[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04262449A - Data transfer system - Google Patents

Data transfer system

Info

Publication number
JPH04262449A
JPH04262449A JP4427591A JP4427591A JPH04262449A JP H04262449 A JPH04262449 A JP H04262449A JP 4427591 A JP4427591 A JP 4427591A JP 4427591 A JP4427591 A JP 4427591A JP H04262449 A JPH04262449 A JP H04262449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
cpu
data transfer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4427591A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Iwasaki
洋一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4427591A priority Critical patent/JPH04262449A/en
Publication of JPH04262449A publication Critical patent/JPH04262449A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To offer a data transfer system that is constituted of a simple circuit and that has high data transfer rate. CONSTITUTION:The data transfer system is equipped with a device specifying information storage means 14 for storing device specifying information WE that specifies a party device 13 or 12 that is a destination or source of data transfer, and a device control means 15 that uses a command of transfer request DREQ from CPU 11 for specifying one party device 13 or 12 specified by device specifying information WE for writing or reading data, and for specifying the other party device 12 or 13 that is either a source or destination of data transfer. Prior to data transfer, the CPU 11 writes device specifying information WE in device specifying information storage means 14, and when transferring data, by the control of CPU 11, address specifying is carried out for the other party device 12 or 13 and at the same time a command of transfer request DREQ is carried out for a device control means 15.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、CPUの制御によって
2つのデバイス間のデータ転送を行うデータ転送方式に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer method for transferring data between two devices under the control of a CPU.

【0002】0002

【従来の技術】従来より、2つのデバイス間、例えばメ
モリとメモリ、メモリとIO、又はIOとIOの間でデ
ータ転送を行う方式として、CPUの制御を介在させる
方式とDMA(ダイレクトメモリアクセス)による方式
とがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, methods for transferring data between two devices, such as memory and memory, memory and IO, or IO and IO, include a method that involves control by a CPU, and a method that uses DMA (direct memory access). There is a method according to

【0003】前者は、CPUの制御によって転送元のデ
バイスからデータバス上に読み出したデータをCPU内
のレジスタに一旦格納し、レジスタに格納したデータを
次の書き込みサイクルでデータバス上にのせて転送先の
デバイスに書き込む。
In the former method, data read from a transfer source device onto a data bus under the control of the CPU is temporarily stored in a register within the CPU, and the data stored in the register is transferred onto the data bus in the next write cycle. Write to the destination device.

【0004】つまりこの場合には、読み出しサイクルと
書き込みサイクルとの2つのサイクルで1つのデータの
転送が実行される。
That is, in this case, one data transfer is executed in two cycles: a read cycle and a write cycle.

【0005】後者は、専用のコントローラ(DMAC)
を用い、CPUの制御から離れて2つのデバイス間で直
接的にデータ転送が行われる。
[0005] The latter uses a dedicated controller (DMAC)
Data is transferred directly between two devices, away from the control of the CPU.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方式で
は、1つのデータの転送に2つのサイクルを要するため
転送速度が遅い。
However, the former method requires two cycles to transfer one data, so the transfer speed is slow.

【0007】また後者の方式では、読み出しと書き込み
とが1つのサイクルで行われるためデータ転送の速度は
速いが、そのための専用のコントローラが必要であり、
回路構成が複雑でありコスト高となっていた。
[0007] In the latter method, reading and writing are performed in one cycle, so the data transfer speed is fast, but a dedicated controller is required for this purpose.
The circuit configuration was complicated and the cost was high.

【0008】本発明は、上述の問題に鑑み、簡単な回路
構成であってデータ転送速度が速いデータ転送方式を提
供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a data transfer system with a simple circuit configuration and a high data transfer rate.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
式は、上述の課題を解決するため、CPUの制御によっ
て2つのデバイス間のデータ転送を行うデータ転送方式
であって、転送先又は転送元である一方のデバイスを指
定するデバイス指定情報を格納するとともに、格納した
デバイス指定情報に基づいてそのデバイスを指定するた
めのデバイス指定手段が設けられており、データ転送に
先立って、前記CPUによって前記デバイス指定手段に
デバイス指定情報を書き込んでおき、転送元又は転送先
である他方のデバイスに対して、前記CPUの制御によ
ってアドレスの指定及び読み出し又は書き込みの指令を
行うと同時に、前記デバイス指定手段により指定された
デバイスに対して書き込み又は読み出しの指令を行う。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, the method according to the invention of claim 1 is a data transfer method for transferring data between two devices under the control of a CPU, and in which the transfer destination or Device specification means is provided for storing device specification information for specifying one of the devices that is a transfer source, and for specifying the device based on the stored device specification information. device designation information is written in the device designation means, and at the same time, the device designation information is written to the device designation means, and an address designation and read or write command is given to the other device, which is the transfer source or the transfer destination, under the control of the CPU. A write or read command is given to the device specified by the means.

【0010】請求項2の発明に係る方式は、転送先又は
転送元である一方のデバイスを指定するデバイス指定情
報を格納するためのデバイス指定情報格納手段と、前記
CPUからの転送要求の指令によって、前記デバイス指
定情報格納手段に格納されたデバイス指定情報に対応す
るデバイスに対して書き込み又は読み出しの指令を行い
、且つ転送元又は転送先である他方のデバイスに対して
読み出し又は書き込みの指令を行うためのデバイス制御
手段とが設けられており、データ転送に先立って、前記
CPUによって前記デバイス指定情報格納手段にデバイ
ス指定情報を書き込んでおき、データ転送にあたり、前
記CPUの制御によって、転送元又は転送先である他方
のデバイスに対してアドレスの指定を行うと同時に、前
記デバイス制御手段に対して転送要求の指令を行う。
[0010] The method according to the invention of claim 2 includes a device specifying information storage means for storing device specifying information specifying one of the devices as a transfer destination or a transfer source, and a transfer request instruction from the CPU. , gives a write or read command to the device corresponding to the device designation information stored in the device designation information storage means, and gives a read or write command to the other device that is the transfer source or the transfer destination. device control means is provided, and prior to data transfer, the CPU writes device specification information in the device specification information storage means, and upon data transfer, the CPU controls whether the transfer source or At the same time as specifying an address for the other device, a transfer request command is issued to the device control means.

【0011】[0011]

【作用】CPUは、デバイス間のデータ転送に先立って
、デバイス指定情報格納手段にデバイス指定情報を書き
込む。
[Operation] Prior to data transfer between devices, the CPU writes device designation information into the device designation information storage means.

【0012】デバイス制御手段は、CPUからの転送要
求の指令があったときに、具体的には例えばメモリに対
するアクセス要求信号がアクティブになったときに、デ
バイス指定情報に対応するデバイスに対して書き込み又
は読み出しの指令を行い、これとともに他方のデバイス
に対して読み出し又は書き込みの指令を行う。これによ
ってデバイス間のデータ転送が行われる。
[0012] The device control means writes data to the device corresponding to the device designation information when a transfer request command is received from the CPU, specifically, for example, when a memory access request signal becomes active. Alternatively, a read command is issued, and at the same time, a read or write command is issued to the other device. This allows data transfer between devices.

【0013】[0013]

【実施例】図1は本発明に係るデータ処理装置1のブロ
ック図、図2はメモリ12からIO13へのデータ転送
時におけるタイミング図である。なお、図中において、
各信号名の前に記した記号「/」は当該信号がローアク
ティブであることを示すが、以下の説明においては記号
「/」を省略する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram of a data processing device 1 according to the present invention, and FIG. 2 is a timing chart when data is transferred from a memory 12 to an IO 13. In addition, in the figure,
Although the symbol "/" written before each signal name indicates that the signal is low active, the symbol "/" will be omitted in the following explanation.

【0014】データ処理装置1は、CPU11、読み書
き可能なメモリ12、IO13、IO14、及び、メモ
リコントローラ15から構成されており、これらの間は
、アドレスバス21、データバス22、及びその他の制
御線によって接続されている。
The data processing device 1 is composed of a CPU 11, a readable/writable memory 12, an IO 13, an IO 14, and a memory controller 15, and an address bus 21, a data bus 22, and other control lines are connected between these. connected by.

