JPH0448209A - 被写体距離検出装置 - Google Patents
被写体距離検出装置Info
- Publication number
- JPH0448209A JPH0448209A JP15711690A JP15711690A JPH0448209A JP H0448209 A JPH0448209 A JP H0448209A JP 15711690 A JP15711690 A JP 15711690A JP 15711690 A JP15711690 A JP 15711690A JP H0448209 A JPH0448209 A JP H0448209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrating
- light
- current value
- signal
- photocurrent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 102100028043 Fibroblast growth factor 3 Human genes 0.000 description 1
- 108050002021 Integrator complex subunit 2 Proteins 0.000 description 1
- 101100174722 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GAA1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、被写体距離検出装置、詳しくは被写体に対
して赤外光等のパルス光を投射し、被写体からの反射光
に基づいて被写体距離を検出するアクティブ式の被写体
距離検出装置に関するものである。
して赤外光等のパルス光を投射し、被写体からの反射光
に基づいて被写体距離を検出するアクティブ式の被写体
距離検出装置に関するものである。
[従来の技術]
スチルカメラやビデオカメラ等に適用されるオートフォ
ーカス(以下、AFと略記する)装置には、大きく分け
て2つの方式がある。1つは被写体の輝度分布情報を利
用するパッシブ方式、他の1つは自ら投光手段を有し、
その投光信号の反射光によって距離を測定するいわゆる
アクティブ方式である。アクティブ方式は、例えば特開
平1−291111号公報に開示されているように、構
成が簡単で廉価であるため普及率は高い。次にその一例
を第5図および第6図に示す。
ーカス(以下、AFと略記する)装置には、大きく分け
て2つの方式がある。1つは被写体の輝度分布情報を利
用するパッシブ方式、他の1つは自ら投光手段を有し、
その投光信号の反射光によって距離を測定するいわゆる
アクティブ方式である。アクティブ方式は、例えば特開
平1−291111号公報に開示されているように、構
成が簡単で廉価であるため普及率は高い。次にその一例
を第5図および第6図に示す。
第5図は、−殻内に知られているアクティブ式AF左カ
メラ要部の構成を示すブロック図で赤外発光ダイオード
IREDIで発光した光は、投光レンズ2で集光されて
被写体3に向けて照射され、その反射光は受光レンズ4
により半導体素子からなる周知の位置検出素子(以下、
PSDと略記する)5上に結像される。このPSD5は
その結像位置に応じて光電流I およびI2が分流され
、この分流する光電流I および工2はAF用IC6に
供給される。このAF用IC6は、I RED駆動用ト
ランジスターAを介し上記IREDIをパルス駆動する
と共に、上記PSD5からの光電流11.I2に基づ(
測距データをCPU7に供給する。
メラ要部の構成を示すブロック図で赤外発光ダイオード
IREDIで発光した光は、投光レンズ2で集光されて
被写体3に向けて照射され、その反射光は受光レンズ4
により半導体素子からなる周知の位置検出素子(以下、
PSDと略記する)5上に結像される。このPSD5は
その結像位置に応じて光電流I およびI2が分流され
、この分流する光電流I および工2はAF用IC6に
供給される。このAF用IC6は、I RED駆動用ト
ランジスターAを介し上記IREDIをパルス駆動する
と共に、上記PSD5からの光電流11.I2に基づ(
測距データをCPU7に供給する。
一方、被写体の明るさを電気信号に変換する露出制御(
以下、EEと略記する)用受光素子8は、EE用IC9
と組み合わされて適正露出を制御する。また上記CPU
7は、カメラ全体のシーケンスをつかさどりシャッタの
開口時間や、ピント調節用のレンズを駆動するための演
算等も行なうものである。CPU7の出力は、ドライバ
ー0によってシャッタやフィルム巻き上げおよびレンズ
繰り出しを行なう動力源となるモータ11を駆動する。
以下、EEと略記する)用受光素子8は、EE用IC9
と組み合わされて適正露出を制御する。また上記CPU
7は、カメラ全体のシーケンスをつかさどりシャッタの
開口時間や、ピント調節用のレンズを駆動するための演
算等も行なうものである。CPU7の出力は、ドライバ
ー0によってシャッタやフィルム巻き上げおよびレンズ
繰り出しを行なう動力源となるモータ11を駆動する。
第6図は、上記AF用IC6の構成を示すブロック図で
ある。即ち、PSD5からの光電流11゜I2を低入力
インピーダンスのアンプ12.13にそれぞれ入力し、
光電流11.I。から定常光に基づ(DC電流成分を分
離した後、増幅する。
ある。即ち、PSD5からの光電流11゜I2を低入力
