JPH04125409A - 位置検出誤差補正装置 - Google Patents
位置検出誤差補正装置Info
- Publication number
- JPH04125409A JPH04125409A JP2246834A JP24683490A JPH04125409A JP H04125409 A JPH04125409 A JP H04125409A JP 2246834 A JP2246834 A JP 2246834A JP 24683490 A JP24683490 A JP 24683490A JP H04125409 A JPH04125409 A JP H04125409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- position detection
- detection error
- error
- value
- random access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D18/00—Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
- G01D18/001—Calibrating encoders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24471—Error correction
- G01D5/2449—Error correction using hard-stored calibration data
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
- G05B19/33—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34048—Fourier transformation, analysis, fft
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34215—Microprocessor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37473—Resolver
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37506—Correction of position error
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、回転位置や直線位置を検出する位置検出器に
おける位置検出誤差を補正する位置検出誤差補正装置に
関する。
おける位置検出誤差を補正する位置検出誤差補正装置に
関する。
(従来の技術)
第9図は、従来の位置検出器と位置検出誤差補正装置を
示すブロック図である。第10図は、第9図の位置検出
器の位置検出誤差を示すグラフである。
示すブロック図である。第10図は、第9図の位置検出
器の位置検出誤差を示すグラフである。
第9図において、人力@1.4Nレゾルバ21×レゾル
バ3及び数値化回路4は、1回転アブソリュート位置検
出器を構成している。この位置検出器は、入力軸1のl
/4回転までを、4xレゾルバ2で高分解能に絶対位置
検出している。また、この位置検出器は、1xレゾルバ
3によって4×レゾルバ2による位置検出データを、入
力軸1の1回転内を絶対位置で示すデータに修正してい
る。これにより、第9図に示す位置検出器は、入力軸1
の1回転内の回転位置を1765536回転の分解能で
絶対位置検出する。
バ3及び数値化回路4は、1回転アブソリュート位置検
出器を構成している。この位置検出器は、入力軸1のl
/4回転までを、4xレゾルバ2で高分解能に絶対位置
検出している。また、この位置検出器は、1xレゾルバ
3によって4×レゾルバ2による位置検出データを、入
力軸1の1回転内を絶対位置で示すデータに修正してい
る。これにより、第9図に示す位置検出器は、入力軸1
の1回転内の回転位置を1765536回転の分解能で
絶対位置検出する。
ところて、PROM5には、第11図に示すように予め
位置検出器の1回転内の位置検出誤差(第1O図のグラ
フ)を17256回転毎に測定したデータが書き込まれ
ている。検出された回転位置データは数値化回路4によ
り数値データθeとしてマイクロコンピュータ6へ出力
される。マイクロコンビコータ6は、数値化回路4から
の検出値θeの値に基づいてPROM 5から検出値前
後の位置検出誤差データを読出し、(1)式に示す補間
演算を行なって検出値θeでの測定誤差eを求める。次
に、(2)式を計算し、誤差を取り除いた回転位置デー
タθを出力する。
位置検出器の1回転内の位置検出誤差(第1O図のグラ
フ)を17256回転毎に測定したデータが書き込まれ
ている。検出された回転位置データは数値化回路4によ
り数値データθeとしてマイクロコンピュータ6へ出力
される。マイクロコンビコータ6は、数値化回路4から
の検出値θeの値に基づいてPROM 5から検出値前
後の位置検出誤差データを読出し、(1)式に示す補間
演算を行なって検出値θeでの測定誤差eを求める。次
に、(2)式を計算し、誤差を取り除いた回転位置デー
タθを出力する。
e=E[θe /256]+(E[θe /25[
i+1]−E[θe /256])*(θe MOD
256)/256 −・・・(1)θ
= θe −e ・・・・・・(2) (発明か解決しようとする課題) ところで、上述した従来の位置検出誤差補正装置では、
高分解能な位置検出器を使用して高精度が要求される場
合、補間演算による誤差を少なくしようとすると位置検
出誤差データが増加する。
i+1]−E[θe /256])*(θe MOD
256)/256 −・・・(1)θ
= θe −e ・・・・・・(2) (発明か解決しようとする課題) ところで、上述した従来の位置検出誤差補正装置では、
高分解能な位置検出器を使用して高精度が要求される場
合、補間演算による誤差を少なくしようとすると位置検
出誤差データが増加する。
したがって、そのような場合には位置検出誤差データを
格納するための不揮発性メモリを大容量化する必要があ
った。ところか、そのためには書き込み後の修正ができ
ないFROMや高価な大容量EEFROMが必要となる
上に、検出器に内蔵するには素子か大きすきるという問
題点かあった。また、測定した位置検出誤差データには
、測定時のノイズが混入することが多く、このデータを
もとに補正を行なうと、補正後の位置検出値に混入ノイ
ズ相当の誤差が生じるという問題点があった。
格納するための不揮発性メモリを大容量化する必要があ
った。ところか、そのためには書き込み後の修正ができ
ないFROMや高価な大容量EEFROMが必要となる
上に、検出器に内蔵するには素子か大きすきるという問
題点かあった。また、測定した位置検出誤差データには
、測定時のノイズが混入することが多く、このデータを
もとに補正を行なうと、補正後の位置検出値に混入ノイ
ズ相当の誤差が生じるという問題点があった。
本発明は上述のような事情から成されたものであり、本
発明の目的は、低コストで小型かつ高精度な位置検出誤
差補正装置を提供することにある。
発明の目的は、低コストで小型かつ高精度な位置検出誤
差補正装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、回転位置や直線位置を検出する位置検出器の
位置検出誤差を補正する位置検出誤差補正装置に関する
ものであり、本発明の上記目的は、位置検出器の絶対位
置検出範囲の整数倍を基本周期として位置検出誤差をフ
ーリエ級数展開して得られた位置検出誤差の各周期の成
分を予め記憶する不揮発性メモリと、起動時に不揮発性
メモリから位置検出誤差の各周期の成分を読出して逆フ
ーリエ変換する変換手段と、変換手段により変換された
位置検出誤差を記憶するランダムアクセスメモリと、位
置検出器からの位置検出値に対応する位置検出誤差をラ
ンダムアクセスメモリから読出して位置検出値を補正す
る補正手段とを具備することにより達成される。
位置検出誤差を補正する位置検出誤差補正装置に関する
ものであり、本発明の上記目的は、位置検出器の絶対位
置検出範囲の整数倍を基本周期として位置検出誤差をフ
ーリエ級数展開して得られた位置検出誤差の各周期の成
分を予め記憶する不揮発性メモリと、起動時に不揮発性
メモリから位置検出誤差の各周期の成分を読出して逆フ
ーリエ変換する変換手段と、変換手段により変換された
位置検出誤差を記憶するランダムアクセスメモリと、位
置検出器からの位置検出値に対応する位置検出誤差をラ
ンダムアクセスメモリから読出して位置検出値を補正す
る補正手段とを具備することにより達成される。
(作用)
本発明にあっては、データ量の大きい位置検出誤差デー
タをフーリエ級数展開によっていくつかの周期成分に変
換しデータ量を小さくしている。
タをフーリエ級数展開によっていくつかの周期成分に変
換しデータ量を小さくしている。
このため、位置検出器の分解能に関係なく小容量かつ小
型の不揮発性メモリで位置検出誤差データを記憶できる
。また、測定によるノイズ成分は周期性がないため、フ
ーリエ級数展開時にフィルタ効果によって除去できる。
型の不揮発性メモリで位置検出誤差データを記憶できる
。また、測定によるノイズ成分は周期性がないため、フ
ーリエ級数展開時にフィルタ効果によって除去できる。
(実施例)
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
明する。
第1図は、本発明の位置検出誤差補正装置の1実施例を
第9図と同一の位置検出器と共に示すブロック図である
。
第9図と同一の位置検出器と共に示すブロック図である
。
第1図において、入力軸1.4×レゾルバ21×レゾル
バ3及び数値化回路4は、従来と同一でありその説明を
省略する。
バ3及び数値化回路4は、従来と同一でありその説明を
省略する。
ところで、第2図(八)及び(B)は、第10図に示し
た位置検出誤差を、4×レゾルバの絶対位置検出範囲の
4倍である1回転を基本周期として、(3)式によりフ
ーリエ級数展開した場合のフーリエ余弦級数とフーリエ
正弦級数の各周期ごとの係数を示す図である。
た位置検出誤差を、4×レゾルバの絶対位置検出範囲の
4倍である1回転を基本周期として、(3)式によりフ
ーリエ級数展開した場合のフーリエ余弦級数とフーリエ
正弦級数の各周期ごとの係数を示す図である。
第2図(八)及びCB>から理解できるように、位置検
出器の位置検出誤差はフーリエ級数展開した場合に限ら
れた誤差の周期成分しか持たない。
出器の位置検出誤差はフーリエ級数展開した場合に限ら
れた誤差の周期成分しか持たない。
般的に軸倍角Nのレゾルバ(NXレゾルバ)が有する位
置検出誤差は1回転を1周期とすると、4N〜8N周期
以下の成分かほど/、とてあり、これ以上の周期成分は
ほとんど無視できるほどで小さい。したがって、第1図
に示す位置検出器の位置検出誤差は、第3図のように2
1個のデータで表現することができ、それらのデータは
予めEEPIIOM8に書き込まれている。
置検出誤差は1回転を1周期とすると、4N〜8N周期
以下の成分かほど/、とてあり、これ以上の周期成分は
ほとんど無視できるほどで小さい。したがって、第1図
に示す位置検出器の位置検出誤差は、第3図のように2
1個のデータで表現することができ、それらのデータは
予めEEPIIOM8に書き込まれている。
そこで、マイクロコンピュータ6は、電源のオン時やリ
セット時に、EEPROM8に予め書き込まれているデ
ータを読み出し、フーリエ逆変換してランダムアクセス
メモリ7に補正データとして格納する。第4図に基づい
てそのときのマイクロコンピュータ6の動作を詳細に説
明する。そこで、先ず位置検出誤差補正装置起動時にラ
ンダムアクセスメモリ7内の変数E[0]からE[25
5]まてを0クリアする(ステップ51)。吹に、EE
PIIOM8からのデータを引き出すためのポインタ■
を初期化する(ステップS2)。位置検出誤差の周期(
T[I])をEEPROM8から読み出す(ステップS
3)。このとき、読み出した周期TがOであれば、この
処理を終了する(ステップS4)。一方、0でない場合
には、次にランダムアクセスメモリ7ヘデータを書き込
むためのポインタJを初期化する(ステップ55)。E
EPROM8からフーリエ余弦級数及びフーリエ正弦級
数の係数C[■]及びS[T]を読出し、それぞれにC
O5[J−T・に]及びSIN[J−T・に](に−2
π/250)を乗算した値C及びSをランダムアクセス
メモリ7内の変数E[J]へ加算する(ステップ56.
S7,58)。ポインタJに1を加算する(ステップS
9)。ステップS6からステップS9までをポインタJ
が256になるまで繰り返して行ない、ランダムアクセ
スメモリ7へ1つの周期の位置検出誤差データを書き込
む(ステップ510)。Jが256に達したらポインタ
Iに1を加算し、次の周期の位置検出誤差について同様
の処理を行なう(ステップ511)。以上の処理により
ランダムアクセスメモリ7に第11図に示す表とほぼ同
等の位置検出誤差データが得られる。以後、従来の第9
図に示した位置検出誤差補正装置と同様に、(1)式及
び(2)式を計算し補正処理を行なう。
セット時に、EEPROM8に予め書き込まれているデ
ータを読み出し、フーリエ逆変換してランダムアクセス
メモリ7に補正データとして格納する。第4図に基づい
てそのときのマイクロコンピュータ6の動作を詳細に説
明する。そこで、先ず位置検出誤差補正装置起動時にラ
ンダムアクセスメモリ7内の変数E[0]からE[25
5]まてを0クリアする(ステップ51)。吹に、EE
PIIOM8からのデータを引き出すためのポインタ■
を初期化する(ステップS2)。位置検出誤差の周期(
T[I])をEEPROM8から読み出す(ステップS
3)。このとき、読み出した周期TがOであれば、この
処理を終了する(ステップS4)。一方、0でない場合
には、次にランダムアクセスメモリ7ヘデータを書き込
むためのポインタJを初期化する(ステップ55)。E
EPROM8からフーリエ余弦級数及びフーリエ正弦級
数の係数C[■]及びS[T]を読出し、それぞれにC
O5[J−T・に]及びSIN[J−T・に](に−2
π/250)を乗算した値C及びSをランダムアクセス
メモリ7内の変数E[J]へ加算する(ステップ56.
S7,58)。ポインタJに1を加算する(ステップS
9)。ステップS6からステップS9までをポインタJ
が256になるまで繰り返して行ない、ランダムアクセ
スメモリ7へ1つの周期の位置検出誤差データを書き込
む(ステップ510)。Jが256に達したらポインタ
Iに1を加算し、次の周期の位置検出誤差について同様
の処理を行なう(ステップ511)。以上の処理により
ランダムアクセスメモリ7に第11図に示す表とほぼ同
等の位置検出誤差データが得られる。以後、従来の第9
図に示した位置検出誤差補正装置と同様に、(1)式及
び(2)式を計算し補正処理を行なう。
次に、本発明の位置検出誤差補正装置を実際に採用した
具体的な実施例を説明する。第5図は、光学式リニアエ
ンコーダ、その信号を検出する検出回路及び本発明の位
置検出誤差補正装置を示す図である。
具体的な実施例を説明する。第5図は、光学式リニアエ
ンコーダ、その信号を検出する検出回路及び本発明の位
置検出誤差補正装置を示す図である。
第5図において、可動体にピッチP (0,1mm)の
第1の格子14を設けたメインスケール13(長さ10
0mm)が固定されている。また、固定部材(図示せず
)に第2の格子15を設けたインデックススケール16
と、光源11及びコリメータレンズ12から構成される
発光手段と、受光素子17から構成された光電変換手段
とを有するスライダ(図示せず)が固定されている。そ
こで、第1の格子14と第2の格子15との相対移動に
よって生ずる光量変化か光電変換手段により光電変換さ
れる。光電変換された信号は、増幅回路18A、18B
、内挿回路9及び計数回路lOによって、メインスケー
ル13とスライダの相対移動の変化量Zをデジタル値に
変換する。
第1の格子14を設けたメインスケール13(長さ10
0mm)が固定されている。また、固定部材(図示せず
)に第2の格子15を設けたインデックススケール16
と、光源11及びコリメータレンズ12から構成される
発光手段と、受光素子17から構成された光電変換手段
とを有するスライダ(図示せず)が固定されている。そ
こで、第1の格子14と第2の格子15との相対移動に
よって生ずる光量変化か光電変換手段により光電変換さ
れる。光電変換された信号は、増幅回路18A、18B
、内挿回路9及び計数回路lOによって、メインスケー
ル13とスライダの相対移動の変化量Zをデジタル値に
変換する。
ここで、第5図に示したような位置検出器では、一般に
メインスケール13に設けられた第1の格子14に対し
て、インデックススケール16に設けられた第2の格子
15の位相は、第1の格子14のピッチPを360°と
するとO” 、90” 、+80” 、270’ (7
)区分けが施されている。増幅回路18八、18Bはメ
インスケール13の変位量Zに対応して、はぼ正弦値S
TN (2yr Z/P) 、余弦値CO3(2rt
Z/P)に近似した2相の信号を出力する。内挿回路9
は、増幅回路18A、18Bからの2相の信号を基にア
ークタンジェント計算をし、ピッチP (0,1mm1
の範囲内をO〜255の数値の絶対位置で表す位置デー
タPLを出力する。内挿回路9は、(4)式の判定処理
を行ない、アップカウントパルスU2、またはダウンカ
ウントパルスD、を出力する。
メインスケール13に設けられた第1の格子14に対し
て、インデックススケール16に設けられた第2の格子
15の位相は、第1の格子14のピッチPを360°と
するとO” 、90” 、+80” 、270’ (7
)区分けが施されている。増幅回路18八、18Bはメ
インスケール13の変位量Zに対応して、はぼ正弦値S
TN (2yr Z/P) 、余弦値CO3(2rt
Z/P)に近似した2相の信号を出力する。内挿回路9
は、増幅回路18A、18Bからの2相の信号を基にア
ークタンジェント計算をし、ピッチP (0,1mm1
の範囲内をO〜255の数値の絶対位置で表す位置デー
タPLを出力する。内挿回路9は、(4)式の判定処理
を行ない、アップカウントパルスU2、またはダウンカ
ウントパルスD、を出力する。
・・・・・・(4)
(ただしP。は前回検出したPL)
計数回路10は、内挿回路9からのアップカウントパル
スU、またはダウンカウントパルスO2によりアップカ
ウントまたはダウンカウントした計数値Pu、すなわち
移動変位が第1の格子14のピッチPLの何倍に相当す
るかの値を出力する。
スU、またはダウンカウントパルスO2によりアップカ
ウントまたはダウンカウントした計数値Pu、すなわち
移動変位が第1の格子14のピッチPLの何倍に相当す
るかの値を出力する。
以上のような位置検出器の位置検出誤差に対して絶対値
検出範囲であるO、1mmの1000倍の100mmを
基本周期として(3)式にしたがってフーリエ級数展開
を行ない、次の(5)式により各周期の振幅を求め、ざ
らに八[n]及びB[n]を基にアークタンジェント計
算をし、位相成分をO〜2πの範囲で求めると第6図(
八)及び(ロ)のグラフのようになる。
検出範囲であるO、1mmの1000倍の100mmを
基本周期として(3)式にしたがってフーリエ級数展開
を行ない、次の(5)式により各周期の振幅を求め、ざ
らに八[n]及びB[n]を基にアークタンジェント計
算をし、位相成分をO〜2πの範囲で求めると第6図(
八)及び(ロ)のグラフのようになる。
G[n]= n *八 q −−(
5)第6図(八)及び(11)から理解てきるように、
第5図に示す位置検出器の位置検出誤差は格子ピッチP
の整数分の1の周期成分となる。前述のように、このよ
うな位置検出器では全ストロークの範囲で完全な位置検
出誤差補正を行なう場合、非常に大きなメモリが必要で
ある。また、このままでは絶対位置検出範囲か位置検出
ストロークに比べ1/1000と小さいため、通常の誤
差補正はできない。
5)第6図(八)及び(11)から理解てきるように、
第5図に示す位置検出器の位置検出誤差は格子ピッチP
の整数分の1の周期成分となる。前述のように、このよ
うな位置検出器では全ストロークの範囲で完全な位置検
出誤差補正を行なう場合、非常に大きなメモリが必要で
ある。また、このままでは絶対位置検出範囲か位置検出
ストロークに比べ1/1000と小さいため、通常の誤
差補正はできない。
■
そこで、第5図の位置検出誤差補正装置では、第7図の
ような絶対位置検出範囲(格子ピッチP)以下でかつ絶
対位置検出範囲の整数分の1の周期の振幅と位相成分を
、予めEEPROM8に書き込んでおく。この状態でマ
イクロコンピュータ6が、装置の起動時にEEPROM
B内の各位置検出誤差の周期成分を読出して位置検出誤
差に変換し、ランダムアクセスメモリ7へ書き込む。第
8図は、その処理手順の詳細を示すフローヂャートであ
る。以下、同図に基づいて説明する。マイクロコンピュ
ータ6は、ランダムアクセスメモリ7内の変数E[0]
からE[255]までをOクリアする(ステップ521
)。EEPROM8からのデータを書き込むためのポイ
ンタIを初期化する。(ステップ522)。ランダムア
クセスメモリ7ヘデータを書き込むためのポインタJを
初期化する(ステップ523)。EEPIIOM8から
振幅値G [+]及び位相値PH[I] を読出し、Z
を計算してランダムアクセスメモリ7内の変数E[J]
へ加算する(ステップS24.525)。ポインタJに
1を加算する。ステップS24からステップ526まで
をポインタJが256になるまで繰り返して行ない(ス
テップ527)、ランダムアクセスメモリ7へ1つの周
期における位置検出誤差データを書き込む。Jが256
になると、ポインタIに1を加算して次の周期における
位置検出誤差について同様の処理を行なう(ステップ5
28)。このステップ523から528までの処理を1
が8を越えるまで行なうことにより、ランダムアクセス
メモリ7に絶対位置検出周期以下の短い周期の位置検出
誤差データを再現する。
ような絶対位置検出範囲(格子ピッチP)以下でかつ絶
対位置検出範囲の整数分の1の周期の振幅と位相成分を
、予めEEPROM8に書き込んでおく。この状態でマ
イクロコンピュータ6が、装置の起動時にEEPROM
B内の各位置検出誤差の周期成分を読出して位置検出誤
差に変換し、ランダムアクセスメモリ7へ書き込む。第
8図は、その処理手順の詳細を示すフローヂャートであ
る。以下、同図に基づいて説明する。マイクロコンピュ
ータ6は、ランダムアクセスメモリ7内の変数E[0]
からE[255]までをOクリアする(ステップ521
)。EEPROM8からのデータを書き込むためのポイ
ンタIを初期化する。(ステップ522)。ランダムア
クセスメモリ7ヘデータを書き込むためのポインタJを
初期化する(ステップ523)。EEPIIOM8から
振幅値G [+]及び位相値PH[I] を読出し、Z
を計算してランダムアクセスメモリ7内の変数E[J]
へ加算する(ステップS24.525)。ポインタJに
1を加算する。ステップS24からステップ526まで
をポインタJが256になるまで繰り返して行ない(ス
テップ527)、ランダムアクセスメモリ7へ1つの周
期における位置検出誤差データを書き込む。Jが256
になると、ポインタIに1を加算して次の周期における
位置検出誤差について同様の処理を行なう(ステップ5
28)。このステップ523から528までの処理を1
が8を越えるまで行なうことにより、ランダムアクセス
メモリ7に絶対位置検出周期以下の短い周期の位置検出
誤差データを再現する。
以上で説明した処理を終了した後、マイクロコンピュー
タ6は、ランダムアクセスメモリ7内の位置検出誤差デ
ータを使用して次の(6)式の計算を行なうことにより
補正処理を行なう。
タ6は、ランダムアクセスメモリ7内の位置検出誤差デ
ータを使用して次の(6)式の計算を行なうことにより
補正処理を行なう。
P、= Pe −E[PLコ
・・・・(li)(発明の効果) 以上のように本発明の位置検出誤差補正装置によれば、
補正に必要なデータ量を減らすことがてきるため、少な
い容量の不揮発性メモリでデータの記憶が可能になり、
位置検出誤差補正装置を、小型かつ低価格化することが
できる。また、位置検出誤差の各周期成分を振幅と位相
の形式でメモリに記憶した場合、位相値が常に正の数と
なるため、符号付きの乗算命令を持たないマイクロコン
ピュータでも処理が行ない易い。さらに、測定によるノ
イズ成分は周期性がないため、フーリエ級数展開時にフ
ィルタ効果によって除去できる。
・・・・(li)(発明の効果) 以上のように本発明の位置検出誤差補正装置によれば、
補正に必要なデータ量を減らすことがてきるため、少な
い容量の不揮発性メモリでデータの記憶が可能になり、
位置検出誤差補正装置を、小型かつ低価格化することが
できる。また、位置検出誤差の各周期成分を振幅と位相
の形式でメモリに記憶した場合、位相値が常に正の数と
なるため、符号付きの乗算命令を持たないマイクロコン
ピュータでも処理が行ない易い。さらに、測定によるノ
イズ成分は周期性がないため、フーリエ級数展開時にフ
ィルタ効果によって除去できる。
第1図は本発明の位置検出誤差補正装置の一実施例を位
置検出器と共に示すブロック図、第2図(A)及びCB
)は位置検出器の位置検出誤差をフリエ級数展開したと
きの各周期成分(フーリエ係数)を示す図、第3図は第
1図に示すEEpHOM8に記憶されている位置検出誤
差の各周期成分を表として示す図、第4図は第1図に示
すマイクロコンピュータ6が起動時に行なう処理を示す
フローチャート、第5図は本発明の位置検出誤差補正装
置 置の一実施例をリニアエンコーダ及び検出回路と共に示
す図、第6図(A)及びCB)は第5図に示す光学式リ
ニアエンコーダの位置検出誤差をフーリエ級数展開する
ことにより求めた各周期の振幅及び位相成分を示す図、
第7図は第5図に示すEEPROM8に記憶されている
位置検出誤差の各周期の振幅及び位相を表として示す図
、第8図は第5図に示すマイクロコンピュータ6が起動
時に行なう処理を示すフローチャート、第9図は従来の
位置検出誤差補正装置を位置検出器と共に示すブロック
図、第10図は第9図に示す位置検出器の位置検出誤差
を示す図、第11図はPROM5に記憶されている第9
図に示す位置検出器の位置検出誤差データを表として示
す図である。
置検出器と共に示すブロック図、第2図(A)及びCB
)は位置検出器の位置検出誤差をフリエ級数展開したと
きの各周期成分(フーリエ係数)を示す図、第3図は第
1図に示すEEpHOM8に記憶されている位置検出誤
差の各周期成分を表として示す図、第4図は第1図に示
すマイクロコンピュータ6が起動時に行なう処理を示す
フローチャート、第5図は本発明の位置検出誤差補正装
置 置の一実施例をリニアエンコーダ及び検出回路と共に示
す図、第6図(A)及びCB)は第5図に示す光学式リ
ニアエンコーダの位置検出誤差をフーリエ級数展開する
ことにより求めた各周期の振幅及び位相成分を示す図、
第7図は第5図に示すEEPROM8に記憶されている
位置検出誤差の各周期の振幅及び位相を表として示す図
、第8図は第5図に示すマイクロコンピュータ6が起動
時に行なう処理を示すフローチャート、第9図は従来の
位置検出誤差補正装置を位置検出器と共に示すブロック
図、第10図は第9図に示す位置検出器の位置検出誤差
を示す図、第11図はPROM5に記憶されている第9
図に示す位置検出器の位置検出誤差データを表として示
す図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、位置検出器の位置検出誤差を補正する位置検出誤差
補正装置において、前記位置検出器の絶対位置検出範囲
の整数倍を基本周期として前記位置検出誤差をフーリエ
級数展開して得られた前記位置検出誤差の各周期の成分
を予め記憶する不揮発性メモリと、起動時に前記不揮発
性メモリから前記位置検出誤差の各周期の成分を読出し
て逆フーリエ変換する変換手段と、前記変換手段により
変換された位置検出誤差を記憶するランダムアクセスメ
モリと、前記位置検出器からの位置検出値に対応する前
記位置検出誤差を前記ランダムアクセスメモリから読出
して前記位置検出値を補正する補正手段とを具備するこ
とを特徴とする位置検出誤差補正装置。 2、前記位置検出誤差の各周期の成分は振幅値及び位相
値で表現されている請求項1に記載の位置検出誤差補正
装置。 3、前記位置検出誤差の各周期の成分は、フーリエ余弦
級数の係数値及びフーリエ正弦級数の係数値で表現され
ている請求項1に記載の位置検出誤差補正装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2246834A JP2543245B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 位置検出誤差補正装置 |
US07/757,462 US5305241A (en) | 1990-09-17 | 1991-09-10 | Error correcting apparatus in position detection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2246834A JP2543245B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 位置検出誤差補正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04125409A true JPH04125409A (ja) | 1992-04-24 |
JP2543245B2 JP2543245B2 (ja) | 1996-10-16 |
Family
ID=17154389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2246834A Expired - Fee Related JP2543245B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 位置検出誤差補正装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5305241A (ja) |
JP (1) | JP2543245B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264117A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | 検出器出力の周期的誤差信号補償方法 |
JP2003035566A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Okuma Corp | 補正機能付き絶対位置検出器 |
JP2005351867A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Sokkia Co Ltd | 光学式ロータリエンコーダの測角評価装置 |
JPWO2006043403A1 (ja) * | 2004-10-20 | 2008-05-22 | 株式会社安川電機 | エンコーダ信号処理装置およびその信号処理方法 |
JP2008311299A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Nikon Corp | ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 |
JPWO2007055063A1 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-04-30 | 株式会社安川電機 | エンコーダ信号処理装置 |
JPWO2007055092A1 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-04-30 | 株式会社安川電機 | エンコーダ信号処理装置 |
JP2009156852A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Toshiba Mach Co Ltd | レゾルバ装置およびレゾルバの角度検出装置とその方法 |
JP2010096708A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Denso Corp | モータの回転角検出装置 |
JP2013165280A (ja) * | 2013-03-29 | 2013-08-22 | Nikon Corp | ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 |
US9297676B2 (en) | 2011-09-08 | 2016-03-29 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Error frequency component acquisition device, angle of rotation acquisition device, motor control device, and angle of rotation acquisition method |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5581488A (en) * | 1989-08-10 | 1996-12-03 | Mitsubishi Chemical Corporation | Apparatus and method for compensating for noise in signals |
US6198275B1 (en) * | 1995-06-07 | 2001-03-06 | American Electronic Components | Electronic circuit for automatic DC offset compensation for a linear displacement sensor |
US5590059A (en) * | 1995-03-14 | 1996-12-31 | Schier; J. Alan | Position encoder system which utilites the fundamental frequency of a ruled scale on an object |
US5684719A (en) * | 1995-06-07 | 1997-11-04 | Hughes Electronics | Software-based resolver-to-digital converter |
DE19602470A1 (de) * | 1996-01-24 | 1997-07-31 | Siemens Ag | Bestimmung und Optimierung der Arbeitsgenauigkeit einer Werkzeugmaschine oder eines Roboters oder dergleichen |
DE19721488A1 (de) * | 1997-05-23 | 1998-11-26 | Itt Mfg Enterprises Inc | Verfahren zum Ausgleich von Abweichungen eines Raddrehzahlsensors |
JP3246723B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2002-01-15 | 株式会社ミツトヨ | 位相遅れ補正方式 |
US6703827B1 (en) | 2000-06-22 | 2004-03-09 | American Electronics Components, Inc. | Electronic circuit for automatic DC offset compensation for a linear displacement sensor |
DE102005036719A1 (de) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Verfahren zum Korrigieren von Interpolationsfehlern einer Maschine, insbesondere eines Koordinatenmessgerätes |
WO2007060840A1 (ja) | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Mitsubishi Electric Corporation | 位置検出誤差補正方法 |
JP5060219B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP5178374B2 (ja) | 2008-07-29 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 検出装置 |
JP5106336B2 (ja) | 2008-09-26 | 2012-12-26 | オークマ株式会社 | 位置検出装置 |
JP6057680B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2017-01-11 | 三菱重工工作機械株式会社 | 電磁誘導式位置検出器の検出位置補正方法 |
US9473340B2 (en) * | 2014-12-15 | 2016-10-18 | Apple Inc. | Orthogonal frequency division multiplexing polar transmitter |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3150977A1 (de) * | 1981-12-23 | 1983-06-30 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Verfahren und einrichtung zur ermittlung und korrektur von fuehrungsfehlern |
AT379893B (de) * | 1984-07-03 | 1986-03-10 | R S F Elektronik Ohg Rechtsfor | Verfahren zur digitalen elektrischen laengenoder winkelmessung und schaltungsanordnung zur durchfuehrung dieses verfahrens |
JPS6481010A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-27 | Fanuc Ltd | Expert system for machine tool containing nc device |
US4926360A (en) * | 1988-04-08 | 1990-05-15 | Brown & Sharpe Manufacturing Co. | Electronic gage amplifier and display |
DE68905794T2 (de) * | 1988-12-19 | 1993-10-14 | Jaeger Levallois Perret | Steuerung für Kreuzspuleninstrumente. |
JPH02284024A (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-21 | Okuma Mach Works Ltd | 位置検出装置 |
US5202842A (en) * | 1989-11-29 | 1993-04-13 | Kabushiki Kaisha Okuma Tekkosho | Rotational position detecting device which compensates for eccentricity of rotating object |
US5138564A (en) * | 1990-07-31 | 1992-08-11 | Xerox Corporation | Automatic encoder calibration |
-
1990
- 1990-09-17 JP JP2246834A patent/JP2543245B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-09-10 US US07/757,462 patent/US5305241A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264117A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | 検出器出力の周期的誤差信号補償方法 |
JP2003035566A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Okuma Corp | 補正機能付き絶対位置検出器 |
JP2005351867A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Sokkia Co Ltd | 光学式ロータリエンコーダの測角評価装置 |
JPWO2006043403A1 (ja) * | 2004-10-20 | 2008-05-22 | 株式会社安川電機 | エンコーダ信号処理装置およびその信号処理方法 |
JPWO2007055063A1 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-04-30 | 株式会社安川電機 | エンコーダ信号処理装置 |
JPWO2007055092A1 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-04-30 | 株式会社安川電機 | エンコーダ信号処理装置 |
JP2008311299A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Nikon Corp | ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 |
JP2009156852A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Toshiba Mach Co Ltd | レゾルバ装置およびレゾルバの角度検出装置とその方法 |
JP2010096708A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Denso Corp | モータの回転角検出装置 |
US9297676B2 (en) | 2011-09-08 | 2016-03-29 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Error frequency component acquisition device, angle of rotation acquisition device, motor control device, and angle of rotation acquisition method |
JP2013165280A (ja) * | 2013-03-29 | 2013-08-22 | Nikon Corp | ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2543245B2 (ja) | 1996-10-16 |
US5305241A (en) | 1994-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04125409A (ja) | 位置検出誤差補正装置 | |
US6956505B2 (en) | Signal processing apparatus for encoder | |
US8091003B2 (en) | Position detection error correcting method | |
Watanabe et al. | Automatic high-precision calibration system for angle encoder | |
KR20070054735A (ko) | 인코더 신호 처리 장치 및 그 신호 처리 방법 | |
JPH01148100A (ja) | 位置制御装置 | |
CN102168996A (zh) | 光电式编码器 | |
US10921767B2 (en) | Encoder system | |
JPWO2007055092A1 (ja) | エンコーダ信号処理装置 | |
CN115833683A (zh) | 一种电角度偏移量的校准方法、装置和永磁同步电机 | |
US20210215512A1 (en) | Angle detector | |
EP1054238B1 (en) | Method and apparatus for detecting position using phase-shifted signals | |
JP2007155668A (ja) | 回転角度センサ、および、回転角度検出方法 | |
EP3748306B1 (en) | Method and device for detecting positional change amount due to movement of moving body | |
JPS6224726B2 (ja) | ||
JPS6057011B2 (ja) | 変位測定装置における内插装置 | |
JPH0529045B2 (ja) | ||
Aksenenko et al. | Digital signal processing in angle-to-digital conversion | |
JPS6039505A (ja) | コンピユ−タ−端末装置 | |
JP3095610B2 (ja) | 変位検出装置 | |
JPH04184217A (ja) | 高分解能位置検出器 | |
JPH0719849A (ja) | 位置読み取り装置及び位置読み取り方法 | |
SU834893A1 (ru) | Устройство преобразовани "аналог-код | |
JPH0617802B2 (ja) | エンコーダ内挿回路 | |
JPH11325971A (ja) | アブソリュートリニヤスケール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |