JP2943126B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents
太陽電池及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2943126B2 JP2943126B2 JP4217168A JP21716892A JP2943126B2 JP 2943126 B2 JP2943126 B2 JP 2943126B2 JP 4217168 A JP4217168 A JP 4217168A JP 21716892 A JP21716892 A JP 21716892A JP 2943126 B2 JP2943126 B2 JP 2943126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- layer
- solar cell
- porous
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 291
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 90
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 89
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 89
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 43
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 claims description 17
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 4
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 claims 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 94
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 33
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 33
- 239000010408 film Substances 0.000 description 31
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 26
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 22
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 17
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 16
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 8
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M potassium hydroxide Substances [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910019974 CrSi Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- -1 l 3 Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は太陽電池及びその製造方
法に係わり、特に安価で良好な特性を示す結晶太陽電池
及びその製造方法に関する。
法に係わり、特に安価で良好な特性を示す結晶太陽電池
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種機器において、駆動エネルギー源と
して太陽電池が利用されている。
して太陽電池が利用されている。
【0003】太陽電池は機能部分にpn接合を用いてお
り、該pn接合を構成する半導体としては一般にシリコ
ンが用いられている。半導体として使用されるシリコン
の形態には単結晶、多結晶およびアモルファスがある。
大面積化および低コスト化の点からはアモルファスシリ
コンが有利とされているが、光エネルギーを起電力に変
換する効率や安定性の点からは単結晶シリコンが好まし
いため、低コストの単結晶シリコン太陽電池が強く望ま
れている。
り、該pn接合を構成する半導体としては一般にシリコ
ンが用いられている。半導体として使用されるシリコン
の形態には単結晶、多結晶およびアモルファスがある。
大面積化および低コスト化の点からはアモルファスシリ
コンが有利とされているが、光エネルギーを起電力に変
換する効率や安定性の点からは単結晶シリコンが好まし
いため、低コストの単結晶シリコン太陽電池が強く望ま
れている。
【0004】単結晶シリコンによる高効率太陽電池の開
発は、近年盛んに行われており、変換効率が20%を越
えるものが実現されている(A.W.Blakers
and M.A.Green,Applied Phy
sics Letters,vol.48,p215,
1986;R.A.Sinton,Y.Kwark,
J.Y.Gan and R.M.Swanson,I
EEE Electron Device Lette
rs,vol.EDL−6,p567,1986;T.
Saitoh,T.Uematsu,Y.Kida,
K.Matsukuma and K.Morita,
Proceedings of l9thIEEE P
hotovoltaic Specialists C
onference,pl518,1987)。
発は、近年盛んに行われており、変換効率が20%を越
えるものが実現されている(A.W.Blakers
and M.A.Green,Applied Phy
sics Letters,vol.48,p215,
1986;R.A.Sinton,Y.Kwark,
J.Y.Gan and R.M.Swanson,I
EEE Electron Device Lette
rs,vol.EDL−6,p567,1986;T.
Saitoh,T.Uematsu,Y.Kida,
K.Matsukuma and K.Morita,
Proceedings of l9thIEEE P
hotovoltaic Specialists C
onference,pl518,1987)。
【0005】これらの高効率太陽電池においては高品質
の単結晶ウエハを使用し、IC製造プロセスを駆使して
性能の向上をはかっている。すなわち、これらの高効率
太陽電池の特徴は、小数キャリアのライフタイムが長
い高品質FZウエハを基板に使用し、入射光の表面反
射を抑えて結晶内部に光を閉じこめたり、結晶表面や
内部での再結合損失を減らす構造やプロセスを導入して
いることである。
の単結晶ウエハを使用し、IC製造プロセスを駆使して
性能の向上をはかっている。すなわち、これらの高効率
太陽電池の特徴は、小数キャリアのライフタイムが長
い高品質FZウエハを基板に使用し、入射光の表面反
射を抑えて結晶内部に光を閉じこめたり、結晶表面や
内部での再結合損失を減らす構造やプロセスを導入して
いることである。
【0006】しかし、特に入射光の反射を抑えて捕獲率
を上げたり結晶表面での生成したキャリアの再結合損失
を低減したりするために複雑なプロセスと時間を要し、
量産化を行うには問題が有る。高価格な高品質ウエハを
用いることも量産化への移行を難しくしている。
を上げたり結晶表面での生成したキャリアの再結合損失
を低減したりするために複雑なプロセスと時間を要し、
量産化を行うには問題が有る。高価格な高品質ウエハを
用いることも量産化への移行を難しくしている。
【0007】一方で単結晶シリコンの光吸収係数と小数
キャリアの拡散長から結晶の厚さとしては100μmあ
れば十分な変換効率が得られることが示されている
(E.Fabre and C.Belouet,Pr
oceedings of l5th IEEE Ph
otovoltaic Specialists Co
nference,p.654,1981)。実際には
ウエハでは必要以上の厚みがあるため逆に生成した小数
キャリアが結晶内を拡散していく間に再結合して光電流
が減るため、基板のシリコンウエハを薄膜化する試みも
行われているが、薄膜化にともなって機械的強度が失わ
れるのでウエハ自体をあまり薄くすることはできない。
キャリアの拡散長から結晶の厚さとしては100μmあ
れば十分な変換効率が得られることが示されている
(E.Fabre and C.Belouet,Pr
oceedings of l5th IEEE Ph
otovoltaic Specialists Co
nference,p.654,1981)。実際には
ウエハでは必要以上の厚みがあるため逆に生成した小数
キャリアが結晶内を拡散していく間に再結合して光電流
が減るため、基板のシリコンウエハを薄膜化する試みも
行われているが、薄膜化にともなって機械的強度が失わ
れるのでウエハ自体をあまり薄くすることはできない。
【0008】また薄膜化した場合には必要とされる結晶
の拡散長は膜厚と同程度以上あればよく、従って高価な
FZ基板を用いる必要もなくなる。さらに、光閉じこめ
効果やBSF(Back Surface Fiel
d)構造を併用することにより膜厚を10〜50μmと
することも可能で、資源の有効利用、重量の軽量化、赤
外線吸収による太陽電池の温度上昇による特性劣化の軽
減がはかれるなどの利点も生じる。しかしながら、従
来、このような十分に薄膜で高効率を得る太陽電池は実
現されていなかった。
の拡散長は膜厚と同程度以上あればよく、従って高価な
FZ基板を用いる必要もなくなる。さらに、光閉じこめ
効果やBSF(Back Surface Fiel
d)構造を併用することにより膜厚を10〜50μmと
することも可能で、資源の有効利用、重量の軽量化、赤
外線吸収による太陽電池の温度上昇による特性劣化の軽
減がはかれるなどの利点も生じる。しかしながら、従
来、このような十分に薄膜で高効率を得る太陽電池は実
現されていなかった。
【0009】一方、近年においては、アモルフアスシリ
コンなみの低コストと単結晶シリコンなみの高エネルギ
ー変換効率とを得る目的で多結晶シリコンの使用が検討
されている。ところが、従来提案されている方法は単結
晶シリコンの場合と全く同様に塊状の多結晶をスライス
して板状体としこれを用いるために厚さを0.3mm以
下にすることは困難であり、従って光量を十分に吸収す
るのに必要以上の厚さとなり、この点で材料の有効利用
が十分ではなかった。即ちコストを下げるためには十分
な薄型化が必要である。最近では溶融したシリコンの液
滴を鋳型に流し込むスピン法によりシリコンシートを形
成する方法が提案されているが、厚さは最低でも0.1
mm〜0.2mm程度となり結晶シリコンとして光吸収
に必要十分な膜厚(20〜50μm)に比べまだ薄型化
が十分ではない。
コンなみの低コストと単結晶シリコンなみの高エネルギ
ー変換効率とを得る目的で多結晶シリコンの使用が検討
されている。ところが、従来提案されている方法は単結
晶シリコンの場合と全く同様に塊状の多結晶をスライス
して板状体としこれを用いるために厚さを0.3mm以
下にすることは困難であり、従って光量を十分に吸収す
るのに必要以上の厚さとなり、この点で材料の有効利用
が十分ではなかった。即ちコストを下げるためには十分
な薄型化が必要である。最近では溶融したシリコンの液
滴を鋳型に流し込むスピン法によりシリコンシートを形
成する方法が提案されているが、厚さは最低でも0.1
mm〜0.2mm程度となり結晶シリコンとして光吸収
に必要十分な膜厚(20〜50μm)に比べまだ薄型化
が十分ではない。
【0010】そこで、いっそのこと単結晶シリコン基板
上に成長した薄膜のエピタキシャル層を基板から分離
(剥離)して太陽電池に用いることで高エネルギー変換
効率と低コスト化を達成する試みが提案されている(M
ilnes,A.G.andFeucht,D.
L.,”Peeled Film Technolog
ySolar Cells”,IEEE Photov
oltaic Specialist Confere
nce,p.338,1975)。
上に成長した薄膜のエピタキシャル層を基板から分離
(剥離)して太陽電池に用いることで高エネルギー変換
効率と低コスト化を達成する試みが提案されている(M
ilnes,A.G.andFeucht,D.
L.,”Peeled Film Technolog
ySolar Cells”,IEEE Photov
oltaic Specialist Confere
nce,p.338,1975)。
【0011】しかしながらこの方法では基板となる単結
晶シリコンと成長エピタキシャル層との間にSiGeの
中間層を挿入させてへテロエピタキシャル成長させた上
に、さらにこの中間層を選択的に溶融させて成長層を剥
す必要がある。一般的にへテロエピタキシャル成長させ
た場合格子定数が異なるため成長界面で欠陥が誘起され
やすい。また異種材料を用いるという点でプロセス・コ
スト的に有利であると言えない。
晶シリコンと成長エピタキシャル層との間にSiGeの
中間層を挿入させてへテロエピタキシャル成長させた上
に、さらにこの中間層を選択的に溶融させて成長層を剥
す必要がある。一般的にへテロエピタキシャル成長させ
た場合格子定数が異なるため成長界面で欠陥が誘起され
やすい。また異種材料を用いるという点でプロセス・コ
スト的に有利であると言えない。
【0012】また、U.S.Pat.No.4,81
6,420に開示されている方法、すなわち、マスク材
を介して結晶基板上に選択的エピタキシャル成長および
横方向成長法によりシート状の結晶を形成した後基板よ
り分離することを特徴とする太陽電池の製造方法によ
り、薄型の結晶太陽電池が得られることが示された。
6,420に開示されている方法、すなわち、マスク材
を介して結晶基板上に選択的エピタキシャル成長および
横方向成長法によりシート状の結晶を形成した後基板よ
り分離することを特徴とする太陽電池の製造方法によ
り、薄型の結晶太陽電池が得られることが示された。
【0013】しかし、この方法においてマスク材に設け
られる開口部はライン状であり、このラインシードより
選択的エピタキシャル成長及び横方向成長を用いて成長
させたシート状の結晶を分離するには結晶のへき開を利
用して機械的に剥すためにラインシードの形状がある程
度の大きさ以上では基板との接地面積が多くなるので剥
す途中でシート状結晶を破損してしまうことになる。特
に太陽電池の大面積化を図る場合、どんなにライン幅を
狭くしても(実際的には1μm前後)ライン長が数mm
〜数cmあるいはそれ以上の大きさになると以上の方法
は実際上困難となる。
られる開口部はライン状であり、このラインシードより
選択的エピタキシャル成長及び横方向成長を用いて成長
させたシート状の結晶を分離するには結晶のへき開を利
用して機械的に剥すためにラインシードの形状がある程
度の大きさ以上では基板との接地面積が多くなるので剥
す途中でシート状結晶を破損してしまうことになる。特
に太陽電池の大面積化を図る場合、どんなにライン幅を
