JPH04262449A - データ転送方式 - Google Patents
データ転送方式Info
- Publication number
- JPH04262449A JPH04262449A JP4427591A JP4427591A JPH04262449A JP H04262449 A JPH04262449 A JP H04262449A JP 4427591 A JP4427591 A JP 4427591A JP 4427591 A JP4427591 A JP 4427591A JP H04262449 A JPH04262449 A JP H04262449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transfer
- cpu
- data transfer
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CPUの制御によって
2つのデバイス間のデータ転送を行うデータ転送方式に
関する。
2つのデバイス間のデータ転送を行うデータ転送方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、2つのデバイス間、例えばメ
モリとメモリ、メモリとIO、又はIOとIOの間でデ
ータ転送を行う方式として、CPUの制御を介在させる
方式とDMA(ダイレクトメモリアクセス)による方式
とがある。
モリとメモリ、メモリとIO、又はIOとIOの間でデ
ータ転送を行う方式として、CPUの制御を介在させる
方式とDMA(ダイレクトメモリアクセス)による方式
とがある。
【0003】前者は、CPUの制御によって転送元のデ
バイスからデータバス上に読み出したデータをCPU内
のレジスタに一旦格納し、レジスタに格納したデータを
次の書き込みサイクルでデータバス上にのせて転送先の
デバイスに書き込む。
バイスからデータバス上に読み出したデータをCPU内
のレジスタに一旦格納し、レジスタに格納したデータを
次の書き込みサイクルでデータバス上にのせて転送先の
デバイスに書き込む。
【0004】つまりこの場合には、読み出しサイクルと
書き込みサイクルとの2つのサイクルで1つのデータの
転送が実行される。
書き込みサイクルとの2つのサイクルで1つのデータの
転送が実行される。
【0005】後者は、専用のコントローラ(DMAC)
を用い、CPUの制御から離れて2つのデバイス間で直
接的にデータ転送が行われる。
を用い、CPUの制御から離れて2つのデバイス間で直
接的にデータ転送が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方式で
は、1つのデータの転送に2つのサイクルを要するため
転送速度が遅い。
は、1つのデータの転送に2つのサイクルを要するため
転送速度が遅い。
【0007】また後者の方式では、読み出しと書き込み
とが1つのサイクルで行われるためデータ転送の速度は
速いが、そのための専用のコントローラが必要であり、
回路構成が複雑でありコスト高となっていた。
とが1つのサイクルで行われるためデータ転送の速度は
速いが、そのための専用のコントローラが必要であり、
回路構成が複雑でありコスト高となっていた。
【0008】本発明は、上述の問題に鑑み、簡単な回路
構成であってデータ転送速度が速いデータ転送方式を提
供することを目的としている。
構成であってデータ転送速度が速いデータ転送方式を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
式は、上述の課題を解決するため、CPUの制御によっ
て2つのデバイス間のデータ転送を行うデータ転送方式
であって、転送先又は転送元である一方のデバイスを指
定するデバイス指定情報を格納するとともに、格納した
デバイス指定情報に基づいてそのデバイスを指定するた
めのデバイス指定手段が設けられており、データ転送に
先立って、前記CPUによって前記デバイス指定手段に
デバイス指定情報を書き込んでおき、転送元又は転送先
である他方のデバイスに対して、前記CPUの制御によ
ってアドレスの指定及び読み出し又は書き込みの指令を
行うと同時に、前記デバイス指定手段により指定された
デバイスに対して書き込み又は読み出しの指令を行う。
式は、上述の課題を解決するため、CPUの制御によっ
て2つのデバイス間のデータ転送を行うデータ転送方式
であって、転送先又は転送元である一方のデバイスを指
定するデバイス指定情報を格納するとともに、格納した
デバイス指定情報に基づいてそのデバイスを指定するた
めのデバイス指定手段が設けられており、データ転送に
先立って、前記CPUによって前記デバイス指定手段に
デバイス指定情報を書き込んでおき、転送元又は転送先
である他方のデバイスに対して、前記CPUの制御によ
ってアドレスの指定及び読み出し又は書き込みの指令を
行うと同時に、前記デバイス指定手段により指定された
デバイスに対して書き込み又は読み出しの指令を行う。
【0010】請求項2の発明に係る方式は、転送先又は
転送元である一方のデバイスを指定するデバイス指定情
報を格納するためのデバイス指定情報格納手段と、前記
CPUからの転送要求の指令によって、前記デバイス指
定情報格納手段に格納されたデバイス指定情報に対応す
るデバイスに対して書き込み又は読み出しの指令を行い
、且つ転送元又は転送先である他方のデバイスに対して
読み出し又は書き込みの指令を行うためのデバイス制御
手段とが設けられており、データ転送に先立って、前記
CPUによって前記デバイス指定情報格納手段にデバイ
ス指定情報を書き込んでおき、データ転送にあたり、前
記CPUの制御によって、転送元又は転送先である他方
のデバイスに対してアドレスの指定を行うと同時に、前
記デバイス制御手段に対して転送要求の指令を行う。
転送元である一方のデバイスを指定するデバイス指定情
報を格納するためのデバイス指定情報格納手段と、前記
CPUからの転送要求の指令によって、前記デバイス指
定情報格納手段に格納されたデバイス指定情報に対応す
るデバイスに対して書き込み又は読み出しの指令を行い
、且つ転送元又は転送先である他方のデバイスに対して
読み出し又は書き込みの指令を行うためのデバイス制御
手段とが設けられており、データ転送に先立って、前記
CPUによって前記デバイス指定情報格納手段にデバイ
ス指定情報を書き込んでおき、データ転送にあたり、前
記CPUの制御によって、転送元又は転送先である他方
のデバイスに対してアドレスの指定を行うと同時に、前
記デバイス制御手段に対して転送要求の指令を行う。
【0011】
【作用】CPUは、デバイス間のデータ転送に先立って
、デバイス指定情報格納手段にデバイス指定情報を書き
込む。
、デバイス指定情報格納手段にデバイス指定情報を書き
込む。
【0012】デバイス制御手段は、CPUからの転送要
求の指令があったときに、具体的には例えばメモリに対
するアクセス要求信号がアクティブになったときに、デ
バイス指定情報に対応するデバイスに対して書き込み又
は読み出しの指令を行い、これとともに他方のデバイス
に対して読み出し又は書き込みの指令を行う。これによ
ってデバイス間のデータ転送が行われる。
求の指令があったときに、具体的には例えばメモリに対
するアクセス要求信号がアクティブになったときに、デ
バイス指定情報に対応するデバイスに対して書き込み又
は読み出しの指令を行い、これとともに他方のデバイス
に対して読み出し又は書き込みの指令を行う。これによ
ってデバイス間のデータ転送が行われる。
【0013】
【実施例】図1は本発明に係るデータ処理装置1のブロ
ック図、図2はメモリ12からIO13へのデータ転送
時におけるタイミング図である。なお、図中において、
各信号名の前に記した記号「/」は当該信号がローアク
ティブであることを示すが、以下の説明においては記号
「/」を省略する。
ック図、図2はメモリ12からIO13へのデータ転送
時におけるタイミング図である。なお、図中において、
各信号名の前に記した記号「/」は当該信号がローアク
ティブであることを示すが、以下の説明においては記号
「/」を省略する。
【0014】データ処理装置1は、CPU11、読み書
き可能なメモリ12、IO13、IO14、及び、メモ
リコントローラ15から構成されており、これらの間は
、アドレスバス21、データバス22、及びその他の制
御線によって接続されている。
き可能なメモリ12、IO13、IO14、及び、メモ
リコントローラ15から構成されており、これらの間は
、アドレスバス21、データバス22、及びその他の制
御線によって接続されている。
【0015】メモリ12には、CPU11で実行される
プログラム、及び実行に必要なデータなどが格納されて
おり、MSEL信号によってセレクトされ、MR/MW
信号によって読み出し又は書き込みが指定される。
プログラム、及び実行に必要なデータなどが格納されて
おり、MSEL信号によってセレクトされ、MR/MW
信号によって読み出し又は書き込みが指定される。
【0016】IO13及びIO14は、外部との間でデ
ータの入出力を行うためのものであり、それぞれ、G1
信号又はG2信号によってセレクトされ、IR/W1信
号又はIR/W2信号によって読み出し又は書き込みが
指定される。
ータの入出力を行うためのものであり、それぞれ、G1
信号又はG2信号によってセレクトされ、IR/W1信
号又はIR/W2信号によって読み出し又は書き込みが
指定される。
【0017】IO13及びIO14に入出力されるIO
D1及びIOD2には、それぞれ、G1信号又はG2信
号がアクティブでないとき(「H」のとき)でもデータ
が出力されており、外部に接続された図示しない入出力
インタフェースによって読み取ることが可能である。本
実施例では、IO13及びIO14は8ビットのデータ
の入出力が可能であり、IOD1及びIOD2もそれぞ
れ8ビットである。
D1及びIOD2には、それぞれ、G1信号又はG2信
号がアクティブでないとき(「H」のとき)でもデータ
が出力されており、外部に接続された図示しない入出力
インタフェースによって読み取ることが可能である。本
実施例では、IO13及びIO14は8ビットのデータ
の入出力が可能であり、IOD1及びIOD2もそれぞ
れ8ビットである。
【0018】IO14は、本発明におけるデバイス指定
手段又はデバイス指定情報格納手段として動作し、その
入出力であるIOD2の特定の1ビット(例えば最下位
の1ビット)から出力されるWE信号の内容は、本発明
におけるデバイス指定情報に相当する。このWE信号は
メモリコントローラ15に入力されており、デバイス間
のデータ転送時において、メモリコントローラ15はW
E信号に基づいてデバイスの指定を行う。
手段又はデバイス指定情報格納手段として動作し、その
入出力であるIOD2の特定の1ビット(例えば最下位
の1ビット)から出力されるWE信号の内容は、本発明
におけるデバイス指定情報に相当する。このWE信号は
メモリコントローラ15に入力されており、デバイス間
のデータ転送時において、メモリコントローラ15はW
E信号に基づいてデバイスの指定を行う。
【0019】メモリコントローラ15は、CPU11が
メモリ12又はIO13,14にアクセスするとき、こ
れらのデバイスを直接に制御する。
メモリ12又はIO13,14にアクセスするとき、こ
れらのデバイスを直接に制御する。
【0020】つまり、CPU11からメモリコントロー
ラ15に、メモリ12又はIO13,14へのアクセス
要求を示すDREQ信号が入力されると、アドレスバス
21のアドレスに基づいてこれらの内のいずれかをセレ
クトするための信号(MSEL信号、G1信号、又はG
2信号)を出力するとともに、セレクトされたデバイス
に対し、R/W信号に基づいて読み出し又は書き込みを
指定する。
ラ15に、メモリ12又はIO13,14へのアクセス
要求を示すDREQ信号が入力されると、アドレスバス
21のアドレスに基づいてこれらの内のいずれかをセレ
クトするための信号(MSEL信号、G1信号、又はG
2信号)を出力するとともに、セレクトされたデバイス
に対し、R/W信号に基づいて読み出し又は書き込みを
指定する。
【0021】また、メモリコントローラ15は、メモリ
12を読み出すための信号を受け取ったときに、IO1
4から入力されているWE信号の状態をチェックし、図
2に示すようにWE信号がアクティブ(「L」)である
場合には、メモリ12をセレクトするためのMSEL信
号をアクティブ(「L」)とするときに、G1信号をア
クティブ(「L」)にし且つIR/W1信号を「L」に
する。これによって、メモリ12から読み出されてデー
タバス22にのったデータが同一のサイクルでIO13
に書き込まれる。つまり、メモリ12からIO13への
データ転送が1つのサイクルで行われる。
12を読み出すための信号を受け取ったときに、IO1
4から入力されているWE信号の状態をチェックし、図
2に示すようにWE信号がアクティブ(「L」)である
場合には、メモリ12をセレクトするためのMSEL信
号をアクティブ(「L」)とするときに、G1信号をア
クティブ(「L」)にし且つIR/W1信号を「L」に
する。これによって、メモリ12から読み出されてデー
タバス22にのったデータが同一のサイクルでIO13
に書き込まれる。つまり、メモリ12からIO13への
データ転送が1つのサイクルで行われる。
【0022】IO14のWE信号をアクティブとするた
めには、IO14のWE信号に対応するビットが「L」
となるように、予めCPU11によって書き込んでおく
。
めには、IO14のWE信号に対応するビットが「L」
となるように、予めCPU11によって書き込んでおく
。
【0023】図3はメモリ12からIO13へのデータ
転送を実行する処理を示すフローチャートである。
転送を実行する処理を示すフローチャートである。
【0024】まず、転送するデータ数をカウンタにセッ
トし(ステップ#11)、そのスタートアドレスをセッ
トする(ステップ#12)。
トし(ステップ#11)、そのスタートアドレスをセッ
トする(ステップ#12)。
【0025】IO14の最下位ビット(WE信号に対応
するビット)を「L」にする(ステップ#13)。この
ための処理として、例えばIO14に対して「0」を書
き込む。
するビット)を「L」にする(ステップ#13)。この
ための処理として、例えばIO14に対して「0」を書
き込む。
【0026】メモリ12からデータを読み出す(ステッ
プ#14)。このとき、同時にIO13にデータが書き
込まれて転送される。
プ#14)。このとき、同時にIO13にデータが書き
込まれて転送される。
【0027】カウンタをデクリメントし(ステップ#1
5)、カウンタが零でなければ(ステップ#16でノー
)、アドレスをインクリメントして(ステップ#17)
、ステップ#14にジャンプする。
5)、カウンタが零でなければ(ステップ#16でノー
)、アドレスをインクリメントして(ステップ#17)
、ステップ#14にジャンプする。
【0028】ステップ#16でカウンタが零であれば、
IO14の最下位ビットを「H」にし(ステップ#18
)、処理を終了する。
IO14の最下位ビットを「H」にし(ステップ#18
)、処理を終了する。
【0029】図4は図3のフローチャートを実行するた
めのプログラムの一例を示す図である。このプログラム
では、アドレス「A000H」から始まる1000バイ
トのデータが、メモリ12からIO13へ転送される。
めのプログラムの一例を示す図である。このプログラム
では、アドレス「A000H」から始まる1000バイ
トのデータが、メモリ12からIO13へ転送される。
【0030】上述の実施例によると、メモリ12からI
O13へのデータ転送を行う場合に、メモリ12からの
データの読み出しと同時にIO13へ書き込みが行われ
、したがってメモリ12の読み出しサイクルのみでデー
タ転送が行われる。これによって、データ転送に要する
時間が大幅に低減されることになり、データ転送速度が
速い。しかも、DMACなどの複雑な専用のコントロー
ラを要することなく、簡単な回路構成によって低コスト
で実現することができる。
O13へのデータ転送を行う場合に、メモリ12からの
データの読み出しと同時にIO13へ書き込みが行われ
、したがってメモリ12の読み出しサイクルのみでデー
タ転送が行われる。これによって、データ転送に要する
時間が大幅に低減されることになり、データ転送速度が
速い。しかも、DMACなどの複雑な専用のコントロー
ラを要することなく、簡単な回路構成によって低コスト
で実現することができる。
【0031】特に、図4に示すプログラムを実行した場
合には、「Retry」のラベルで示されたルーチンが
1000回繰り返して実行されるが、このルーチンには
、CPU11のレジスタからIO13へデータをストア
するために従来は必要であった処理時間の長い命令が削
除されており、その分だけデータ転送速度が大幅に速く
なっている。
合には、「Retry」のラベルで示されたルーチンが
1000回繰り返して実行されるが、このルーチンには
、CPU11のレジスタからIO13へデータをストア
するために従来は必要であった処理時間の長い命令が削
除されており、その分だけデータ転送速度が大幅に速く
なっている。
【0032】上述の実施例においては、メモリ12から
IO13への方向のデータ転送のみであったが、次にこ
れら相方向のデータ転送を行う場合の実施例について説
明する。
IO13への方向のデータ転送のみであったが、次にこ
れら相方向のデータ転送を行う場合の実施例について説
明する。
【0033】図5は本発明に係る他の実施例のデータ処
理装置1aのブロック図、図6はIO13からメモリ1
2へのデータ転送時におけるタイミング図、図7はIO
13からメモリ12へのデータ転送を実行する処理を示
すフローチャートである。
理装置1aのブロック図、図6はIO13からメモリ1
2へのデータ転送時におけるタイミング図、図7はIO
13からメモリ12へのデータ転送を実行する処理を示
すフローチャートである。
【0034】データ処理装置1aでは、上述したデータ
処理装置1に、ゲート16と、当該ゲート16をオンオ
フするためのG3信号が追加されている。
処理装置1に、ゲート16と、当該ゲート16をオンオ
フするためのG3信号が追加されている。
【0035】すなわち、CPU11に接続されるデータ
バス22と、メモリ12などのデバイスに接続されるデ
ータバス22aとは、ゲート16を介して接続されてお
り、メモリコントローラ15から出力されるG3信号が
アクティブ(「L」)になったときにのみゲート16が
オンしてこれらが互いに接続される。
バス22と、メモリ12などのデバイスに接続されるデ
ータバス22aとは、ゲート16を介して接続されてお
り、メモリコントローラ15から出力されるG3信号が
アクティブ(「L」)になったときにのみゲート16が
オンしてこれらが互いに接続される。
【0036】G3信号は、通常時及びメモリ12からI
P13へのデータ転送時には「L」であり、このときに
はデータバス22とデータバス22aとは繋がっている
が、IO13からメモリ12へのデータ転送時にはG3
信号が「H」となってデータバス22aがCPU11か
ら切り離される。これによって、CPU11によってデ
ータバス22に出力されるデータとIO13からデータ
バス22aに出力されるデータとの干渉が防止されてい
る。
P13へのデータ転送時には「L」であり、このときに
はデータバス22とデータバス22aとは繋がっている
が、IO13からメモリ12へのデータ転送時にはG3
信号が「H」となってデータバス22aがCPU11か
ら切り離される。これによって、CPU11によってデ
ータバス22に出力されるデータとIO13からデータ
バス22aに出力されるデータとの干渉が防止されてい
る。
【0037】データ処理装置1aの動作について説明す
ると、図6に示すように、メモリコントローラ15は、
CPU11からメモリ12への書き込み信号を受け取っ
たときに、IO14からのWE信号がアクティブである
場合には、メモリ12をセレクトするためのMSEL信
号をアクティブとするとともにIO13をセレクトする
ためのG1信号をアクティブとする。これによって、I
O13から読み出されてデータバス22aにのったデー
タが同一のサイクルでメモリ12に書き込まれ、IO1
3からメモリ12へのデータ転送が1つのサイクルで行
われる。したがって、データ転送速度が速い。
ると、図6に示すように、メモリコントローラ15は、
CPU11からメモリ12への書き込み信号を受け取っ
たときに、IO14からのWE信号がアクティブである
場合には、メモリ12をセレクトするためのMSEL信
号をアクティブとするとともにIO13をセレクトする
ためのG1信号をアクティブとする。これによって、I
O13から読み出されてデータバス22aにのったデー
タが同一のサイクルでメモリ12に書き込まれ、IO1
3からメモリ12へのデータ転送が1つのサイクルで行
われる。したがって、データ転送速度が速い。
【0038】このとき、メモリコントローラ15からゲ
ート16へのG3信号が「H」となるように、予めCP
U11によってメモリコントローラ15に対してセット
されている。また、IO14のWE信号を予めアクティ
ブとしておくことも上述と同様である。
ート16へのG3信号が「H」となるように、予めCP
U11によってメモリコントローラ15に対してセット
されている。また、IO14のWE信号を予めアクティ
ブとしておくことも上述と同様である。
【0039】図7に示すフローチャートでは、ステップ
#24においてメモリ12へデータを書き込む処理を行
い、これによってIO13から読み出されたデータがメ
モリ12に書き込まれる。
#24においてメモリ12へデータを書き込む処理を行
い、これによってIO13から読み出されたデータがメ
モリ12に書き込まれる。
【0040】なお、メモリ12へデータを書き込む処理
として、図4のようなアセンブラによるプログラムでは
CPU11のレジスタに格納されたデータをメモリ12
へストアするように記述することが多いが、その命令を
実行するとレジスタのデータがデータバス22にのる。 しかし、このデータは、ゲート16がオフであるためデ
ータバス22aにはのらない。
として、図4のようなアセンブラによるプログラムでは
CPU11のレジスタに格納されたデータをメモリ12
へストアするように記述することが多いが、その命令を
実行するとレジスタのデータがデータバス22にのる。 しかし、このデータは、ゲート16がオフであるためデ
ータバス22aにはのらない。
【0041】なお、データ処理装置1aでのメモリ12
からIP13へのデータ転送は、ゲート16がオンした
状態において、先に説明したと同様に行われる。
からIP13へのデータ転送は、ゲート16がオンした
状態において、先に説明したと同様に行われる。
【0042】上述の実施例においては、メモリ12とI
O13との間においてデータ転送を行った例について説
明したが、メモリ12と他のメモリ、IO13と他のI
Oなど、種々のデバイス間においてデータ転送を行うよ
うにすることができる。また、デバイス指定手段又はデ
バイス指定情報格納手段としてIO14を兼用したが、
専用のレジスタなどを用いてもよい。
O13との間においてデータ転送を行った例について説
明したが、メモリ12と他のメモリ、IO13と他のI
Oなど、種々のデバイス間においてデータ転送を行うよ
うにすることができる。また、デバイス指定手段又はデ
バイス指定情報格納手段としてIO14を兼用したが、
専用のレジスタなどを用いてもよい。
【0043】上述の実施例において、メモリコントロー
ラ15をPLD(Programable Logi
c Device)により構成してもよく、またハー
ド回路で構成してもよい。データ処理装置1,1a又は
その各部の構成、データ転送のタイミング、フローチャ
ートの処理内容又は処理順序などは、上述した以外に種
々変更することができる。
ラ15をPLD(Programable Logi
c Device)により構成してもよく、またハー
ド回路で構成してもよい。データ処理装置1,1a又は
その各部の構成、データ転送のタイミング、フローチャ
ートの処理内容又は処理順序などは、上述した以外に種
々変更することができる。
【0044】
【発明の効果】本発明によると、簡単な回路構成であっ
てデータ転送速度が速いデータ転送方式を提供すること
ができる。
てデータ転送速度が速いデータ転送方式を提供すること
ができる。
【図1】本発明に係るデータ処理装置のブロック図であ
る。
る。
【図2】メモリからIOへのデータ転送時におけるタイ
ミング図である。
ミング図である。
【図3】メモリからIOへのデータ転送を実行する処理
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図4】図3のフローチャートを実行するためのプログ
ラムの一例を示す図である。
ラムの一例を示す図である。
【図5】本発明に係る他の実施例のデータ処理装置のブ
ロック図である。
ロック図である。
【図6】IOからメモリへのデータ転送時におけるタイ
ミング図である。
ミング図である。
【図7】IOからメモリへのデータ転送を実行する処理
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
11 CPU
12 メモリ(デバイス)
13 IO(デバイス)
14 IO(デバイス指定手段、デバイス指定情報格
納手段)
納手段)
Claims (2)
- 【請求項1】CPUの制御によって2つのデバイス間の
データ転送を行うデータ転送方式であって、転送先又は
転送元である一方のデバイスを指定するデバイス指定情
報を格納するとともに、格納したデバイス指定情報に基
づいてそのデバイスを指定するためのデバイス指定手段
が設けられており、データ転送に先立って、前記CPU
によって前記デバイス指定手段にデバイス指定情報を書
き込んでおき、転送元又は転送先である他方のデバイス
に対して、前記CPUの制御によってアドレスの指定及
び読み出し又は書き込みの指令を行うと同時に、前記デ
バイス指定手段により指定されたデバイスに対して書き
込み又は読み出しの指令を行うことを特徴とするデータ
転送方式。 - 【請求項2】CPUの制御によって2つのデバイス間の
データ転送を行うデータ転送方式であって、転送先又は
転送元である一方のデバイスを指定するデバイス指定情
報を格納するためのデバイス指定情報格納手段と、前記
CPUからの転送要求の指令によって、前記デバイス指
定情報格納手段に格納されたデバイス指定情報に対応す
るデバイスに対して書き込み又は読み出しの指令を行い
、且つ転送元又は転送先である他方のデバイスに対して
読み出し又は書き込みの指令を行うためのデバイス制御
手段とが設けられており、データ転送に先立って、前記
CPUによって前記デバイス指定情報格納手段にデバイ
ス指定情報を書き込んでおき、データ転送にあたり、前
記CPUの制御によって、転送元又は転送先である他方
のデバイスに対してアドレスの指定を行うと同時に、前
記デバイス制御手段に対して転送要求の指令を行うこと
を特徴とするデータ転送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4427591A JPH04262449A (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | データ転送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4427591A JPH04262449A (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | データ転送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04262449A true JPH04262449A (ja) | 1992-09-17 |
Family
ID=12686960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4427591A Pending JPH04262449A (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | データ転送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04262449A (ja) |
-
1991
- 1991-02-15 JP JP4427591A patent/JPH04262449A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04363746A (ja) | Dma機能を有するマイクロコンピュータシステム | |
US7165126B2 (en) | Direct memory access device | |
JPH04262449A (ja) | データ転送方式 | |
JP3168845B2 (ja) | ディジタル信号処理装置 | |
JPH05242009A (ja) | 直接メモリアクセス装置 | |
JPH0736806A (ja) | Dma方式 | |
JPH02136921A (ja) | レジスタアクセス方式 | |
JPH08328995A (ja) | Dma転送方式およびdma転送方法 | |
JPH02125303A (ja) | ブログラマブル・コントローラ | |
JPH06214939A (ja) | Dmaコントローラ | |
JP2581144B2 (ja) | バス制御装置 | |
JPH0567035A (ja) | Dma転送におけるデータアライメント方式 | |
JPH1027153A (ja) | バス転送装置 | |
JPH0381854A (ja) | メモリアクセス方式 | |
JPH0473177B2 (ja) | ||
JPS63239549A (ja) | デ−タ・チエイニング制御方式 | |
JPS6113617B2 (ja) | ||
JPS6361351A (ja) | デ−タ転送方法 | |
JPH05134970A (ja) | データ転送制御装置 | |
JPS6222165A (ja) | 主記憶装置アクセス制御方式 | |
JPH01219930A (ja) | 間接アドレス方式の割り込み制御回路装置 | |
JPH0782447B2 (ja) | Dmaデータ転送制御装置 | |
JPH0260015B2 (ja) | ||
JPS61157941A (ja) | 転送アドレス制御装置 | |
JPH02240749A (ja) | 主記憶装置制御方式 |