JPH04310298A - 生物学的窒素除去用ユニット - Google Patents
生物学的窒素除去用ユニットInfo
- Publication number
- JPH04310298A JPH04310298A JP3073426A JP7342691A JPH04310298A JP H04310298 A JPH04310298 A JP H04310298A JP 3073426 A JP3073426 A JP 3073426A JP 7342691 A JP7342691 A JP 7342691A JP H04310298 A JPH04310298 A JP H04310298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- nitrification
- water
- treated
- cage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 52
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 238000005273 aeration Methods 0.000 abstract description 25
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 25
- 239000010865 sewage Substances 0.000 abstract description 9
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000802 nitrating effect Effects 0.000 abstract 5
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 abstract 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 2
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 2
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 2
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、下廃水などの
中に存在している各種の窒素化合物を不活性な窒素ガス
などに変換して除去する窒素除去装置の装置類をユニッ
ト化した生物学的窒素除去用ユニットに関するものであ
る。
中に存在している各種の窒素化合物を不活性な窒素ガス
などに変換して除去する窒素除去装置の装置類をユニッ
ト化した生物学的窒素除去用ユニットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の下廃水処理法の一つであ
る活性汚泥法の一例を示す概略図である。この活性汚泥
法は、一般には下廃水などの被処理水のSS分を沈澱分
離する最初沈澱池21と、被処理水にエアーを送り込ん
で曝気する曝気槽22と、汚泥を沈殿分離する最終沈澱
池23とから構成されている。
る活性汚泥法の一例を示す概略図である。この活性汚泥
法は、一般には下廃水などの被処理水のSS分を沈澱分
離する最初沈澱池21と、被処理水にエアーを送り込ん
で曝気する曝気槽22と、汚泥を沈殿分離する最終沈澱
池23とから構成されている。
【0003】この従来の活性汚泥法では、被処理水中の
沈澱しやすい浮遊物を最初沈澱池21で沈澱・除去して
から連続的に曝気槽22へ導入する。曝気槽22では好
気性微生物を流動状態で浮遊して曝気しながら排水中の
有機物の酸化分解を行なう。ついで曝気槽22の混合液
を連続的に沈澱槽23に導入して活性汚泥を沈降分離し
、処理水を越流させて滅菌後放流する。同時に沈降した
活性汚泥の一部を曝気槽22に返送し、他の一部は余剰
汚泥として脱水等の処理をした後に処分する。
沈澱しやすい浮遊物を最初沈澱池21で沈澱・除去して
から連続的に曝気槽22へ導入する。曝気槽22では好
気性微生物を流動状態で浮遊して曝気しながら排水中の
有機物の酸化分解を行なう。ついで曝気槽22の混合液
を連続的に沈澱槽23に導入して活性汚泥を沈降分離し
、処理水を越流させて滅菌後放流する。同時に沈降した
活性汚泥の一部を曝気槽22に返送し、他の一部は余剰
汚泥として脱水等の処理をした後に処分する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近、下廃水処理にお
いて富栄養化を防止する見地から窒素の除去が求められ
ている。しかも、従来の活性汚泥法の既設備を窒素の除
去ができる設備に変換して利用できれば費用その他の面
で好ましい。
いて富栄養化を防止する見地から窒素の除去が求められ
ている。しかも、従来の活性汚泥法の既設備を窒素の除
去ができる設備に変換して利用できれば費用その他の面
で好ましい。
【0005】しかし、上記従来の活性汚泥法は有機物を
除去することを目的として設計されたもので、被処理水
中の窒素除去は期待できない。しかも、活性汚泥法の既
設下水処理場を窒素除去施設として利用するためには曝
気槽22を大きくする必要があるが、曝気槽22を拡張
することは用地難等により困難である。
除去することを目的として設計されたもので、被処理水
中の窒素除去は期待できない。しかも、活性汚泥法の既
設下水処理場を窒素除去施設として利用するためには曝
気槽22を大きくする必要があるが、曝気槽22を拡張
することは用地難等により困難である。
【0006】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、既設の活性汚泥法の下水処理場を
そのまま利用して被処理水中の窒素を除去することがで
き、しかも据付、撤去が容易で、必要な装置類の取り付
け、取り外しが簡単な生物学的窒素除去用ユニットを提
供することを目的としている。
めになされたもので、既設の活性汚泥法の下水処理場を
そのまま利用して被処理水中の窒素を除去することがで
き、しかも据付、撤去が容易で、必要な装置類の取り付
け、取り外しが簡単な生物学的窒素除去用ユニットを提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、反応槽内に浸
漬されて窒素除去装置の装置類を取り付けるフレームと
、このフレームを脱窒領域と硝化領域に分割する仕切手
段と、脱窒領域のフレームに設置されて脱窒領域内の被
処理水を攪拌する水中攪拌装置と、硝化領域のフレーム
に設置されて硝化領域内の被処理水にエアーを送り込む
散気装置と、フレームに設置されて硝化領域から脱窒領
域に被処理水を循環させる硝化液循環装置とから構成さ
れている。
漬されて窒素除去装置の装置類を取り付けるフレームと
、このフレームを脱窒領域と硝化領域に分割する仕切手
段と、脱窒領域のフレームに設置されて脱窒領域内の被
処理水を攪拌する水中攪拌装置と、硝化領域のフレーム
に設置されて硝化領域内の被処理水にエアーを送り込む
散気装置と、フレームに設置されて硝化領域から脱窒領
域に被処理水を循環させる硝化液循環装置とから構成さ
れている。
【0008】本発明は、反応槽内に浸漬されたフレーム
を微生物固定化担体よりも小さい目開きのネットを張着
したケージによって形成し、このケージ内に微生物固定
化担体を投入している。
を微生物固定化担体よりも小さい目開きのネットを張着
したケージによって形成し、このケージ内に微生物固定
化担体を投入している。
【0009】
【作用】被処理水が硝化領域に滞留している間に散気装
置からエアーが吹き込まれ硝化が促進され、さらに、硝
化領域の被処理水の一部が硝化液循環装置によって脱窒
領域に循環され脱窒領域において脱窒される。
置からエアーが吹き込まれ硝化が促進され、さらに、硝
化領域の被処理水の一部が硝化液循環装置によって脱窒
領域に循環され脱窒領域において脱窒される。
【0010】微生物固定化担体を硝化領域や脱窒領域に
投入することによって、反応槽当りの微生物濃度が高ま
る結果、硝化速度ないし脱窒速度が高まり、既設の曝気
槽であっても硝化、脱窒を十分行なうことができる。
投入することによって、反応槽当りの微生物濃度が高ま
る結果、硝化速度ないし脱窒速度が高まり、既設の曝気
槽であっても硝化、脱窒を十分行なうことができる。
【0011】窒素除去に必要な装置類をユニット化する
ことによって、既存の下廃水処理設備に対して容易に据
付、撤去ができる。しかも、簡単に装置類の取り付け、
取り外しができることから修理や補修が容易である。
ことによって、既存の下廃水処理設備に対して容易に据
付、撤去ができる。しかも、簡単に装置類の取り付け、
取り外しができることから修理や補修が容易である。
【0012】
【実施例】以下に本発明の生物学的窒素除去装置の一実
施を図1に基づいて説明する。図1は、この発明の一実
施例の生物学的窒素除去用ユニットを活性汚泥法の反応
槽に浸漬した構成図である。この窒素除去用ユニットは
、窒素除去用の装置類を取り付けるケージ1と、このケ
ージ1を脱窒領域2と硝化領域3に分割する仕切手段4
と、脱窒領域2のケージ1に設置されて脱窒領域2内の
被処理水を攪拌する水中攪拌装置5と、硝化領域3のケ
ージ1に設置されて硝化領域3内の被処理水にエアーを
送り込む散気装置6と、ケージ1に設置されて硝化領域
3から脱窒領域2に被処理水を循環させる硝化液循環装
置7と、脱窒領域2および硝化領域3に投入された微生
物固定化担体8とから構成されている。
施を図1に基づいて説明する。図1は、この発明の一実
施例の生物学的窒素除去用ユニットを活性汚泥法の反応
槽に浸漬した構成図である。この窒素除去用ユニットは
、窒素除去用の装置類を取り付けるケージ1と、このケ
ージ1を脱窒領域2と硝化領域3に分割する仕切手段4
と、脱窒領域2のケージ1に設置されて脱窒領域2内の
被処理水を攪拌する水中攪拌装置5と、硝化領域3のケ
ージ1に設置されて硝化領域3内の被処理水にエアーを
送り込む散気装置6と、ケージ1に設置されて硝化領域
3から脱窒領域2に被処理水を循環させる硝化液循環装
置7と、脱窒領域2および硝化領域3に投入された微生
物固定化担体8とから構成されている。
【0013】ケージ1は、既設曝気槽9に浸漬できる寸
法であって、水中攪拌装置5や散気装置6等を取り付け
るに十分な強度を有する枠体(図示せず)に微生物固定
化担体8の最小寸法の1/4 〜3/4 の目開きのネ
ット1aを被着している。そして、このケージ1は、据
付、撤去が容易なように脱窒領域2と硝化領域3の二つ
の別体の領域のケージ1に分割されている。
法であって、水中攪拌装置5や散気装置6等を取り付け
るに十分な強度を有する枠体(図示せず)に微生物固定
化担体8の最小寸法の1/4 〜3/4 の目開きのネ
ット1aを被着している。そして、このケージ1は、据
付、撤去が容易なように脱窒領域2と硝化領域3の二つ
の別体の領域のケージ1に分割されている。
【0014】脱窒領域2と硝化領域3を分ける仕切手段
4は、硝化領域3と接する脱窒領域2のケージ1の側部
に設けられている。この仕切手段4は、下部に硝化領域
3の被処理水が脱窒領域2に逆流しないように設けられ
た仕切壁4Aと、上部に脱窒領域2の被処理水が硝化領
域3側に越流する際、微生物固定化担体8が越流しない
ようにするためのスクリーン4Bとからなり、スクリー
ン4Bは、仕切壁4Aに対して0〜60度の範囲で傾斜
させて取り付けられている。
4は、硝化領域3と接する脱窒領域2のケージ1の側部
に設けられている。この仕切手段4は、下部に硝化領域
3の被処理水が脱窒領域2に逆流しないように設けられ
た仕切壁4Aと、上部に脱窒領域2の被処理水が硝化領
域3側に越流する際、微生物固定化担体8が越流しない
ようにするためのスクリーン4Bとからなり、スクリー
ン4Bは、仕切壁4Aに対して0〜60度の範囲で傾斜
させて取り付けられている。
【0015】なお、硝化領域3側のケージ1の流出口部
分にも前記と同様にスクリーン3Bが設けられ、硝化領
域3の微生物固定化担体8が硝化領域3から越流しない
ように構成されている。但し、脱窒領域2と硝化領域3
のケージ1に設けられたスクリーン4B,3B は、ケ
ージ1全体がネット1aで被覆され、流出口部分のネッ
ト1aがスクリーン4B,3B の役割を果たす場合は
必ずしも必要ではない。
分にも前記と同様にスクリーン3Bが設けられ、硝化領
域3の微生物固定化担体8が硝化領域3から越流しない
ように構成されている。但し、脱窒領域2と硝化領域3
のケージ1に設けられたスクリーン4B,3B は、ケ
ージ1全体がネット1aで被覆され、流出口部分のネッ
ト1aがスクリーン4B,3B の役割を果たす場合は
必ずしも必要ではない。
【0016】脱窒領域2のケージ1の底部には脱窒領域
2の被処理水を攪拌するための水中攪拌装置5が設けら
れている。他方、硝化領域3のケージ1には被処理水中
にエアーを送り込むための散気装置6が設けられている
。この散気装置6は、既設活性汚泥法の下水処理場に設
置された散気装置(図示せず)とは別の装置であって硝
化領域3のケージ1に取り付けられユニット化されたも
のである。
2の被処理水を攪拌するための水中攪拌装置5が設けら
れている。他方、硝化領域3のケージ1には被処理水中
にエアーを送り込むための散気装置6が設けられている
。この散気装置6は、既設活性汚泥法の下水処理場に設
置された散気装置(図示せず)とは別の装置であって硝
化領域3のケージ1に取り付けられユニット化されたも
のである。
【0017】ただし、既設の散気装置をそのまま利用す
ることにしてもよいが本法のように硝化を図るには既設
散気装置の散気能力が不足していることが多く、本法の
ように新たに散気装置6を付加することが必要なことが
多い。
ることにしてもよいが本法のように硝化を図るには既設
散気装置の散気能力が不足していることが多く、本法の
ように新たに散気装置6を付加することが必要なことが
多い。
【0018】硝化領域3の流出口と脱窒領域2の流入口
との間には硝化液循環装置7が設置され、硝化をへた被
処理水が脱窒領域2へ循環するように構成されている。 7Aは、硝化液循環用配管であり、7Bは、硝化液を送
る硝化液循環ポンプである。
との間には硝化液循環装置7が設置され、硝化をへた被
処理水が脱窒領域2へ循環するように構成されている。 7Aは、硝化液循環用配管であり、7Bは、硝化液を送
る硝化液循環ポンプである。
【0019】脱窒領域2と硝化領域3のケージ1内には
微生物固定化担体8が多数投入してある。この微生物固
定化担体8は、ポリウレタン、セラミック、活性炭など
の多孔質単体物質によって形成され、この多孔質単体物
質の孔中または表面に脱窒領域2側においては脱窒菌、
硝化領域3側においては硝化菌を担持したものある。
微生物固定化担体8が多数投入してある。この微生物固
定化担体8は、ポリウレタン、セラミック、活性炭など
の多孔質単体物質によって形成され、この多孔質単体物
質の孔中または表面に脱窒領域2側においては脱窒菌、
硝化領域3側においては硝化菌を担持したものある。
【0020】上記構成の据付は、ユニット化された窒素
除去用ユニットのうち脱窒領域2のケージ1を曝気槽9
内の上流側に設置し、硝化領域3のケージ1を曝気槽9
内の下流側に設置する。なお、脱窒領域2と硝化領域3
には予め微生物固定化担体8が投入されている。
除去用ユニットのうち脱窒領域2のケージ1を曝気槽9
内の上流側に設置し、硝化領域3のケージ1を曝気槽9
内の下流側に設置する。なお、脱窒領域2と硝化領域3
には予め微生物固定化担体8が投入されている。
【0021】以下に上記構成の窒素除去装置の動作を説
明する。まず、原水が脱窒領域2の流入口から導かれ、
脱窒領域2内で一定時間滞留する。滞留している間は水
中攪拌装置5によって絶えず脱窒領域2の被処理水が攪
拌されて微生物固定化担体8と被処理水とが均一に混合
されて窒素除去効率を高める。
明する。まず、原水が脱窒領域2の流入口から導かれ、
脱窒領域2内で一定時間滞留する。滞留している間は水
中攪拌装置5によって絶えず脱窒領域2の被処理水が攪
拌されて微生物固定化担体8と被処理水とが均一に混合
されて窒素除去効率を高める。
【0022】被処理水は、脱窒領域2に一定時間滞留し
た後、仕切壁4A上部から硝化領域3に越流し、一定時
間硝化領域3に滞留する。硝化領域3に滞留している間
に被処理水に散気装置6からエアーが吹き込まれ硝化が
促進される。そして、硝化領域3内の被処理水の一部は
硝化液循環装置7によって脱窒領域2に循環される。こ
のように被処理液が脱窒領域2と硝化領域3とを循環す
るうちに、脱窒領域2では被処理水中の亜硝酸塩や硝酸
塩が微生物固定化担体8に担持された脱窒菌や水中の脱
窒菌によって脱窒され不活性な窒素ガスに変化し、硝化
槽では硝化菌によって被処理水中のアンモニアなどが亜
硝酸塩や硝酸塩に変わり、この循環によって被処理水中
の窒素化合物は除去されていく。
た後、仕切壁4A上部から硝化領域3に越流し、一定時
間硝化領域3に滞留する。硝化領域3に滞留している間
に被処理水に散気装置6からエアーが吹き込まれ硝化が
促進される。そして、硝化領域3内の被処理水の一部は
硝化液循環装置7によって脱窒領域2に循環される。こ
のように被処理液が脱窒領域2と硝化領域3とを循環す
るうちに、脱窒領域2では被処理水中の亜硝酸塩や硝酸
塩が微生物固定化担体8に担持された脱窒菌や水中の脱
窒菌によって脱窒され不活性な窒素ガスに変化し、硝化
槽では硝化菌によって被処理水中のアンモニアなどが亜
硝酸塩や硝酸塩に変わり、この循環によって被処理水中
の窒素化合物は除去されていく。
【0023】なお、図示していないが脱窒、硝化された
被処理水は、硝化領域3から沈澱池に導かれ、処理水は
沈澱池から越流させて滅菌後放流し、他方沈澱した汚泥
は沈澱池の底部に沈澱する。沈澱した汚泥は汚泥引抜ポ
ンプによって一部は返送汚泥パイプを通って脱窒領域2
の流入口に返送され、残りは余剰汚泥パイプを通って脱
水等の処理をされた後処分される。
被処理水は、硝化領域3から沈澱池に導かれ、処理水は
沈澱池から越流させて滅菌後放流し、他方沈澱した汚泥
は沈澱池の底部に沈澱する。沈澱した汚泥は汚泥引抜ポ
ンプによって一部は返送汚泥パイプを通って脱窒領域2
の流入口に返送され、残りは余剰汚泥パイプを通って脱
水等の処理をされた後処分される。
【0024】なお、水中攪拌装置5や散気装置6等の修
理や補修を行なう場合は、ケージ1を曝気槽9から引き
上げれば簡単に修理や補修ができ、従来のように反応槽
内の被処理水を抜く必要はない。
理や補修を行なう場合は、ケージ1を曝気槽9から引き
上げれば簡単に修理や補修ができ、従来のように反応槽
内の被処理水を抜く必要はない。
【0025】上記実施例では、一つのユニットについて
説明したが、脱窒、硝化を複数段連続的に処理する活性
汚泥法に本ユニットを複数用いてもよいことは言うまで
もない。
説明したが、脱窒、硝化を複数段連続的に処理する活性
汚泥法に本ユニットを複数用いてもよいことは言うまで
もない。
【0026】また、生物学的窒素除去用ユニットを脱窒
領域2と硝化領域3のケージ1に分割して構成している
が、本窒素除去用ユニットはこれらのケージ1を一体の
ものとして脱窒領域2と硝化領域3を単に仕切手段4に
よって仕切ったものであってもよい。
領域2と硝化領域3のケージ1に分割して構成している
が、本窒素除去用ユニットはこれらのケージ1を一体の
ものとして脱窒領域2と硝化領域3を単に仕切手段4に
よって仕切ったものであってもよい。
【0027】さらに、上記実施例ではケージ1を水中攪
拌装置5や散気装置6等を取り付ける枠体にネット1a
を被覆して構成しているが、水中攪拌装置5や散気装置
6等を取り付ける枠体だけからなるフレームで構成し、
このフレームの脱窒領域2と硝化領域3をスクリーン4
Bを有する仕切手段4によって仕切り、硝化領域3の流
出口にもスクリーン3Bを設けて構成したものであって
もよい。
拌装置5や散気装置6等を取り付ける枠体にネット1a
を被覆して構成しているが、水中攪拌装置5や散気装置
6等を取り付ける枠体だけからなるフレームで構成し、
このフレームの脱窒領域2と硝化領域3をスクリーン4
Bを有する仕切手段4によって仕切り、硝化領域3の流
出口にもスクリーン3Bを設けて構成したものであって
もよい。
【0028】また、上記実施例では脱窒領域2と硝化領
域3には微生物固定化担体8が投入してあるが、必ずし
も両槽1,2 に微生物固定化担体8を投入しなくても
よく、少なくともいずれか一方の槽に投入したものであ
ってもよい。また、脱窒領域2と硝化領域3に全く微生
物固定化担体8を投入しなくてもよい。
域3には微生物固定化担体8が投入してあるが、必ずし
も両槽1,2 に微生物固定化担体8を投入しなくても
よく、少なくともいずれか一方の槽に投入したものであ
ってもよい。また、脱窒領域2と硝化領域3に全く微生
物固定化担体8を投入しなくてもよい。
【0029】
【発明の効果】上記構成のように窒素除去に必要な装置
類をユニット化することによって、既設の活性汚泥法の
下水処理場をそのまま利用することができると共に、既
存の下廃水処理設備に対する据付、撤去が容易である。 しかも簡単に必要な装置類の取り付けや取り外しができ
ることから修理や補修が容易である。
類をユニット化することによって、既設の活性汚泥法の
下水処理場をそのまま利用することができると共に、既
存の下廃水処理設備に対する据付、撤去が容易である。 しかも簡単に必要な装置類の取り付けや取り外しができ
ることから修理や補修が容易である。
【0030】また、本発明は、微生物固定化担体を脱窒
領域と硝化領域の少なくとのいずれか一方に投入するこ
とによって、反応槽当りの微生物濃度が高まることによ
って脱窒速度と硝化速度の少なくともいずれか一方が高
まつて反応槽の容積を小さくすることも可能である。
領域と硝化領域の少なくとのいずれか一方に投入するこ
とによって、反応槽当りの微生物濃度が高まることによ
って脱窒速度と硝化速度の少なくともいずれか一方が高
まつて反応槽の容積を小さくすることも可能である。
【図1】本発明の生物学的窒素除去用ユニットの一実施
例を曝気槽に浸漬した使用状態図である。
例を曝気槽に浸漬した使用状態図である。
【図2】従来の活性汚泥法の一実施例を示す構成図であ
る。
る。
1 ケージ
2 脱窒領域
3 硝化領域
4 仕切手段
5 水中攪拌装置
6 散気装置
7 硝化液循環装置
8 微生物固定化担体
9 曝気槽
Claims (2)
- 【請求項1】 反応槽内に浸漬され反応槽から取り出
し可能に設けられたフレームと、このフレームを脱窒領
域と硝化領域に分割する仕切手段と、脱窒領域のフレー
ムに設置されて脱窒領域内の被処理水を攪拌する水中攪
拌装置と、硝化領域のフレームに設置されて硝化領域内
の被処理水にエアーを送り込む散気装置と、フレームに
設置されて硝化領域から脱窒領域に被処理水を循環させ
る硝化液循環装置とから構成された生物学的窒素除去用
ユニット。 - 【請求項2】 反応槽内に浸漬されたフレームを微生
物固定化担体よりも小さい目開きのネットを張着したケ
ージによって形成し、このケージ内に微生物固定化担体
を投入した請求項1記載の生物学的窒素除去用ユニット
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3073426A JPH04310298A (ja) | 1991-04-08 | 1991-04-08 | 生物学的窒素除去用ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3073426A JPH04310298A (ja) | 1991-04-08 | 1991-04-08 | 生物学的窒素除去用ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04310298A true JPH04310298A (ja) | 1992-11-02 |
Family
ID=13517903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3073426A Pending JPH04310298A (ja) | 1991-04-08 | 1991-04-08 | 生物学的窒素除去用ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04310298A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996037444A1 (fr) * | 1995-05-23 | 1996-11-28 | Ebara Corporation | Procede de traitement aerobie des eaux usees et bassin de traitement |
EP0870427A3 (de) * | 1997-04-07 | 1999-09-08 | Hermann Hugel | Pflanzenbeet für eine Pflanzenbeetkläranlage |
JP2007319807A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Aqua House Kk | 流動担体生物処理槽 |
JP2008029943A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Kanazawa Univ | 微生物担体及び排水処理装置 |
JP2009028698A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-12 | Metawater Co Ltd | 下水処理用の反応槽 |
JP2011235287A (ja) * | 2011-07-20 | 2011-11-24 | Maezawa Ind Inc | 廃水処理装置 |
JP6854381B1 (ja) * | 2020-12-21 | 2021-04-07 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | し尿処理施設の脱窒素槽補修方法 |
-
1991
- 1991-04-08 JP JP3073426A patent/JPH04310298A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996037444A1 (fr) * | 1995-05-23 | 1996-11-28 | Ebara Corporation | Procede de traitement aerobie des eaux usees et bassin de traitement |
US6077424A (en) * | 1995-05-23 | 2000-06-20 | Ebara Corporation | Method for aerobically treating wastewater and a treatment tank for such method |
KR100409056B1 (ko) * | 1995-05-23 | 2004-03-22 | 가부시키 가이샤 에바라 세이사꾸쇼 | 오수의호기성처리방법및처리조 |
EP0870427A3 (de) * | 1997-04-07 | 1999-09-08 | Hermann Hugel | Pflanzenbeet für eine Pflanzenbeetkläranlage |
JP2007319807A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Aqua House Kk | 流動担体生物処理槽 |
JP2008029943A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Kanazawa Univ | 微生物担体及び排水処理装置 |
JP2009028698A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-12 | Metawater Co Ltd | 下水処理用の反応槽 |
JP2011235287A (ja) * | 2011-07-20 | 2011-11-24 | Maezawa Ind Inc | 廃水処理装置 |
JP6854381B1 (ja) * | 2020-12-21 | 2021-04-07 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | し尿処理施設の脱窒素槽補修方法 |
JP2022097821A (ja) * | 2020-12-21 | 2022-07-01 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | し尿処理施設の脱窒素槽補修方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1231420C (zh) | 使用生物过滤法的间歇式废水处理装置及其废水处理方法 | |
US6413427B2 (en) | Nitrogen reduction wastewater treatment system | |
JPH02214597A (ja) | 汚水の硝化処理装置 | |
JP4409532B2 (ja) | 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法 | |
JPH04310298A (ja) | 生物学的窒素除去用ユニット | |
US6159372A (en) | Method for treating waste water with a high concentration of organic matter by using ball shaped circulating and elongated stationary ciliary filter cakes | |
JPH067789A (ja) | 微生物固定化担体およびこの担体を用いた生物学的窒素除去装置 | |
US20040045901A1 (en) | Method and apparatus for enhancing wastewater treatment in lagoons | |
KR100527172B1 (ko) | 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법 | |
JP4796852B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JPH07116692A (ja) | 汚水の硝化脱窒素処理装置 | |
JPS649074B2 (ja) | ||
JPH1110193A (ja) | 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置 | |
JPH09253687A (ja) | 排水の嫌気・好気処理装置 | |
JPH03213197A (ja) | 汚水処理方法及びその装置 | |
JP2565429B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置 | |
JPH02139094A (ja) | 汚水から窒素を除去する方法及びその装置 | |
KR102106688B1 (ko) | 수처리 장치 및 수처리 방법 | |
JPH08318290A (ja) | 汚水の好気性処理槽及び処理方法 | |
JPH05337494A (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
JP2000279992A (ja) | 廃水処理方法および装置 | |
JP2818081B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
KR20230070692A (ko) | 회전형 담체를 구비하는 단일 반응조 하수 고도 처리 장치 | |
JPH08257589A (ja) | 硝化脱窒装置及びこれを用いた硝化脱窒方法 | |
JPH05192689A (ja) | 生物学的窒素除去装置 |