狭くしても(実際的には1μm前後)ライン長が数mm
〜数cmあるいはそれ以上の大きさになると以上の方法
は実際上困難となる。
【0014】またマスク材としてSiO2を用いて10
00℃の基板温度で選択的エピタキシャル成長及び横方
向成長によりシリコン薄膜を成長させる例が示されてい
るが、このような高温度においては成長するシリコン層
とSiO2との反応によってシリコン層/SiO2界面近
傍のシリコン層側にかなりの積層欠陥(面欠陥)が導入
される場合がある。このような欠陥は太陽電池としての
特性に多大な悪影響を与えるという問題がある。
00℃の基板温度で選択的エピタキシャル成長及び横方
向成長によりシリコン薄膜を成長させる例が示されてい
るが、このような高温度においては成長するシリコン層
とSiO2との反応によってシリコン層/SiO2界面近
傍のシリコン層側にかなりの積層欠陥(面欠陥)が導入
される場合がある。このような欠陥は太陽電池としての
特性に多大な悪影響を与えるという問題がある。
【0015】また、従来の結晶シリコンを用いた太陽電
池では一般にpn接合をバルク内に作るため、光入射側
となるp+層(あるいはn+層)は当然シリコン層とな
る。しかしながらこのような光入射層は発電層として機
能するよりも、いかに多く光を透過させるかという窓層
としての役割が重要であり、この点でシリコンより光吸
収係数の小さい材料を使用した方が有利である。
池では一般にpn接合をバルク内に作るため、光入射側
となるp+層(あるいはn+層)は当然シリコン層とな
る。しかしながらこのような光入射層は発電層として機
能するよりも、いかに多く光を透過させるかという窓層
としての役割が重要であり、この点でシリコンより光吸
収係数の小さい材料を使用した方が有利である。
【0016】このため、pn接合をバルク内に作るので
はなく、異種材料であるa−SiCを結晶シリコン表面
に堆積してヘテロ接合を形成する方法が提案されてい
る。
はなく、異種材料であるa−SiCを結晶シリコン表面
に堆積してヘテロ接合を形成する方法が提案されてい
る。
【0017】しかしながら、従来a−SiCは通常プラ
ズマCVD法により形成されるがドーピング効率が悪
く、導電率は10-2S/cm以上にすることは困難であ
り、また形成時にプラズマからのイオンダメージの影響
を受けやすく良好なa−SiC/シリコン界面が得られ
にくい。このため十分に満足のいく太陽電池特性は実現
されていなかった。
ズマCVD法により形成されるがドーピング効率が悪
く、導電率は10-2S/cm以上にすることは困難であ
り、また形成時にプラズマからのイオンダメージの影響
を受けやすく良好なa−SiC/シリコン界面が得られ
にくい。このため十分に満足のいく太陽電池特性は実現
されていなかった。
【0018】この点を解決するためにECR(Elec
tron Cyc1otron Resonance)
プラズマ法を用いてμc−SiCを堆積し良好なヘテロ
接合型太陽電池を形成する検討が行われている(Y.M
atsumoto,G.Hirata,H.Takak
ura,H.Okamoto and Y.Hamak
awa,Journal of App1ied Ph
ysics,67(1990)p.6538)。しかし
この方法は、装置が複雑であると共に、量産性の点で問
題がある。
tron Cyc1otron Resonance)
プラズマ法を用いてμc−SiCを堆積し良好なヘテロ
接合型太陽電池を形成する検討が行われている(Y.M
atsumoto,G.Hirata,H.Takak
ura,H.Okamoto and Y.Hamak
awa,Journal of App1ied Ph
ysics,67(1990)p.6538)。しかし
この方法は、装置が複雑であると共に、量産性の点で問
題がある。
【0019】一方、異種材料を用いずにシリコン自体で
窓層効果が持たせられれば、プロセス的に有利である。
窓層効果が持たせられれば、プロセス的に有利である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
技術の持つ欠点を解決し、量産化可能な高効率結晶太陽
電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
技術の持つ欠点を解決し、量産化可能な高効率結晶太陽
電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0021】即ち、本発明の太陽電池は、シリコン層自
体に窓層効果を持たせることをにより、良好な特性を有
する太陽電池を提供することを目的とする。
体に窓層効果を持たせることをにより、良好な特性を有
する太陽電池を提供することを目的とする。
【0022】また、薄層の単結晶半導体を用いることで
高品質な太陽電池を提供し、また高品質の結晶シリコン
層をSUS基板等の金属基板上に形成することにより安
価な太陽電池を提供すること目的とする。
高品質な太陽電池を提供し、また高品質の結晶シリコン
層をSUS基板等の金属基板上に形成することにより安
価な太陽電池を提供すること目的とする。
【0023】更に、本発明は、良好な特性を有す薄膜単
結晶太陽電池の製造方法を提供するものである。
結晶太陽電池の製造方法を提供するものである。
【0024】本発明の太陽電池は、第一の結晶シリコン
または金属基板上に多孔質シリコン、更にその上に単結
晶からなる第二の結晶シリコンが積層され、前記第二の
結晶シリコンの表面に半導体接合を有することを特徴と
する。
または金属基板上に多孔質シリコン、更にその上に単結
晶からなる第二の結晶シリコンが積層され、前記第二の
結晶シリコンの表面に半導体接合を有することを特徴と
する。
【0025】本発明の太陽電池の製造方法は、 1)第一の結晶シリコンの片側表面に陽極化成により多
孔質を形成する工程と、 2)前記多孔質の上に単結晶からなる第二の結晶シリコ
ンを形成する工程と、 3)前記第二の結晶シリコンの表面に半導体接合を形成
する工程と、を含むことを特徴とする。
孔質を形成する工程と、 2)前記多孔質の上に単結晶からなる第二の結晶シリコ
ンを形成する工程と、 3)前記第二の結晶シリコンの表面に半導体接合を形成
する工程と、を含むことを特徴とする。
【0026】本発明の太陽電池の製造方法は、1)第一
の結晶シリコンの片側表面に陽極化成により多孔質層を
形成する工程と、 2)前記多孔質層の形成の終わりに形成条件を変えて電
解研磨することにより前記多孔質層を前記第一の結晶シ
リコンより分離する工程と、 3)前記多孔質層を金属基板上に固着する工程と、 4)結晶成長法により前記金属基板上の前記多孔質層上
に単結晶からなる第二の結晶シリコンを形成する工程
と、 5)前記第二の結晶シリコンの表面に半導体接合を形成
する工程と、を含むことを特徴とする。
の結晶シリコンの片側表面に陽極化成により多孔質層を
形成する工程と、 2)前記多孔質層の形成の終わりに形成条件を変えて電
解研磨することにより前記多孔質層を前記第一の結晶シ
リコンより分離する工程と、 3)前記多孔質層を金属基板上に固着する工程と、 4)結晶成長法により前記金属基板上の前記多孔質層上
に単結晶からなる第二の結晶シリコンを形成する工程
と、 5)前記第二の結晶シリコンの表面に半導体接合を形成
する工程と、を含むことを特徴とする。
【0027】
【0028】
【0029】
【作用】本発明の太陽電池の構造を図1(a),(b)
及び(c)に、それぞれの作製プロセスを図2、図3及
び図4に示す。
及び(c)に、それぞれの作製プロセスを図2、図3及
び図4に示す。
【0030】図1(a)及び図2において、101a、
201は第1導電型の結晶シリコン、103a、203
は第2の導電型の多孔質シリコン層、104a、204
は透明導電層、105a、205は集電電極、106
a、206は裏面電極、202は第2の導電型層であ
る。
201は第1導電型の結晶シリコン、103a、203
は第2の導電型の多孔質シリコン層、104a、204
は透明導電層、105a、205は集電電極、106
a、206は裏面電極、202は第2の導電型層であ
る。
【0031】図2において、シリコンウエハの表面に不
純物を熱拡散あるいはイオン打ち込み等により導入し、
接合を形成する(図2(a))。次にウエハの不純物を
導入した側の表面をHF溶液中で陽極化成により多孔質
化し(図2(b))、その上に透明導電膜および集電電
極、また裏面に電極を形成して太陽電池とするものであ
る(図2(c))。
純物を熱拡散あるいはイオン打ち込み等により導入し、
接合を形成する(図2(a))。次にウエハの不純物を
導入した側の表面をHF溶液中で陽極化成により多孔質
化し(図2(b))、その上に透明導電膜および集電電
極、また裏面に電極を形成して太陽電池とするものであ
る(図2(c))。
【0032】多孔質シリコンは光吸収係数が結晶シリコ
ンのそれに比べてかなり小さくなる(H.Koyama
and N.Koshida,Extended A
bstracts of the l991 Inte
rnational Conference on S
olid State Devices and Ma
terials,Yokohama,1991,pp.
314)。従って、結晶シリコンの表面を該結晶シリコ
ンと反対導電型の多孔質シリコン層を形成することによ
り、多孔質シリコン層が良好な窓層として機能し光電変
換効率の高い太陽電池を作製することが可能となる。
ンのそれに比べてかなり小さくなる(H.Koyama
and N.Koshida,Extended A
bstracts of the l991 Inte
rnational Conference on S
olid State Devices and Ma
terials,Yokohama,1991,pp.
314)。従って、結晶シリコンの表面を該結晶シリコ
ンと反対導電型の多孔質シリコン層を形成することによ
り、多孔質シリコン層が良好な窓層として機能し光電変
換効率の高い太陽電池を作製することが可能となる。
【0033】図1(b)及び図3において、101b、
303は金属基板、102b、302は多孔質シリコン
層、103b、304は第2の結晶シリコン層、104
b、305は103b及び304と反対導電型の結晶シ
リコン、105b、306は透明導電膜、106b、3
07は集電電極、301は結晶シリコンである。
303は金属基板、102b、302は多孔質シリコン
層、103b、304は第2の結晶シリコン層、104
b、305は103b及び304と反対導電型の結晶シ
リコン、105b、306は透明導電膜、106b、3
07は集電電極、301は結晶シリコンである。
【0034】図3において、シリコンウエハの表面をH
F溶液中で陽極化成により多孔質化し(図3(a))、
その多孔質層形成の終わりに溶液中のHF濃度を下げ化
成電流を増大させて電解研磨モードにして多孔質層/ウ
エハ界面付近の多孔質のみをエッチングで除去して多孔
質層をウエハより分離する(図3(b))。次に分離し
た多孔質層を金属基板上に置いて固着させ(図3
(c))、多孔質上にエピタキシャル成長によりシリコ
ン層を成長させ(図3(d))、該シリコン層表面に接
合を形成して太陽電池とするものである(図3(e),
(f))。
F溶液中で陽極化成により多孔質化し(図3(a))、
その多孔質層形成の終わりに溶液中のHF濃度を下げ化
成電流を増大させて電解研磨モードにして多孔質層/ウ
エハ界面付近の多孔質のみをエッチングで除去して多孔
質層をウエハより分離する(図3(b))。次に分離し
た多孔質層を金属基板上に置いて固着させ(図3
(c))、多孔質上にエピタキシャル成長によりシリコ
ン層を成長させ(図3(d))、該シリコン層表面に接
合を形成して太陽電池とするものである(図3(e),
(f))。
【0035】図1(c)及び図4において、101c、
401は第1の結晶シリコン、102c、402は多孔
質シリコン層、103c、403は第2の結晶シリコン
層、104c、404は103c及び403と反対導電
型の結晶シリコン、105c、405は透明導電膜、1
06c、406は集電電極である。
401は第1の結晶シリコン、102c、402は多孔
質シリコン層、103c、403は第2の結晶シリコン
層、104c、404は103c及び403と反対導電
型の結晶シリコン、105c、405は透明導電膜、1
06c、406は集電電極である。
【0036】図4において、シリコンウエハの表面をH
F溶液中で陽極化成により多孔質化し(図4(a))、
その上にエピタキシャル成長によりシリコン層を積層し
あるいは多孔質層と別のシリコンウエハとを貼り合わせ
て該シリコンウエハをグラインディングおよびポリッシ
ングにより薄膜シリコン層とし(図4(b))、該シリ
コン層表面をテクスチャ化した後に接合を形成して太陽
電池とするものである(図4(c)〜(e))。
F溶液中で陽極化成により多孔質化し(図4(a))、
その上にエピタキシャル成長によりシリコン層を積層し
あるいは多孔質層と別のシリコンウエハとを貼り合わせ
て該シリコンウエハをグラインディングおよびポリッシ
ングにより薄膜シリコン層とし(図4(b))、該シリ
コン層表面をテクスチャ化した後に接合を形成して太陽
電池とするものである(図4(c)〜(e))。
【0037】図3及び4において、多孔質層とその上に
成長した第2の結晶シリコン層との界面は図5に示すよ
うに多孔質層側で穴が開いている部分ではシリコン層の
表面は空気に接しており、この部分での光の反射はシリ
コンの表面に酸化膜をつけた場合よりも大きくなる。従
って、多孔質層とシリコン層の表面との間で有効に光を
閉じ込めることが可能となり、更に多孔質表面の孔の径
及び数密度を制御することで光閉じこめ効果を一層高め
ることができる。このためシリコン層の厚さを100μ
m以下にすることもできる。
成長した第2の結晶シリコン層との界面は図5に示すよ
うに多孔質層側で穴が開いている部分ではシリコン層の
表面は空気に接しており、この部分での光の反射はシリ
コンの表面に酸化膜をつけた場合よりも大きくなる。従
って、多孔質層とシリコン層の表面との間で有効に光を
閉じ込めることが可能となり、更に多孔質表面の孔の径
及び数密度を制御することで光閉じこめ効果を一層高め
ることができる。このためシリコン層の厚さを100μ
m以下にすることもできる。
【0038】本発明の多孔質層の形成には、陽極化成法
が好適に用いられる。
が好適に用いられる。
【0039】陽極化成による多孔質シリコンの形成には
陽極反応に正孔が必要であり、そのため主に正孔の存在
するp型シリコンで多孔質化が行なわれるとされている
(T.Unagami,J.Electrochem.
Soc.,Vol.127,476(1980))。し
かし、一方で低抵抗n型シリコンであれば多孔質化され
るという報告もあり(R.P.Holmstrom a
nd J.Y.Chi,Appl.Phys.Let
t.,vol.42,386(1983))、p型n型
の別を問わず低抵抗シリコンで多孔質化が可能である。
また導電型によって選択的に多孔質化が可能であり、F
IPOS(Full Isolationby Por
ous Oxidized Silicon)プロセス
のように暗所で陽極化成を行うことによりp層のみを多
孔質化できる。
陽極反応に正孔が必要であり、そのため主に正孔の存在
するp型シリコンで多孔質化が行なわれるとされている
(T.Unagami,J.Electrochem.