【0015】メモリ12には、CPU11で実行される
プログラム、及び実行に必要なデータなどが格納されて
おり、MSEL信号によってセレクトされ、MR/MW
信号によって読み出し又は書き込みが指定される。
The memory 12 stores programs to be executed by the CPU 11 and data necessary for the execution, and is selected by the MSEL signal and selected by the MR/MW
Reading or writing is designated by the signal.

【0016】IO13及びIO14は、外部との間でデ
ータの入出力を行うためのものであり、それぞれ、G1
信号又はG2信号によってセレクトされ、IR/W1信
号又はIR/W2信号によって読み出し又は書き込みが
指定される。
[0016] IO13 and IO14 are for inputting and outputting data to/from the outside, and each G1
It is selected by the signal or G2 signal, and reading or writing is specified by the IR/W1 signal or the IR/W2 signal.

【0017】IO13及びIO14に入出力されるIO
D1及びIOD2には、それぞれ、G1信号又はG2信
号がアクティブでないとき(「H」のとき)でもデータ
が出力されており、外部に接続された図示しない入出力
インタフェースによって読み取ることが可能である。本
実施例では、IO13及びIO14は8ビットのデータ
の入出力が可能であり、IOD1及びIOD2もそれぞ
れ8ビットである。
IO input/output to IO13 and IO14
Data is output to D1 and IOD2 even when the G1 signal or G2 signal is not active (when "H"), and can be read by an externally connected input/output interface (not shown). In this embodiment, IO13 and IO14 are capable of inputting and outputting 8-bit data, and IOD1 and IOD2 are also 8-bit each.

【0018】IO14は、本発明におけるデバイス指定
手段又はデバイス指定情報格納手段として動作し、その
入出力であるIOD2の特定の1ビット(例えば最下位
の1ビット)から出力されるWE信号の内容は、本発明
におけるデバイス指定情報に相当する。このWE信号は
メモリコントローラ15に入力されており、デバイス間
のデータ転送時において、メモリコントローラ15はW
E信号に基づいてデバイスの指定を行う。
The IO 14 operates as a device specifying means or a device specifying information storage means in the present invention, and the content of the WE signal output from a specific bit (for example, the lowest bit) of the IOD 2, which is its input/output, is , corresponds to device specification information in the present invention. This WE signal is input to the memory controller 15, and during data transfer between devices, the memory controller 15
The device is specified based on the E signal.

【0019】メモリコントローラ15は、CPU11が
メモリ12又はIO13,14にアクセスするとき、こ
れらのデバイスを直接に制御する。
The memory controller 15 directly controls these devices when the CPU 11 accesses the memory 12 or the IOs 13 and 14.

【0020】つまり、CPU11からメモリコントロー
ラ15に、メモリ12又はIO13,14へのアクセス
要求を示すDREQ信号が入力されると、アドレスバス
21のアドレスに基づいてこれらの内のいずれかをセレ
クトするための信号(MSEL信号、G1信号、又はG
2信号)を出力するとともに、セレクトされたデバイス
に対し、R/W信号に基づいて読み出し又は書き込みを
指定する。
That is, when a DREQ signal indicating an access request to the memory 12 or IO 13, 14 is inputted from the CPU 11 to the memory controller 15, one of them is selected based on the address of the address bus 21. signal (MSEL signal, G1 signal, or G
2 signal) and designates reading or writing to the selected device based on the R/W signal.

【0021】また、メモリコントローラ15は、メモリ
12を読み出すための信号を受け取ったときに、IO1
4から入力されているWE信号の状態をチェックし、図
2に示すようにWE信号がアクティブ(「L」)である
場合には、メモリ12をセレクトするためのMSEL信
号をアクティブ(「L」)とするときに、G1信号をア
クティブ(「L」)にし且つIR/W1信号を「L」に
する。これによって、メモリ12から読み出されてデー
タバス22にのったデータが同一のサイクルでIO13
に書き込まれる。つまり、メモリ12からIO13への
データ転送が1つのサイクルで行われる。
[0021] Furthermore, when the memory controller 15 receives a signal for reading the memory 12, the IO1
4, and if the WE signal is active ("L") as shown in FIG. 2, the MSEL signal for selecting the memory 12 is activated ("L"). ), the G1 signal is made active (“L”) and the IR/W1 signal is made “L”. As a result, data read from the memory 12 and placed on the data bus 22 is sent to the IO13 in the same cycle.
will be written to. In other words, data transfer from the memory 12 to the IO 13 is performed in one cycle.

【0022】IO14のWE信号をアクティブとするた
めには、IO14のWE信号に対応するビットが「L」
となるように、予めCPU11によって書き込んでおく
[0022] In order to make the WE signal of IO14 active, the bit corresponding to the WE signal of IO14 must be set to "L".
It is written in advance by the CPU 11 so that it becomes .

【0023】図3はメモリ12からIO13へのデータ
転送を実行する処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the process of transferring data from the memory 12 to the IO 13.

【0024】まず、転送するデータ数をカウンタにセッ
トし(ステップ#11)、そのスタートアドレスをセッ
トする(ステップ#12)。
First, the number of data to be transferred is set in a counter (step #11), and its start address is set (step #12).

【0025】IO14の最下位ビット(WE信号に対応
するビット)を「L」にする(ステップ#13)。この
ための処理として、例えばIO14に対して「0」を書
き込む。
The least significant bit of the IO 14 (the bit corresponding to the WE signal) is set to "L" (step #13). As a process for this purpose, for example, "0" is written to the IO14.

【0026】メモリ12からデータを読み出す(ステッ
プ#14)。このとき、同時にIO13にデータが書き
込まれて転送される。
Data is read from memory 12 (step #14). At this time, data is simultaneously written to the IO 13 and transferred.

【0027】カウンタをデクリメントし(ステップ#1
5)、カウンタが零でなければ(ステップ#16でノー
)、アドレスをインクリメントして(ステップ#17)
、ステップ#14にジャンプする。
Decrement the counter (step #1
5) If the counter is not zero (No in step #16), increment the address (step #17)
, jump to step #14.

【0028】ステップ#16でカウンタが零であれば、
IO14の最下位ビットを「H」にし(ステップ#18
)、処理を終了する。
[0028] If the counter is zero in step #16,
Set the least significant bit of IO14 to “H” (step #18
), the process ends.

【0029】図4は図3のフローチャートを実行するた
めのプログラムの一例を示す図である。このプログラム
では、アドレス「A000H」から始まる1000バイ
トのデータが、メモリ12からIO13へ転送される。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a program for executing the flowchart of FIG. 3. In this program, 1000 bytes of data starting from address "A000H" are transferred from memory 12 to IO 13.

【0030】上述の実施例によると、メモリ12からI
O13へのデータ転送を行う場合に、メモリ12からの
データの読み出しと同時にIO13へ書き込みが行われ
、したがってメモリ12の読み出しサイクルのみでデー
タ転送が行われる。これによって、データ転送に要する
時間が大幅に低減されることになり、データ転送速度が
速い。しかも、DMACなどの複雑な専用のコントロー
ラを要することなく、簡単な回路構成によって低コスト
で実現することができる。
According to the embodiment described above, from memory 12 I
When data is transferred to the IO 13, data is written to the IO 13 at the same time as data is read from the memory 12, and therefore data is transferred only during the read cycle of the memory 12. This significantly reduces the time required for data transfer and increases the data transfer rate. Moreover, it can be realized at low cost with a simple circuit configuration without requiring a complicated dedicated controller such as a DMAC.

【0031】特に、図4に示すプログラムを実行した場
合には、「Retry」のラベルで示されたルーチンが
1000回繰り返して実行されるが、このルーチンには
、CPU11のレジスタからIO13へデータをストア
するために従来は必要であった処理時間の長い命令が削
除されており、その分だけデータ転送速度が大幅に速く
なっている。
In particular, when the program shown in FIG. 4 is executed, the routine labeled "Retry" is repeatedly executed 1000 times. The long processing time-consuming instructions that were previously required for storage have been removed, resulting in a much faster data transfer rate.

【0032】上述の実施例においては、メモリ12から
IO13への方向のデータ転送のみであったが、次にこ
れら相方向のデータ転送を行う場合の実施例について説
明する。
In the above-mentioned embodiment, data was transferred only in the direction from the memory 12 to the IO 13. Next, an embodiment in which data is transferred in these directions will be described.

【0033】図5は本発明に係る他の実施例のデータ処
理装置1aのブロック図、図6はIO13からメモリ1
2へのデータ転送時におけるタイミング図、図7はIO
13からメモリ12へのデータ転送を実行する処理を示
すフローチャートである。
FIG. 5 is a block diagram of a data processing device 1a according to another embodiment of the present invention, and FIG.
Timing diagram when transferring data to 2, Figure 7 is IO
13 is a flowchart showing a process for executing data transfer from the memory 12 to the memory 12.

【0034】データ処理装置1aでは、上述したデータ
処理装置1に、ゲート16と、当該ゲート16をオンオ
フするためのG3信号が追加されている。
In the data processing device 1a, a gate 16 and a G3 signal for turning the gate 16 on and off are added to the data processing device 1 described above.

【0035】すなわち、CPU11に接続されるデータ
バス22と、メモリ12などのデバイスに接続されるデ
ータバス22aとは、ゲート16を介して接続されてお
り、メモリコントローラ15から出力されるG3信号が
アクティブ(「L」)になったときにのみゲート16が
オンしてこれらが互いに接続される。
That is, the data bus 22 connected to the CPU 11 and the data bus 22a connected to devices such as the memory 12 are connected via the gate 16, and the G3 signal output from the memory controller 15 is connected to the data bus 22a connected to the memory 12 and other devices. Only when it becomes active (“L”), the gate 16 is turned on and these are connected to each other.

【0036】G3信号は、通常時及びメモリ12からI
P13へのデータ転送時には「L」であり、このときに
はデータバス22とデータバス22aとは繋がっている
が、IO13からメモリ12へのデータ転送時にはG3
信号が「H」となってデータバス22aがCPU11か
ら切り離される。これによって、CPU11によってデ
ータバス22に出力されるデータとIO13からデータ
バス22aに出力されるデータとの干渉が防止されてい
る。
The G3 signal is normally transmitted from the memory 12 to the I
When data is transferred to P13, it is "L", and at this time, the data bus 22 and data bus 22a are connected, but when data is transferred from IO13 to memory 12, G3 is "L".
The signal becomes "H" and the data bus 22a is disconnected from the CPU 11. This prevents interference between the data output from the CPU 11 to the data bus 22 and the data output from the IO 13 to the data bus 22a.

【0037】データ処理装置1aの動作について説明す
ると、図6に示すように、メモリコントローラ15は、
CPU11からメモリ12への書き込み信号を受け取っ
たときに、IO14からのWE信号がアクティブである
場合には、メモリ12をセレクトするためのMSEL信
号をアクティブとするとともにIO13をセレクトする
ためのG1信号をアクティブとする。これによって、I
O13から読み出されてデータバス22aにのったデー
タが同一のサイクルでメモリ12に書き込まれ、IO1
3からメモリ12へのデータ転送が1つのサイクルで行
われる。したがって、データ転送速度が速い。
To explain the operation of the data processing device 1a, as shown in FIG.
When a write signal to the memory 12 is received from the CPU 11, if the WE signal from the IO 14 is active, the MSEL signal for selecting the memory 12 is activated and the G1 signal for selecting the IO 13 is activated. Make it active. By this, I
The data read from IO13 and placed on the data bus 22a is written to the memory 12 in the same cycle.
3 to memory 12 is performed in one cycle. Therefore, data transfer speed is fast.

【0038】このとき、メモリコントローラ15からゲ
ート16へのG3信号が「H」となるように、予めCP
U11によってメモリコントローラ15に対してセット
されている。また、IO14のWE信号を予めアクティ
ブとしておくことも上述と同様である。
At this time, the CP signal is set in advance so that the G3 signal from the memory controller 15 to the gate 16 becomes "H".
It is set for the memory controller 15 by U11. Furthermore, setting the WE signal of the IO 14 active in advance is similar to the above.

【0039】図7に示すフローチャートでは、ステップ
#24においてメモリ12へデータを書き込む処理を行
い、これによってIO13から読み出されたデータがメ
モリ12に書き込まれる。
In the flowchart shown in FIG. 7, the process of writing data to the memory 12 is performed in step #24, whereby the data read from the IO 13 is written to the memory 12.

【0040】なお、メモリ12へデータを書き込む処理
として、図4のようなアセンブラによるプログラムでは
CPU11のレジスタに格納されたデータをメモリ12
へストアするように記述することが多いが、その命令を
実行するとレジスタのデータがデータバス22にのる。 しかし、このデータは、ゲート16がオフであるためデ
ータバス22aにはのらない。
[0040] In the process of writing data to the memory 12, a program written by an assembler as shown in FIG.
When the instruction is executed, the data in the register is transferred to the data bus 22. However, this data is not transferred to the data bus 22a because the gate 16 is off.

【0041】なお、データ処理装置1aでのメモリ12
からIP13へのデータ転送は、ゲート16がオンした
状態において、先に説明したと同様に行われる。
Note that the memory 12 in the data processing device 1a
Data transfer from IP 13 to IP 13 is performed in the same manner as described above with gate 16 turned on.

【0042】上述の実施例においては、メモリ12とI
O13との間においてデータ転送を行った例について説
明したが、メモリ12と他のメモリ、IO13と他のI
Oなど、種々のデバイス間においてデータ転送を行うよ
うにすることができる。また、デバイス指定手段又はデ
バイス指定情報格納手段としてIO14を兼用したが、
専用のレジスタなどを用いてもよい。
In the embodiment described above, memory 12 and I
An example was explained in which data was transferred between the memory 12 and other memories, and between the IO13 and other I/O13.
Data transfer can be performed between various devices such as O. In addition, although the IO14 is also used as a device specifying means or a device specifying information storage means,
A dedicated register or the like may also be used.

【0043】上述の実施例において、メモリコントロー
ラ15をPLD(Programable  Logi
c  Device)により構成してもよく、またハー
ド回路で構成してもよい。データ処理装置1,1a又は
その各部の構成、データ転送のタイミング、フローチャ
ートの処理内容又は処理順序などは、上述した以外に種
々変更することができる。
In the above embodiment, the memory controller 15 is a PLD (Programmable Logic Device).
c Device) or a hard circuit. The configuration of the data processing apparatuses 1 and 1a or their respective parts, the timing of data transfer, the processing contents or processing order of the flowchart, etc. can be changed in various ways other than those described above.

【0044】[0044]

【発明の効果】本発明によると、簡単な回路構成であっ
てデータ転送速度が速いデータ転送方式を提供すること
ができる。
According to the present invention, it is possible to provide a data transfer method with a simple circuit configuration and a high data transfer rate.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明に係るデータ処理装置のブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a data processing device according to the present invention.

【図2】メモリからIOへのデータ転送時におけるタイ
ミング図である。
FIG. 2 is a timing diagram during data transfer from memory to IO.

【図3】メモリからIOへのデータ転送を実行する処理
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a process for executing data transfer from memory to IO.

【図4】図3のフローチャートを実行するためのプログ
ラムの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a program for executing the flowchart of FIG. 3;

【図5】本発明に係る他の実施例のデータ処理装置のブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of a data processing device according to another embodiment of the present invention.

【図6】IOからメモリへのデータ転送時におけるタイ
ミング図である。
FIG. 6 is a timing diagram during data transfer from IO to memory.

【図7】IOからメモリへのデータ転送を実行する処理
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a process for executing data transfer from IO to memory.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11  CPU 12  メモリ(デバイス) 13  IO(デバイス) 14  IO(デバイス指定手段、デバイス指定情報格
納手段)
11 CPU 12 Memory (device) 13 IO (device) 14 IO (device designation means, device designation information storage means)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】CPUの制御によって2つのデバイス間の
データ転送を行うデータ転送方式であって、転送先又は
転送元である一方のデバイスを指定するデバイス指定情
報を格納するとともに、格納したデバイス指定情報に基
づいてそのデバイスを指定するためのデバイス指定手段
が設けられており、データ転送に先立って、前記CPU
によって前記デバイス指定手段にデバイス指定情報を書
き込んでおき、転送元又は転送先である他方のデバイス
に対して、前記CPUの制御によってアドレスの指定及
び読み出し又は書き込みの指令を行うと同時に、前記デ
バイス指定手段により指定されたデバイスに対して書き
込み又は読み出しの指令を行うことを特徴とするデータ
転送方式。
Claim 1: A data transfer method for transferring data between two devices under the control of a CPU, which stores device specification information that specifies one of the devices that is a transfer destination or a transfer source, and stores the stored device specification. Device designation means is provided for designating the device based on the information, and prior to data transfer, the CPU
device designation information is written in the device designation means, and at the same time, the device designation information is written to the device designation means, and an address designation and read or write command is given to the other device, which is the transfer source or the transfer destination, under the control of the CPU. A data transfer method characterized by issuing a write or read command to a specified device using means.
【請求項2】CPUの制御によって2つのデバイス間の
データ転送を行うデータ転送方式であって、転送先又は
転送元である一方のデバイスを指定するデバイス指定情
報を格納するためのデバイス指定情報格納手段と、前記
CPUからの転送要求の指令によって、前記デバイス指
定情報格納手段に格納されたデバイス指定情報に対応す
るデバイスに対して書き込み又は読み出しの指令を行い
、且つ転送元又は転送先である他方のデバイスに対して
読み出し又は書き込みの指令を行うためのデバイス制御
手段とが設けられており、データ転送に先立って、前記
CPUによって前記デバイス指定情報格納手段にデバイ
ス指定情報を書き込んでおき、データ転送にあたり、前
記CPUの制御によって、転送元又は転送先である他方
のデバイスに対してアドレスの指定を行うと同時に、前
記デバイス制御手段に対して転送要求の指令を行うこと
を特徴とするデータ転送方式。
2. A data transfer method for transferring data between two devices under the control of a CPU, wherein device specification information storage is provided for storing device specification information specifying one of the devices that is a transfer destination or a transfer source. and another device which, in response to a transfer request command from the CPU, issues a write or read command to a device corresponding to the device designation information stored in the device designation information storage means, and which is a transfer source or a transfer destination. device control means for instructing the device to read or write, and prior to data transfer, the CPU writes device designation information in the device designation information storage means, and the data transfer A data transfer method characterized in that, under the control of the CPU, an address is specified for the other device, which is a transfer source or a transfer destination, and at the same time, a transfer request command is issued to the device control means. .
JP4427591A 1991-02-15 1991-02-15 Data transfer system Pending JPH04262449A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427591A JPH04262449A (en) 1991-02-15 1991-02-15 Data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427591A JPH04262449A (en) 1991-02-15 1991-02-15 Data transfer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262449A true JPH04262449A (en) 1992-09-17

Family

ID=12686960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4427591A Pending JPH04262449A (en) 1991-02-15 1991-02-15 Data transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262449A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04363746A (en) Microcomputer system having dma function
US7165126B2 (en) Direct memory access device
JPH04262449A (en) Data transfer system
JP2522412B2 (en) Communication method between programmable controller and input / output device
JP3168845B2 (en) Digital signal processor
JPH05242009A (en) Direct memory access device
JPH0736806A (en) Dma system
JPH02136921A (en) Register access system
JPS62221059A (en) Central processing unit
JPH08328995A (en) System and method for dma transfer
JPH02125303A (en) Programmable controller
JPH06214939A (en) Dma controller
JP2581144B2 (en) Bus control device
JPH0567035A (en) Data alignment system for dma transfer
JPH1027153A (en) Bus transfer device
JPH0381854A (en) Memory access system
JPH0473177B2 (en)
JPS63239549A (en) Data chaining control system
JPS6113617B2 (en)
JPH07306825A (en) Dma controller
JPH05134970A (en) Data transfer controller
JPS6222165A (en) Control system for access to main storage device
JPH01219930A (en) Interrupt control circuit device for indirect address system
JPH0782447B2 (en) DMA data transfer control device
JPH0260015B2 (en)