インピーダンスのアンプ12.13にそれぞれ入力し、
光電流11.I。から定常光に基づ(DC電流成分を分
離した後、増幅する。
そして、その各出力を演算回路15.加算回路16にそ
れぞれ入力する。加算回路16は光電流II を加算
し、その出力11+12は比較1 ° 2 器18の一方の入力端子に供給される。比較器18の他
方の入力端子には比較信号発生回路17の出力Iref
が供給される。
れぞれ入力する。加算回路16は光電流II を加算
し、その出力11+12は比較1 ° 2 器18の一方の入力端子に供給される。比較器18の他
方の入力端子には比較信号発生回路17の出力Iref
が供給される。
路IBの出力と比較信号Irerは減算回路23にも供
給され、減算回路23は遠距離の測距のために反射光の
強度に応じた信号r −(11+I2)er を演算する。減算回路23の出力がスイッチ22を介し
て積分回路20に人力される。そして、積分回路20の
出力がAFデータとして取り出される。なお、積分開始
時に積分回路20にはリセット回路21によって所定の
積分開始電圧が与えられる。
給され、減算回路23は遠距離の測距のために反射光の
強度に応じた信号r −(11+I2)er を演算する。減算回路23の出力がスイッチ22を介し
て積分回路20に人力される。そして、積分回路20の
出力がAFデータとして取り出される。なお、積分開始
時に積分回路20にはリセット回路21によって所定の
積分開始電圧が与えられる。
上記スイッチ19は比較器18の出力により制御され、
スイッチ22は比較器18の反転出力により制御される
。このため、11+I2とIrefとの大小関係に応じ
て積分回路20は演算回路15の出力、または減算回路
23の出力の何れかに基づいた積分演算を行う。
スイッチ22は比較器18の反転出力により制御される
。このため、11+I2とIrefとの大小関係に応じ
て積分回路20は演算回路15の出力、または減算回路
23の出力の何れかに基づいた積分演算を行う。
ここでI、+12がIrefより大きい場合は被写体が
近距離であり、光電流It、I2のS/N比が良いと判
定でき、逆に、Il十I2がIrerより小さい場合は
被写体が遠距離であり、演算回路15の精度の確保が困
難であると判定し、このときにはスイッチ19をオフし
スイッチ22をオンして減算回路23の出力I −
(11+12)ref’ を積分回路20に入力する。
近距離であり、光電流It、I2のS/N比が良いと判
定でき、逆に、Il十I2がIrerより小さい場合は
被写体が遠距離であり、演算回路15の精度の確保が困
難であると判定し、このときにはスイッチ19をオフし
スイッチ22をオンして減算回路23の出力I −
(11+12)ref’ を積分回路20に入力する。
ここで、上記PSD5によって被写体距離を測る赤外光
投射式三角測距の動作原理について述べる。受光レンズ
4の光軸をPSD5の中心線に一致させてこれを原点と
したとき、反射光の入射位置をX、投光レンズ2と受光
レンズ4との主点間距離、すなわち、基線長を51受光
レンズ4の焦点距離をf とすれば、被写体距離gは、
1)−s−f/x ・・・・・・・・・(1)で与
えられる。
投射式三角測距の動作原理について述べる。受光レンズ
4の光軸をPSD5の中心線に一致させてこれを原点と
したとき、反射光の入射位置をX、投光レンズ2と受光
レンズ4との主点間距離、すなわち、基線長を51受光
レンズ4の焦点距離をf とすれば、被写体距離gは、
1)−s−f/x ・・・・・・・・・(1)で与
えられる。
IREDIによる被写体の反射光によりPSD5で発生
する光電流11.I2は、共に反射光強度に比例するが
、光電流比I 1/ I 2は反射光強度には依存せず
、入射光位置Xのみて決定される。
する光電流11.I2は、共に反射光強度に比例するが
、光電流比I 1/ I 2は反射光強度には依存せず
、入射光位置Xのみて決定される。
PSD5の全長をtとすれば、
11/ I 2−(7+ x ) / (z x )
となる。上式に(1)式を代入すれば、・・・・・・・
・・(2) となるから、PSD5の光電流比11/I2が求まれば
、被写体距離gが一義的に決定されることになる。
となる。上式に(1)式を代入すれば、・・・・・・・
・・(2) となるから、PSD5の光電流比11/I2が求まれば
、被写体距離gが一義的に決定されることになる。
上記(2)式を変形すると、
■1+■2
t
となり、光電流I および12が十分大きい近距離にお
いては、この(3)式より高精度で距離情報gを求める
ことができる。即ち、 ・・・・・・・・・(4) [発明が解決しようとする課題] ところで、上記従来の技術手段においては、反射光の大
きさは被写体距離が遠くなるにつれて小さくなり、S/
N比の劣化からAF演算が不正確になるので、測距可能
なレンジが比較的近距離に限定されてしまうという不具
合がある。特に、反射光が全く返ってこない風景など、
無限遠といわれている被写体に対しては、回路内のノイ
ズ成分のみによってAF演算が行われることとなるが、
ノイズというものは乱数的に発生するため、遠距離はど
誤測距を起す可能性が高かった。
いては、この(3)式より高精度で距離情報gを求める
ことができる。即ち、 ・・・・・・・・・(4) [発明が解決しようとする課題] ところで、上記従来の技術手段においては、反射光の大
きさは被写体距離が遠くなるにつれて小さくなり、S/
N比の劣化からAF演算が不正確になるので、測距可能
なレンジが比較的近距離に限定されてしまうという不具
合がある。特に、反射光が全く返ってこない風景など、
無限遠といわれている被写体に対しては、回路内のノイ
ズ成分のみによってAF演算が行われることとなるが、
ノイズというものは乱数的に発生するため、遠距離はど
誤測距を起す可能性が高かった。
即ち、遠距離になると、PSD5の光電流11゜■ が
小さくなり、相対的にノイズ成分INl’■N2が増加
するため、上記(4)式は次の(5)式のように書き換
える必要がある。
小さくなり、相対的にノイズ成分INl’■N2が増加
するため、上記(4)式は次の(5)式のように書き換
える必要がある。
・・・・・・・・・(5)
(4)式を理論値としたとき、(5)式で求められる1
7pの誤差Δ−は、 ! ・・・・・・・・・(6) となる。
7pの誤差Δ−は、 ! ・・・・・・・・・(6) となる。
上記ノイズ成分■Nl”N2はランダムノイズであるが
、上記(6)式の如く、Δ工という比演算! を行った後では、これをいくら積分してもゼロに近づく
ということはない、しかし、上記比演算を行わせる以前
であれば、ランダムノイズは積分すればする程、ゼロに
近づいていく。
、上記(6)式の如く、Δ工という比演算! を行った後では、これをいくら積分してもゼロに近づく
ということはない、しかし、上記比演算を行わせる以前
であれば、ランダムノイズは積分すればする程、ゼロに
近づいていく。
一方、上記光電流I、I といった信号電流の大きさ
についてみると、例えば60cm〜10mまで測距させ
ようとした場合、扱う光電流の比は1〜277倍とダイ
ナミックレンジを非常に大きくとる必要があり、単純に
IREDの発光と受光光量の積分動作を繰返していくと
、近距離でレンジオーバとなってしまう可能性がある。
についてみると、例えば60cm〜10mまで測距させ
ようとした場合、扱う光電流の比は1〜277倍とダイ
ナミックレンジを非常に大きくとる必要があり、単純に
IREDの発光と受光光量の積分動作を繰返していくと
、近距離でレンジオーバとなってしまう可能性がある。
また、このことは逆にみれば無駄な発光と積分動作が行
われることにもなる。
われることにもなる。
本発明の目的は、上記従来の距離検出装置における上述
の不具合を除去し、比演算方式の測距装置において、測
距精度の向上を図ると共に、信号値のダイナミックレン
ジオーバの防止と節電を行うことができる被写体距離検
出装置を提供するにある。
の不具合を除去し、比演算方式の測距装置において、測
距精度の向上を図ると共に、信号値のダイナミックレン
ジオーバの防止と節電を行うことができる被写体距離検
出装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段]
本発明は上記目的を達成するために、
被写体に向けてパルス光を投射する投光手段と、このパ
ルス光の被写体からの反射光を受光し、被写体距離に応
じた割合で第1電流値と第2電流値とを出力する位置検
出素子とを有した被写体距離検出装置において、 上記第1電流値に応じた積分動作を行う第1積分手段お
よび上記第2電流値に応じた積分動作を行う第2積分手
段と、 上記第1積分手段の出力および第2積分手段の出力を各
々基準電圧と比較する第1比較手段および第2比較手段
と、 上記第1電流値と第2電流値との割合に応じて被写体距
離を算出する演算手段と、 を具備し、上記第1比較手段もしくは第2比較手段に応
じて、少なくとも上記第1積分手段、第2積分手段の動
作を停止させるようにしたことを特徴とする。
ルス光の被写体からの反射光を受光し、被写体距離に応
じた割合で第1電流値と第2電流値とを出力する位置検
出素子とを有した被写体距離検出装置において、 上記第1電流値に応じた積分動作を行う第1積分手段お
よび上記第2電流値に応じた積分動作を行う第2積分手
段と、 上記第1積分手段の出力および第2積分手段の出力を各
々基準電圧と比較する第1比較手段および第2比較手段
と、 上記第1電流値と第2電流値との割合に応じて被写体距
離を算出する演算手段と、 を具備し、上記第1比較手段もしくは第2比較手段に応
じて、少なくとも上記第1積分手段、第2積分手段の動
作を停止させるようにしたことを特徴とする。
[作 用コ
被写体からの反射光を受けて出力された電流値によって
被写体距離を演算する前に、電流値を積分してノイズを
低減させ、その積分値により比演算を行い距離を算出す
ると共に、積分値を検知していて演算するのに充分な電
流が得られたら投光手段および積分動作を終了させる。
被写体距離を演算する前に、電流値を積分してノイズを
低減させ、その積分値により比演算を行い距離を算出す
ると共に、積分値を検知していて演算するのに充分な電
流が得られたら投光手段および積分動作を終了させる。
[実 施 例]
以下、図示の実施例により本発明を説明する。
第1図は、本発明の基本概念を示す被写体距離検出装置
の構成ブロック図である。この第1図において、IRE
Dl、IREDドライバIA、PSD5.投光レンズ2
.受光レンズ4.CPU7およびアンプ12.13等は
、前記第5図、第6図に示した従来のものと同様に構成
されている。
の構成ブロック図である。この第1図において、IRE
Dl、IREDドライバIA、PSD5.投光レンズ2
.受光レンズ4.CPU7およびアンプ12.13等は
、前記第5図、第6図に示した従来のものと同様に構成
されている。
上記PSD5の光電流出力1..I2は、低入力インピ
ーダンスのアンプ12.13によって定常光によるDC
電流成分を分離されると共にそれぞれ増幅され、第1.
第2の積分回路30.31により第1基準電圧Vref
’lを基準にそれぞれ積分する。この積分動作によって
、被写体に向けて工REDIが複数回発光し、その反射
光を受けて出力された光電流II に含まれているラ
ング1′2 ムノイズは、そのたびに相殺され積分効果が発揮される
。
ーダンスのアンプ12.13によって定常光によるDC
電流成分を分離されると共にそれぞれ増幅され、第1.
第2の積分回路30.31により第1基準電圧Vref
’lを基準にそれぞれ積分する。この積分動作によって
、被写体に向けて工REDIが複数回発光し、その反射
光を受けて出力された光電流II に含まれているラ
ング1′2 ムノイズは、そのたびに相殺され積分効果が発揮される
。
この積分によりS/Nを向上させた光電流信号を、比演
算回路34に入力し、前記(4)式と同様の演算をする
。
算回路34に入力し、前記(4)式と同様の演算をする
。
また、この積分電圧を常にコンパレータ35゜36によ
って監視し、積分電圧が充分なレベルに達した時点で積
分動作を禁止するようにしである。
って監視し、積分電圧が充分なレベルに達した時点で積
分動作を禁止するようにしである。
即ち、上記第1.第2の積分回路30.31の出力を第
1コンパレータ35.第2コンパレータ36の+側入力
端にそれぞれ入力すると共に、各コンパレータ35,3
6の一側入力端には第2基準電圧vref2が印加され
ていて、積分入力電圧が許容レベルvref2を越えよ
うとすると、コンパレータ35,36の各出力を入力さ
れたノア回路39の出力が“L#レベルとなり、ナント
ゲート37、インバータ38はオフするため、積分信号
INTは出力されず、積分動作は終了する。
1コンパレータ35.第2コンパレータ36の+側入力
端にそれぞれ入力すると共に、各コンパレータ35,3
6の一側入力端には第2基準電圧vref2が印加され
ていて、積分入力電圧が許容レベルvref2を越えよ
うとすると、コンパレータ35,36の各出力を入力さ
れたノア回路39の出力が“L#レベルとなり、ナント
ゲート37、インバータ38はオフするため、積分信号
INTは出力されず、積分動作は終了する。
また、この距離検出装置では、積分禁止後のIREDI
の発光は無意味であるということがらIREDの発光も
積分動作と同時に禁止するようにしたために積分信号I
NT信号をIREDドライバIAにも人力させている。
の発光は無意味であるということがらIREDの発光も
積分動作と同時に禁止するようにしたために積分信号I
NT信号をIREDドライバIAにも人力させている。
このように構成された距離検出装置においては、近距離
の被写体に対しては、IREDIの1回の発光の途中で
も十分に信号光量が積分されてEND信号がインバータ
14を介して出力される。また、遠距離の被写体に対し
ては反射される信号光量が十分でないため、発光回数が
増加しランダムノイズも増える傾向となるが、積分回数
も増加するので、遠距離になる程、積分によるノイズ相
殺効果はより効果的になり、従来、アクティブ式AFに
おいて苦手とされていた遠距離領域の測距も高精度で行
われることになる。
の被写体に対しては、IREDIの1回の発光の途中で
も十分に信号光量が積分されてEND信号がインバータ
14を介して出力される。また、遠距離の被写体に対し
ては反射される信号光量が十分でないため、発光回数が
増加しランダムノイズも増える傾向となるが、積分回数
も増加するので、遠距離になる程、積分によるノイズ相
殺効果はより効果的になり、従来、アクティブ式AFに
おいて苦手とされていた遠距離領域の測距も高精度で行
われることになる。
そして、上記END信号が出力されると、CPU7がそ
れを検知して、出力回路32を介して比演算回路34の
演算結果を読みとり距離を計算する。
れを検知して、出力回路32を介して比演算回路34の
演算結果を読みとり距離を計算する。
第2図は、上記′1s1図に示した本発明の基本概念に
従って、より具体的に構成した本発明の距離検出装置の
実施例を示したものである。この実施例におけるPSD
5、アンプ12.13、コンパレータ35,36、イン
バータ38、ノアゲート39等は、上記第1図のものと
同一の機能を持つ。
従って、より具体的に構成した本発明の距離検出装置の
実施例を示したものである。この実施例におけるPSD
5、アンプ12.13、コンパレータ35,36、イン
バータ38、ノアゲート39等は、上記第1図のものと
同一の機能を持つ。
また、PSD5で発生した光電流1.1 の2つの信
号を、それぞれ増幅し積分し、また第2基準電圧vre
f2と比較する回路系は、各々全く同様に形成されるの
で、ここでは一方の光電流11の回路系のみについて説
明する。
号を、それぞれ増幅し積分し、また第2基準電圧vre
f2と比較する回路系は、各々全く同様に形成されるの
で、ここでは一方の光電流11の回路系のみについて説
明する。
被写体にカメラを向けた場合、一般に被写体は太陽光や
人口照明光によって定常的に光を照射されているため、
PSD5には信号光以外にもそれらによる定常光が入射
しており、PSD5はこれらによる定常光電流IOを出
力している。AFの演算においては、この定常光電流I
。を除去してIREDI (第1図参照)による信号光
電流11゜I2のみを弁別して取り出す必要がある。
人口照明光によって定常的に光を照射されているため、
PSD5には信号光以外にもそれらによる定常光が入射
しており、PSD5はこれらによる定常光電流IOを出
力している。AFの演算においては、この定常光電流I
。を除去してIREDI (第1図参照)による信号光
電流11゜I2のみを弁別して取り出す必要がある。
従って、先ずこの定常光電流の除去動作について説明す
る。この定常光電流l。と信号光電流I、、I2の弁別
は、基本的にはIREDが発光していない状態と発光し
た状態とで定常光電流1oの成分は変化しないから変化
分は信号光電流I、、I2であると判断することにより
行われる。
る。この定常光電流l。と信号光電流I、、I2の弁別
は、基本的にはIREDが発光していない状態と発光し
た状態とで定常光電流1oの成分は変化しないから変化
分は信号光電流I、、I2であると判断することにより
行われる。
IREDIの発光前、定常光電流I。がアンプ12(1
3)に低入力インピーダンスにより吸い込まれ、定電流
源41 (55)により定電流ITBを流されているト
ランジスタ40 (54)で増幅されようとすると、圧
縮ダイオード42 (56)に流れる電流が増加する。
3)に低入力インピーダンスにより吸い込まれ、定電流
源41 (55)により定電流ITBを流されているト
ランジスタ40 (54)で増幅されようとすると、圧
縮ダイオード42 (56)に流れる電流が増加する。
しかし、圧縮ダイオード42 (56)は予め定電流源
43 (58)の定電流IDBでバイアスされていて、
この電圧レベルはホールドアンプ51(65)の−側入
力によって観測されている。一方、ホールドアンプ51
(65)の+側入力は、同じく定電流■DBを流す定電
流源50 (64)でバイアスされた圧縮ダイオード4
9 (63)の電圧レベルと等しくなっている。このた
めホールドアンプ51(65)は上記圧縮ダイオード4
2 (56)に定常光電流!。
43 (58)の定電流IDBでバイアスされていて、
この電圧レベルはホールドアンプ51(65)の−側入
力によって観測されている。一方、ホールドアンプ51
(65)の+側入力は、同じく定電流■DBを流す定電
流源50 (64)でバイアスされた圧縮ダイオード4
9 (63)の電圧レベルと等しくなっている。このた
めホールドアンプ51(65)は上記圧縮ダイオード4
2 (56)に定常光電流!。
に基づく電流が流れようとすると、イマジナリショート
を保とうとする帰還動作によってトランジスタ53 (
67)のコレクタ電流を制御し、定常光電流I。をトラ
ンジスタ40 (54)に入力させず、トランジスタ5
3 (67)によりGNDに捨てる働きをする。このよ
うにトランジスタ53(67)のベース電位によって定
常光電流I、の除去が行われる。
を保とうとする帰還動作によってトランジスタ53 (
67)のコレクタ電流を制御し、定常光電流I。をトラ
ンジスタ40 (54)に入力させず、トランジスタ5
3 (67)によりGNDに捨てる働きをする。このよ
うにトランジスタ53(67)のベース電位によって定
常光電流I、の除去が行われる。
次に、IREDIが発光し、信号光電流11(I2)が
PSD5より出力されると、タイミング回路33からB
cUT信号(バイアスカット信号)が出力され、ホール
ドアンプ51 (65)が機能を停止、定電流源43
(58)もオフする。このとき、定常光電流!。を除去
するために制御された上記トランジスタ53 (67)
のベース電位は、ホールドコンデンサ52 (66)に
よって保持されているので、信号光電流I。(I2)は
定常光電流■。から弁別されて圧縮ダイオード42(5
6)に流れる。
PSD5より出力されると、タイミング回路33からB
cUT信号(バイアスカット信号)が出力され、ホール
ドアンプ51 (65)が機能を停止、定電流源43
(58)もオフする。このとき、定常光電流!。を除去
するために制御された上記トランジスタ53 (67)
のベース電位は、ホールドコンデンサ52 (66)に
よって保持されているので、信号光電流I。(I2)は
定常光電流■。から弁別されて圧縮ダイオード42(5
6)に流れる。
この圧縮ダイオード42 (56)はトランジスタ44
(57)とカレントミラー回路を構成していて、同ト
ランジスタ44 (57)には増幅された信号光電流1
1 (I2)と同じ電流がコレクタ電流として流れる。
(57)とカレントミラー回路を構成していて、同ト
ランジスタ44 (57)には増幅された信号光電流1
1 (I2)と同じ電流がコレクタ電流として流れる。
またこのとき、同じタイミングでタイミング回路33か
らBCUT信号がスイッチ45 (59) 、46 (
60) 、定電流源43(58)に加えられるので、こ
のBCUT信号かインバータ47 (61)を介して加
えられたスイッチ45(59)はオフ、直接加えられた
スイッチ46 (60)はオンする。
らBCUT信号がスイッチ45 (59) 、46 (
60) 、定電流源43(58)に加えられるので、こ
のBCUT信号かインバータ47 (61)を介して加
えられたスイッチ45(59)はオフ、直接加えられた
スイッチ46 (60)はオンする。
従って、このスイッチ46 (60)に接続された積分
コンデンサ48 (62)には増幅された信号光電流1
1 (I2)が流れ込み積分される。この積分コンデン
サ48 (62)は、I REDの発光に先立ってリセ
ット回路68によって初期化されており、積分開始電圧
はvref’lとなる。
コンデンサ48 (62)には増幅された信号光電流1
1 (I2)が流れ込み積分される。この積分コンデン
サ48 (62)は、I REDの発光に先立ってリセ
ット回路68によって初期化されており、積分開始電圧
はvref’lとなる。
このようにしてIREDIが発光し、信号光電流11が
入力される度に、積分コンデンサ48には上記信号光電
流I に比例した電圧VINT工が積分されて行く。ま
た同様にして積分コンデンサ62には信号光電施工、に
比例した電圧vINT。が積分されていく。そして、こ
の積分電圧はそれぞれコンパレータ35,36の+側に
入力され、どちらかの積分電圧がコンパレータ35,3
6の一側に印加されている基準電圧vrer2のレベル
よりも上昇すると、コンパレータ35または36が働い
て積分動作を中止する。
入力される度に、積分コンデンサ48には上記信号光電
流I に比例した電圧VINT工が積分されて行く。ま
た同様にして積分コンデンサ62には信号光電施工、に
比例した電圧vINT。が積分されていく。そして、こ
の積分電圧はそれぞれコンパレータ35,36の+側に
入力され、どちらかの積分電圧がコンパレータ35,3
6の一側に印加されている基準電圧vrer2のレベル
よりも上昇すると、コンパレータ35または36が働い
て積分動作を中止する。
次いで、これを電流信号に変換し、前記(3)式に基づ
いて比の演算を比演算回路34で行う。この比演算回路
34はアンプ69,80、ダイオード70.78、トラ
ンジスタ71.7B、74゜77、抵抗72,79、バ
ッファ81.82および定電流源76等が図示のように
接続されて構成されている。
いて比の演算を比演算回路34で行う。この比演算回路
34はアンプ69,80、ダイオード70.78、トラ
ンジスタ71.7B、74゜77、抵抗72,79、バ
ッファ81.82および定電流源76等が図示のように
接続されて構成されている。
そして、この比演算回路34の上記抵抗72(79)の
両端に上記光電流11 (I2)に比例した電圧が印加
されると、トランジスタ71(77)には光電流I、(
I2)に比例した電流が流れる。
両端に上記光電流11 (I2)に比例した電圧が印加
されると、トランジスタ71(77)には光電流I、(
I2)に比例した電流が流れる。
ここで、これはただ単に光電流!、(I2)を増幅した
電流ではなく、積分コンデンサ48 (62)によって
ノイズを相殺し、S/Nを高めた電流となっていること
が重要である。
電流ではなく、積分コンデンサ48 (62)によって
ノイズを相殺し、S/Nを高めた電流となっていること
が重要である。
従って、圧縮ダイオード70にも光電流11に比例した
電流が流れて圧縮される。この電圧信号はバッファ81
を介してトランジスタ73のベースに入力される。同様
にトランジスタ74のベースには光電流I2に比例した
電流の、圧縮ダイオード78によって圧縮された電圧信
号がバッファ82を介して入力される。
電流が流れて圧縮される。この電圧信号はバッファ81
を介してトランジスタ73のベースに入力される。同様
にトランジスタ74のベースには光電流I2に比例した
電流の、圧縮ダイオード78によって圧縮された電圧信
号がバッファ82を介して入力される。
この比演算回路34では、光電流If、I2を同様に増
幅しているので、圧縮ダイオード70に流れる電流をI
IQ’圧縮ダイオード78に流れる電流を120とする
と、トランジスタ73のベース一方、定電流源76に流
れる電流は■φなので、Ia+Ib−Iφ ・−−
−−−−−−(11)が成立し、上記(10)(11)
式よりという式が導かれる。
幅しているので、圧縮ダイオード70に流れる電流をI
IQ’圧縮ダイオード78に流れる電流を120とする
と、トランジスタ73のベース一方、定電流源76に流
れる電流は■φなので、Ia+Ib−Iφ ・−−
−−−−−−(11)が成立し、上記(10)(11)
式よりという式が導かれる。
つまり、
前記(4)
式と上記
Ia
= Vz + VT−g −・・・・・・・・・(8
)” Is の2式が成り立つ。ただし、Vref’3は基準電圧、
Igはトランジスタ74に流れる電流、Ibはトランジ
スタ73に流れる電流である。これによりという式が成
立し、Iaの大きさによって距離情報gが得られること
になる。
)” Is の2式が成り立つ。ただし、Vref’3は基準電圧、
Igはトランジスタ74に流れる電流、Ibはトランジ
スタ73に流れる電流である。これによりという式が成
立し、Iaの大きさによって距離情報gが得られること
になる。
そして、本実施例では上記電流1aをトランジスタ74
のコレクタに接続した出力抵抗75(RoU丁)によっ
て電圧に変換し、CPU7(第1図参照)の持つA/D
変換器により読み取り易いようにしている。即ち、 V −R◆Ia OUT 00丁 より ・・・・・・(14) このVoUTを得るまでのタイミングチャートを、第3
図および第4図に示す。
のコレクタに接続した出力抵抗75(RoU丁)によっ
て電圧に変換し、CPU7(第1図参照)の持つA/D
変換器により読み取り易いようにしている。即ち、 V −R◆Ia OUT 00丁 より ・・・・・・(14) このVoUTを得るまでのタイミングチャートを、第3
図および第4図に示す。
第3図は、被写体距離が近くて積分電圧vINT□が2
回目の発光でVref2に達した場合である。この場合
には光量は充分であるので、多数回の積分によるノイズ
相殺効果を当にしなくても良好な精度で測距結果V。8
.が得られる。
回目の発光でVref2に達した場合である。この場合
には光量は充分であるので、多数回の積分によるノイズ
相殺効果を当にしなくても良好な精度で測距結果V。8
.が得られる。
14図のタイミングチャートは、被写体距離が遠く、I
REDを例えば、32回発光させても、積分電圧vIN
TI ” INT2共ニV、ef2ニ達しない場合を
示している。この場合、本実施例では測距時間が徒に長
くなるのを防ぐために、リミッタ信号END2 (第2
図参照)をIREDが32回の発光を終了した時点で出
力し、測距動作を強制的に終了させるようにしている。
REDを例えば、32回発光させても、積分電圧vIN
TI ” INT2共ニV、ef2ニ達しない場合を
示している。この場合、本実施例では測距時間が徒に長
くなるのを防ぐために、リミッタ信号END2 (第2
図参照)をIREDが32回の発光を終了した時点で出
力し、測距動作を強制的に終了させるようにしている。
そして、オアゲート83にEND信号が出力されると、
定電流源76がオンしてVoUTが出力される形式とし
ている。
定電流源76がオンしてVoUTが出力される形式とし
ている。
[発明の効果]
以上述べたように本発明によれば、AF用信号光電流に
含まれるランダムノイズを多数回積分によって相殺する
ようにしたので、極めて精度の高い被写体距離検出装置
を提供することができる。
含まれるランダムノイズを多数回積分によって相殺する
ようにしたので、極めて精度の高い被写体距離検出装置
を提供することができる。
そして、また本発明では信号光電流の積分電圧が、ある
レベルに達すると十分にS/Nの良い測距が行えるので
、その時点で測距動作を終了するようにした。従って、
近距離の被写体において十分に信号光の光量が期待でき
る領域では、タイムラグも少なくすることができ、この
点でも従来の測距装置より使用し易く、同時に信号光積
分による積分電圧のダイナミックレンジの対策も行って
いるので、オートゲインコントロール回路やオートパワ
ーコントロール回路等の複雑な機能を必要とせず、回路
的にも簡単に実現可能であるという顕著な効果を発揮す
る。
レベルに達すると十分にS/Nの良い測距が行えるので
、その時点で測距動作を終了するようにした。従って、
近距離の被写体において十分に信号光の光量が期待でき
る領域では、タイムラグも少なくすることができ、この
点でも従来の測距装置より使用し易く、同時に信号光積
分による積分電圧のダイナミックレンジの対策も行って
いるので、オートゲインコントロール回路やオートパワ
ーコントロール回路等の複雑な機能を必要とせず、回路
的にも簡単に実現可能であるという顕著な効果を発揮す
る。
第1図は、本発明の基本概念を示す被写体距離検出装置
の構成ブロック図、 第2図は、本発明の具体的な実施例を示す被写体距離検
出装置の電気回路図、 第3図および第4図は、上記第2図の被写体距離検出装
置の動作を説明するためのタイミングチャート、 第5図は、アクティブ式AFカメラにおける要部の構成
ブロック図、 第6図は、従来のアクティブ式AFカメラにおける被写
体距離検出装置の構成を示すブロック図である。 1・・・・・・・・・IRED(投光手段)3・・・・
・・・・・被写体 5・・・・・・・・・PSD (位置検出素子)30・
・・・・・第1積分回路(第1積分手段)31・・・・
・・第2積分回路(第2積分手段)V 、V
・・・・・・基準電圧reft ref’2
の構成ブロック図、 第2図は、本発明の具体的な実施例を示す被写体距離検
出装置の電気回路図、 第3図および第4図は、上記第2図の被写体距離検出装
置の動作を説明するためのタイミングチャート、 第5図は、アクティブ式AFカメラにおける要部の構成
ブロック図、 第6図は、従来のアクティブ式AFカメラにおける被写
体距離検出装置の構成を示すブロック図である。 1・・・・・・・・・IRED(投光手段)3・・・・
・・・・・被写体 5・・・・・・・・・PSD (位置検出素子)30・
・・・・・第1積分回路(第1積分手段)31・・・・
・・第2積分回路(第2積分手段)V 、V
・・・・・・基準電圧reft ref’2
Claims (1)
- (1)被写体に向けてパルス光を投射する投光手段と、
このパルス光の被写体からの反射光を受光し、被写体距
離に応じた割合で第1電流値と第2電流値とを出力する
位置検出素子とを有した被写体距離検出装置において、 上記第1電流値に応じた積分動作を行う第1積分手段お
よび上記第2電流値に応じた積分動作を行う第2積分手
段と、 上記第1積分手段の出力および第2積分手段の出力を各
々基準電圧と比較する第1比較手段および第2比較手段
と、 上記第1電流値と第2電流値との割合に応じて被写体距
離を算出する演算手段と、 を具備し、上記第1比較手段もしくは第2比較手段に応
じて、少なくとも上記第1積分手段、第2積分手段の動
作を停止させるようにしたことを特徴とする被写体距離
検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15711690A JPH0448209A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 被写体距離検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15711690A JPH0448209A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 被写体距離検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0448209A true JPH0448209A (ja) | 1992-02-18 |
Family
ID=15642569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15711690A Pending JPH0448209A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 被写体距離検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0448209A (ja) |
-
1990
- 1990-06-15 JP JP15711690A patent/JPH0448209A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE35652E (en) | Object distance detecting apparatus | |
US6259514B1 (en) | Rangefinder apparatus | |
JPH0313565B2 (ja) | ||
JPH0448209A (ja) | 被写体距離検出装置 | |
JP3051032B2 (ja) | 測距装置 | |
JPS631918A (ja) | 距離検出装置 | |
JP2638607B2 (ja) | 測距装置 | |
JPS58151511A (ja) | 距離検出装置 | |
JP2888492B2 (ja) | 距離情報出力装置 | |
JP2942593B2 (ja) | 被写体距離検出装置 | |
JP2004245780A (ja) | 測距装置 | |
JPS6360884B2 (ja) | ||
JP3121040B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3356299B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3332948B2 (ja) | カメラ | |
JPH0326408Y2 (ja) | ||
JP3187621B2 (ja) | アクティブ三角測距装置 | |
JPS61277009A (ja) | 測距装置 | |
JP2004125651A (ja) | 光学式測距装置 | |
JP3231352B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3236095B2 (ja) | 測距装置 | |
JPH0618259A (ja) | カメラの測距装置 | |
JP2763800B2 (ja) | 測距装置 | |
JPS62165613A (ja) | オ−トフオ−カス装置 | |
JPS62203010A (ja) | 測距装置 |