[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04282832A - 半導体装置の平坦化方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の平坦化方法および半導体装置

Info

Publication number
JPH04282832A
JPH04282832A JP3275475A JP27547591A JPH04282832A JP H04282832 A JPH04282832 A JP H04282832A JP 3275475 A JP3275475 A JP 3275475A JP 27547591 A JP27547591 A JP 27547591A JP H04282832 A JPH04282832 A JP H04282832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
planarizing
planarization
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3275475A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyu-Pil Lee
圭弼 李
Jinko Nan
南 仁浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH04282832A publication Critical patent/JPH04282832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の平坦化方
法およびそれにより得られる半導体装置に関し、特に、
ホウ素−リンがドーピングされたシリコン酸化膜(以下
BPSG(Borophosphosilica  G
lass)という)などのような熱流動性絶縁膜で一次
平坦化させた後、導電体パターンを形成しこの導電体パ
ターンを熱酸化膜でキャッピングさせる代わりに、熱流
動性がよいBPSGなどで直接二次平坦化させる半導体
装置の平坦化方法およびそれにより得られる半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の集積度が低いダイナミック型ラン
ダムアクセスメモリ(以下DRAMと称す)の一例が、
米国特許第4,782,037号に開示されている。前
記従来のDRAMは次のような工程で製造される。
【0003】■  第1導電型の半導体基板上に多結晶
シリコン層と前記多結晶シリコン層上に形成され、高融
点金属のシリサイドを含む層からなるゲート電極を形成
する段階;■  前記ゲート電極の両側の半導体基板に
ソースまたはドレイン領域をなす第2導電型の半導体領
域を形成する段階;■  CVD法により前記ゲート電
極と前記半導体領域とを覆う初期厚さの第1絶縁膜を形
成する段階;■  前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形
成する段階;■  前記第1絶縁膜は前記第2絶縁膜の
加熱の後にグラスフローを施さない第1絶縁膜の厚さが
少なくとも600Åである初期厚さを有するように、前
記第2絶縁膜のグラスフローを誘発するように第2絶縁
膜を加熱する段階、ならびに■  第2絶縁膜上にアル
ミニウム膜からなる導電層を形成する段階、で構成され
、これにより、高融点金属のシリサイドを含む層が多結
晶シリコン層から剥がれる現象を根本的に防止するよう
にしたものである。
【0004】しかしながら、係る技術は1Mビット以下
の低集積度を有するDRAMの場合に適用可能であり、
1Mビット以上のDRAMにおいては素子の高密度の傾
向に従い素子の垂直段差構造が悪くなり、したがって、
従来の1回の平坦化工程では後続の金属ラインパターニ
ング作業が難しいためマルチ平坦化工程の導入が不可避
になった。
【0005】以下、添付図面を参照してマルチ平坦化工
程を詳細に説明する。図4(A)は一般的なセルのレイ
アウト図であり、図4(B)はDRAMセルの周辺回路
領域のレイアウト図であり、図5(A)は図4(A)の
A−A´線断面図であり、図5(B)は図4(B)のC
−C´線断面図である。
【0006】図5のマルチ平坦化方法は本発明者等によ
り開発されたが、下記のような問題点を有する、本出願
時において未公開の技術である。
【0007】図5(A)および図5(B)を参照して以
下説明する。基板S上にフィールド酸化膜21とコンデ
ンサ電極23とを形成した後、ワード線WLとゲート電
極Gを形成しMOSトランジスタを形成するN+ 不純
物領域22を形成し、CVD方法により流動性のないC
VD絶縁膜24を形成し、基板の全面にBPSG25を
形成して一次平坦化させる。次いで、再び不純物領域2
2と接触されるようにポリサイドパターンで導電体層2
6を形成し、CVD法によりCVD酸化膜27を形成し
、アニーリングし、その上に再びBPSG28を形成す
る。
【0008】このように2つの層のBPSGで二次平坦
化させた後、コンタクトホールHを形成し、金属膜29
を最終的に形成する。
【0009】前記の工程において、CVD方法による酸
化膜27を形成した後、アニーリングするようになると
、ポリサイド膜のリフティング現象を防止するとともに
、導電体層26により抵抗を減少させ、さらにコンタク
ト抵抗を減少させる。
【0010】前記のような高温あるいは低温酸化膜のよ
うな非流動性CVD絶縁膜27を形成することにより工
程段階が増加され、BPSG25,28で平坦化させた
後コンタクトホールHを形成すると、高温酸化膜24,
27とBPSG25,28との間のエッチング率の差に
より、図5(B)のAのようにコンタクトホールHの側
壁で段差を生じてその付近から金属膜29が破壊される
という問題があった。
【0011】第1BPSGと第2BPSGとの層間には
こられとエッチング率が異なる熱酸化膜27が形成され
て導電体層26をキャッピングする場合、コンタクトホ
ールの形成後、金属膜の形成前にコンタクトホールの安
定的な電気的な特性を得るため、コンタクトホールの底
に生じる数十Å程度の自然シリコン酸化膜を除去するた
め湿式化学エッチング処理をするようになるが、このと
き、熱酸化膜27と第2BPSG28との間のエッチン
グ率の差でコンタクトホールの側壁に突出部を生じ、そ
の上に金属膜を形成するようになるとその突出部位によ
り金属膜が破壊される。
【0012】さらに、係るマルチ平坦化工程には非流動
性膜であるCVD絶縁膜27を必ず形成しなければなら
ないので必然的に工程段階が増加するようになる。すな
わち、CVD絶縁膜27で導電体層26をキャッピング
しない場合、シリサイド膜が酸化されてシリサイド膜が
リフティングされて断線が発生され得る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】したがって、熱フロー
によるマルチ平坦化工程において、前記した問題などを
克服するため流動性平坦化絶縁層の間に非流動性層間絶
縁膜を用いない多層平坦化工程が要望される。
【0014】本発明の目的は、導電パターン上にBPS
Gを直接キャッピングして平坦化を行なうことにより、
コンタクトホールの側壁における突出部の発生を抑制さ
せてコンタクトホールに金属膜を形成するとき突出部の
存在による金属膜の破壊を防止し、同時に熱酸化膜キャ
ッピング工程を省いて工程数を縮めることができる半導
体装置の平坦化方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
、本発明は、フィールド酸化膜が形成されたシリコン基
板上にコンデンサとアクセストランジスタとを形成する
工程と、前記基板全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に第1平坦化用物質を塗布した後、リ
フローさせて一次平坦化させる工程と、前記第1平坦層
上にCVD法により導電体パターンを形成する工程と、
前記導電体パターン上に第2平坦化用物質を塗布した後
、窒素ガスアニーリングによりリフローさせて二次平坦
化させる工程と、コンタクトホールを形成し金属膜を形
成する工程とを含む、半導体装置の平坦化方法を提供す
る。
【0016】さらに、前記目的を達成するため本発明は
P型シリコン基板と、この基板上にフィールド酸化膜に
分離された素子領域と、この素子領域上に選択的に設置
される能動素子とで構成された半導体装置において、前
記能動素子との接続のための導電体パターンが非流動性
絶縁膜によりキャッピングせず、2つの層の平坦化物質
の間に介在された構造からなる半導体装置を提供する。
【0017】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
【0018】図1(A)および(B)は本発明の半導体
装置の断面図であって、それぞれ図4(A)のA−A´
線断面図およびB−B´線断面図である。
【0019】フィールド酸化膜31が形成されたP型シ
リコン基板S上にセルコンデンサを形成した後、ワード
線WLとゲート電極Gとを形成し、不純物領域32を形
成した後アクセストランジスタのゲート電極Gおよびワ
ード線WL上に層間絶縁膜34が積層され、BPSGか
らなる第1平坦層35が積層され、アクセストランジス
タのN+ 不純物領域32と接触されるシリサイド膜か
らなる導電体パターン36が第1平坦層35上に積層形
成される。この導電体パターン36はビット線として使
用される。この導電体パターン36上に第2平坦層38
であるBPSGが積層され、その上方に金属膜39が形
成される。
【0020】図1(B)は、図4(A)のB−B´線断
面図であって、図1(A)の説明と同様であるが、同図
においては、第1および第2平坦層35,38が他の層
に介在されることなしに接触されていることに注目され
たい。
【0021】図2および図3は、図4(B)のC−C´
線断面図であって、この発明のDRAMセルの平坦化方
法を示す工程図である。
【0022】まず、P型シリコン基板S上にフィールド
酸化膜31を形成した後、コンデンサやMOSトランジ
スタなどの素子を形成する。ただちに、同図には示さな
いコンデンサ電極33を形成し、その後にゲート酸化膜
GOおよびゲート電極Gを形成する。次いで、N型不純
物をイオン注入してN+ 不純物領域32を形成する。 その後、後続工程において形成されるBPSG平坦化層
のグラスフローによる剥がれを防ぐためにCVD法によ
り層間絶縁膜34を形成する(図2(A))。
【0023】次いで、積層工程を容易にするために第1
平坦層35を形成し、リフローを施して一次平坦化を行
なう(図2(B))。ここで、第1平坦層35はホウ素
−リンがドーピングされたシリコン酸化膜(BPSG)
またはリンがドーピングされたシリコン酸化膜(PSG
)のいずれか1つからなることができる。
【0024】その後、第1平坦化層35上にCVD法に
て第1導電層を形成した後、エッチング工程を行ないビ
ット線として使用される導電体パターン36を形成する
(図2(C))。この導電体パターン36は、たとえば
、多結晶シリコン膜とその上に形成されるシリサイド膜
からなるポリサイド膜である。このシリサイド膜はモリ
ブデン、タングステン、タンタル、またはチタニウムの
ような低抵抗の高融点金属からなることもできる。また
、シリサイド膜は高融点金属とシリコンとの組成物から
なることもできる。この高融点金属はDRAM製造工程
の熱処理に耐えることができる。
【0025】その後、導電体パターン36が形成された
第1平坦層35上に、基板全面にわたって第2平坦層3
8を形成した後、窒素ガス熱処理(アニーリング)して
二次平坦化を行なう(図3(A))。このようなアニー
リングは導電体パターン36の抵抗を低くするため導電
体パターン36の形成後、窒素ガスアニーリングを追加
してさらに行なう方法と、第2平坦層38を形成した後
導電体パターン36と第2平坦層38の窒素ガスアニー
リングを同時に行なう方法とがあるが、同時に行なう方
法の方が工程数を縮めることができるため好ましい。こ
こで、第2平坦層38は第1平坦層35と同様の材料を
用いる。
【0026】このようにして形成された二次平坦層38
上に感光性物質を塗布した後、エッチングしてコンタク
トホールHを形成し、感光性物質を除去する。このコン
タクトホールHに金属膜39を形成してこの発明の半導
体装置を得る(図3(B))。
【0027】
【発明の効果】前記のように、この発明によると、導電
体パターンを高温あるいは低温の熱酸化膜でキャッピン
グせず、熱流動性絶縁膜で平坦化させることにより、コ
ンタクトホールの形成後、第1および第2平坦化層の間
のエッチング率の差によりコンタクトホールの内方の側
壁の突出部位を生じることを防ぐことができる。したが
って、金属膜の形成の際層間の段差により起こる金属膜
の破壊を避けることができる。
【0028】また、同時に導電体パターンの形成後、非
流動性の高温あるいは低温酸化膜でキャッピングせず、
直接熱流動性絶縁膜で平坦化させることにより工程数を
縮めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)および(B)はそれぞれこの発明による
図4(A)のA−A´線断面図およびB−B´線断面図
【図2】図4(B)のC−C´線の断面図であり、本発
明の半導体装置の平坦化工程図。
【図3】図4(B)のC−C´線の断面図であり、図2
に続く本発明の半導体装置の平坦化工程図。
【図4】(A)は一般的なDRAMセルのレイアウト図
であり、(B)はDRAMセルの周辺回路の領域のレイ
アウト図。
【図5】(A)および(B)はそれぞれ図4(A)のA
−A´線断面図および図4(B)のC−C´線断面図。
【符号の説明】
36:フィールド酸化膜 32:N+ 不純物領域 34:層間絶縁膜 35:第1平坦層(第1平坦化用物質)36:導電体パ
ターン 38:第2平坦層(第2平坦化用物質)39:金属膜 S:P型シリコン基板 G:ゲート電極 GO:ゲート酸化膜 H:コンタクトホール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フィールド酸化膜が形成されたシリコ
    ン基板上にコンデンサとアクセストランジスタとを形成
    する工程と、前記基板全面に層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記層間絶縁膜上に第1平坦化用物質を塗布した後
    、リフローさせて一次平坦化させる工程と、前記第1平
    坦層上にCVD法により導電体パターンを形成する工程
    と、前記導電体パターン上に第2平坦化用物質を塗布し
    た後、窒素ガスアニーリングによりリフローさせて二次
    平坦化させる工程と、コンタクトホールを形成し金属膜
    を形成する工程とを含むことを特徴とする、半導体装置
    の平坦化方法。
  2. 【請求項2】  前記第1平坦化用物質と第2平坦化用
    物質とのエッチング率が類似することを特徴とする、請
    求項1記載の半導体装置の平坦化方法。
  3. 【請求項3】  前記2つの平坦化物質は熱流動性を有
    する材料であることを特徴とする、請求項2記載の半導
    体装置の平坦化方法。
  4. 【請求項4】  前記平坦化物質はホウ素−リンがドー
    ピングされたシリコン酸化膜またはリンがドーピングさ
    れたシリコン酸化膜のうちのいずれか1つを用いること
    を特徴とする、請求項3記載の半導体装置の平坦化方法
  5. 【請求項5】  前記導電体パターンはポリサイド膜ま
    たはポリシリコン膜のうちのいずれか1つで形成するこ
    とを特徴とする、請求項1記載の半導体装置の平坦化方
    法。
  6. 【請求項6】  前記導電体パターンを形成した後、導
    電体パターンの抵抗を低くするため窒素ガスアニーリン
    グ段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1記載の
    半導体装置の平坦化方法。
  7. 【請求項7】  シリコン基板と、この基板上にフィー
    ルド酸化膜で分離された素子領域と、この素子領域上に
    選択的に形成される能動素子とで構成された半導体装置
    において、前記能動素子との接続のための導電体パター
    ンが非流動性絶縁膜によりキャッピングされないで、エ
    ッチング率が類似した2つの層の平坦化物質の間に介在
    された構造となることを特徴とする、半導体装置。
JP3275475A 1990-10-23 1991-10-23 半導体装置の平坦化方法および半導体装置 Pending JPH04282832A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199016970 1990-10-23
KR900016970 1990-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282832A true JPH04282832A (ja) 1992-10-07

Family

ID=19305069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275475A Pending JPH04282832A (ja) 1990-10-23 1991-10-23 半導体装置の平坦化方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH04282832A (ja)
KR (1) KR940007070B1 (ja)
DE (1) DE4135443A1 (ja)
GB (1) GB2249217A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940006682B1 (ko) * 1991-10-17 1994-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법
SG111923A1 (en) 2000-12-21 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190043A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Seiko Epson Corp 多層配線法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2555364B1 (fr) * 1983-11-18 1990-02-02 Hitachi Ltd Procede de fabrication de connexions d'un dispositif a circuits integres a semi-conducteurs comportant en particulier un mitset
US4654113A (en) * 1984-02-10 1987-03-31 Fujitsu Limited Process for fabricating a semiconductor device
US4775550A (en) * 1986-06-03 1988-10-04 Intel Corporation Surface planarization method for VLSI technology
US4676867A (en) * 1986-06-06 1987-06-30 Rockwell International Corporation Planarization process for double metal MOS using spin-on glass as a sacrificial layer
DE3801976A1 (de) * 1988-01-23 1989-08-03 Telefunken Electronic Gmbh Verfahren zum planarisieren von halbleiteroberflaechen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190043A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Seiko Epson Corp 多層配線法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4135443A1 (de) 1992-04-30
GB2249217A (en) 1992-04-29
KR940007070B1 (ko) 1994-08-04
KR920008841A (ko) 1992-05-28
GB9122517D0 (en) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8026542B2 (en) Low resistance peripheral local interconnect contacts with selective wet strip of titanium
US6707088B2 (en) Method of forming integrated circuitry, method of forming a capacitor, method of forming DRAM integrated circuitry and DRAM integrated category
JPH1154724A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
US6852579B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US6080664A (en) Method for fabricating a high aspect ratio stacked contact hole
JP2944603B2 (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ装置の製造方法
US5385858A (en) Method for fabricating semiconductor device having memory cell of stacked capacitor type
US20040104485A1 (en) Semiconductor device having interconnection layer with multiply layered sidewall insulation film
JP2000021892A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000138352A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JPH04282832A (ja) 半導体装置の平坦化方法および半導体装置
US6054360A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device with a stacked capacitor wherein an electrode of the capacitor is shaped using a high melting point metal film
US6900118B2 (en) Method for preventing contact defects in interlayer dielectric layer
JP5417596B2 (ja) メモリ回路
KR20030019273A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
KR100253588B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH10200068A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100357189B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH10150161A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
KR100209377B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR20010028057A (ko) 안정적인 콘택 저항을 가지는 비트라인 콘택 및 그 형성 방법
KR100499349B1 (ko) 반도체메모리장치의제조방법
JPH11238799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06105772B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950502