[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04122474A - 自動車外板部の塗装方法 - Google Patents

自動車外板部の塗装方法

Info

Publication number
JPH04122474A
JPH04122474A JP24158290A JP24158290A JPH04122474A JP H04122474 A JPH04122474 A JP H04122474A JP 24158290 A JP24158290 A JP 24158290A JP 24158290 A JP24158290 A JP 24158290A JP H04122474 A JPH04122474 A JP H04122474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
paint
resin
coat
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24158290A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Iwase
岩瀬 治
Tsuguo Nezu
根津 嗣男
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP24158290A priority Critical patent/JPH04122474A/ja
Priority to US07/750,483 priority patent/US5242716A/en
Priority to GB9118521A priority patent/GB2249497B/en
Priority to DE4128897A priority patent/DE4128897A1/de
Publication of JPH04122474A publication Critical patent/JPH04122474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属部材とプラスチック部材とを組み立ててな
る自動車外板の塗装方法に関するものである。
(従来の技術とその課題) これまで殆ど金属材料で構成されていた自動車のバンパ
ー、フエイシア、フェンダ−、ドアパネル、パネルフー
ド、パネルルーフ、パネルトランクリッドなどの自動車
外板は、近時、その一部もしくは全部をプラスチック部
材に代替されつつある。例えば、バンパー、フェイシャ
一部分は、大型トラックやタクシ−などを除き、はとん
どの乗用車において、ポリウレタン、ポリフロピレンな
どのプラスデック製のものが使用されるに及んでいる。
また、フェンダ−、ドアパネルなどの下側部分にも上記
プラスチックやポリカーボネート、ABS、SMCなど
のプラスチックに代替されるケースが目立つようになっ
てきた。
今後、自動車外板においてプラスチックの使用される範
囲がさらに増大されることは必至であり、現に、パネル
ルーフ、パネルトランクリッドなどにその傾向が認めら
れる。これは、プラスチックを使用することによって車
体重量を軽くして走行燃費が低減でき、また車体の耐腐
食性や耐衝撃性などが向上するなどの利点があるばかり
てな(、任意の形状に成型できるなど加工上のメリット
が、近年重要視される車体のファツション性や差別化の
ニーズに合致するからに他ならない。
ところが、このような現状にもかかわらず、金属部材と
プラスチック部材とからなる自動車外板の塗装方法が確
立されておらず、従来は、物理的・化学的性質などが全
く異なる金属部とプラスチック部にそれぞれに適合した
異種の塗料を別々の塗装ラインで塗装したのち、両部材
を自動車外板に組立てていた。このような方法によると
、両部材に使用する塗料(特に着色ベースコート)が異
なるために、組立てて一体化する両部材の色調を同一に
することが極めて困難であり、しかも塗装工程ならびに
その後の両部材の組立工程などが複雑になるという欠陥
を有しているのである。
さらに自動車塗装分野では、耐久性の問題、特に自動車
の走行中に車輪などで跳ね上げられた小石の衝撃による
塗膜の剥離現象、すなわちデツピングが問題視されてい
る。その理由は、小石等による衝撃剥離が鋼材面に及ぶ
場合には、金属面の露出に伴う発錆と腐食等にまで問題
が拡大されるからである。
特に、欧米等の寒冷地域では、自動車道路の凍結防止を
目的に敷かれる岩塩の影響で、発錆及び腐食の進行が著
しく加速されるので、塗膜の耐チッピング性の向上が強
く望まれている。
このチッピングならびにこれを基因する腐食の進行を防
止するため、従来から車体の外部金属基体表面の化成処
理ならびに電着ブライマー、中塗り塗料および上塗り塗
料について各種の検討が加えられたが、実用的な解決策
を見い出すに至っていないのである。
一方、鋼板部の塗装に関し、電着塗膜と中塗り塗膜およ
び/又は上塗り塗膜との層間に、変性ボッオレフィン系
樹脂を主成分とする弾性塗膜形成性の塗料を塗装して耐
チッピング性などを向上させる試みもあるが、平滑性や
鮮映性に欠りるなと塗面の仕上り外観上の問題があった
。さらに、塗料中の固形分比が5〜10重量%程度であ
る為、塗装や乾燥等の工程で大気中に揮散する有機溶剤
量が多く、環境保全上の問題を満たしていなかった。現
在、国際的に環境保全に向けての具体的な方策が、各分
野において検討から実施の段階に移されようとしており
、まさしく、地球を公害から守る努力を関係各位が一致
協力して行なわなければならない。
(問題を解決するための手段) そこで本発明者等は、このような状況に鑑み、金属部材
とプラスチック部材とを組み立ててなる自動車外板を簡
略化された工程で両部材を同一塗色て、少(とも従来と
同等以上の塗膜外観で仕上げることができ、しかも耐チ
ッピング性に優れ、かつ環境保全的にも好ましい塗膜を
形成する方法を提供することを目的に鋭意検討を重ねた
のである。
その結果、金属部材とプラスチック部材とを組み立てて
合体させた後、該両部材に特定の組成ならびに性状を有
してなる水性バリアーコートを塗装し、次いて必要に応
じて中塗り塗料を塗装し、」二塗り塗料を塗装すること
によって上記の欠点を解消することができ、本発明の目
的を達成したのである。
すなわち、本発明は、金属部材とプラスチック部材とか
らなる自動車外板部を塗装する方法であって、カチオン
型電着塗料をあらかじめ塗装した金属部材とプラスチッ
ク部材とを組立てて自動車外板部とし、該両部材に、オ
レフィン系樹脂とウレタン系樹脂とから成る組成物をビ
ヒクル主成分とする水性バリアーコートを塗装し、次い
て必要に応じて中塗り塗料を塗装してから、上塗り塗料
を塗装することを特徴とする自動車外板部の塗装方法に
関する。
本発明の特徴は、金属部材とプラスチック部材とを組み
立てて合体してなる自動車外板に中塗り塗料ならびに上
塗り塗料を塗装するにあたり、該両受料を塗装する以前
に、あらかじめ特定の組成および性状を有するバリアー
コートを該外板に塗装せしめておくところにある。その
結果、自動車外板の金属部材およびプラスチック部材を