Soc.,Vol.127,476(1980))。し
かし、一方で低抵抗n型シリコンであれば多孔質化され
るという報告もあり(R.P.Holmstrom a
nd J.Y.Chi,Appl.Phys.Let
t.,vol.42,386(1983))、p型n型
の別を問わず低抵抗シリコンで多孔質化が可能である。
また導電型によって選択的に多孔質化が可能であり、F
IPOS(Full Isolationby Por
ous Oxidized Silicon)プロセス
のように暗所で陽極化成を行うことによりp層のみを多
孔質化できる。
【0040】単結晶シリコンを陽極化成して得られた多
孔質シリコンは、透過電子顕微鏡の観察によると数nm
程度の径の孔が形成されており、その密度は単結晶シリ
コンの半分以下になる。にもかかわらず単結晶性は維持
されており、多孔質シリコンの上にLPCVD法等でエ
ピタキシャル層を成長することが可能である。
孔質シリコンは、透過電子顕微鏡の観察によると数nm
程度の径の孔が形成されており、その密度は単結晶シリ
コンの半分以下になる。にもかかわらず単結晶性は維持
されており、多孔質シリコンの上にLPCVD法等でエ
ピタキシャル層を成長することが可能である。
【0041】また単結晶シリコンに替えて多結晶シリコ
ンを用いても同様に陽極化成により多孔質層が得られ
る。その上にLPCVD法等で結晶シリコン層を成長す
ることができる(この場合多結晶シリコンの結晶粒の大
きさに対応した部分的なエピタキシャル成長が可能)。
ンを用いても同様に陽極化成により多孔質層が得られ
る。その上にLPCVD法等で結晶シリコン層を成長す
ることができる(この場合多結晶シリコンの結晶粒の大
きさに対応した部分的なエピタキシャル成長が可能)。
【0042】以上述べたように、本発明者は実験を重
ね、結晶シリコンの表面を導電型を変えておいて多孔質
シリコン層にすることにより良好な窓層が形成できると
いう知見、多孔質シリコン層をウエハから分離して金属
基板上に固着してその上にエピタキシャル層が得られる
という知見、及び多孔質シリコン層の表面の穴の大きさ
と数密度を制御することでその上に形成したシリコン層
内に光閉じ込め効果を一層高められるいう知見を得、本
発明の完成に至った。以下に本発明者らの行なった実験
について詳述する。
ね、結晶シリコンの表面を導電型を変えておいて多孔質
シリコン層にすることにより良好な窓層が形成できると
いう知見、多孔質シリコン層をウエハから分離して金属
基板上に固着してその上にエピタキシャル層が得られる
という知見、及び多孔質シリコン層の表面の穴の大きさ
と数密度を制御することでその上に形成したシリコン層
内に光閉じ込め効果を一層高められるいう知見を得、本
発明の完成に至った。以下に本発明者らの行なった実験
について詳述する。
【0043】(実験1)多孔質シリコンの形成 500μmの厚みを持った比抵抗0.01Ωcmのp型
(100)単結晶シリコンウエハをHF水溶液中で陽極
化成を行なった。陽極化成条件を表1に示す。
(100)単結晶シリコンウエハをHF水溶液中で陽極
化成を行なった。陽極化成条件を表1に示す。
【0044】
【表1】 得られた多孔質シリコン層の表面を透過型電子顕微鏡で
観察したところ、平均約6nm径の孔が形成されてい
た。また高分解能走査型電子顕微鏡で多孔質シリコン層
の断面を観たところ、同様に微小な孔が基板に垂直な方
向に形成されているのが確認された。
観察したところ、平均約6nm径の孔が形成されてい
た。また高分解能走査型電子顕微鏡で多孔質シリコン層
の断面を観たところ、同様に微小な孔が基板に垂直な方
向に形成されているのが確認された。
【0045】また、表1の条件で陽極化成の時間を長く
して多孔質シリコン層の厚みを多くし、密度について測
定したところ、多孔質シリコン層の密度は1.1g/c
m3であることがわかり、単結晶シリコンに比ベて約半
分となっていた。
して多孔質シリコン層の厚みを多くし、密度について測
定したところ、多孔質シリコン層の密度は1.1g/c
m3であることがわかり、単結晶シリコンに比ベて約半
分となっていた。
【0046】またさらに 陽極化成の時間を長くして多
孔質層の厚みを多くし、陽極化成の終わりで電流密度を
上げることで電解エッチングにより多孔質層をウエハよ
り分離し、多孔質シリコンの光吸収係数を測定した。そ
の結果、多孔質シリコンの光吸収係数は結晶シリコンの
それに比べて500nmの波長の光で約1/6、900
nmの波長の光で約1/5の大きさであった。 (実験2)不純物導入層の多孔質化 ウエハの表面に不純物を導入した後その部分の多孔質化
を行った。500μmの厚みを持った比抵抗1Ωcmの
n型(100)単結晶シリコンウエハの表面にBを25
KeVで1xl015cm-2イオン打ち込みを行い、55
0℃,1hour/800℃,30min/550℃,
1hоurの条件で連続アニールして不純物の活性化お
よびイオン打ち込みによるダメージの回復を行い、接合
を形成した。イオン打ち込みを行ったウエハの表面をH
F水溶液中で陽極化成を行なった。陽極化成条件を表2
に示す。このとき陽極化成を暗所にて行った。
孔質層の厚みを多くし、陽極化成の終わりで電流密度を
上げることで電解エッチングにより多孔質層をウエハよ
り分離し、多孔質シリコンの光吸収係数を測定した。そ
の結果、多孔質シリコンの光吸収係数は結晶シリコンの
それに比べて500nmの波長の光で約1/6、900
nmの波長の光で約1/5の大きさであった。 (実験2)不純物導入層の多孔質化 ウエハの表面に不純物を導入した後その部分の多孔質化
を行った。500μmの厚みを持った比抵抗1Ωcmの
n型(100)単結晶シリコンウエハの表面にBを25
KeVで1xl015cm-2イオン打ち込みを行い、55
0℃,1hour/800℃,30min/550℃,
1hоurの条件で連続アニールして不純物の活性化お
よびイオン打ち込みによるダメージの回復を行い、接合
を形成した。イオン打ち込みを行ったウエハの表面をH
F水溶液中で陽極化成を行なった。陽極化成条件を表2
に示す。このとき陽極化成を暗所にて行った。
【0047】
【表2】 化成終了後のウエハ表面の断面を高分解能走査型電子顕
微鏡で観たところ、実験1の場合と同様な多孔質シリコ
ン層が形成されているのが観察された。多孔質層の厚み
は約200nmであった。また、2次イオン質量分析に
よりBの深さ方向の分布について調べたところ、接合深
さは約200nmとなっており、陽極化成による多孔質
化がp層で終了していることが確認された。
微鏡で観たところ、実験1の場合と同様な多孔質シリコ
ン層が形成されているのが観察された。多孔質層の厚み
は約200nmであった。また、2次イオン質量分析に
よりBの深さ方向の分布について調べたところ、接合深
さは約200nmとなっており、陽極化成による多孔質
化がp層で終了していることが確認された。
【0048】(実験3)太陽電池の形成 実験2で得られた表面に多孔質シリコン層を設けた単結
晶ウエハを用いて太陽電池を作製した。
晶ウエハを用いて太陽電池を作製した。
【0049】多孔質層表面に反射防止を兼ねた透明導電
膜(IT0)およびグリッド状の集電電極を真空蒸着
し、さらに多孔質層とは反対側のウエハ表面にオーミッ
ク電極となる金属を真空蒸着して太陽電池を作製した。
このようにして作製した太陽電池のAMl.5(100
mW/cm2)光照射下での電流一電圧特性(I−V特
性)について測定を行ったところ、セル面積6cm2で
開放電圧0.60V、短絡光電流36mA/cm2、曲
線因子0.74、変換効率15.9%となり、変換効率
の高い良好な結晶太陽電池が得られた。
膜(IT0)およびグリッド状の集電電極を真空蒸着
し、さらに多孔質層とは反対側のウエハ表面にオーミッ
ク電極となる金属を真空蒸着して太陽電池を作製した。
このようにして作製した太陽電池のAMl.5(100
mW/cm2)光照射下での電流一電圧特性(I−V特
性)について測定を行ったところ、セル面積6cm2で
開放電圧0.60V、短絡光電流36mA/cm2、曲
線因子0.74、変換効率15.9%となり、変換効率
の高い良好な結晶太陽電池が得られた。
【0050】参照として実験2においてイオン打ち込み
により接合を形成し、多孔質化しないで太陽電池にした
場合の特性は開放電圧0.58V、短絡光電流34mA
/cm2、曲線因子0.77、変換効率15.2%であ
った。このように多孔質層を窓層とすることにより特性
の改善、特に光電流の増大が確認された。
により接合を形成し、多孔質化しないで太陽電池にした
場合の特性は開放電圧0.58V、短絡光電流34mA
/cm2、曲線因子0.77、変換効率15.2%であ
った。このように多孔質層を窓層とすることにより特性
の改善、特に光電流の増大が確認された。
【0051】以上述ベた実験結果に基づいて完成に至っ
た本発明は、前述した様に、シリコンウエハ上に導電型
の違う領域を形成しそれを多孔質化して得られる結晶太
陽電池に係わるものである。
た本発明は、前述した様に、シリコンウエハ上に導電型
の違う領域を形成しそれを多孔質化して得られる結晶太
陽電池に係わるものである。
【0052】本発明の特徴は多孔質層を光窓層として利
用するもので発電層により多くの光を供給する点であ
る。
用するもので発電層により多くの光を供給する点であ
る。
【0053】(実験4)多孔質シリコン上のエピタキシ
ャル成長法 実験1で形成したウエハ上の多孔質シリコン層上に通常
の減圧CVD法(LPCVD法)によりエピタキシャル
成長を行なった。原料にはSiH2Cl2を用い、キャリ
アガスとしてH2を添加した。このときの成長条件を表
3に示す。
ャル成長法 実験1で形成したウエハ上の多孔質シリコン層上に通常
の減圧CVD法(LPCVD法)によりエピタキシャル
成長を行なった。原料にはSiH2Cl2を用い、キャリ
アガスとしてH2を添加した。このときの成長条件を表
3に示す。
【0054】
【表3】 成長終了後の結晶成長表面の様子を光学顕微鏡および走
査型電子顕微鏡により観察したところ、平坦な表面が得
られており、エピタキシャル層の厚さは約50μmであ
った。また成長層の断面を透過型電子顕微鏡で観たとこ
ろ、良好な結晶性を有する単結晶エピタキシャル層とな
っているのが確認された。
査型電子顕微鏡により観察したところ、平坦な表面が得
られており、エピタキシャル層の厚さは約50μmであ
った。また成長層の断面を透過型電子顕微鏡で観たとこ
ろ、良好な結晶性を有する単結晶エピタキシャル層とな
っているのが確認された。
【0055】(実験5)太陽電池形成 実験1、4で得られた多孔質層上のエピタキシャルシリ
コンを用いて太陽電池を作製した。
コンを用いて太陽電池を作製した。
【0056】KOH水溶液中に基板を浸してエピタキシ
ャル層の表面を異方性エッチングして谷と山の間の高さ
が数μm程度のテクスチャ構造を設けた。次にテクスチ
ャ構造を設けたエピタキシャル層の表面にPを50Ke
V,1xl0l5cm-2でイオン打ち込みを行い、550
℃,1hour/800℃,30min/550℃,1
hourの条件で連続アニールして不純物の活性化およ
びイオン打ち込みによるダメージの回復を行い、接合を
形成した。最後にエピタキシャル層表面にグリッド状の
集電電極および反射防止を兼ねた透明導電膜を真空蒸着
して太陽電池を作製した。
ャル層の表面を異方性エッチングして谷と山の間の高さ
が数μm程度のテクスチャ構造を設けた。次にテクスチ
ャ構造を設けたエピタキシャル層の表面にPを50Ke
V,1xl0l5cm-2でイオン打ち込みを行い、550
℃,1hour/800℃,30min/550℃,1
hourの条件で連続アニールして不純物の活性化およ
びイオン打ち込みによるダメージの回復を行い、接合を
形成した。最後にエピタキシャル層表面にグリッド状の
集電電極および反射防止を兼ねた透明導電膜を真空蒸着
して太陽電池を作製した。
【0057】このようにして多孔質上に成長させたエピ
タキシャル薄膜を用いた太陽電池のAMl.5(100
mW/cm2)光照射下での電流―電圧特性(I−V特
性)について測定を行ったところ、セル面積6cm2で
開放電圧0.61V、短絡光電流35mA/cm2、曲
線因子0.76、変換効率16.2%となり、変換効率
の高い良好な結晶太陽電池が得られた。
タキシャル薄膜を用いた太陽電池のAMl.5(100
mW/cm2)光照射下での電流―電圧特性(I−V特
性)について測定を行ったところ、セル面積6cm2で
開放電圧0.61V、短絡光電流35mA/cm2、曲
線因子0.76、変換効率16.2%となり、変換効率
の高い良好な結晶太陽電池が得られた。
【0058】(実験6)多孔質形成条件と太陽電池特性 陽極化成条件を変えて多孔質層の穴の大きさと数密度を
変化させて太陽電池特性との相関について調ベた。
変化させて太陽電池特性との相関について調ベた。
【0059】まず基板ウエハの陽極化成時の化成電流を
変化させた。実験1の表1の条件において電流密度を5
mA/cm2から125mA/cm2まで変えて多孔質層
表面の穴の様子を高分解能走査型電子顕微鏡で観察し
た。
変化させた。実験1の表1の条件において電流密度を5
mA/cm2から125mA/cm2まで変えて多孔質層
表面の穴の様子を高分解能走査型電子顕微鏡で観察し
た。
【0060】その結果、穴の大きさは電流密度の増大と
ともに増加していくが、穴の数密度には変化がないこと
がわかった(表4)。
ともに増加していくが、穴の数密度には変化がないこと
がわかった(表4)。
【0061】
【表4】 また上述において基板ウエハの比抵抗を1Ω・cmとし
て同様に化成したところ、数密度が増大し、電流密度が
3mA/cm2のとき穴径〜2.5nm、数密度2xl
012/cm2という値を得た。このように多孔質層表面
の穴の径と数密度は化成条件を変えることにより制御可
能である。
て同様に化成したところ、数密度が増大し、電流密度が
3mA/cm2のとき穴径〜2.5nm、数密度2xl
012/cm2という値を得た。このように多孔質層表面
の穴の径と数密度は化成条件を変えることにより制御可
能である。
【0062】次に上述において作製した多孔質層の上に
実験4、5と同様にして太陽電池を形成して特性の変化
を調ベた。表5に基板ウエハに比抵抗0.01Ω・cm
(p型)を用いて化成電流密度を変えた時の太陽電池の
光電流の変化を示す。
実験4、5と同様にして太陽電池を形成して特性の変化
を調ベた。表5に基板ウエハに比抵抗0.01Ω・cm
(p型)を用いて化成電流密度を変えた時の太陽電池の
光電流の変化を示す。
【0063】
【表5】 化成電流の増大とともに太陽電池の光電流も増加してい
る。また比抵抗1Ω・cmの基板ウエハを表1の条件で
化成電流3mA/cm2で多孔質層を形成したものでは
作製した太陽電池の光電流は34mA/cm2となっ
た。これらの結果は多孔質層とエピタキシャルシリコン
層との界面において多孔質層側で穴の開いている部分か
らの光反射が増大してエピタキシャルシリコン層内で光
閉じ込めが有効におこなわれているためである。
る。また比抵抗1Ω・cmの基板ウエハを表1の条件で
化成電流3mA/cm2で多孔質層を形成したものでは
作製した太陽電池の光電流は34mA/cm2となっ
た。これらの結果は多孔質層とエピタキシャルシリコン
層との界面において多孔質層側で穴の開いている部分か
らの光反射が増大してエピタキシャルシリコン層内で光
閉じ込めが有効におこなわれているためである。
【0064】なお参照として比抵抗0.01Ω・cmの
基板ウエハ上に実験4、7と同様にして太陽電池を作製
した場合(多孔質層が無い場合)の光電流は32mA/
cm2であった。
基板ウエハ上に実験4、7と同様にして太陽電池を作製
した場合(多孔質層が無い場合)の光電流は32mA/
cm2であった。
【0065】以上述べた実験1、4〜6の結果に基づい
て完成に至った本発明は前述した様に、ウエハ上に多孔
質層を形成し、多孔質層上にシリコン層を形成して得ら
れる結晶太陽電池およびその製造方法に係わるものであ
る。本発明の特徴は多孔質層を光反射層として利用する
ものでFZウエハのような高品質のウエハを必要としな
い点である。
て完成に至った本発明は前述した様に、ウエハ上に多孔
質層を形成し、多孔質層上にシリコン層を形成して得ら
れる結晶太陽電池およびその製造方法に係わるものであ
る。本発明の特徴は多孔質層を光反射層として利用する
ものでFZウエハのような高品質のウエハを必要としな
い点である。
【0066】(実験7)多孔質層の分離と金属基板上へ
の固着 実験1において表1の条件で時間を長くして多孔質層を
約100μm形成し、多孔質層形成終了時に化成水溶液
中のHF濃度を1%程度にまで落とし、化成電流密度を
150mA/cm2にまで上げて電解研磨モードにした
ところ、形成された多孔質層がウエハより分離された。
の固着 実験1において表1の条件で時間を長くして多孔質層を
約100μm形成し、多孔質層形成終了時に化成水溶液
中のHF濃度を1%程度にまで落とし、化成電流密度を
150mA/cm2にまで上げて電解研磨モードにした
ところ、形成された多孔質層がウエハより分離された。
【0067】分離された多孔質層を1mm厚のCr基板
上に置いて密着させた後、N2雰囲気中で1100℃の
温度で2時間アニール処理をして貼り合わせを行ったと
ころ、多孔質層はCr基板に固着された。
上に置いて密着させた後、N2雰囲気中で1100℃の
温度で2時間アニール処理をして貼り合わせを行ったと
ころ、多孔質層はCr基板に固着された。
【0068】固着した多孔質層/Cr基板の界面を透過
型電子顕微鏡で断面観察したところ、界面でCrSi2
のシリサイド層が形成されていることが確認された。
型電子顕微鏡で断面観察したところ、界面でCrSi2
のシリサイド層が形成されていることが確認された。
【0069】(実験8)太陽電池の形成 実験1、4、7で得られた結果をもとに金属基板/多孔
質層上のエピタキシャルシリコンを用いて太陽電池を作
製した。
質層上のエピタキシャルシリコンを用いて太陽電池を作
製した。
【0070】実験7で得られたCr基板上の多孔質シリ
コン層上に通常のLPCVD法により表3の条件でエピ
タキシャル成長を行なった。
コン層上に通常のLPCVD法により表3の条件でエピ
タキシャル成長を行なった。
【0071】エピタキシャル層の表面にPを50Ke
V,1xl015cm-2でイオン打ち込みを行い、550
℃,1hour/800℃,30min/550℃,1
hourの条件で連続アニールして不純物の活性化およ
びイオン打ち込みによるダメージの回復を行い、接合を
形成した。最後にエピタキシャル層表面に反射防止を兼
ねた透明導電膜およびグリッド状の集電電極を真空蒸着
して太陽電池を作製した。
V,1xl015cm-2でイオン打ち込みを行い、550
℃,1hour/800℃,30min/550℃,1
hourの条件で連続アニールして不純物の活性化およ
びイオン打ち込みによるダメージの回復を行い、接合を
形成した。最後にエピタキシャル層表面に反射防止を兼
ねた透明導電膜およびグリッド状の集電電極を真空蒸着
して太陽電池を作製した。
【0072】このようにして多孔質上に成長させたエピ
タキシャル薄膜を用いた太陽電池のAM1.5(100
mW/cm2)光照射下での電流一電圧特性(I−V特
性)について測定を行ったところ、セル面積6cm2で
開放電圧0.52V、短絡光電流31mA/cm2、曲
線因子0.73、変換効率11.8%となり、良好な結
晶太陽電池が得られた。
タキシャル薄膜を用いた太陽電池のAM1.5(100
mW/cm2)光照射下での電流一電圧特性(I−V特
性)について測定を行ったところ、セル面積6cm2で
開放電圧0.52V、短絡光電流31mA/cm2、曲
線因子0.73、変換効率11.8%となり、良好な結
晶太陽電池が得られた。
【0073】以上述ベた実験1、4〜6の結果に基づい
て完成に至った本発明は前述したように、ウエハ上に多
孔質層を形成し、該多孔質層をウエハから分離(剥離)
して金属基板上に固着し、該多孔質層上に成長させたエ
ピタキシャル層を用いて得られる薄膜結晶太陽電池およ
びその製造方法に係わるものである。
て完成に至った本発明は前述したように、ウエハ上に多
孔質層を形成し、該多孔質層をウエハから分離(剥離)
して金属基板上に固着し、該多孔質層上に成長させたエ
ピタキシャル層を用いて得られる薄膜結晶太陽電池およ
びその製造方法に係わるものである。
【0074】本発明の特徴は多孔質上のエピタキシャル
層を利用することでウエハ上のエピタキシャル層と同等
の特性が得られること、また多孔質層を形成するウエハ
の再利用が可能であり、コスト的に有利であるという点
である。
層を利用することでウエハ上のエピタキシャル層と同等
の特性が得られること、また多孔質層を形成するウエハ
の再利用が可能であり、コスト的に有利であるという点
である。
【0075】本発明に使用される多孔質シリコン層を形
成するための陽極化成法にはフッ酸溶液が用いられ、H
F濃度が10%以上で多孔質化が可能となる。陽極化成
時に流す電流の量としてはHF濃度や所望とされる多孔
質層の膜厚あるいは多孔質層表面の状態等によって適宜
決められるが、大体数mA/cm2〜数十mA/cm2の
範囲が適当である。
成するための陽極化成法にはフッ酸溶液が用いられ、H
F濃度が10%以上で多孔質化が可能となる。陽極化成
時に流す電流の量としてはHF濃度や所望とされる多孔
質層の膜厚あるいは多孔質層表面の状態等によって適宜
決められるが、大体数mA/cm2〜数十mA/cm2の
範囲が適当である。
【0076】またHF溶液にエチルアルコール等のアル
コールを添加することにより、陽極化成時に発生する反
応生成気体の気泡を瞬時に撹粋することなく反応表面か
ら除去でき、均一にかつ効率よく多孔質シリコンを形成
することができる。添加するアルコールの量はHF濃度
や所望とする多孔質層の膜厚あるいは多孔質層の表面状
態によって適宜決められ、特にHF濃度が低くなりすぎ
ないように注意して決める必要がある。
コールを添加することにより、陽極化成時に発生する反
応生成気体の気泡を瞬時に撹粋することなく反応表面か
ら除去でき、均一にかつ効率よく多孔質シリコンを形成
することができる。添加するアルコールの量はHF濃度
や所望とする多孔質層の膜厚あるいは多孔質層の表面状
態によって適宜決められ、特にHF濃度が低くなりすぎ
ないように注意して決める必要がある。
【0077】また多孔質化されるウエハ表面層の導電型
としてはp型でもn型でも良いが、特にp型の場合には
陽極化成を暗所にて行うことにより自動的に化成を終了
させることが可能である。
としてはp型でもn型でも良いが、特にp型の場合には
陽極化成を暗所にて行うことにより自動的に化成を終了
させることが可能である。
【0078】これとは逆に多孔質層形成後に多孔質層を
ウエハから分離する目的で行われる電解研磨の場合には
HF濃度を数%以下にして化成電流を100mA/cm
2以上にする必要がある。
ウエハから分離する目的で行われる電解研磨の場合には
HF濃度を数%以下にして化成電流を100mA/cm
2以上にする必要がある。
【0079】本発明において多孔質層上のシリコン層の
形成に使用されるエピタキシャル成長法にはLPCVD
法、スパッタ法、プラズマCVD法、光CVD法または
液相成長法等がある。
形成に使用されるエピタキシャル成長法にはLPCVD
法、スパッタ法、プラズマCVD法、光CVD法または
液相成長法等がある。
【0080】例えば、LPCVD法、プラズマCVD法
または光CVD法等の気相成長法の場合に使用される原
料ガスとしてはSiH2Cl2,SiCl4,SiHC
l3,SiH4,Si2H6,SiH2F2,Si2F6等のシ
ラン類およびハロゲン化シラン類が代表的なものとして
挙げられる。
または光CVD法等の気相成長法の場合に使用される原
料ガスとしてはSiH2Cl2,SiCl4,SiHC
l3,SiH4,Si2H6,SiH2F2,Si2F6等のシ
ラン類およびハロゲン化シラン類が代表的なものとして
挙げられる。
【0081】またキャリアガスとしてあるいは結晶成長
を促進させる還元雰囲気を得る目的で前記の原料ガスに
加えてH2が添加される。前記原料ガスと水素との量の
割合は形成方法および原料ガスの種類さらに形成条件に
より適宜所望に従って決められるが、好ましくは1:1
0以上1:1000以下(導入流量比)が適当であり、
より好ましくは1:20以上1:800以下とするのが
望ましい。
を促進させる還元雰囲気を得る目的で前記の原料ガスに
加えてH2が添加される。前記原料ガスと水素との量の
割合は形成方法および原料ガスの種類さらに形成条件に
より適宜所望に従って決められるが、好ましくは1:1
0以上1:1000以下(導入流量比)が適当であり、
より好ましくは1:20以上1:800以下とするのが
望ましい。
【0082】液相成長法を用いる場合にはH2あるいは
N2雰囲気中でGa,In,Sb,Bi,Sn等の溶媒
中にSiを溶解させて溶媒を徐冷あるいは溶媒中に温度
差をつけることによりエピタキシャル成長を行う。溶媒
としてSnを用いると、得られる結晶は電気的に中性で
あり、成長後にあるいは成長中に適宜所望の不純物を添
加することで所望のドーピング濃度で伝導型を決定する
ことができる。
N2雰囲気中でGa,In,Sb,Bi,Sn等の溶媒
中にSiを溶解させて溶媒を徐冷あるいは溶媒中に温度
差をつけることによりエピタキシャル成長を行う。溶媒
としてSnを用いると、得られる結晶は電気的に中性で
あり、成長後にあるいは成長中に適宜所望の不純物を添
加することで所望のドーピング濃度で伝導型を決定する
ことができる。
【0083】また本発明で使用されるエピタキシャル成
長法における温度および圧力としては、形成方法および
使用する原料ガスの種類、原料ガスとH2との流量比等
の形成条件によって異なるが、温度については例えば通
常のLPCVD法では概ね600℃以上1250℃以下
が適当であり、より好ましくは650℃以上1200℃
以下に制御されるのが望ましい。液相成長法の場合には
溶媒の種類によるがSnを用いる場合には850℃以上
1050℃以下に制御されるのが望ましい。またプラズ
マCVD法等の低温プロセスでは概ね200℃以上60
0℃以下が適当であり、より好ましくは200℃以上5
00℃以下に制御されるのが望ましい。
長法における温度および圧力としては、形成方法および
使用する原料ガスの種類、原料ガスとH2との流量比等
の形成条件によって異なるが、温度については例えば通
常のLPCVD法では概ね600℃以上1250℃以下
が適当であり、より好ましくは650℃以上1200℃
以下に制御されるのが望ましい。液相成長法の場合には
溶媒の種類によるがSnを用いる場合には850℃以上
1050℃以下に制御されるのが望ましい。またプラズ
マCVD法等の低温プロセスでは概ね200℃以上60
0℃以下が適当であり、より好ましくは200℃以上5
00℃以下に制御されるのが望ましい。
【0084】同様に圧力については概ね10-2Torr
〜760Torrが適当であり、より好ましくは10-1
Torr〜760Torrの範囲が望ましい。
〜760Torrが適当であり、より好ましくは10-1
Torr〜760Torrの範囲が望ましい。
【0085】本発明の太陽電池において多孔質シリコン
層を固着させる金属基板材料としては導電性が良好でシ
リコンとシリサイド等の化合物を形成する任意の金属が
用いられ、代表的なものとしてW,Mo,Cr及びこれ
らの合金等が挙げられる。もちろん、それ以外であって
も表面に上述の性質を有する金属が付着しているもので
あれば何でもよく、従って金属以外の安価な基板も使用
可能である。シリサイド層の厚さについては特に規定は
ないが0.01〜0.2μmとするのが望ましい。
層を固着させる金属基板材料としては導電性が良好でシ
リコンとシリサイド等の化合物を形成する任意の金属が
用いられ、代表的なものとしてW,Mo,Cr及びこれ
らの合金等が挙げられる。もちろん、それ以外であって
も表面に上述の性質を有する金属が付着しているもので
あれば何でもよく、従って金属以外の安価な基板も使用
可能である。シリサイド層の厚さについては特に規定は
ないが0.01〜0.2μmとするのが望ましい。
【0086】本発明において多孔質層上にシリコン層を
形成する別の方法としてもう一つ別のシリコンウエハの
表面と多孔質層の表面を重ねて熱処理を加えて貼り合わ
せ、その後シリコンウエハを削って薄くすることでも得
られる。このときの熱処理条件としてはN2雰囲気中1
000℃以上で30分〜数時間が適当である。
形成する別の方法としてもう一つ別のシリコンウエハの
表面と多孔質層の表面を重ねて熱処理を加えて貼り合わ
せ、その後シリコンウエハを削って薄くすることでも得
られる。このときの熱処理条件としてはN2雰囲気中1
000℃以上で30分〜数時間が適当である。
【0087】本発明の太陽電池において入射光の反射損
を減らす目的でシリコン層の表面に形成されるテクスチ
ャ処理はヒドラジンやNaOH,KOH等を用いて行わ
れる。形成されるテクスチャのピラミッドの高さとして
は数μm〜数十μmの範囲が適当である。
を減らす目的でシリコン層の表面に形成されるテクスチ
ャ処理はヒドラジンやNaOH,KOH等を用いて行わ
れる。形成されるテクスチャのピラミッドの高さとして
は数μm〜数十μmの範囲が適当である。
【0088】また本発明の太陽電池において形成する接
合の深さとしては導入される不純物の量にもよるが0.
05〜3μmの範囲とするのが適当であり、好ましくは
0.1〜1μmとするのが望ましい。
合の深さとしては導入される不純物の量にもよるが0.
05〜3μmの範囲とするのが適当であり、好ましくは
0.1〜1μmとするのが望ましい。
【0089】
【実施例】以下、本発明の方法を実施して所望の太陽電
池を形成するところをより詳細に説明するが、本発明は
これらの実施例により何ら限定されるものではない。
池を形成するところをより詳細に説明するが、本発明は
これらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0090】(実施例1)前述したように、実験1〜3
と同様にして図2に示すプロセスにより多孔質シリコン
/単結晶シリコン太陽電池を作製した。
と同様にして図2に示すプロセスにより多孔質シリコン
/単結晶シリコン太陽電池を作製した。
【0091】500μm厚のn型(100)シリコンウ
エハ(ρ=1Ωcm)の表面にBCl3を拡散源として
950℃の温度でBの熱拡散を行ってp+層を形成し、
0.5μm程度の接合深さを得た。
エハ(ρ=1Ωcm)の表面にBCl3を拡散源として
950℃の温度でBの熱拡散を行ってp+層を形成し、
0.5μm程度の接合深さを得た。
【0092】形成されたp+層表面のデッド層をウェッ
ト酸化後、エッチングにより除去し、約0.2μmの適
度な表面濃度をもった接合深さを得た(図2(a))。
ト酸化後、エッチングにより除去し、約0.2μmの適
度な表面濃度をもった接合深さを得た(図2(a))。
【0093】次にp+層表面をHF水溶液中で表2の条
件で暗所で陽極化成を行ない、ウエハ上に多孔質シリコ
ン層を形成した(図2(b))。
件で暗所で陽極化成を行ない、ウエハ上に多孔質シリコ
ン層を形成した(図2(b))。
【0094】最後にEB(ElectronBeam)
蒸着によりITO透明導電膜(82nm)/集電電極
(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μ
m))を多孔質層上に、また裏面電極としてTi/Cr
(400nm/1μm)をウエハ裏面にそれぞれ形成し
た(図2(c))。
蒸着によりITO透明導電膜(82nm)/集電電極
(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μ
m))を多孔質層上に、また裏面電極としてTi/Cr
(400nm/1μm)をウエハ裏面にそれぞれ形成し
た(図2(c))。
【0095】このようにして得られた多孔質シリコン/
結晶シリコン太陽電池についてAMl.5(100mW
/cm2)光照射下でのI−V特性について測定したと
ころ、セル面積6cm2で開放電圧0.61V、短絡光
電流36.4mA/cm2、曲線因子0.76となり、
エネルギー変換効率16.9%を得た。
結晶シリコン太陽電池についてAMl.5(100mW
/cm2)光照射下でのI−V特性について測定したと
ころ、セル面積6cm2で開放電圧0.61V、短絡光
電流36.4mA/cm2、曲線因子0.76となり、
エネルギー変換効率16.9%を得た。
【0096】以上のように単結晶シリコン上に形成した
多孔質シリコン層を窓層に用いて良好な特性を示す薄膜
結晶太陽電池が作製出来た。
多孔質シリコン層を窓層に用いて良好な特性を示す薄膜
結晶太陽電池が作製出来た。
【0097】(実施例2)実施例1と同様にして、テク
スチャ化したウエハの表面に多孔質層を形成して太陽電
池を作製した。
スチャ化したウエハの表面に多孔質層を形成して太陽電
池を作製した。
【0098】500μm厚のn型(100)シリコンウ
エハ(ρ=3Ωcm)を110℃,60%濃度のヒドラ
ジン水溶液に10分間浸し、ウエハの表面を数μm程度
の凹凸を持つテクスチャ構造とした。
エハ(ρ=3Ωcm)を110℃,60%濃度のヒドラ
ジン水溶液に10分間浸し、ウエハの表面を数μm程度
の凹凸を持つテクスチャ構造とした。
【0099】次にテクスチャ化された表面にBCl3を
拡散源として950℃の温度でBの熱拡散を行ってp+
層を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成さ
れたp + 層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチン
グにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもっ
た接合深さを得た。p+層表面をHF水溶液中で表2の
条件で暗所で陽極化成を行ない、テクスチャ化したウエ
ハ上に多孔質シリコン層を形成した。その後ウエハの裏
面に対してイオン打ち込みによりPを50keV,1×
10l5cm-2でイオン打ち込みを行い、550℃,1h
our/750℃,2hourで連続アニールしてn+
層を形成した。
拡散源として950℃の温度でBの熱拡散を行ってp+
層を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成さ
れたp + 層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチン
グにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもっ
た接合深さを得た。p+層表面をHF水溶液中で表2の
条件で暗所で陽極化成を行ない、テクスチャ化したウエ
ハ上に多孔質シリコン層を形成した。その後ウエハの裏
面に対してイオン打ち込みによりPを50keV,1×
10l5cm-2でイオン打ち込みを行い、550℃,1h
our/750℃,2hourで連続アニールしてn+
層を形成した。
【0100】さらにEB(ElectronBeam)
蒸着によりITO透明導電膜(82nm)/集電電極
(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μ
m))を多孔質層上に、また裏面電極としてTi/Cr
(400nm/1μm)をウエハ裏面にそれぞれ形成し
た。
蒸着によりITO透明導電膜(82nm)/集電電極
(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μ
m))を多孔質層上に、また裏面電極としてTi/Cr
(400nm/1μm)をウエハ裏面にそれぞれ形成し
た。
【0101】以上のようにして得られた結晶シリコン太
陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光照
射下でのI−V特性について測定したところ、セル面積
6cm2で開放電圧0.62V、短絡光電流36.5m
A/cm2、曲線因子0.76となり、エネルギー変換
効率17.2%を得た。
陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光照
射下でのI−V特性について測定したところ、セル面積
6cm2で開放電圧0.62V、短絡光電流36.5m
A/cm2、曲線因子0.76となり、エネルギー変換
効率17.2%を得た。
【0102】(実施例3)実施例1、2と同様にして、
多結晶シリコンウエハを用いて多孔質シリコン/多結晶
シリコン薄膜太陽電池を作製した。
多結晶シリコンウエハを用いて多孔質シリコン/多結晶
シリコン薄膜太陽電池を作製した。
【0103】500μm厚のn型多結晶シリコンウエハ
(ρ=2Ωcm;結晶粒径数mm〜数十mm)を沸騰し
た1%濃度のNaOH水溶液に5分程浸しシリコン層の
表面のテクスチャ化をおこない、次にテクスチャ化した
表面にBCl3を拡散源として950℃の温度でBの熱
拡散を行ってp+層を形成し、0.5μm程度の接合深
さを得た。形成されたp+層表面のデッド層をウェット
酸化後、エッチングにより除去し、約0.2μmの適度
な表面濃度をもった接合深さを得た。p+層表面をHF
水溶液中で表2の条件で暗所にて陽極化成を行ない、テ
クスチャ化した多結晶ウエハ上に多孔質シリコン層を形
成した。その後ウエハの裏面に対してイオン打ち込みに
よりPを50KeV、1xl015cm-2でイオン打ち込
みを行い、550℃,1hour/750℃,2hou
rで連続アニールしてn+層を形成した。
(ρ=2Ωcm;結晶粒径数mm〜数十mm)を沸騰し
た1%濃度のNaOH水溶液に5分程浸しシリコン層の
表面のテクスチャ化をおこない、次にテクスチャ化した
表面にBCl3を拡散源として950℃の温度でBの熱
拡散を行ってp+層を形成し、0.5μm程度の接合深
さを得た。形成されたp+層表面のデッド層をウェット
酸化後、エッチングにより除去し、約0.2μmの適度
な表面濃度をもった接合深さを得た。p+層表面をHF
水溶液中で表2の条件で暗所にて陽極化成を行ない、テ
クスチャ化した多結晶ウエハ上に多孔質シリコン層を形
成した。その後ウエハの裏面に対してイオン打ち込みに
よりPを50KeV、1xl015cm-2でイオン打ち込
みを行い、550℃,1hour/750℃,2hou
rで連続アニールしてn+層を形成した。
【0104】さらにEB(ElectronBeam)
蒸着によりIT0透明導電膜(82nm)/集電電極
(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μ
m))を多孔質層上に、また裏面電極としてTi/Cr
(400nm/1μm)をウエハ裏面にそれぞれ形成し
た。
蒸着によりIT0透明導電膜(82nm)/集電電極
(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μ
m))を多孔質層上に、また裏面電極としてTi/Cr
(400nm/1μm)をウエハ裏面にそれぞれ形成し
た。
【0105】このようにして得られた多孔質シリコン/
多結晶シリコン太陽電池についてAMl.5(100m
W/cm2)光照射下でのI−V特性について測定した
ところ、セル面積6cm2で開放電圧0.58V、短絡
光電流35.8mA/cm2、曲線因子0.75とな
り、エネルギー変換効率15.6%を得た。
多結晶シリコン太陽電池についてAMl.5(100m
W/cm2)光照射下でのI−V特性について測定した
ところ、セル面積6cm2で開放電圧0.58V、短絡
光電流35.8mA/cm2、曲線因子0.75とな
り、エネルギー変換効率15.6%を得た。
【0106】また参照として上述においてp+層を多孔
質化しなかった場合の太陽電池の短絡光電流は30.5
mA/cm2であった。
質化しなかった場合の太陽電池の短絡光電流は30.5
mA/cm2であった。
【0107】以上のように多結晶シリコンウエハ上に多
孔質層を形成した構造を用いて良好な特性を示す結晶太
陽電池が作製出来た。
孔質層を形成した構造を用いて良好な特性を示す結晶太
陽電池が作製出来た。
【0108】(実施例4)実施例1と同様にして、n+
/p/p+構成の多孔質シリコン/単結晶シリコン太陽
電池を作製した。
/p/p+構成の多孔質シリコン/単結晶シリコン太陽
電池を作製した。
【0109】500μm厚のp型(100)シリコンウ
エハ(ρ=1Ωcm)の表面にPOCl3を拡散源とし
て900℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成
し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成されたn+
層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチングにより
除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深
さを得た。
エハ(ρ=1Ωcm)の表面にPOCl3を拡散源とし
て900℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成
し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成されたn+
層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチングにより
除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深
さを得た。
【0110】次にn+層表面をHF水溶液中で表6の条
件で光照射下で陽極化成を行ない、ウエハ上に多孔質シ
リコン層を形成した。
件で光照射下で陽極化成を行ない、ウエハ上に多孔質シ
リコン層を形成した。
【0111】
【表6】 最後に多孔質層上にEB(Electron Bea
m)蒸着によりITO透明導電膜(82nm)/集電電
極(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μ
m))を、またウエハ裏面に裏面電極としてAlペース
トを印刷しアニールして合金化反応により裏面電極とウ
エハの間にp+層をそれぞれ形成した。
m)蒸着によりITO透明導電膜(82nm)/集電電
極(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μ
m))を、またウエハ裏面に裏面電極としてAlペース
トを印刷しアニールして合金化反応により裏面電極とウ
エハの間にp+層をそれぞれ形成した。
【0112】このようにして得られた多孔質シリコン/
結晶シリコン太陽電池についてAMl.5(100mW
/cm2)光照射下でのI−V特性について測定したと
ころ、セル面積6cm2で開放電圧0.61V、短絡光
電流36.8mA/cm2、曲線因子0.75となり、
エネルギー変換効率16.8%を得た。
結晶シリコン太陽電池についてAMl.5(100mW
/cm2)光照射下でのI−V特性について測定したと
ころ、セル面積6cm2で開放電圧0.61V、短絡光
電流36.8mA/cm2、曲線因子0.75となり、
エネルギー変換効率16.8%を得た。
【0113】以上述べたように、本発明によれば、ウエ
ハ上に形成した多孔質シリコン層を窓層に用いて良好な
太陽電池が製造されることが示された。
ハ上に形成した多孔質シリコン層を窓層に用いて良好な
太陽電池が製造されることが示された。
【0114】(実施例5)前述したように、実験1、4
〜6と同様にして図4に示すプロセスにより多孔質/エ
ピタキシャルシリコン薄膜太陽電池を作製した。
〜6と同様にして図4に示すプロセスにより多孔質/エ
ピタキシャルシリコン薄膜太陽電池を作製した。
【0115】500μm厚のp型(100)シリコンウ
エハ(ρ=0.01Ω・cm)をHF水溶液中で表7の
条件で陽極化成を行ない、ウエハ上に多孔質シリコン層
を形成した(図4(a))。
エハ(ρ=0.01Ω・cm)をHF水溶液中で表7の
条件で陽極化成を行ない、ウエハ上に多孔質シリコン層
を形成した(図4(a))。
【0116】
【表7】 多孔質シリコン層表面に通常のLPCVD装置により表
3の形成条件でエピタキシャル成長を行いシリコン層の
膜厚を約50μmとした(図4(b))。
3の形成条件でエピタキシャル成長を行いシリコン層の
膜厚を約50μmとした(図4(b))。
【0117】基板を沸騰した1%濃度のNaOH水溶液
に5分程浸し形成したエピタキシャルシリコン層の表面
のテクスチャ化をおこなった(図4(c))。次にエピ
タキシャル層の表面にPOCl3を拡散源として900
℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成し、0.5
μm程度の接合深さを得た。形成されたn+層表面のデ
ッド層をウェット酸化後、エッチングにより除去し、約
0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深さを得た
(図4(d))。
に5分程浸し形成したエピタキシャルシリコン層の表面
のテクスチャ化をおこなった(図4(c))。次にエピ
タキシャル層の表面にPOCl3を拡散源として900
℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成し、0.5
μm程度の接合深さを得た。形成されたn+層表面のデ
ッド層をウェット酸化後、エッチングにより除去し、約
0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深さを得た
(図4(d))。
【0118】最後にEB(ElectronBeam)
蒸着により集電電極(Ti/Pd/Ag(400nm/
200nm/1μm))/ITO透明導電膜(82n
m)をn+層上に形成した(図4(e))。
蒸着により集電電極(Ti/Pd/Ag(400nm/
200nm/1μm))/ITO透明導電膜(82n
m)をn+層上に形成した(図4(e))。
【0119】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.62V、短絡光電流37.4
mA/cm2、曲線因子0.77となり、エネルギー変
換効率17.9%を得た。
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.62V、短絡光電流37.4
mA/cm2、曲線因子0.77となり、エネルギー変
換効率17.9%を得た。
【0120】このように多孔質層上に形成したエピタキ
シャル層を用いて高い変換効率を示す薄膜結晶太陽電池
が作製出来た。
シャル層を用いて高い変換効率を示す薄膜結晶太陽電池
が作製出来た。
【0121】(実施例6)実施例5と同様にしてp+n
薄型結晶太陽電池を作製した。500μm厚のn型(1
00)シリコンウエハ(ρ=0.01Ω・cm)をHF
水溶液中で表7の条件で陽極化成を行ない、ウエハ上に
多孔質シリコン層を形成した。
薄型結晶太陽電池を作製した。500μm厚のn型(1
00)シリコンウエハ(ρ=0.01Ω・cm)をHF
水溶液中で表7の条件で陽極化成を行ない、ウエハ上に
多孔質シリコン層を形成した。
【0122】LPCVD装置により表3の形成条件にお
いて成長時間を120分として多孔質層上にエピタキシ
ャルシリコン層を約100μm成長した。ウエハを11
0℃,60%濃度のヒドラジン水溶液に10分間浸し、
エピタキシャル層の表面をテクスチャ化した。
いて成長時間を120分として多孔質層上にエピタキシ
ャルシリコン層を約100μm成長した。ウエハを11
0℃,60%濃度のヒドラジン水溶液に10分間浸し、
エピタキシャル層の表面をテクスチャ化した。
【0123】次にエピタキシャル層の表面にBCl3を
拡散源として950℃の温度でBの熱拡散を行ってp+
層を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成さ
れたp+層表面のデヅド層をウエット酸化後、エッチン
グにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもっ
た接合深さを得た。
拡散源として950℃の温度でBの熱拡散を行ってp+
層を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成さ
れたp+層表面のデヅド層をウエット酸化後、エッチン
グにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもっ
た接合深さを得た。
【0124】さらにエピタキシャル層の表面をドライ酸
化により薄く酸化し(〜10nm)、フォトリソグラフ
ィ法を用いて微細なグリッド形状に酸化膜をエッチング
し、その上にメタルマスクにより集電電極(Ti/Pd
/Ag(400nm/200nm/1μm))を蒸着し
た。さらに最後にその上にITO透明導電膜(82n
m)を形成した。
化により薄く酸化し(〜10nm)、フォトリソグラフ
ィ法を用いて微細なグリッド形状に酸化膜をエッチング
し、その上にメタルマスクにより集電電極(Ti/Pd
/Ag(400nm/200nm/1μm))を蒸着し
た。さらに最後にその上にITO透明導電膜(82n
m)を形成した。
【0125】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.65V、短絡光電流37.5
mA/cm2、曲線因子0.76となり、エネルギー変
換効率18.5%を得た。
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.65V、短絡光電流37.5
mA/cm2、曲線因子0.76となり、エネルギー変
換効率18.5%を得た。
【0126】(実施例7)実施例5、6と同様にして多
結晶シリコンウエハを用いて多孔質/シリコン薄膜太陽
電池を作製した。
結晶シリコンウエハを用いて多孔質/シリコン薄膜太陽
電池を作製した。
【0127】500μm厚のp型多結晶シリコンウエハ
(ρ=0.02Ω・cm;結晶粒径数mm〜数十mm)
をHF水溶液中で表8の条件で陽極化成を行ない、ウエ
ハ上に多孔質シリコン層を形成した。
(ρ=0.02Ω・cm;結晶粒径数mm〜数十mm)
をHF水溶液中で表8の条件で陽極化成を行ない、ウエ
ハ上に多孔質シリコン層を形成した。
【0128】
【表8】 多孔質シリコン層表面に通常のLPCVD装置により表
3の形成条件で成長時間を120分としてシリコン膜の
成長を行いシリコン層の膜厚を約100μmとした。こ
のときのシリコン層の結晶粒径は数mm〜数十mmであ
り、基板の結晶性を保持していた。
3の形成条件で成長時間を120分としてシリコン膜の
成長を行いシリコン層の膜厚を約100μmとした。こ
のときのシリコン層の結晶粒径は数mm〜数十mmであ
り、基板の結晶性を保持していた。
【0129】基板を沸騰した1%濃度のNaOH水溶液
に5分程浸しシリコン層の表面のテクスチャ化をおこな
い、次にエピタキシャル層の表面にPOCl3を拡散源
として900℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形
成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成されたn
+層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチングによ
り除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合
深さを得た。
に5分程浸しシリコン層の表面のテクスチャ化をおこな
い、次にエピタキシャル層の表面にPOCl3を拡散源
として900℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形
成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成されたn
+層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチングによ
り除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合
深さを得た。
【0130】さらにシリコン層の表面をドライ酸化によ
り薄く酸化し(〜10nm)、フォトリソグラフィ法を
持ちいて微細なグリッド形状に酸化膜をエッチングしそ
の上にメタルマスクにより集電電極(Ti/Pd/Ag
(400nm/200nm/1μm))を蒸着した。さ
らに最後にその上にITO透明導電膜(82nm)を形
成した。
り薄く酸化し(〜10nm)、フォトリソグラフィ法を
持ちいて微細なグリッド形状に酸化膜をエッチングしそ
の上にメタルマスクにより集電電極(Ti/Pd/Ag
(400nm/200nm/1μm))を蒸着した。さ
らに最後にその上にITO透明導電膜(82nm)を形
成した。
【0131】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.603V、短絡光電流34.
2mA/cm2、曲線因子0.76となり、エネルギー
変換効率15.7%を得た。
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.603V、短絡光電流34.
2mA/cm2、曲線因子0.76となり、エネルギー
変換効率15.7%を得た。
【0132】このように多結晶シリコンの多孔質層上に
形成したシリコン層を用いて高い変換効率を示す薄膜結
晶太陽電池が作製出来た。
形成したシリコン層を用いて高い変換効率を示す薄膜結
晶太陽電池が作製出来た。
【0133】(実施例8)図1(c)に示すようなn+
p型薄膜結晶太陽電池を液相成長法を用いて作製した。
p型薄膜結晶太陽電池を液相成長法を用いて作製した。
【0134】実施例5と同様にして500μm厚のp型
(100)シリコンウエハ(ρ=0.01Ω・cm)を
HF水溶液中で表7の条件で陽極化成を行ない、ウエハ
上に多孔質シリコン層を形成した。
(100)シリコンウエハ(ρ=0.01Ω・cm)を
HF水溶液中で表7の条件で陽極化成を行ない、ウエハ
上に多孔質シリコン層を形成した。
【0135】液相成長法により表9の条件でエピタキシ
ャル成長を行い、エピタキシャル層を約45μm成長さ
せた。このとき溶媒としてSnを用い、成長前に予めS
n中にSiを溶解させて飽和させておいてから徐冷を開
始し、或程度の過飽和状態となったところでウエハの多
孔質層表面をSn溶液に漬け、所定の時間成長を行っ
た。
ャル成長を行い、エピタキシャル層を約45μm成長さ
せた。このとき溶媒としてSnを用い、成長前に予めS
n中にSiを溶解させて飽和させておいてから徐冷を開
始し、或程度の過飽和状態となったところでウエハの多
孔質層表面をSn溶液に漬け、所定の時間成長を行っ
た。
【0136】
【表9】 基板を沸騰した1%濃度のNaOH水溶液に5分程浸し
シリコン層の表面のテクスチヤ化をおこない、次にエピ
タキシャル層の表面にPOCl3を拡散源として900
℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成し、0.5
μm程度の接合深さを得た。形成されたn + 層表面のデ
ッド層をウェット酸化後、エッチングにより除去し、約
0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深さを得た。
シリコン層の表面のテクスチヤ化をおこない、次にエピ
タキシャル層の表面にPOCl3を拡散源として900
℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成し、0.5
μm程度の接合深さを得た。形成されたn + 層表面のデ
ッド層をウェット酸化後、エッチングにより除去し、約
0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深さを得た。
【0137】最後にEB(ElectronBeam)
蒸着により集電電極(Ti/Pd/Ag(40nm/2
0nm/1μm))/ITO透明導電膜(82nm)を
n+層上に形成した。
蒸着により集電電極(Ti/Pd/Ag(40nm/2
0nm/1μm))/ITO透明導電膜(82nm)を
n+層上に形成した。
【0138】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積1cm2で開放電圧0.59V、短絡光電流36.6
mA/cm2、曲線因子0.75となり、エネルギー変
換効率16.2%を得た。
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積1cm2で開放電圧0.59V、短絡光電流36.6
mA/cm2、曲線因子0.75となり、エネルギー変
換効率16.2%を得た。
【0139】(実施例9)多孔質シリコンとシリコンウ
エハの貼り合わせによりシリコン薄膜太陽電池を作製し
た。
エハの貼り合わせによりシリコン薄膜太陽電池を作製し
た。
【0140】500μm厚のp型単結晶シリコンウエハ
A(ρ=0.01Ω・cm)をHF水溶液中で表7の条
件で陽極化成を行ない、ウエハ上に多孔質シリコン層を
形成した。
A(ρ=0.01Ω・cm)をHF水溶液中で表7の条
件で陽極化成を行ない、ウエハ上に多孔質シリコン層を
形成した。
【0141】多孔質シリコン層表面にρ=5Ω・cmの
p型単結晶シリコンウエハBを重ね合わせ、N2雰囲気
中1050℃、2時間の条件で熱処理を行い、貼り合わ
せを行った。
p型単結晶シリコンウエハBを重ね合わせ、N2雰囲気
中1050℃、2時間の条件で熱処理を行い、貼り合わ
せを行った。
【0142】貼り合わせた基板のうちウエハBの方をグ
ラインディングにより研削して残し膜厚を100μmと
した。
ラインディングにより研削して残し膜厚を100μmと
した。
【0143】沸騰した1%濃度のNaOH水溶液に5分
程浸し研削したシリコン層の表面のテクスチヤ化をおこ
ない、次にシリコン層の表面にPOCl3を拡散源とし
て900℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成
し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成されたn+
層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチングにより
除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深
さを得た。さらにシリコン層の表面をドライ酸化により
薄く酸化し(〜10nm)、フォトリソグラフィ法を持
ちいて微細なグリッド形状に酸化膜をエッチングしその
上にメタルマスクにより集電電極(Ti/Pd/Ag
(400nm/200nm/1μm))を蒸着した。さ
らに最後にその上にlTO透明導電膜(82nm)を形
成した。
程浸し研削したシリコン層の表面のテクスチヤ化をおこ
ない、次にシリコン層の表面にPOCl3を拡散源とし
て900℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成
し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成されたn+
層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチングにより
除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合深
さを得た。さらにシリコン層の表面をドライ酸化により
薄く酸化し(〜10nm)、フォトリソグラフィ法を持
ちいて微細なグリッド形状に酸化膜をエッチングしその
上にメタルマスクにより集電電極(Ti/Pd/Ag
(400nm/200nm/1μm))を蒸着した。さ
らに最後にその上にlTO透明導電膜(82nm)を形
成した。
【0144】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.67V、短絡光電流38.1
mA/cm2、曲線因子0.77となり、エネルギー変
換効率19.7%を得た。
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.67V、短絡光電流38.1
mA/cm2、曲線因子0.77となり、エネルギー変
換効率19.7%を得た。
【0145】このように多結晶シリコンの多孔質層上に
貼り合わせにより形成したシリコン層を用いて高い変換
効率を示す薄膜結晶太陽電池が作製出来た。
貼り合わせにより形成したシリコン層を用いて高い変換
効率を示す薄膜結晶太陽電池が作製出来た。
【0146】以上述ベたように、本発明によれば、ウエ
ハに形成した多孔質シリコン上に形成したシリコン層を
用いて従来より簡便なプロセスで高効率太陽電池が製造
されることが示された。
ハに形成した多孔質シリコン上に形成したシリコン層を
用いて従来より簡便なプロセスで高効率太陽電池が製造
されることが示された。
【0147】(実施例10)前述したように、実験1、
4、7、8と同様にして図3に示すプロセスにより金属
基板/多孔質層/エピタキシャルシリコン薄膜太陽電池
を作製した。
4、7、8と同様にして図3に示すプロセスにより金属
基板/多孔質層/エピタキシャルシリコン薄膜太陽電池
を作製した。
【0148】500μm厚のp型(100)シリコンウ
エハ(ρ=0.01Ωcm)をHF水溶液中で表10の
条件で陽極化成を行ない、ウエハ上に多孔質シリコン層
を形成した(図3(a))。
エハ(ρ=0.01Ωcm)をHF水溶液中で表10の
条件で陽極化成を行ない、ウエハ上に多孔質シリコン層
を形成した(図3(a))。
【0149】
【表10】 多孔質シリコン層の形成終了時に化成水溶液のHF濃度
を1%にまで落とし化成電流を100mA/cm2にま
で上げて多孔質層をウエハより分離した(図3
(b))。
を1%にまで落とし化成電流を100mA/cm2にま
で上げて多孔質層をウエハより分離した(図3
(b))。
【0150】分離した多孔質層をCrを100nm蒸着
したSUS基板上に置き密着させた後、N2雰囲気中で
1100℃、2時間アニールを行い固着させた(図3
(c))。 次に固着した多孔質層の上に通常のLPC
VD装置により表3の形成条件において成長時間を長く
してエピタキシャルシリコン層を約100μm成長させ
た(図3(d))。
したSUS基板上に置き密着させた後、N2雰囲気中で
1100℃、2時間アニールを行い固着させた(図3
(c))。 次に固着した多孔質層の上に通常のLPC
VD装置により表3の形成条件において成長時間を長く
してエピタキシャルシリコン層を約100μm成長させ
た(図3(d))。
【0151】次にエピタキシャル層の表面にPOCl3
を拡散源として900℃の温度でPの熱拡散を行ってn
+層を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成
されたn+層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチ
ングにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をも
った接合深さを得た(図3(e))。
を拡散源として900℃の温度でPの熱拡散を行ってn
+層を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成
されたn+層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチ
ングにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をも
った接合深さを得た(図3(e))。
【0152】最後にEB(Electron Bea
m)蒸着により集電電極(Ti/Pd/Ag(400n
m/200nm/1μm))/ITO透明導電膜(82
nm)をn+層上に形成した(図3(f))。
m)蒸着により集電電極(Ti/Pd/Ag(400n
m/200nm/1μm))/ITO透明導電膜(82
nm)をn+層上に形成した(図3(f))。
【0153】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.52V、短絡光電流33.8
mA/cm2、曲線因子0.75となり、エネルギー変
換効率13.2%を得た。
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.52V、短絡光電流33.8
mA/cm2、曲線因子0.75となり、エネルギー変
換効率13.2%を得た。
【0154】このように金属基板/多孔質層上に形成し
たエピタキシャル層を用いて良好な特性を示す薄膜結晶
太陽電池が作製出来た。
たエピタキシャル層を用いて良好な特性を示す薄膜結晶
太陽電池が作製出来た。
【0155】(実施例11)実施例10と同様にしてp
+n薄型結晶太陽電池を作製した。500μm厚のn型
(100)シリコンウエハ(ρ=0.01Ωcm)をH
F水溶液中で表10の条件で光照射下で陽極化成を行な
い、ウエハ上に多孔質シリコン層を形成した。
+n薄型結晶太陽電池を作製した。500μm厚のn型
(100)シリコンウエハ(ρ=0.01Ωcm)をH
F水溶液中で表10の条件で光照射下で陽極化成を行な
い、ウエハ上に多孔質シリコン層を形成した。
【0156】多孔質シリコン層の形成終了時に化成水溶
液のHF濃度を1%にまで落とし化成電流を100mA
/cm2にまで上げて多孔質層をウエハより分離した。
分離した多孔質層をMoを100nm蒸着したSUS基
板上に置き密着させた後、N2雰囲気中で1100℃2
時間アニールを行い固着させた。LPCVD装置により
表3の形成条件において成長時間を長くして多孔質層上
にエピタキシャルシリコン層を約80μm成長した。成
長後にエピタキシャルシリコン層の表面を60%濃度の
ヒドラジン水溶液を用いてテクスチャ化した。
液のHF濃度を1%にまで落とし化成電流を100mA
/cm2にまで上げて多孔質層をウエハより分離した。
分離した多孔質層をMoを100nm蒸着したSUS基
板上に置き密着させた後、N2雰囲気中で1100℃2
時間アニールを行い固着させた。LPCVD装置により
表3の形成条件において成長時間を長くして多孔質層上
にエピタキシャルシリコン層を約80μm成長した。成
長後にエピタキシャルシリコン層の表面を60%濃度の
ヒドラジン水溶液を用いてテクスチャ化した。
【0157】次にエピタキシャル層の表面にBCl3を
拡散源として950℃の温度でBの熱拡散を行ってp+
層を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成さ
れたp+層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチン
グにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもっ
た接合深さを得た。EB蒸着により集電電極(Ti/P
d/Ag(400nm/200nm/1μm))を蒸着
し、さらに最後にその上にITO透明導電膜(820n
m)を形成した。
拡散源として950℃の温度でBの熱拡散を行ってp+
層を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成さ
れたp+層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチン
グにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもっ
た接合深さを得た。EB蒸着により集電電極(Ti/P
d/Ag(400nm/200nm/1μm))を蒸着
し、さらに最後にその上にITO透明導電膜(820n
m)を形成した。
【0158】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.53V、短絡光電流35.5
mA/cm2、曲線因子0.74となり、エネルギー変
換効率13.9%を得た。
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.53V、短絡光電流35.5
mA/cm2、曲線因子0.74となり、エネルギー変
換効率13.9%を得た。
【0159】(実施例12)実施例10、11と同様に
して多結晶シリコンウエハを用いて金属/多孔質/シリ
コン薄膜太陽電池を作製した。
して多結晶シリコンウエハを用いて金属/多孔質/シリ
コン薄膜太陽電池を作製した。
【0160】500μm厚のp型多結晶シリコンウエハ
(ρ=0.02Ω・cm;結晶粒径数mm〜数十mm)
をHF水溶液中で表11の条件で陽極化成を行ない、ウ
エハ上に多孔質シリコン層を形成した。
(ρ=0.02Ω・cm;結晶粒径数mm〜数十mm)
をHF水溶液中で表11の条件で陽極化成を行ない、ウ
エハ上に多孔質シリコン層を形成した。
【0161】
【表11】 多孔質シリコン層の形成終了時に化成水溶液のHF濃度
を1%にまで落とし化成電流を200mA/cm2にま
で上げて多孔質層を多結晶ウエハより分離した。分離し
た多孔質層をCrを100nm蒸着したSUS基板上に
置き密着させた後、N2雰囲気中で1100℃、2時間
アニールを行い固着させた。
を1%にまで落とし化成電流を200mA/cm2にま
で上げて多孔質層を多結晶ウエハより分離した。分離し
た多孔質層をCrを100nm蒸着したSUS基板上に
置き密着させた後、N2雰囲気中で1100℃、2時間
アニールを行い固着させた。
【0162】次に固着した多孔質層表面に通常のLPC
VD装置により表3の形成条件で成長時間を長くしてシ
リコン膜の成長を行いシリコン層の膜厚を約100μm
とした。このときのシリコン層の結晶粒径は数mm〜数
十mmであり、基板の結晶性を保持していた。
VD装置により表3の形成条件で成長時間を長くしてシ
リコン膜の成長を行いシリコン層の膜厚を約100μm
とした。このときのシリコン層の結晶粒径は数mm〜数
十mmであり、基板の結晶性を保持していた。
【0163】基板を沸騰した1%濃度のNaOH水溶液
に5分程浸しシリコン層の表面のテクスチャ化をおこな
い、次にエピタキシャル層の表面にPOCl3を拡散源
として900℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形
成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成されたn
+層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチングによ
り除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合
深さを得た。最後に集電電極(Ti/Pd/Ag(40
0nm/200nm/1μm))およびITO透明導電
膜(820nm)を形成した。
に5分程浸しシリコン層の表面のテクスチャ化をおこな
い、次にエピタキシャル層の表面にPOCl3を拡散源
として900℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形
成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成されたn
+層表面のデッド層をウェット酸化後、エッチングによ
り除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をもった接合
深さを得た。最後に集電電極(Ti/Pd/Ag(40
0nm/200nm/1μm))およびITO透明導電
膜(820nm)を形成した。
【0164】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.51V、短絡光電流33.2
mA/cm2、曲線因子0.73となり、エネルギー変
換効率12.4%を得た。このように多結晶シリコンの
多孔質層を用いても単結晶シリコンの場合と同様に良好
な特性を示す薄膜結晶太陽電池が作製出来た。
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積6cm2で開放電圧0.51V、短絡光電流33.2
mA/cm2、曲線因子0.73となり、エネルギー変
換効率12.4%を得た。このように多結晶シリコンの
多孔質層を用いても単結晶シリコンの場合と同様に良好
な特性を示す薄膜結晶太陽電池が作製出来た。
【0165】(実施例13)図1(b)に示すようなn
+p型薄膜結晶太陽電池を液相成長法を用いて作製し
た。実施例10と同様にして500μm厚のp型(10
0)シリコンウエハ(ρ=0.01Ωcm)をHF水溶
液中で表10の条件で陽極化成を行ない、ウエハ上に多
孔質シリコン層を形成した。
+p型薄膜結晶太陽電池を液相成長法を用いて作製し
た。実施例10と同様にして500μm厚のp型(10
0)シリコンウエハ(ρ=0.01Ωcm)をHF水溶
液中で表10の条件で陽極化成を行ない、ウエハ上に多
孔質シリコン層を形成した。
【0166】多孔質シリコン層の形成終了時に化成水溶
液のHF濃度を1%にまで落とし化成電流を100mA
/cm2にまで上げて多孔質層をウエハより分離した。
分離した多孔質層をTiを100nm蒸着したSUS基
板上に置き密着させた後、N2雰囲気中で1100℃2
時間アニールを行い固着させた。次に固着した多孔質層
の表面に液相成長法により表9の条件でエピタキシャル
成長を行い、エピタキシャル層を約45μm成長させ
た。
液のHF濃度を1%にまで落とし化成電流を100mA
/cm2にまで上げて多孔質層をウエハより分離した。
分離した多孔質層をTiを100nm蒸着したSUS基
板上に置き密着させた後、N2雰囲気中で1100℃2
時間アニールを行い固着させた。次に固着した多孔質層
の表面に液相成長法により表9の条件でエピタキシャル
成長を行い、エピタキシャル層を約45μm成長させ
た。
【0167】このとき溶媒としてSnを用い、成長前に
予めSn中にSiを溶解させて飽和させておいてから徐
冷を開始し、或程度の過飽和状態となったところで多孔
質層表面をSn溶液に漬け、所定の時間成長を行った。
予めSn中にSiを溶解させて飽和させておいてから徐
冷を開始し、或程度の過飽和状態となったところで多孔
質層表面をSn溶液に漬け、所定の時間成長を行った。
【0168】次にエピタキシャル層の表面にPOCl3
を拡散源として900℃の温度でPの熱拡散を行ってn
+層を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成
されたn+層表面のデッド層をウエット酸化後、エッチ
ングにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をも
った接合深さを得た。
を拡散源として900℃の温度でPの熱拡散を行ってn
+層を形成し、0.5μm程度の接合深さを得た。形成
されたn+層表面のデッド層をウエット酸化後、エッチ
ングにより除去し、約0.2μmの適度な表面濃度をも
った接合深さを得た。
【0169】最後にEB(Electron Bea
m)蒸着により集電電極(Ti/Pd/Ag(40nm
/20nm/1μm))/ITO透明導電膜(820n
m)をn+層上に形成した。
m)蒸着により集電電極(Ti/Pd/Ag(40nm
/20nm/1μm))/ITO透明導電膜(820n
m)をn+層上に形成した。
【0170】このようにして得られた薄膜結晶シリコン
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積1cm2で開放電圧0.53V、短絡光電流31.7
mA/cm2、曲線因子0.76となり、エネルギー変
換効率12.8%を得た。
太陽電池についてAMl.5(100mW/cm2)光
照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面
積1cm2で開放電圧0.53V、短絡光電流31.7
mA/cm2、曲線因子0.76となり、エネルギー変
換効率12.8%を得た。
【0171】以上述ベたように、本発明によれば、ウエ
ハに形成した多孔質シリコンをウエハより分離して金属
基板上に固着し、その多孔質層上に形成したシリコン層
を用いることで良好な太陽電池が製造されることが示さ
れた。
ハに形成した多孔質シリコンをウエハより分離して金属
基板上に固着し、その多孔質層上に形成したシリコン層
を用いることで良好な太陽電池が製造されることが示さ
れた。
【0172】
【発明の効果】以上述ベてきたように、本発明によれ
ば、異種材料を用いずに窓層効果のある結晶太陽電池が
得られ、これにより、量産性のある良質の結晶太陽電池
を市場に提供することができるようになった。
ば、異種材料を用いずに窓層効果のある結晶太陽電池が
得られ、これにより、量産性のある良質の結晶太陽電池
を市場に提供することができるようになった。
【0173】また、本発明によれば、光電変換効率の高
い結晶薄膜太陽電池を提供する形成することが可能とな
り、特に金属基板を用いることにより良好な特性を示す
結晶薄膜太陽電池を安価に提供することが可能となっ
た。
い結晶薄膜太陽電池を提供する形成することが可能とな
り、特に金属基板を用いることにより良好な特性を示す
結晶薄膜太陽電池を安価に提供することが可能となっ
た。
【0174】更に、本発明によれば、量産性のある安価
で良質な薄型太陽電池を市場に提供することができるよ
うになった。
で良質な薄型太陽電池を市場に提供することができるよ
うになった。
【図1】本発明の太陽電池の構造を示した概略断面図で
ある。
ある。
【図2】本発明の太陽電池の作製プロセスについて説明
した図である。
した図である。
【図3】本発明の太陽電池の作製プロセスについて説明
した図である。
した図である。
【図4】本発明の太陽電池の作製プロセスについて説明
した図である。
した図である。
【図5】多孔質層とシリコン層との界面での光の反射に
ついて説明した図である
ついて説明した図である
101a,201 結晶シリコン 101b、303 金属基板 101c、401 第1の結晶シリコン 103a,102b、102c,203、302、40
2 多孔質シリコン層 103b,103c,303、304 第2の結晶シリ
コン 104b,104c,305、405 第2の結晶シリ
コンと反対導電型のシリコン層 104a,105b,105c、204、306、40
5 透明導電層 105a、106b,106c,205、307、40
6 集電電極 106a,206 裏面電極 202 結晶シリコン(101a)と反対導電型のシリ
コン層
2 多孔質シリコン層 103b,103c,303、304 第2の結晶シリ
コン 104b,104c,305、405 第2の結晶シリ
コンと反対導電型のシリコン層 104a,105b,105c、204、306、40
5 透明導電層 105a、106b,106c,205、307、40
6 集電電極 106a,206 裏面電極 202 結晶シリコン(101a)と反対導電型のシリ
コン層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04 H01L 31/042
Claims (13)
- 【請求項1】 第一の結晶シリコンまたは金属基板上に
多孔質シリコン、更にその上に単結晶からなる第二の結
晶シリコンが積層され、前記第二の結晶シリコンの表面
に半導体接合を有することを特徴とする太陽電池。 - 【請求項2】 前記第一の結晶シリコンは、単結晶シリ
コンまたは多結晶シリコンであることを特徴とする請求
項1に記載の太陽電池。 - 【請求項3】 前記第二の結晶シリコンは、前記多孔質
シリコン上に形成されたエピタキシャル層であることを
特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。 - 【請求項4】 前記第二の結晶シリコンの膜厚は、10
μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項
1乃至3に記載の太陽電池。 - 【請求項5】 前記第一の結晶シリコンの比抵抗は0.
1Ω・cm以下であることを特徴とする請求頂1乃至4
に記載の太陽電池。 - 【請求項6】 前記第二の結晶シリコンの表面は、テク
スチャ構造を有することを特徴とする請求頂1乃至5に
記載の太陽電池。 - 【請求項7】 1)第一の結晶シリコンの片側表面に陽
極化成により多孔質を形成する工程と、 2)前記多孔質の上に単結晶からなる第二の結晶シリコ
ンを形成する工程と、 3)前記第二の結晶シリコンの表面に半導体接合を形成
する工程と、を含むことを特徴とする太陽電池の製造方
法。 - 【請求項8】 前記第二の結晶シリコンの表面をテクス
チャ化する工程をさらに含むことを特徴とする請求項7
に記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項9】 1)第一の結晶シリコンの片側表面に陽
極化成により多孔質層を形成する工程と、 2)前記多孔質層の形成の終わりに形成条件を変えて電
解研磨することにより前記多孔質層を前記第一の結晶シ
リコンより分離する工程と、 3)前記多孔質層を金属基板上に固着する工程と、 4)結晶成長法により前記金属基板上の前記多孔質層上
に単結晶からなる第二の結晶シリコンを形成する工程
と、 5)前記第二の結晶シリコンの表面に半導体接合を形成
する工程と、を含むことを特徴とする太陽電池の製造方
法。 - 【請求項10】 前記第一の結晶シリコシは単結晶シリ
コンウエハであることを特徴とする請求項7乃至9に記
載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項11】 前記第一の結晶シリコンは、多結晶シ
リコンウエハであることを特徴とする請求項7乃至9に
記載の太陽電池の製造方法。 - 【請求項12】 前記第二の結晶シリコンは、前記多孔
質層上にエピタキシャルシリコンを形成して得られるこ
とを特徴とする請求項7乃至11に記載の太陽電池の製
造方法。 - 【請求項13】 前記第二の結晶シリコンは、前記多孔
質層と単結晶シリコンウエハとの貼り合わせにより得ら
れることを特徴とする請求項7乃至11に記載の太陽電
池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4217168A JP2943126B2 (ja) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | 太陽電池及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4217168A JP2943126B2 (ja) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | 太陽電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0645622A JPH0645622A (ja) | 1994-02-18 |
JP2943126B2 true JP2943126B2 (ja) | 1999-08-30 |
Family
ID=16699927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4217168A Expired - Fee Related JP2943126B2 (ja) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | 太陽電池及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2943126B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7148119B1 (en) | 1994-03-10 | 2006-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for production of semiconductor substrate |
SG67458A1 (en) | 1996-12-18 | 1999-09-21 | Canon Kk | Process for producing semiconductor article |
US6756289B1 (en) | 1996-12-27 | 2004-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell |
EP0851513B1 (en) | 1996-12-27 | 2007-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell |
US6382292B1 (en) * | 1997-03-27 | 2002-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for separating composite member using fluid |
JP3647191B2 (ja) | 1997-03-27 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3492142B2 (ja) | 1997-03-27 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | 半導体基材の製造方法 |
US6602767B2 (en) | 2000-01-27 | 2003-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for transferring porous layer, method for making semiconductor devices, and method for making solar battery |
ATE547812T1 (de) * | 2007-07-18 | 2012-03-15 | Imec | Verfahren zur herstellung einer emitterstruktur und daraus resultierende emitterstrukturen |
CN101743640B (zh) | 2007-07-26 | 2012-12-19 | 康斯坦茨大学 | 具有回蚀刻发射极的硅太阳能电池的制造方法和相应的太阳能电池 |
DE102007035068A1 (de) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum Fertigen einer Silizium-Solarzelle mit einem selektiven Emitter sowie entsprechende Solarzelle |
KR101370107B1 (ko) * | 2007-08-10 | 2014-03-05 | 엘지전자 주식회사 | 실리콘 태양전지의 에미터층 형성 방법 |
JP6037135B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2016-11-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
JP6730820B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2020-07-29 | 株式会社東芝 | 光検出器およびこれを用いたライダー装置 |
KR102512494B1 (ko) | 2017-06-30 | 2023-03-22 | 교와 가부시키가이샤 | 의약 |
-
1992
- 1992-07-23 JP JP4217168A patent/JP2943126B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0645622A (ja) | 1994-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6602767B2 (en) | Method for transferring porous layer, method for making semiconductor devices, and method for making solar battery | |
US6190937B1 (en) | Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell | |
US6756289B1 (en) | Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell | |
EP1005095B1 (en) | Method of manufacturing a photovoltaic element | |
US20130065350A1 (en) | Thin Interdigitated Backside Contact Solar Cell and Manufacturing Process Thereof | |
JP2943126B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
EP0675551B1 (en) | Solar cell and production process therefor | |
JP3578539B2 (ja) | 太陽電池の製造方法および太陽電池構造 | |
EP1981092B1 (en) | Method for manufacturing single-crystal silicon solar cell | |
US20100108134A1 (en) | Thin two sided single crystal solar cell and manufacturing process thereof | |
JP3478618B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP2962918B2 (ja) | シリコン薄膜の形成方法及び太陽電池の製造方法 | |
JPH11214720A (ja) | 薄膜結晶太陽電池の製造方法 | |
JP2000036609A (ja) | 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法 | |
JP3647176B2 (ja) | 半導体基材及び太陽電池の製造方法及びその製造装置 | |
JP3542521B2 (ja) | 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置 | |
EP4379816A1 (en) | Solar cell and manufacturing method therefor | |
JPH05218464A (ja) | 半導体基体と太陽電池の製造方法及びこれらの方法により得られた半導体基体と太陽電池 | |
JP3245100B2 (ja) | 半導体素子の製造方法及び太陽電池の製造方法 | |
JPH04333288A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2006128156A (ja) | 埋め込み電極型太陽電池およびその製造方法 | |
JP5975841B2 (ja) | 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子 | |
JP3623642B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2833924B2 (ja) | 結晶太陽電池およびその製造方法 | |
JPH07312439A (ja) | 太陽電池およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |