なくともひとつを有
する化合物としては、例えば1,2−ビス(4−ピリジ
ル)エタン、1,2−ビス(2−ピリジル)エチレン、
4−(4−クロロベンゾイル)ピリジン、4,4´−ジ
ピリジル、ジフェニル−4−ピリジルメタン、2−フェ
ニルキノリン、4,7−ジクロロキノリン、8−ニトロ
キノリン、フェナスリジン、4−ピペリジノピリジン、
8−ヒドロキシユーロリジン、1−メチル−4−ピペリ
ジニルビス(4−クロロフェノキシ)アセテート、4´
−ピペリジノアセトフェノン、イミノジベンジル、2−
(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾール、5−
フェニル−2−(4−ピリジル)オキサゾール、2−
(4−ビフェニルイル)−5−フェノキサゾール、2,
5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−
フェニルベンゾキサゾール等が挙げられるが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0036】本発明における化学構造中にピリジン環、
ピペリジン環、ヘキサメチレンイミン環、オキサゾール
環、オキサジアゾール環のうちの少なくともひとつを有
する化合物の使用量は、芳香族イソシアナート化合物に
対して5〜400重量%、好ましくは10〜300重量
%である。5重量%以下では良好な熱応答性が得られ
ず、400重量%以上では希釈効果が生じ、同様に良好
な熱応答性が得られない。
ピペリジン環、ヘキサメチレンイミン環、オキサゾール
環、オキサジアゾール環のうちの少なくともひとつを有
する化合物の使用量は、芳香族イソシアナート化合物に
対して5〜400重量%、好ましくは10〜300重量
%である。5重量%以下では良好な熱応答性が得られ
ず、400重量%以上では希釈効果が生じ、同様に良好
な熱応答性が得られない。
【0037】本発明に用いられる芳香族イソシアナート
化合物とは、常温固体の無色または淡色の芳香族イソシ
アナート化合物または複素環イソシアナート化合物を示
し、例えば、下記の1種以上が用いられる。
化合物とは、常温固体の無色または淡色の芳香族イソシ
アナート化合物または複素環イソシアナート化合物を示
し、例えば、下記の1種以上が用いられる。
【0038】2,6−ジクロロフェニルイソシアナー
ト、p−クロロフェニルイソシアナート、1,3−フェ
ニレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシ
アナート、1,3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイソ
シアナート、1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジイ
ソシアナート、1−メトキシベンゼン−2,4−ジイソ
シアナート、1−メトキシベンゼン−2,5−ジイソシ
アナート、1−エトキシベンゼン−2,4−ジイソシア
ナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソ
シアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4
−ジイソシアナート、アゾベンゼン−4,4′−ジイソ
シアナート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシ
アナート、ナフタリン−1,4−ジイソシアナート、ナ
フタリン−1,5−ジイソシアナート、ナフタリン−
2,6−ジイソシアナート、ナフタリン−2,7−ジイ
ソシアナート、3,3′−ジメチル−ビフェニル−4,
4′−ジイソシアナート、3,3′−ジメトキシビフェ
ニル−4,4′−ジイソシアナート、ジフェニルメタン
−4,4′−ジイソシアナート、ジフェニルジメチルメ
タン−4,4′−ジイソシアナート、ベンゾフェノン−
3,3′−ジイソシアナート、フルオレン−2,7−ジ
イソシアナート、アンスラキノン−2,6−ジイソシア
ナート、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイソシア
ナート、ピレン−3,8−ジイソシアナート、ナフタリ
ン−1,3,7−トリイソシアナート、ビフェニル−
2,4,4′−トリイソシアナート、4,4′,4″−
トリイソシアナート−2,5−ジメトキシトリフェニル
アミン、p−ジメチルアミノフェニルイソシアナート、
トリス(4−フェニルイソシアナート)チオフォスフェ
ート等がある。これらのイソシアナート化合物は、必要
に応じて、フェノール類、ラクタム類、オキシム類等と
の付加化合物である、いわゆるブロックイソシアナート
のかたちで用いてもよく、ジイソシアナートの2量体、
例えば1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアナート
の2量体、および3量体であるイソシアヌレートのかた
ちで用いてもよく、また、各種のポリオール等でアダク
ト化したポリイソシアナートとして用いることも可能で
ある。
ト、p−クロロフェニルイソシアナート、1,3−フェ
ニレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシ
アナート、1,3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイソ
シアナート、1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジイ
ソシアナート、1−メトキシベンゼン−2,4−ジイソ
シアナート、1−メトキシベンゼン−2,5−ジイソシ
アナート、1−エトキシベンゼン−2,4−ジイソシア
ナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソ
シアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4
−ジイソシアナート、アゾベンゼン−4,4′−ジイソ
シアナート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシ
アナート、ナフタリン−1,4−ジイソシアナート、ナ
フタリン−1,5−ジイソシアナート、ナフタリン−
2,6−ジイソシアナート、ナフタリン−2,7−ジイ
ソシアナート、3,3′−ジメチル−ビフェニル−4,
4′−ジイソシアナート、3,3′−ジメトキシビフェ
ニル−4,4′−ジイソシアナート、ジフェニルメタン
−4,4′−ジイソシアナート、ジフェニルジメチルメ
タン−4,4′−ジイソシアナート、ベンゾフェノン−
3,3′−ジイソシアナート、フルオレン−2,7−ジ
イソシアナート、アンスラキノン−2,6−ジイソシア
ナート、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイソシア
ナート、ピレン−3,8−ジイソシアナート、ナフタリ
ン−1,3,7−トリイソシアナート、ビフェニル−
2,4,4′−トリイソシアナート、4,4′,4″−
トリイソシアナート−2,5−ジメトキシトリフェニル
アミン、p−ジメチルアミノフェニルイソシアナート、
トリス(4−フェニルイソシアナート)チオフォスフェ
ート等がある。これらのイソシアナート化合物は、必要
に応じて、フェノール類、ラクタム類、オキシム類等と
の付加化合物である、いわゆるブロックイソシアナート
のかたちで用いてもよく、ジイソシアナートの2量体、
例えば1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアナート
の2量体、および3量体であるイソシアヌレートのかた
ちで用いてもよく、また、各種のポリオール等でアダク
ト化したポリイソシアナートとして用いることも可能で
ある。
【0039】本発明に用いられるイミノ化合物とは、一
般式化9(φは、隣接するC=Nと共役系を形成しうる
芳香族性化合物残基)で表わされる如き化合物で、常温
固形の無色または淡色の化合物である。
般式化9(φは、隣接するC=Nと共役系を形成しうる
芳香族性化合物残基)で表わされる如き化合物で、常温
固形の無色または淡色の化合物である。
【0040】
【化9】
【0041】具体的な例を挙げれば、 (1)1,3−ジイミノイソインドリン類:1,3−ジ
イミノイソインドリン、1,3−ジイミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン、1,3−ジイミ
ノ−6−メトキシイソインドリン、1,3−ジイミノ−
6−シアノイソインドリン、1,3−ジイミノ−4,7
−ジチア−5,5,6,6−テトラヒドロイソインドリ
ン、1−フェニルイミノ−3−イミノイソインドリン、
1−(3′−クロロフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(2′,5′−ジクロロフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,4′,
5′トリクロロフェニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(2′−シアノ−4′−ニトロフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−クロ
ロ−5′−シアノフェニルイミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(2′,6′−ジクロロ−4′−ニトロ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′,5′−ジメトキシフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(2′,5′−ジエトキシフェ
ニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′
−メチル−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(5′−クロロ−2′−フェノキ
シフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(4′−N,N−ジメチルアミノフェニルイミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(3′−N,N−ジメチ
ルアミノ−4′−メトキシフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(2′−メトキシ−5′−N−
フェニルカルバモイルフェニルイミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(2′−クロロ−5′−トリフルオ
ロメチルフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(5′,6′−ジクロロベンゾチアゾリル−
2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(6′−メチルベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(4′−フェニルアミノ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(p−フェニルアゾフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(ナフチル−1′−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(アンスラキノン−1′−イ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′−クロ
ロアンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(N−エチルカルバゾリル−3′−イミ
ノ)−3−イミノソインドリン、1−(ナフトキノン−
1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ピ
リジル−4′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(ベンズイミダゾロン−6′−イミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(1′−メチルベンズイミダゾ
ロン−6′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(7′−クロロベンズイミダゾロン−5′−イミノ)
−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリ
ル−2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−
4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−
(2′,4′−ジニトロフェニルヒドラゾン)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(インダゾリル−3′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(インダゾリル
−3′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テト
ラブロモイソインドリン、1−(インダゾリル−3′−
イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオ
ロイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−
イミノ)−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイ
ソインドリン、1−(4′,5′−ジシアノイミダゾリ
ル−2′−イミノ)−3−イミノ−5,6−ジメチル−
4,7−ピラジイソインドリン等、
イミノイソインドリン、1,3−ジイミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン、1,3−ジイミ
ノ−6−メトキシイソインドリン、1,3−ジイミノ−
6−シアノイソインドリン、1,3−ジイミノ−4,7
−ジチア−5,5,6,6−テトラヒドロイソインドリ
ン、1−フェニルイミノ−3−イミノイソインドリン、
1−(3′−クロロフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(2′,5′−ジクロロフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,4′,
5′トリクロロフェニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(2′−シアノ−4′−ニトロフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−クロ
ロ−5′−シアノフェニルイミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(2′,6′−ジクロロ−4′−ニトロ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′,5′−ジメトキシフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(2′,5′−ジエトキシフェ
ニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′
−メチル−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(5′−クロロ−2′−フェノキ
シフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(4′−N,N−ジメチルアミノフェニルイミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(3′−N,N−ジメチ
ルアミノ−4′−メトキシフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(2′−メトキシ−5′−N−
フェニルカルバモイルフェニルイミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(2′−クロロ−5′−トリフルオ
ロメチルフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(5′,6′−ジクロロベンゾチアゾリル−
2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(6′−メチルベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(4′−フェニルアミノ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(p−フェニルアゾフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(ナフチル−1′−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(アンスラキノン−1′−イ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′−クロ
ロアンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(N−エチルカルバゾリル−3′−イミ
ノ)−3−イミノソインドリン、1−(ナフトキノン−
1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ピ
リジル−4′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(ベンズイミダゾロン−6′−イミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(1′−メチルベンズイミダゾ
ロン−6′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(7′−クロロベンズイミダゾロン−5′−イミノ)
−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリ
ル−2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−
4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−
(2′,4′−ジニトロフェニルヒドラゾン)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(インダゾリル−3′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(インダゾリル
−3′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テト
ラブロモイソインドリン、1−(インダゾリル−3′−
イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオ
ロイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−
イミノ)−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイ
ソインドリン、1−(4′,5′−ジシアノイミダゾリ
ル−2′−イミノ)−3−イミノ−5,6−ジメチル−
4,7−ピラジイソインドリン等、
【0042】(2)3−イミノイソインドリン−1−オ
ン類:3−イミノイソインドリン−1−オン、3−イミ
ノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1
−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイ
ソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7
−テトラフルオロイソインドリン−1−オン、3−イミ
ノ−5,6−ジクロロイソインドリン−1−オン、3−
イミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メトキシイソイ
ンドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリク
ロロ−6−メトキシイソインドリン−1−オン、3−イ
ミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメルカプト
イソインドリン−1−オン、3−イミノ−6−ニトロイ
ソインドリン−1−オン、1−イミノナフタル酸イミ
ド、1−イミノジフェン酸イミド、3−イミノイソイン
ドリン−1−スピロ−ジオキソラン、1,1−ジメトキ
シ−3−イミノイソインドリン、1,1−ジエトキシ−
3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインド
リン、1−エトキシ−3−イミノイソインドリン、3−
イミノ−2−メチル−4,5,6,7−テトラクロロイ
ソインドリン−1−オン、1−(シアノカルボメトキシ
メチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ
カルボエトキシメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、7−アミノ−2,3−ジメチル−5−オキソピロロ
〔3,4b〕ピラジン、7−アミノ−2,3−ジフェニ
ル−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピラジン等、
ン類:3−イミノイソインドリン−1−オン、3−イミ
ノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1
−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイ
ソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7
−テトラフルオロイソインドリン−1−オン、3−イミ
ノ−5,6−ジクロロイソインドリン−1−オン、3−
イミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メトキシイソイ
ンドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリク
ロロ−6−メトキシイソインドリン−1−オン、3−イ
ミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメルカプト
イソインドリン−1−オン、3−イミノ−6−ニトロイ
ソインドリン−1−オン、1−イミノナフタル酸イミ
ド、1−イミノジフェン酸イミド、3−イミノイソイン
ドリン−1−スピロ−ジオキソラン、1,1−ジメトキ
シ−3−イミノイソインドリン、1,1−ジエトキシ−
3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインド
リン、1−エトキシ−3−イミノイソインドリン、3−
イミノ−2−メチル−4,5,6,7−テトラクロロイ
ソインドリン−1−オン、1−(シアノカルボメトキシ
メチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ
カルボエトキシメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、7−アミノ−2,3−ジメチル−5−オキソピロロ
〔3,4b〕ピラジン、7−アミノ−2,3−ジフェニ
ル−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピラジン等、
【0043】(3)3−イミノイソインドリン類:1−
(シアノベンゾイルメチレン)−3−イミノイソインド
リン、1−(シアノカルバミドメチレン)−3−イミノ
イソインドリン、1−(シアノ−N−フェニルカルバモ
イルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−〔シ
アノ−N−(3′−メチルフェニル)カルバモイルメチ
レン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N
−(4′−クロロフェニル)カルバモイルメチレン〕−
3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−(4′
−メトキシフェニル)−カルバモイルメチレン〕−3−
イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−(3′−ク
ロロ−4′−メチルフェニル)−カルバモイルメチレ
ン〕−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−p−
ニトロフェニルメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(ジシアノメチレン)−3−イミノイソインド
リン、1−(シアノ−1′,2′,4′−トリアゾリル
−(3′)−カルバモイルメチレン)−3−イミノイソ
インドリン、1−(シアノチアゾイル−(2′)−カル
バモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−
(シアノベンズイミダゾリル−(2′)−カルバモイル
メチレン−3−イミノイソインドリン、1−(シアノベ
ンゾチアゾリル−(2′)−カルバモイルメチレン)−
3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミ
ダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノイソインド
リン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)メチ
レン〕−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイ
ソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2′)−メチレン〕−3−イミノ−5−メトキシイソイ
ンドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)
−メチレン〕−3−イミノ−6−クロロイソインドリ
ン、1−〔(1′−フェニル−3′−メチル−5−オキ
ソ)−ピラゾリデン−4′〕−3−イミノイソインドリ
ン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチ
レン〕−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイソ
インドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2′)−メチレン〕−3−イミノ−5,6−ジメチル−
4,7−ピラジイソインドリン、1−〔(1′−メチル
−3′−n−ブチル)−バルビツル酸−5′〕−3−イ
ミノイソインドリン等、
(シアノベンゾイルメチレン)−3−イミノイソインド
リン、1−(シアノカルバミドメチレン)−3−イミノ
イソインドリン、1−(シアノ−N−フェニルカルバモ
イルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−〔シ
アノ−N−(3′−メチルフェニル)カルバモイルメチ
レン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N
−(4′−クロロフェニル)カルバモイルメチレン〕−
3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−(4′
−メトキシフェニル)−カルバモイルメチレン〕−3−
イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−(3′−ク
ロロ−4′−メチルフェニル)−カルバモイルメチレ
ン〕−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−p−
ニトロフェニルメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(ジシアノメチレン)−3−イミノイソインド
リン、1−(シアノ−1′,2′,4′−トリアゾリル
−(3′)−カルバモイルメチレン)−3−イミノイソ
インドリン、1−(シアノチアゾイル−(2′)−カル
バモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−
(シアノベンズイミダゾリル−(2′)−カルバモイル
メチレン−3−イミノイソインドリン、1−(シアノベ
ンゾチアゾリル−(2′)−カルバモイルメチレン)−
3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミ
ダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノイソインド
リン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)メチ
レン〕−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイ
ソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2′)−メチレン〕−3−イミノ−5−メトキシイソイ
ンドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)
−メチレン〕−3−イミノ−6−クロロイソインドリ
ン、1−〔(1′−フェニル−3′−メチル−5−オキ
ソ)−ピラゾリデン−4′〕−3−イミノイソインドリ
ン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチ
レン〕−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイソ
インドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2′)−メチレン〕−3−イミノ−5,6−ジメチル−
4,7−ピラジイソインドリン、1−〔(1′−メチル
−3′−n−ブチル)−バルビツル酸−5′〕−3−イ
ミノイソインドリン等、
【0044】(4)3−イミノ−1−スルホ安息香酸イ
ミド類:3−イミノ−1−スルホ安息香酸イミド、3−
イミノ−1−スルホ−6−クロロ安息香酸イミド、3−
イミノ−1−スルホ−5,6−ジクロロ安息香酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラ
クロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,
5,6,7−テトラブロモ安息香酸イミド、3−イミノ
−1−スルホ−4,5,6,7−テトラフルオロ安息香
酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−ニトロ安息香
酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−メトキシ安息
香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,7−ト
リクロロ−6−メチルメルカプト安息香酸イミド、3−
イミノ−1−スルホナフトエ酸イミド、3−イミノ−1
−スルホ−5−ブロモナフトエ酸イミド等があり、目的
に応じて2種以上のイミノ化合物を併用することも可能
である。
ミド類:3−イミノ−1−スルホ安息香酸イミド、3−
イミノ−1−スルホ−6−クロロ安息香酸イミド、3−
イミノ−1−スルホ−5,6−ジクロロ安息香酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラ
クロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,
5,6,7−テトラブロモ安息香酸イミド、3−イミノ
−1−スルホ−4,5,6,7−テトラフルオロ安息香
酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−ニトロ安息香
酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−メトキシ安息
香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,7−ト
リクロロ−6−メチルメルカプト安息香酸イミド、3−
イミノ−1−スルホナフトエ酸イミド、3−イミノ−1
−スルホ−5−ブロモナフトエ酸イミド等があり、目的
に応じて2種以上のイミノ化合物を併用することも可能
である。
【0045】芳香族イソシアナート化合物の使用量はイ
ミノ化合物と反応し、発色画像が得られる量であれば特
に制限されないが、イミノ化合物に対して1重量%以上
含有されていることが好ましく、特に好ましくは5〜1
000重量%である。
ミノ化合物と反応し、発色画像が得られる量であれば特
に制限されないが、イミノ化合物に対して1重量%以上
含有されていることが好ましく、特に好ましくは5〜1
000重量%である。
【0046】本発明の感熱記録材料に用いられる支持体
としては、紙が主として用いられるが、紙のほかに各種
不織布、織布、合成樹脂フィルム、ラミネート紙、合成
紙、金属箔等、あるいはこれらを組み合わせた複合シー
トを目的に応じて任意に用いることができる。
としては、紙が主として用いられるが、紙のほかに各種
不織布、織布、合成樹脂フィルム、ラミネート紙、合成
紙、金属箔等、あるいはこれらを組み合わせた複合シー
トを目的に応じて任意に用いることができる。
【0047】感熱記録層の層構成は、単一の層であって
も、複数の多層構造であってもよい。多層の場合は、各
層の間に中間層を介在させてもよく、この中間層が複数
の層から構成されていてもよい。また、感熱記録層上に
保護層を設けることも、感熱記録層と支持体の間に中間
層を設けることもできる。この場合、保護層および中間
層は各々単層でも2層ないしは3層以上の複数の層から
構成されていてもよい。更に支持体の感熱記録層が設け
られている面と反対側の面にカール防止、帯電防止を目
的としてバックコート層を設けることもできる。
も、複数の多層構造であってもよい。多層の場合は、各
層の間に中間層を介在させてもよく、この中間層が複数
の層から構成されていてもよい。また、感熱記録層上に
保護層を設けることも、感熱記録層と支持体の間に中間
層を設けることもできる。この場合、保護層および中間
層は各々単層でも2層ないしは3層以上の複数の層から
構成されていてもよい。更に支持体の感熱記録層が設け
られている面と反対側の面にカール防止、帯電防止を目
的としてバックコート層を設けることもできる。
【0048】感熱記録層は、各発色成分を微粉砕して得
られる各々の水性分散液とバインダ−等を混合し、支持
体上に塗布乾燥することにより得ることができる。この
場合、例えば、各発色成分を一層づつに含有させ、多層
構造としてもよい。
られる各々の水性分散液とバインダ−等を混合し、支持
体上に塗布乾燥することにより得ることができる。この
場合、例えば、各発色成分を一層づつに含有させ、多層
構造としてもよい。
【0049】熱応答性を向上させるための増感剤は、通
常各発色成分およびバインダーと共に感熱記録層中に含
有させるが、各発色成分を一層づつに含有させ、多層構
造にする場合には、必ずしも感熱記録層を構成する全層
に含有させなくてもよい。また、増感剤層を別に設けて
もよい。
常各発色成分およびバインダーと共に感熱記録層中に含
有させるが、各発色成分を一層づつに含有させ、多層構
造にする場合には、必ずしも感熱記録層を構成する全層
に含有させなくてもよい。また、増感剤層を別に設けて
もよい。
【0050】本発明の感熱記録材料は、他の熱可融性物
質を1種もしくは複数種併用して用いることができる。
60℃〜180℃の融点を有するものが好ましく、特に
80℃〜140℃の融点を有するものが好ましい。例え
ば、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ステアリン
酸アミド、パルミチン酸アミド、N−メチロールステア
リン酸アミド、β−ナフチルベンジルエーテル、N−ス
テアリルウレア、N,N′−ジステアリルウレア、β−
ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール(p−メ
チルベンジル)エーテル、1,4−ジメトキシナフタレ
ン、1−メトキシ−4−ベンジルオキシナフタレン、N
−ステアロイルウレア、4−ベンジルビフェニル、1,
2−ジ(m−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1,4−ブ
タンジオールフェニルエーテル、ジメチルテレフタレー
ト等が挙げられる。
質を1種もしくは複数種併用して用いることができる。
60℃〜180℃の融点を有するものが好ましく、特に
80℃〜140℃の融点を有するものが好ましい。例え
ば、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ステアリン
酸アミド、パルミチン酸アミド、N−メチロールステア
リン酸アミド、β−ナフチルベンジルエーテル、N−ス
テアリルウレア、N,N′−ジステアリルウレア、β−
ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール(p−メ
チルベンジル)エーテル、1,4−ジメトキシナフタレ
ン、1−メトキシ−4−ベンジルオキシナフタレン、N
−ステアロイルウレア、4−ベンジルビフェニル、1,
2−ジ(m−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1,4−ブ
タンジオールフェニルエーテル、ジメチルテレフタレー
ト等が挙げられる。
【0051】さらに本発明の感熱記録材料には、本出願
人による国際出願PCT/JP81/00300号に示
される少なくとも1個のアミノ基を有するアニリン誘導
体を含有することもでき、地肌カブリ防止にはより効果
的である。
人による国際出願PCT/JP81/00300号に示
される少なくとも1個のアミノ基を有するアニリン誘導
体を含有することもでき、地肌カブリ防止にはより効果
的である。
【0052】具体的な例をあげれば、 (1)モノアニリン類:p−アミノ安息香酸メチル、p
−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸−n−プ
ロピル、p−アミノ安息香酸−iso −プロピル、p−ア
ミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p
−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノベンゾフェノ
ン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェ
ノン、m−アミノベンズアミド、o−アミノベンズアミ
ド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ−N−メチル
ベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、
3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、3−アミノ−
4−クロロベンズアミド、p−(N−フェニルカルバモ
イル)アニリン、p−〔N−(4−クロロフェニル)カ
ルバモイル〕アニリン、p−〔N−(4−アミノフェニ
ル)カルルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−
(N−フェニルカルバモイル)アニリン、2−メトキシ
−5−〔N−(2′−メチル−3′−クロロフェニル)
カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−〔N−
(2′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、5
−アセチルアミノ−2−メトキシアニリン、4−アセチ
ルアミノアニリン、4−(N−メチル−N−アセチルア
ミノ)アニリン、2,5−ジエトキシ−4−(N−ベン
ゾイルアミノ)アニリン、2,5−ジメトキシ−4−
(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2−メトキシ−4
−(N−ベンゾイルアミノ)−5−メチルアニリン、4
−スルファモイルアニリン、3−スルファモイルアニリ
ン、2−(N−エチル−N−フェニルアミノスルホニ
ル)アニリン、4−ジメチルアミノスルホニルアニリ
ン、4−ジエチルアミノスルホニルアニリン、スルファ
チアゾール、4−アミノジフェニルスルホン、2−クロ
ロ−5−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メ
トキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリ
ン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェニルスルファモ
イルアニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスルホニル
アニリン、2−フェノキシスルホニルアニリン、2−
(2′−クロロフェノキシ)スルホニルアニリン、3−
アニリノスルホニル−4−メチルアニリン等、
−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸−n−プ
ロピル、p−アミノ安息香酸−iso −プロピル、p−ア
ミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p
−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノベンゾフェノ
ン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェ
ノン、m−アミノベンズアミド、o−アミノベンズアミ
ド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ−N−メチル
ベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、
3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、3−アミノ−
4−クロロベンズアミド、p−(N−フェニルカルバモ
イル)アニリン、p−〔N−(4−クロロフェニル)カ
ルバモイル〕アニリン、p−〔N−(4−アミノフェニ
ル)カルルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−
(N−フェニルカルバモイル)アニリン、2−メトキシ
−5−〔N−(2′−メチル−3′−クロロフェニル)
カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−〔N−
(2′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、5
−アセチルアミノ−2−メトキシアニリン、4−アセチ
ルアミノアニリン、4−(N−メチル−N−アセチルア
ミノ)アニリン、2,5−ジエトキシ−4−(N−ベン
ゾイルアミノ)アニリン、2,5−ジメトキシ−4−
(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2−メトキシ−4
−(N−ベンゾイルアミノ)−5−メチルアニリン、4
−スルファモイルアニリン、3−スルファモイルアニリ
ン、2−(N−エチル−N−フェニルアミノスルホニ
ル)アニリン、4−ジメチルアミノスルホニルアニリ
ン、4−ジエチルアミノスルホニルアニリン、スルファ
チアゾール、4−アミノジフェニルスルホン、2−クロ
ロ−5−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メ
トキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリ
ン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェニルスルファモ
イルアニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスルホニル
アニリン、2−フェノキシスルホニルアニリン、2−
(2′−クロロフェノキシ)スルホニルアニリン、3−
アニリノスルホニル−4−メチルアニリン等、
【0053】(2)ビスアニリン類:ビス〔4−(m−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−
(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス
〔3−メチル−4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジア
ミノビフェニル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジア
ミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジア
ミノ−5,5′−ジメトキシビフェニル、2,2′,
5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、オルソートリジンスルホン、2,4′−ジアミノビ
フェニル、2,2′−ジアミノビフェニル、4,4′−
ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−
ジアミノビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,4′−
ジアミノビフェニル、2,2′−ジメチル−4,4′−
ジアミノビフェニル、4,4′−チオジアニリン、2,
2′−ジチオジアニリン、4,4′−ジチオジアニリ
ン、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジ
フェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−
アミノ−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−ア
ミノフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェニル)
スルホン、3,4′−ジアミノジフェニルスルホン、
3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−エチ
レンジアニリン、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジメ
チルジベンジル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジク
ロロジフェニルメタン、3,3′−ジアミノベンゾフェ
ノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−ア
ミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−アミノ
フェノキシフェニル)プロパン、4,4′−ビス(4−
アミノフェノキシ)ジフェニル等、
アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−
(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス
〔3−メチル−4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジア
ミノビフェニル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジア
ミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジア
ミノ−5,5′−ジメトキシビフェニル、2,2′,
5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、オルソートリジンスルホン、2,4′−ジアミノビ
フェニル、2,2′−ジアミノビフェニル、4,4′−
ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−
ジアミノビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,4′−
ジアミノビフェニル、2,2′−ジメチル−4,4′−
ジアミノビフェニル、4,4′−チオジアニリン、2,
2′−ジチオジアニリン、4,4′−ジチオジアニリ
ン、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジ
フェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−
アミノ−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−ア
ミノフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェニル)
スルホン、3,4′−ジアミノジフェニルスルホン、
3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−エチ
レンジアニリン、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジメ
チルジベンジル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジク
ロロジフェニルメタン、3,3′−ジアミノベンゾフェ
ノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−ア
ミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−アミノ
フェノキシフェニル)プロパン、4,4′−ビス(4−
アミノフェノキシ)ジフェニル等、
【0054】(3)フェニレンジアミン類:ビス(3,
4−ジアミノフェニル)スルホン、3,3′,4,4′
−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3′,4,
4′−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3′ ,
4,4′−テトラアミノベンゾフェノン等が挙げられ
る。
4−ジアミノフェニル)スルホン、3,3′,4,4′
−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3′,4,
4′−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3′ ,
4,4′−テトラアミノベンゾフェノン等が挙げられ
る。
【0055】また、感熱記録層には、ケイソウ土、タル
ク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸
化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その
他に、ヘッド摩耗防止、スティッキング防止等の目的で
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂
肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレ
ン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスター
ワックス等のワックス類を、また、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベン
ゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、さらに界面活性
剤、蛍光染料などを含有させることもできる。
ク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸
化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その
他に、ヘッド摩耗防止、スティッキング防止等の目的で
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂
肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレ
ン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスター
ワックス等のワックス類を、また、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベン
ゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、さらに界面活性
剤、蛍光染料などを含有させることもできる。
【0056】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。
する。
【0057】実施例1 1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソ
インドリン15gを1%ポリビニルアルコール水溶液6
0gと共にボールミルで24時間粉砕し、別に4,
4′,4″−トリイソシアナート−2,5−ジメトキシ
トリフェニルアミン10gを1%ポリビニルアルコール
水溶液40gと共にボールミルで24時間粉砕し分散液
を得た。また、1,2−ビス(2−ピリジル)エチレン
(融点118℃)25gを1%ポリビニルアルコール水
溶液125gと共に同様に分散し分散液を得た。これら
3種の分散液を混合後、炭酸カルシウムの40%水分散
液125g、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液50
g、10%ポリビニルアルコ−ル水溶液135g、水9
0gを加え十分攪拌し、塗液を得た。この塗液を50g
/m2の坪量を有する原紙上に固型分で5.2g/m2の
塗布量が得られるように塗布し、乾燥後、スーパーカレ
ンダーで処理して感熱記録材料を得た。
インドリン15gを1%ポリビニルアルコール水溶液6
0gと共にボールミルで24時間粉砕し、別に4,
4′,4″−トリイソシアナート−2,5−ジメトキシ
トリフェニルアミン10gを1%ポリビニルアルコール
水溶液40gと共にボールミルで24時間粉砕し分散液
を得た。また、1,2−ビス(2−ピリジル)エチレン
(融点118℃)25gを1%ポリビニルアルコール水
溶液125gと共に同様に分散し分散液を得た。これら
3種の分散液を混合後、炭酸カルシウムの40%水分散
液125g、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液50
g、10%ポリビニルアルコ−ル水溶液135g、水9
0gを加え十分攪拌し、塗液を得た。この塗液を50g
/m2の坪量を有する原紙上に固型分で5.2g/m2の
塗布量が得られるように塗布し、乾燥後、スーパーカレ
ンダーで処理して感熱記録材料を得た。
【0058】実施例2〜10 実施例1で用いた1,2−ビス(2−ピリジル)エチレ
ンの代わりに、それぞれ、4−(4−クロロベンゾイ
ル)ピリジン(実施例2、融点108℃)、2−フェニ
ルキノリン(実施例3、融点84℃)、フェナスリジン
(実施例4、融点107℃)、8−ヒドロキシユーロリ
ジン(実施例5、融点132℃)、4´−ピペリジノア
セトフェノン(実施例6、融点85℃)、イミノジベン
ジル(実施例7、融点105℃)、2−(2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾオキサゾール(実施例8、融点12
2℃)、5−フェニル−2−(4−ピリジル)オキサゾ
ール(実施例9、融点100℃)、2,5−ジフェニル
−1,3,4−オキサジアゾール(実施例10、融点1
38℃)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録
材料を得た。
ンの代わりに、それぞれ、4−(4−クロロベンゾイ
ル)ピリジン(実施例2、融点108℃)、2−フェニ
ルキノリン(実施例3、融点84℃)、フェナスリジン
(実施例4、融点107℃)、8−ヒドロキシユーロリ
ジン(実施例5、融点132℃)、4´−ピペリジノア
セトフェノン(実施例6、融点85℃)、イミノジベン
ジル(実施例7、融点105℃)、2−(2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾオキサゾール(実施例8、融点12
2℃)、5−フェニル−2−(4−ピリジル)オキサゾ
ール(実施例9、融点100℃)、2,5−ジフェニル
−1,3,4−オキサジアゾール(実施例10、融点1
38℃)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録
材料を得た。
【0059】比較例1 実施例1の1,2−ビス(2−ピリジル)エチレンを用
いない以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。
いない以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。
【0060】試験1(発色濃度=熱応答性) 実施例1〜10および比較例1で得た感熱記録材料を、
それぞれ感熱ファクシミリ印字試験機を用いて印加パル
ス0.9ミリ秒および1.2ミリ秒で印加電圧12.0
ボルトの条件で印字し、得られた発色画像の濃度を濃度
計マクベスRD918を用いて測定した。その結果を表
1に示した。
それぞれ感熱ファクシミリ印字試験機を用いて印加パル
ス0.9ミリ秒および1.2ミリ秒で印加電圧12.0
ボルトの条件で印字し、得られた発色画像の濃度を濃度
計マクベスRD918を用いて測定した。その結果を表
1に示した。
【0061】試験2(耐可塑剤性=画像保存性) 実施例1〜10および比較例1で得た感熱記録材料を、
それぞれ塩化ビニールシートと重ね、300g/m2の
荷重をかけて40℃の雰囲気下に24時間保存した後、
試験1と同様にして、発色部の濃度を測定した。下記に
示す数1に従って画像残存率を計算した。その結果、実
施例1〜10および比較例1で得た感熱記録材料の画像
残存率はすべて100%であった。
それぞれ塩化ビニールシートと重ね、300g/m2の
荷重をかけて40℃の雰囲気下に24時間保存した後、
試験1と同様にして、発色部の濃度を測定した。下記に
示す数1に従って画像残存率を計算した。その結果、実
施例1〜10および比較例1で得た感熱記録材料の画像
残存率はすべて100%であった。
【0062】
【数1】A=(B/C)×100 A:画像残存率(%) B:試験後の画像部濃度 C:試験前の画像部濃度
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明による化合物を用いることにより
画像保存性に優れ、かつ熱応答性に優れた感熱記録材料
を得ることができた。
画像保存性に優れ、かつ熱応答性に優れた感熱記録材料
を得ることができた。
Claims (1)
- 【請求項1】 芳香族イソシアナート化合物とイミノ化
合物とを含む感熱記録層を支持体上に設けた感熱記録材
料において、化学構造中にピリジン環、ピペリジン環、
ヘキサメチレンイミン環、オキサゾール環、オキサジア
ゾール環のうちの少なくともひとつを有する化合物を少
なくとも1種含有することを特徴とする感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3318444A JPH05124350A (ja) | 1991-11-05 | 1991-11-05 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3318444A JPH05124350A (ja) | 1991-11-05 | 1991-11-05 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05124350A true JPH05124350A (ja) | 1993-05-21 |
Family
ID=18099202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3318444A Pending JPH05124350A (ja) | 1991-11-05 | 1991-11-05 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05124350A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2007213211B2 (en) * | 2006-02-07 | 2011-09-01 | Nippon Oil Corporation | Process for hydrogenation of wax and process for production of fuel base |
-
1991
- 1991-11-05 JP JP3318444A patent/JPH05124350A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2007213211B2 (en) * | 2006-02-07 | 2011-09-01 | Nippon Oil Corporation | Process for hydrogenation of wax and process for production of fuel base |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0775911B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05124350A (ja) | 感熱記録材料 | |
US4965237A (en) | Thermal printing material | |
JP2724010B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3005078B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH02107477A (ja) | 感熱記録材料の製造方法 | |
US5093305A (en) | Heat-sensitive recording material | |
JP2871875B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
US5098881A (en) | Heat sensitive recording material | |
JPH042117B2 (ja) | ||
JPH0532054A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62280072A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05193262A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0524351A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0516526A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2825892B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH03203689A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05124349A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH09142032A (ja) | 感熱記録用材料 | |
JPH07121621B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS63193881A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0785944B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS61110586A (ja) | 感熱記録用材料 | |
JPH05124351A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH04187488A (ja) | 感熱記録材料 |