単一の中塗り塗料および上塗り塗料で塗装することがで
きるようになったために両部材の色調の不一致性が解消
されたのである。しかも、形成塗膜の耐チッピング性、
防食性、物理的性能も著しく改良される。加えて、平滑
性・鮮映性などの仕上り外観も向上し、さらに該バリア
ーコートの有機溶剤含有量を従来のものに比べ、著しく
削減しているため、環境保全上の利点も大きい。
本発明の水性バリアーコー1〜は従来の中塗り塗膜に比
べて柔軟で、ポリオレフィン系樹脂およびポリウレタン
系樹脂に基因する特有の粘弾性を有している。このよう
な塗膜を自動車外板の金属部材とプラスチック部材の全
面にあらかじめ施しておくと、該両部材間における熱伸
縮性ならびに柔軟性などの物理的な差異によって生ずる
中塗り塗膜ならびに上塗り塗膜との間の「ヒズミ」の殆
どまたはすべてが該バリアーコート塗膜内に吸収される
ので、該「ヒズミ」などが中塗り塗膜ならびに上塗り塗
膜に波及することは殆ど防止できたのである。その結果
、自動車外板部の両部材全面に単一組成の中塗り塗料な
らびに」−塗り塗料を塗装することが可能となり、両部
材を同一色調に仕上げることができるようになったので
ある。さらに、上記バリアーコート塗膜を介して形成し
た中塗りならびに上塗りからなる塗膜の表面に岩塩や小
石などによって強い衝撃力が加えられても、その衝撃エ
ネルギーの殆どまたは全ては該バリアーコート塗膜内に
吸収されるので塗膜は衝撃剥離することが殆どなく、し
かも上塗り塗膜に物理的損傷の発生も殆ど解消できたの
で、チッピングによる上塗り、中塗り両受膜の剥離なら
びに金属部材における発錆、腐食などが防止できたので
ある。
以下に、本発明の塗装方法について具体的に説明する。
自動車外板部(被塗物)、自動車外板部は金属部材とプ
ラスチック部材とを組立てて合体せしめてなる外板であ
る。例えば、バンパー、フェイシア、フェンダ−、ドア
パネル、パネルフート、パネルルーフ、パネルトランク
リッドなどの各パラもしくはこれらを2種以上組み合わ
せて一体化したものなどである。つまり、個々のパーツ
自体がプラスチック部と金属部とからなるもの、金属部
からなるパーツとプラスチック部からなるパラとを組み
合せて一体化したものなどがあげられる。また、金属部
は主として鉄、銅、アルミニウム、亜鉛もしくはこれら
を含む合金からなっており、プラスチック部は例えばポ
リウレタン、ポリプロピレン、ポリカーポネーhなどで
構成されている。
そして、本発明において、自動車用外板の「自動車」と
は、所謂、乗用車のみに限定されず、オートバイ、トラ
ック、サファリカーなども含む。
上記両部材のうち、金属部材は、必要に応じてノン酸亜
鉛、リン酸鉄もしくはクロム酸塩などで常法に従ってあ
らかじめ化成処理を行なったのち、カチオン型電着塗料
を塗装することが好ましい。
一方、プラスチック部は溶剤蒸気脱脂、研摩、酸処理、
コロナ放電などで表面処理を行なっておくことが好まし
い。
カチオン型電着塗料・上記金属に塗装するための電着塗
料であって、それ自体公知のものが使用できる。該カチ
オン型電着塗料は有機酸もしくは無機酸で中和される塩
基性の水分散型樹脂、例えば樹脂骨格中に多数のアミン
基を有するエポギシ系、アクリル系、ポリブタジェン系
などの樹脂を用いた水性塗ネ4であって(樹脂はこれら
のみに限定されない)、該樹脂に中和剤、顔料(着色顔
料体質顔料、防箔顔料など)親水性溶剤、水、必要なら
ば硬化剤、架橋剤、添加剤などを配合して常法により塗
料化される。上記塩基性水分散型樹脂(通常、親水性溶
剤で溶かして用いる)を中和、水溶(分散)化するため
の中和剤としては、酢酸、ヒドロキシル酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、乳酸、グリシンなどの有機酸、硫酸、塩酸
、リン酸等の無機酸が使用できる。中和剤の配合量は、
上記樹脂の塩基価(約50〜200)に対し中和当量的
01〜04の範囲が適当である。固形分濃度を約5〜4
0重量%となるように脱イオン水て希釈し、pHを55
〜80の範囲内に保って常法により前記鋼板に電着塗装
するのである。電着塗装膜厚は特に制限されないが、硬
化塗膜にもとすいて10〜40LLが好ましく、約14
0〜210°Cに加熱して塗膜を硬化せしめるのである
また、上記硬化剤として、ブロックポリイソシアネート
化合物が使用できる。
さらに、脂環式骨格および/または有橋脂環式骨格にエ
ポキシ基が結合してなるエポキシ基含有官能基を1分子
あたり平均2個以上有するエポキシ樹脂も硬化剤として
用いることができ、該エポキシ基含有官能基は、脂環式
骨格および/または有橋脂環式骨格とエポキシ基とから
なり、脂環式骨格は、4〜10員、好ましくは5〜6貝
の飽和炭素環式環または該璋が2個以上結合した縮合環
を含有し、 〇 一方、エポキシ基   / \   は、該エボ(>C
C<) キシ基中の炭素原子の1つが上記脂環式骨格または有橋
脂環式骨格中の環炭素原子に直接結合している「例えば
、下記式(イ)、(ロ)@照]か、或いは該エポキシ基
の2個の炭素原子と」1記脂環式骨格または有橋脂環式
骨格中の環を構成する隣接する2個の炭素原子とが共通
している[例えば下記式(ハ)、(ニ)参照]ことが重
要である。
そのようなエポキシ基含有官能基の具体例としては、下
記式(イ)〜(ニ)で示されるものが挙屓9 バ8 式中、R,、R2,R3,R5,R6,R7、RIO及
びRzはそれぞれH,CH3またはC2H5を表わし、
そしてR1、R8及びR9はそれぞれHまたはCH3を
表わす。
上記エポキシ樹脂硬化剤は本出願人による英国公開特許
第356970号公報に詳述されており、本発明にも適
用できる。
本発明において、上記電着塗装した金属部材とプラスチ
ック部材とを組み立てて一体化した自動車外板部とした
後、該両部材表面にバリアーコトな全面に塗装するので
ある。
バリアーコート、本発明において用いるバリアーコーl
−は、オレフィン系樹脂とウレタン系樹脂とからなる組
成物をビヒクル成分とする水性塗料である。
本発明のバリアーコートに使用するオレフィン系樹脂は
、オレフィン系単量体及び/又はジエン系単量体を必須
単量体成分とする重合体である。
具体的にはプロピレン−エチレン共重合体、塩素化ポリ
プロピレン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体)、ポリブタジェン、スチレンーブクジエン共
重合体、アクリルニトリルプクジエン共重合体など及び
これらのものとマレイン酸、無水マレイン酸、アクリル
酸、メククリル酸などの酸基含有重合性不飽和単量体と
を重合させてなる酸基含有重合体などが挙げられる。中
でも塩素化ポリプロピレンと(無水)マレイン酸とを重
合させてなる酸基含有重合体は、特に塩素化ポリプロピ
レン(好ましくは塩素化率20〜30重量%)成分がプ
ロピレン系基材に対して優れた富者性を示しそして(無
水)マレイン酸成分が上塗り塗膜に対して優れた畜着性
を示すとともに耐水性等に優れているために付着劣化が
少ないという利点をもつことから、このものを使用する
ことが望ましい。該(無水)マレイン酸成分を使用する
場合には、酸基含有重合体を基準として通常的05〜1
0重量%、好ましくは約1〜5重亜%の範囲て使用てき
る。
前記オレフィン系樹脂は、数平均分子量が約3000〜
50000、好ましくは約10000〜30000の範
囲のものを使用できる。該分子量が約3000より小さ
いと塗膜が粘着し易くなってホコリ、ゴミ等の異物が付
着し、最終的に形成される上塗り塗膜の外観が悪くなっ
たり、また耐水試験後のプラスチック基材に対する電着
性が劣化するという欠点があるので好ましくない。
他方、分子量が約50000より大きいと平滑性に優れ
た塗膜が得られないという欠点があるので好ましくない
前記オレフィン系樹脂と組合わせて使用するビヒクル成
分であるウレタン系樹脂は、(1)1分子中に平均2個
以上の活性水素を含有する成分及び(2)ポリイソシア
ネート成分を反応させて得られるウレタンポリマー、又
は(1)成分及び(2)成分を反応させて得られるフッ
ポリマーと鎖伸長剤成分とを反応させて得られるウレタ
ンボッマーである。またこれらのウレタン系樹脂中には
酸基を含有させてもよい。
前記(1)成分としては、1分子中に平均2個以上の活
性水素(好ましくは水酸基が挙げられる)を含有するも
のであれば制限なしに使用できる。具体的には下記した
ものを挙げることができる。
い)ジオール たとえばエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1.2−ブチレングリコール、1.3−ブチ
レングリコール、2.3ブチレングリコール、1.4−
ブチレングリコル、1.5−ペンタジオール、ネオペン
チルグリコール、1.6−ヘキサングリコール、2.5
ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、2 2 
4−トリメチル−1,3−ペンタジオル、トリシクロデ
カンジメタツール、1.4−シクロヘキサンジメタツー
ルなど。
(11)ポリエーテルジオール:たとえば前記(1)ジ
オールのアルキレンオキシド付加物、アルキレンオキシ
ド、環状エーテル(テトラヒドロフランなど)などを開
環重合又は開環共重合(ブロックまたはランダム)させ
て得られるもの、たとえばポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリエヂレンープロピレン(
ブロックまたはランダム)グリコール、ジオキシテトラ
メチレングリコール、ジオキシへキづメチレングリコー
ル、ジオキシテトラメチレングリコールなど。
(iii )ポリエステルジオール: (無水)ジカル
ボン酸(例えばアジピン酸、コハク酸、セバシン酸、グ
ルタル酸、マレイン酸、フマル酸、フクル酸など)とグ
リコール[例えばエチレングリコル、プロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、16−ヘキサンジオー
ル、1.8−オクタメチレンシオール、ネオペンチルグ
リコール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ビス
ヒドロキシエチルベンゼン、アルキルジアルカノールア
ミン、m−キシリレングリコール、l 4−ビス(2−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4.4′−ビス(2−
ヒドロキシエトキシ)ジフェニルプロパンなど]とを縮
重合させて得られたもの、たとえばポリエチレンアジペ
ート、ポリブチレンアジペート、ポリへキザメチレンア
ジベート、ポリエチレン/プロピレンアジペート、ビス
ヒドロキシメチルシクロヘキサンと04〜C8の直鎖ジ
カルボン酸混合物からなるポリエステルジオール(例え
ばK I N G  IndustriesInc C
o、のに−FLEX−148,同左188)、ポリラク
トンジオール(イ列えばポリカプロラクトンジオール及
びそれらの2種以上の混合物)など。
(1v)ポリエーテルエステルジオール、エーテル基含
有ジオール(前記ポリエーテルジオール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリ
コールなと)もしくはこれらと他のグリコールとの混合
物を前記ジカルボン酸とまたは(無水)ジカルボン酸化
合物(無水フタル酸、無水マレイン酸など)およびアル
キレンオキシドと反応させることによって得られるもの
、たとえばポリ(ポリオギシテトラメチレン)アジペー
トなど。
(V)ポリカーボネートジオール 一般式]) %式%(1) (式中、RはC1〜C1□の飽和脂肪族ジオールの残基
、Xは分子の繰り返し単位の数を示し、通常5〜50の
整数である) て示される化合物など。該化合物は、両末端OH基にな
るような割合で、飽和脂肪族ジオール(1,4−ブタン
ジオール、1,5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコールなどのポリエチレン
グリコール、ポリプロピレンクリコール、オキシエチレ
ンオキシプロピレン共重合ジオールなど)と置換カーボ
ネト(炭酸ジエチル、ジフェニルヵーボネ−1・など)
と反応させるエステル交換法、前記飽和脂肪族ジオール
とホスゲンを反応させるが、または必要によりその後さ
らに飽和脂肪族ジオールを反応させる方法などにより得
られる。
前記(i)〜(V)に記載のジオールはそれぞれ1種も
しくは2種以上組合わせて使用できる。
また前記(i)〜(V)に記載のジオールの中でも好ま
しくはい)〜(iii )に記載のもの、更に好ましく
は数平均分子量が約5000以下、好ましくは約100
0〜3000の範囲のものがあげられる。
前記ジオール以外にも(vi)1分子中に3個以上の水
酸基を含有する低分子量ポリオール(好ましくは数平均
分子量500以下)、を配合できる。
前記(vl)低分子量ポリオールを用いると、たとえば
該ウレタン系樹脂分子骨格に分岐性をもたせ、ウレタン
系樹脂に3次元構造を形成せしめることによって、ポリ
ウレタン粒子の水分散安定性を向上させたり、形成塗膜
の耐水性や耐化学薬品性を向上させたりするという利点
がある。
該(vl)低分子量ポリオールとしては、たとえば1−
リメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセ
リン、トリス−2−ヒドロキシエヂルイソシアヌレート
、ペンクエリスリトール等が使用できる。該(vl)低
分子量ポリオールは前記ジオール成分1モルに対して約
01モル以下の範囲で配合できる。配合量が約O]モル
より多くなると水性化物の貯蔵安定性が悪くなったり塗
膜物性が悪くなったりするおそれがあるので好ましくな
い。
前記(1)成分と反応させる(2)ポリイソシアネート
成分としては、1分子中に平均2個以上のイソシアネー
ト基を含有する化合物が使用できる。具体的には脂肪族
ジイソシアネート化合物として、炭素数1〜12の脂肪
族ジイソシアネト、たとえばヘキザメチレンジイソシア
ネート、2.2.4−トリメチルヘキサンジイソシアネ
ト、リジンジイソシアネートなど、脂環式ジイソシアネ
ート化合物として、炭素数4〜18の脂環式ジイソシア
ネート、たとえば1.4−シクロヘキザンジイソシアネ
ート、]−]イソシアナトー3イソシアナトメチル3.
5.5−1−リメチルシクロヘキサン(イソホロンジイ
ソシアネh)、4.4′−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネー
ト、イソプロピリデンジシクロヘキシル4.4′−ジイ
ソシアネートなど;芳香族イソシアネートとして、トリ
レンジイソシアネート、4.4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メタキ
シリレンジイソシアネートなどがあげられ、さらにこれ
らのジイソシアネートの変性物(カーポジイミド、ウレ
トジオン、ウレトイミン含有変性物など)、及びこれら
の二種以上の混合物が挙げられる。
ウレタン系樹脂中に酸基を導入する方法としては従来か
らのいかなる方法も採用できるが、例えばジメチロール
アルカン酸を前記(1])〜(IV)に記載したグリコ
ール成分の一部もしくは全部と置き換えることによって
予めポリエーテルシオル、ポリエステルジオール、ポリ
エーテルエステルジオール等にカルボキシ基を導入して
おくか、または(i)もしくは(V)のジオール成分と
ジメチロールアルカン酸とを混合して使用することによ
り酸基を導入する方法が好適である。かかるジメチロー
ルアルカン酸としては、たとえばジメチロール酢酸、ジ
メチロールプロピオン酸、ジメチロール酢酸、ジメチロ
ール吉草酸を挙げることができる。
ウレタン系樹脂中に酸基を導入したものは界面活性剤を
使用せずに、もしくはその配合量を少なくして水中に分
散させることが可能となるので塗膜の耐水性が良くなる
という利点がある。酸基の含有量はウレタン系樹脂の酸
価として約25〜]50、好ましくは約30〜100、
更に好ましくは約50〜80の範囲が望ましい。酸価が
約25より小さいと水分散性が悪(なり、他方酸価が約
150より大きいと塗膜の耐水性が劣るおそれがあるの
で好ましくない。
ウレタン系樹脂は、通常、数平均分子量的10000〜
100000、好ましくは約20000〜50000、
更に好ましくは25000〜35000のものを用いる
ことができる。前記(1)成分と(2)成分との反応に
より、ウレタンプレポリマー(通常数平均分子量的10
00〜3000)を得る場合には、鎖伸長によって、上
記範囲の分子量とすればよい。ウレタン系樹脂の数平均
分子量が約10000より小さいと耐水性、柔軟性等が
悪くなるおそれがあり、他方的100000より大きい
と塗料貯蔵中に、このものが沈降、凝集などを生して、
塗膜にブツなどの欠陥をおこす原因となったり、また、
塗膜平滑性が低下したりするので好ましくない。
ウレタンプレポリマーの鎖伸長方法は、公知の方法に従
えばよい。例えば、鎖伸長剤成分として、水、水溶性ポ
リアミン、グリコール類等を使用し、ウレタンプレポリ
マーと鎖伸長剤成分とを反応させればよく、必要に応じ
て、反応触媒を使用することもてきる;水溶性ポリアミ
ンとしては、1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を】
分壬申に2個以上有するポリアミン化合物を使用するこ
とができ、例えばエチレンシアミン、テ1へラメチレン
ジアミン、うキシリレンジアミン、キシリレンジアミン
、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなど
の水溶性ポリアミン順、ピペラジンなどの水溶性脂環式
ポリアミン及びこれらの混合物などが好適に使用できる
グリコール類としては、例えばエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、シエヂレングリコール、トリエチ
レングリコール、ブタンジオル、ヘキサンジオール、ト
リメチロールプロパンなどが好適に使用できる。
反応触媒としては、トリアルキルアミン例えばトリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン
、トリーn−プロピルアミン、トリーn−ブチルアミン
:N−アルキルモルホリン、例えばN−メチルモルホリ
ン、N−エチルモルボリン、N−ジアルキルアルカノー
ルアミン、例えばN−ジメチルエタノールアミン、N−
ジエチルエタノールアミン:N−アルキルビニルピロリ
ドン及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
オレフィン系樹脂及びウレタン系樹脂の水性化の方法は
、従来から知られているいかなる方法でもよいが、例え
ば ■ ウレタン系樹脂(実質的にイソシアネート基を含有
しないもの)とオレフィン系樹脂とを混合した後、界面
活性剤及び/又は中和剤を添加し、水中に分散化する方
法。
■ ウレタン系樹脂原料の(1)成分及び(2)成分と
オレフィン系樹脂とを混合した後、(1)成分及び(2
)成分を反応させ(実質的にイソシアネート基を含まな
いようにする)、その後、界面活性剤及び/又は中和剤
を添加し、水中に分散化する方法。
■ オレフィン系樹脂に界面活性剤及び/又は中和剤を
添加し、水中に分散化したものと、ウレタン系樹脂(実
質的にインシアネート基を含有しないもの)に界面活性
剤及び/又は中和剤を添加し、水中に分散化したものと
を混合する方法。
■ NCO基含有ウレタンプレポリマー(通鹿、NGO
10H当量比11〜19の範囲)をオレフィン系樹脂と
混合し、水中に分散化させると同時に鎖伸長反応を行な
う方法。この方法では、水以外の鎖伸長剤を同時に添加
してもよく、更に、必要に応じて、鎖伸長反応用触媒、
界面活性剤、中和剤等を添加することもてきる。
■ ウレタン系樹脂原料の(1)成分及び(2)成分と
オレフィン系樹脂とを混合した後、(1)成分及び(2
)成分を反応させて、NCO基含有ウレタンプレポリマ
ー(NC○10H当量比1.1〜19程度)とオレフィ
ン系樹脂の混合物を得た後、上記■と同様にして、水分
散化と鎖伸長反応を同時に行なう方法、 ■ NCO基含有ウレタンプレポリマーを前記■と同様
にして鎖伸長反応させると同時に水中に分散化したもの
と、前記■に記載のオレフィン系樹脂の水分散化したも
のとを混合する方法等を好適に適用できる。
中和剤は、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタ
ンプレポリマー等に酸基が存在する場合に用いられ、前
記した鎖伸長反応用触媒と同様のものが使用できる。こ
れらのうちで、好ましいものは、トリアルキルアミン、
N−アルキルビニルピロリドンであり、特に好ましいも
のはトリエチルアミンである。中和量は、カルボキシル
基1当量当り、0.5〜20当量程度、好ましくけ1〜
1.5当量程度とすればよい。
界面活性剤としては、例えば高級アルコール、アルキル
フェノール、アリールフェノール、ポリオキシプロピレ
ングリコール等のエチレンオキシド例加物のような非イ
オン系界面活性剤、アルキルフェノール、高級アルコー
ル等のエチレンオギシド付加物の硫酸エステル塩、アル
キルベンゼンスルホン酸塩のようなアニオン系界面活性
剤、及びこれらの混合物が好ましい。また、界面活性剤
の配合割合は塗膜耐水性の観点がら樹脂固型分100重
量部に対して約10重量部以下、好ましくは約5重量部
以下の範囲が好適である。
上記した中でも鎖伸長反応を行なって得られるものを用
いると、ポリオレフィン系樹脂の水分散化を助け、また
該樹脂粒子を安定化させることができ、しかも耐水性、
外観などの性能に優れた塗膜が得られるという利点があ
る。該鎖伸長反応を行なって得られるポリウレタンポリ
マーとしては、酸基を含有するものが望ましい。
本発明塗料組成物のビヒクル成分であるオレフィン系樹
脂とウレタン系樹脂との配合割合は両者樹脂固形分換算
で前者約5〜40重量%、好ましくは約10〜30重量
%、後者約95〜60重量%、好ましくは約90〜70
重量%の範囲が望ましい。ポリオレフィン系樹脂が約5
重量%より少ないかもしくはウレタン系樹脂が約95重
量%より多いと、プラスチック基材に対する密着性など
が低下し、他方オレフィン系樹脂が約40重量%より多
いかもしくはウレタン系樹脂が約60重量%より少ない
と上塗り塗膜に対する密着性、耐水性、塗料の貯蔵安定
性などが低下するので好ましくない。
前記■〜■の方法で水性化して得られる組成物では、ウ
レタン系樹脂成分をオレフィン系樹脂の水分散化を助は
オレフィン系樹脂粒子を安定化させる成分として使用し
、このようなウレタン系樹脂とオレフィン系樹脂の水性
化物に、更に、塗膜性能を向上させる機能をもつ成分と
して、ウレタン系樹脂の水分散化物を混合することがで
きる。
このような塗膜性能向上のために用いるウレタン系樹脂
の水分散化物としては、前記水性化法において記したウ
レタン系樹脂の水分散物と同様のものが使用できる。
前記■〜■て得られるウレタン系樹脂とオレフィン系樹
脂の水性化物中に含まれるウレタン系樹脂C以下、ウレ
タン系樹脂Aという)と、この水性化物に加える塗膜性
能向上のためのウレタン系樹脂の水分散化物中のウレタ
ン系樹脂(以下、ウレタン系樹脂Bという)の好ましい
組み合わせとしては、オレフィン系樹脂と相溶性の良い
モノマー、例えば、前記(1)成分として脂肪族または
脂環族のポリオール、(2)成分として脂肪族または脂
環族ジイソシアネート化合物を用いて得られるウレタン
系樹脂をウレタン樹脂Aとして用い、物性の優れたモノ
マー、例えば前記(2)成分として芳香族ジイソシアネ
ートなどを多用したウレタン系樹脂であって、数平均分
子量が20000以上、好ましくは30000〜100
000のウレタン系樹脂をウレタン系樹脂Bとして用い
る組み合わせがあげられる。また、これらの配合割合は
、オレフィン系樹脂/ウレタン系樹脂A/ウレタン系樹
脂Bの割合が、これらの樹脂固形分を基準として、約5
〜40重量%/15〜60重量%10〜80重量%、好
ましくは約10〜30重量%/20〜50重量%/20
〜70重量%とすればよい。
また、本発明のバリアーコートに使用する水性化物は貯
蔵安定性、相溶性、塗面平滑性などの観点から約000
1〜5pm、好ましくは約0.05−2.0μmの平均
粒径をもつものが望ま■ しい。
また、プラスデック部材への静電塗装を向上させる目的
で、該バリアーコートに導電性物質を配合して塗膜の体
積固有抵抗値を107ΩCm以下、特に103〜105
Ωcmに調整しておくことが好ましい。導電性物質とし
ては、例えば、導電性カーボン、グラファイト、銀、銅
、ニッケル、アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化スズ、酸
化タングステンなどの粉末、酸化錫と酸化アンチモンと
からなる複合金属粉末、さらには、これらの導電性物質
を雲母や酸化チタンやチタン酸カリなどのように形状に
特徴を有する物質表面にコーティングした利料などを使
用することができる。
これらの配合量は該バリアーコート塗膜の物理性能と塗
面の仕上り外観が損なわれない範囲内であることが好ま
しく、具体的には、該バリアーコートの樹脂固形分10
0重量部あたり、100重量部以下が好ましい。
本発明のバリアーコートにおいて、必要に応じて着色顔
料、体質顔料、塗面調整剤、ワキ防止剤、流動性調整剤
、ハジキ防止剤、可塑剤などを添加することができる。
本発明のバリアーコートは通常固形分約20〜50重量
%、粘度約500〜3000センチポイズ(B型粘度計
、回転数6RPM)に調整して使用される。
本発明において、これらのバリアーコートはカヂオン型
電着塗装した金属部およびプラスチック部の表面に塗装
するのであるが、塗装方法は限定されず、例えばスプレ
ー塗装、へケ塗り、浸漬塗装、溶融塗装、静電塗装など
があり、塗装膜厚は形成塗膜にもとづいて5〜20μ、
特にlO〜15μが好ましい。そしてこの塗膜は室温〜
16o’c、好ましくは約80〜120°Cの範囲で乾
燥することができる。
中塗り塗料、上記バリアーコート塗面に塗装する塗料で
あって、付着性、平滑性、鮮映性、耐オーバーベイク性
、耐候性などのすぐれたそれ自体公知の中塗り塗料が使
用できる。具体的には、油長30%以下の短油、超短油
アルキド樹脂もしくはオイルフリーポリエステル樹脂と
アミン樹脂とをビヒクル主成分とする有機溶液形熱硬化
性中塗り塗料があげられる。これらのアルキド樹脂およ
びポリエステル樹脂は、水酸基価60〜140、酸価5
〜20、しかも変性油として不飽和油(もしくは不飽和
脂肪酸)を用いたものが好ましく、アミン樹脂は、アル
キル(炭素数1〜5)エーテル化したメラミン樹脂、尿
素樹脂ベンゾグアナミン樹脂などが適している。これら
の配合比は固形分重量にもとすいてアルキド樹脂および
(または)オイルフリーポリエステル樹脂65〜85%
、特に70〜80%、アミン樹脂35〜15%、特に3
0〜20%であることが好ましい。さらに、上記アミノ
樹脂をポリイソシアネト化合物やブロック化やポリイソ
シアネート化合物に代えることができる。また、該中塗
り塗料の形態は、有機薬液型が最も好ましいが、上記ビ
ヒクル成分を用いた非水分数液、ハイソリッド型、水忍
液型、水分散液型などであってもさしつがえない。本発
明では、中塗り塗膜の硬度(鉛筆硬度)は3B〜2H(
20°C1すりきす法による)の範囲にあることが好ま
しい。さらに、該中塗り塗料には、体質顔料、着色顔料
、その他塗料用添加剤などを必要に応じて配合すること
ができる。
本発明において、上記バリアーコート塗膜面への中塗り
塗料の塗装は前記バリアーコートと同様な方法で行なえ
、塗装膜厚は硬化塗膜にもとづいてlO〜50 jLの
範囲が好ましく、塗膜の硬化温度はビヒクル成分やプラ
スデック(被塗物)の材質によって任意に選択でき、例
えば、室温〜180°Cが適している。
本発明では、該中塗り塗料の塗装を省略することもでき
る。
上塗り塗料二上記バリアーコート塗面(中塗り省略)又
は中塗り塗面に塗装する塗料であって、被塗物に美粧性
を付与するものである。具体的には、仕上り外観(鮮映
性、平滑性、光沢など)、耐候性(光沢保持性、保色性
、耐白亜化性など)、耐薬品性、耐水性、耐湿性、硬化
性などのすぐれた塗膜を形成するそれ自体すでに公知の
塗料が使用でき、例えば、アミン・アクリル樹脂系、ア
ミノ・アルキド樹脂系、アミノ・ポリエステル樹脂系な
どをビヒクル主成分とする塗料があげられる。これらの
塗料の形態は特に制限されず、有機溶液型、非水分散液
型、水溶(分散)波型、粉体型、ハイソリッド型などて
使用できる。
塗膜の形成は、鹿温乾燥、加熱乾燥、活性エネルギー線
照射などによって行なわれる。本発明において、これら
の上塗り塗料の形成塗膜は、鉛筆硬度が2B〜3H(2
0℃、ずりきす法による)の範囲内にあることがのぞま
しい。さらに、上記アミノ樹脂をポリイソシアネート化
合物やブロック化ポリイソシアネート化合物に代えるこ
とができる。
本発明において用いる上塗り塗料は、上記のビヒクル主
成分を用いた塗料にメタリック顔料および(または)着
色顔料を配合したエナメル塗料とこれらの顔料を全くも
しくは殆ど含まないクリヤー塗料に分類される。そして
、これらの塗料な用いて上塗り塗膜を形成する方法とし
て、例えば、 ■メタリック顔料、必要に応じ着色顔料を配合してなる
メタリック塗料または着色即料を配合してなるソリッド
カラー塗料を塗装し、加熱硬化する(1コ一ト1ベータ
方式によるメタリックまたはソリッドカラー仕上げ)。
■メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し、
加熱硬化した後、さらにクリヤー塗装1を塗装し、再度
加熱硬化する(2コ一ト2ベーク方式によるメタリック
またはソリッドカラー仕上げ)。
■メクラリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し
、続いてクリヤー塗料を塗装した後、加熱して該両受膜
を同時に硬化する(2′:J−ト1ベーク方式によるメ
タリックまたはソリッドカラー仕上げ)。
これらの上塗り塗料は、スプレー塗装、静電塗装などて
塗装することが好ましい。また、塗装膜厚は、乾燥塗膜
に基いて、上記■では25〜4011、上記■、■では
、メタリック塗料ならびにソリッドカラー塗料は10〜
3011、クリヤー塗料は25〜50 rlがそれぞれ
好ましい。加熱条件はビヒクル成分やプラスチック(被
塗物)の材質によって任意に選択でき、例えば、室温〜
180°Cの範囲が適している。
凡夫Ω作月 本発明において、自動車外板の金属部位およびプラスチ
ック部位の塗膜形成に関し、両部材の色調の不一致が解
消された理由は、中塗り塗料を塗装するり前に、あらか
じめ特定の組成と性状を有するバリアーコートを両部材
に塗装するところにある。その結果、該両部材間におけ
る熱伸縮性ならびに柔軟性などの物理的な性能の差違に
基き生ずる中塗り塗膜との間の「ヒズミ」が該バリアー
コート塗膜に吸収されるので、該「ヒズミ」などが中塗
り塗膜および上塗り塗膜に波及することが防止され、該
両部材に同一組成の中塗り塗料ならびに上塗り塗料の塗
装が可能になったからである。
しかも、該バリアーコート塗膜は、外部より加えられた
衝撃エネルギーを吸収する作用があるため、耐チッピン
グ性に優れ防食性に冨んだ塗膜を提供することができる
。この衝撃エネルギーや上記「ヒズミ」を吸収する機能
は、該バリアーコート塗膜を形成する、オレフィン系樹
脂やポリウレタン系樹脂成分の粘弾性に依るものである
と考えられる。
また、従来のバリアーコートを適用した場合に比べ、上
塗り仕上り性、特に鮮映性が改善される理由は、該バリ
アーコート塗膜の耐溶剤性がポリウレタン成分の併用に
よって、オレフィン成分単独の場合に比べ向上した結果
に他ならない。すなわち、該バリアーコート塗膜が中塗
り塗料もしくは上塗り塗料が含有するシンナー成分によ
って浸食されることなく、平滑性にすぐれた塗面を提供
するからである。さらに、該バリアーコートが有磯忍剤
の低含有量塗料であるため、環境保全の観点からも従来
の水準を著しく改善するなどの利点を有する。
光贋Vと伽里 上記のようにして、カチオン型電着塗料を塗装した金属
部材とプラスチック部材とを組み立てて合体した自動車
外板にバリアーコート、中塗り塗料および上塗り塗料を
塗装して形成した塗膜は、金属部とプラスチック部との
色−数件が良好であり、しかも耐チッピング性、防食性
、物理的性能および鮮映性なども著しく改良されたので
ある。
次に、本発明に関する実施例および比較例について説明
する。
■ 試料 (1)金属部材・ボンデライト#3030 (日本バー
カーライジング■製、リン酸亜鉛系)て化成処理した亜
鉛メツキ鋼板(大きさ300X90X0.8mm) (2)プラスチック部材ニトリクロルエタンで蒸気脱脂
したポリアミド樹脂板(大きさ300×90x0.8m
m) (3)カチオン型電着塗料 ニレクロン#9200 (
関西ペイント■製、エポキシポリアミド系カチオン型電
着塗料、グレー色) (4)水性バリアーコート まず、該バリアーコートの製造に必要なエマルジョン(
a −1) 〜(a−3)、 (b−1)および(b−
2)、ならびに樹脂溶液(A−1)、(A−2)および
(13−1)の製造例を説明し、次いで、バリアーコー
ト(E−1)〜(E−5)の製造について説明する。
なお、部および%はいずれも原則として重量に基づく。
ウレタンプレポリマー A−1の 造例数平均分子12
000のポリブチレンアジペート225部、数平均分子
量2000のポリカプロラクトンジオール375部、1
.4−シクロヘキサンジメタツール266部、ジメチロ
ールプロピオン酸604部、及びインホロンジイソシア
ネート313部からなる原料(NGO10H=157)
を重合容器に仕込み、撹拌下に窒素ガス雰囲気中、50
℃に昇温した後、重合触媒としてジブチル錫オキザイド
0.05部を添加し、その後70°Cで1時間反応させ
て、NCO基含基量有量3%の末端NGO基のウレタン
プレポリマ(A−1)を得た。数平均分子量は2150
てあった。
ウレタン樹 エマルション(a−1)の製造側前記ウレ
タンプレポリマー(A−1)を350部、アセトン11
5部、N−メチルビニルピロリドン35部を反応容器内
に仕込み、50°Cで均一に溶解させた後、撹拌下にト
リエチルアミン14.5部を加え、50℃に保ちながら
脱イオン水550部を加え、2時間撹拌を続は水伸長反
応を完結させた。
さらに80°C以下で減圧蒸留を行い、留去物が115
部になるまでアセトンを留去し、固形分37%のウレタ
ン樹脂エマルジョン(a−1)950部を得た。数平均
分子量は32000であり、平均粒子径はo  lpm
であった。
ウレタン樹 (A−2)の製造例 前記ポリブチレンアジペート256部、前記ボツカプロ
ラクトンジオール427部、1.4−シクロヘキサンジ
メタツール30部、ジメチロールプロピオン酸68部、
及びイソホロンジイソシアネート219部からなる原料
(NGO10H=0.975)を重合容器内に仕込み、
撹拌下に窒素ガスを封入しながら加熱し、50°Cにな
った時点でジブチル錫オキザイド005部を添加し、8
0°Cて4時間反応させた。その後60°Cに温度を下
げメタノール50部を添加し、未反応NGO基を不活性
化した後、アセトン345部、Nメチル−ビニルピロリ
ドン105部を加え均一に溶解するまで撹拌を続i−1
、固形分67%のウレタン樹脂(A−2)を得た。数平
均分子量は25000であった。
ウレタン樹 エマルジョン(a−2の製造側前記ウレタ
ン樹脂(A、−2)528.5部を反応容器に仕込み、
50°Cて撹拌中にトリエチルアミン14.5部を加え
50°Cに保ちながら、さらに脱イオン水620部を徐
々に加えていき、さらに1時間撹拌を続けた。次に70
″Cで減圧蒸留な行うことによってアセトン及びメタノ
ールを留去し、留去物が139部となったところで減圧
蒸留を停止し、固形分35%、有機溶剤含有量14.6
PHRのウレタン樹脂エマルション(a2)を得た。平
均粒子径は0.05部mであった。
ウレタン樹 エマルジョン(a−3の製造側分子量20
00のポリテトラオギシメチレングリml−ル476部
、分子量435)K −F T−、E Xl 88 (
K I N G  Industries Inc、 
Co、、製、シクロヘキサンジメタツール末端のリニア
ーポリエステル)130部、]、]4−シクロヘキザン
ジイソシアネート26部ジメチロールプロピオン酸63
部、グリセリン35部、トリレンジイソシアネート(T
DI)184部、及びイソホロンジイソシアネート(I
PDI)11.7部からなる原料(OH/NGO=1.
33)を重合容器に仕込み、プレポリマー(A、−1,
)と同様にして、NCO基含基量有量3%の末端NC○
基をもつウレタンプレポリマーを得た。次にこのプレポ
リマーを使用する他はエマルジョン(a−1)と全く同
様にして固形分38%のウレタン樹脂エマルジョン(a
−3)を得た。分子量は43000てあり、平均粒子径
は0.07部mであった。
オレフィン樹 、エマルジョン(b−1の製造例 数平均分子量10000のマレイン化塩素化ポリプロピ
レン(塩素化率25%、無水マレイン酸含有量20%)
500部、n−へブタン150部、N−メチルビニルピ
ロリドン50部を反応容器に仕込み、70°C1窒素ガ
ス雰囲気下で撹拌し均一に溶解させ、オレフィン樹脂溶
液(B−1)を得た。その後系内を50°Cに冷却した
後、トリエチルアミン10.6部、及びノイゲンEA−
140(ポリエチレングリコールノニフェニルエーテル
、ノニオン系界面活性剤、HLB 14第−工業薬品製
)5部を仕込み1時間撹拌した後、脱イオン水2000
部を徐々に仕込み、さらに1時間撹拌を続けた。次に7
0°Cにて減圧脱溶剤を行って、n−へブタン及び水の
留去を留去物が600部となるまで行い、固形分23.
6%のオレフィン樹脂系エマルジョン(b−1)を得た
。平均粒子径は0.8Pであった。
アクリル樹 変性塩 化PPエマルジョン(b−λLq
製猾劃 反側容器に塩素化ポリプロピレン樹脂(数平均分子量(
Mn、) 5800、塩素含有量26%)の固形分50
%トルエン溶液700部及びブチルセロソルブ350部
を仕込み100℃に加熱した。
次にアクリル酸52部、スチレン130部、nブチルア
クリレート468部、75%ペンゾイルパーオキザイド
69部及びイソプロパツール50部の混合物を前記塩素
化ポリプロピレン樹脂溶液に3時間かけて滴下を行なっ
た後、同温度で1時間熟成を行ない、続いて、このもの
にアゾビスイソバレロニトリル325部をブチルセロソ
ルブ50部に溶解した液を1時間かけて滴下し同温度で
1時間保持し、更に温度を110°Cに昇温させ未反応
モニマー、水、イソプロパツール、トルエンを減圧にて
除去し、樹脂酸価405の樹脂液(B−2)を得た。
次に、該(B−2)を撹拌しながら、このものにジメヂ
ルエタノールアミンを樹脂溶液のカルボキシル基に対し
て10中相当量になる様に添加し、更に脱イオン水20
75部を添加し、固形分282%、オレフィン樹脂/ア
クリル樹脂固形分比= 35/65のエマルジョン(b
−21を得た。平均粒子径は、Q、5pTnであった。
バリアーコート(E−1 前記ウレタン樹脂エマルジョン(a−1)208部と前
記オレフィン樹脂エマルション(bl)106部とを撹
拌容器内25℃でよく混合し固形分31.8%(マレイ
ン塩素化オレフィン/ウレタン樹脂=25/75)、有
機溶剤含有率12.5PHHの(a、 −1,)、(b
−1)混合エマルジョン(c−1)を得た。
エマルジョン(c−1)404部、デントールWK−2
00B(大塚化学((勾製、酸化錫系導電剤)60部を
よく混練して、バリアーコート(El)を得た。(体積
固有抵抗値3.  I X 10297cm) バリアーコート (E−2) 前記ウレタン樹脂(A−2)1.20部と前記オレフィ
ン樹脂溶液(B−]、)35部とを、反応容器に仕込み
、撹拌中系内を50°Cに保ちながらトリエチルアミン
31部及びノイゲンEA−1400,25部を加え1時
間撹拌を続け、さらに脱イオン水1274部を1時間か
けて仕込んだ後、70°Cて減圧脱溶剤を留去物(アセ
トン、メタノール)が296gとなる迄行い、不揮発分
39.0%(マレイン化塩素化ポリプロピレン/ボリウ
レクン比=25/75)、有機溶剤含有量17.4PH
Hのエマルジョン(c−2)を得た。平均粒子径は0.
28Pであった。このエマルジョン(c−2)256部
、WK−200B60部をよく混練して、バリアーコー
ト(E−2)を得た。体積固有抵抗値2.4xlO2Ω
/Cm) バリアーコート (E−3) 前記ウレタン樹脂エマルジョン(a−2)214.2部
と前記オレフィン樹脂エマルジョン(b−1,)105
.9部を撹拌容器内で、25°Cてよく混合し固形分3
2.2%(マレイン化塩素化ポリプロピレン/ウレタン
樹脂=25/75)、有機溶剤含有量1.6PHRの(
a−2)(b−1)混合エマルジョン(c−3)を得た
このエマルジョン(c−3)320部、プリンテックス
し−6(デグサ社製、導電カーボン)30部をよく混練
して、バリアーコート (E−3)を得た。(体積固有
抵抗値8.2x102Ω/cm) バリアーコート (E−4 無水マレイン酸含有量2重量%、エチレン対ポリプロピ
レンの比が40部/60部である数平均分子量3万のマ
レイン化ポリエチレン−ポリプロピレン共重合樹脂70
部、N−メチル−ビニルピロリドン70部、及びトルエ
ン70部を反応容器中100°Cで1時間撹拌して均一
なオレフィン樹脂溶液(B−3)を得た。次に反応容器
内を75°Cに下げて撹拌を続け、次いて前記ウレタン
プレポリマー(A−1)280部及びメチルエチルケト
ン70部を仕込み、次いてトリエチルアミン145部で
中和した後、75°Cに保ちながら脱イオン水700部
を加え2時間反応させ水伸長反応を完結させた。さらに
減圧蒸留によりメチルエチルケトンを留去し、固形分2
9.3%(マレイン化エチレン−プロピレン共重合体/
ポリウレタン樹脂=20/80)、溶剤含有量39.5
PHRのエマルジョン(b−3)を得た。このエマルジ
ョンの平均粒子径は05μmであった。このエマルジョ
ン170.6部及び前記ウレタン樹脂エマルジョン(a
−3)131.5部を混合してさらにWK−200B 
 60部をよく混練して、バリアーコート(E−4)を
得た。(体積固有抵抗値4.2xlO2Ω/cm) バリアーコート(E−5 エマルジョン(b−3)177.3部、エマルジョン(
a−1)135.1部、W−1−P(−菱金属((1)
、酸化錫系導電顔料)100部とをよく混練してバリア
ーコート(E−5)を得た。(体積固有抵抗値41×1
02Ω/cm) 恋↓1旦二ぼり− ポリオレフィン樹脂エマルジョン(b−1)4237部
、WK200B  60部とをよく混練して塗料(E−
6)を得た。(体積固有抵抗値2.5×102Ω/cm
) 1柱」旦ニュ1 前記ポリオレフィン系樹脂溶液(B−3)420部にト
リエチルアミン30部、及びノイゲンEA−140(第
一工業薬品■製、ポリエチレングリコール)ニルフェニ
ルエーテル、ノニオン系界面活性剤、HL81.4)3
.0部、及び脱Rオン水280部をよく混合してエマル
ジョン(b−4)を得る。その粒径は25μであった。
このエマルジョン(b−4)540部とWK−200B
60部とをよく混練して塗料(E7)を得た。(体積固
有抵抗値3.6XX102Ω/cm) 史料」」二」ロー 無水マレイン酸含有量2重量%、エチレン対ポリブロビ
レンの比が30部/70部である数平均分子量8万のマ
レイン化ポリエチレンーポリブロビレン共重合樹脂10
0部を100°Cに加熱したトルエン900部中に溶解
させ、次いで20’Cに冷却し、デントールWK−20
0B  60部とよく混練して塗料(E−8)を得た。
(体積固有抵抗値36×102Ω/cm) 塗料(E−1,)〜(E−7)については、脱イオン水
て粘度500〜600センチポイズ(B型粘度計、20
°C)になるよう調節したのち塗装に供した。
塗料(E−8)については、トルエンでフォトカップ#
4て12秒(20°C)の粘度となるように調整し塗装
に供した。
なお、(E−1)〜(E−8)のうち、(E6)〜(E
−8)は比較用のバリアーコートである。
(5)中塗り塗料 アミラックN−2シーラ(関西ペイ
ント(閑製、アミンポリエステル樹脂系中塗り塗料) (6)上塗り塗料 (A)  アミラックホワイト(関西ペイント■製、ア
ミノアルキド樹脂系上塗り塗料、1コト1ベ一ク用白色
塗料、鉛筆硬度HB)CB)  ・マジクロンシルバー
(関西ペイント((1)製、アミノアクリル樹脂系上塗
り塗料、2コト1ベーク用シルバーメタリツク塗料、鉛
筆硬度H) (C):マジクロンクリヤー(関西ペイント(掬製、ア
ミノアクリル樹脂系上塗り塗料、2コト1ベーク用クリ
ヤー塗料、鉛筆硬度H)(D):ソフレックス#140
0シルバーメタリック(関西ペイント(掬製、プラスチ
ック用メタリック塗料、アミンポリエステル系)(E)
  スフレックス#500クリヤー(関西ペイント■製
、プラスチック用クリヤー塗料、ウレタンアクリル系) ++  実施例および比較例 上記の金属部材にカチオン型電着塗料ニレクロン#92
00を常法によって塗装し、170’Cて30分加熱し
て硬化せしめた(硬化塗膜厚20LL)。
次に、このようにカチオン型電着塗料を塗装した金属部
材を前記プラスチック部材とを組み合わせてなる被塗物
に、バリアーコートなエアースプレーで、中塗り塗料お
よび」二塗り塗料を静電塗装でそれぞれ第1表に示した
ごとく塗装した。
尚、第1表において、 (1)膜厚はすべて乾燥硬化塗膜にもとずく。
(2)実施例2.4.6及び比較例2.4.5の上塗り
塗装はいずれもウェットオンウェットによる2コート1
ベークシステムであり、上塗り塗料(B)もしくは(D
)を塗装後、室温で15分放置してから上塗り塗料(C
)もしくは(E)を塗装して焼付けた。
(3)実施例1〜6および比較例1〜3.5では金属部
材およびプラスチック部材の両面に単一のバリアーコー
ト、中塗り塗料および上塗り塗装し、比較例4では、金
属部材にはカヂオン型電着塗料、中塗り塗料ならびに上
塗り塗料(B)、(C)を塗装し、プラスチック部材に
は、塗料(D)、(E)を塗装したのである。
III  性能試験結果 上記の実施例及び比較例において塗装した塗板を用いて
塗膜性能試験を行なった。その結果を第2表に示した。
試験方法 (才])鮮映性 Image C1arity Meter  (H△−
ICH,スガ試験磯((η)を用いて測定した。
(*2)対衝撃性 JIS  K5400−19796.13.3B法に準
して、0°Cの雰囲気下において行った。重さ500g
のおもりを50cmの高さから落下して塗膜の損傷を調
べた。
(*3)耐チッピング・l!I: (1)試験1(す器 Q−G−Rグラベロメータ(Qパ
ネル会社製品) (2)吹イqけられる石 直径約15〜20m/mの砕
石 (3)吹イ」けられる石の容量 約500J(4)吹イ
」けエアー圧力 約4 kg/cm2(5)試験時の温
度 約20°C 試験片を保持台にとりつけ、約4 kg/cm2の吹付
はエアー圧力で約500−の砕石粒を試験片に発射せし
めた後、その塗面状態および耐塩水噴霧性を評価した。
塗面状態は目視観察し、次のような基準で評価し、耐塩
水噴霧性は試験片をJIS22371によって240時
間、塩水噴霧試験を行ない、被衝撃部からの発情の有無
、腐食状態を観察した。
O(良) 上塗り塗膜の一部に衝撃によるキズが極く僅
かに認められる程度で電着塗膜の剥離を全く認めず。
△(やや不良)二上塗りおよび中塗り塗膜に衝撃による
キズが多く認められ、しかも電着塗膜の剥れも散見。
×(不良) 上塗りおよび中塗り塗膜の大部分が剥離し
、被衝撃部およびその周辺を含めた被衝撃部の電着塗膜
が剥離。
(*4)色差 JIS  28730に準じて、金属部材とプラスチッ
ク部材との色差を測定した。
なお、表中、Sは金属部材、Pはプラスチック部材にそ
れぞれ形成した塗膜の性能である。
(*5)有機溶剤含有量 スプレーに供したハリアーコ ト塗料に含まれ る有機溶剤量の理論値を、 樹脂固形分100重量 部あたりに換算して求めた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属部材とプラスチック部材とからなる自動車外板部を
    塗装する方法であって、カチオン型電着塗料をあらかじ
    め塗装した金属部材とプラスチック部材とを組立てて自
    動車外板部とし、該両部材に、オレフィン系樹脂とウレ
    タン系樹脂とから成る組成物をビヒクル主成分とする水
    性バリアーコートを塗装し、次いで必要に応じて中塗り
    塗料を塗装してから、上塗り塗料を塗装することを特徴
    とする自動車外板部の塗装方法。
JP24158290A 1990-08-31 1990-09-12 自動車外板部の塗装方法 Pending JPH04122474A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24158290A JPH04122474A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 自動車外板部の塗装方法
US07/750,483 US5242716A (en) 1990-08-31 1991-08-27 Barrier coating process using olefin resin and urethane resin
GB9118521A GB2249497B (en) 1990-08-31 1991-08-29 Coating process
DE4128897A DE4128897A1 (de) 1990-08-31 1991-08-30 Beschichtungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24158290A JPH04122474A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 自動車外板部の塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122474A true JPH04122474A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17076458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24158290A Pending JPH04122474A (ja) 1990-08-31 1990-09-12 自動車外板部の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122474A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432005A (en) * 1992-06-24 1995-07-11 Nippon Paint Co., Ltd. Chipping-resistant composition
JP2005330339A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2012213692A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Daihatsu Motor Co Ltd 塗装方法
JP2018061939A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432005A (en) * 1992-06-24 1995-07-11 Nippon Paint Co., Ltd. Chipping-resistant composition
JP2005330339A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2012213692A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Daihatsu Motor Co Ltd 塗装方法
JP2018061939A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US10583460B2 (en) 2016-10-13 2020-03-10 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6428856B1 (en) Method of forming coating films
JP3001937B2 (ja) プラスチックス基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5713899B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPH05245427A (ja) 塗膜形成方法
US5242716A (en) Barrier coating process using olefin resin and urethane resin
JPH0749561B2 (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JP4407728B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5642073B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
EP2869939B1 (en) Process for the production of an oem base coat/clear top coat multi-layer coating
JP2683846B2 (ja) 上塗り塗膜形成方法
WO2013125705A1 (ja) 複層塗膜形成方法、及び塗装物品
JP2881453B2 (ja) プラスチック基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4464011B2 (ja) 水性塗料及び複層塗膜形成方法
EP4073178B1 (en) Low temperature cure coating compositions
CA3147080C (en) Low temperature cure coating composition
JPH04122474A (ja) 自動車外板部の塗装方法
EP1452240B1 (en) Method for forming multilayer coating film
JP2948639B2 (ja) 鋼板への塗装方法
US20200332145A1 (en) Aqueous Coating Compositions and Processes of Forming Multi-Component Composite Coatings on a Substrate
JPH06346024A (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性塗膜の形成方法
JP2990478B2 (ja) 耐衝撃性塗料組成物及び耐チッピング性複合塗膜の形成方法
JP2997522B2 (ja) 鋼板の塗装方法
JP3285744B2 (ja) 塗膜形成方法
DE10047289A1 (de) Niedertemperatur-trocknende wässrige Beschichtungen
JPH06200186A (ja) 耐チッピング用水性プライマー組成物及びこれを用いた耐チッピング性塗膜