[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0493155A - 生産管理システム - Google Patents

生産管理システム

Info

Publication number
JPH0493155A
JPH0493155A JP2206123A JP20612390A JPH0493155A JP H0493155 A JPH0493155 A JP H0493155A JP 2206123 A JP2206123 A JP 2206123A JP 20612390 A JP20612390 A JP 20612390A JP H0493155 A JPH0493155 A JP H0493155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
input
storage area
section
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2206123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971539B2 (ja
Inventor
Shunji Nakamura
俊二 中村
Toru Sakai
堺 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2206123A priority Critical patent/JP2971539B2/ja
Priority to US07/722,606 priority patent/US5347463A/en
Priority to GB9114298A priority patent/GB2248945B/en
Priority to DE4122037A priority patent/DE4122037B4/de
Publication of JPH0493155A publication Critical patent/JPH0493155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971539B2 publication Critical patent/JP2971539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野−1 この発明は、例えば、自動車のボディ塗装を行う生産ラ
インに用いて好適な生産管理システムに関する。
「従来の技術」 自動車のボディの塗装を行うラインにおいては、通常、
多数の機種のボディか混在し、また、塗装色の指定も多
様となる。したがって、作業者は機種や指定色に応した
作業を各ボディに対して行う必要かある。そこで、ライ
ンを流れるボディや搬送ハンガーなとに当該ホテイの機
種や指定色なとを示すコードか書かれた識別カード等を
付し、作業者かこの識別カートを[」視することによっ
て所定の作業を行っていた。
「発明か解決しようとする課題」 しかしながら、識別カートを用いる従来の塗装ラインに
おいては、どの工程にどのようなボディが何台あるか、
又は、投入されたボディが現在どの工程にあるかなどに
ついて集中的に把握することができず、作業管理が困難
となる問題があった。
例えば、塗装ラインのある工程でのボディ流動数が極端
に少ない場合なとは、その工程で何らかの故障が生して
いる訳であるが、従来の塗装ラインにおいてはこのよう
な状況を素早く把握することができなった。
この発明は、」―述した事情に鑑みてなされ、被加工物
が生産ラインのどこに位置しているのか、あるいは、各
工程におけるポティの流動数はとの程度かなどの情報を
集中的に把握することかでき、これにより、生産スピー
ド等の管理や、異常の発見、故障対応を迅速に行うこと
ができる生産管理システムを提供することを目的として
いる。
「課題を解決するための手段」 請求項1に記載の発明においては、第1図(イ)に示す
ように、投入部aにおいて載置された被加工物すを送出
部Cへ搬送する複数の搬送手段dと、前記各搬送手段d
に付される識別コードeと、搬送手段dの識別コードを
前記投入部aにおいて読み取る読取手段fと、投入部a
において載置される被加工物すに関する情報が入力され
る入力手段gと、前記搬送手段dに被加工物すが載置さ
れる毎に、前記読取手段fが読み取った識別コーt” 
eと前記入力手段gに入力された情報とを組にして記憶
する記憶手段りと、縦続的に接続された複数の記憶領域
を有し、初段の記憶領域に前記読取手段が読み取った識
別コードeを入力し、入力した識別コードeを最終段の
記憶領域に向けて空き記憶領域がある限り逐次シフトし
、かつ、前記送出部Cに存する搬送手段dから被加工物
すか送出されると当該搬送手段dの識別コードを最終段
の記憶領域から排出するレジスタ手段1とを具備してい
る。
また、請求項2に記載の発明にあっては、第1図(ロ)
に示すように、前記投入部aから送出部Cに至る搬送経
路中に設けられ、前記搬送手段dの通過を検出する1ま
たは複数の検出手段kを有し、前記レジスタ手段iは前
記検出手段に対応した境界によって複数の区間に区切ら
れるとともに、各区間の初段記憶領域に識別コードが入
力されると空き領域がある限り逐次後段の記憶領域にシ
フトし、かつ、前記検出手段kによって搬送手段dの通
過か検出されると対応する境界の前区間の最終段の記憶
領域内の識別コーF eを次区間の初段の記憶領域にシ
フトすることを特徴とする請求項3に記載の発明にあっ
ては、投入部aにおいて載置された被加工物すを送出部
Cへ搬送する複数の搬送手段dと、前記各搬送手段に付
される識別コードeと、搬送手段dの識別コードeを前
記投入部aにおいて読み取る読取手段fと、縦続的に接
続された複数の記憶領域を有し、初段の記憶領域に前記
読取手段fが読み取った識別コー1’ eを入力し、入
力した識別コーF eを最終段の記憶領域に向けて空き
記憶領域がある限り逐次ソフトし、かつ、前記送出部に
存する搬送手段から被加工物が送出されると当該搬送手
段dの識別コードを最終段の記憶領域から排出するレジ
スタ手段iとを有し、縦続的に複数設けられる搬送ブロ
ックmと、前段搬送ブロックmから送出された被加工物
すを後段搬送ブロックmの投入部aに存する搬送手段d
に載置する移載手段nと、初段搬送ブロックの投入部a
において載置される被加工物すに関する情報が入力され
る人力手段fと、初段搬送ブロックmの搬送手段dに被
加工物すが載置される毎に、初段搬送ブロックmの読取
手段fが読み取った識別コードeと前記入力手段gに入
力された情報とを組にして記憶する記憶手段りと、前記
移載手段nによって被加工物すが移載された際は、前記
記憶手段り内の当該被加工物すに関する識別コードeを
後段の搬送ブロックmの読取手段fが読み取った識別コ
ードeに書き換える書換手段0とを特徴する 請求項4に記載の発明にあっては、移載手段nに識別コ
ードか設定されており、書換手段0は被加工物すが移送
手段dに存する間は前記記憶手段り内の当該被加工物に
関する識別コードeを移送手段の識別コードに書き換え
、被加工物の移送終了後は後段の搬送ブロックmの読取
手段fが読み取った識別コードeに書き換えるようにし
ている。
請求項5に記載の発明にあっては、レジスタ手段1を請
求項2と同様に構成する。
請求項6に記載の発明にあっては、前記搬送手段dは送
出部Cにおいて被加工物すを送出した後は、再び投入部
aに戻って循環するようにしている。
「作用」 被加工物すが載置された搬送手段dの識別コードeと当
該被加工物すの情報とが一組になって記憶手段りに記憶
され、また、レジスタ手段1に入力された識別コードe
が被加工物dの搬送に応してトラッキングされる。した
がって、レジスタ手段l内の識別コードeと記憶手段り
の記憶内容とを参照することにより、被加工物すに関す
る情報とその存在位置を知ることかできる。
また、請求項2.5に記載の発明にあっては、搬送手段
dの通過を検出する検出手段kに対応してレジスタ手段
iが区間分けされるから、各搬送手段の位置を区間単位
で詳細に認識することができる。
請求項3に記載の発明では、被加工物すが搬送ブロック
m間で移載されると、記憶手段り内の当該被加工物すに
関する識別コードeか書換手段○によって移載後の新た
な搬送手段の識別コードeに書き換えられる。したがっ
て、搬送ブロックmが多数縦続的に設けられるラインに
おいて、被加工物すが順次後段のブロックに移載されて
も、記憶手段りの記憶内容は、最新時点における搬送手
段の識別コードと被加工物との対応関係を正しく示す。
請求項4に記載の発明にあっては、移載手段nに識別コ
ードが設定されている。そして、搬送ブロックm間で被
加工物すの移載があった場合には、被加工物すが移載手
段nに存する間は、当該被加工物に関する記憶手段りの
識別コードが移載手段nの識別コードに書き換えられる
。この結果、被加工物がどの移載手段nによって移載さ
れているかを移載途中にあっても認識することができる
さらに、移載手段nの識別コードは予め分かっているも
のであるから、記憶手段りに書かれている識別コードを
見ることにより、被加工物すが移載中であるか否かを認
識することができる。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
A:実施例の構成 ■実施例における生産ラインの概略 第2図は、この発明の一実施例における塗装ラインを示
す概略構成図である。この塗装ラインの工程を説明する
と以下の通りである。
ボディBは溶接ストック場において一時蓄えられた後、
ハンガーコンベア(第4図参照)に載置され前処理部J
に搬送される。ここで、前処理が行われると電着部2お
よび電着部3の工程を経て=11 電着塗装が行われる。次に、シーラ4で鉄板の継目部分
に対しシール処理がなされ、アンダーコード部5でフロ
ア−下部についての処理がなされる。
そしてシーラ炉6を経て検査部7に至り、ここで、電着
塗装の検査を行う。検査部7を通過すると中塗部8およ
び中塗部9を経て中塗処理が行われる。
中塗処理後は色整列ストレージ10を経て検査部11に
至り、中塗塗装の検査を行う。次に、上塗部12におい
て指示色の塗装が行われる。そして、上塗部14におい
て焼き付けが行われ、これにより、上塗処理が完了する
。上塗が完了したボディBは、検査部15において種々
の検査がなされ、塗装ストツタ場18を経てワックス処
理部19に至り、ここでワックスが塗布される。ワック
ス処理されたボディは、塗装ストック場20に至る。
塗装ストック場18および20においては、次の工程(
軍紀ライン)にボディBを効率良く払い出すための並び
換えが行われる。型組工程においては、車種、仕向は地
あるいはオプションの種類によって各工程の作業が異な
るので、ラインを流れるボディの順列に効率の良さが要
求される。そこで、塗装ストック場18および20にお
いて、この要求に従った並び換えを行う。なお、並び換
え作業を塗装ストック場18.20の2カ所で行ってい
るのは、1カ所では十分な並び換えができないからであ
る。塗装ストック場20から払い出されたボディBは、
軍紀ストック場2Iにおいて一時保留された後に型組工
程に移行する。軍紀ストツタ場21は、100台程鹿の
ボディを蓄えられるようになっており、払い出しボディ
のバッファとなっている。このようにバッファ機能を持
たせることにより、型組工程における部品調達時間を稼
いだり、あるいは、型組工程の処理量の変動に対応する
ことができる。
また、電着ナイト22、シーラーナイト23、中塗ナイ
ト24、および上塗ナイト25は、各々ボディを循環さ
せるよう構成されている軌道であり、夜間時等に使用さ
れる。塗装工程においては、ボディが一箇所に長く停滞
すると不良品が発生してしまういため常にボディを動か
している必要がある。そこで、夜間等において正規のラ
インが停止するときは、ボディの搬送を通常のラインか
ら切り放して上述の各ナイト22〜25に進入させ、同
ナイト内で循環させるようにしている。
■制御システムの構成 次に、第3図はこの実施例の制御システムを示すブロッ
ク図示である。図において、30,3]32.33はボ
ディBを搬送するハンガーコンベアであり、それぞれ投
入工程、ハンド工程、自動化工程および払出し工程に設
けられている。投入工程とは第2図に示すrT 1−O
NJから前処理部lの前までの工程をいい、ハンド工程
とは検査部7,11.15をいい、自動化工程とはデー
タ4、アンダーコード部5、中塗部8、」二塗部12お
よびワックス処理部19などをいい、払出し工程とは塗
装ストック場20をいう。なお、第3図においては、説
明の簡略化のため投入工程、ノ\ンド工程、自動化工程
および払出し工程が単純にシリアルに配されているが、
実際にはハンド工程と自動化工程とは適宜交互に配され
ている。
各ハンガーコンベア30〜33には、第4図に示すハン
ガー35が多数取り付けられている。ハンH−35は各
ハンガーコンベア30〜33内において循環するように
なっている。また、バンカー35には、ハンガープレー
1・36が取り伺けられており、ハンガープレート36
には第5図に示すような8個の窓部が設定されている。
これら8個の窓部には、Ill、r2J、r4J、r8
Jの重み付けがされており、窓部が空けられているか塞
がれていいるかによって所定の識別コード(以下ハンガ
ーナンバーという)を表すようになっている。ハンガー
ナンバーは、ハンガー固有のもので同じ値が設定される
ことはない。そして、ハンガーナンバーは、第4図に示
すハンガーリーダ40によって読み取られるようになっ
ている。
ハンガーリーダ40は、各ハンガーコンベア30〜33
の投入部および所定の位置(後述)に設けられており、
ハンガープレート36の先端を第5図に示すように光電
管4Iによって検出し、このタイミングにおいて各窓部
の開基を調べる。
第3図に示すハンガーコンベア30.31.32.33
は、各々コンベア制御盤50,51.52.53によっ
てその走行が制御されるようになっている。投入工程に
は、カードリーダ55が設けられており、磁気カード5
6のデータを読み取るようになっている。磁気カード5
6には、ボディBの塗装や組み立てに関する種々の情報
(以下ボディ情報という)が記憶されており、この磁気
カード56がボディBとともに塗装工程に搬送されてく
る。プリンタ57はカードリーダ55が読み取ったボデ
ィ情報を、操作者が目視により確認できるようにプリン
トアウトする。58aはハンガーコンベア30のハンガ
ー35にボディを載置する移載装置であり、この移載装
置58aによってボディが載置される際に、磁気カード
56が操作者によってカードリーダ55に挿入されるよ
うになっている。58b〜58dはハンガーコンベア間
におけるボディ移載を行う移載装置であり、58eは次
工程へのボディ移載を行う移載装置である。
上述のカードリーダ55から読み込まれたボディ情報は
、ホストコンピュータ60に転送されるようになってい
る。61はポストコンピュータ60の使用データ、処理
データ等を記憶するファイルである。また、ホストコン
ピュータ60はモデム62および63を介してコンピュ
ータ(パーソナルコンピュータ)64と通信を行うよう
になっている。コンピュータ64はシーケンサ70とデ
ータ通信を行うようになっており、さらに、シーケンサ
70はシーケンサ71と、シーケンサ71はシーケンサ
72と、シーケンサ72はシーケンサ73と各々データ
通信を行うようになっている。
第3図に示す65〜67は、各々コンピュータであり、
シーケンサ70〜73とLAN (ローカルエリアネッ
トワーク)を構成している。コンピュータ65〜67の
いずれかは、シーケンサ70〜73をバックアップする
ため、同じ情報を持つようになっている。
シーケンサ70〜73は、各々コンベア制御盤50〜5
3とデータの授受を行うようになっておリ、また、第6
図に示すシフトレジスタ80を有している。このシフ[
・レジスタ80の初段には、各ハンガーコンベア30〜
33の投入部にあるバンカーリーダ40が読み込んだハ
ンガーナンバーが入力されるようになっている。
また、ハンガーコンヘア30〜33には、ハンガー35
の通過を検出するリミ71−スイッチLSが所定間隔を
とって設けられており、シフトレジスタ80の記憶領域
は各リミットスイッチL Sに対応して区切られている
(第6図参照)。この場合、シーケンサ70〜73は、
リミットスイッチLSによって区切られた区間をゾーン
として認識し、シフトレジスタ80の全体区間をブロッ
クとして認識し、さらに、シフトレジスタ80の各記憶
領域の位置をポジションとして認識するようになってい
る。シフトレジスタ80は、いわゆる先詰めタイプであ
り、初段にハンガーナンバーが供給されると、空き領域
がある限り順次後段側ヘシフトする。たたし、ゾーンを
越えるシフトは、リミットスイッチL Sによってハン
ガー35の通過が検出された場合にのみ行われる。すな
わち、ハンガーの通過かりミツ1−スイッチL Sによ
って検出されると、そのリミットスイッチLSに対応す
る境界の前のゾーンの最終段の記憶領域内のバンカーナ
ンバーを次のゾーンの初段の記憶領域にシフトするよう
になっている(動作の詳細は後述する)。
第3図に示す79は、コンヘア制御盤51の制御の下に
、ハンド工程で作業をする操作者に各種表示を行う表示
である。81.82は各々カードリーダおよびプリンタ
であり、前述したカードリーク55およびプリンタ57
と同様の機能を有する。カードリーダ81において読み
込まれたボディ情報は、次工程である型組ラインに転送
されるようになっている。これは、型組ラインにおいて
は、ボディの種類によって準備する部品が異なるため、
どのようなボディがとのような順序で流れてくるのかを
早期に知る必要があるからである。
次に、90,91.92は各々自動化工程において各種
自動作業を行うロボットであり、ロポノト制御盤93,
94.95によって制御される。
ステージマスク盤96は各ロボット制御盤93゜94.
95に対して適宜ジョブナンノく−および塗装色ナンバ
ー(塗装ロボットの場合)を転送するものである。ここ
で、ンヨブナンバーとは、ロボッ)90,9]、92の
動作を指定するコードであり、塗装色ナンバーとは塗装
ロホ・ノドが塗布する塗料を指示するコードである。ま
た、ステージマスク盤9698は、他のステージのロボ
ット制御盤(図示略)に対してジョブナンバー等を転送
するものである。ジョブナンバーおよび塗料ナンバーは
、機種配信盤100からラインマスク盤99に転送され
、ラインマスク盤99はこれを各ステージマスク盤96
〜98に振り分けて転送する。機種配信盤100は、コ
ンヘア制御盤52からボディ情報を受は取ると、これを
内部のテーブルを参照してジョブナンバーおよび塗料ナ
ン/< −に変換し、ラインマスク盤99に転送するよ
うになっている。なお、コンヘア制御盤52からボディ
情報が出力されるまでの動作については後述する。
上記構成において、シーケンサ70〜73、ノ々ソコン
64〜67および端末68は中央制御室に一括して設置
されている。また、端末68は管理コンピュータ67か
ら転送される出来高、工程流動数等の管理データを表示
するものである。
B:実施例の動作 次に、−1−述した構成によるこの実施例の動作を第3
図を参照して説明する。
■ハンガーナンバーのトラッキング まず、第2図に示す溶接ストック場からボテイカ移載装
置58aによってハンガーコンベア30の投入部のバン
カー35に載置される。この際に操作者は当該ボディの
磁気カード56をカードリーク55に投入する。この結
果、ボディ情報かホストコンピュータ60に転送され、
さらに、モデム62.63を介してコンピュータ64に
転送される。一方、ハンガーコンベア30の投入部に設
けられているハンガーリーダ40(第4図参照)ハ、バ
ンカー フレート36からノ飄ンガーナンノく−を読み
取ってシーケンサ70に転送する。シーケンサ70は転
送されたバンカ−コンヘアをレジスタ80の最初のゾー
ンの初段記憶領域に書き込むとともに、コンピュータ6
4に転送する。コンピュータ64はバンカーナンバーが
供給されると、これとボディ情報とを組にして内部メモ
リに記憶する。この結果、ボディとそれが載置されたハ
ンガーとの関係かデータとして保存される。以後、移載
装置58aによってボディBがハンガー35に移載され
る毎に上述の処理が行われ、これにより、コンピュータ
64の内部メモリには投入されるホティとバンガーナン
バーとの対応関係が記憶されていく。ここで、ハンカー
リータ40が読み取ったバンカーナンバーか■、■、■
・・・・であった場合を例にとると、コンピュータ64
の内部メモリには第7図に示すような対応関係か記憶さ
れていく。図において、Mは内部メモリを示しており、
AI、A2・・・はその記憶エリアを示している。例え
ば、記憶エリアA1には、国内向はポティ、車種がA5
色が赤であることを指示するボディ情報が記憶されると
ともに、このボディか載置されたバンカーのハンガーナ
ンバー■が記憶される。
一方、シーケンサ70内のシフトレジスタ80は次のよ
うな処理を行う。始めに、第8図(イ)に示すようにハ
ンガーナンバー■が初段の記憶領域に入力される。この
バンカーナンバー■は、順次後段にシフトされ、ゾーン
の最終段に至る(同図(ロ)参照)。次に、ハンガーナ
ンバー■カ入力されると、上記と同様にして後段にシフ
トし、ゾーンの最終段の1つ手前の記憶領域に記憶され
る(同図(ハ)参照)。このように、シフトレジスタ8
0に入力されたハンガーナンバーは、空領域かある限り
順次後段にシフI・されていく。ただし、−」二連の場
合にはゾーンを越えるシフトは行われない。そして、ナ
ンバー■のバンカー35か移動していき、最初のりミツ
トスイッチLSによってその通過か検出されると、この
リミットスイッチL、 Sの検出信号がシーケンサ70
に転送される。
これにより/−ケンサ70は、第8図(ニ)に示すよう
にハンガーナンバー■を次のゾーンの初段の記憶領域に
シフトする。そして、このようにシフトされたバンカー
ナンバー■は、次のゾーン内において順次後段にシフト
されていく。また、前のゾーンにおいては、最終段の記
憶領域か空になるので、バンカーナンバー■、■・・・
・か1段ずつ後段にシフトされる。
次に、ホティBの搬送か進んで、かハンガーコンベア3
0からバンカーコンベア31に転送される場合について
説明する。例えば、ハンガーナンバー■のバンカーかハ
ンガーコンベア30の送出部に至ると、ボディは移載装
置58b上に移送される。このとき、シフトレジスタ8
0の最後段の記憶領域にはバンガーナンバー■か格納さ
れているが、シフトレジスタ80はボディBの移載に伴
ってバンカーナンバー■を破棄する。したがって、シフ
トレジスタ80内の各ハンガーナンバーは、後段へ向か
って1段ずつシフトされる。
また、移載装置58bには予め識別番号か設定されてお
り、この識別番号がシーケンサ70またはコンピュータ
64内に記憶されている。そして、ボディBか移送され
ると、移送を示す信号かシーケンサ70を介してコンピ
ュータ64に供給され、これにより、コンピュータ64
は第7図に示す記憶エリアA1のハンガーナンバーを移
送装置58bの識別番号に書き換える。例えば、識別番
号かrloOJであったとすると、■からrloOJに
書き換えられる。次に、ボディBは移載装置58bから
バンカーコンヘア31の投入部にあるハンガー35に移
載される。そして、このバンカー35のバンカーナンバ
ーかハンガーコンヘア31の投入部にあるハンガーリー
タ40によって検出され、シーケンサ71に転送される
。仮に、バンカーナンバー〇が検出されたとすると、こ
のバンカーナンバー■がシーケン′+371に転送され
る。
シーケンサ71は、ハンガーナンバー[株]をシーケン
サ70を介してコンピュータ64に転送するとともに、
内部の7フトレシスタ80に入力する。
この結果、コンピュータ64は第7図に示す記憶エリア
A1のハンガーナンバーをrl、oojから[相]に書
き換える。また、シフトレジスタ71内のシフトレジス
タ80は、前述したシーケンサ70のシフトレジスタ8
0と同様のシフト動作を行う。
」二連の動作は、ボディBが他のハンガーコンベアに移
載される場合も同様に行われる。すなわち、コンピュー
タ64はボディが載置されるハンガーが変更になると、
メモリM内の該等する記憶エリア内のハンガーナンバー
を新たなものに書き換える。したがって、メモリMを参
照することにより、各ハンガーにどのようなボディが載
置されているかを知ることができる。
■トラッキングデータの監視 上述のようにシーケンサ70〜73内の各シフトレジス
タ80は、ハンガーの移動に対応してノ\ンガーナンバ
ーをシフトする。すなわち、ノ\ンガーナンバーのトラ
ッキングが行われる。そして、各シーケンサ70〜73
は、ボディBが下流側のハンガーコンベアに移載される
タイミングにおいてシフトレジスタ80の内容をコンピ
ュータ65〜67に転送する。この転送は、コンピュー
タ65〜67の少なくもといずれか1つに対して行われ
、これによって、各シフトレジスタ80内のノ\ンガー
ナンバー(トラッキングデータ)の2重化保持が行われ
る。そして、/−ケンサ70〜73のいずれかがダウン
した場合は、そのシーケンサのシフトレジスタ80に対
し°Cコンピュータ65〜67のいずれかからハンガー
ナンバーデータか転送される。これにより、復1[」が
迅速に行われる。
また、コンピュータ64は、塗装ラインに在籍している
全ボディBについて以下の処理を行う。
I°メモリM内のボディ情報を検索することにより、色
別の台数を表示を行う。この表示は、ブロック単位で行
うこともできる。メモリM内の)\ンガーナンバーから
どのブロックのものであるかを認識することかできるか
らである。
l1lz記と同様にボディ情報を検索することにより、
例えば、車種別、仕向地別、派生別等の集計処理を行う
■:シーケンサ80内のハンガーナンバーの移動を調べ
ることにより、ボディBの流動数を把握し、これをリア
ルタイムで表示する。また、ボディBの流動数は、ブロ
ック単位およびゾーン単位で認識することができるので
、その数の増減から故障の発生を検知することができる
。故障の検知を自動的に行う場合は、基準となる流動数
に対する上限および下限のしきい値を設定し、測定され
た流動数がしきい値を横切った場合にアラーム表示を行
わせるようにすればよい。
さらに、流動数を把握できることから、タクト(単位時
間当たりの生産数)を容易にコントロールすることがで
きる。タクトはハンガーコンベアの駆動モータの回転数
によって制御できるから、流動数をモニタしながら所望
タクトを設定する。
これにより、例えば、次工程である型組側のタクトが何
らかの原因によってタウンした場合には、これに対応し
て塗装ラインのタフI・をダウンさせ、その調整を図る
ことかできる。
■、各ンシフレジスタ80の内容とメモリMの内容とを
参照することにより、ボディか存在するブロックおよび
ゾーンを認識する。
また、コンピュータ64とコンピュータ65〜67は、
L A Nおよびシーケンサ70〜73を介してデータ
の授受を行うことができるから、」−述の処理は必要に
応じてコンピュータ65〜67においても行われる。
■ロボットによる自動処理 ロボットの902の上流側には第9図に示すようにハン
ガーリーダ40が設けられており、進入してくるハンガ
ー35のハンガーナンバーが読み取られる。読み取られ
たハンガーナンバーは、コンベア制御盤52に転送され
、さらに、シーケンサ72に転送される。シーケンサ7
2は転送されタハンガーナンハーヲシフトレジスタ80
内のハンガーナンバーとを比較する。シフトレジスタ8
0の各記憶領域は、ハンガーコンベアの各位置に対応し
ているから、第9図に示すハンガーリーダ40に対応す
る記憶領域を特定することができる。
今、この記憶領域を特定領域とすると、ハンガーナンバ
ーのトラッキングと実際のハンガーの搬送とが正常に行
われていれば、シーケンサ72に転送されたバンカーナ
ンバーと特定領域にシフトされてきたバンカーナンバー
とは一致するはすである。シーケンサ72においては、
一致の有無を検出し、不一致の場合にはその旨を示すメ
ツセージを制御盤52に送出する。制御盤52に供給さ
れたメツセージは、機種配信盤100、ラインマスター
盤9つ、およびステーンマスタ盤97を介してロボット
制御盤93に供給され、ここで、不一致の旨の表示が行
われる。不一致の場合は何らかの異常があった場合であ
るので、作業者は復旧処理を行う。
一方、シーケンサ72において、一致が検出された場合
には、供給されたバンカーナンバーをコンピュータ64
に転送し、コンピュータ64はハンガーナンバーに対応
するボディ情報をメモリMから検索する。そして、検索
されたボディ情報をシーケンサ72、コンヘア制御盤5
2を介して機種配信盤100に転送する。機種配信盤1
00においては、転送されたボディ情報に対応するジョ
ブナンバーおよび塗装色ナンバーをテーブルを参照して
検索する。このジョブナンバーはラインマスター盤99
およびステージマスター盤97を順次介してロポy l
・制御盤93に供給される。この結果、ロボット制御盤
は、ジョブナンバーおよび塗装色ナンバー(塗装ロボッ
トの場合)に応じてロボット90を制御する。これによ
り、進入してくるボディBに対応した処理が自動的にな
される。
そして、ロボット90の下流に位置するロボット91.
92に対しては、上述のようにして配信されたジョブナ
ンバーおよび塗装色ナンバーをロボット制御盤9/1.
97に転送することによって動作を決定させる。
C:変形例 上述した実施例においては以下のような変形か可能であ
る。
■リミットスイッチL Sに対応してシフトレジスタ8
0を複数のゾーンに区切ったか、特に必要がなければシ
フトレジスタ80を区切らな(でもよい。
■実施例ではブロックを複数設ける構成であっ3ま たが生産ラインの規模が小さい場合などは1つのブロッ
クで構成してもよい。
■実施例においては、ボディBのブロック間の移載に際
するメモリMの書き換えは、いったん移載装置58a、
58bの識別番号に書き換えた後に新たなハンガーナン
バーを書くようにしている。
これに対し、移載装置の識別番号を省し、新たなホティ
Bか新たなハンガーに載置されたときにそのハンガーナ
ンバーに書き換えるようにしてもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、被加工物が生
産ラインのどこに位置しているのか、あるいは、各工程
におけるポティの流動数はとの程度かなどの情報を集中
的に把握することができ、これにより、生産スピード等
の管理や、異常の発見、故障対応を迅速に行うことかで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す機能ブロック図、第2図
はこの発明の一実施例である塗装ラインの構成を示す概
略構成図、第3図は同実施例の制御システムを示す制御
ブロック図、第4図はバンカ−ナンバーの投入部付近を
示す概略構成図、第5図はハンガープレートの構成を示
す正面図、第6図はシーケンサ内に設けられるシフトレ
ジスタを示す概念図、第7図はコンピュータ64のメモ
リMの記憶内容を示すメモリマツプ、第8図はシフトレ
ジスタ80のシフト動作を説明する説明図、第9図はロ
ボッ)90付近の構成を示す概略構成図である。 35・・・・ハンガー(搬送手段)、36・・・・・ハ
ンガープレート(識別コード)、40・・・・・・ハン
カーノーダ(読取手段)、55・・・・カードリータ(
入力手段)、58a〜58d・・・・移載装置(移載手
段)、80 ・・シフトレジスタ(レジスタ手段)、M
・・・・メモリ (記憶手段)、I、S・・ ・リミッ
トスイッチ(検出手段)、64 ・・コンピュータ(書
換手段)。 区 ← 袂

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投入部において載置された被加工物を送出部へ搬
    送する複数の搬送手段と、 前記各搬送手段に付される識別コードと、 搬送手段の識別コードを前記投入部において読み取る読
    取手段と、 投入部において載置される被加工物に関する情報が入力
    される入力手段と、 前記搬送手段に被加工物が載置される毎に、前記読取手
    段が読み取った識別コードと前記入力手段に入力された
    情報とを組にして記憶する記憶手段と、 縦続的に接続された複数の記憶領域を有し、初段の記憶
    領域に前記読取手段が読み取った識別コードを入力し、
    入力した識別コードを最終段の記憶領域に向けて空き記
    憶領域がある限り逐次シフトし、かつ、前記送出部に存
    する搬送手段から被加工物が送出されると当該搬送手段
    の識別コードを最終段の記憶領域から排出するレジスタ
    手段とを具備することを特徴とする生産管理システム。
  2. (2)前記投入部から送出部に至る搬送経路中に設けら
    れ、前記搬送手段の通過を検出する1または複数の検出
    手段を有し、 前記レジスタ手段は前記検出手段に対応した境界によっ
    て複数の区間に区切られるとともに、各区間の初段記憶
    領域に識別コードが入力されると空き領域がある限り逐
    次後段の記憶領域にシフトし、かつ、前記検出手段によ
    って搬送手段の通過が検出されると対応する境界の前区
    間の最終段の記憶領域内の識別コードを次区間の初段の
    記憶領域にシフトすることを特徴とする請求項1記載の
    生産管理システム。
  3. (3)(イ)投入部において載置された被加工物を送出
    部へ搬送する複数の搬送手段と、 前記各搬送手段に付される識別コードと、 搬送手段の識別コードを前記投入部において読み取る読
    取手段と、 縦続的に接続された複数の記憶領域を有し、初段の記憶
    領域に前記読取手段が読み取った識別コードを入力し、
    入力した識別コードを最終段の記憶領域に向けて空き記
    憶領域がある限り逐次シフトし、かつ、前記送出部に存
    する搬送手段から被加工物が送出されると当該搬送手段
    の識別コードを最終段の記憶領域から排出するレジスタ
    手段とを有し、縦続的に複数設けられる搬送ブロックと
    、 (ロ)前段搬送ブロックから送出された被加工物を後段
    搬送ブロックの投入部に存する搬送手段に載置する移載
    手段と、 (ハ)初段搬送ブロックの投入部において載置される被
    加工物に関する情報が入力される入力手段と、 (ニ)初段搬送ブロックの搬送手段に被加工物が載置さ
    れる毎に、初段搬送ブロックの読取手段が読み取った識
    別コードと前記入力手段に入力された情報とを組にして
    記憶する記憶手段と、 (ホ)前記移載手段によって被加工物が移載された際は
    、前記記憶手段内の当該被加工物に関する識別コードを
    後段の搬送ブロックの読取手段が読み取った識別コード
    に書き換える書換手段とを具備することを特徴とする生
    産管理システム。
  4. (4)前記移送手段には固有の識別コードが付され、前
    記書換手段は被加工物が移送手段に存する間は前記記憶
    手段内の当該被加工物に関する識別コードを移送手段の
    識別コードに書き換え、被加工物の移送終了後は後段の
    搬送ブロックの読取手段が読み取った識別コードに書き
    換えることを特徴とする請求項3記載の生産管理システ
    ム。
  5. (5)前記投入部から送出部に至る搬送経路中に設けら
    れ、前記搬送手段の通過を検出する1または複数の検出
    手段を有し、前記レジスタ手段は前記検出手段に対応し
    た境界によって複数の区間に区切られるとともに、各区
    間の初段記憶領域に識別コードが入力されると空き領域
    がある限り逐次後段の記憶領域にシフトし、かつ、前記
    検出手段によって搬送手段の通過が検出されると対応す
    る境界の前区間の最終段の記憶領域内の識別コードを次
    区間の初段の記憶領域にシフトすることを特徴とする請
    求項3記載の生産管理システム。
  6. (6)前記搬送手段は送出部において被加工物を送出し
    た後は、再び投入部に戻って循環することを特徴とする
    請求項1〜5いずれかに記載の生産管理システム。
JP2206123A 1990-07-03 1990-08-03 生産管理システム Expired - Fee Related JP2971539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206123A JP2971539B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 生産管理システム
US07/722,606 US5347463A (en) 1990-07-03 1991-06-26 System and method for line production management
GB9114298A GB2248945B (en) 1990-07-03 1991-07-02 System and method for line production management
DE4122037A DE4122037B4 (de) 1990-07-03 1991-07-03 Fertigungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206123A JP2971539B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 生産管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493155A true JPH0493155A (ja) 1992-03-25
JP2971539B2 JP2971539B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16518176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206123A Expired - Fee Related JP2971539B2 (ja) 1990-07-03 1990-08-03 生産管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144318A (ja) * 1992-11-16 1994-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両トラッキングデータの修正装置
JP2013144591A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Shibuya Kogyo Co Ltd 物品搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144318A (ja) * 1992-11-16 1994-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両トラッキングデータの修正装置
JP2013144591A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Shibuya Kogyo Co Ltd 物品搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971539B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347463A (en) System and method for line production management
KR100367547B1 (ko) 생산설비제어장치
JPH02292161A (ja) Fmsラインの制御装置
JP3014728B2 (ja) 生産管理システム
JPH0493155A (ja) 生産管理システム
JPS6392506A (ja) 物品収集設備
JPH04354634A (ja) 生産管理システム
JP2823672B2 (ja) 生産管理システム
JP2971540B2 (ja) 生産管理システム
JPH04114769A (ja) 自動ラインの搬送システム
JP2851411B2 (ja) 生産管理システム
JP2752241B2 (ja) 塗装システム
JPH04123110A (ja) 生産管理システム
JPH04153803A (ja) 生産管理システム
JPH08118209A (ja) 製造・部品ラインの制御方法
JPH04122559A (ja) 生産管理システム
JPH04122560A (ja) 生産管理システム
JPH04146035A (ja) 自動ラインの搬送システム
JPH04123111A (ja) 生産管理システム
JPS63109962A (ja) 製造ラインのトラツキング装置
JPH08126941A (ja) 生産設備の制御装置
JPS62274310A (ja) 物流制御方式
JP2546149B2 (ja) 物流システム
JPH01288506A (ja) 物品仕分け設備
JPH0550372A (ja) 搬送システムのラインバランス管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees