JPH04222701A - 3個の枕木の下部を突固める軌道突固め機用の突固めユニット - Google Patents
3個の枕木の下部を突固める軌道突固め機用の突固めユニットInfo
- Publication number
- JPH04222701A JPH04222701A JP3084997A JP8499791A JPH04222701A JP H04222701 A JPH04222701 A JP H04222701A JP 3084997 A JP3084997 A JP 3084997A JP 8499791 A JP8499791 A JP 8499791A JP H04222701 A JPH04222701 A JP H04222701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tamping
- unit
- compacting
- tool
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 claims description 15
- 238000005056 compaction Methods 0.000 claims description 9
- 206010000496 acne Diseases 0.000 abstract 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B27/00—Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
- E01B27/12—Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
- E01B27/13—Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
- E01B27/16—Sleeper-tamping machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
道枕木の下を突固める軌道突固め機用の突固めユニット
、それも高さ調節可能の工具保持体に機械縦方向に前後
して支承された少なくとも3つの突固め工具対、ないし
はそれぞれ少なくとも1つの突固めピッケルを有する6
つの突固め工具を有しており、これら突固め工具が突固
め駆動装置を介して偏心軸と結合されている形式のもの
に関する。
突固めるこの種の突固めユニットは、AT−PS385
797に開示されている。その図9によると、高さ調節
可能の工具保持体に機械縦方向に前後して支承された突
固め工具が、突固め駆動装置と偏心アームとを介して、
工具保持体中央に配置された偏心軸と結合されている。 双方の偏心アームのそれぞれは、アングル状のレバーに
より形成されている。このレバーは、偏心軸のところで
のリンク結合に役立つ支承リングに加えて、軌道の縦方
向に並列配置された突固め工具対用の第2のリンクを有
している。もう一つの第3のリンクは、工具保持体に固
定されたピボットに、連結部材を介して結合されている
。この公知の突固めユニットは、偏心軸から突固め駆動
装置へ振動を伝えるために、構成面で極めて高価な、従
って故障しやすいレバー機構が必要である。
接に隣接する3つの枕木の下を突固める、偏心軸が中央
に配置された突固めユニットが開示されている。
運動ないし圧縮を行なうために、工具保持体の支承個所
の区域に水平に、かつまた機械縦方向に変位可能に支承
され、突固め駆動装置と結合されている。突固め工具の
上端区域は、それぞれ偏心アームを介して中央偏心軸と
結合されている。偏心軸に対して双方の外側突固め工具
が、比較的大きい間隔を有しているため、双方の偏心ア
ームは、相応に長く、かつ重く構成されている。
に隣接する4個の枕木の下を突固める軌道突固め機が開
示されている。この場合は、言うまでもなく互いにリン
ク結合された2台の機械が、それぞれ1つの中間軸突固
めユニットを有している形式のものである。
種の、直接に隣接する3個の枕木の下を突固める突固め
ユニットを、構造的に簡単に振動を偏心軸から突固め工
具へ伝達できるようにすることにある。
り次のようにすることにより解決された。すなわち、機
械縦方向に互いに間隔をおいた偏心軸を備えるようにし
、そのさい、各偏心軸が、突固め駆動装置を介して、機
械縦方向で見て端側に位置する外側突固め工具と、この
工具に続く内側突固め工具とに結合されるようにするの
である。2個の偏心軸を個々の突固め工具に配属させる
ことにより、従来の公知3本枕木突固めユニットに比較
して構造的に著しく簡単に振動伝達が可能になった。 これにより、突固め工具の振動と割ぐり石内への衝撃状
の反復的な突入とによる特に過酷な作業に、突固めユニ
ットは十二分に耐えることができる。このことは、特に
、突固め駆動装置が、伝達部材等を介在させることなく
、直接に偏心軸に極めて簡単に支承されることに起因し
ている。双方の偏心軸の機械的応力も事実上半減し、こ
の結果、偏心軸の寸法を小さくすることができるので、
2重の配置により増大する構造面の割増費用は十分に相
殺可能である。
木区画内へ突込まれる双方の内側突固め工具の突固め駆
動装置は、偏心軸の回転軸線を通る垂直対称平面に関し
対称的に配置されている。この配置により内側突固め工
具の、突固め駆動装置と結合された上方レバーアームを
対称的に構成でき、かつまた工具突固め力の一様な伝達
も可能になる。
体が、機械縦方向に前後に配置された、それぞれ固有の
高さ調節駆動装置と結合された2個の部分工具保持体か
ら構成され、これら部分工具保持体には、レール長手側
及び偏心軸当りそれぞれ2つの内側突固め工具と、1つ
の外側突固め工具とが支承されている。工具保持体を、
このように分割することにより、一方の突固めユニット
半部の1つ又は2つの突固め工具の区域に突固めの障害
物があった場合にも、他の部分工具保持体に支承された
突固め工具を突込むことにより、妨られることなく軌道
下方を突固めることが可能である。言いかえると、この
有利な解決策により、突固めユニットは、換装すること
なく、直接隣接する3本の枕木の下を同時的に突固める
全体ユニットとしても、1本の枕木下を突固める部分ユ
ニットとしても使用可能になったのである。
分工具保持体、双方の偏心軸、突固め工具が、機械縦方
向に直角に延びる垂直の対称平面に関し対称的に配置さ
れている。これにより、双方の突固めユニット半分の一
方の半部区域に障害物があっても、時間を食う換装作業
ないし再度の定心過程を避けて、極めて簡単な、突固め
ユニットの分割を実施できる。
ニット中央に直接続いている双方の内側突固め工具の、
それぞれ調節駆動装置と結合されている上端区域が、そ
れぞれ向い合った突固めユニット半部に配置され、かつ
また、偏心軸の回転軸線内を延びる突固めユニット横方
向で互いに間隔をおいて配置されるか、ないしは曲げて
構成されている。このように曲げて構成することにより
、部分的に入り組んだ構成にも拘らず、双方の中央内側
突固め工具の円滑な突固め運動が可能になる。そのさい
、この構成により可能となる比較的長いレバー構成によ
り調節力の伝達も改善される。
も3個の垂直の案内柱に高さ調節可能に支承された工具
保持体が、2つの高さ調節駆動装置に結合されている。 これにより、各突固めサイクルの前後に、工具保持体の
高さ調節を、突固めユニットが極めて重い構成であるに
も拘らず、極めて迅速かつ問題なしに実施可能である。 本発明の更に別の構成によれば、同じ枕木区画に突
込まれるために備えられた相互に調節可能な内側突固め
工具の突固めピッケルが、その突込み位置では、その縦
軸線を、その軸部ホルダーを含めて、突固めユニット縦
方向に対し直角に、かつ案内柱の軸線と平行に延びる共
通の横平面内に位置せしめられている。これにより、同
じ枕木区画内に突込まれる4個の突固めピッケルを、機
械縦方向に延びる、このピッケル配列の全幅が、最小限
のスペースしか要求しないように配置できる。
の突固めピッケルと結合された双方の内側突固め工具は
、本発明の一構成によれば、縦軸線と直角方向に延びる
横断面で見て、湾曲した軸部ホルダーを有しており、そ
のさい、これら双方の軸部ホルダーは、互いに入り組ん
だ配置形式をとりながら、突固めユニットの横方向に互
いにずらされて配置されている。双方の軸部ホルダーの
入り組んだ構成により、一方では、ピッケルの円滑な相
対変位が、他方では、ピッケルの極めて安定的な取付け
が可能となる。
の回転軸線が、内側突固め工具の突固めピッケルにとっ
て共通の、かつまた案内柱の軸線に平行な横方向平面内
に位置している。これにより、双方のピッケルを同じ枕
木区画内に突込み可能な内側突固め工具の対称的な構成
と、突固め力の一様な伝達が保証される。
心軸が機械式に連結されている。これにより、下を突固
めらる枕木の各長手側の区域で、互いに向い合った突固
め工具ないしピッケルが、常に互いに逆位相で振動する
ことが可能となる。
ニットが、軌道突固め機の機械フレームに対し、機械縦
方向に変位可能の突固めユニット・フレームに配置され
、このフレームが、機械の作業方向で前方の端部が機械
フレームに、その後端部がボギーの足回りを介して軌道
に支えられている。極めて重い3本枕木突固めユニット
のこの配置により、ユニットの重量は、機械フレームへ
の荷重が著しく軽減されて、突固めユニット・フレーム
へ集中せしめられる。そのさい、突固めユニット・フレ
ームは、ステップバイステップ式に突固め個所から突固
め個所へと移動する必要があるだけであり、他方、有利
には、機械フレームのところの、より大きい機械質量は
、突固めサイクルとは無関係に連続的に移動可能である
。
説する。
た機械フレーム2を有し、このフレーム2は、端側がボ
ギーの足回り3を介して、レール4と枕木5とにより形
成された軌道6上を、走行駆動装置7により走行可能で
ある。機械フレーム2には、2つの運転キャビン8と、
中央制御装置10を有する1つの操作キャビン9とが設
けられている。種々の駆動装置へのエネルギー供給は、
中央エネルギー・ステーション11から行なわれる。軌
道の点検は、水平器兼矯正基準システム12により行な
う。軌道突固め機1の作業方向は矢印13で示してある
。
ニット・フレーム14が配置されている。フレーム14
は、その後端部が、走行駆動装置15を有するボギー足
回り16を介して軌道6に支えられ、その前端が機械フ
レーム2のところに縦方向に変位可能に支えられている
。突固めユニット17及びレールリフタ兼矯正ユニット
18と結合された突固めユニット・フレーム14の縦方
向変位用には、縦方向変位駆動装置19が備えられてい
る。直接に隣接する3個の枕木5を同時に下方突固めす
るユニット17は、各レール長手側に機械の縦方向に関
して外側ないし端側に位置せしめられた2個の外側突固
め工具20と、その間に位置する4個の内側突固め工具
21とを有しており、駆動装置22を介して高さ調節さ
れる。突固め工具20,21を振動させるためには、機
械の縦方向に互いに間隔をおいて配置された2つの偏心
軸23,24が備えられている。リム・ローラを介して
軌道6を走行可能で、昇降及び矯正駆動装置25,26
を介してフレーム14と結合されたレールリフタ兼矯正
ユニット18は、側部をレール外側に当付け可能の昇降
ローラ27と吊上げフック28とを備えている。
ユニット17及びレールリフタ兼矯正ユニット18と一
緒に実線で示した前方位置から、破線で示した後方の終
位置へ、機械フレーム2に対して変位可能である。下方
突固め時には、フレーム14は位置を変えないのに対し
、突固め機のフレーム2と結合した機械部分は、連続的
に作業し前進する。下方突固めが終了すると、突固めユ
ニットのフレーム14は、突固めユニット17及びレー
ルリフタ兼矯正ユニット18と一緒に、走行駆動装置1
5と縦方向移動駆動装置19を利用して極めて迅速に後
方位置から前方位置へ移動する。特に図2から分かるよ
うに、各偏心軸23,24は、突固め駆動装置29を介
して、機械縦方向に関して端側ないし外側に位置する外
側突固め工具20と、これに続く2つの内側突固め工具
21と結合されている。そのさい、同じ枕木区画内へ突
込まれる2つの内側突固め工具21の、より短く構成さ
れた突固め駆動装置29は、偏心軸23,24の回転軸
線31を通る、案内柱34と平行な対称平面ないし横方
向平面32に関して、それぞれ対称的に配置されている
。突固め工具21,21は、双方の偏心軸23,24同
様、工具保持体33に支承され、この保持体33は、フ
レーム14と結合された3個の垂直案内柱34に沿って
高さ調節可能である。
いる双方の内側突固め工具21の、それぞれ突固め駆動
装置29と結合された上端区域35は、それぞれ向い合
った突固めユニット半部内に配置され、かつ偏心軸23
,24の回転軸線内に、すなわち突固めユニット17の
横方向に互いに間隔をおいて配置されるか、ないしは曲
げられた構成にされてある。同じ枕木区画30内に突込
まれ、互いに突固め可能な内側突固め工具21に取付け
られた突固めピッケル36は、その軸部ホルダー38を
含めた縦軸線37が、突固めユニット縦方向に直角に、
かつ案内柱34の軸線と平行に延びる共通の横方向平面
32内に位置せしめられている。各偏心軸23,24は
、油圧式駆動装置39と接続されている。突固め運動に
よりそれぞれ互いに旋回可能な突固めピッケル36が、
枕木5の下方を一緒に突固めるために逆位相で振動する
ようにするため、双方の偏心軸23,24は、互いに機
械式に連結されている。しかし、突固めユニットは、別
の形式では、ステップバイステップ式に移動可能な突固
め機のフレームに直接に配置することも可能である。
置された内側突固め工具21の上端区域が、既述のよう
に曲げて構成されている様子が示されている。この構成
の場合、それぞれ突固めユニットの中央から突出してい
る上端区域35が、突固め運動の場合に互いに妨げられ
ずに旋回可能である。
画30内へ突込むために設けられ、それぞれ2つの突固
めピッケル36と結合される双方の内側突固め工具21
が、湾曲した軸部ホルダー38を有している点である。 そのさい、これらの双方の軸部ホルダー38は、ユニッ
ト17の横方向ないし枕木の縦方向に互いに入り組んだ
配置形式で互いにずらされて配置されている。こうする
ことにより、同じ枕木区画30内へ突込まれるために設
けられた4個の突固めピッケル36を共通の横方向平面
32内に問題なしに配置でき、突固め運動も妨げられず
に行なうことができる。
0は、機械縦方向に前後して配置された2つの部分工具
保持体41,42から形成された工具保持体43と、2
つの外側突固め工具46とを有している。工具保持体4
3は、レール長手側当りそれぞれ4つの内側突固め工具
45を有している。これら内側突固め工具45は、それ
ぞれ対をなして同じ枕木区画44内へ突込まれるように
構成されている。機械縦方向に対し直角に延びる垂直な
対称平面47に関し対称的に配置された双方の部分工具
保持体41のそれぞれは、駆動装置と結合された偏心軸
48,49を有し、これらの偏心軸は、突固め駆動装置
50を介して突固め工具45ないし46と結合されてい
る。双方の部分工具保持体41,42のそれぞれは、共
通の、突固めユニットのフレーム51と結合された固有
の案内柱52,53に高さ調節可能に支承され、かつ固
有の高さ調節駆動装置54,55と結合されている。突
固めユニット40の全体は、中心対称平面47に関し対
称的に構成されている。内側突固め工具45と結合され
た突固めピッケル56は、図1から図4について既に説
明したように、その縦方向が、機械縦方向と直角に延び
る共通の平面内に位置せしめられている。
イッチボックスなどの突固めの障害物に出会った場合、
枕58の下の突固めは、左側の部分突固め工具42のみ
により行なわれる。この目的のために、高さ調節駆動装
置55のみが作動するようにされる。次の突固め工程に
は、再び双方の駆動装置54,55が、3個の直接隣接
する枕木58の同時的な下方突固めのため作動せしめら
れる。
突固めユニットを有する連続的に走行可能の突固め機の
側面図。
大側面図。
2個の突固め工具を切断して示した拡大横断面図。
双方の中央突固め工具を切断して示した拡大横断面図。
分側面図。
るところを示した側面図。
Claims (11)
- 【請求項1】 軌道の直接隣接する3個の枕木の下部
を突固める軌道突固め機用の突固めユニットであって、
高さ調節可能の工具保持体に機械縦方向に前後に支承さ
れた少なくとも3個の突固め工具対、ないしそれぞれ少
なくとも1個の突固めピッケルを有する6個の突固め工
具を有しており、これら6個の突固め工具が突固め駆動
装置を介して偏心軸と結合されている形式のものにおい
て、機械縦方向に互いに間隔をおいて2個の偏心軸(2
3,24;48,49)が備えられ、しかも、各偏心軸
(23,24;48,49)が、突固め駆動装置(29
;50)を介して、機械縦方向に関して端側に配置され
た外側突固め工具(20;46)と、これに続く2個の
内側突固め工具(21,45)と結合されていることを
特徴とする突固めユニット。 - 【請求項2】 同じ枕木区画(30;44)内へ突込
まれる双方の内側突固め工具(45)の突固め駆動装置
(29;50)が、偏心軸(23,24;48,49)
の回転軸線(31)を通る垂直対称平面(32;47)
に関して、それぞれ対称的に配置されていることを特徴
とする、請求項1記載の突固めユニット。 - 【請求項3】 工具保持体(43)が、機械縦方向に
前後して配置され、それぞれ固有の高さ調節駆動装置(
54,55)と結合された2個の部分工具保持体(41
,42)から形成され、これら保持体(41,42)に
は、レール長手側及び偏心軸当りそれぞれ2個の内側突
固め工具(45)と外側突固め工具(46)が支承され
ていることを特徴とする請求項1又は2記載の突固めユ
ニット。 - 【請求項4】 双方の部分工具保持体(41,42)
、双方の偏心軸(48,49)、突固め工具(45,4
6)が、機械縦方向に対し直角に延びる垂直対称平面(
47)に関し対称的に配置されていることを特徴とする
、請求項3記載の突固めユニット。 - 【請求項5】 直接ユニット中心に続く双方の内側突
固め工具(21)の、それぞれ1つの突固め駆動装置(
29)と結合された上端区域(35)が、それぞれ向い
合った突固めユニット半部内に配置され、偏心軸(31
)の回転軸線内を延びる突固めユニット(17)横方向
に互いに間隔をおいて配置されるか、ないしは曲げて構
成されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の
突固めユニット。 - 【請求項6】 少なくとも3個の垂直の案内柱(34
)に、高さ調節可能に支承された工具保持体(33)が
、2個の高さ調節駆動装置(22)と接続されているこ
とを特徴とする、請求項1又は2記載の突固めユニット
。 - 【請求項7】 同じ枕木区画(30)内へ突込むため
に備えられた互いに調節可能の内側突固め工具(21)
の突固めピッケル(36)の縦軸線(37)が、ピッケ
ルの突込み位置において、その軸部ホルダー(38)を
含めて、突固めユニット縦方向に対し直角に、かつまた
案内柱(34)の軸線と平行に延びる共通の横平面(3
2)内に位置することを特徴とする、請求項1から6ま
でのいずれか1項記載の突固めユニット。 - 【請求項8】 同じ枕木区画(30)内へ突込まれる
ために備えられた、それぞれ2個の突固めピッケル(3
6)と結合される双方の内側突固め工具(21)が、縦
軸線(37)に対し直角方向に延びる横断面で見て湾曲
した軸部ホルダー(38)を有しており、しかも、双方
の軸部ホルダー(38)が、互いに入り組んだ配置を達
成するため、突固めユニット(17)の横方向に互いに
ずらされて配置されていることを特徴とする、請求項1
、2、5、6、7のいずれか1項記載の突固めユニット
。 - 【請求項9】 各偏心軸(23,24)の回転軸線が
、内側突固め工具(21)の突固めピッケル(36)に
対し共通の、かつまた案内柱(34)の軸線と平行の横
平面(32)内に位置していることを特徴とする、請求
項7又は8記載の突固めユニット。 - 【請求項10】 双方の偏心軸(23,24;48,
49)が機械式に連結されていることを特徴とする、請
求項1から9までのいずれか1項記載の突固めユニット
。 - 【請求項11】 突固めユニット(17)が、軌道突
固め機(1)の機械フレーム(2)に対し、突固め機縦
方向に変位可能のユニット・フレーム(14)に配置さ
れ、このフレーム(14)が、機械(1)の作業方向で
前方の端部を機械フレーム(2)に、また、その後方の
端部をボギーの足回り(16)を介して軌道に支えられ
ていることを特徴とする、請求項1から10までのいず
れか1項記載の突固めユニット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT0093090A AT403934B (de) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | Stopfaggregat für gleisstopfmaschinen zum unterstopfen von drei schwellen |
AT930/90 | 1990-04-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04222701A true JPH04222701A (ja) | 1992-08-12 |
JP2854158B2 JP2854158B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=3503127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3084997A Expired - Fee Related JP2854158B2 (ja) | 1990-04-20 | 1991-04-17 | 3個の枕木の下部を突固める軌道突固め機用の突固めユニット |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5133263A (ja) |
JP (1) | JP2854158B2 (ja) |
CN (1) | CN1030727C (ja) |
AT (1) | AT403934B (ja) |
AU (1) | AU632681B2 (ja) |
BE (1) | BE1004145A3 (ja) |
BR (1) | BR9101572A (ja) |
CA (1) | CA2040895C (ja) |
CH (1) | CH683621A5 (ja) |
CZ (1) | CZ278660B6 (ja) |
DE (1) | DE4112224C2 (ja) |
ES (1) | ES2077484B1 (ja) |
FR (1) | FR2661198B1 (ja) |
GB (1) | GB2243178B (ja) |
HU (1) | HU210368B (ja) |
IT (1) | IT1245213B (ja) |
PL (1) | PL165501B1 (ja) |
RO (1) | RO114651B1 (ja) |
RU (1) | RU2015239C1 (ja) |
SE (1) | SE506903C2 (ja) |
SK (1) | SK278126B6 (ja) |
UA (1) | UA27699C2 (ja) |
YU (1) | YU48109B (ja) |
ZA (1) | ZA912462B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010512473A (ja) * | 2006-12-11 | 2010-04-22 | フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 軌道直下を突き固めるための突固めユニット |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT402308B (de) * | 1993-01-27 | 1997-04-25 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Stopfmaschine |
ATE149048T1 (de) | 1994-08-09 | 1997-03-15 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Stopfaggregat für gleisstopfmaschinen zum unterstopfen zweier unmittelbar benachbarter schwellen |
CZ286462B6 (en) * | 1995-11-22 | 2000-04-12 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Track tamping unit |
CZ286585B6 (cs) * | 1996-01-12 | 2000-05-17 | Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft M. B. H. | Podbíječka koleje |
DK1070787T3 (da) | 1999-07-23 | 2004-12-13 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Understopningsaggregat til understopning af sveller i et spor |
AT5559U3 (de) * | 2002-06-06 | 2003-04-25 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Stopfaggregat |
RU2385978C2 (ru) * | 2007-03-15 | 2010-04-10 | Геннадий Геннадьевич Лосев | Способ выправки пути |
AT513034B1 (de) | 2012-10-24 | 2014-01-15 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Verfahren zum Unterstopfen eines Gleises |
CN104278600A (zh) * | 2013-07-07 | 2015-01-14 | 蓬莱奥斯勃机械有限公司 | 便携式脂润滑冲击捣镐 |
AT517999B1 (de) * | 2015-11-20 | 2018-05-15 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh | Stopfaggregat und Verfahren zum Stopfen eines Gleises |
FR3047016B1 (fr) * | 2016-01-21 | 2019-09-06 | Matisa Materiel Industriel S.A. | Machine de bourrage a moteurs hydrauliques synchronises |
AT520267B1 (de) | 2017-08-08 | 2020-02-15 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh | Stopfaggregat zum Unterstopfen von Schwellen eines Gleises |
AT521673B1 (de) * | 2018-10-24 | 2020-04-15 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh | Stopfaggregat zum Unterstopfen von Schwellen eines Gleises |
CN112160200B (zh) * | 2020-10-21 | 2025-06-17 | 中国铁建高新装备股份有限公司 | 一种三枕捣固装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT251627B (de) * | 1964-03-04 | 1967-01-10 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Maschine zum Unterstopfen eines Gleises |
AT290603B (de) * | 1965-12-06 | 1971-06-11 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Maschine zur Bearbeitung des Eisenbahnoberbaues |
DE1534078B2 (de) * | 1964-12-31 | 1975-11-27 | Franz Plasser Bahnbaumaschinen- Industriegesellschaft Mbh, Wien | Fahrbare Gleisstopf-, Nivellier- und Richtmaschine |
DE1287100B (de) * | 1965-03-09 | 1969-01-16 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Maschine zum Unterstopfen von Gleisen |
US3372651A (en) * | 1965-03-19 | 1968-03-12 | Plasser Franz | Track tamping machine |
AT294897B (de) * | 1966-06-15 | 1971-12-10 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Stopfwerkzeug für Gleisstopfmaschinen sowie Gleisstopfmaschine mit solchen Werkzeugen |
AT304606B (de) * | 1968-04-29 | 1973-01-10 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Gleisstopfwerkzeug-Aggrerat |
AT304607B (de) * | 1968-04-29 | 1973-01-10 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Gleisstopfmaschine |
AT345325B (de) * | 1975-06-20 | 1978-09-11 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Gleisstopfmaschine, insbesondere gleisstopf- und nivelliermaschine |
CH569836A5 (ja) * | 1973-06-04 | 1975-11-28 | Matisa Materiel Ind Sa | |
CH569837A5 (ja) * | 1973-12-21 | 1975-11-28 | Matisa Materiel Ind Sa | |
AT345324B (de) * | 1975-02-27 | 1978-09-11 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Gleisstopfmaschine |
US4130063A (en) * | 1975-09-16 | 1978-12-19 | Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft M.B.H. | Tamping head |
JPS591843B2 (ja) * | 1977-09-13 | 1984-01-14 | 日本国有鉄道 | 道床締固め装置 |
AT369067B (de) * | 1981-01-22 | 1982-12-10 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Zwillingsstopfaggregat fuer gleisstopfmaschinen |
AT381127B (de) * | 1983-09-28 | 1986-08-25 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Kontinuierlich (non-stop) verfahrbare gleisstopf -nivellier- und richtmaschine |
EP0195882B1 (de) * | 1985-03-25 | 1988-08-17 | Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. | Gleisstopfmaschine mit Strecken-Stopfaggregat |
IN166365B (ja) * | 1985-03-25 | 1990-04-21 | Plasser Bahnbaumasch Franz | |
DE3565565D1 (en) * | 1985-07-19 | 1988-11-17 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Tamping unit for a track-tamping machine |
CH658689A5 (fr) * | 1986-02-27 | 1986-11-28 | Kershaw Mfg | Bourreuse de voie ferree. |
IT1220124B (it) * | 1987-11-03 | 1990-06-06 | Danieli Off Mecc | Rincalzatrice continua per linea ferroviaria a teste di rincalzatura indipendenti |
AT393392B (de) * | 1989-06-16 | 1991-10-10 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Stopfaggregat und stopfpickel fuer gleisstopfmaschinen |
AT395797B (de) * | 1991-06-27 | 1993-03-25 | Hajek Heinrich | Einrichtung zum reinigen von kaeselaiben |
-
1990
- 1990-04-20 AT AT0093090A patent/AT403934B/de not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-03-11 IT ITMI910642A patent/IT1245213B/it active IP Right Grant
- 1991-03-11 YU YU43391A patent/YU48109B/sh unknown
- 1991-03-22 CH CH887/91A patent/CH683621A5/de not_active IP Right Cessation
- 1991-04-03 ZA ZA912462A patent/ZA912462B/xx unknown
- 1991-04-03 GB GB9106943A patent/GB2243178B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-15 DE DE4112224A patent/DE4112224C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-15 US US07/685,876 patent/US5133263A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-16 PL PL91289905A patent/PL165501B1/pl unknown
- 1991-04-16 ES ES09100978A patent/ES2077484B1/es not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-17 JP JP3084997A patent/JP2854158B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-17 BE BE9100351A patent/BE1004145A3/fr not_active IP Right Cessation
- 1991-04-18 SE SE9101165A patent/SE506903C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1991-04-18 RO RO147382A patent/RO114651B1/ro unknown
- 1991-04-18 BR BR919101572A patent/BR9101572A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-04-18 HU HU911269A patent/HU210368B/hu not_active IP Right Cessation
- 1991-04-19 CA CA002040895A patent/CA2040895C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-19 UA UA4895087A patent/UA27699C2/uk unknown
- 1991-04-19 CZ CS911118A patent/CZ278660B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1991-04-19 RU SU914895087A patent/RU2015239C1/ru active
- 1991-04-19 CN CN91102539A patent/CN1030727C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-19 AU AU75166/91A patent/AU632681B2/en not_active Ceased
- 1991-04-19 FR FR9104883A patent/FR2661198B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-19 SK SK1118-91A patent/SK278126B6/sk not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010512473A (ja) * | 2006-12-11 | 2010-04-22 | フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 軌道直下を突き固めるための突固めユニット |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04222701A (ja) | 3個の枕木の下部を突固める軌道突固め機用の突固めユニット | |
JP3658432B2 (ja) | 連続して隣り合っている2本の枕木の下側を締め固める軌道締め固め機のための締め固めユニット | |
US4094250A (en) | Mobile track tamping machine | |
GB1568847A (en) | Railway track tamping machine comprising at least one vertically adjustable tampling init | |
JP2851176B2 (ja) | 移動式軌道突固機 | |
SK280838B6 (sk) | Stroj na zhutňovanie štrkového lôžka koľaje | |
JP2574415B2 (ja) | 連続的に走行可能な軌道工事機 | |
JPS5814521B2 (ja) | キドウツキガタメキカイヨウノツキガタメコウグユニツト | |
JPS5932601B2 (ja) | 締め固め工具の一部をレ−ル幅方向へ揺動可能とすることにより、転轍部の軌道の締め固めをも可能とする軌道締め固め機 | |
JP3834116B2 (ja) | 道床突固め機 | |
US4445437A (en) | Railway track tamping machine | |
JPH05202504A (ja) | マルチプルタイタンパ | |
GB2148988A (en) | A track tamping machine | |
FI79581B (fi) | Koerbar spaorstampnings-planings- och riktmaskin. | |
JPH0369703A (ja) | 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械 | |
HU202298B (en) | Track building machine with track stabilizer | |
JPH02282502A (ja) | 枢動する締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め、揚上兼位置合わせ機械 | |
CA1180597A (en) | Tamping tool assembly | |
JP4046853B2 (ja) | 軌道のバラスト床を圧密化し且つ所要形状にする機械 | |
US2926617A (en) | Ballast tamping apparatus | |
JPH0135961B2 (ja) | ||
JPS5929724B2 (ja) | 3対の填充工具を一体的に上下移動及び振動させることができる軌道填充機 | |
JPS5918482B2 (ja) | タイタンパ− | |
JPS6026881B2 (ja) | 軌道タイタンパ | |
US5862759A (en) | Self-propelled machine for stabilizing, by hammering and compacting, tracks laid on ballast |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |