JPH04212471A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPH04212471A JPH04212471A JP2303118A JP30311890A JPH04212471A JP H04212471 A JPH04212471 A JP H04212471A JP 2303118 A JP2303118 A JP 2303118A JP 30311890 A JP30311890 A JP 30311890A JP H04212471 A JPH04212471 A JP H04212471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonvolatile memory
- semiconductor integrated
- memory element
- integrated circuit
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 66
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 92
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 58
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 22
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 70
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 57
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 30
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 30
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 21
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 241
- 239000002356 single layer Substances 0.000 abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 32
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 13
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 47
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 21
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 11
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- -1 radical hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101800000246 Allatostatin-1 Proteins 0.000 description 1
- 102100036608 Aspartate aminotransferase, cytoplasmic Human genes 0.000 description 1
- 101500011076 Diploptera punctata Allatostatin-8 Proteins 0.000 description 1
- 101150064813 ETT1 gene Proteins 0.000 description 1
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/10—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B20/00—Read-only memory [ROM] devices
- H10B20/27—ROM only
- H10B20/30—ROM only having the source region and the drain region on the same level, e.g. lateral transistors
- H10B20/38—Doping programmed, e.g. mask ROM
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/49—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/785—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
- G11C29/789—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、単層ポ
リシリコンゲート構造の不揮発性記憶素子を備えたもの
に利用して有効な技術に関するものである。
リシリコンゲート構造の不揮発性記憶素子を備えたもの
に利用して有効な技術に関するものである。
マスクROMの欠陥救済や記憶データの変更にEPRO
M(イレーザブル&エレクトリカリ・リード・オンリー
・メモリ)を用いる技術が公知である。そして、上記E
PROMとして単層ポリシリコンゲート構造のものを用
いる技術は、例えば1990年5月21日付「電子情報
通信学会技術研究報告」Vol.90、No.47、頁
51〜頁53に記載がある。また、上記EPROMとし
て、2層ゲート構造のものを用いる技術は、例えば特開
昭61−47671号公報に記載されている。
M(イレーザブル&エレクトリカリ・リード・オンリー
・メモリ)を用いる技術が公知である。そして、上記E
PROMとして単層ポリシリコンゲート構造のものを用
いる技術は、例えば1990年5月21日付「電子情報
通信学会技術研究報告」Vol.90、No.47、頁
51〜頁53に記載がある。また、上記EPROMとし
て、2層ゲート構造のものを用いる技術は、例えば特開
昭61−47671号公報に記載されている。
本願発明者においては、EPROMにおけるデータ保持
特性の解析を行ったところ、次のような現象が在ること
を発見した。
特性の解析を行ったところ、次のような現象が在ること
を発見した。
第16図には、異なる構造のEPROMのデータ保持特
性がそれぞれ示されている。同図において、横軸は時間
を示し、縦軸はしきい値電圧の変動率〔ΔVtht÷Δ
Vtho×100〕%を示している。ここで、ΔVth
oは、書き込み時のしきい値電圧を示し、ΔVthtは
t時間経過後のしきい値電圧を示している。また、温度
300℃の空気中に放置するという環境でのデータ保持
特性を調べたものである。
性がそれぞれ示されている。同図において、横軸は時間
を示し、縦軸はしきい値電圧の変動率〔ΔVtht÷Δ
Vtho×100〕%を示している。ここで、ΔVth
oは、書き込み時のしきい値電圧を示し、ΔVthtは
t時間経過後のしきい値電圧を示している。また、温度
300℃の空気中に放置するという環境でのデータ保持
特性を調べたものである。
第16図において、特性Bの素子構造は単層ポリシリコ
ンゲート構造のEPROMであり、特性Dは2層ゲート
構造のEPROMである。本願発明者においては、この
両者のEPROMのデータ保持特性の違いから、2層ゲ
ート構造におけるコントロールゲートがバリアー層とし
て作用してフローティングゲートに蓄積された情報電荷
の減少を防止しているのではないかと推測した。このこ
とを確かめるために、上記単層ポリシリコンからなるフ
ローティングゲートの上部全面にアルミニュウム層を設
けた単層ポリシリコンゲート構造のEPROMを形成し
、そのデータ保持特性を調べると特性Aのように大幅な
データ保持特性の改善が認められた。また、2層ゲート
構造で素子の上部にプラズマ−CVD法により形成され
た酸化膜(P−SiO)を設けた場合には特性Cのよう
な良好なデータ保持特性が得られることが判明した。
ンゲート構造のEPROMであり、特性Dは2層ゲート
構造のEPROMである。本願発明者においては、この
両者のEPROMのデータ保持特性の違いから、2層ゲ
ート構造におけるコントロールゲートがバリアー層とし
て作用してフローティングゲートに蓄積された情報電荷
の減少を防止しているのではないかと推測した。このこ
とを確かめるために、上記単層ポリシリコンからなるフ
ローティングゲートの上部全面にアルミニュウム層を設
けた単層ポリシリコンゲート構造のEPROMを形成し
、そのデータ保持特性を調べると特性Aのように大幅な
データ保持特性の改善が認められた。また、2層ゲート
構造で素子の上部にプラズマ−CVD法により形成され
た酸化膜(P−SiO)を設けた場合には特性Cのよう
な良好なデータ保持特性が得られることが判明した。
上記酸化膜(P−SiO)は、2層アルミニュウム配線
のための層間絶縁膜として形成されたものである。すな
わち、第1層目のアルミュウム層はBPSG膜の上に形
成され、その上に上記酸化膜(P−SiO)を介して第
2層目のアルミニュウム層が形成される構造の2層ゲー
ト構造のEPROMである。
のための層間絶縁膜として形成されたものである。すな
わち、第1層目のアルミュウム層はBPSG膜の上に形
成され、その上に上記酸化膜(P−SiO)を介して第
2層目のアルミニュウム層が形成される構造の2層ゲー
ト構造のEPROMである。
上記のような素子構造とデータ保持特性の関係を注意深
く解析した結果から、データ保持特性の改善を図った単
層ゲート構造の不揮発性記憶素子とそれを用いた半導体
集積回路装置に関するこの発明が成されるのに至った。
く解析した結果から、データ保持特性の改善を図った単
層ゲート構造の不揮発性記憶素子とそれを用いた半導体
集積回路装置に関するこの発明が成されるのに至った。
この発明の目的は、データ保持特性の改善を図った単層
ゲート構造の不揮発性記憶素子を備えた半導体集積回路
装置を提供することにある。
ゲート構造の不揮発性記憶素子を備えた半導体集積回路
装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、製造が簡単で高い信頼性のもと
に欠陥救済、機能変更又はトリミングが可能にされた半
導体集積回路装置を提供することにある。
に欠陥救済、機能変更又はトリミングが可能にされた半
導体集積回路装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は
、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、拡散層により構成されたコントロールゲート
に対してその一部が薄い絶縁膜を介してオーバーラップ
するよう形成された導体層からなるフローティングゲー
トを設けてなる単層ゲート構造の不揮発性記憶素子に対
し、上記フローティグゲート上の一部又は全面を覆うよ
うにバリアー層を設ける。このような不揮発性記憶素子
を欠陥救済又は機能変更に用いる。
に対してその一部が薄い絶縁膜を介してオーバーラップ
するよう形成された導体層からなるフローティングゲー
トを設けてなる単層ゲート構造の不揮発性記憶素子に対
し、上記フローティグゲート上の一部又は全面を覆うよ
うにバリアー層を設ける。このような不揮発性記憶素子
を欠陥救済又は機能変更に用いる。
上記した手段によれば、素子表面部のファイナルパッシ
ベーション膜から拡散されると推測されるラジカルな水
素が上記バリアー層によって捕獲されるからフローティ
ングゲートに蓄積された情報電荷の破壊を防止できる。
ベーション膜から拡散されると推測されるラジカルな水
素が上記バリアー層によって捕獲されるからフローティ
ングゲートに蓄積された情報電荷の破壊を防止できる。
これにより、高い信頼性のもとでの半導体集積回路装置
の欠陥救済や機能変更が可能になる。
の欠陥救済や機能変更が可能になる。
第1A図ないし第1D図には、この発明に係る不揮発性
記憶素子を説明するための製造工程断面図が、同時に形
成されるNチャンネルMOSFETとPチャンネルMO
SFETとともに示されている。なお、この明細書にお
いて、MOSFETは絶縁ゲート型電界効果トランジス
タ(IGFET)の意味で用いている。
記憶素子を説明するための製造工程断面図が、同時に形
成されるNチャンネルMOSFETとPチャンネルMO
SFETとともに示されている。なお、この明細書にお
いて、MOSFETは絶縁ゲート型電界効果トランジス
タ(IGFET)の意味で用いている。
第1A図ないし第1D図において、左側から1層ポリシ
リコンゲート構造の不揮発性記憶素子QE、Nチャンネ
ルMOSFETQN、PチャンネルMOSFETQPが
示されている。NチャンネルMOSFETQN及びPチ
ャンネルMOSFETQPは、上記不揮発性記憶素子Q
Eのアドレス選択回路等の周辺回路や、この発明に係る
EPROMと同じ半導体基板上に形成される他のメモリ
回路やディジタル回路を構成するために用いられる。ま
た、不揮発性記憶素子QEは、ソースとドレインに対し
て左側が垂直方向、右側が平行方向の断面図を示してい
る。
リコンゲート構造の不揮発性記憶素子QE、Nチャンネ
ルMOSFETQN、PチャンネルMOSFETQPが
示されている。NチャンネルMOSFETQN及びPチ
ャンネルMOSFETQPは、上記不揮発性記憶素子Q
Eのアドレス選択回路等の周辺回路や、この発明に係る
EPROMと同じ半導体基板上に形成される他のメモリ
回路やディジタル回路を構成するために用いられる。ま
た、不揮発性記憶素子QEは、ソースとドレインに対し
て左側が垂直方向、右側が平行方向の断面図を示してい
る。
第1A図において、P型半導体基板1の一主面にP型ウ
ェル2とN型ウェル102とが公知の手段により形成さ
れる。次いで、公知の手段により厚い厚さのフィールド
絶縁膜3と、その下部に同図で点線で示されたPチャン
ネルストッパー4とが形成される。
ェル2とN型ウェル102とが公知の手段により形成さ
れる。次いで、公知の手段により厚い厚さのフィールド
絶縁膜3と、その下部に同図で点線で示されたPチャン
ネルストッパー4とが形成される。
第1B図において、不揮発性記憶素子QEのコントロー
ルゲートとなるべきN型拡散層6が形成される。このN
型拡散層6は、特に制限されないが、イオン注入法によ
り絶縁膜5を介してリンが加速エネルギー80Kevで
1×1014cm−2程度注入された後、窒素中に1%
程度の酸素を含んだ雰囲気で950℃の温度で30分程
度の熱処理が行われることによって形成される。もちろ
ん、不純物は砒素のみ、あるいは砒素とリンの両方を使
用してもよい。また、基本的には熱処理を行う必要はな
いが、イオン注入によりダメージを受けた半導体基板1
のダメージ回復には、上記熱処理を行った方がよい。
ルゲートとなるべきN型拡散層6が形成される。このN
型拡散層6は、特に制限されないが、イオン注入法によ
り絶縁膜5を介してリンが加速エネルギー80Kevで
1×1014cm−2程度注入された後、窒素中に1%
程度の酸素を含んだ雰囲気で950℃の温度で30分程
度の熱処理が行われることによって形成される。もちろ
ん、不純物は砒素のみ、あるいは砒素とリンの両方を使
用してもよい。また、基本的には熱処理を行う必要はな
いが、イオン注入によりダメージを受けた半導体基板1
のダメージ回復には、上記熱処理を行った方がよい。
次に、上記イオン注入によりダメージを受けた絶縁膜5
が除去された後、熱酸化法により清浄なゲート絶縁膜7
が形成される。このとき、N型拡散層6の上部のゲート
絶縁膜7の膜厚は、N型拡散層6の無い領域に比べて、
1ないし2割程度厚く形成される。
が除去された後、熱酸化法により清浄なゲート絶縁膜7
が形成される。このとき、N型拡散層6の上部のゲート
絶縁膜7の膜厚は、N型拡散層6の無い領域に比べて、
1ないし2割程度厚く形成される。
そして、不揮発性記憶素子QEのフローティングゲート
、NチャンネルMOSFETQNとPチャンネルMOS
FETQPのゲート電極となる導体層8が形成される。
、NチャンネルMOSFETQNとPチャンネルMOS
FETQPのゲート電極となる導体層8が形成される。
この導体層8は、多結晶シリコン(ポリシリコン)膜あ
るいは多結晶シリコン膜の上部にシリサイド膜を積層し
たポリサイド膜により構成される。
るいは多結晶シリコン膜の上部にシリサイド膜を積層し
たポリサイド膜により構成される。
第1C図に示すように、N型拡散層9と10、P型拡散
層109が形成される。N型拡散層9はイオン注入法に
より、リンが加速エネルギー50Kevで2×1013
cm−2程度注入されることにより形成される。N型拡
散層10はイオン注入法により、リンが加速エネルギー
50Kevで5×1015cm−2程度注入されること
により形成される。
層109が形成される。N型拡散層9はイオン注入法に
より、リンが加速エネルギー50Kevで2×1013
cm−2程度注入されることにより形成される。N型拡
散層10はイオン注入法により、リンが加速エネルギー
50Kevで5×1015cm−2程度注入されること
により形成される。
P型拡散層109はイオン注入法により、ボロンが加速
エネルギー15Kevで1×1013cm−2程度注入
されることにより形成される。
エネルギー15Kevで1×1013cm−2程度注入
されることにより形成される。
次に、全面にCVD絶縁膜が形成された後に、異方性エ
ッチングによりサイドウォール11が形成される。そし
て、N型拡散層12とP型拡散層112が形成される。
ッチングによりサイドウォール11が形成される。そし
て、N型拡散層12とP型拡散層112が形成される。
N型拡散層12はイオン注入法により、砒素が加速エネ
ルギー80Kevで5×1015cm−2程度注入され
ることにより形成される。P型拡散層112はイオン注
入法により、ボロンが加速エネルギー15Kevで2×
1015cm−2程度注入されることにより形成される
。
ルギー80Kevで5×1015cm−2程度注入され
ることにより形成される。P型拡散層112はイオン注
入法により、ボロンが加速エネルギー15Kevで2×
1015cm−2程度注入されることにより形成される
。
この実施例においては、N型拡散層10をサイドウォー
ル11の形成前に形成するよう説明したが、サイドウォ
ール11を形成した後に形成するようにしてもよい。
ル11の形成前に形成するよう説明したが、サイドウォ
ール11を形成した後に形成するようにしてもよい。
また、P型拡散層109の製造工程を省略し、サイドウ
ォール11の形成前にP型拡散層112が形成されるよ
うにしてもよい。この場合には、N型拡散層9が、マク
スを用いずに全面にイオン注入することよって形成でき
る。
ォール11の形成前にP型拡散層112が形成されるよ
うにしてもよい。この場合には、N型拡散層9が、マク
スを用いずに全面にイオン注入することよって形成でき
る。
第1D図において、不揮発性記憶素子QEは、コントロ
ールゲートを拡散層6と10、フローティングゲート8
、ゲート絶縁膜7、コントロールゲートとフローティン
グゲートの間の層間絶縁膜7、ソースとドレインをN型
拡散層10により構成された1層ゲート構造にされる。
ールゲートを拡散層6と10、フローティングゲート8
、ゲート絶縁膜7、コントロールゲートとフローティン
グゲートの間の層間絶縁膜7、ソースとドレインをN型
拡散層10により構成された1層ゲート構造にされる。
ソースとドレインとをN型拡散層10により構成したの
は、書き込み特性を向上するためのである。N型拡散層
10は、入出力を構成するNチャンネルMOSFETQ
Nのソースとドレインと同一構成である。
は、書き込み特性を向上するためのである。N型拡散層
10は、入出力を構成するNチャンネルMOSFETQ
Nのソースとドレインと同一構成である。
NチャンネルMOSFETQNは、ゲート電極8、ゲー
ト絶縁膜7、及びソースとドレインがN型拡散層9と1
2により構成された、いわゆるLDD構造にされる。P
チャンネルMOSFETQPは、ゲート電極8、ゲート
絶縁膜7、及びソースとドレインがP型拡散層109と
112により構成された、いわゆるLDD構造にされる
。それぞれの素子は、フィールド絶縁膜3とP型チャン
ネルストッパー4とにより分離されている。各素子は、
絶縁膜13に開けられたコンタクトホールを介してアル
ミニュウムからなる配線15により接続される。上記不
揮発性素子QEのコントロールゲートであるN型拡散層
6と10は、配線15でシャントして寄生抵抗を減らし
ている。すなわち、配線15がワード線を構成し、各不
揮発性記憶素子のコントロールゲートと接続される。N
型拡散層10は、配線15とのオーミックコンタクトを
良好にするために設けられる。
ト絶縁膜7、及びソースとドレインがN型拡散層9と1
2により構成された、いわゆるLDD構造にされる。P
チャンネルMOSFETQPは、ゲート電極8、ゲート
絶縁膜7、及びソースとドレインがP型拡散層109と
112により構成された、いわゆるLDD構造にされる
。それぞれの素子は、フィールド絶縁膜3とP型チャン
ネルストッパー4とにより分離されている。各素子は、
絶縁膜13に開けられたコンタクトホールを介してアル
ミニュウムからなる配線15により接続される。上記不
揮発性素子QEのコントロールゲートであるN型拡散層
6と10は、配線15でシャントして寄生抵抗を減らし
ている。すなわち、配線15がワード線を構成し、各不
揮発性記憶素子のコントロールゲートと接続される。N
型拡散層10は、配線15とのオーミックコンタクトを
良好にするために設けられる。
この実施例では、このような1層ゲート構造の不揮発性
記憶素子QEのデータ保持特性を改善するために、絶縁
膜13を介して上記フローティングゲート8の全面を覆
うアルミニュウム層15がバリアー層として形成される
。絶縁膜13は、PSG膜又はBPSG膜により構成さ
れる。特に制限されないが、上記絶縁膜13を介してフ
ローティングゲートの全面を覆うよう形成されるバリア
ー層としてのアルミニュウム層15は、上記不揮発性記
憶素子QEのコントロールゲートが接続されるワード線
と一体的に構成される。
記憶素子QEのデータ保持特性を改善するために、絶縁
膜13を介して上記フローティングゲート8の全面を覆
うアルミニュウム層15がバリアー層として形成される
。絶縁膜13は、PSG膜又はBPSG膜により構成さ
れる。特に制限されないが、上記絶縁膜13を介してフ
ローティングゲートの全面を覆うよう形成されるバリア
ー層としてのアルミニュウム層15は、上記不揮発性記
憶素子QEのコントロールゲートが接続されるワード線
と一体的に構成される。
なお、この実施例の不揮発性記憶素子QEが、後述する
ようなマスクROMの欠陥救済に用いられる場合、上記
NチャンネルMOSFETQNは記憶素子と類似の構造
にされる。ただし、第1A図において、マスクROMが
形成される部分には、イオン注入法によりN型不純物が
導入され、そこに形成されるNチャンネルMOSFET
をディプレッション型にして置くものである。
ようなマスクROMの欠陥救済に用いられる場合、上記
NチャンネルMOSFETQNは記憶素子と類似の構造
にされる。ただし、第1A図において、マスクROMが
形成される部分には、イオン注入法によりN型不純物が
導入され、そこに形成されるNチャンネルMOSFET
をディプレッション型にして置くものである。
第4図には、上記不揮発性記憶素子QEの一実施例の素
子パターン図が示されている。
子パターン図が示されている。
コントロールゲートであるN型拡散層6は、コトタクト
ホール14を介して同図で点線により示されたアルミニ
ュウム層15からなるワード線WLに接続される。この
アルミニュウム層15は、フローティングゲート8のバ
リアー層としても用いるようにするため、同図に破線に
よりハッチングが行われたフローティングゲート8の全
面を覆うように、フローティングゲート8に沿って右方
向に延びるよう形成される。同図には、一点鎖線a−b
に対して上下対称的に2つのメモリセルが示されている
。すなわち、上側の不揮発性記憶素子QEのドレインは
、コントクトホール14を介してアルミニュウム層15
に接続される。このアルミニュウム層15は、コンタク
トホール14を介して左右に延びるポリシリコン層から
なるデータ線DLに接続される。また、不揮発性記憶素
子QEのソースを構成するN型拡散層10は、下側の不
揮発性記憶素子QEのソースと一体的に構成されて、上
記バリアー層を構成するアルミニュウム層15やドレイ
ンをポリシリコン層からなるワード線に接続するアルミ
ニュウム層と交差しない領域まで上記中心線a−bに沿
って右方向に延び、そこに形成されたコンタクトホール
14を介して縦方向に、言い換えるならば、ワード線と
平行に延長されるアルミニュウム層からなるソース線S
Lに接続される。
ホール14を介して同図で点線により示されたアルミニ
ュウム層15からなるワード線WLに接続される。この
アルミニュウム層15は、フローティングゲート8のバ
リアー層としても用いるようにするため、同図に破線に
よりハッチングが行われたフローティングゲート8の全
面を覆うように、フローティングゲート8に沿って右方
向に延びるよう形成される。同図には、一点鎖線a−b
に対して上下対称的に2つのメモリセルが示されている
。すなわち、上側の不揮発性記憶素子QEのドレインは
、コントクトホール14を介してアルミニュウム層15
に接続される。このアルミニュウム層15は、コンタク
トホール14を介して左右に延びるポリシリコン層から
なるデータ線DLに接続される。また、不揮発性記憶素
子QEのソースを構成するN型拡散層10は、下側の不
揮発性記憶素子QEのソースと一体的に構成されて、上
記バリアー層を構成するアルミニュウム層15やドレイ
ンをポリシリコン層からなるワード線に接続するアルミ
ニュウム層と交差しない領域まで上記中心線a−bに沿
って右方向に延び、そこに形成されたコンタクトホール
14を介して縦方向に、言い換えるならば、ワード線と
平行に延長されるアルミニュウム層からなるソース線S
Lに接続される。
この実施例の単層ゲート構造の不揮発性記憶素子QEは
、そのフローティングゲートの上部の全面を覆うように
形成されたアルミュウム層からるバリアー層が設けられ
る。この実施例では、後述するようなラジカルな水素の
拡散によるフローティングゲートへの注入を防ぐために
、フローティングゲート8のサイズを越えるよう余裕を
持った大きなサイズのバリアー層とされる。
、そのフローティングゲートの上部の全面を覆うように
形成されたアルミュウム層からるバリアー層が設けられ
る。この実施例では、後述するようなラジカルな水素の
拡散によるフローティングゲートへの注入を防ぐために
、フローティングゲート8のサイズを越えるよう余裕を
持った大きなサイズのバリアー層とされる。
前記第16図に示したデータ保持特性から、次のような
ことが推測される。特性Bに比べて特性Dはデータ保持
特性の改善が見られる。両者の後続的相違は、特性Bが
単層ゲート構造なのに対して特性Dは2層ゲート構造で
ある。本願発明者は、このことから、2層ゲート構造に
おけるコントロールゲートがフローティングゲートに浸
入して保持電荷を消滅される要因を防止している作用を
持つのではないかと推測した。このことを確かめるため
に、単層ゲート構造におけるフローティングゲート上に
、バリアー層として第1D図又は第4図に示すようなア
ルミニュウム層を設けた素子を形成した。そして、その
データ保持特性は特性Aに示すように大幅な保持特性の
改善が認められる。
ことが推測される。特性Bに比べて特性Dはデータ保持
特性の改善が見られる。両者の後続的相違は、特性Bが
単層ゲート構造なのに対して特性Dは2層ゲート構造で
ある。本願発明者は、このことから、2層ゲート構造に
おけるコントロールゲートがフローティングゲートに浸
入して保持電荷を消滅される要因を防止している作用を
持つのではないかと推測した。このことを確かめるため
に、単層ゲート構造におけるフローティングゲート上に
、バリアー層として第1D図又は第4図に示すようなア
ルミニュウム層を設けた素子を形成した。そして、その
データ保持特性は特性Aに示すように大幅な保持特性の
改善が認められる。
上記フローティングゲートに蓄積された情報電荷を失わ
せる要因の一つが、ファイナルパッシベーション膜から
のラジカルな水素であると推測したのは、次のような理
由からである。すなわち、第16図では省略されいてる
が、ファイナルパッシベーション膜としてプラズマナイ
トライド(P−SiN)膜を用いた場合に、CVD酸化
(PSG)膜を用いた場合に比べてデータ保持特性が悪
いことが認められた。両者の相違は、ラジカルな水素量
に大きな差がある。そして、バリアー層としてのアルミ
ニュウム層は、それ自体が多量の水素を含みラジカルな
水素をせき止めるダムの役割を果たして、フローティン
グゲートへの水素の拡散を防止するものとの結論を得た
。
せる要因の一つが、ファイナルパッシベーション膜から
のラジカルな水素であると推測したのは、次のような理
由からである。すなわち、第16図では省略されいてる
が、ファイナルパッシベーション膜としてプラズマナイ
トライド(P−SiN)膜を用いた場合に、CVD酸化
(PSG)膜を用いた場合に比べてデータ保持特性が悪
いことが認められた。両者の相違は、ラジカルな水素量
に大きな差がある。そして、バリアー層としてのアルミ
ニュウム層は、それ自体が多量の水素を含みラジカルな
水素をせき止めるダムの役割を果たして、フローティン
グゲートへの水素の拡散を防止するものとの結論を得た
。
また、バリアー層としてはポリシリコン層であってもよ
い。ポリシリコン層も水素を包含し易い性質を持ち、そ
れがフローティングゲートとして用いられるときには、
ファイナルパッシベーション膜から拡散してきた水素を
捕獲し、情報電荷を失ってしまう。このことを逆に利用
し、フローティングゲートの上に、バリアー層としてポ
リシリコン層を設ける。このバリアー層としてのポリシ
リコン層は、上記ファイナルパッシベーション膜から拡
散されるラジカルな水素を先に捕獲して取り込むように
なり、その下層に設けられるフローティングゲートへの
拡散を防止するように作用する。この結果、前記アルミ
ニュウム層の場合と同様に上記バリアー層としてのポリ
シリコン層がラジカルな水素に対していわばダムの役割
を果たしてフローティングゲートへの浸入を防止するも
のとなる。
い。ポリシリコン層も水素を包含し易い性質を持ち、そ
れがフローティングゲートとして用いられるときには、
ファイナルパッシベーション膜から拡散してきた水素を
捕獲し、情報電荷を失ってしまう。このことを逆に利用
し、フローティングゲートの上に、バリアー層としてポ
リシリコン層を設ける。このバリアー層としてのポリシ
リコン層は、上記ファイナルパッシベーション膜から拡
散されるラジカルな水素を先に捕獲して取り込むように
なり、その下層に設けられるフローティングゲートへの
拡散を防止するように作用する。この結果、前記アルミ
ニュウム層の場合と同様に上記バリアー層としてのポリ
シリコン層がラジカルな水素に対していわばダムの役割
を果たしてフローティングゲートへの浸入を防止するも
のとなる。
以上の現象は、あくまでも推測であるが、前記第16図
に示したデータ保持特性から明らかなように上記のよう
なバリアー層を設けることにより単層ゲート構造の不揮
発性記憶素子のデータ保持特性の明らかな改善が認めら
れる。
に示したデータ保持特性から明らかなように上記のよう
なバリアー層を設けることにより単層ゲート構造の不揮
発性記憶素子のデータ保持特性の明らかな改善が認めら
れる。
なお、上記ファイナルパッシベーション膜としてプラズ
マナイトライド(P−SiN)を用いた場合には、安価
なプラスチックパッケージを利用することができる。そ
れ故、この実施例のようなバリアー層を設けることによ
り、データ保持特性の改善を図りつつ、安価なパッケー
ジを用いた半導体集積回路装置を得ることができる。
マナイトライド(P−SiN)を用いた場合には、安価
なプラスチックパッケージを利用することができる。そ
れ故、この実施例のようなバリアー層を設けることによ
り、データ保持特性の改善を図りつつ、安価なパッケー
ジを用いた半導体集積回路装置を得ることができる。
第2図には、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の一
実施例の素子構造断面図が示されている。
実施例の素子構造断面図が示されている。
この実施例は、不揮発性記憶素子が設けられる半導体集
積回路装置が2層のアルミュウム配線を用いる場合に向
けられている。すなわち、第1D図のように、第1層目
のアルミニュウム層15をバリアー層として利用するこ
とに代え、このアルミニュウム層15の上に形成される
層間絶縁膜16の上に形成される第2層目のアルミニュ
ウム層17をポリシリコン層8からなるフローティング
ゲート上の全面を覆うように形成する。この場合、この
第2層目のアルミニュウム層17をワード線として利用
する場合、層間絶縁膜13、16に設けられたコンタク
トホール14と第1層目のアルミニュウム層15とを用
いて不揮発性記憶素子QEの拡散層6、10からなるコ
ントロールゲートに接続される。
積回路装置が2層のアルミュウム配線を用いる場合に向
けられている。すなわち、第1D図のように、第1層目
のアルミニュウム層15をバリアー層として利用するこ
とに代え、このアルミニュウム層15の上に形成される
層間絶縁膜16の上に形成される第2層目のアルミニュ
ウム層17をポリシリコン層8からなるフローティング
ゲート上の全面を覆うように形成する。この場合、この
第2層目のアルミニュウム層17をワード線として利用
する場合、層間絶縁膜13、16に設けられたコンタク
トホール14と第1層目のアルミニュウム層15とを用
いて不揮発性記憶素子QEの拡散層6、10からなるコ
ントロールゲートに接続される。
図示しないが、第1層目のアルミニュウム層15をワー
ド線として用いる場合、上記バリアー層として形成され
る第2層目のアルミニュウム層17は、電気的にはフロ
ーティング状態にして単にフローティングゲート8の上
を覆うように形成される。
ド線として用いる場合、上記バリアー層として形成され
る第2層目のアルミニュウム層17は、電気的にはフロ
ーティング状態にして単にフローティングゲート8の上
を覆うように形成される。
また、上記のような2層のアルミニュウム層が形成され
る場合、上記第2層目のアルミニュウム層をワード線と
して用い、第1層目のアルミニュウム層をデータ線とし
て用いる構成、あるいはこれとは逆に、第1層目のアル
ミニュウム層をワード線として用い、第2層目のアルミ
ニュウム層をデータ線として用いるものであってもよい
。あるいは、上記2つのアルミニュウム層により共通ソ
ース線や後述するサブワード線として用いるものであっ
てもよい。
る場合、上記第2層目のアルミニュウム層をワード線と
して用い、第1層目のアルミニュウム層をデータ線とし
て用いる構成、あるいはこれとは逆に、第1層目のアル
ミニュウム層をワード線として用い、第2層目のアルミ
ニュウム層をデータ線として用いるものであってもよい
。あるいは、上記2つのアルミニュウム層により共通ソ
ース線や後述するサブワード線として用いるものであっ
てもよい。
なお、同図にはNチャンネルMOSFETとPチャンネ
ルMOSFETも合わせて描かれている。
ルMOSFETも合わせて描かれている。
このNチャンネルMOSFET及びPチャンネルMOS
FETは、前記第1D図と同様であるので、その説明を
省略する。
FETは、前記第1D図と同様であるので、その説明を
省略する。
第3図には、この発明に係る不揮発性記憶素子の更に他
の一実施例の素子構造断面図が示されている。
の一実施例の素子構造断面図が示されている。
第16図の特性図において、特性Cは2層ゲート構造の
不揮発性記憶素子で、かつ2層のアルミニュウム配線と
するために、第1層目のアルミニュウム層と第2層目の
アルミニュウム層の間に設けられる層間絶縁膜として、
プラズマ−CVD法により形成された酸化膜(P−Si
O)が配置されている。そして、同じ2層ゲート構造で
も上記酸化膜(P−SiO)を持たない不揮発性記憶素
子の特性Dに比べて格段に良好なデータ保持特性が得ら
れることから、本願発明者にあっては上記酸化膜(P−
SiO)そのものも前記ラジカルな水素の拡散を防ぐ作
用を持つことに気付いた。すなわち、酸化膜(P−Si
O)は、モノシラン(SiH4)+酸化窒素(N2O)
を原料ガスとして、プラズマ反応室に導いて付着させる
ものであり、ラジカルな水素量そのものが少なく、拡散
されたラジカルな水素を吸収してしまうという作用を持
つものと推測される。
不揮発性記憶素子で、かつ2層のアルミニュウム配線と
するために、第1層目のアルミニュウム層と第2層目の
アルミニュウム層の間に設けられる層間絶縁膜として、
プラズマ−CVD法により形成された酸化膜(P−Si
O)が配置されている。そして、同じ2層ゲート構造で
も上記酸化膜(P−SiO)を持たない不揮発性記憶素
子の特性Dに比べて格段に良好なデータ保持特性が得ら
れることから、本願発明者にあっては上記酸化膜(P−
SiO)そのものも前記ラジカルな水素の拡散を防ぐ作
用を持つことに気付いた。すなわち、酸化膜(P−Si
O)は、モノシラン(SiH4)+酸化窒素(N2O)
を原料ガスとして、プラズマ反応室に導いて付着させる
ものであり、ラジカルな水素量そのものが少なく、拡散
されたラジカルな水素を吸収してしまうという作用を持
つものと推測される。
このことから、同図の実施例では、第1層目の層間絶縁
膜13をPSG膜又はBPSG膜により構成し、第2層
目の層間絶縁膜16を上記酸化膜(P−SiO)で構成
し、ファイナルパッシベーション膜18として、前記プ
ラズマナイトライド膜(P−SiN)を用いるものであ
る。
膜13をPSG膜又はBPSG膜により構成し、第2層
目の層間絶縁膜16を上記酸化膜(P−SiO)で構成
し、ファイナルパッシベーション膜18として、前記プ
ラズマナイトライド膜(P−SiN)を用いるものであ
る。
このような層間絶縁膜の構成は、上記第3図に示した2
層アルミニュウム配線と同じである。それ故、層間絶縁
膜(PSG又はBPSG)13の上には、第1層目のア
ルミニュウム層15がワード線等を構成し、図示しない
が、層間絶縁膜(P−SiO)16の上には第2層目の
アルミニュウム層がデータ線や共通ソース線或いは他の
配線として形成されてもよい。
層アルミニュウム配線と同じである。それ故、層間絶縁
膜(PSG又はBPSG)13の上には、第1層目のア
ルミニュウム層15がワード線等を構成し、図示しない
が、層間絶縁膜(P−SiO)16の上には第2層目の
アルミニュウム層がデータ線や共通ソース線或いは他の
配線として形成されてもよい。
また、第2図の実施例において、層間絶縁膜16として
、上記プラズマ−CVD法により形成された酸化膜(P
−SiO)を用いれば、バリアー層が酸化膜(P−Si
O)とアルミニュウム層の二重にできるから第16図の
特性Cに匹敵するような良好なデータ保持特性が得られ
るものと推測できる。
、上記プラズマ−CVD法により形成された酸化膜(P
−SiO)を用いれば、バリアー層が酸化膜(P−Si
O)とアルミニュウム層の二重にできるから第16図の
特性Cに匹敵するような良好なデータ保持特性が得られ
るものと推測できる。
以下、上記のような単層ゲート構造の不揮発性記憶素子
が用いられたマスクROMの欠陥救済回路について説明
する。
が用いられたマスクROMの欠陥救済回路について説明
する。
第6図には、この発明が適用されたマスクROMの一実
施例のブロック図が示されている。
施例のブロック図が示されている。
メモリマットMR−MATは、マスクROM用メモリ素
子がマトリックス配置されて構成される。
子がマトリックス配置されて構成される。
メモリマットPR−MATは、前記のような単層ゲート
構造の不揮発性記憶素子がマトリックス配置された構成
され、上記欠陥データの救済用に用いられる。
構造の不揮発性記憶素子がマトリックス配置された構成
され、上記欠陥データの救済用に用いられる。
メモリマットMR−MATは、公知のマスクROMと同
様にワード線とデータの各交点にメモリ素子が配置され
、上記メモリ素子のゲートはワード線に、ドレインはデ
ータ線に、ソースは回路の接地線に接続される。
様にワード線とデータの各交点にメモリ素子が配置され
、上記メモリ素子のゲートはワード線に、ドレインはデ
ータ線に、ソースは回路の接地線に接続される。
このメモリマットMR−MATのワード線は、Xデコー
ダ回路MR−XDCにより選択される。
ダ回路MR−XDCにより選択される。
Xデコーダ回路MR−XDCは、X系のアドレス信号A
i+1〜Anを受けるアドレスバッファADBにより形
成された相補の内部アドレス信号を解読し、上記メモリ
マットMR−MATの1本のワード線を選択動作する。
i+1〜Anを受けるアドレスバッファADBにより形
成された相補の内部アドレス信号を解読し、上記メモリ
マットMR−MATの1本のワード線を選択動作する。
上記メモリマットMR−MATのデータ線は、カラムス
イッチゲートMR−YGTによりコモンデータ線に接続
される。カラムスイッチゲートMR−YGTは、Y系の
アドレス信号A0〜Aiを受けるアドレスバッファAD
Bにより形成された、相補の内部アドレス信号を解読す
るYデコーダ回路YDCにより形成されたデコード信号
に従い、上記メモリマットMR−MAT内から各出力マ
ット毎に1本のデータ線をコモンデータ線に接続動作す
る。
イッチゲートMR−YGTによりコモンデータ線に接続
される。カラムスイッチゲートMR−YGTは、Y系の
アドレス信号A0〜Aiを受けるアドレスバッファAD
Bにより形成された、相補の内部アドレス信号を解読す
るYデコーダ回路YDCにより形成されたデコード信号
に従い、上記メモリマットMR−MAT内から各出力マ
ット毎に1本のデータ線をコモンデータ線に接続動作す
る。
上記コモンデータ線は、センスアンプ回路MR−SAM
の入力端子に接続されている。センスアンプ回路MR−
SAMは、選択されたワード線とデータ線の交点にある
メモリ素子から読み出された記憶情報の増幅を行う。
の入力端子に接続されている。センスアンプ回路MR−
SAMは、選択されたワード線とデータ線の交点にある
メモリ素子から読み出された記憶情報の増幅を行う。
メモリマットPR−MATは、前記のような単層ゲート
構造の不揮発性記憶素子が、ワード線とデータ線との各
交点に配置されてなり、メモリマットMR−MATにお
ける欠陥データに対する冗長回路として用いられる。不
揮発性記憶素子のコントロールゲートは、ワード線に接
続され、ドレインはデータ線に接続され、ソースは回路
の接地線に接続される。この冗長メモリマットPR−M
ATのワード線は、後述する救済アドレス記憶回路PR
−ADDにより形成される冗長ワード線選択信号が供給
される。
構造の不揮発性記憶素子が、ワード線とデータ線との各
交点に配置されてなり、メモリマットMR−MATにお
ける欠陥データに対する冗長回路として用いられる。不
揮発性記憶素子のコントロールゲートは、ワード線に接
続され、ドレインはデータ線に接続され、ソースは回路
の接地線に接続される。この冗長メモリマットPR−M
ATのワード線は、後述する救済アドレス記憶回路PR
−ADDにより形成される冗長ワード線選択信号が供給
される。
冗長メモリマットPR−MATのデータ線は、書き込み
データ入力回路PR−PGT及びカラムスイッチゲート
PR−YGTに接続される。書き込みデータ入力回路P
R−PGTは、Y系のアドレス信号A0〜Aiを受ける
アドレスバッファADBにより形成された相補の内部ア
ドレス信号と、書き込みデータ入力DIを受ける入力バ
ッファDIBで形成されたデータ信号により、上記冗長
メモリマットPR−MAT内の1本のデータ線に書き込
み信号を伝える動作を行う。上記カラムスイッチゲート
PR−YGTは、上記Y系のアドレス信号A0〜Aiを
受けるアドレスバッファADBにより形成された相補の
内部アドレス信号を解読するYデコーダPR−YDCの
出力信号に従い、冗長メモリマットPR−MATの各出
力マット毎に1本のデータ線をコモンデータ線に接続動
作する。コモンデータ線は、センスアンプ回路PR−S
AMの入力端子に接続される。センスアンプ回路PR−
SAMは、読み出しモードのときに選択されたワード線
とデータ線の交点にあるメモリセル(不揮発性記憶素子
)から読み出された記憶情報の増幅を行う。
データ入力回路PR−PGT及びカラムスイッチゲート
PR−YGTに接続される。書き込みデータ入力回路P
R−PGTは、Y系のアドレス信号A0〜Aiを受ける
アドレスバッファADBにより形成された相補の内部ア
ドレス信号と、書き込みデータ入力DIを受ける入力バ
ッファDIBで形成されたデータ信号により、上記冗長
メモリマットPR−MAT内の1本のデータ線に書き込
み信号を伝える動作を行う。上記カラムスイッチゲート
PR−YGTは、上記Y系のアドレス信号A0〜Aiを
受けるアドレスバッファADBにより形成された相補の
内部アドレス信号を解読するYデコーダPR−YDCの
出力信号に従い、冗長メモリマットPR−MATの各出
力マット毎に1本のデータ線をコモンデータ線に接続動
作する。コモンデータ線は、センスアンプ回路PR−S
AMの入力端子に接続される。センスアンプ回路PR−
SAMは、読み出しモードのときに選択されたワード線
とデータ線の交点にあるメモリセル(不揮発性記憶素子
)から読み出された記憶情報の増幅を行う。
このセンスアンプ回路PR−SAMの出力信号は、セン
スアンプ切り換えを行うマルチプレクサ回路MPXに入
力される。このマルチプレクサ回路MPXは、マスクR
OM用のセンスアンプ回路MR−SAMの出力信号又は
上記冗長用のメモリマットPR−MAT用のセンスアン
プ回路PR−SAMの出力信号のいずれかを選択して出
力バッファDOBに伝える。出力バッファDOBは、マ
ルチプレクサ回路MPXを通して伝えられた読み出しデ
ータを出力端子DO0〜DOmから送出する。
スアンプ切り換えを行うマルチプレクサ回路MPXに入
力される。このマルチプレクサ回路MPXは、マスクR
OM用のセンスアンプ回路MR−SAMの出力信号又は
上記冗長用のメモリマットPR−MAT用のセンスアン
プ回路PR−SAMの出力信号のいずれかを選択して出
力バッファDOBに伝える。出力バッファDOBは、マ
ルチプレクサ回路MPXを通して伝えられた読み出しデ
ータを出力端子DO0〜DOmから送出する。
特に制限されないが、この実施例では、救済アドレスを
記憶するのに、上記不揮発性記憶素子を用いている。救
済アドレスの記憶方法は、X系アドレス信号Ai+1〜
Anを受けるアドレスバッファ回路ADBで形成された
アドレス信号を救済アドレス選択回路RASにより、書
き込みデータに変換し、救済アドレス記憶回路PR−A
DDに配置された不揮発性記憶素子に記憶させる。特に
制限されないが、救済アドレス記憶回路PR−ADDに
は、複数の救済ワード線の記憶が可能とされる。これら
複数の救済ワード線は、救済アドレス記憶位置の変換を
Y系アドレス信号A0〜Aiを受けるアドレスバッファ
回路ADBにより形成された相補アドレス信号を解読す
る冗長ワード線選択回路RASTにて割り当てられる。
記憶するのに、上記不揮発性記憶素子を用いている。救
済アドレスの記憶方法は、X系アドレス信号Ai+1〜
Anを受けるアドレスバッファ回路ADBで形成された
アドレス信号を救済アドレス選択回路RASにより、書
き込みデータに変換し、救済アドレス記憶回路PR−A
DDに配置された不揮発性記憶素子に記憶させる。特に
制限されないが、救済アドレス記憶回路PR−ADDに
は、複数の救済ワード線の記憶が可能とされる。これら
複数の救済ワード線は、救済アドレス記憶位置の変換を
Y系アドレス信号A0〜Aiを受けるアドレスバッファ
回路ADBにより形成された相補アドレス信号を解読す
る冗長ワード線選択回路RASTにて割り当てられる。
救済アドレス記憶回路PR−ADDは、救済アドレスの
記憶とともに、書き込まれたアドレスのワード線選択信
号■■■1〜■■■pを形成し、冗長メモリマットPR
−MATのワード線選択動作を行う。また、マルチプレ
クサ回路MPXの出力切り換え相補信号RSDA、■■
■■を形成する。
記憶とともに、書き込まれたアドレスのワード線選択信
号■■■1〜■■■pを形成し、冗長メモリマットPR
−MATのワード線選択動作を行う。また、マルチプレ
クサ回路MPXの出力切り換え相補信号RSDA、■■
■■を形成する。
制御回路CONTは、本半導体集積回路装置を活性化す
るためのチップイネーブル信号■■と、読み出し時の出
力バッファ制御を行うアウトプットイネーブル信号■■
とを受け、各回路ブロック活性化信号■■、センスアン
プ回路MR−SAMの活性化信号■■■、出力バッファ
回路DOBの活性化信号■■■を形成するとともに、冗
長用に配置された不揮発性記憶素子(PR−MAT、P
R−ADD)の書き込み用高電圧端子Vpp、特に制限
されないが、書き込み制御を行うライトイネーブル信号
■■を受けて、内部書き込み制御信号■■、救済アドレ
ス記憶用書き込み信号RS、RWNS等を形成する。
るためのチップイネーブル信号■■と、読み出し時の出
力バッファ制御を行うアウトプットイネーブル信号■■
とを受け、各回路ブロック活性化信号■■、センスアン
プ回路MR−SAMの活性化信号■■■、出力バッファ
回路DOBの活性化信号■■■を形成するとともに、冗
長用に配置された不揮発性記憶素子(PR−MAT、P
R−ADD)の書き込み用高電圧端子Vpp、特に制限
されないが、書き込み制御を行うライトイネーブル信号
■■を受けて、内部書き込み制御信号■■、救済アドレ
ス記憶用書き込み信号RS、RWNS等を形成する。
第7図には、上記冗長ワード線選択回路RASTの一実
施例の回路図が示されている。
施例の回路図が示されている。
Y系のアドレス信号A0〜Ah(h≦i)を受けるアド
レスバッファ回路ADBにより形成された相補アドレス
信号a0、■0〜ah、■hを受け、救済アドレス記憶
回路PR−ADDの記憶用素子への書き込み時に活性化
される信号RWNSにより、記憶位置の割り当て信号A
ST1〜ASTjが形成される。例えば、3ビットのア
ドレス信号A0〜A2を用いると、8通りの記憶位置の
割り当て信号AST1〜AST8を形成することができ
る。これにより、メモリマットMR−MATの最大8本
までの欠陥ビットが存在するワード線を、冗長用メモリ
マットPR−MATの記憶セルに置き換えることができ
る。それ故、上記のような救済アドレス記憶回路PR−
ADDを用いた場合には、冗長用メモリマットPR−M
ATには、上記8本分ワード線に対応した不揮発性記憶
素子がマトリックス配置される。
レスバッファ回路ADBにより形成された相補アドレス
信号a0、■0〜ah、■hを受け、救済アドレス記憶
回路PR−ADDの記憶用素子への書き込み時に活性化
される信号RWNSにより、記憶位置の割り当て信号A
ST1〜ASTjが形成される。例えば、3ビットのア
ドレス信号A0〜A2を用いると、8通りの記憶位置の
割り当て信号AST1〜AST8を形成することができ
る。これにより、メモリマットMR−MATの最大8本
までの欠陥ビットが存在するワード線を、冗長用メモリ
マットPR−MATの記憶セルに置き換えることができ
る。それ故、上記のような救済アドレス記憶回路PR−
ADDを用いた場合には、冗長用メモリマットPR−M
ATには、上記8本分ワード線に対応した不揮発性記憶
素子がマトリックス配置される。
第8図には、上記救済アドレス選択回路RASの一実施
例の回路図が示されている。
例の回路図が示されている。
救済アドレス選択回路RASは、X系アドレス信号Ai
+1〜Anをそれぞれ受けるアドレスバッファ回路AD
Bにより形成された上記各アドレス信号ai+1〜an
を受け、救済アドレス記憶回路PR−ADDの不揮発性
記憶素子への書き込み時に活性化される信号RWNSに
より、入力されたアドレス信号ai+1〜anが書き込
みデータRAWai+1〜RAWanとして、救済アド
レス記憶回路PR−ADDに伝えられる。記憶された救
済アドレスと、X系アドレス信号Ai+1〜Anとの比
較を行うためのアドレス信号Cai+1〜Canが、先
に割り当てられた救済アドレス記憶部にてそれぞれ形成
される。
+1〜Anをそれぞれ受けるアドレスバッファ回路AD
Bにより形成された上記各アドレス信号ai+1〜an
を受け、救済アドレス記憶回路PR−ADDの不揮発性
記憶素子への書き込み時に活性化される信号RWNSに
より、入力されたアドレス信号ai+1〜anが書き込
みデータRAWai+1〜RAWanとして、救済アド
レス記憶回路PR−ADDに伝えられる。記憶された救
済アドレスと、X系アドレス信号Ai+1〜Anとの比
較を行うためのアドレス信号Cai+1〜Canが、先
に割り当てられた救済アドレス記憶部にてそれぞれ形成
される。
第9図には、救済アドレス記憶回路PR−ADDの一実
施例の回路図が示されている。
施例の回路図が示されている。
救済アドレス記憶用書き込み信号RSが、記憶素子とし
て配置された前記のような単層ゲート構造の不揮発性記
憶素子が結合されたワード線に伝えられるとともに、救
済アドレス選択回路RASにて形成された記憶アドレス
データRAWai+1〜RAWanがデータ線に伝えら
れることにより、メモリ素子への書き込みが行われる。
て配置された前記のような単層ゲート構造の不揮発性記
憶素子が結合されたワード線に伝えられるとともに、救
済アドレス選択回路RASにて形成された記憶アドレス
データRAWai+1〜RAWanがデータ線に伝えら
れることにより、メモリ素子への書き込みが行われる。
救済アドレスを記憶したメモリ素子が接続されたデータ
線は、センスアンプSAの入力端子に接続されおり、読
み出し動作のときにはセンスアンプSAにより増幅され
る。この実施例では、特に制限されないが、救済アドレ
ス記憶用のメモリ素子として上記救済アドレスの他に、
1ビットのメモリ素子が余分に設けられる。この1ビッ
トのメモリ素子に“1”情報又は“0”情報の任意のデ
ータを記憶させることにより、救済アドレスの記憶が行
われているか否かの確認と、上記センスアンプSAの活
性化信号及び救済アドレス選択回路RASのアドレス比
較信号Cai+1〜Can形成用の活性化信号■■1〜
■■pが形成される。
線は、センスアンプSAの入力端子に接続されおり、読
み出し動作のときにはセンスアンプSAにより増幅され
る。この実施例では、特に制限されないが、救済アドレ
ス記憶用のメモリ素子として上記救済アドレスの他に、
1ビットのメモリ素子が余分に設けられる。この1ビッ
トのメモリ素子に“1”情報又は“0”情報の任意のデ
ータを記憶させることにより、救済アドレスの記憶が行
われているか否かの確認と、上記センスアンプSAの活
性化信号及び救済アドレス選択回路RASのアドレス比
較信号Cai+1〜Can形成用の活性化信号■■1〜
■■pが形成される。
救済アドレスを記憶したメモリ素子の読み出しが行われ
ると、上記センスアンプSAの各出力信号は、上記アド
レス比較信号Cai+1〜Canとの一致/不一致確認
のために排他的論理和回路に入力される。この排他的論
理和回路の出力は、上記センスアンプSAの出力と上記
アドレス比較信号Cai+1〜Canとが一致した場合
に“0”となり、不一致の場合には“1”になる。救済
アドレス記憶用のメモリ素子の全データが一致した場合
、冗長ワード線選択信号RWS1〜RWSpのいずれか
を選択信号として活性化する。さらに、上記冗長ワード
線選択信号RWS1〜RWSpのいずれか1本が選択さ
れた場合、冗長用メモリマットPR−MATに設けられ
たセンスアンプ回路PR−SAMの活性化、及びマルチ
プレクサMPXに供給される切り換え信号RSAD、■
■■■が形成される。
ると、上記センスアンプSAの各出力信号は、上記アド
レス比較信号Cai+1〜Canとの一致/不一致確認
のために排他的論理和回路に入力される。この排他的論
理和回路の出力は、上記センスアンプSAの出力と上記
アドレス比較信号Cai+1〜Canとが一致した場合
に“0”となり、不一致の場合には“1”になる。救済
アドレス記憶用のメモリ素子の全データが一致した場合
、冗長ワード線選択信号RWS1〜RWSpのいずれか
を選択信号として活性化する。さらに、上記冗長ワード
線選択信号RWS1〜RWSpのいずれか1本が選択さ
れた場合、冗長用メモリマットPR−MATに設けられ
たセンスアンプ回路PR−SAMの活性化、及びマルチ
プレクサMPXに供給される切り換え信号RSAD、■
■■■が形成される。
第10図には、書き込みデータ入力回路PR−PGCの
一実施例の回路図が示されている。
一実施例の回路図が示されている。
Y系のアドレス信号A0〜Aiを受けるアドレスバッフ
ァ回路ADBにて形成された相補の内部アドレス信号a
0、■0〜ai、■iとデータDataを解読し、書き
込み信号weにより冗長用のメモリマットPR−MAT
の各データ線に書き込みデータDy0〜Dykを供給す
る。
ァ回路ADBにて形成された相補の内部アドレス信号a
0、■0〜ai、■iとデータDataを解読し、書き
込み信号weにより冗長用のメモリマットPR−MAT
の各データ線に書き込みデータDy0〜Dykを供給す
る。
第11図には、冗長用のYデコーダ回路PR−YDCの
一実施例の回路図が示されている。
一実施例の回路図が示されている。
冗長用のYデコーダ回路PR−YDCは、Y系のアドレ
ス信号A0〜Aiを受けるアドレスバッファ回路ADB
にて形成された相補の内部アドレス信号a0、■0〜a
i、■iを解読してカラムスイッチゲートPR−YGT
に供給されるカラム選択信号y0〜ykを形成する。
ス信号A0〜Aiを受けるアドレスバッファ回路ADB
にて形成された相補の内部アドレス信号a0、■0〜a
i、■iを解読してカラムスイッチゲートPR−YGT
に供給されるカラム選択信号y0〜ykを形成する。
第12図には、冗長用のメモリマットPR−MATとカ
ラムスイッチゲートPR−YGT及びセンスアンプ回路
PR−SAMの一実施例の回路図が示されている。
ラムスイッチゲートPR−YGT及びセンスアンプ回路
PR−SAMの一実施例の回路図が示されている。
第13図には、上記マルチプレクサMPXの一実施例の
回路図が示されている。
回路図が示されている。
この実施例では、3状態出力機能を持つクロックドイン
バータ回路が用いられる。反転の切り換え信号RSDA
が活性化されると、マスクROMを構成するメモリマッ
トMR−MATにより選択されたメモリ素子の読み出し
信号を受けるクロックドインバータ回路が活性化されて
、それを出力バッファ回路DOBに伝える。非反転の切
り換え信号RSDAが活性化されると、冗長用のメモリ
マットPR−MATにより選択されたメモリ素子の読み
出し信号を受けるクロックドインバータ回路が活性化さ
れて、それを出力バッファ回路DOBに伝える。すなわ
ち、メモリマットMR−MATに存在する欠陥ビットを
含む読み出しデータに代えて、冗長用のメモリマットP
R−MATに記憶された正しいデータが出力される。
バータ回路が用いられる。反転の切り換え信号RSDA
が活性化されると、マスクROMを構成するメモリマッ
トMR−MATにより選択されたメモリ素子の読み出し
信号を受けるクロックドインバータ回路が活性化されて
、それを出力バッファ回路DOBに伝える。非反転の切
り換え信号RSDAが活性化されると、冗長用のメモリ
マットPR−MATにより選択されたメモリ素子の読み
出し信号を受けるクロックドインバータ回路が活性化さ
れて、それを出力バッファ回路DOBに伝える。すなわ
ち、メモリマットMR−MATに存在する欠陥ビットを
含む読み出しデータに代えて、冗長用のメモリマットP
R−MATに記憶された正しいデータが出力される。
第14図には、この発明が適用されたマスクROMの他
の一実施例の回路図が示されている。この実施例のマス
クROMは、Nチャンネル型の記憶用MOSFETの直
列回路が複数から構成される。上記各記憶用MOSFE
TQmは、記憶情報に従ってディプレッション型かエン
ハンスメント型かに形成される。このようなメモリ素子
への記憶情報の書き込みは、前記説明したようにイオン
注入法により行われる。同図において、上記ディプレッ
ション型のMOSFETは、そのチャンネル部分に直線
が付加されることにより、エンハンスメント型のMOS
FETと区別される。
の一実施例の回路図が示されている。この実施例のマス
クROMは、Nチャンネル型の記憶用MOSFETの直
列回路が複数から構成される。上記各記憶用MOSFE
TQmは、記憶情報に従ってディプレッション型かエン
ハンスメント型かに形成される。このようなメモリ素子
への記憶情報の書き込みは、前記説明したようにイオン
注入法により行われる。同図において、上記ディプレッ
ション型のMOSFETは、そのチャンネル部分に直線
が付加されることにより、エンハンスメント型のMOS
FETと区別される。
代表として例示的に示されている1つのデータ線D1に
対応した直列回路は、カラム選択用のMOSFETT1
、T2等とデータ記憶用の記憶MOSFETQ1〜Q3
等から構成される。これと隣接し、代表として例示的に
示されている他のデータ線D2に対応した直列回路は、
カラム選択用のMOSFETT3、T4にはデータ記憶
用の記憶MOSFETQ4〜Q6等が接続される。
対応した直列回路は、カラム選択用のMOSFETT1
、T2等とデータ記憶用の記憶MOSFETQ1〜Q3
等から構成される。これと隣接し、代表として例示的に
示されている他のデータ線D2に対応した直列回路は、
カラム選択用のMOSFETT3、T4にはデータ記憶
用の記憶MOSFETQ4〜Q6等が接続される。
例えば、例示的に示されているカラム選択用のMOSF
ETT1とT4はディプレッション型MOSFETに、
T2とT3はエンハンスメント型MOSFETによりそ
れぞれ構成され、同図では省略された他の直列MOSF
ETがオン状態のとき、カラムセレクタによりT1、T
3のゲートに供給される選択信号がロウレベルで、T2
とT4のゲートに供給される選択信号がハイレベルのと
きには、T1とT2が共にオン状態となってデータ線D
1に直列形態の記憶MOSFETQ1〜Q3等が接続さ
れる。また、カラムセレクタによりT1、T3のゲート
に供給される選択信号がハイレベルで、T2とT4のゲ
ートに供給される選択信号がロウレベルのときには、T
3とT4が共にオン状態となってデータ線D2に直列形
態の記憶MOSFETQ4〜Q6等が接続される。それ
故、図示しないが、同図の各データ線D1、D2等に対
して、複数からなる直列回路を並列に設けることが可能
になる。
ETT1とT4はディプレッション型MOSFETに、
T2とT3はエンハンスメント型MOSFETによりそ
れぞれ構成され、同図では省略された他の直列MOSF
ETがオン状態のとき、カラムセレクタによりT1、T
3のゲートに供給される選択信号がロウレベルで、T2
とT4のゲートに供給される選択信号がハイレベルのと
きには、T1とT2が共にオン状態となってデータ線D
1に直列形態の記憶MOSFETQ1〜Q3等が接続さ
れる。また、カラムセレクタによりT1、T3のゲート
に供給される選択信号がハイレベルで、T2とT4のゲ
ートに供給される選択信号がロウレベルのときには、T
3とT4が共にオン状態となってデータ線D2に直列形
態の記憶MOSFETQ4〜Q6等が接続される。それ
故、図示しないが、同図の各データ線D1、D2等に対
して、複数からなる直列回路を並列に設けることが可能
になる。
メモリアレイの各直列形態の記憶用MOSFETのうち
、横方向に対応する記憶用MOSFETQmのゲートは
、代表として例示的に示されているワード線W1、W2
、W3等にそれぞれ共通に接続される。これらワード線
W1〜W3は、Xデコーダの対応する各出力端子に接続
される。
、横方向に対応する記憶用MOSFETQmのゲートは
、代表として例示的に示されているワード線W1、W2
、W3等にそれぞれ共通に接続される。これらワード線
W1〜W3は、Xデコーダの対応する各出力端子に接続
される。
上記データ線D1、D2等は、Yデコーダを介して共通
データ線CDに接続される。同図のYデコーダは、Yデ
コーダそのものと、その選択信号によりスイッチ制御さ
るスイッチ素子からなるカラムスイッチ回路とを合わせ
て示している。
データ線CDに接続される。同図のYデコーダは、Yデ
コーダそのものと、その選択信号によりスイッチ制御さ
るスイッチ素子からなるカラムスイッチ回路とを合わせ
て示している。
共通データ線CDにはセンスアンプSAの入力端子に接
続される。センスアンプSAは、基準電圧発生回路VR
Fにより形成された基準電圧を参照して、選択されたメ
モリセルの読み出し信号のハイレベルとロウレベルをセ
ンス増幅する。
続される。センスアンプSAは、基準電圧発生回路VR
Fにより形成された基準電圧を参照して、選択されたメ
モリセルの読み出し信号のハイレベルとロウレベルをセ
ンス増幅する。
特に制限されないが、上記センスアンプSAの基準電圧
として、上記メモリアレイ部と同様な記憶回路からなる
ダミーアレイによりそれぞれ形成される基準電圧を参照
してそのセンス動作を行せるようにしてもよい。ダミー
アレイは、記憶用MOSFETQmが全てエンハスメン
ト型MOSFETにより構成され、そのゲートには定常
的に電源電圧Vccが供給されることによって定常的に
オン状態にされたものを利用できる。
として、上記メモリアレイ部と同様な記憶回路からなる
ダミーアレイによりそれぞれ形成される基準電圧を参照
してそのセンス動作を行せるようにしてもよい。ダミー
アレイは、記憶用MOSFETQmが全てエンハスメン
ト型MOSFETにより構成され、そのゲートには定常
的に電源電圧Vccが供給されることによって定常的に
オン状態にされたものを利用できる。
この実施例における縦型ROMのアドレス選択動作を次
に説明する。
に説明する。
Xデコーダは、ロウアドレスバッファから供給される内
部アドレス信号を解読して、選択レベルをロウレベルと
し、非選択レベルをハイレベルとするデコード出力を形
成する。例えば、ワード線の数が512本の場合、選択
された1つのワード線をロウレベルに、他の残り511
本のワード線を全てハイレベルにする。これによって、
選択されたワード線に結合される記憶MOSFETがデ
ィプレッション型なら直列回路に電流バスが形成され、
エンハンスメント型なら電流バスが形成されない。Yデ
コーダYDCRは、アドレスバッファを通して供給され
る内部アドレス信号を解読して、例えば512本の1本
のデータ線を選んで共通データ線CDに接続させる。こ
れによって、選択された1つのデータ線に対応した1つ
の読み出し信号がセンスアンプSAにより増幅させる。
部アドレス信号を解読して、選択レベルをロウレベルと
し、非選択レベルをハイレベルとするデコード出力を形
成する。例えば、ワード線の数が512本の場合、選択
された1つのワード線をロウレベルに、他の残り511
本のワード線を全てハイレベルにする。これによって、
選択されたワード線に結合される記憶MOSFETがデ
ィプレッション型なら直列回路に電流バスが形成され、
エンハンスメント型なら電流バスが形成されない。Yデ
コーダYDCRは、アドレスバッファを通して供給され
る内部アドレス信号を解読して、例えば512本の1本
のデータ線を選んで共通データ線CDに接続させる。こ
れによって、選択された1つのデータ線に対応した1つ
の読み出し信号がセンスアンプSAにより増幅させる。
読み出しデータとして、8ビット又は16ビットのよう
な複数ビットの単位で読み出す場合、上記同様なメモリ
アレイを8又は16個設けるか、あるいはYデコーダに
より8本又は16本のデータ線を同時に選択し、それぞ
れに対応してセンスアンプ及び出力回路を設けるように
すればよい。
な複数ビットの単位で読み出す場合、上記同様なメモリ
アレイを8又は16個設けるか、あるいはYデコーダに
より8本又は16本のデータ線を同時に選択し、それぞ
れに対応してセンスアンプ及び出力回路を設けるように
すればよい。
このような縦型ROMの欠陥救済のために、前記のよう
な不揮発性記憶素子が用いられる。この不揮発性記憶素
子を用いた救済アドレス記憶回路及び冗長用メモリマッ
トは、前記第6図等に示した回路を用いることができる
。
な不揮発性記憶素子が用いられる。この不揮発性記憶素
子を用いた救済アドレス記憶回路及び冗長用メモリマッ
トは、前記第6図等に示した回路を用いることができる
。
第15図には、冗長用メモリマットとその周辺回路の他
の一実施例の回路図が示されている。同図の各素子に付
された回路記号が、前記第14図に示した素子と一部重
複しているが、それぞれは別個のものであると理解され
たい。
の一実施例の回路図が示されている。同図の各素子に付
された回路記号が、前記第14図に示した素子と一部重
複しているが、それぞれは別個のものであると理解され
たい。
同図には、1本のワード線W1とそれに接続された複数
の記憶素子Qmが代表として例示的に示されている。ワ
ード線W1の選択回路は、レシオ型論理回路により構成
される。すなわち、ナンドゲート回路Gにより形成され
た選択信号は、Nチャンネル駆動MOSFETQ1のゲ
ートに供給される。このMOSFETQ1のソースは回
路の接地電位に接続され、ドレイン側と電源電圧Vcc
との間にはCMOSインバータ回路Nにより反転された
選択信号を受けるNチャンネルMOSFETQ2が設け
られる。上記駆動MOSFETQ1のドレイン出力は、
ゲートに書き込み制御信号WEが供給されたディプレッ
ション型MOSFETQ3を介してワード線W1に接続
される。ワード線W1にはディプレッション型の負荷M
OSFETQ4が設けられる。このディプレッション型
負荷MOSFETQ4が接続される電源端子には、書き
込み動作のときには高電圧Vppが供給され、読み出し
動作のときには5Vのような低い電源電圧Vccが供給
される。
の記憶素子Qmが代表として例示的に示されている。ワ
ード線W1の選択回路は、レシオ型論理回路により構成
される。すなわち、ナンドゲート回路Gにより形成され
た選択信号は、Nチャンネル駆動MOSFETQ1のゲ
ートに供給される。このMOSFETQ1のソースは回
路の接地電位に接続され、ドレイン側と電源電圧Vcc
との間にはCMOSインバータ回路Nにより反転された
選択信号を受けるNチャンネルMOSFETQ2が設け
られる。上記駆動MOSFETQ1のドレイン出力は、
ゲートに書き込み制御信号WEが供給されたディプレッ
ション型MOSFETQ3を介してワード線W1に接続
される。ワード線W1にはディプレッション型の負荷M
OSFETQ4が設けられる。このディプレッション型
負荷MOSFETQ4が接続される電源端子には、書き
込み動作のときには高電圧Vppが供給され、読み出し
動作のときには5Vのような低い電源電圧Vccが供給
される。
この実施例では、記憶素子Qmの書き込み動作のとき、
非選択のワード線に設けられる記憶素子において、デー
タ線の書き込みハイレベルによりフローティングゲート
の電位が高くされることに応じてチャンネルにリーク電
流が流れることを防止するために、ワード線に対応した
記憶MOSFETQmのソースは共通ソース線S1に接
続され、このソース線にはスイッチMOSFETQ7を
介して接地電位が与えられる。
非選択のワード線に設けられる記憶素子において、デー
タ線の書き込みハイレベルによりフローティングゲート
の電位が高くされることに応じてチャンネルにリーク電
流が流れることを防止するために、ワード線に対応した
記憶MOSFETQmのソースは共通ソース線S1に接
続され、このソース線にはスイッチMOSFETQ7を
介して接地電位が与えられる。
この実施例では、上記のようにレシオ型の論理回路によ
り形成されるため、それに対応したワード線が非選択状
態のときMOSFETQ1、Q3と負荷MOSFETQ
4とのコンダクタンス比に従って接地電位より高いレベ
ルにされ、上記MOSFETQ7を確実にオフ状態にさ
せることができない。すなわち、書き込み動作のときに
は、書き込み制御信号WEがロウレベルになっており、
ゲート回路Gの出力信号がハイレベルの非選択状態とき
には、MOSFETQ1がオン状態になって、ワード線
を回路の接地電位側のロウレベルにするが、そのレベル
は上記負荷MOSFETQ4のコンダクタンスとMOS
FETQ3とQ1の合成コンダクタンスとの比に従って
接地電位より持ち上がってしまう。そこで、CMOSイ
ンバータ回路N1の出力信号が供給されるサブワード線
SW1を設け、上記スイッチMOSFETQ7のゲート
にワード線W1に対応した選択信号を供給するものであ
る。この構成では、ワード線W1が非選択状態になると
きにはCMOSインバータ回路Nの出力信号が接地電位
のようなロウレベルになり、上記スイッチMOSFET
Q7を確実にオフ状態にすることができる。
り形成されるため、それに対応したワード線が非選択状
態のときMOSFETQ1、Q3と負荷MOSFETQ
4とのコンダクタンス比に従って接地電位より高いレベ
ルにされ、上記MOSFETQ7を確実にオフ状態にさ
せることができない。すなわち、書き込み動作のときに
は、書き込み制御信号WEがロウレベルになっており、
ゲート回路Gの出力信号がハイレベルの非選択状態とき
には、MOSFETQ1がオン状態になって、ワード線
を回路の接地電位側のロウレベルにするが、そのレベル
は上記負荷MOSFETQ4のコンダクタンスとMOS
FETQ3とQ1の合成コンダクタンスとの比に従って
接地電位より持ち上がってしまう。そこで、CMOSイ
ンバータ回路N1の出力信号が供給されるサブワード線
SW1を設け、上記スイッチMOSFETQ7のゲート
にワード線W1に対応した選択信号を供給するものであ
る。この構成では、ワード線W1が非選択状態になると
きにはCMOSインバータ回路Nの出力信号が接地電位
のようなロウレベルになり、上記スイッチMOSFET
Q7を確実にオフ状態にすることができる。
これにより、ワード線W1がロウレベルのような非選択
状態ときに、データ線D1〜D16等にハイレベルが供
給されることによって、図示しない他のワード線に結合
される記憶素子Qmへの書き込み動作のときに、書き込
みが行われない非選択のワード線W1に設けられる記憶
MOSFETQmにリーク電流が流れることを防止する
ことができる。このように非選択の記憶素子Qmにチャ
ンネル電流が流れないので、MOSFETの耐圧も向上
する。これはチャンネル電流が流れる時のMOS耐圧は
ソースと基板とドレインで構成される寄生バイポーラ動
作によるものであり、チャンネル電流が流れない時の表
面ブレーグダウンによるMOS耐圧よりも低いためであ
る。
状態ときに、データ線D1〜D16等にハイレベルが供
給されることによって、図示しない他のワード線に結合
される記憶素子Qmへの書き込み動作のときに、書き込
みが行われない非選択のワード線W1に設けられる記憶
MOSFETQmにリーク電流が流れることを防止する
ことができる。このように非選択の記憶素子Qmにチャ
ンネル電流が流れないので、MOSFETの耐圧も向上
する。これはチャンネル電流が流れる時のMOS耐圧は
ソースと基板とドレインで構成される寄生バイポーラ動
作によるものであり、チャンネル電流が流れない時の表
面ブレーグダウンによるMOS耐圧よりも低いためであ
る。
なお、ワード線の選択信号を形成するワードドライバー
をCMOS回路により構成した場合には、ワード線W1
によりスイッチMOSFETQ7のスイッチ制御を行う
構成としてもよい。この場合には、書き込み動作時のワ
ード線の電位が高電圧Vppのように高くされるから、
スイッチMOSFETQ7はそれに応じて高耐圧化する
必要がある。
をCMOS回路により構成した場合には、ワード線W1
によりスイッチMOSFETQ7のスイッチ制御を行う
構成としてもよい。この場合には、書き込み動作時のワ
ード線の電位が高電圧Vppのように高くされるから、
スイッチMOSFETQ7はそれに応じて高耐圧化する
必要がある。
この実施例では、書き込み時間の短縮化のために、代表
として例示的に示されているデータ線D1のように、ラ
ッチ回路FFを持つ書き込み回路WAが全てのデータ線
D2〜D16…等に設けられる。記憶素子Qmは、前記
第1D図や第4図に示したような単層ゲート構造の不揮
発性記憶素子から構成される。それ故、そのサイズは2
層ゲート構造の不揮発性記憶素子に比べてその占有面積
が大きく形成される。それ故、データ線相互のピッチが
比較的大きくなり、メモリマットのデータ線ピッチを犠
牲にすることなく、上記のような書き込み回路WAを各
データ線に設けることが可能になる。
として例示的に示されているデータ線D1のように、ラ
ッチ回路FFを持つ書き込み回路WAが全てのデータ線
D2〜D16…等に設けられる。記憶素子Qmは、前記
第1D図や第4図に示したような単層ゲート構造の不揮
発性記憶素子から構成される。それ故、そのサイズは2
層ゲート構造の不揮発性記憶素子に比べてその占有面積
が大きく形成される。それ故、データ線相互のピッチが
比較的大きくなり、メモリマットのデータ線ピッチを犠
牲にすることなく、上記のような書き込み回路WAを各
データ線に設けることが可能になる。
このように各データ線に書き込み回路WAを設ける構成
では、2ステップからなる書き込み動作が行われる。す
なわち、第1ステップの書き込み動作は、上記ラッチ回
路FFに書き込みデータを記憶させる動作である。この
ときには、データ入力回路DIBを通し入力されたデー
タは、カラムスイッチCWを介して順次データ線を選択
し、それに設けられるラッチ回路FFへのデータ転送が
行われる。このようにして、1つのワード線に対応した
全データ線又は所定の複数のデータ線に対応したラッチ
回路FFへのデータ転送が終了すると、第2ステップの
書き込み動作が開始される。
では、2ステップからなる書き込み動作が行われる。す
なわち、第1ステップの書き込み動作は、上記ラッチ回
路FFに書き込みデータを記憶させる動作である。この
ときには、データ入力回路DIBを通し入力されたデー
タは、カラムスイッチCWを介して順次データ線を選択
し、それに設けられるラッチ回路FFへのデータ転送が
行われる。このようにして、1つのワード線に対応した
全データ線又は所定の複数のデータ線に対応したラッチ
回路FFへのデータ転送が終了すると、第2ステップの
書き込み動作が開始される。
この第2ステップの書き込み動作は、選択ワード線の電
位をワード線を書き込み高電圧にしておいて、各書き込
み回路WAのラッチ回路FFに取り込まれたデータに従
いデータ線D1に書き込み高電圧を供給するスイッチM
OSFETQ6のスイッチ制御を行い、記憶素子Qmの
フローティングゲートに電荷の注入を行う。
位をワード線を書き込み高電圧にしておいて、各書き込
み回路WAのラッチ回路FFに取り込まれたデータに従
いデータ線D1に書き込み高電圧を供給するスイッチM
OSFETQ6のスイッチ制御を行い、記憶素子Qmの
フローティングゲートに電荷の注入を行う。
この場合には、上記のように複数の記憶素子に対して一
斉に書き込み電流が流れるため、書き込み電流が膨大に
なってしまうのを防ぐ意味でも上記のようなリーク電流
の防止回路を設けることが必要になるものである。
斉に書き込み電流が流れるため、書き込み電流が膨大に
なってしまうのを防ぐ意味でも上記のようなリーク電流
の防止回路を設けることが必要になるものである。
また、上記のように複数からなる記憶素子Qmに対して
一斉に書き込み動作を行う場合には、フローティングゲ
ートに電荷の注入が行われる記憶素子Qmには比較的大
きな電流が流れるからソース線S1には大電流が流れて
マイグレーションによる配線の断線を防止する必要が生
じる。このようなマイグレーションによる断線を防ぐた
めにソース線の配線幅を太してもよい。しかし、高集積
化のためには、配線幅を太くするのは得策ではない。そ
こで、ソース線S1の一定間隔毎にスイッチMOSFE
TQ7を複数個設け、書き込み電流を分散させることに
より、上記ソース線をそれ程太く形成することなく上記
のようなマイグレーションによる断線防止が可能になる
。
一斉に書き込み動作を行う場合には、フローティングゲ
ートに電荷の注入が行われる記憶素子Qmには比較的大
きな電流が流れるからソース線S1には大電流が流れて
マイグレーションによる配線の断線を防止する必要が生
じる。このようなマイグレーションによる断線を防ぐた
めにソース線の配線幅を太してもよい。しかし、高集積
化のためには、配線幅を太くするのは得策ではない。そ
こで、ソース線S1の一定間隔毎にスイッチMOSFE
TQ7を複数個設け、書き込み電流を分散させることに
より、上記ソース線をそれ程太く形成することなく上記
のようなマイグレーションによる断線防止が可能になる
。
以上の書き込み動作は、特に制限されないが、半導体ウ
ェハ上に回路が完成された時のプロービング工程により
行われる。すなわち、プロービング工程において、マス
クROMの読み出し試験を行い、その検査結果から不良
ビットを検出して救済アドレスの書き込みと、救済アド
レスに対応した記憶データの書き込みが行われる。欠陥
救済を行う場合、このようにプロービング工程において
書き込みを行うようにすることによって、マスクROM
が完成された時点では、上記救済アドレスやそれに対応
したデータの書き込みために特別の制御端子が不要にな
る。
ェハ上に回路が完成された時のプロービング工程により
行われる。すなわち、プロービング工程において、マス
クROMの読み出し試験を行い、その検査結果から不良
ビットを検出して救済アドレスの書き込みと、救済アド
レスに対応した記憶データの書き込みが行われる。欠陥
救済を行う場合、このようにプロービング工程において
書き込みを行うようにすることによって、マスクROM
が完成された時点では、上記救済アドレスやそれに対応
したデータの書き込みために特別の制御端子が不要にな
る。
なお、ユーザーにおいてデータの変更や修正を行うよう
にする場合には、半導体集積回路装置が完成された後に
書き込みを行う必要があるから、適当な外部端子を設け
るか、あるいは高電圧入力を含む3値入力回路を設けて
、1つの端子を多重化して使うようにすればよい。
にする場合には、半導体集積回路装置が完成された後に
書き込みを行う必要があるから、適当な外部端子を設け
るか、あるいは高電圧入力を含む3値入力回路を設けて
、1つの端子を多重化して使うようにすればよい。
また、データ線に与えられる書き込み電圧は、電源電圧
Vccから高電圧Vppに切り換えるのではなく、通常
約5Vの電源電圧VccをMOSFETの耐圧の許容範
囲で約7V〜8V程度に高くして同図に示すような電圧
(Vcc’)にするものであってもよい。この場合には
、書き込み系のMOSFETQ6、Q5を高耐圧化する
必要がないから製造工程の簡略化か可能になる。そして
、高電圧Vppをワード線の書き込み時の選択レベルと
してのみ用いる場合には、高電圧端子Vppから直流電
流が流れなくできるから高電圧Vppを比較的簡単な内
部昇圧回路により形成できる。
Vccから高電圧Vppに切り換えるのではなく、通常
約5Vの電源電圧VccをMOSFETの耐圧の許容範
囲で約7V〜8V程度に高くして同図に示すような電圧
(Vcc’)にするものであってもよい。この場合には
、書き込み系のMOSFETQ6、Q5を高耐圧化する
必要がないから製造工程の簡略化か可能になる。そして
、高電圧Vppをワード線の書き込み時の選択レベルと
してのみ用いる場合には、高電圧端子Vppから直流電
流が流れなくできるから高電圧Vppを比較的簡単な内
部昇圧回路により形成できる。
なお、書き込み時にデータ線に与えられる書き込み電圧
が上記のように7〜8V程度と比較的低いと、書き込み
時間が比較的長くされる。しかし、この実施例のように
1層ゲート構造の不揮発接続性記憶素子を欠陥救済や機
能変更等に用いる場合には、その書き込みデータ数は比
較的少なくてよいから、単位の書き込み時間が多少長く
なっても大きな問題にはなることない。
が上記のように7〜8V程度と比較的低いと、書き込み
時間が比較的長くされる。しかし、この実施例のように
1層ゲート構造の不揮発接続性記憶素子を欠陥救済や機
能変更等に用いる場合には、その書き込みデータ数は比
較的少なくてよいから、単位の書き込み時間が多少長く
なっても大きな問題にはなることない。
上記のように1層ゲート構造の不揮発性記憶素子の書き
込み動作において、そのドレインに与えられる高電圧を
電源電圧VccをVcc’のように高くする方法は、上
記第15図の実施例のようにラッチ回路FFを用いた書
き込み回路WAを利用するもの他、パッドや外部端子あ
るいはアドレス端子等のような他の端子と共用された外
部端子からデータを入力する場合にも利用できることは
いうまでもない。
込み動作において、そのドレインに与えられる高電圧を
電源電圧VccをVcc’のように高くする方法は、上
記第15図の実施例のようにラッチ回路FFを用いた書
き込み回路WAを利用するもの他、パッドや外部端子あ
るいはアドレス端子等のような他の端子と共用された外
部端子からデータを入力する場合にも利用できることは
いうまでもない。
第5図には、上記のようなサブワード線を設けた構成の
記憶素子の一実施例のパターン図が示されている。
記憶素子の一実施例のパターン図が示されている。
この実施例では、ソース線SLに平行にソース線SLと
同じアルミニュウム層からなるサブワード線SWを配置
するものである。このようにサブワード線SWを配置す
る構成では、その分記憶セルのサイズが大きくなるから
、それを防ぐためにソース拡散層が小さく形成され、そ
れに延びるようにソース線配線が形成される。
同じアルミニュウム層からなるサブワード線SWを配置
するものである。このようにサブワード線SWを配置す
る構成では、その分記憶セルのサイズが大きくなるから
、それを防ぐためにソース拡散層が小さく形成され、そ
れに延びるようにソース線配線が形成される。
第17A図ないし第20B図には、この発明の他の一実
施例が示されている。これらの実施例では、フローティ
ングゲートの上部を覆うバリアー層からフローティング
ゲートの一部が露出した構成となっている。すなわち、
バリアー層はフローティングゲート上の全面を覆うので
はなく、その一部を覆う構造になっている。
施例が示されている。これらの実施例では、フローティ
ングゲートの上部を覆うバリアー層からフローティング
ゲートの一部が露出した構成となっている。すなわち、
バリアー層はフローティングゲート上の全面を覆うので
はなく、その一部を覆う構造になっている。
先に述べたように、データ保持特性を改善するにはフロ
ーティングゲート上の全面を覆うようにバリアー層を形
成することが望ましい。しかし、フローティングゲート
上の全面を覆うようにすると不揮発性記憶素子のサイズ
をそれだけ大きくしてしまう。このため、マスクROM
の救済のように大容量の単層ゲート構造の不揮発性記憶
素子が必要な場合には集積度の観点から不利となる。そ
こで、不揮発性記憶素子のサイズを小さくするために、
バリアー層からフローティングゲートの一部が露出した
構成にすること、言い換えるならば、バリアー層はフロ
ーティングゲート上の全面を覆うのではなく、ワード線
、データ線又はソース線の形状を可能な範囲で意図的に
一部変形させてフローティングゲートの上部に延在させ
る。このようにすることによって、フローティングゲー
トが部分的にでもバリアー層によって覆われるから、そ
の分確実にデータ保持特性を改善させることができる。
ーティングゲート上の全面を覆うようにバリアー層を形
成することが望ましい。しかし、フローティングゲート
上の全面を覆うようにすると不揮発性記憶素子のサイズ
をそれだけ大きくしてしまう。このため、マスクROM
の救済のように大容量の単層ゲート構造の不揮発性記憶
素子が必要な場合には集積度の観点から不利となる。そ
こで、不揮発性記憶素子のサイズを小さくするために、
バリアー層からフローティングゲートの一部が露出した
構成にすること、言い換えるならば、バリアー層はフロ
ーティングゲート上の全面を覆うのではなく、ワード線
、データ線又はソース線の形状を可能な範囲で意図的に
一部変形させてフローティングゲートの上部に延在させ
る。このようにすることによって、フローティングゲー
トが部分的にでもバリアー層によって覆われるから、そ
の分確実にデータ保持特性を改善させることができる。
すなわち、データ保持特性を損なう原因は、ファイナル
パッシベーション膜からのラジカルな水素がフローティ
ングゲートに蓄積された電子と反応して結合する結果、
蓄積された電子が減少することにあると推測される。こ
の場合、蓄積された電子が単位時間に減少する割合は、
フローティグゲートの表面の電子密度とラジカルな水素
密度の積に比例すると考えられる。したがって、フロー
ティングゲートがバリアー層から露出する面積割合が減
少すれば、ラジカルな水素とフローティングゲートに蓄
積された電子との反応が少なくなるので、蓄積された電
子が減少する割合も減少する。
パッシベーション膜からのラジカルな水素がフローティ
ングゲートに蓄積された電子と反応して結合する結果、
蓄積された電子が減少することにあると推測される。こ
の場合、蓄積された電子が単位時間に減少する割合は、
フローティグゲートの表面の電子密度とラジカルな水素
密度の積に比例すると考えられる。したがって、フロー
ティングゲートがバリアー層から露出する面積割合が減
少すれば、ラジカルな水素とフローティングゲートに蓄
積された電子との反応が少なくなるので、蓄積された電
子が減少する割合も減少する。
この結果、上述のようにデータ保持特性の改善が図られ
るものとなる。
るものとなる。
第17A図には、この発明に係る不揮発性記憶素子の他
の一実施例の素子構造断面図が示され、第17B図には
、その平面図が示されている。
の一実施例の素子構造断面図が示され、第17B図には
、その平面図が示されている。
第17A図及び第17B図において、ワード線WLを構
成するアルミニュウム層15は、同図において右側(ソ
ース線側)に意図的に延在させてフローティングゲート
8のバリアー層として用いるものである。
成するアルミニュウム層15は、同図において右側(ソ
ース線側)に意図的に延在させてフローティングゲート
8のバリアー層として用いるものである。
第18A図には、この発明に係る不揮発性記憶素子の他
の一実施例の素子構造断面図が示され、第18B図には
、その平面図が示されている。
の一実施例の素子構造断面図が示され、第18B図には
、その平面図が示されている。
第18A図及び第18B図においては、ワード線WLを
構成するアルミニュウム層15にスリットが設けられる
結果、フローティングゲート8の一部が露出するように
される。このスリットは、特に制限されないが、2つの
フローティングゲートにまたがるようなワード線と平行
となるような長方形にされる。上記のようにバリアー層
を構成するためにワード線をフローティングゲート上の
全面を覆うように延在させると、その分ワード線が太く
なる。このようにワード線が太くなるとファイナルパッ
シベーション膜のストレスによってワード線としてのア
ルミニュウム層15及びアルミニュウム層15の下部絶
縁膜13等にクラックが形成され、素子特性を損なう虞
れがある。そこで、この実施例では上記バリアー層とし
て作用するアルミニュウム層にスリットを設けて実質的
な太さを細くして上記のようなクラックの発生を防止す
るものである。
構成するアルミニュウム層15にスリットが設けられる
結果、フローティングゲート8の一部が露出するように
される。このスリットは、特に制限されないが、2つの
フローティングゲートにまたがるようなワード線と平行
となるような長方形にされる。上記のようにバリアー層
を構成するためにワード線をフローティングゲート上の
全面を覆うように延在させると、その分ワード線が太く
なる。このようにワード線が太くなるとファイナルパッ
シベーション膜のストレスによってワード線としてのア
ルミニュウム層15及びアルミニュウム層15の下部絶
縁膜13等にクラックが形成され、素子特性を損なう虞
れがある。そこで、この実施例では上記バリアー層とし
て作用するアルミニュウム層にスリットを設けて実質的
な太さを細くして上記のようなクラックの発生を防止す
るものである。
上記第17A図ないし第18B図において、ワード線W
Lを構成するアルミニュウム層15を延在させてフロー
ティングゲート上の一部を覆うように構成したが、これ
に代えてデータ線DLあるいはソース線SLを構成する
アルミニュウム層15を延在させてフローティングゲー
ト上の一部又は全面を覆うバリアー層を構成するもので
あってもよい。上記同様にスリットを設けてクラックの
防止を図るようにしてもよい。
Lを構成するアルミニュウム層15を延在させてフロー
ティングゲート上の一部を覆うように構成したが、これ
に代えてデータ線DLあるいはソース線SLを構成する
アルミニュウム層15を延在させてフローティングゲー
ト上の一部又は全面を覆うバリアー層を構成するもので
あってもよい。上記同様にスリットを設けてクラックの
防止を図るようにしてもよい。
第19A図には、この発明に係る不揮発性記憶素子の他
の一実施例の素子構造断面図が示され、第19B図には
、その平面図が示されている。
の一実施例の素子構造断面図が示され、第19B図には
、その平面図が示されている。
第19A図及び第19B図においては、ワード線WLと
データ線DLを構成するアルミニュウム層15がそれぞ
れ延在させられることによって、フローティングゲート
8の一部をそれぞれが覆うようにされる。このように場
合には、ワード線WLとデータ線DLを構成する個々の
アルミニュウム層がフローティングゲートの上部を覆う
割合は少ないが、ワード線WLとデータ線DLの両方を
バリアー層として作用させることによって、フローティ
ングゲート8の上部を覆う割合を実質的に大きくするこ
とができる。このように2つに分けてバリアー層を構成
すると、それぞれのアルミニウム層の太さを細くできる
から、上記のようなスリットを設けることなくクラック
の発生を防止できる。
データ線DLを構成するアルミニュウム層15がそれぞ
れ延在させられることによって、フローティングゲート
8の一部をそれぞれが覆うようにされる。このように場
合には、ワード線WLとデータ線DLを構成する個々の
アルミニュウム層がフローティングゲートの上部を覆う
割合は少ないが、ワード線WLとデータ線DLの両方を
バリアー層として作用させることによって、フローティ
ングゲート8の上部を覆う割合を実質的に大きくするこ
とができる。このように2つに分けてバリアー層を構成
すると、それぞれのアルミニウム層の太さを細くできる
から、上記のようなスリットを設けることなくクラック
の発生を防止できる。
上記の実施例では、共にワード線WLがアルミニュウム
層15、データ線DLがポリシリコンあるいはポリサイ
ド等の導体層8により構成される。
層15、データ線DLがポリシリコンあるいはポリサイ
ド等の導体層8により構成される。
このような構成は、データ線DLに接続される不揮発性
記憶素子の数がワード線WLに接続される不揮発性記憶
素子の数よりも少ない場合に都合がよい。すなわち、ワ
ード線WLが抵抗値の小さなアルミニュウム層15によ
り構成されているので読み出し時のワード線WLの遅延
時間を小さくできるからである。
記憶素子の数がワード線WLに接続される不揮発性記憶
素子の数よりも少ない場合に都合がよい。すなわち、ワ
ード線WLが抵抗値の小さなアルミニュウム層15によ
り構成されているので読み出し時のワード線WLの遅延
時間を小さくできるからである。
第20A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例の平面図が示されている。
一実施例の平面図が示されている。
この実施例では、ワード線WLがポリシリコンまたはポ
リサイド等からなる導体層8により構成される。このよ
うな構成は、ワード線WLに接続される不揮発性記憶素
子の数がデータ線DLに接続される不揮発性記憶素子の
数よりも少ない場合に都合がよい。データ線DLは、同
図に点線で示されているようにアルミュウム層15から
構成される、それ故、このデータ線DLを構成するアル
ミニュウム層15がフローティングゲート8の上部の一
部に対して延在されるよう形成されることよってバリア
ー層が構成される。
リサイド等からなる導体層8により構成される。このよ
うな構成は、ワード線WLに接続される不揮発性記憶素
子の数がデータ線DLに接続される不揮発性記憶素子の
数よりも少ない場合に都合がよい。データ線DLは、同
図に点線で示されているようにアルミュウム層15から
構成される、それ故、このデータ線DLを構成するアル
ミニュウム層15がフローティングゲート8の上部の一
部に対して延在されるよう形成されることよってバリア
ー層が構成される。
第20B図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例の平面図が示されている。
一実施例の平面図が示されている。
この実施例では、ワード線WLがポリシリコンまたはポ
リサイド等からなる導体層8により構成される。このよ
うな構成は、ワード線WLに接続される不揮発性記憶素
子の数がデータ線DLに接続される不揮発性記憶素子の
数よりも少ない場合に都合がよい。データ線DLとソー
ス線SLは、同図に点線で示されているようにアルミュ
ウム層15から構成される。この実施例では、ソース線
SLを構成するアルミニュウム層15がそれを挟んで構
成される2つの不揮発性記憶素子を構成する2つのフロ
ーティングゲート8の上部の一部に対してそれぞれ延在
されるよう形成されることよってバリアー層が構成され
る。
リサイド等からなる導体層8により構成される。このよ
うな構成は、ワード線WLに接続される不揮発性記憶素
子の数がデータ線DLに接続される不揮発性記憶素子の
数よりも少ない場合に都合がよい。データ線DLとソー
ス線SLは、同図に点線で示されているようにアルミュ
ウム層15から構成される。この実施例では、ソース線
SLを構成するアルミニュウム層15がそれを挟んで構
成される2つの不揮発性記憶素子を構成する2つのフロ
ーティングゲート8の上部の一部に対してそれぞれ延在
されるよう形成されることよってバリアー層が構成され
る。
なお、上記第19A図及び第19B図に示した実施例と
同様に、データ線DLとソース線SLの両方のアルミニ
ュウム層15がフローティングゲート8上の一部をそれ
ぞれ分担して覆うように延在させてもよい。
同様に、データ線DLとソース線SLの両方のアルミニ
ュウム層15がフローティングゲート8上の一部をそれ
ぞれ分担して覆うように延在させてもよい。
第21A図ないし第21D図には、この発明に係る不揮
発性記憶素子の他の一実施例を説明するための製造工程
断面図が、同時に形成されるNチャンネルMOSFET
とPチャンネルMOSFETとともに示されている。
発性記憶素子の他の一実施例を説明するための製造工程
断面図が、同時に形成されるNチャンネルMOSFET
とPチャンネルMOSFETとともに示されている。
この実施例では、前記第1A図ないし第1D図によって
示された不揮発性記憶素子とは異なり、N型拡散層6の
形成工程が省略される。すなわち、この実施例の不揮発
性記憶素子QEのコントロールゲートは、Pチャンネル
MOSFETQPを構成するN型ウェル領域102(n
−)で構成している。更に、上記不揮発性記憶素子QE
は、前記第1A図ないし第1D図に示した不揮発性記憶
素子QEと同様にフローティングゲートの下部に延在す
るようにN型拡散層10が形成される。つまり、フロー
ティングゲートとコントロールゲートとの間の容量結合
はN型ウェル領域102とフローティングゲートの間の
容量とN型拡散層とフローティングゲートの間の容量と
で決まり、N型ウェル領域102とフローティングゲー
トとの間の容量のみの場合よりも容量結合を大きくでき
るのでセルサイズを小さくすることができる。
示された不揮発性記憶素子とは異なり、N型拡散層6の
形成工程が省略される。すなわち、この実施例の不揮発
性記憶素子QEのコントロールゲートは、Pチャンネル
MOSFETQPを構成するN型ウェル領域102(n
−)で構成している。更に、上記不揮発性記憶素子QE
は、前記第1A図ないし第1D図に示した不揮発性記憶
素子QEと同様にフローティングゲートの下部に延在す
るようにN型拡散層10が形成される。つまり、フロー
ティングゲートとコントロールゲートとの間の容量結合
はN型ウェル領域102とフローティングゲートの間の
容量とN型拡散層とフローティングゲートの間の容量と
で決まり、N型ウェル領域102とフローティングゲー
トとの間の容量のみの場合よりも容量結合を大きくでき
るのでセルサイズを小さくすることができる。
第21E図には、上記第21A図ないし第21D図に対
応した不揮発性記憶素子の平面図が示されている。この
場合、ディプレッション型のNチャンネルMOSFET
が同一半導体基板上に形成されるときには、ディプレッ
ション型にするのに使用するN型不純物を注入すればN
型ウェル領域102とフローティングゲートの間の容量
値を更に大きくする効果がある。勿論、N型ウェル領域
102だけでコントロールゲートを構成してもよい。あ
るいはN型ウェル領域102を使用しないで、N型拡散
層10のようなフローティングゲートの下部に延在する
拡散層をコントロールゲートとして使用してもよい。
応した不揮発性記憶素子の平面図が示されている。この
場合、ディプレッション型のNチャンネルMOSFET
が同一半導体基板上に形成されるときには、ディプレッ
ション型にするのに使用するN型不純物を注入すればN
型ウェル領域102とフローティングゲートの間の容量
値を更に大きくする効果がある。勿論、N型ウェル領域
102だけでコントロールゲートを構成してもよい。あ
るいはN型ウェル領域102を使用しないで、N型拡散
層10のようなフローティングゲートの下部に延在する
拡散層をコントロールゲートとして使用してもよい。
本実施例では、P型半導体基板に形成したN型ウェル領
域をコントロールゲートに使用したが、N型半導体基板
を使用する場合にはP型ウェル領域をコントロールゲー
トに使用したPMOS構成の不揮発性記憶素子にしても
よく、種々の変形が可能である。
域をコントロールゲートに使用したが、N型半導体基板
を使用する場合にはP型ウェル領域をコントロールゲー
トに使用したPMOS構成の不揮発性記憶素子にしても
よく、種々の変形が可能である。
本実施例によれば、製造工程を全く付加することなく、
コントロールゲートを拡散層で構成した不揮発性記憶素
子を得ることができるので、どのような半導体集積回路
装置にも適用できる。
コントロールゲートを拡散層で構成した不揮発性記憶素
子を得ることができるので、どのような半導体集積回路
装置にも適用できる。
本実施例の不揮発性記憶素子はN型ウェル領域とN型拡
散層10などの他の拡散層を分離するための距離が長く
なるので、そのセルサイズは第4図あるいは第5図等の
前記の実施例のセルサイズよりも大きくなる。しかし、
後述するように、RAMの救済の場合のようにアドレス
変換のみの場合には必要な不揮発性記憶素子の数も少な
いので、セルサイズが少々大きくても問題はない。
散層10などの他の拡散層を分離するための距離が長く
なるので、そのセルサイズは第4図あるいは第5図等の
前記の実施例のセルサイズよりも大きくなる。しかし、
後述するように、RAMの救済の場合のようにアドレス
変換のみの場合には必要な不揮発性記憶素子の数も少な
いので、セルサイズが少々大きくても問題はない。
第22A図ないし第22C図には、この発明に係る不揮
発性記憶素子の更に他の一実施例を説明するための製造
工程断面図が、同時に形成されるNチャンネルMOSF
ET及びPチャンネルMOSFET並びに2層ゲート構
造のマスクROMを構成する記憶MOSFETQMとと
もに示されている。
発性記憶素子の更に他の一実施例を説明するための製造
工程断面図が、同時に形成されるNチャンネルMOSF
ET及びPチャンネルMOSFET並びに2層ゲート構
造のマスクROMを構成する記憶MOSFETQMとと
もに示されている。
この実施例では、マスクROMの集積度を向上させるた
めに、隣接ワード線が異なる導体層8と108により構
成される。すなわち、直列形態にされる複数の記憶MO
SFETのうち、第1層目のポリシリコン層8により奇
数番目のMOSFETのワード線を構成し、第2層目の
ポリシリコン層108により偶数番目のMOSFETの
ワード線を構成する。このような隣接ワード線を2層ゲ
ート構造とすることにより、実質的なワード線の間隔(
記憶MOSFETのピッチ)が狭くなるので集積度を向
上させることができる。この場合においても、欠陥救済
のために使用する不揮発性記憶素子QEはコントロール
ゲートを拡散層により構成した1層ゲート構造としてい
る。このようにポリシリコン層が2層構造にされるにも
かかわらず、不揮発性記憶素子を1層ゲート構造とする
は、次の理由によるものである。2層ゲート構造の不揮
発性記憶素子は、第1層目と第2層目のポリシリコン層
の間に設けられるゲート絶縁膜は、同じく2層ゲート構
造のマスクROMのそれと本質的に異なる。すなわち、
マスクROMにおける2層ゲート構造は、第1層目と第
2層目のゲートを単に電気的に分離するだけの目的で絶
縁膜を形成すればよいのに対して、2層ゲート構造の不
揮発性記憶素子ではその膜質及び膜圧が所望の書き込み
/及び読み出し特性を満足するように制御された薄い絶
縁膜である必要がある。それ故、2層ゲート構造の不揮
発性記憶素子においては、上記フローティングゲートと
コントロールゲートとの間に形成されるべき絶縁膜を形
成する特別な製造工程が付加することが必要である。し
たがって、上記のように1層ゲート構造の不揮発性記憶
素子を用いることにより、実質的な製造工程を増加させ
ることなく、欠陥救済等を行うことができる。
めに、隣接ワード線が異なる導体層8と108により構
成される。すなわち、直列形態にされる複数の記憶MO
SFETのうち、第1層目のポリシリコン層8により奇
数番目のMOSFETのワード線を構成し、第2層目の
ポリシリコン層108により偶数番目のMOSFETの
ワード線を構成する。このような隣接ワード線を2層ゲ
ート構造とすることにより、実質的なワード線の間隔(
記憶MOSFETのピッチ)が狭くなるので集積度を向
上させることができる。この場合においても、欠陥救済
のために使用する不揮発性記憶素子QEはコントロール
ゲートを拡散層により構成した1層ゲート構造としてい
る。このようにポリシリコン層が2層構造にされるにも
かかわらず、不揮発性記憶素子を1層ゲート構造とする
は、次の理由によるものである。2層ゲート構造の不揮
発性記憶素子は、第1層目と第2層目のポリシリコン層
の間に設けられるゲート絶縁膜は、同じく2層ゲート構
造のマスクROMのそれと本質的に異なる。すなわち、
マスクROMにおける2層ゲート構造は、第1層目と第
2層目のゲートを単に電気的に分離するだけの目的で絶
縁膜を形成すればよいのに対して、2層ゲート構造の不
揮発性記憶素子ではその膜質及び膜圧が所望の書き込み
/及び読み出し特性を満足するように制御された薄い絶
縁膜である必要がある。それ故、2層ゲート構造の不揮
発性記憶素子においては、上記フローティングゲートと
コントロールゲートとの間に形成されるべき絶縁膜を形
成する特別な製造工程が付加することが必要である。し
たがって、上記のように1層ゲート構造の不揮発性記憶
素子を用いることにより、実質的な製造工程を増加させ
ることなく、欠陥救済等を行うことができる。
第22A図において、前記第1A図ないし第1D図に示
した実施例と同様にコントロールゲートになるN型拡散
層6、第1ゲート絶縁膜7と第1ゲート電極8からなる
マスクROMの第1MOSFETを形成する。マスクR
OMの第2MOSFETとの絶縁のために、第1ゲート
電極8の上部と側面には絶縁膜201と211が形成さ
れる。
した実施例と同様にコントロールゲートになるN型拡散
層6、第1ゲート絶縁膜7と第1ゲート電極8からなる
マスクROMの第1MOSFETを形成する。マスクR
OMの第2MOSFETとの絶縁のために、第1ゲート
電極8の上部と側面には絶縁膜201と211が形成さ
れる。
第22B図において、第2ゲート絶縁膜107と第2ゲ
ート電極108からなるマスクROMの第2MOSFE
Tが形成される。本実施例では不揮発性記憶素子QEの
フローティングゲートとマスクROMの周辺回路を構成
するNチャンネルMOSFETQNとPチャンネルMO
SFETQPのゲート電極は、第2層目の導体層108
で形成されている。もちろん、これらのゲート電極は第
1層目の導体層8により構成してもよい。
ート電極108からなるマスクROMの第2MOSFE
Tが形成される。本実施例では不揮発性記憶素子QEの
フローティングゲートとマスクROMの周辺回路を構成
するNチャンネルMOSFETQNとPチャンネルMO
SFETQPのゲート電極は、第2層目の導体層108
で形成されている。もちろん、これらのゲート電極は第
1層目の導体層8により構成してもよい。
第22C図に示すように、前記の実施例と同様にしてこ
れらの各回路素子が完成される。ただし、同図において
はパッシベーション膜は省略されている。
れらの各回路素子が完成される。ただし、同図において
はパッシベーション膜は省略されている。
この実施例では、上述のように本来の半導体集積回路装
置が2層ゲート構造であっても、不揮発性記憶素子を1
層ゲート構造にすることよって製造工程が簡単となる。
置が2層ゲート構造であっても、不揮発性記憶素子を1
層ゲート構造にすることよって製造工程が簡単となる。
第23A図と第23B図には、ダイナミック型RAMの
救済に1層ゲート構造の不揮発性記憶素子を使用した場
合の半導体集積回路装置の一実施例の素子構造断面図が
示されている。
救済に1層ゲート構造の不揮発性記憶素子を使用した場
合の半導体集積回路装置の一実施例の素子構造断面図が
示されている。
第23A図のダイナミック型メモリセルは、情報記憶用
キャパシタが導体層203、誘電体膜204、導体層2
05により構成された、いわゆるSTC構造とされる。
キャパシタが導体層203、誘電体膜204、導体層2
05により構成された、いわゆるSTC構造とされる。
第23B図のダイナミック型メモリセルは、情報記憶用
キャパシタがN型拡散層6、誘電体膜204、導体層2
05で構成された、いわゆるプレーナー構造とされる。
キャパシタがN型拡散層6、誘電体膜204、導体層2
05で構成された、いわゆるプレーナー構造とされる。
同図におていは、パッシベーション膜が省略して描かれ
ている。
ている。
上記第23A図及び第23B図のいずれの実施例におい
ても、前記第21A図なしい第21E図に示した実施例
と同様に、1層ゲート構造の不揮発性記憶素子はN型ウ
ェル領域102によりコントロールゲートを構成してい
るので、製造工程の追加はない。ダイナミック型RAM
における欠陥救済は、アドレス変換を行うだけなので、
必要な不揮発性記憶素子の数が少なくてよいからセルサ
イズが大きくても実質的な問題はない。
ても、前記第21A図なしい第21E図に示した実施例
と同様に、1層ゲート構造の不揮発性記憶素子はN型ウ
ェル領域102によりコントロールゲートを構成してい
るので、製造工程の追加はない。ダイナミック型RAM
における欠陥救済は、アドレス変換を行うだけなので、
必要な不揮発性記憶素子の数が少なくてよいからセルサ
イズが大きくても実質的な問題はない。
また、2層からなる配線層15と17を供えている場合
には、第23B図の断面図及び第23C図に示した平面
図に示すように、不揮発性記憶素子のフローティングゲ
ートの全面が、2つの層からなる配線層15と17との
組み合わせによって覆われている。すなわち、この実施
例では、ワード線WLが第1層目のアルミニュウム層1
5により構成され、データ線DLが第2層目のアルミニ
ュウム層17から構成される。それ故、2層のアルミニ
ュウム層15と17とが互いに重なりあってその下に設
けられるフローティングゲートを覆うようにするもので
ある。
には、第23B図の断面図及び第23C図に示した平面
図に示すように、不揮発性記憶素子のフローティングゲ
ートの全面が、2つの層からなる配線層15と17との
組み合わせによって覆われている。すなわち、この実施
例では、ワード線WLが第1層目のアルミニュウム層1
5により構成され、データ線DLが第2層目のアルミニ
ュウム層17から構成される。それ故、2層のアルミニ
ュウム層15と17とが互いに重なりあってその下に設
けられるフローティングゲートを覆うようにするもので
ある。
第23D図には、この発明に係る不揮発性記憶素子によ
る欠陥救済回路を内蔵したダイナミック型RAMの一実
施例のブロック図が示されている。
る欠陥救済回路を内蔵したダイナミック型RAMの一実
施例のブロック図が示されている。
ダイナミック型RAMのメモリ部は、メモリマットDR
−MAT、Yゲート回路DR−YGT、センスアンプ回
路DR−SAMから構成される。
−MAT、Yゲート回路DR−YGT、センスアンプ回
路DR−SAMから構成される。
メモリマットDR−MATは、第23A図又は第23B
図に示すような情報記憶用キャパシタと、アドレス選択
用のトランスファーMOSFETからなるメモリセルが
マトリックス状に配置されて構成されている。ダイナミ
ック型RAMの場合には、マスクROMのように後でデ
ータを記憶させる不揮発性記憶素子は必要ではなく、メ
モリマットDR−MATと同じメモリセルからなるマト
リックス状に配置されて構成されている予備(冗長)の
メモリマットdr−MAT、Yゲート回路dr−MAT
、センスアンプ回路dr−SAMから構成されている。
図に示すような情報記憶用キャパシタと、アドレス選択
用のトランスファーMOSFETからなるメモリセルが
マトリックス状に配置されて構成されている。ダイナミ
ック型RAMの場合には、マスクROMのように後でデ
ータを記憶させる不揮発性記憶素子は必要ではなく、メ
モリマットDR−MATと同じメモリセルからなるマト
リックス状に配置されて構成されている予備(冗長)の
メモリマットdr−MAT、Yゲート回路dr−MAT
、センスアンプ回路dr−SAMから構成されている。
また、ダイナミック型RAMでは基板バイアス発生回路
VBBGが内蔵される。
VBBGが内蔵される。
すなわち、上記のように予備のメモリマットdr−MA
TがメモリマットDR−MATと同じ揮発性のメモリセ
ルを用いること、予備のメモリマットdr−MATへの
書き込み用回路がないこと、基板バイアス発生回路VB
BGが搭載されている点を除けば、マスクROMのアド
レス変換の場合と同じ方法によりダイナミック型RAM
の欠陥救済ができる。
TがメモリマットDR−MATと同じ揮発性のメモリセ
ルを用いること、予備のメモリマットdr−MATへの
書き込み用回路がないこと、基板バイアス発生回路VB
BGが搭載されている点を除けば、マスクROMのアド
レス変換の場合と同じ方法によりダイナミック型RAM
の欠陥救済ができる。
特に制限されないが、不揮発性記憶素子への書き込み時
には基板バイアス発生回路VBBGは非活性状態にされ
、半導体基板は回路の接地電位(グランド電位)に設定
されている。これは不揮発性記憶素子への書き込み時に
半導体基板に形成された拡散層からなるコントロールゲ
ートに高い電圧を加えるので、PN接合の電圧が高くな
りすぎないようにするためである。すなわち、これによ
り、PN接合に対して格別な高耐圧化を施すことなく、
上記拡散層をコントロールゲートとして用いる1層ゲー
ト構造の不揮発性記憶素子への書き込みが可能になる。
には基板バイアス発生回路VBBGは非活性状態にされ
、半導体基板は回路の接地電位(グランド電位)に設定
されている。これは不揮発性記憶素子への書き込み時に
半導体基板に形成された拡散層からなるコントロールゲ
ートに高い電圧を加えるので、PN接合の電圧が高くな
りすぎないようにするためである。すなわち、これによ
り、PN接合に対して格別な高耐圧化を施すことなく、
上記拡散層をコントロールゲートとして用いる1層ゲー
ト構造の不揮発性記憶素子への書き込みが可能になる。
もちろん、本実施例のようなダイナミック型RAMの欠
陥救済と同様な方法により、スタティック型RAMの欠
陥救済も実現できる。
陥救済と同様な方法により、スタティック型RAMの欠
陥救済も実現できる。
第24図には、この発明に係る1層ゲート構造の不揮発
性記憶素子をマイクロコンピュータの救済等に使用した
場合の一実施例のブロック図が示されている。
性記憶素子をマイクロコンピュータの救済等に使用した
場合の一実施例のブロック図が示されている。
本実施例のマイクロコンピュータは、同一半導体基板上
に構成されたCPU(マイクロプロセッサ)、ROM、
RAM、I/O(入出力)ポートからなり、それぞれの
回路ブロックはBUS(バス)により相互に接続されて
いる。CPUには、μROM(マイクロプログラムRO
M)が備えられている。救済回路は、μROM、ROM
、ROM及びI/Oポートにおいてそれぞれ斜線により
示されている。これらの救済回路は、前記第6図ないし
第15図により示された回路と類似の構成となっており
、μROMとROMでは不揮発性記憶素子を用いてアド
レス変換とともにデータ記憶を行い、RAMでは不揮発
性記憶素子を用いてアドレス変換を行っている。これら
の救済方法は前記実施例と同様であるので説明を省略す
る。また、I/Oポートでは、例えばTTLレベルの入
出力と、CMOSレベルの入出力の変更等が行われる。
に構成されたCPU(マイクロプロセッサ)、ROM、
RAM、I/O(入出力)ポートからなり、それぞれの
回路ブロックはBUS(バス)により相互に接続されて
いる。CPUには、μROM(マイクロプログラムRO
M)が備えられている。救済回路は、μROM、ROM
、ROM及びI/Oポートにおいてそれぞれ斜線により
示されている。これらの救済回路は、前記第6図ないし
第15図により示された回路と類似の構成となっており
、μROMとROMでは不揮発性記憶素子を用いてアド
レス変換とともにデータ記憶を行い、RAMでは不揮発
性記憶素子を用いてアドレス変換を行っている。これら
の救済方法は前記実施例と同様であるので説明を省略す
る。また、I/Oポートでは、例えばTTLレベルの入
出力と、CMOSレベルの入出力の変更等が行われる。
本実施例のようにコントロールゲートを拡散層で構成し
た1層ゲート構造の不揮発性記憶素子により、マイクロ
プロセッサに搭載したそれぞれの論理ブロックの救済、
あるいはI/Oポートのような論理変更が容易に行うこ
とができる。
た1層ゲート構造の不揮発性記憶素子により、マイクロ
プロセッサに搭載したそれぞれの論理ブロックの救済、
あるいはI/Oポートのような論理変更が容易に行うこ
とができる。
更に、予備のBUSを用意しておき、不良となったBU
Sに接続されるそれぞれの論理ブロックのアドレスを変
換することも可能である。
Sに接続されるそれぞれの論理ブロックのアドレスを変
換することも可能である。
第25図には、この発明に係る1層ゲート構造の不揮発
性記憶素子を、従来の2層ゲート構造のEPROMに搭
載した場合の一実施例の素子構造断面図が示されている
。
性記憶素子を、従来の2層ゲート構造のEPROMに搭
載した場合の一実施例の素子構造断面図が示されている
。
この発明に係る1層ゲート構造の不揮発性記憶素子QE
のコントロールゲートは、前記同様に製造工程を追加す
る必要のないN型ウェル領域102で構成されている。
のコントロールゲートは、前記同様に製造工程を追加す
る必要のないN型ウェル領域102で構成されている。
NチャンネルMOSFETQHNとPチャンネルMOS
FETQHPとは、2層ゲート構造の不揮発性記憶素子
(EPROM)QEPの書き込み時に使用する高耐圧M
OSFETであり、第1ゲート絶縁膜7と第1ゲート電
極8とから構成されている。NチャンネルMOSFET
QNとPチャンネルMOSFETQPとは、通常の動作
電圧で使用するMOSFETであり、第2ゲート絶縁膜
107と第2ゲート電極108とから構成されている。
FETQHPとは、2層ゲート構造の不揮発性記憶素子
(EPROM)QEPの書き込み時に使用する高耐圧M
OSFETであり、第1ゲート絶縁膜7と第1ゲート電
極8とから構成されている。NチャンネルMOSFET
QNとPチャンネルMOSFETQPとは、通常の動作
電圧で使用するMOSFETであり、第2ゲート絶縁膜
107と第2ゲート電極108とから構成されている。
2層ゲート構造の不揮発性記憶素子QEPは、第1ゲー
ト電極8からなるフローティングゲートと、その上部に
絶縁膜207を介して設けられる第2ゲート電極108
からなるコントロールゲートとから構成されている。
ト電極8からなるフローティングゲートと、その上部に
絶縁膜207を介して設けられる第2ゲート電極108
からなるコントロールゲートとから構成されている。
上記のような2層ゲート構造のEPROMの救済のみの
場合には、救済用の不揮発性記憶素子としても2層ゲー
ト構造のEPROMを使用するのが簡単である。しかし
、前記第24図に示したマイクロコンピュータのような
場合には、製品開発の初期にはデータの変更が容易なE
PROMをデータROMとして使用するが、一時データ
が決定した後は機能が同じであっても安価なマスクRO
Mを使用する。このとき、救済を2層ゲート構造のEP
ROMで行っていると、2層ゲート構造のEPROMを
1層ゲート構造の不揮発性記憶素子に変更しなければな
らず、救済回路のデバッグあるいはチップ構成(レイア
ウト)の大幅な変更が生じてしまう。したがって、この
ような場合には本実施例のように、救済回路の部分は初
めから1層ゲート構造の不揮発性記憶素子を含む回路で
構成しておく。これにより、例えば、データROMを2
層ゲート構造のEPROMからマスクROMに変更した
マイクロコンピュータを容易に得ることができる。ある
いは、マイクロコンピュータに搭載する不揮発性記憶素
子の数が少なくてもよい場合に便利である。
場合には、救済用の不揮発性記憶素子としても2層ゲー
ト構造のEPROMを使用するのが簡単である。しかし
、前記第24図に示したマイクロコンピュータのような
場合には、製品開発の初期にはデータの変更が容易なE
PROMをデータROMとして使用するが、一時データ
が決定した後は機能が同じであっても安価なマスクRO
Mを使用する。このとき、救済を2層ゲート構造のEP
ROMで行っていると、2層ゲート構造のEPROMを
1層ゲート構造の不揮発性記憶素子に変更しなければな
らず、救済回路のデバッグあるいはチップ構成(レイア
ウト)の大幅な変更が生じてしまう。したがって、この
ような場合には本実施例のように、救済回路の部分は初
めから1層ゲート構造の不揮発性記憶素子を含む回路で
構成しておく。これにより、例えば、データROMを2
層ゲート構造のEPROMからマスクROMに変更した
マイクロコンピュータを容易に得ることができる。ある
いは、マイクロコンピュータに搭載する不揮発性記憶素
子の数が少なくてもよい場合に便利である。
第26A図には、この発明に係る不揮発性記憶素子をア
ナログ回路を含む半導体集積回路装置のトリミングに使
用する場合の一実施例の素子構造断面図が示され、第2
6B図にはトリミング回路の一実施例の回路図が示され
ている。
ナログ回路を含む半導体集積回路装置のトリミングに使
用する場合の一実施例の素子構造断面図が示され、第2
6B図にはトリミング回路の一実施例の回路図が示され
ている。
アナログ回路を含む半導体集積回路装置は、第26A図
に示すように、ディジタル部やアナログ部の演算増幅回
路AMPをこうせいするNチャンネルMOSFETQN
やPチャンネルMOSFETQPと、容量素子QC、抵
抗素子QRとから構成される。
に示すように、ディジタル部やアナログ部の演算増幅回
路AMPをこうせいするNチャンネルMOSFETQN
やPチャンネルMOSFETQPと、容量素子QC、抵
抗素子QRとから構成される。
第26B図に示したトリミング回路は、アナログ回路で
使用される基準電圧のトリミングを行うものであり、内
部で発生された電圧Vinを3ビットのデータにより所
望の電圧Voutに設定するものである。電圧Vout
と接地電位との間には直列抵抗回路R0が設けられ、そ
れぞれの相互端子はデコーダDECを介してオペアンプ
AMPの一方の端子に接続されている。トリミング回路
TRC1なしいTRC3で発生させられたデータにらり
デコーダDECを動作させて、この抵抗比をかえてトリ
ミングを行う。
使用される基準電圧のトリミングを行うものであり、内
部で発生された電圧Vinを3ビットのデータにより所
望の電圧Voutに設定するものである。電圧Vout
と接地電位との間には直列抵抗回路R0が設けられ、そ
れぞれの相互端子はデコーダDECを介してオペアンプ
AMPの一方の端子に接続されている。トリミング回路
TRC1なしいTRC3で発生させられたデータにらり
デコーダDECを動作させて、この抵抗比をかえてトリ
ミングを行う。
まず、PC端子を接地電位にして、PD端子に所定デー
タを入力してトリミングのデータを決める。次に、Vc
c端子を接地電位にし、PC端子に書き込み電圧Vpp
を加えてPD端子に先に決めたデータを入力して不揮発
性記憶素子QEの書き込みを行う。
タを入力してトリミングのデータを決める。次に、Vc
c端子を接地電位にし、PC端子に書き込み電圧Vpp
を加えてPD端子に先に決めたデータを入力して不揮発
性記憶素子QEの書き込みを行う。
本実施例では、データは抵抗Rを介してPD端子から直
接に入力したが、前記実施例のようにしてもよい。ある
いはデータ入力用の端子を1つだけ設けて、シフトレジ
スタによりシリアルデータをパラレルデータに変更して
書き込を行うようにしてもよい。
接に入力したが、前記実施例のようにしてもよい。ある
いはデータ入力用の端子を1つだけ設けて、シフトレジ
スタによりシリアルデータをパラレルデータに変更して
書き込を行うようにしてもよい。
また、アナログ回路を含む半導体集積回路装置では1V
程度の電池で動作させる場合がよくある。
程度の電池で動作させる場合がよくある。
不揮発性記憶素子QEの書き込み前のしきい値電圧は通
常1V程度であり、このままでは書き込み前後の判定が
できない。このような場合には、(1)不揮発性記憶素
子QEのゲート電圧を書き込み前後の判定が可能な電圧
、例えば3ないし5V程度に昇圧する。(2)書き込み
前の状態がディプレッションモードとなるようにしてお
き、書き込み後にエンハンスメントモードにする。そし
て、ゲート電圧を接地電位にして読み出す。(3)後述
する方法により、書き込み前の状態がエンハンスメント
モードになるようにしておき、書き込み後にディプレッ
ションモードにする。そして、ゲート電圧を接地電位に
して読み出す。
常1V程度であり、このままでは書き込み前後の判定が
できない。このような場合には、(1)不揮発性記憶素
子QEのゲート電圧を書き込み前後の判定が可能な電圧
、例えば3ないし5V程度に昇圧する。(2)書き込み
前の状態がディプレッションモードとなるようにしてお
き、書き込み後にエンハンスメントモードにする。そし
て、ゲート電圧を接地電位にして読み出す。(3)後述
する方法により、書き込み前の状態がエンハンスメント
モードになるようにしておき、書き込み後にディプレッ
ションモードにする。そして、ゲート電圧を接地電位に
して読み出す。
第27A図には、この発明に係る不揮発性記憶素子を用
いた縦型(NAND)構成にしたメモリアレイの一実施
例の回路図が示され、第27B図には、その一部平面図
が示され、第27C図には書き込み方法の原理図が示さ
れている。
いた縦型(NAND)構成にしたメモリアレイの一実施
例の回路図が示され、第27B図には、その一部平面図
が示され、第27C図には書き込み方法の原理図が示さ
れている。
第27A図において、NAND構成のメモリアレイは、
不揮発性記憶素子が直列形態に接続され、データ線(又
はビット線)D0、D1側にはカラムスイッチを構成す
るMOSFETが設けられ、他端側と回路の接地電位点
との間にはスイッチMOSFETが設けられる。この構
成は、基本的には記憶MOSFETが不揮発性記憶素子
である点とスイッチMOSFETが設けられる点を除け
ば縦型のマスクROMと同様な構成である。
不揮発性記憶素子が直列形態に接続され、データ線(又
はビット線)D0、D1側にはカラムスイッチを構成す
るMOSFETが設けられ、他端側と回路の接地電位点
との間にはスイッチMOSFETが設けられる。この構
成は、基本的には記憶MOSFETが不揮発性記憶素子
である点とスイッチMOSFETが設けられる点を除け
ば縦型のマスクROMと同様な構成である。
第27B図において、縦方向に延長されるアルミニュウ
ム層からなるワード線WLが隣接する2つのデータ線D
Lに対応したコントロールゲートを構成する拡散層に共
通にコンタクトされ、この拡散層にオーバーラップする
斜線が付されたコントロールゲートが横方向に延長され
るソース、ドレインを構成するデータ線DLを跨ぐよう
に延長されることによって直列形態に接続される1層ゲ
ート構造の不揮発性記憶素子が形成される。このような
レイアウトを採ることによって、従来の横型(NOR)
構成のメモリアレイに比べて占有面積を約42%に低減
できる。
ム層からなるワード線WLが隣接する2つのデータ線D
Lに対応したコントロールゲートを構成する拡散層に共
通にコンタクトされ、この拡散層にオーバーラップする
斜線が付されたコントロールゲートが横方向に延長され
るソース、ドレインを構成するデータ線DLを跨ぐよう
に延長されることによって直列形態に接続される1層ゲ
ート構造の不揮発性記憶素子が形成される。このような
レイアウトを採ることによって、従来の横型(NOR)
構成のメモリアレイに比べて占有面積を約42%に低減
できる。
第27C図において、直列形態にされた不揮発性記憶素
子のうちソース側から順に書き込みが行われる。このと
き、書き込み時に直列回路において直流電流が流れない
ように制御信号SWが接地電位のようなロウレベルにさ
れてスイッチMOSFETがオフ状態にされる。そして
、初期状態では不揮発性記憶素子のしきい値電圧は正の
電圧(エンハンスモード)を持つようにされている。
子のうちソース側から順に書き込みが行われる。このと
き、書き込み時に直列回路において直流電流が流れない
ように制御信号SWが接地電位のようなロウレベルにさ
れてスイッチMOSFETがオフ状態にされる。そして
、初期状態では不揮発性記憶素子のしきい値電圧は正の
電圧(エンハンスモード)を持つようにされている。
この状態で、ワード線W7に接続された不揮発性記憶素
子から書き込みが行われ、ワード線W7が接地電位のよ
うなロウレベルに、他のワード線W6〜W1とカラムス
イッチの制御電圧Y0、Y1は比較的高い電圧にされる
。書き込みデータD0がロウレベルなら、コントロール
ゲートとドレインとの間に電界が作用しないから、フロ
ーティングゲートからドレインに向かってトンネル電流
がながれず、上記しきい値電圧(Vth>0)のままで
ある。これに対して、書き込みデータD0が比較的高い
電圧にされたハイレベルなら、コントロールゲートとド
レインとの間に高電界が作用してフローティングゲート
からドレインに向かってトンネル電流が流れてしきい値
電圧(Vth<0)に変化させる。
子から書き込みが行われ、ワード線W7が接地電位のよ
うなロウレベルに、他のワード線W6〜W1とカラムス
イッチの制御電圧Y0、Y1は比較的高い電圧にされる
。書き込みデータD0がロウレベルなら、コントロール
ゲートとドレインとの間に電界が作用しないから、フロ
ーティングゲートからドレインに向かってトンネル電流
がながれず、上記しきい値電圧(Vth>0)のままで
ある。これに対して、書き込みデータD0が比較的高い
電圧にされたハイレベルなら、コントロールゲートとド
レインとの間に高電界が作用してフローティングゲート
からドレインに向かってトンネル電流が流れてしきい値
電圧(Vth<0)に変化させる。
以下、同様にしてW6〜W0の順序で選択ワード線をロ
ウレベルにして書き込みを行う。このような書き込み動
作においては、トンネル電流した流れないから書き込み
電流は小さくなり、NOR型構成の場合のような電流ク
ランプ等が不要となり回路構成が簡単になる。
ウレベルにして書き込みを行う。このような書き込み動
作においては、トンネル電流した流れないから書き込み
電流は小さくなり、NOR型構成の場合のような電流ク
ランプ等が不要となり回路構成が簡単になる。
なお、読み出し時には、制御信号SWをハイレベルにし
てスイッチMOSFETをオン状態にする。この状態で
、従来のメモリセルが上記のように記憶情報に従ってデ
ィプレッション型がエンハンスメント型かになっいるの
で、従来の縦型ROMと同様にして読み出される。
てスイッチMOSFETをオン状態にする。この状態で
、従来のメモリセルが上記のように記憶情報に従ってデ
ィプレッション型がエンハンスメント型かになっいるの
で、従来の縦型ROMと同様にして読み出される。
第28図には、この発明に係る不揮発性記憶素子を用い
て電気的にも消去可能にする場合の一実施例の回路図が
示されている。
て電気的にも消去可能にする場合の一実施例の回路図が
示されている。
この実施例では、データの書き込みを従来のEPROM
と同様にホットキャリアを利用して行い、データの消去
を前記第27C図に示したと同様にトンネル電流を利用
する。すなわち、データの書き込みは、前記第15図に
示したと同様にして行う。データの消去の場合は、消去
したい不揮発性記憶素子のワード線をロウレベルにする
。これにより、PチャンネルMOSFETQ2がオン状
態になって、ソース線にハイレベル(Vpp)を供給し
、前記第27図に示したのと類似のようにコントロール
ゲートとソース間に高電界を作用させてフローティング
ゲートとソース間にトンネル電流を流すようにするもの
である。MOSFETQ3は、制御信号RWによって書
き込み時にはオフ状態、消去時にはオン状態にされる。
と同様にホットキャリアを利用して行い、データの消去
を前記第27C図に示したと同様にトンネル電流を利用
する。すなわち、データの書き込みは、前記第15図に
示したと同様にして行う。データの消去の場合は、消去
したい不揮発性記憶素子のワード線をロウレベルにする
。これにより、PチャンネルMOSFETQ2がオン状
態になって、ソース線にハイレベル(Vpp)を供給し
、前記第27図に示したのと類似のようにコントロール
ゲートとソース間に高電界を作用させてフローティング
ゲートとソース間にトンネル電流を流すようにするもの
である。MOSFETQ3は、制御信号RWによって書
き込み時にはオフ状態、消去時にはオン状態にされる。
MOSFETQ1はワード線の選択/選択に応じてオン
状態にされる。
状態にされる。
読み出し時には非選択ワード線に接続された不揮発性記
憶素子のソースはMOSFETQ1のオフ状態によって
オープン状態になるので、不揮発性記憶素子が過消去さ
れてディプレッション状態になっても、記憶素子にリー
ク電流が流れず読み出しには問題が生じない。
憶素子のソースはMOSFETQ1のオフ状態によって
オープン状態になるので、不揮発性記憶素子が過消去さ
れてディプレッション状態になっても、記憶素子にリー
ク電流が流れず読み出しには問題が生じない。
第29A図と第29B図には、この発明に係る半導体集
積回路装置の一実施例のレイアウト図が示されている。
積回路装置の一実施例のレイアウト図が示されている。
同図の実施例は、この発明に係る不揮発性記憶素子を用
いた救済回路をマスクROMに搭載した場合に向けられ
ている。
いた救済回路をマスクROMに搭載した場合に向けられ
ている。
第29A図において、チップの中央部にパッドが設けら
れ、パッドとメモリマットMATの間に斜線を付したよ
うに救済回路が設けられる。
れ、パッドとメモリマットMATの間に斜線を付したよ
うに救済回路が設けられる。
第29B図において、チップの中央部に設けられたジグ
ザグ状に2列に配列されたパッドの間に斜線を付したよ
うに救済回路が設けられる。
ザグ状に2列に配列されたパッドの間に斜線を付したよ
うに救済回路が設けられる。
上記のような構成においては、
一)チップの中央部はパッケージに封止されたとの応力
が小さいので、不揮発性記憶素子の特性変動が小さく、
また、信頼性も高くできる。
が小さいので、不揮発性記憶素子の特性変動が小さく、
また、信頼性も高くできる。
二)マスクROMが大容量になると、電源線や接地線あ
るいは信号線が長くなる。この結果、信号遅延やノイズ
による誤動作が問題になる。この対策として、パッドを
チップの中央部に配置する必要がある。この場合に、救
済回路を配置する位置は最もスペースを得やすいパッド
周辺が望ましい。
るいは信号線が長くなる。この結果、信号遅延やノイズ
による誤動作が問題になる。この対策として、パッドを
チップの中央部に配置する必要がある。この場合に、救
済回路を配置する位置は最もスペースを得やすいパッド
周辺が望ましい。
このようにすれば、チップサイズの増大を防止できる。
第29C図と第29D図には、この発明に係る半導体集
積回路装置の他の一実施例のレイアウト図が示されてい
る。同図の実施例は、この発明に係る不揮発性記憶素子
を用いた救済回路をマイクロコンピュータに搭載した場
合に向けられている。
積回路装置の他の一実施例のレイアウト図が示されてい
る。同図の実施例は、この発明に係る不揮発性記憶素子
を用いた救済回路をマイクロコンピュータに搭載した場
合に向けられている。
第29C図においては、斜線を付した救済回路は、チッ
プの一つの個所にまとめられている。この構成において
は、外部から救済回路へのデータ線の入力が容易に行え
る。
プの一つの個所にまとめられている。この構成において
は、外部から救済回路へのデータ線の入力が容易に行え
る。
第29D図においては、救済回路は、各救済すべき機能
ブロック毎、例えばμROM、、ROM、RAM、ある
いはADC(アナログ/ディジタル変換回路)に分散さ
れて配置される。この構成においては、救済回路がそれ
と対応する回路に近接して設けられるから、救済時の遅
延時間が短くできる。
ブロック毎、例えばμROM、、ROM、RAM、ある
いはADC(アナログ/ディジタル変換回路)に分散さ
れて配置される。この構成においては、救済回路がそれ
と対応する回路に近接して設けられるから、救済時の遅
延時間が短くできる。
第30A図と第30B図には、不揮発性記憶素子への書
き込み動作に使用するパッドの一実施例の回路図が示さ
れている。第30A図では、パッドを電源電圧Vccに
プルアップする高抵抗値を持つようにされたPチャンネ
ルMOSFETが設けられる。第30B図では、パッド
を回路の接地電位にプルダウンする高抵抗値を持つよう
にされたNチャンネルMOSFETが設けられる。
き込み動作に使用するパッドの一実施例の回路図が示さ
れている。第30A図では、パッドを電源電圧Vccに
プルアップする高抵抗値を持つようにされたPチャンネ
ルMOSFETが設けられる。第30B図では、パッド
を回路の接地電位にプルダウンする高抵抗値を持つよう
にされたNチャンネルMOSFETが設けられる。
このように救済時や機能変更時において1層ゲート構造
の不揮発性記憶素子への書き込み動作に使用されるパッ
ドに対してプルアップ又はプルダウン抵抗素子を設けて
、これらのパッドは直接外部端子に接続しない。このよ
うな構成とすることにより、外部端子数が増加が防止で
きる。また、上記のような欠陥救済や機能変更が行われ
た半導体集積回路装置においては、それに用いられるパ
ッドがプルアップ又はプルダウンされて固定レベルにさ
れるから、パッドが不所望な電位を持つことによる誤動
作を防止することができる。プルアップ又はプルダウン
させる抵抗素子は、上記のような高抵抗MOSFETに
代えて、ポリシリコン等を利用するものであってもよい
。
の不揮発性記憶素子への書き込み動作に使用されるパッ
ドに対してプルアップ又はプルダウン抵抗素子を設けて
、これらのパッドは直接外部端子に接続しない。このよ
うな構成とすることにより、外部端子数が増加が防止で
きる。また、上記のような欠陥救済や機能変更が行われ
た半導体集積回路装置においては、それに用いられるパ
ッドがプルアップ又はプルダウンされて固定レベルにさ
れるから、パッドが不所望な電位を持つことによる誤動
作を防止することができる。プルアップ又はプルダウン
させる抵抗素子は、上記のような高抵抗MOSFETに
代えて、ポリシリコン等を利用するものであってもよい
。
第31A図には、トリミンド方法の一実施例を説明する
ためのフローチャート図が示されている。
ためのフローチャート図が示されている。
この実施例では、外部端子又は他の端子と共用する端子
により、パッケージに封止された後にトリミングデータ
を決定する。
により、パッケージに封止された後にトリミングデータ
を決定する。
第31B図には、トリミンド方法の他の一実施例を説明
するためのフローチャート図が示されている。
するためのフローチャート図が示されている。
この実施例では、トリミングに使用される複数ビットの
データのうち、パッケージに封止する前、言い換えるな
らば、半導体ウェハ上にチップが完成された時のプロー
ビング工程において上位ビットを決定して大まかなトリ
ミングを行い、チップがパッケージに封止された後に残
りの下位ビットを決定して微小なトリミングを行う。こ
のようなトリミング方法を採ることによって、チップが
パッケージに封止されるときの熱処理等によって発生す
る素子特性の微小な変動にも対応した精度のよいトリミ
ングが可能となる。
データのうち、パッケージに封止する前、言い換えるな
らば、半導体ウェハ上にチップが完成された時のプロー
ビング工程において上位ビットを決定して大まかなトリ
ミングを行い、チップがパッケージに封止された後に残
りの下位ビットを決定して微小なトリミングを行う。こ
のようなトリミング方法を採ることによって、チップが
パッケージに封止されるときの熱処理等によって発生す
る素子特性の微小な変動にも対応した精度のよいトリミ
ングが可能となる。
第32図には、この発明に係る不揮発性記憶素子に書き
込みをパッケージに封止後に行う場合の一実施例のフロ
ーチャート図が示されている。
込みをパッケージに封止後に行う場合の一実施例のフロ
ーチャート図が示されている。
チップ形成工程では、前記説明したように半導体ウェハ
上において所望の半導体集積回路を形成する。
上において所望の半導体集積回路を形成する。
テスト工程では、不揮発性記憶素子を含む半導体集積回
路のテストを行う。不揮発性記憶素子のテストは、デー
タを書き込み前の状態とデータを書き込んだ後の状態と
の両方を行う。
路のテストを行う。不揮発性記憶素子のテストは、デー
タを書き込み前の状態とデータを書き込んだ後の状態と
の両方を行う。
消去工程では、不揮発性記憶素子を初期状態に戻す。す
なわち、データを書き込む前の状態にする。消去動作は
、不揮発性記憶素子がEPROMのときには紫外線を照
射させることにより行う。
なわち、データを書き込む前の状態にする。消去動作は
、不揮発性記憶素子がEPROMのときには紫外線を照
射させることにより行う。
この実施例の1層ゲート構造の不揮発性記憶素子は、そ
のフローティングゲート上にアルミニュウム等からなる
バリアー層が設けられている。このアルミニュウム層自
体は紫外線を透過させないが、紫外線の回折や乱反射に
より消去が可能である。
のフローティングゲート上にアルミニュウム等からなる
バリアー層が設けられている。このアルミニュウム層自
体は紫外線を透過させないが、紫外線の回折や乱反射に
より消去が可能である。
特に、前記実施例のようにバリアー層をフローティング
ゲート上の一部にしか設けない場合やスリットを設けた
場合には効率よく消去が可能である。
ゲート上の一部にしか設けない場合やスリットを設けた
場合には効率よく消去が可能である。
ファイナルパッシベーション膜からのラジカルな水素が
フローティングゲートに到達するのを防ぐようにフロー
ティングゲート上の全面をアルミニュウムで覆うように
した場合でも、バリアー層がフローティングゲートから
延在する距離が短いから上記のような紫外線の回折や乱
反射によって十分消去が可能である。
フローティングゲートに到達するのを防ぐようにフロー
ティングゲート上の全面をアルミニュウムで覆うように
した場合でも、バリアー層がフローティングゲートから
延在する距離が短いから上記のような紫外線の回折や乱
反射によって十分消去が可能である。
なお、従来のように2層ゲート構造のEPROMにおい
て、同じく欠陥救済のための2層ゲート構造のEPRO
Mを用いてアドレス変換に用いた場合にはメモリアレイ
部の消去動作によって上記アドレス変換部も消去される
のを防ぐためにアルミニュウム層をアドレス変換部の全
面を覆うことが行われている。この場合には、メモリア
レイ部の消去用の紫外線の回折や乱反射も考慮してアル
ミニュウムの遮蔽膜を大きなサイズにより形成する。し
たがって、同じアルミニュウム層でもこの発明に係る1
層ゲート構造の不揮発性記憶素子においては、ファイナ
ルパッシベーション膜からラジカルな水素がフローティ
ングゲートに浸入してまうのを防ぐためのバリアー層と
してのアルミニュウム層とは、その技術的思想において
本質的に異なるものである。
て、同じく欠陥救済のための2層ゲート構造のEPRO
Mを用いてアドレス変換に用いた場合にはメモリアレイ
部の消去動作によって上記アドレス変換部も消去される
のを防ぐためにアルミニュウム層をアドレス変換部の全
面を覆うことが行われている。この場合には、メモリア
レイ部の消去用の紫外線の回折や乱反射も考慮してアル
ミニュウムの遮蔽膜を大きなサイズにより形成する。し
たがって、同じアルミニュウム層でもこの発明に係る1
層ゲート構造の不揮発性記憶素子においては、ファイナ
ルパッシベーション膜からラジカルな水素がフローティ
ングゲートに浸入してまうのを防ぐためのバリアー層と
してのアルミニュウム層とは、その技術的思想において
本質的に異なるものである。
封止工程では、半導体ウェハから個々に分離されたチッ
プのうちテスト結果が良品とされたものをパッケージに
封止する。
プのうちテスト結果が良品とされたものをパッケージに
封止する。
データ記憶工程では、所望のデータを不揮発性記憶素子
に記憶する。
に記憶する。
上記テスト工程において、不揮発性記憶素子のテストが
行われているので、データ記憶工程では不揮発性記憶素
子に対してどのようなデータを記憶しても、良好な半導
体集積回路装置を得ることができる。
行われているので、データ記憶工程では不揮発性記憶素
子に対してどのようなデータを記憶しても、良好な半導
体集積回路装置を得ることができる。
上記のテスト工程は、どのような不揮発性記憶素子にも
有効であるが、特に、不揮発性記憶素子がEPROMで
あって、紫外線を透過させないプラスティック等のパッ
ケージに封止した場合、言い換えるならば、紫外線によ
る消去機能を不能にして不揮発性記憶素子を1回限りの
書き込みに使用する場合に有効である。
有効であるが、特に、不揮発性記憶素子がEPROMで
あって、紫外線を透過させないプラスティック等のパッ
ケージに封止した場合、言い換えるならば、紫外線によ
る消去機能を不能にして不揮発性記憶素子を1回限りの
書き込みに使用する場合に有効である。
この発明に係る単層ゲート構造の不揮発性記憶素子をマ
スクROMの欠陥救済の他、他にマスクROMのデータ
変更、あるいは修正に利用するものであってもよい。さ
らに、不揮発性記憶素子を論理決定素子として用いたP
LDに適用し、回路機能の設定/変更を行うように用い
るものであってもよい。このようなマスクROMやディ
ジタル集積回路の機能設定や変更に単層ゲート構造の不
揮発性記憶素子を用いる場合には、コントロールゲート
を形成する拡散層を追加するだけでよし、CMOS回路
にあってはウェル領域が利用できるからそれも不要とな
り、2層ゲート構造の不揮発性記憶素子を用いる場合に
比べて製造工程の簡略化ができる。そして、上記1層ゲ
ート構造の不揮発性記憶素子には、バリアー層が設けら
れているから、高い信頼性を得ることができる。この実
施例の1層ゲート構造の不揮発性記憶素子は、それ自体
で1つの半導体記憶装置を構成してもよい。
スクROMの欠陥救済の他、他にマスクROMのデータ
変更、あるいは修正に利用するものであってもよい。さ
らに、不揮発性記憶素子を論理決定素子として用いたP
LDに適用し、回路機能の設定/変更を行うように用い
るものであってもよい。このようなマスクROMやディ
ジタル集積回路の機能設定や変更に単層ゲート構造の不
揮発性記憶素子を用いる場合には、コントロールゲート
を形成する拡散層を追加するだけでよし、CMOS回路
にあってはウェル領域が利用できるからそれも不要とな
り、2層ゲート構造の不揮発性記憶素子を用いる場合に
比べて製造工程の簡略化ができる。そして、上記1層ゲ
ート構造の不揮発性記憶素子には、バリアー層が設けら
れているから、高い信頼性を得ることができる。この実
施例の1層ゲート構造の不揮発性記憶素子は、それ自体
で1つの半導体記憶装置を構成してもよい。
しかし、2層ゲート構造の不揮発性記憶素子に比べてセ
ルサイズが大幅に大きくなってしまう。それ故、この実
施例の単層ゲート構造の不揮発性記憶素子は、上記のよ
うなマスクROM等のメモリ回路の欠陥救済用やディジ
タル回路の機能設定/変更用の小容量の記憶回路に適し
ている。
ルサイズが大幅に大きくなってしまう。それ故、この実
施例の単層ゲート構造の不揮発性記憶素子は、上記のよ
うなマスクROM等のメモリ回路の欠陥救済用やディジ
タル回路の機能設定/変更用の小容量の記憶回路に適し
ている。
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。すなわち、 (1)拡散層により構成されたコントロールゲートに対
してその一部が薄く絶縁膜を介してオーバーラップする
よう形成された導体層からなるフローティングゲートの
上部全面を覆うようにバリアー層を形成することにより
、データ保持特性の大幅な改善が可能になるという効果
が得られる。
る。すなわち、 (1)拡散層により構成されたコントロールゲートに対
してその一部が薄く絶縁膜を介してオーバーラップする
よう形成された導体層からなるフローティングゲートの
上部全面を覆うようにバリアー層を形成することにより
、データ保持特性の大幅な改善が可能になるという効果
が得られる。
(2)半導体集積回路装置におけるファイナルパッシベ
ーション膜として、プラズマCVD法により形成された
ナイトライド膜により構成する場合には、安価なプラス
ティックパッケージを利用できるから、上記バリアー層
によりデータ保持特性の改善を図りつつ、安価な半導体
集積回路装置を得ることができるという効果が得られる
。
ーション膜として、プラズマCVD法により形成された
ナイトライド膜により構成する場合には、安価なプラス
ティックパッケージを利用できるから、上記バリアー層
によりデータ保持特性の改善を図りつつ、安価な半導体
集積回路装置を得ることができるという効果が得られる
。
(3)上記バリアー層は、導体層又はプラブマ−CVD
法により形成された酸化膜を用いることにより格別な製
造工程を追加することなく、単層ゲート構造の不揮発性
記憶素子のデータ保持特性を改善できるという効果が得
られる。
法により形成された酸化膜を用いることにより格別な製
造工程を追加することなく、単層ゲート構造の不揮発性
記憶素子のデータ保持特性を改善できるという効果が得
られる。
(4)上記バリアー層は、上記コントロールゲートか接
続されるアルミニュウム層からなるワード線と一体的に
構成することにより、簡単にバリアー層を形成できると
いう効果が得られる。
続されるアルミニュウム層からなるワード線と一体的に
構成することにより、簡単にバリアー層を形成できると
いう効果が得られる。
(5)上記バリアー層が設けられた単層ゲート構造の不
揮発性記憶素子を用いてマスクROM又はディジタル回
路の欠陥救済又は機能設定/変更に用いることにより、
製造工程の増加を防ぎつつ高い信頼性のもとに上記欠陥
救済及び機能設定/変更が可能になるという効果が得ら
れる。
揮発性記憶素子を用いてマスクROM又はディジタル回
路の欠陥救済又は機能設定/変更に用いることにより、
製造工程の増加を防ぎつつ高い信頼性のもとに上記欠陥
救済及び機能設定/変更が可能になるという効果が得ら
れる。
(6)アナログ回路とROM又はRAMを含む半導体集
積回路装置において、パッケージに封止前にROM又は
RAMの救済を行い、パッケージ封止後にアナログ回路
のトリミングを行うことができるという効果が得られる
。
積回路装置において、パッケージに封止前にROM又は
RAMの救済を行い、パッケージ封止後にアナログ回路
のトリミングを行うことができるという効果が得られる
。
(7)マスクROMの欠陥救済やデータ修正変更にバリ
アー層が設けられた単層ゲート構造の不揮発性記憶素子
を用いることにより、製造工程や占有面積を増加させる
ことなく、高い信頼性のもとにこれらの欠陥救済やデー
タ修正変更が可能になるという効果が得られる。
アー層が設けられた単層ゲート構造の不揮発性記憶素子
を用いることにより、製造工程や占有面積を増加させる
ことなく、高い信頼性のもとにこれらの欠陥救済やデー
タ修正変更が可能になるという効果が得られる。
(8)ワード線に対応した複数からなる単層ゲート構造
の不揮発性記憶素子のソースを共通ソース線に接続し、
対応するワード線の選択信号によりスイッチ制御される
スイッチ素子により回路の接地電位を与えるようにする
ことによって、非選択ワード線の記憶素子でのリーク電
流の発生を防止でき、それに伴い耐圧の向上も可能にな
るという効果が得られる。
の不揮発性記憶素子のソースを共通ソース線に接続し、
対応するワード線の選択信号によりスイッチ制御される
スイッチ素子により回路の接地電位を与えるようにする
ことによって、非選択ワード線の記憶素子でのリーク電
流の発生を防止でき、それに伴い耐圧の向上も可能にな
るという効果が得られる。
(9)上記マトリックス配置された不揮発性記憶素子は
、それが結合されるデータ線に設けられたラッチ回路に
保持された書き込みデータに基づいて1つのワード線に
接続される複数からなるメモリセルに対して同時に書き
込むようにすることよって、書き込み時間の短縮化が可
能になるという効果が得られる。
、それが結合されるデータ線に設けられたラッチ回路に
保持された書き込みデータに基づいて1つのワード線に
接続される複数からなるメモリセルに対して同時に書き
込むようにすることよって、書き込み時間の短縮化が可
能になるという効果が得られる。
(10)上記ワード線の選択信号は、負荷MOSFET
と駆動MOSFETとのコンダクタンス比に従った出力
レベルを形成する駆動回路を用いることにより回路の簡
素化が可能になり、不揮発性記憶素子の共通化されたソ
ースに接地電位を与えるスイッチ素子にはCMOS回路
により形成された選択信号をサブワード線を介して伝え
るようにすることによってリーク電流の発生を確実に防
止することができるという効果が得られる。
と駆動MOSFETとのコンダクタンス比に従った出力
レベルを形成する駆動回路を用いることにより回路の簡
素化が可能になり、不揮発性記憶素子の共通化されたソ
ースに接地電位を与えるスイッチ素子にはCMOS回路
により形成された選択信号をサブワード線を介して伝え
るようにすることによってリーク電流の発生を確実に防
止することができるという効果が得られる。
(11)不揮発性記憶素子がEPROMのときのように
、通常の動作を行う電圧Vccを通常状態では5Vのよ
うな比較的小さな電圧にし、書き込み動作のときには7
V又は8Vのような高い電圧とする。これにより、書き
込み系の回路として高耐圧MOSFETを用いる必要が
なく、半導体集積回路の製造工程の簡略化が可能になる
という効果が得られる。
、通常の動作を行う電圧Vccを通常状態では5Vのよ
うな比較的小さな電圧にし、書き込み動作のときには7
V又は8Vのような高い電圧とする。これにより、書き
込み系の回路として高耐圧MOSFETを用いる必要が
なく、半導体集積回路の製造工程の簡略化が可能になる
という効果が得られる。
以上本発明者によりなされた発明を実施例に基づき具体
的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、バリアー層は、
フェイナルパッシベーション膜より下層であって、フロ
ーティングゲート層より上層に構成すればよい。1層ゲ
ート構造の不揮発性記憶素子のパターンは、種々の実施
形態を採ることができる。
的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、バリアー層は、
フェイナルパッシベーション膜より下層であって、フロ
ーティングゲート層より上層に構成すればよい。1層ゲ
ート構造の不揮発性記憶素子のパターンは、種々の実施
形態を採ることができる。
この発明に係る1層ゲート構造の不揮発性記憶素子は、
書き込みをホットキャリアで行い、消去はソース又はド
レインに高電圧を印加してトンネル電流で行う、あるい
は書き込みと消去をトンネル電流で行う電気的に書き込
みと消去が可能な不揮発性記憶素子としても利用できる
。
書き込みをホットキャリアで行い、消去はソース又はド
レインに高電圧を印加してトンネル電流で行う、あるい
は書き込みと消去をトンネル電流で行う電気的に書き込
みと消去が可能な不揮発性記憶素子としても利用できる
。
この発明は、1層ゲート構造の不揮発性記憶素子それ自
体及びそれを機能設定又は変更あるいは冗長回路等に用
いる半導体集積回路装置に広く利用できる。
体及びそれを機能設定又は変更あるいは冗長回路等に用
いる半導体集積回路装置に広く利用できる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果簡単に説明すれば、下記の通りである。
て得られる効果簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、拡散層により構成されたコントロールゲート
に対してその一部が薄い絶縁膜を介してオーバーラップ
するよう形成された導体層からなるフローティングゲー
トの上部全面又は一部を覆うようにバリアー層を形成す
ることにより、データ保持特性の大幅な改善が可能にな
る。また、上記バリアー層が設けられた単層ゲート構造
の不揮発性記憶素子を用いてマスクROM又はディジタ
ル回路の欠陥救済又は機能設定/変更に用いることによ
り、製造工程の増加を防ぎつつ高い信頼性のもとに上記
欠陥救済及び機能設定/変更が可能になる。
に対してその一部が薄い絶縁膜を介してオーバーラップ
するよう形成された導体層からなるフローティングゲー
トの上部全面又は一部を覆うようにバリアー層を形成す
ることにより、データ保持特性の大幅な改善が可能にな
る。また、上記バリアー層が設けられた単層ゲート構造
の不揮発性記憶素子を用いてマスクROM又はディジタ
ル回路の欠陥救済又は機能設定/変更に用いることによ
り、製造工程の増加を防ぎつつ高い信頼性のもとに上記
欠陥救済及び機能設定/変更が可能になる。
第1A図ないし第1D図は、この発明に係る不揮発性記
憶素子を説明するための一実施例の製造工程断面図、 第2図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の一実
施例を示す素子構造断面図、 第3図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の更に他の
一実施例を示す素子構造断面図、第4図は、この発明に
係る不揮発性記憶素子の一実施例を示す素子パターン図
、 第5図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の一実
施例を示す素子パターン図、 第6図は、この発明が適用されたマスクROMの一実施
例を示すブロック図、 第7図は、上記マスクROMにおける冗長ワード線選択
回路RASTの一実施例を示す回路図、第8図は、上記
マスクROMにおける救済アドレス選択回路RASの一
実施例を示す回路図、第9図は、上記マスクROMにお
ける救済アドレス記憶回路PR−ADDの一実施例を示
す回路図、 第10図は、上記マスクROMにおける書き込みデータ
入力回路PR−PGCの一実施例を示す回路図、 第11図は、上記マスクROMにおける冗長用のYデコ
ーダ回路PR−YDCの一実施例を示す回路図、 第12図は、上記マスクROMにおける冗長用のメモリ
マットPR−MATとカラムスイッチゲートPR−YG
T及びセンスアンプ回路PR−SAMの一実施例を示す
回路図、 第13図は、上記マスクROMにおけるマルチプレクサ
MPXの一実施例を示す回路図、第14図は、この発明
が適用されたマスクROMの他の一実施例を示す回路図
、 第15図は、冗長用メモリマットとその周辺回路の他の
一実施例を示す回路図、 第16図は、この発明を説明するための不揮発性記憶素
子のデータ保持特性図、 第17A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例を示す素子構造断面図、第17B図は、その平
面図、 第18A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例を示す素子構造断面図、第18B図は、その平
面図、 第19A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例を示す素子構造断面図、第19B図は、その平
面図、 第20A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例を示す平面図、 第20B図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例を示す平面図、 第21A図ないし第21D図は、この発明に係る不揮発
性記憶素子の他の一実施例を説明するための製造工程断
面図、 第21E図は、その平面図、 第22A図ないし第22C図は、この発明に係る不揮発
性記憶素子の更に他の一実施例を説明するための製造工
程断面図、 第23A図と第23B図は、それぞれダイナミック型R
AMの救済に1層ゲート構造の不揮発性記憶素子を使用
した場合の半導体集積回路装置の一実施例を示すの素子
構造断面図、 第23C図は、第23B図に対応した平面図、第23D
図は、この発明に係る不揮発性記憶素子による欠陥救済
回路を内蔵したダイナミック型RAMの一実施例を示す
ブロック図、 第24図は、この発明に係る不揮発性記憶素子をマイク
ロコンピュータの救済等に使用した場合の一実施例を示
すブロック図、 第25図は、この発明に係る1層ゲート構造の不揮発性
記憶素子を、従来の2層ゲート構造のEPROMに搭載
した場合の一実施例を示す素子構造断面図、 第26A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子をアナ
ログ回路を含む半導体集積回路装置のトリミングに使用
する場合の一実施例を示す素子構造断面図、 第26B図は、そのトリミング回路の一実施例を示す回
路図、 第27A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子を用い
た縦型構成にしたメモリアレイの一実施例を示す回路図
、 第27B図は、そのメモリセルの一実施例を示す平面図
、 第27C図は、その書き込み方法の一実施例を示す原理
図 第28図は、この発明に係る不揮発性記憶素子を電気的
にも消去可能にする場合の一実施例を示す回路図、 第29A図と第29B図は、この発明に係る半導体集積
回路装置(マスクROM)の一実施例を示すレイアウト
図、 第29C図と第29D図は、この発明に係る半導体集積
回路装置(マイクロコンピュータ)の一実施例を示すレ
イアウト図、 第30A図と第30B図は、不揮発性記憶素子への書き
込み動作に使用するパッドの一実施例を示す回路図、 第31A図は、トリミンド方法の一実施例を示すフロー
チャート図、 第31B図は、トリミンド方法の他の一実施例を示すフ
ローチャート図、 第32図は、この発明に係る不揮発性記憶素子に書き込
みをパッケージに封止後に行う場合の一実施例を示すフ
ローチャート図である。 QE…不揮発性記憶素子、QN…NチャンネルMOSF
ET、QP…PチャンネルMOSFET、QHN…高耐
圧NチャンネルMOSFET、QHP…高耐圧Pチャン
ネルMOSFET、QD…ダイナミック型メモリセル、
QM・・マスク型メモリセル、QEP…2層ゲート構造
のEPROM、QR…抵抗素子、QC…容量素子、 1…半導体基板、2、102…ウェル領域、3…フィー
ルド絶縁膜、4…チャンネルストッパー、7、107…
ゲート絶縁膜、5、11、13、16、201、211
…絶縁膜(層間絶縁層)、8、108、204、205
…導電層、15、17…配線層、6、9、10、109
、112…拡散層、14、114…コンタクトホール、
18…ファイナルパッシベーション膜、204…誘電体
膜、 ADB…アドレスバッファ、MR−MAT・・マスクR
OM、OR−MAT…冗長用のメモリ回路、XDC…X
テコーダ回路、MR−YGT、PR−YGT…カラムス
イッチゲート、YDC…Yデコーダ回路、MR−SAM
、PR−SAM…センスアンプ回路、DIB…入力バッ
ファ回路、DOB…出力バッファ回路、MPX…マルチ
プレクサ、RAS…救済アドレス選択回路、R−ADD
…救済アドレス記憶回路、RAST…冗長ワード線選択
回路、CONT・・制御回路、PR−PGC…書き込み
データ入力回路、WA…書き込み回路、FF…ラッチ回
路、DEC…デコーダ回路、TRC1〜TRC3…トリ
ミング回路、AMP…オペアンプ、μROM…マイクロ
プログラムROM、ROM…リード・オンリー・メモリ
、RAM…ランダム・アクセス・メモリ、CPU…マイ
クロプロセッサ、ADC…アナログ/ディジタル変換回
路、PORT…入出力ポート。 代理人弁理士徳若光政
憶素子を説明するための一実施例の製造工程断面図、 第2図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の一実
施例を示す素子構造断面図、 第3図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の更に他の
一実施例を示す素子構造断面図、第4図は、この発明に
係る不揮発性記憶素子の一実施例を示す素子パターン図
、 第5図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の一実
施例を示す素子パターン図、 第6図は、この発明が適用されたマスクROMの一実施
例を示すブロック図、 第7図は、上記マスクROMにおける冗長ワード線選択
回路RASTの一実施例を示す回路図、第8図は、上記
マスクROMにおける救済アドレス選択回路RASの一
実施例を示す回路図、第9図は、上記マスクROMにお
ける救済アドレス記憶回路PR−ADDの一実施例を示
す回路図、 第10図は、上記マスクROMにおける書き込みデータ
入力回路PR−PGCの一実施例を示す回路図、 第11図は、上記マスクROMにおける冗長用のYデコ
ーダ回路PR−YDCの一実施例を示す回路図、 第12図は、上記マスクROMにおける冗長用のメモリ
マットPR−MATとカラムスイッチゲートPR−YG
T及びセンスアンプ回路PR−SAMの一実施例を示す
回路図、 第13図は、上記マスクROMにおけるマルチプレクサ
MPXの一実施例を示す回路図、第14図は、この発明
が適用されたマスクROMの他の一実施例を示す回路図
、 第15図は、冗長用メモリマットとその周辺回路の他の
一実施例を示す回路図、 第16図は、この発明を説明するための不揮発性記憶素
子のデータ保持特性図、 第17A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例を示す素子構造断面図、第17B図は、その平
面図、 第18A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例を示す素子構造断面図、第18B図は、その平
面図、 第19A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例を示す素子構造断面図、第19B図は、その平
面図、 第20A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例を示す平面図、 第20B図は、この発明に係る不揮発性記憶素子の他の
一実施例を示す平面図、 第21A図ないし第21D図は、この発明に係る不揮発
性記憶素子の他の一実施例を説明するための製造工程断
面図、 第21E図は、その平面図、 第22A図ないし第22C図は、この発明に係る不揮発
性記憶素子の更に他の一実施例を説明するための製造工
程断面図、 第23A図と第23B図は、それぞれダイナミック型R
AMの救済に1層ゲート構造の不揮発性記憶素子を使用
した場合の半導体集積回路装置の一実施例を示すの素子
構造断面図、 第23C図は、第23B図に対応した平面図、第23D
図は、この発明に係る不揮発性記憶素子による欠陥救済
回路を内蔵したダイナミック型RAMの一実施例を示す
ブロック図、 第24図は、この発明に係る不揮発性記憶素子をマイク
ロコンピュータの救済等に使用した場合の一実施例を示
すブロック図、 第25図は、この発明に係る1層ゲート構造の不揮発性
記憶素子を、従来の2層ゲート構造のEPROMに搭載
した場合の一実施例を示す素子構造断面図、 第26A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子をアナ
ログ回路を含む半導体集積回路装置のトリミングに使用
する場合の一実施例を示す素子構造断面図、 第26B図は、そのトリミング回路の一実施例を示す回
路図、 第27A図は、この発明に係る不揮発性記憶素子を用い
た縦型構成にしたメモリアレイの一実施例を示す回路図
、 第27B図は、そのメモリセルの一実施例を示す平面図
、 第27C図は、その書き込み方法の一実施例を示す原理
図 第28図は、この発明に係る不揮発性記憶素子を電気的
にも消去可能にする場合の一実施例を示す回路図、 第29A図と第29B図は、この発明に係る半導体集積
回路装置(マスクROM)の一実施例を示すレイアウト
図、 第29C図と第29D図は、この発明に係る半導体集積
回路装置(マイクロコンピュータ)の一実施例を示すレ
イアウト図、 第30A図と第30B図は、不揮発性記憶素子への書き
込み動作に使用するパッドの一実施例を示す回路図、 第31A図は、トリミンド方法の一実施例を示すフロー
チャート図、 第31B図は、トリミンド方法の他の一実施例を示すフ
ローチャート図、 第32図は、この発明に係る不揮発性記憶素子に書き込
みをパッケージに封止後に行う場合の一実施例を示すフ
ローチャート図である。 QE…不揮発性記憶素子、QN…NチャンネルMOSF
ET、QP…PチャンネルMOSFET、QHN…高耐
圧NチャンネルMOSFET、QHP…高耐圧Pチャン
ネルMOSFET、QD…ダイナミック型メモリセル、
QM・・マスク型メモリセル、QEP…2層ゲート構造
のEPROM、QR…抵抗素子、QC…容量素子、 1…半導体基板、2、102…ウェル領域、3…フィー
ルド絶縁膜、4…チャンネルストッパー、7、107…
ゲート絶縁膜、5、11、13、16、201、211
…絶縁膜(層間絶縁層)、8、108、204、205
…導電層、15、17…配線層、6、9、10、109
、112…拡散層、14、114…コンタクトホール、
18…ファイナルパッシベーション膜、204…誘電体
膜、 ADB…アドレスバッファ、MR−MAT・・マスクR
OM、OR−MAT…冗長用のメモリ回路、XDC…X
テコーダ回路、MR−YGT、PR−YGT…カラムス
イッチゲート、YDC…Yデコーダ回路、MR−SAM
、PR−SAM…センスアンプ回路、DIB…入力バッ
ファ回路、DOB…出力バッファ回路、MPX…マルチ
プレクサ、RAS…救済アドレス選択回路、R−ADD
…救済アドレス記憶回路、RAST…冗長ワード線選択
回路、CONT・・制御回路、PR−PGC…書き込み
データ入力回路、WA…書き込み回路、FF…ラッチ回
路、DEC…デコーダ回路、TRC1〜TRC3…トリ
ミング回路、AMP…オペアンプ、μROM…マイクロ
プログラムROM、ROM…リード・オンリー・メモリ
、RAM…ランダム・アクセス・メモリ、CPU…マイ
クロプロセッサ、ADC…アナログ/ディジタル変換回
路、PORT…入出力ポート。 代理人弁理士徳若光政
Claims (17)
- 【請求項1】拡散層により構成されたコントロールゲー
ト と、上記コントロールゲートに対してその一部が薄い絶
縁膜を介してオーバーラップするよう形成された導体層
からなるフローティングゲートと、上記フローティグゲ
ート上にその一部又は全面を覆うように形成されたバリ
アー層とを備えた不揮発性記憶素子を含むことを特徴と
する半導体集積回路装置。 - 【請求項2】上記半導体集積回路装置におけるファイナ
ル パッシベーション膜は、プラズマCVD法により形成さ
れたナイトライド膜により構成されるものであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路
装置。 - 【請求項3】上記バリアー層は、導体層又はプラブマ−
CVD法により形成された酸化膜からなるものであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1又は第2項記載の半
導体集積回路装置。 - 【請求項4】上記バリアー層は、上記コントロールゲー
ト が接続されるアルミニュウム層からなるワード線と一体
的に構成されるものであることを特徴とする特許請求の
範囲第1、第2又は第3項記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項5】上記コントロールゲートとしての拡散層は
、 ウェル領域により構成されるものであることを特徴とす
る特許請求の範囲1、第2、第3又は第4項記載の半導
体集積回路装置。 - 【請求項6】上記バリアー層は、多層構造によりフロー
テ ィングゲートの上部一部又は全面を覆うように構成され
るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1、第
2、第3、第4又は第5項記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項7】上記不揮発性記憶素子は、消去窓の無いパ
ッ ケージに封止されるものであることを特徴とする特許請
求の範囲第1、第2、第3、第4、第5又は第6項記載
の半導体集積回路装置。 - 【請求項8】拡散層により形成されたコントロールゲー
ト と、上記コントロールゲートに対してその一部が薄い絶
縁膜を介してオーバーラップするよう形成された導体層
からなるフローティングゲートと、上記フローティグゲ
ート上の一部又は全面を覆うように形成されたバリアー
層とを含む不揮発性記憶素子がマトリックス状に配置さ
れたメモリ部と、このメモリ部に書き込まれた記憶情報
に従って欠陥救済と機能又は保持データが変更されるデ
ィジタル回路からなることを特徴とする半導体集積回路
装置。 - 【請求項9】上記ディジタル回路は、マイクロコンピュ
ー タを構成するものであり、上記不揮発性記憶素子は内蔵
されたメモリ回路の欠陥救済用及び/又は内蔵された機
能ブロックの機能変更に用いられるものであることを特
徴とする特許請求の範囲第8項記載の半導体集積回路装
置。 - 【請求項10】拡散層により形成されたコントロールゲ
ートと、上記コントロールゲートに対してその一部が薄
い絶縁膜を介してオーバーラップするよう形成された導
体層からなるフローティングゲートと、上記フローティ
グゲート上の一部又は全面を覆うように形成されたバリ
アー層とを含む不揮発性記憶素子を用いたメモリ部と、
このメモリ部に書き込まれた記憶情報に従ってトリミン
グ行われるアナログ回路を備えてなることを特徴とする
半導体集積回路装置。 - 【請求項11】拡散層により形成されたコントロールゲ
ートと、上記コントロールゲートに対してその一部が薄
い絶縁膜を介してオーバーラップするよう形成された導
体層からなるフローティングゲートと、上記フローティ
グゲート上の一部又は全面を覆うように形成されたバリ
アー層とを含む不揮発性記憶素子がマトリックス状に配
置されたメモリ部と、このメモリ部に書き込まれた記憶
情報に従って欠陥救済が行われるメモリ回路からなるこ
とを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項12】上記メモリ回路は、マスクROMである
ことを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の半導体
集積回路装置。 - 【請求項13】拡散層により形成されたコントロールゲ
ートと、上記コントロールゲートに対してその一部が薄
い絶縁膜を介してオーバーラップするよう形成された導
体層からなるフローティングゲートと、上記フローティ
グゲート上の一部又は全面を覆うように形成されたバリ
アー層とを含む不揮発性記憶素子がマトリックス状に配
置され、ワード線に対応した複数からなる不揮発性記憶
素子のソースが共通化され、対応するワード線の選択信
号によりスイッチ制御されるスイッチ素子により回路の
接地電位が与えられる不揮発性メモリ回路を備えてなる
ことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項14】上記マトリックス配置された不揮発性記
憶素子は、それが結合されるデータ線に設けられたラッ
チ回路に保持された書き込みデータに基づいて1つのワ
ード線に接続される複数からなるメモリセルに対して同
時に書き込まれるものであることを特徴とする特許請求
の範囲第12項記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項15】上記ワード線の選択信号は、負荷MOS
FETと駆動MOSFETとにより構成される駆動回路
からなり、不揮発性記憶素子の共通化されたソースに接
地電位を与える素子にはCMOS回路により形成された
選択信号を伝えるサブワード線を介して上記ワード線の
選択信号が伝えられるものであることを特徴とする特許
請求の範囲第13又は第14項記載の半導体集積回路装
置。 - 【請求項16】上記不揮発性記憶素子への書き込み用の
高電圧を供給するパッドは内部にのみ持ち、プルアップ
又はプルダウン抵抗手段により書き込み終了後は固定レ
ベルにされるものであることを特徴とする特許請求の範
囲第1、第8、第10又は第11項記載の半導体集積回
路装置。 - 【請求項17】上記不揮発性記憶素子に対して外部から
与えられる書き込み用の高電圧は、選択ワード線に与え
られ、データ線に与えられる書き込み電圧は通常の動作
電圧をMOSFETの耐圧の許容範囲で高くすることに
より形成されるものであることを特徴とする特許請求の
範囲第1、第8、第10又は第11項記載の半導体集積
回路装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02303118A JP3083547B2 (ja) | 1990-07-12 | 1990-11-08 | 半導体集積回路装置 |
KR1019910011158A KR100212094B1 (ko) | 1990-07-12 | 1991-07-02 | 반도체 집적회로 장치 |
US07/727,409 US5457335A (en) | 1990-07-12 | 1991-07-09 | Floating gate FET with hydrogen barrier shield |
US08/470,459 US5767544A (en) | 1990-07-12 | 1995-06-06 | Semiconductor integrated circuit device |
KR1019960026680A KR100201180B1 (ko) | 1990-07-12 | 1996-07-02 | 반도체 집적회로장치 |
US09/001,514 US6064606A (en) | 1990-07-12 | 1997-12-31 | Semiconductor integrated circuit device |
US09/983,717 US6501689B2 (en) | 1990-07-12 | 2001-10-25 | Semiconductor integrated circuit device |
US10/300,813 US6751138B2 (en) | 1990-07-12 | 2002-11-21 | Semiconductor integrated circuit device |
US10/694,085 US7002830B2 (en) | 1990-07-12 | 2003-10-28 | Semiconductor integrated circuit device |
US11/228,311 US7212425B2 (en) | 1990-07-12 | 2005-09-19 | Semiconductor integrated circuit device |
US11/727,693 US7336535B2 (en) | 1990-07-12 | 2007-03-28 | Semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18483890 | 1990-07-12 | ||
JP2-184838 | 1990-07-12 | ||
JP02303118A JP3083547B2 (ja) | 1990-07-12 | 1990-11-08 | 半導体集積回路装置 |
Related Child Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9323887A Division JPH10149696A (ja) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | 半導体集積回路装置 |
JP2000102943A Division JP3509068B2 (ja) | 1990-07-12 | 2000-04-05 | 半導体集積回路装置 |
JP2000102937A Division JP3507761B2 (ja) | 1990-07-12 | 2000-04-05 | 半導体集積回路装置 |
JP2000102940A Division JP3565762B2 (ja) | 1990-07-12 | 2000-04-05 | トリミング方法と半導体集積回路装置 |
JP2000102931A Division JP2000315395A (ja) | 1990-07-12 | 2000-04-05 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04212471A true JPH04212471A (ja) | 1992-08-04 |
JP3083547B2 JP3083547B2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=26502742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02303118A Expired - Fee Related JP3083547B2 (ja) | 1990-07-12 | 1990-11-08 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US5457335A (ja) |
JP (1) | JP3083547B2 (ja) |
KR (1) | KR100212094B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017597A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置 |
US6529407B2 (en) | 2000-06-14 | 2003-03-04 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device with improved latch arrangement |
WO2005101519A1 (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置およびその製造方法 |
DE4426121B4 (de) * | 1993-07-23 | 2005-11-03 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd., Ichon | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeichervorrichtung |
DE4442067B4 (de) * | 1993-11-25 | 2008-01-10 | Denso Corp., Kariya | Programmierbare Permanentspeicherzelle |
WO2009096083A1 (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Kyushu Institute Of Technology | 浮遊ゲート型不揮発性メモリ装置及びその製造方法 |
JP2016058601A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083547B2 (ja) * | 1990-07-12 | 2000-09-04 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
US6017792A (en) * | 1994-09-06 | 2000-01-25 | Motorola, Inc. | Process for fabricating a semiconductor device including a nonvolatile memory cell |
US5714837A (en) * | 1994-12-09 | 1998-02-03 | Zurn; Shayne Matthew | Vertical field emission devices and methods of fabrication with applications to flat panel displays |
US5949136A (en) * | 1995-10-31 | 1999-09-07 | Hewlett-Packard Company | High performance debug I/O |
KR100209278B1 (ko) * | 1995-12-30 | 1999-07-15 | 김영환 | 반도체 소자의 폴리레지스터 구조 및 그 제조방법 |
US5861652A (en) * | 1996-03-28 | 1999-01-19 | Symbios, Inc. | Method and apparatus for protecting functions imbedded within an integrated circuit from reverse engineering |
US6031771A (en) * | 1996-10-28 | 2000-02-29 | Macronix International Co., Ltd. | Memory redundancy circuit using single polysilicon floating gate transistors as redundancy elements |
JP4040102B2 (ja) * | 1996-10-28 | 2008-01-30 | マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド | 冗長エレメントとして単一ポリシリコンフローティングゲートトランジスタを使用するメモリ冗長回路 |
US5825068A (en) * | 1997-03-17 | 1998-10-20 | Integrated Device Technology, Inc. | Integrated circuits that include a barrier layer reducing hydrogen diffusion into a polysilicon resistor |
US7602007B2 (en) * | 1997-04-28 | 2009-10-13 | Yoshihiro Kumazaki | Semiconductor device having controllable transistor threshold voltage |
US5889711A (en) * | 1997-10-27 | 1999-03-30 | Macronix International Co., Ltd. | Memory redundancy for high density memory |
US5896327A (en) * | 1997-10-27 | 1999-04-20 | Macronix International Co., Ltd. | Memory redundancy circuit for high density memory with extra row and column for failed address storage |
JP3883687B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2007-02-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置、メモリカード及びデータ処理システム |
US6822701B1 (en) * | 1998-09-04 | 2004-11-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
KR100302597B1 (ko) * | 1998-12-04 | 2001-09-22 | 김영환 | 반도체메모리구조 |
JP2000311992A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP4191355B2 (ja) | 2000-02-10 | 2008-12-03 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JP3606799B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2005-01-05 | 沖電気工業株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPWO2003015169A1 (ja) * | 2001-08-07 | 2004-12-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびicカード |
JP4281331B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2009-06-17 | 株式会社デンソー | 不揮発性半導体記憶装置 |
DE20200885U1 (de) * | 2002-01-22 | 2003-05-28 | B. Braun Melsungen Ag, 34212 Melsungen | Spritzenpumpe mit Kolbenbremse |
JP2003233999A (ja) | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法 |
JP4340416B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2009-10-07 | Spansion Japan株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
JP4173672B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2008-10-29 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004039664A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Toyota Industries Corp | 半導体集積回路 |
US6873003B2 (en) * | 2003-03-06 | 2005-03-29 | Infineon Technologies Aktiengesellschaft | Nonvolatile memory cell |
EP1610386A4 (en) * | 2003-03-31 | 2009-04-01 | Japan Science & Tech Agency | TUNNEL TRANSISTOR WITH SPIN-DEPENDENT TRANSFER CHARACTERISTICS AND NON-VOLATILE MEMORY THEREOF |
JP4278140B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2009-06-10 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置 |
EP1536431A1 (de) * | 2003-11-26 | 2005-06-01 | Infineon Technologies AG | Anordnung mit einem Speicher zum Speichern von Daten |
US7476945B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-01-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Memory having reduced memory cell size |
JP4881552B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2012-02-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4689266B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
JP2006210718A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US7457180B2 (en) * | 2005-05-27 | 2008-11-25 | Agere Systems Inc. | Method and apparatus for storing data in a write-once non-volatile memory |
JP4693656B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2011-06-01 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2008111921A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Renesas Technology Corp | 表示制御用半導体集積回路 |
US8188535B2 (en) | 2008-05-16 | 2012-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
US7776677B1 (en) | 2009-03-30 | 2010-08-17 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming an EEPROM device and structure therefor |
JP2011170914A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
US9007836B2 (en) * | 2011-01-13 | 2015-04-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile semiconductor memory device |
JP5377526B2 (ja) | 2011-01-13 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR20140121181A (ko) * | 2013-04-05 | 2014-10-15 | 삼성전자주식회사 | 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 메모리 모듈 |
US9048838B2 (en) * | 2013-10-30 | 2015-06-02 | Infineon Technologies Austria Ag | Switching circuit |
US9525063B2 (en) | 2013-10-30 | 2016-12-20 | Infineon Technologies Austria Ag | Switching circuit |
US9768182B2 (en) | 2015-10-20 | 2017-09-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor structure and method for forming the same |
JP7186684B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2022-12-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US412594A (en) * | 1889-10-08 | Siding or clapboard marker | ||
NL7500550A (nl) * | 1975-01-17 | 1976-07-20 | Philips Nv | Halfgeleider-geheugeninrichting. |
US4303984A (en) * | 1979-12-14 | 1981-12-01 | Honeywell Inc. | Sensor output correction circuit |
JPS57134975A (en) | 1981-02-16 | 1982-08-20 | Agency Of Ind Science & Technol | Nonvolatile semiconductor memory |
JPS58124266A (ja) | 1982-01-21 | 1983-07-23 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
US4704678A (en) * | 1982-11-26 | 1987-11-03 | Inmos Limited | Function set for a microcomputer |
US5243698A (en) * | 1982-11-26 | 1993-09-07 | Inmos Limited | Microcomputer |
US6414368B1 (en) | 1982-11-26 | 2002-07-02 | Stmicroelectronics Limited | Microcomputer with high density RAM on single chip |
JPS59155968A (ja) | 1983-02-25 | 1984-09-05 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS6083349A (ja) * | 1983-10-13 | 1985-05-11 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH0658947B2 (ja) * | 1984-02-24 | 1994-08-03 | 株式会社日立製作所 | 半導体メモリ装置の製法 |
JPH07112018B2 (ja) | 1984-03-31 | 1995-11-29 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US4918501A (en) * | 1984-05-23 | 1990-04-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method of producing the same |
JPS60254663A (ja) | 1984-05-30 | 1985-12-16 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPS60260147A (ja) | 1984-06-06 | 1985-12-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS61124113A (ja) | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気制御型トランス |
JPS61208865A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPS6329400A (ja) | 1986-07-21 | 1988-02-08 | Nec Corp | 半導体メモリ |
JPS6379300A (ja) | 1986-09-24 | 1988-04-09 | Hitachi Vlsi Eng Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0828432B2 (ja) * | 1986-11-12 | 1996-03-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
IT1199828B (it) | 1986-12-22 | 1989-01-05 | Sgs Microelettronica Spa | Cella di memoria eeprom a singolo livello di polisilicio scrivibile e cancellabile bit a bit |
JPS63178563A (ja) | 1987-01-20 | 1988-07-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法 |
JPH061840B2 (ja) * | 1987-07-08 | 1994-01-05 | 日本電気株式会社 | 光遮へい型uprom |
JPH0828356B2 (ja) | 1987-10-19 | 1996-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH01137646A (ja) | 1987-11-25 | 1989-05-30 | Hitachi Ltd | 集積回路 |
JPH01278781A (ja) | 1988-05-02 | 1989-11-09 | Nec Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH01293537A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の冗長回路選択構造 |
JPH022684A (ja) | 1988-06-15 | 1990-01-08 | Nec Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US5223731A (en) | 1988-06-30 | 1993-06-29 | Goldstar Electron Co., Ltd. | EPROM cell using trench isolation to provide leak current immunity |
KR970000652B1 (ko) | 1988-06-30 | 1997-01-16 | 엘지반도체 주식회사 | 트랜치 분리를 이용한 eprom 셀 및 이의 제조방법 |
JPH0817039B2 (ja) | 1988-08-19 | 1996-02-21 | 株式会社東芝 | 半導体メモリセル |
JPH0262793A (ja) | 1988-08-29 | 1990-03-02 | Hitachi Ltd | 不揮発性ram |
US4970565A (en) * | 1988-09-01 | 1990-11-13 | Atmel Corporation | Sealed charge storage structure |
DE68920236T2 (de) | 1988-09-01 | 1995-05-04 | Atmel Corp | Versiegelte Ladungsspeicheranordnung. |
JPH02201800A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-09 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
US5179536A (en) * | 1989-01-31 | 1993-01-12 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device having means for replacing defective memory cells |
US4988637A (en) | 1990-06-29 | 1991-01-29 | International Business Machines Corp. | Method for fabricating a mesa transistor-trench capacitor memory cell structure |
JP3083547B2 (ja) * | 1990-07-12 | 2000-09-04 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
US5293564A (en) * | 1991-04-30 | 1994-03-08 | Texas Instruments Incorporated | Address match scheme for DRAM redundancy scheme |
JP3339641B2 (ja) * | 1991-05-21 | 2002-10-28 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5384727A (en) * | 1993-11-08 | 1995-01-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Fuse trimming in plastic package devices |
-
1990
- 1990-11-08 JP JP02303118A patent/JP3083547B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-02 KR KR1019910011158A patent/KR100212094B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-07-09 US US07/727,409 patent/US5457335A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-06 US US08/470,459 patent/US5767544A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-31 US US09/001,514 patent/US6064606A/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-25 US US09/983,717 patent/US6501689B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-21 US US10/300,813 patent/US6751138B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-28 US US10/694,085 patent/US7002830B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-19 US US11/228,311 patent/US7212425B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-28 US US11/727,693 patent/US7336535B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4426121B4 (de) * | 1993-07-23 | 2005-11-03 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd., Ichon | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeichervorrichtung |
DE4442067B8 (de) * | 1993-11-25 | 2008-04-17 | Denso Corp., Kariya | Programmierbare Permanentspeicherzelle |
DE4442067B4 (de) * | 1993-11-25 | 2008-01-10 | Denso Corp., Kariya | Programmierbare Permanentspeicherzelle |
US6529407B2 (en) | 2000-06-14 | 2003-03-04 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device with improved latch arrangement |
US6724657B2 (en) | 2000-06-14 | 2004-04-20 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device with improved latch arrangement |
JP2003017597A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置 |
WO2005101519A1 (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置およびその製造方法 |
JPWO2005101519A1 (ja) * | 2004-04-14 | 2008-07-31 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
US7612402B2 (en) | 2004-04-14 | 2009-11-03 | Renesas Technology Corp. | Nonvolatile memory semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7678649B2 (en) | 2004-04-14 | 2010-03-16 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2011124599A (ja) * | 2004-04-14 | 2011-06-23 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2009096083A1 (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Kyushu Institute Of Technology | 浮遊ゲート型不揮発性メモリ装置及びその製造方法 |
JP2016058601A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6501689B2 (en) | 2002-12-31 |
US20020048204A1 (en) | 2002-04-25 |
US20060018172A1 (en) | 2006-01-26 |
US20070171692A1 (en) | 2007-07-26 |
US5767544A (en) | 1998-06-16 |
US20040090838A1 (en) | 2004-05-13 |
US7212425B2 (en) | 2007-05-01 |
US5457335A (en) | 1995-10-10 |
KR920003529A (ko) | 1992-02-29 |
JP3083547B2 (ja) | 2000-09-04 |
US7002830B2 (en) | 2006-02-21 |
US7336535B2 (en) | 2008-02-26 |
US6064606A (en) | 2000-05-16 |
US6751138B2 (en) | 2004-06-15 |
KR100212094B1 (ko) | 1999-08-02 |
US20030095434A1 (en) | 2003-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04212471A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6388941B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2762292B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6031771A (en) | Memory redundancy circuit using single polysilicon floating gate transistors as redundancy elements | |
US20230005957A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US5761139A (en) | Semiconductor memory having redundancy memory cells | |
JPH0878643A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3507761B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5383162A (en) | Semiconductor memory device | |
JP3565762B2 (ja) | トリミング方法と半導体集積回路装置 | |
US5780890A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and a method of writing data in the same | |
JP2004153283A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US8098527B2 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
KR100201180B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 | |
JP3509068B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2000315395A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH10256512A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10149696A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2004119990A (ja) | 半導体集積回路装置と半導体集積回路装置の製造方法 | |
US20230282603A1 (en) | Three-dimensional semiconductor device | |
JPH05206410A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3540881B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法 | |
JPH05136376A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置とその書き込み方法 | |
JPH07249746A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH11289059A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |