[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04228482A - 有機化合物と金属または類金属とを用いた耐熱炭化物を基材とする多孔質固体の製造方法 - Google Patents

有機化合物と金属または類金属とを用いた耐熱炭化物を基材とする多孔質固体の製造方法

Info

Publication number
JPH04228482A
JPH04228482A JP3094661A JP9466191A JPH04228482A JP H04228482 A JPH04228482 A JP H04228482A JP 3094661 A JP3094661 A JP 3094661A JP 9466191 A JP9466191 A JP 9466191A JP H04228482 A JPH04228482 A JP H04228482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
carbon
porous
carbide
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3094661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528392B2 (ja
Inventor
Dubots Dominique
ドミニク・デユボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferroglobe France SAS
Original Assignee
Pechiney Electrometallurgie SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pechiney Electrometallurgie SAS filed Critical Pechiney Electrometallurgie SAS
Publication of JPH04228482A publication Critical patent/JPH04228482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528392B2 publication Critical patent/JP2528392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は金属元素及び/または類金属元
素の耐熱炭化物、例えば主としてSiCから成る多孔質
固体の製造方法に係る。本発明では特に、架橋可能で炭
化可能な有機化合物と、浸炭可能な金属及び/または類
金属元素の粉末とが出発物質として使用される。
【0002】本発明はまた、金属または類金属の耐熱炭
化物から本質的になる多孔質体を新規な物質として提供
する。
【0003】
【従来の技術】炭化ケイ素は、他の多くの金属炭化物ま
たは類金属炭化物と同様に、高度な耐熱性及び化学的不
活性を有するため、多孔質固体(成形品、造粒品、押出
品など)の形態で、多くの用途において、例えば化学産
業、石油産業の高温化学反応の触媒担体または触媒自体
として、自動車のマフラにおいて、あるいは、腐食性の
気体もしくは液体または溶融金属の濾過用部材として、
あるいは熱の回収−交換手段として有利に使用され得る
【0004】これらの用途において多孔質固体は、(と
きには寸法の大きい)モノリシック構造を有してもよく
または顆粒状構造を有してもよい。更に、経時的にもま
た多数の熱処理サイクル後にも炭化物固有の特性と構造
を維持するように、優れた機械的強度または耐摩耗性及
び優れた熱安定性を有していなければならない。
【0005】炭化ケイ素多孔質体の製造方法はいくつか
の文献に記載されている。
【0006】フランス特許第1,484,116号(U
S  Atomic  EnergyCommissi
on)は、部分重合したフルフリルアルコールベースの
結合剤と、ウレタン形成成分と、Si粉末またはその他
の金属の粉末とを混合する方法を記載している。ウレタ
ン形成成分の結合によってCO2が発生し、発泡体が形
成される。この発泡体を固化し、高温(2200℃)で
焼成すると、SiCを含有する発泡体が得られる。しか
しながらガスの発生量が多すぎるとマクロポアが形成さ
れ、これは後述するように、本発明で予定した主な用途
例えば触媒製造に不利である。
【0007】米国特許第4,536,358号(WEL
SH)は、適当な多孔性の表面及び構造を有する金属ま
たは類金属の炭化物から成る多孔質体を得るために、多
孔性の表面及び構造を有する無機酸化物担体(例えばア
ルミナ)を使用している。この無機担体に重合可能な有
機化合物を堆積させ、これを熱分解して炭素化合物層を
形成させる。最後に、炭化させるべき金属または類金属
をCVD法で炭素化合物層に堆積させる。これを高温に
加熱し、酸化物表面に炭化物レプリカを得る。なお、そ
の酸化物は例えば溶解によって除去される。
【0008】米国特許第3,859,421号(HUC
KE)によれば、細孔容積及び細孔分布を個別に制御で
きる多孔質炭化物構造が得られる。この目的のため、焼
成後に残留炭素骨格を与える結合剤と、連続液相を形成
する発泡液体と、発泡液相の分散(連続性)を確保する
分散剤とを混合する。ここにいう発泡液体は、除去され
た後に相互接続した細孔の網目状構造を与え得るもので
ある。上記の混合物を成形し、次いで例えば結合剤を重
合させることによって固化する。発泡液体を除去し、細
孔の網目状構造を生じさせ、残留結合剤をか焼する。混
合物にケイ素またはシリカを添加すると、極めて高温で
熱分解した後にSiCが得られる。
【0009】米国特許第4,067,956号(FRA
NKLIN)は、ポリウレタン構造の内部に熱硬化性樹
脂を浸透させ、全体を高温で炭化させることによって得
られた多孔質炭化物構造を記載している。炭化物含有体
は、浸炭可能な金属を細孔に浸透させるか、または、C
VD法によって細孔を炭化物もしくは窒化物の被膜で被
覆することによって得られる。
【0010】米国特許第4,818,732号は、連続
したミクロポア(microposite  ouve
rte)を有し且つ大きい比表面積を有する炭化ケイ素
セラミックの製造方法を記載している。この方法では、
ポリオルガノシランゲルを不活性雰囲気下に焼成する。 シリカ及び炭素の総量、細孔の孔径及び分布は炭素及び
/またはシリカを選択的に除去する後処理によって調節
できる。
【0011】
【発明の目的】本発明の目的は、大きい比表面積を有す
る金属元素または類金属元素の耐熱炭化物から本質的に
構成され、金属及び/または類金属元素の炭化物の焼結
微粉結晶から成る十分に緻密な骨格を有するので耐圧縮
性などの機械的特性がよい、とりわけ十分な焼結度を有
するので耐食性及び耐摩耗性がよい、熱安定性がよいの
で比表面積が減少するような構造変化を生じない、など
の特性を有しており、所望の適当な幾何学的形状(成形
品、造粒品、押出品など)を有する多孔質固体を製造す
ることである。
【0012】本発明の別の目的は、所望の用途即ち触媒
担体に適した多孔度を有する多孔質体を提供することで
ある。
【0013】触媒の多孔度は、細孔の平均孔径に基づい
て一般に3種類、即ち、マクロポア:孔経100μ以上
の細孔を主体とし、触媒としては効率が悪く活性物質の
場所を奪うという欠点があるもの、メソポア:孔経1〜
100μの細孔を主体とし、触媒内部で気体状または液
体状の物質を移動させ得るもの、ナノポア:概して孔径
0.005〜0.1μの細孔を主体とし、触媒が堆積す
る表面の面積を拡大させるもの、に分類される。
【0014】本発明の多孔質体は、実質的には、メソポ
ア及びナノポアの2種類の多孔度を有し、マクロポアの
割合は少ない。
【0015】
【発明の概要】本発明は、比表面積の大きい金属及び/
または類金属元素の耐熱炭化物から本質的になる所望の
形状及び多孔度の多孔質固体の製造方法を提供する。本
発明方法の特徴は、架橋と高い炭素収率での炭化とが可
能であり且つ稠密炭素骨格を与え得る重合及び/または
共重合可能な少なくとも1種の有機に限る化合物と、処
理を受ける条件下に溶融しない浸炭可能な粉末状の金属
(または類金属)及び/または炭素によって還元可能な
金属(または類金属)化合物と、任意に添加される溶媒
、可塑剤及び/またはその他の有機または無機の添加剤
とを均質混合してペースト状混合物を形成し、前記混合
物を成形し、任意に添加した溶媒、可塑剤及び/または
添加剤の少なくとも一部を除去し、任意的な重合後に、
前記有機化合物を架橋させ、前記有機化合物を炭化させ
、炭素と前記金属(または類金属)及び/または前記金
属(または類金属)化合物の粒子との混合物から実質的
に成る多孔質骨格を形成させるべく第1段階で500〜
1000℃で熱処理し、任意的な金属または類金属化合
物の還元後に、炭化物に転化させるべく第2段階で非酸
化性雰囲気中で中庸な温度で処理する段階を含み、当該
反応が固相及び/または気相で生じるような熱処理プロ
フィールを用いることである。
【0016】「有機に限る化合物」なる用語は、炭化基
でなく実質的にケイ素(オルガノシラン)、ホウ素、リ
ンなどの他の元素から成る骨格を有する鎖はあっても、
主鎖が、実質的に炭素骨格から形成されているポリマー
を意味する。
【0017】本発明によれば、上記有機化合物は一般に
、有利な条件下で非溶融粉末と混合できるように液体好
ましくはペースト状で使用される。このような液体また
はペーストの状態は、室温で自然に得られたものでもよ
く、または架橋及び/または炭化温度よりも低温で且つ
好ましくは室温よりもやや高温で溶融させることによっ
て得られてもよく、または、同じく架橋及び/または炭
化温度よりも低温で除去され得る溶媒及び/または可塑
剤によって得られてもよい。これらの有機化合物は一般
に、非溶融粉末との混合及び硬化後に所定の幾何学形(
態)を有する材料が得られるように、高分子化学分野で
公知の任意の手段、例えば加熱、(過酸化物のような)
開始剤による熱分解、触媒を任意に添加して行なう硬化
剤との反応、照射、モノマー添加、などによって架橋さ
れ得る重合体、熱可塑性ポリマーである。
【0018】または、前記有機化合物として、1種以上
の有機モノマーを使用し、これらを上記のごとき高分子
化学分野上の方法で重合させ架橋させてもよい。
【0019】炭化後の前記有機化合物は、(当業界で公
知の活性炭を合成する常法で好ましくは活性化できる)
炭化率(残留炭素の割合)25%以上の稠密な炭素骨格
を有することが重要である。例えばフルフリル樹脂、フ
ェノール樹脂のような樹脂が最も適当である。またピッ
チのような複合有機化合物も適当である。
【0020】以後の記載では便宜上、「金属」なる用語
が類金属も包含する。「非溶融」なる用語は、本発明方
法実施中、特に種々の熱処理の実施中に粉末が溶融しな
いことを意味する。
【0021】非溶融粉末は、例えば金属、好ましくはケ
イ素であり、そのまま使用されてもよくまたは部分酸化
されていてもよい。また、その他の金属及び/または金
属化合物、並びにそれらの互いの混合物またはケイ素と
の混合物も、炭化物の製造条件下に溶融しない、前記化
合物が炭素によって還元される、前記金属が浸炭によっ
て耐熱炭化物を生じるという条件を満たす限り使用可能
である。適当な金属は一般に、元素の周期律表の周期4
、5、6系列の3b、4b、5b、6b、7b及び8族
の遷移金属、希土類(ランタニド)、アクチニドである
。特に、Mo、W、Reが適当であり、また、V、Ta
、Nb、Ti、Cr、Ni、Co等も好ましい。前記化
合物は一般に酸化物である。その粒子の粒径は、通常1
00μ未満であり、BET比表面積は0.5m2/g以
上である。
【0022】酸化種の存在を完全に排除する必要はない
。しかしながら、添加される酸化物の割合は、還元中に
多量の炭素をその酸化物が消費して炭素骨格の強度を損
なうことがないように配慮するのが好ましい。
【0023】できるだけ微細な粉末を使用することも重
要である。これは、浸炭処理の最終効率を向上させ、出
発粉末を完全に変態させ得る。
【0024】また、多孔質固体の予定の用途等に応じて
その他の添加剤を混合物に添加してもよい。これらの添
加剤は、この固体の特性、例えば比表面積、多孔度、表
面活性、機械的特性などを変化させる。
【0025】このような添加剤の例を以下に示す。
【0026】−架橋及び共重合の開始剤及び触媒のよう
な硬化剤。
【0027】−混合物の他の成分に対して不活性で処理
中に気体種の形態で分解するメラミン、有機繊維、微細
シリカ、無機塩または有機物のごとき、メソポアの形成
を十分に調節する発泡剤。マクロポアを形成する発泡剤
や、ウレタン及びポリウレタンのようなフォーミング剤
は使用しないほうがよい。
【0028】−カーボンブラック、活性炭微粉、単結晶
セルロースのような特定表面(ナノポア)形成剤。
【0029】−アルカリ金属塩、リン酸塩、アルミニウ
ム塩のような得られた多孔質表面を活性化する活性化剤
または触媒。
【0030】−熱処理後に例えば炭化物、中間オキシカ
ーバイドの形態で回収され得る多価金属化合物のような
細孔の表面特性を改良するドーパント剤。
【0031】樹脂及び任意の有機添加剤の使用量は一般
に、炭化後に発生した炭素の量が、種々の熱処理中の反
応、特に還元及び浸炭反応の際の化学量論を少なくとも
多少は上回るように選択される。
【0032】最終浸炭後に、この余剰炭素は、空気中低
温にて制御下での酸化、またはより一般的には酸素存在
下で通常500〜900℃好ましくは約600℃で行な
う制御下酸化によって除去され得る。この酸化中に製品
が劣化する危険性があるので温度は高すぎないほうがよ
い。
【0033】成形に関しては、注入成形、押出、加圧成
形、プレス成形のごとき公知の任意の手段によって行な
うことが可能である。
【0034】前述のごとく、硬化処理は、溶媒またはよ
り一般的に低分子量有機化合物の除去後に行なわれても
よくまたは除去と同時に行なわれてもよい。これらの重
合、架橋、溶媒除去などの処理は、炭化温度より低温で
行なう必要がある。
【0035】出発有機物質の炭化、即ち、非酸化性雰囲
気下の制御された熱分解は、使用される有機成分、処理
済み材料の質量及び密度に適した温度プロフィールで行
なう。前述のごとく炭化温度は500〜1000℃であ
る。多孔体の完全炭化後に、多孔質炭素骨格が得られる
。該骨格の内部に出発粉末の粒子が埋込まれて分散して
いる。触媒担体または触媒を製造する場合、炭素骨格の
細孔分布を変更するために、活性炭を得るときの公知の
常法で骨格の炭素相を活性化処理するのが好ましい。 この処理では主として、(例えばCO2及び/またはH
2Oのごときやや酸化性のガスを噴射して)骨格の炭素
を温度500〜1000℃で制御下酸化する。この結果
、ナノポアが形成されて固体の比表面積がかなり増加す
る。
【0036】次に、静止状態または掃去状態の非酸化性
雰囲気、例えばアルゴン、水素、炭化水素、窒素、アン
モニア中で、表面積の縮小を生じる粒子の肥大化を避け
るために適度の(中庸な)温度、即ち通常は1000〜
1400℃、好ましくは1150〜1250℃で浸炭処
理を行なう。細孔の閉塞が生じないように、金属または
金属化合物の融点よりも低い温度を維持することも重要
である。この処理中に、酸化物を還元するかまたは還元
が前段階で開始されているときは還元を終了させ、炭素
骨格に浸漬した金属が変態するまで十分な時間炭化させ
る。通常は完全変態が好ましいが、使用金属次第では部
分変態でもよい。金属を80%以上まで浸炭させること
が肝要である。これによって、出発混合物中の1種また
は複数の金属の炭化物の焼結微結晶骨格を主として含む
多孔質固体(成形品、造粒品、押出品)が得られる。こ
れらの金属炭化物は所定の化合物または種々の固溶体を
形成する。また、残留炭素を含むときは、前記のごとく
酸化によってそれを除去する。
【0037】浸炭用熱処理が完全でないときは、最終材
料中で反応相に被覆された未反応の金属または非金属の
残留粒子が検出される。これらの残留粒子は通常、炭化
物骨格の表面に露出しないので妨害要因にはならない。
【0038】また、準分子層の状態の表面に、X線回折
検査でしばしば非晶質として観察されるオキシカーバイ
ド、オキシカーボニトライド及び/またはサブオキサイ
ドなどから成る複数の準安定酸化相が検出され、また、
結晶格子に吸着または補捉された酸素原子も検出される
【0039】浸炭多孔質体の多孔質骨格は、優れた機械
的特性、特に耐圧縮性と高いBET比表面積とを示す。 BET比表面積は常に15m2/g以上で、残留炭素の
除去後には30m2/gにも達する。
【0040】多孔質体をSiCを基材とする高温触媒担
体として使用する予定のときは、処理条件を調節するこ
とによって、例えば過度の再結晶化を防止すべく適度な
温度(1150〜1200℃)で浸炭処理することによ
って、最大の広さ及び最大の活性を有する比表面積が得
られる。
【0041】分析によれば、SiCの表面にオキシカー
バイドSiOxCyから成ると推定される非晶質種が検
出される。本発明の金属炭化物、特に多価金属炭化物の
場合にも、同様のオキシカーバイド型の比較的不安定な
種が観察される。概して非晶質のこれらの準安定種は、
炭化物担体の多孔質表面の活性化及びその後の触媒の付
着を促進する。また、触媒の活性を変更し得る。
【0042】この場合にも、2種類(モード)の多孔度
の細孔分布が好ましいことが理解されよう。即ち、−概
して約1〜100μの範囲の細孔群から成り、気体種ま
たは液体種の出入、循環及び物質移動を助けるメソポア
【0043】−概して約0.1μ未満の細孔群から成り
、触媒作用及び比表面積の増加を助けるナノポア。
【0044】このような2種類の多孔度は、触媒現象に
関係する活性表面において、該表面に存在する非晶質種
による触媒の分散及び付着を促進し、付着した触媒の触
媒活性(効率、選択性)を向上させる。
【0045】炭化物自体が触媒特性を有する場合、得ら
れた多孔質体は高温の化学反応または石油化学反応、自
動車排ガス転化反応などの触媒として、直接使用されて
もよいし、各上記反応及び/または予定の触媒反応に特
有の特殊活性化処理後に使用されてもよい。これらの炭
化物はまた、いかなる触媒担体と共に使用されてもよい
【0046】触媒表面のエネルギーレベルを変更して非
晶質及び準安定種の出現や安定化を促進可能で且つ表面
に露出して活性部位を形成可能なドーパント成分を、結
晶格子に挿入することによって骨格の触媒活性を変更す
ることも可能である。
【0047】また、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属化合物の添加によって触媒活性を改良してもよい。
【0048】触媒担体の特徴は、比表面積の値だけでな
く、その性質、特にLewis及び/またはBrons
tedの「酸度」、即ち電子の受容能及び供与能によっ
て確定され得る。本発明の炭化物では、担体が、酸性ま
たは塩基性処理によって活性化されており、この種の活
性化処理によって表面酸度及び/または比表面積の値を
変更し得ることが知見された。多くの用途では、担体が
「酸性」表面状態を有することが特に好ましい。酸性処
理または塩基性処理は、純粋または(溶液などで)希釈
した液相または気相中で行ない得る。所望の活性化のタ
イプに従って、水酸化ナトリウム、アンモニア、塩酸、
硝酸などを使用でき、特に炭化ケイ素の場合には、純粋
または(N2、H2Oなどで)希釈した無水フッ化水素
酸(液体または気体)を使用する。
【0049】
【実施例】実施例1 この実施例では、炭化ケイ素を基材とする活性触媒担体
を製造する。
【0050】出発混合物は、500gのフルフリル樹脂
(Quaker  Oats  Chemicalsの
LP340)と、300gの樹脂用有機硬化剤(C52
、エチルグリコール及びブチルグリコール中のパラトル
エンスルホン酸の有機溶液)と、40gの粉末Si(B
ET比表面積8m2/gで粒度60μ以下)とを含む。
【0051】出発混合物を直径10cm及び高さ5cm
の円筒状塊に成形した。100℃のオーブンに2時間維
持することによって硬化させた。得られた円筒状固体を
粉砕し、篩にかけて粒度4〜8mmの画分を得た。得ら
れた顆粒を窒素掃去下に900℃で2時間炭化し、Si
粒子に被着された炭素骨格を形成させ、CO2雰囲気下
に900℃で4時間処理して活性化した。
【0052】浸炭のためにアルゴン掃去を伴って120
0℃で2時間熱処理し、次いで空気中で600℃で加熱
することによって残留炭素を除去した。
【0053】残留炭素の除去前に、BET比表面積16
8m2/gを有する主としてSiCから成る骨格が得ら
れた。残留炭素の除去後にはBET比表面積30m2/
gが得られた。細孔スペクトルは、2種類の細孔分布、
即ち孔径11μの細孔及び0.01μの細孔をそれぞれ
中心とする分布を示し、優れた耐圧縮性を有することが
知見された。
【0054】実施例2 実施例1と同じ出発混合物を使用し、同じ方法を用いた
が、円筒状固体を粉砕せず、また炭化後に1400℃で
2時間の浸炭処理を行なった。
【0055】得られた炭化物骨格は残留炭素の除去前に
も除去後にもBET比表面積2m2/gを有し、過半数
のマクロポアは孔径50〜1μの範囲であった。この円
筒状固体も優れた耐圧縮性を示したが、この多孔質体は
触媒には不適である。
【0056】実施例3 この実施例では、出発混合物に添加剤を添加することに
よって得られる効果を示す。
【0057】出発混合物は、500gのフルフリル樹脂
LP340と、40gの有機硬化剤C52と、300g
の同じ粉末Siと、100gのカーボンブラック(FW
2V−Degussa)と、330gの、エタノール(
250g)中のステアリン酸アルミニウム(80g)と
から成る。
【0058】添加剤は夫々以下の作用を有する。
【0059】−エタノールに溶解したステアリン酸アル
ミニウムは、混合物中に極めて均質に分散する形態のア
ルミニウムを供給する。アルミニウムは結晶成長を阻止
し、従って微小孔の比表面積を増加させ、また、SiC
担体の表面状態を変化させ、該表面に付着する触媒の活
性を増加させる。
【0060】−カーボンブラックは、混合物の粘度を向
上させることによって混合物のレオロジー特性を変化さ
せ、(この処理中に除去される)炭化担体を活性化し、
SiC担体の小孔の多孔度を増加させる。
【0061】混合物を押出によって棒材に成形した。1
10℃のオーブンで16時間加熱して硬化させた。実施
例1及び2と同じ条件下に炭化及び活性化を行なった。 浸炭のためにアルゴン下に1200℃で2時間熱処理し
た。
【0062】SiC骨格はBET比表面積122m2/
gを有していた。
【0063】空気中で600℃で3時間処理して残留炭
素を除去した後のBET比表面積は48m2/gに達し
た。
【0064】実施例4 この実施例は別の添加剤によって得られる効果を示す。
【0065】出発混合物は、1000gのフルフリル樹
脂LP340と、70gの有機硬化剤C52と、700
gの同じ粉末Siと、65gのリン酸アルミニウムと、
100gの熱分解法シリカ(FK320)、即ち大きい
BET比表面積(320m2/g)を有する極微粉シリ
カと、600gの水とから成る。
【0066】添加剤は以下の機能を果たす。
【0067】−リン酸アルミニウムは、炭化担体の活性
化を促進するアニオンに結合したアルミニウムを供給す
る。
【0068】−熱分解法シリカは浸炭反応を促進する。
【0069】−水はリン酸アルミニウムを分散させ、粘
度を低下させ、またメソポアを発生させる発泡剤の機能
を果たす。
【0070】実施例3と同様に成形した後で120℃に
16時間維持して硬化させた。前記と同様の条件で炭化
及び活性化を行なった。浸炭のためにアルゴン下に12
00℃で2時間熱処理した。BET比表面積190m2
/gが得られた。(空気中で600℃に3時間維持して
)残留炭素を除去した後に比表面積31m2/gが得ら
れた。
【0071】実施例5 この実施例では、押出によって成形できるようにするた
めにカーボンブラックを添加して出発混合物の粘度を向
上させた。
【0072】出発混合物は、500gのフルフリル樹脂
(LP340)と、40gの有機硬化剤C52と、30
0gの同じ粉末Siと、100gのカーボンブラック(
BET比表面積250m2/g)とを含む。
【0073】混合物は、直径約3〜4mmで長さ4〜6
mmの棒材を得るためにダイから押出可能な粘度を有す
る。
【0074】前記と同様にして、硬化、炭化、活性化及
び浸炭処理する。
【0075】浸炭後に得られたBET比表面積は122
m2/gであり、残留炭素を除去するために(空気中で
600℃で3時間維持した)酸化処理後の炭化ケイ素棒
材のBET比表面積は48m2/gである。
【0076】実施例6 この実施例では別の有機に限る化合物を使用した。
【0077】出発混合物は、500gの液体フェノール
樹脂(粘度4Pa.s(4,000センチポアズ))と
、40gのヘキサメチレンテトラミン基材の硬化剤と、
250gの同じ粉末Siとを含む。
【0078】実施例5と同様にこの混合物を棒材の形状
に押出成形し、次いで、硬化、炭化、活性化及び浸炭処
理した。
【0079】得られた炭化物は残留炭素除去以前ににB
ET比表面積190m2/gを有していた。
【0080】実施例7 この実施例ではケイ素及びモリブデンの混合炭化物を製
造する。
【0081】出発混合物は、140gのフルフリル樹脂
(LP340)と、5gの有機硬化剤C52と、100
gの同じ粉末Siと、50gの粒度150μ以下の粉末
モリブデンとを含む。
【0082】この混合物を成形し、実施例1と同様に硬
化、粉砕、炭化、活性化及び浸炭処理する。得られた多
孔質混合炭化物SiC,Mo2Cは残留炭素除去以前に
BET比表面積83m2/gを有し、(空気中で600
℃に3時間維持した)残留炭素除去以後にBET比表面
積21m2/gを有する。
【0083】実施例8 この実施例では炭素によって還元可能な金属化合物から
大きい比表面積を有する混合炭化物を製造する。
【0084】出発混合物は、300gのフルフリル樹脂
(LP340)と、5gの有機硬化剤C52と、140
gの同じ粉末Siと、100gの粒度100μ以下の粉
末酸化モリブデン(MoO3)とを含む。
【0085】この混合物を成形し、実施例1と同様に硬
化、粉砕、炭化、活性化、還元及び浸炭処理した。得ら
れた多孔質混合炭化物SiC,Mo2Cは残留炭素除去
以前にBET比表面積51m2/gを有していた。
【0086】実施例9 出発混合物は、690gのフルフリル樹脂(LP340
)と、300gの粉末Si(比表面積11m2/g及び
60μ以下)と、10gの架橋触媒(C52)とを含む
【0087】混合物を150℃で硬化させ、得られた塊
状多孔質体を約4〜8mmの粒子に粉砕し、窒素下に9
00℃で炭化し、CO2下に900℃で処理して炭素骨
格を活性化し、アルゴン下に1200℃で4時間浸炭処
理する。
【0088】得られた炭化物はBET比表面積96m2
/gを有し酸素含量7%である。(空気中に600℃で
3時間維持して)残留炭素を除去した後に炭化物を40
%フッ化水素酸水溶液で処理し、濯いで乾燥する。
【0089】得られたBET比表面積は190m2/g
で酸素含量3%である。更に、表面の酸度の測定によれ
ば、表面で酸性反応が生じることが示される。
【0090】実施例10 この実施例では、炭化混合物がSiCに転換するときの
転換率に対する処理温度の影響を調べる。
【0091】出発混合物は、980gのフルフリル樹脂
(Quaker  Oats  Chemicalsの
LP340)と、820gの粉砕ケイ素(BET比表面
積=8m2/g)と、200gのカーボンブラック(D
egussaのPrintex)とを含む。
【0092】この混合物を押出成形し、オーブンで重合
させ、次いで窒素下に800℃で炭化する。炭化後にバ
ッチを6つのサンプルに分け、各サンプルを夫々異なる
温度、即ち900℃、1100℃、1200℃、130
0℃、1500℃及び1700℃でアルゴン下に2時間
維持してSiCに転換させた。
【0093】次に、余剰炭素を除去するために、6つの
サンプルを空気中で600℃に8時間維持して酸化させ
た。6つのサンプルの各々のBET表面積を測定し、炭
化多孔質体(SiCに転換する前)及び処理後の多孔質
体(転換後)に対する酸化率の比較によって各サンプル
のSiCの量を計算した。
【0094】図1は得られた結果を示す。処理温度の上
昇に伴って、SiCへの転換率は上昇しBET比表面積
は減少することが理解されよう。1000℃〜1400
℃の狭い温度範囲でこれら2つのパラメータの変化が大
きい。従って、相反する2つのパラメータ(即ちSiC
の転換率及びその比表面積)の各妥当値を上記の温度範
囲で容易に調整できる。実際、SiC担体にもっとも適
当であると考えられる温度範囲は1150℃〜1350
℃である。
【0095】実施例11 この実施例では金属タングステンから炭化タングステン
の多孔質体を製造する。
【0096】84重量%の粉末タングステン(<200
μ)と、13重量%のフルフリル樹脂LP340(QO
  Chmicals)と、3重量%のカーボンブラッ
クPrintex85(Degussa)との混合物を
、Z形ミキシングアームを備えたミルでブレンドする。
【0097】得られた均質なペーストをスクリュー押出
機でダイから押出して棒材とする。押出品に含まれてい
る樹脂の熱硬化によって押出品を硬化させるために、空
気オーブンで120℃に加熱する。押出されたこれらの
中実棒材を窒素掃去を伴う回転オーブンで700℃〜9
00℃で連続的に炭化する。BET比表面積は40m2
/gである。次いで、炭化した棒材をアルゴン掃去を伴
う1220℃の回転オーブンで連続的に変態させる。得
られた多孔質体は比表面積28m2/gを有し、X線回
折測定で位相を確認すると炭化タングステンWC及び非
変態金属タングステンの存在が観察される。 実施例12 この実施例では、酸化タングステンWO3から炭化タン
グステンの多孔質体を製造する。
【0098】酸化タングステンを7重量%のカーボンブ
ラックPrintex85(Degussa)と共に、
金属ボールを収容したボールミルに予め導入する。この
処理によって酸化物の粒度を下げる。カーボンブラック
はその凝塊形成阻止作用によりこのプロセスを助ける一
方で、酸化物と均質混合される。粉砕後に得られた混合
物は比表面積約10m2/gを有する。
【0099】Z形ミキシングアームを備えたミルで上記
混合物と25重量%のフルフリル樹脂LP340(QO
  Chemicals)とをホモジナイズする。この
均質ペーストをスクリュー押出機のダイから押出して棒
材を得る。押出品に含まれている樹脂を熱硬化させるこ
とによって押出品を硬化させるために、通気オーブンで
120℃に加熱する。押出された中実棒材を窒素掃去を
伴う回転オーブン内で700℃〜900℃で連続的に炭
化する。BET比表面積は103m2/gである。次い
で、炭化した棒材をアルゴン掃去を伴う1220℃の回
転オーブンで連続的に変態させる。
【0100】得られた製品は比表面積42m2/gを有
し、X線回折測定によって位相を確認すると、主要な炭
化タングステンWC相と、副次的な炭化タングステンW
2C相と、極めて少数の非変態金属タングステン相との
存在が観察される。
【0101】実施例13 この実施例では酸化バナジウムV2O5から炭化バナジ
ウムの多孔質体を製造する。
【0102】酸化バナジウムを17重量%のカーボンブ
ラックPrintex85(Degussa)と共に、
ボールミルに予め導入する。この処理によって酸化物の
粒度を下げる。カーボンブラックは、その凝塊形成阻止
作用によりこのプロセスを助ける一方で、酸化物と均質
混合される。粉砕後に得られた混合物は比表面積約10
m2/gを有する。  Z形ミキシングアームを備えた
ミルで上記混合物と40重量%のフルフリル樹脂LP3
40(QO  Chemicals)とをホモジナイズ
する。この均質ペーストをスクリュー押出機のダイから
押出して棒材を得る。押出品に含まれている樹脂を熱硬
化させることによって押出品を硬化させるために、通気
オーブンで120℃に加熱する。押出された中実棒材を
窒素掃去を伴う回転オーブン内で700℃〜900℃で
連続的に炭化する。BET比表面積は162m2/gで
ある。次いで、炭化した棒材をアルゴン掃去を伴う12
20℃の回転オーブンで連続的に変態させる
【0103
】得られた製品は比表面積71m2/gを有し、X線回
折測定によって位相を確認すると、主相として炭化バナ
ジウムV8C7及びV4C3相の存在が観察される。
【0104】実施例14 この実施例では、酸化モリブデンMoO3から炭化モリ
ブデンの多孔質体を製造する。
【0105】酸化モリブデンを14重量%のカーボンブ
ラックPrintex85(Degussa)と共に、
金属ボールを収容したボールミルに予め導入する。この
処理によって酸化物の粒度を下げる。カーボンブラック
は、その凝固阻止作用によりこの過程を助ける一方で、
酸化物と均質混合される。粉砕後に得られた混合物は比
表面積約10m2/gを有する。
【0106】Z形ミキシングアームを備えたミルで上記
混合物と33重量%のフルフリル樹脂LP340(QO
  Chemicals)とをホモジナイズする。この
均質ペーストをスクリュー押出機のダイから押出して棒
材を得る。押出品に含まれている樹脂を熱硬化させるこ
とによって押出品を硬化させるために、通気オーブンで
120℃に加熱する。押出された中実棒材を窒素掃去を
伴う回転オーブン内で700℃〜900℃で連続的に炭
化する。BET比表面積は165m2/gである。次い
で、炭化した棒材をアルゴン掃去を伴う1220℃の回
転オーブンで連続的に変態させる。
【0107】得られた製品は比表面積152m2/gを
有し、X線回折測定によって位相を確認すると、主相と
して炭化モリブデンMo2C相の存在が観察される。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭化混合物からSiCに転換する際に転換率に
対する処理温度の影響を示すグラフである。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  比表面積の大きい金属及び/または類
    金属元素の耐熱炭化物を主として含む所望の形状及び多
    孔度の多孔質固体の製造方法であって、炭化可能であり
    且つ稠密な炭素骨格を与え得る重合及び/または共重合
    可能な少なくとも1種の有機に限る化合物と、処理を受
    ける条件下に溶融しない浸炭可能で粉末状をした、金属
    (または類金属)、及び/または、炭素によって還元可
    能な金属(または類金属)化合物と、任意に添加された
    溶媒、可塑剤及び/またはその他の有機もしくは無機の
    添加剤とを均質混合し、前記混合物を成形し、任意に添
    加した溶媒、可塑剤及び/または添加剤の少なくとも一
    部を除去し、任意的な共重合後に、前記有機化合物を架
    橋させ、前記有機化合物を炭化させ、炭素と前記金属(
    または類金属)及び/または前記金属(または類金属)
    化合物の粒子との混合物から本質的になる多孔質骨格を
    形成させるべく第1段階で500〜1000℃で熱処理
    し、炭化物に変態させるべく第2段階で非酸化性雰囲気
    中で中庸な温度で処理する段階を含み、当該反応が固相
    及び/または気相で生じるような熱処理プロフィールを
    用いることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  内部に粒子が分散した前記炭素骨格を
    、活性炭素を得るために常用の公知の方法、例えば被制
    御下酸化によって活性化させることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  非溶融粉末が、ケイ素自体または部分
    酸化したケイ素から成ることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】  非溶融粉末が、元素の周期律表の4、
    5、6周期の3b、4b、5b、6b、7b及び8族の
    遷移金属、希土類(ランタニド)、アクチニド、及び/
    または炭素によって還元可能なそれらの酸化物、の少な
    くとも1つであることを特徴とする請求項1または2に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】  非溶融粉末が、モリブデン、タングス
    テン、バナジウム及び鉄から成るグループから選択され
    た少なくとも1つの金属の粉末であることを特徴とする
    請求項1または2に記載の方法。
  6. 【請求項6】  粉末の粒子が、粒径100μ未満及び
    BET比表面積0.5m2/g以上を有することを特徴
    とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】  架橋可能な重合性の前記有機化合物が
    、炭化後の残留炭化物含量25%以上の樹脂またはピッ
    チであり、公知の任意の手段によって架橋可能であるこ
    とを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】  樹脂がフルフリル樹脂またはフェノー
    ル樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】  得られる多孔質体の諸特性を予定の用
    途に応じて変更するために、特殊発泡剤、特定表面形成
    剤、ドーパント剤のごとき1種または複数種の添加剤を
    前記混合物に添加することを特徴とする請求項1から8
    のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】  樹脂及び任意に添加されるその他の
    有機物の量は、炭化後の炭素の量が、種々の熱処理中に
    生じる反応、特に還元及び浸炭処理中に生じる反応の化
    学量論を少なくとも多少は上回るように選択されること
    を特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】  炭化を非酸化性雰囲気下に500〜
    1000℃で行なうこと、及び、炭素と粒子との混合物
    から成る得られた多孔質骨格を、炭素相の被制御下酸化
    によって任意に活性化してもよいことを特徴とする請求
    項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】  浸炭を、非酸化性雰囲気下に100
    0℃〜1300℃、好ましくは1150℃〜1250℃
    で行なうことを特徴とする請求項1から11のいずれか
    一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】  大きい比表面積を有する耐熱炭化物
    から本質的になる多孔質固体を酸処理またはアルカリ処
    理によって活性化すること、特に炭化ケイ素の場合には
    、多孔質体の表面が酸反応を示すようにフッ化水素酸で
    処理することによって活性化することを特徴とする請求
    項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】  残留炭素の除去後に、BET比表面
    積15m2/g以上、通常は30m2/g以上を有しし
    かも2種類の多孔度の開孔と優れた機械的特性とを有す
    ることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に
    記載の方法で得られた、金属(または類金属)の耐熱炭
    化物から本質的になる多孔質固体。
  15. 【請求項15】  前記多孔質体の多孔質表面の活性化
    を促進するSiOxCyまたはオキシカーボニトライド
    型の非晶質準安定種を表面に含むことを特徴とする請求
    項14に記載の多孔質固体。
  16. 【請求項16】  ドーパント剤を含むことを特徴とす
    る請求項14または15に記載の多孔質固体。
  17. 【請求項17】  前記2種類の多孔度は、孔径約1〜
    100μの範囲のメソポア群と、孔径0.1μ未満のナ
    ノポア群であることを特徴とする請求項14から16の
    いずれか一項に記載の多孔質固休。
  18. 【請求項18】  高温での化学反応もしくは石油化学
    反応または自動車排ガス転化反応の触媒担体または触媒
    として使用されることを特徴とする請求項1から17の
    いずれか一項に記載の多孔質炭化物の使用。
JP3094661A 1990-01-29 1991-01-29 有機化合物と金属または類金属とを用いた耐熱炭化物を基材とする多孔質固体の製造方法 Expired - Fee Related JP2528392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9001577 1990-01-29
FR9001577A FR2657603B1 (fr) 1990-01-29 1990-01-29 Procede d'obtention de corps solides poreux a base de carbure refractaire a l'aide de composes organiques et de metal ou metallouide.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228482A true JPH04228482A (ja) 1992-08-18
JP2528392B2 JP2528392B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=9393576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094661A Expired - Fee Related JP2528392B2 (ja) 1990-01-29 1991-01-29 有機化合物と金属または類金属とを用いた耐熱炭化物を基材とする多孔質固体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5217930A (ja)
EP (1) EP0440569B1 (ja)
JP (1) JP2528392B2 (ja)
KR (1) KR930009351B1 (ja)
CA (1) CA2034725A1 (ja)
CS (1) CS19591A2 (ja)
DE (1) DE69121257T2 (ja)
ES (1) ES2090280T3 (ja)
FR (1) FR2657603B1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666520B1 (fr) * 1990-09-06 1993-12-31 Pechiney Recherche Procede d'activation de la surface de carbures de metaux lourds a surface specifique elevee en vue de reactions catalytiques.
FR2684092B1 (fr) * 1991-11-21 1994-03-04 Pechiney Recherche Procede de preparation de carbures metalliques a grande surface specifique a partir de mousses de carbone activees.
ATE505546T1 (de) 1992-07-01 2011-04-15 Cornell Res Foundation Inc Elicitor von überempfindlichkeitsreaktionen in pflanzen
FR2705340B1 (fr) * 1993-05-13 1995-06-30 Pechiney Recherche Fabrication de mousse de carbure de silicium à partir d'une mousse de polyuréthane imprégnée de résine contenant du silicium.
US5322821A (en) * 1993-08-23 1994-06-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Porous ceramic beads
FR2712587B1 (fr) * 1993-11-18 1995-12-15 Pechiney Recherche Procédé d'isomérisation d'hydrocarbures linéaires contenant plus de six atomes de carbone à l'aide de catalyseurs à base d'oxycarbure de molybdène.
WO1996006814A2 (en) * 1994-08-29 1996-03-07 Micropyretics Heaters International Filter manufactured by micropyrectic synthesis
FR2727101B1 (fr) * 1994-11-17 1996-12-20 Elf Aquitaine Procede pour oxyder directement en soufre par voie catalytique l'h2s contenu en faible concentration dans un gaz et catalyseur pour la mise en oeuvre de ce procede
DE19533484A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Monomodale und polymodale Katalysatorträger und Katalysatoren mit engen Porengrößenverteilungen und deren Herstellverfahren
US6495115B1 (en) * 1995-09-12 2002-12-17 Omg Americas, Inc. Method to produce a transition metal carbide from a partially reduced transition metal compound
DE19533486A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Monomodale und polymodale Katalysatorträger und Katalysatoren mit engen Porengrößenverteilungen und deren Herstellverfahren
FR2744038B1 (fr) * 1996-01-26 1998-03-06 Pechiney Recherche Supports de catalyseur en mousse de sic revetue de cerine et systemes catalytiques correspondants
FR2758279B1 (fr) * 1997-01-13 1999-02-26 Pechiney Recherche Support de catalyseur a base de carbure de silicium a surface specifique elevee sous forme de granule ayant des caracteristiques mecaniques ameliorees
RU2151737C1 (ru) * 1997-05-30 2000-06-27 Акционерное общество закрытого типа "Карбид" Способ получения пористого углеродного изделия и пористое углеродное изделие, полученное этим способом
FR2766389B1 (fr) * 1997-07-25 1999-09-03 Pechiney Recherche Mousse de carbure de silicium a surface specifique elevee et a caracteristiques mecaniques ameliorees
FR2783818B1 (fr) 1998-09-24 2000-11-10 Elf Exploration Prod Procede pour oxyder directement en soufre, par voie catalytique et en phase vapeur, l'h2s contenu a faible teneur dans un gaz
US6514897B1 (en) 1999-01-12 2003-02-04 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbide and oxycarbide based compositions, rigid porous structures including the same, methods of making and using the same
US6936565B2 (en) 1999-01-12 2005-08-30 Hyperion Catalysis International, Inc. Modified carbide and oxycarbide containing catalysts and methods of making and using thereof
US6809229B2 (en) 1999-01-12 2004-10-26 Hyperion Catalysis International, Inc. Method of using carbide and/or oxycarbide containing compositions
US6555031B2 (en) 2000-06-19 2003-04-29 Corning Incorporated Process for producing silicon carbide bodies
EP1296889A4 (en) * 2000-06-19 2007-03-07 Corning Inc PLASTICIZED MIXTURE AND METHOD OF USING THE MIXTURE
JP4342123B2 (ja) * 2001-06-06 2009-10-14 アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズ株式会社 残存活性酸化水素の除去方法
US6699412B2 (en) * 2001-11-20 2004-03-02 Corning Incorporated Compression-molded silicon carbide structures
FR2842125B1 (fr) * 2002-07-09 2006-03-31 Sicat Methode de preparation par impregnation biphasique de nouveaux catalyseurs pour catalyse heterogene, et utilisation desdits catalyseurs
US20040092102A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Sachem, Inc. Chemical mechanical polishing composition and method
FR2860993B1 (fr) 2003-10-16 2006-06-16 Sicat Filtre catalytique a base de carbure de silicium (b-sic) pour la combustion des suies issues des gaz d'echappement d'un moteur a combustion
FR2864532B1 (fr) 2003-12-31 2007-04-13 Total France Procede de transformation d'un gaz de synthese en hydrocarbures en presence de sic beta et effluent de ce procede
CA2590371C (en) * 2004-12-13 2013-04-02 Bp Corporation North America Inc. Process for purification of aromatic carboxylic acids
EP1885210A1 (en) * 2005-03-23 2008-02-13 Velcro Industries B.V. Molding touch fastener elements
DE102005032254B4 (de) * 2005-07-11 2007-09-27 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Gebranntes, feuerfestes Zirkonprodukt
JP2007201252A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
KR100825688B1 (ko) * 2006-04-04 2008-04-29 학교법인 포항공과대학교 나노다공성 텅스텐 카바이드 촉매 및 그의 제조방법
JP2009538811A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. 多孔質炭素鋳物の製造方法
FR2936963B1 (fr) * 2008-10-13 2011-01-14 Sicat Structure tri-dimensionnelle ouverte a forte resistance mecanique
EP2204235A1 (en) 2008-12-19 2010-07-07 Total Petrochemicals Research Feluy Catalyst and process for selective hydrogenation of alkynes and dienes
EP2204236A1 (en) 2008-12-19 2010-07-07 Total Petrochemicals Research Feluy Catalyst and process for hydrogenation of hydrocarbon feedstocks
US20110195834A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Kennametal, Inc. Wear Resistant Two-Phase Binderless Tungsten Carbide and Method of Making Same
FR2965191A1 (fr) 2010-09-23 2012-03-30 Centre Nat Rech Scient Reacteur a plaques pour la synthese fischer-tropsch
BR112014032448B1 (pt) 2012-06-26 2020-11-17 Centre National De La Recherche Scientifique Suportes de catalisador a base de carboneto de silício recoberto de tio2 para a síntese de fischer-tropsch
US9278335B2 (en) * 2012-08-09 2016-03-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Superadsorbent material system for improved filtration applications
WO2014207096A1 (en) 2013-06-27 2014-12-31 Sicat Method for manufacturing shaped beta-sic mesoporous products and products obtained by this method
CN104557817B (zh) * 2013-10-28 2017-05-24 中国石油化工股份有限公司 一种正丁烷制备顺酐的方法
FR3077306B1 (fr) 2018-01-29 2022-07-01 Centre Nat Rech Scient Element de construction pour l'assainissement du milieu urbain routier
FR3139733A1 (fr) 2022-09-15 2024-03-22 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d’un catalyseur a base de carbure de silicium pour la deshydration d’acide hydroxypropanoïque et ses derives

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133794A (en) * 1974-06-18 1976-03-23 Us Energy Kinzokuoninatsuta jushibiizukarakinzokutankabutsuoganjusuru bishokyutaiochoseisuruhoho
JPS6090866A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 株式会社日立製作所 セラミツクス構造物の製法
JPS6110068A (ja) * 1984-06-23 1986-01-17 大阪セメント株式会社 炭化ケイ素よりなる多孔質成形体の製造方法
JPS63248781A (ja) * 1987-03-31 1988-10-17 カネボウ株式会社 炭化けい素多孔体の製法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345440A (en) * 1965-06-29 1967-10-03 John M Googin Method for manufacturing foam carbon products
FR1484116A (fr) * 1966-06-15 1967-06-09 Atomic Energy Commission Procédé pour former des produits mousse et produits mousse obtenus par le procédé
US3859421A (en) * 1969-12-05 1975-01-07 Edward E Hucke Methods of producing carbonaceous bodies and the products thereof
JPS516339B1 (ja) * 1971-02-03 1976-02-27
US3853610A (en) * 1972-03-10 1974-12-10 Dow Chemical Co Composite materials comprising epoxy resin matrix and carbon fibers
US3947550A (en) * 1973-08-20 1976-03-30 Ford Motor Company Method of making a silicon carbide article of less than full density
GB1535471A (en) * 1976-02-26 1978-12-13 Toyo Boseki Process for preparation of a metal carbide-containing moulded product
US4067956A (en) * 1976-10-08 1978-01-10 Chemotronics International, Inc. Reticulated anisotropic porous vitreous carbon
JPS608864B2 (ja) * 1980-01-24 1985-03-06 東亜燃料工業株式会社 ジアシルオキシアルケン合成用触媒の製造法
US4536358A (en) * 1982-06-17 1985-08-20 Uop Inc. Process for the production of high surface area catalyst supports
US4948573A (en) * 1986-12-02 1990-08-14 Alcan International Limited Process for producing silicon carbide and metal carbides
US4818732A (en) * 1987-03-19 1989-04-04 The Standard Oil Company High surface area ceramics prepared from organosilane gels
JPH0622680B2 (ja) * 1987-09-28 1994-03-30 工業技術院長 触媒及びその製造方法
US4914070A (en) * 1987-10-19 1990-04-03 Pechiney Electrometallurgie Process for the production of silicon carbide with a large specific surface area and use for high-temperature catalytic reactions
US4978650A (en) * 1988-08-15 1990-12-18 Symbiotech Incorporated Desensitizing activated carbon sorbents to the effects of humidity
JPH02171207A (ja) * 1988-12-24 1990-07-02 Ngk Insulators Ltd セラミックスの射出成形体及びその成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133794A (en) * 1974-06-18 1976-03-23 Us Energy Kinzokuoninatsuta jushibiizukarakinzokutankabutsuoganjusuru bishokyutaiochoseisuruhoho
JPS6090866A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 株式会社日立製作所 セラミツクス構造物の製法
JPS6110068A (ja) * 1984-06-23 1986-01-17 大阪セメント株式会社 炭化ケイ素よりなる多孔質成形体の製造方法
JPS63248781A (ja) * 1987-03-31 1988-10-17 カネボウ株式会社 炭化けい素多孔体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0440569A2 (fr) 1991-08-07
CS19591A2 (en) 1991-08-13
KR910014328A (ko) 1991-08-31
FR2657603A1 (fr) 1991-08-02
ES2090280T3 (es) 1996-10-16
EP0440569B1 (fr) 1996-08-14
FR2657603B1 (fr) 1993-07-09
DE69121257T2 (de) 1997-01-02
KR930009351B1 (ko) 1993-09-28
EP0440569A3 (fr) 1991-09-11
DE69121257D1 (de) 1996-09-19
JP2528392B2 (ja) 1996-08-28
US5460759A (en) 1995-10-24
CA2034725A1 (fr) 1991-07-30
US5217930A (en) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528392B2 (ja) 有機化合物と金属または類金属とを用いた耐熱炭化物を基材とする多孔質固体の製造方法
US5196389A (en) Catalytic system particularly for the postcombustion of exhaust gases and a method of producing such a system
US7648932B2 (en) Molded porous ceramic article containing beta-SiC and process for the production thereof
KR100824220B1 (ko) 세라믹 복합 재료
AU735809B2 (en) Silicon carbide foam with high specific surface area and improved mechanical properties
EP1449819B1 (en) Silicon carbide-based heat-resistant, ultra-lightweight, porous structural material and process for producing the same
US10350532B2 (en) Porous alpha-SiC-containing shaped body having a contiguous open pore structure
JP2735151B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法
JP4166283B2 (ja) 改良された力学的特性を有する顆粒の形の大きい比表面積の炭化珪素をベースとする触媒担体
US20040177564A1 (en) Carbon foam abrasives
US5215690A (en) Method of making activated carbon and graphite structures
JPH0513116B2 (ja)
JP3174622B2 (ja) 高純度β型炭化ケイ素焼結体の製造方法
WO2001098207A1 (en) Plasticizable mixture and method of using
JP4761119B2 (ja) 炭化珪素系多孔質成形体の製造方法
IE59544B1 (en) Silicon nitride powders for ceramics by carbothermic reduction and the process for the manufacture thereof
JP2851100B2 (ja) 低密度炭化珪素多孔質体の製造方法
JP2000185979A (ja) 多孔質炭化珪素成形体の製造方法
JP2000026177A (ja) 珪素・炭化珪素セラミックスの製造方法
JPS61197412A (ja) 高強度多孔質炭素材の製造方法
Hammer et al. Composition for preparing graphite bodies
JPH0365577A (ja) 炭化珪素多孔性被膜の形成方法
JPH0139988B2 (ja)
JPH05345674A (ja) 窒化珪素−窒化硼素系複合セラミックスの製造方法
JP2001206775A (ja) 窒化ケイ素多孔体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees