JPH04113612A - 基板搬送方法および基板搬送装置 - Google Patents
基板搬送方法および基板搬送装置Info
- Publication number
- JPH04113612A JPH04113612A JP2234095A JP23409590A JPH04113612A JP H04113612 A JPH04113612 A JP H04113612A JP 2234095 A JP2234095 A JP 2234095A JP 23409590 A JP23409590 A JP 23409590A JP H04113612 A JPH04113612 A JP H04113612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- processing
- seconds
- processing section
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 42
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title abstract description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 80
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 256
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 abstract 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 115
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 18
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009789 rate limiting process Methods 0.000 description 2
- 238000009790 rate-determining step (RDS) Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- NAHBVNMACPIHAH-HLICZWCASA-N p-ii Chemical compound C([C@H]1C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@H](C(N[C@H]2CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC=3C=CC=CC=3)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CC=3C=CC(O)=CC=3)NC2=O)C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@@H](C(=O)N1)NC(=O)[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(N)=O)=O)C(C)C)C1=CC=CC=C1 NAHBVNMACPIHAH-HLICZWCASA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67745—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
板の加熱処理部を含む複数の基板処理部に対して搬送手
段か所定の順序で各処理部を循環移動して複数の半導体
基板を順次に搬送する基板搬送方法に関する。
要な役割を担っている。例えば半導体への不純物拡散、
配線を所望の形状とするバターニングに必要なフォトリ
ソグラフィ技術においてフォトレジストの熱処理は、バ
ターニング精度に大きな影響を与える。
から種々用いられてきた。
した平面図である。
ット2がインデクサ1上に設置されている。
この第1のアーム71の下に隠れているために図示され
ない第2のアーム72とを有するロボット5が設置され
ている。ステージ6をはさんでインデクサ1の向かい側
には加熱処理部41゜42及び加熱処理部41.42の
下に隠れているために図示されない冷却処理部43.4
4が設けられている。
を矢印R,Qのように移動9回転させ、ステージ6上を
移動させる。アーム71.72は伸縮することにより、
ロボット5から離れた所ヘウェハ3を出し入れすること
ができる。ロボット5の基板搬送動作によって、カセッ
ト2に収納されていたウェハ3は1枚ずつカセット2か
ら取出され、加熱処理部41.冷却処理部43.加熱処
理部424冷却処理部44の順に循環移動し、それぞれ
の処理部で所定の加熱、若しくは冷却処理を受け、再び
カセット2に収納される。そして、多数のウェハについ
ての一連の処理を全体として短時間で行なわせる目的で
、たとえば、加熱処理部41ての加熱処理を終えた1枚
のウエトを冷却処理部43へと移動させる際には、次の
ウエノ\を加熱処理部41に導入させるような流れ搬送
か行なわれる。したがって、個々のウェハについてみる
と各処理部41〜44ての処理は時系列的に順次に行な
われるか、ひとつの時点で見たときには、各処理部41
〜44はそれぞれに収容されているウェハについての処
理を並行して行なっていることになる。このような処理
および搬送の流れか第13B図に概念的に示されている
。ロボット5は搬送工程F −F5をこの順序で繰返し
て実行する。
示す様に設定される。
を含む)間を8秒にて、移動およびウェハ3の出し入れ
するものとする。
4の全てにウェハ3が存在している場合、ロボット5に
よる上記ウェハ3の移動工程が一巡する際に、その工程
を律速するのは、最も長い処理時間(70秒)を有する
加熱処理部42の加熱処理である。すなわち、加熱処理
部42に新たなウェハ3を導入した後、ロボット5は搬
送工程F、F 、F 、F 、F3を実行するが
、次のウエハを加熱処理部42に導入しようとしても、
元のウェハについての70秒の加熱処理が完了するまで
は、この加熱処理部42てのウェハの入換えはできない
。したがって、ロボット5が加熱処理部42でのウェハ
の入換えを完了して次の搬送工程F に着手できるのは
、この搬送工程F4を前回開始した時点から少なくとも
70秒か経過した後になる。すなわち、ロボット5か搬
送経路を一巡するには70秒以上の時間か必要であって
、たとえば60秒の処理時間を有する加熱処理部41に
おいても、ロボット5がそれを出発して再び戻ってくる
までには少なくとも70秒が経過する。
律速する処理ではない)。従って処理部41.42,4
3.44の全てにウェハ3か存在している場合には、あ
る処理部に存在するウェハ3が、次の処理部(インデク
サ1を含む)に移動する(搬送される)際、必ず加熱処
理部42ての加熱処理に要する時間70秒以上の時間間
隔て行われることになる。したがって、各処理部41〜
44のそれぞれにおいて本来必要とされる処理時間にか
かわらず、各ウェハ3は各処理部41〜44のそれぞれ
において約70秒ずつ滞在することになる。
.44の処理時間か70秒に延長されるのは構わないか
、加熱処理部41の処理時間か延長されることがフォト
レジストに悪影響を及はすことがある。即ち過剰な加熱
かフォトレジストのベターニング精度を悪化させるので
ある。
9010号公報に記載されている。これを簡単に説明す
ると第14図に示すように加熱処理部内において、ホッ
トプレート9にウェハ3を支持する昇降支持具10及び
冷却風噴出孔11を設ける。そして、加熱中は同図(a
)の様にウェハ3をホットプレートつと接触させておき
、所望の加熱時間終了後は同図(b)の様にウェノ嶌3
を昇降支持具10て持ち上げ、ホットプレート9からウ
ェハ3を離すとともに、冷却風噴出孔11より冷却風を
ウェハ3に吹き付けてこれを冷却するというものである
。
を招き、また冷却風噴出孔]1付近の過冷却のため、ホ
ットプレート9自体の温度分布か不均一となり、従って
ウェハ3の温度分布も不均一になるという欠点かあった
。これを避けるため、昇降支持具10によるウェノ13
のホットプレート9からの離隔のみを行っても、過剰加
熱を低減させる効果はある程度詔められるか、フォトレ
ジストへの悪影響は回避できない。
理部41における処理において理想とされる熱履歴を示
したグラフであり、100℃で60秒の加熱処理となっ
ている。一方間図(b)はウェハ3が処理部41.43
,42.44をこの順に移動した場合の、加熱処理部4
1における熱履歴である。60秒経過後にウェハ3をホ
ットプレート9から離隔しても、同図(b)のハツチン
グが示す領域の分たけ過剰な熱量か加わることとなる。
からウェハ3を離すたけて、理想に近い熱履歴を得るこ
とは困難であることかわかる。
トについて、それらに属するウェハを連続して処理する
場合には、前記過剰な熱量かロット内でも異なってくる
という問題がある。たとえば第1表の処理時間を有する
第1のロットと、加熱処理部42における処理時間か6
5秒であって他の処理部41,43.44での処理時間
は第1表のものと同しであるような第2のロットとを連
続して処理する場合を考える。このとき、第1のロット
の最終ウェハの後に第2のロットのウェハが続けて処理
されている期間内に、最長の処理時間か70秒から65
秒へと変化し、それに伴なって他方の加熱処理部41て
の過剰加熱時間が10秒から5秒へと変化する。したが
って、第2のロットのウェハの中には10秒の余剰加熱
を受けるウェハと5秒の余剰加熱を受けるウェハとか混
在する結果となる。その結果、フォトレジストの露光・
現像処理における限界露光量(成る現像条件で露光され
た感光液か完全に溶解するのに必要な露光量)等の重要
な管理パラメータかばらつくという問題点か生ずる。
のロットの処理移行期間に限らす、最初のロットについ
て処理を開始した後に定常状態となるまでの初期期間や
、最後のロフトについての処理か終了する直前の期間な
ど、一般に一連のウェハについての処理の過渡期間にお
いて顕著となる。
ので過剰な加熱処理を回避し、所望の加熱処理時間たけ
加熱処理を行い、一連のウェハを処理する際の過渡期間
においても管理パラメータのバラツキが生しない基板搬
送方法を提供することを目的とする。
部を含む複数の基板処理部に対して搬送手段か所定の順
序で各処理部を循環移動して複数の半導体基板を順次搬
送する際に、単数または複数の加熱処理部の直前に搬送
手段の待機時間を設け、また上記循環移動におけるタク
トタイム(移動手段がある処理部における動作開始から
順次動作を行って次に同一処理部において同一動作の開
始を行うまでの時間)を設け、このタクトタイムの設定
条件として、搬送手段が処理部を一巡する間に経験する
待機時間の合計と搬送手段か処理部を一巡するのに要す
る最短時間(以下「−巡移動時間」)との和以上とし、
かつ待機時間か設けられた加熱処理部においてはその待
機時間をも含めた各処理部における処理時間以上とし、
しかも、待機時間を設けない処理部のそれぞれにおける
処理時間以上としたものである。
に沿って移動して元の位置へ戻り、再び同一または対応
するルートに沿って移動を行なうような動作を言う。し
たがって、物理的にループを描いて移動する場合のみを
指すのではなく、周期的な往復運動なども含んだ用語で
ある。また「搬送手段か処理部を一巡するのに要する最
短時間」とはタクトタイムとは異なり、各処理部におす
る処理時間や待機時間を除いた、後に詳述する「搬送時
間」のみを積算したものであり、「−巡するヨとは移動
手段かある処理部を出発して再び帰ってくるまでの移動
を指す。
行なう際に、所定の加熱処理部の前に設けられた待機時
間か過剰な加熱による熱履歴の変動を防く。また過渡期
間においても同一に適用されるタクトタイムを設定する
。但し待機時間の設定を実効あらしめるべくタクトタイ
ムは一巡移動時間と、搬送手段か処理部を一巡する間に
経験する待機時間の和以上に設定する。さもなければタ
クトタイム内に搬送手段か各処理部間を一巡し得ない為
である。
た加熱処理部の処理時間との和以上であるとともに、待
機時間を設けない処理部のそれぞれにおける処理時間以
上に設定される。そのように設定することで、待機時間
を設けた加熱処理部にせよ、待機時間を設けない処理部
のいずれの処理部においても、搬送手段か各処理部を一
巡して戻ってくるまでに、その戻って来た処理部での処
理か終了している。とくに、待機時間を設けた加熱処理
部では、加熱処理部での処理の終了と、搬送手段が各処
理部を一巡して戻って来る時とか、一致するので、半導
体基板は加熱処理か終了すると、ただちに、加熱処理部
から搬送される。
による搬送を行なうため、過渡期間においても基板ごと
の処理の均一性が確保される。また、タクトタイムと加
熱処理部における処理時間との差時間の一部は加熱部の
前での待機に振向けられるので、タクトタイムを一律に
定めても加熱処理での熱履歴に影響を与えない。
る基板処理装置の斜視図である。
.42及び冷却処理部43.44が設けられ、インデク
サ1上にはウェハ3を収納するカセット2か並べられて
いる。基板搬送ロボット5はステージ6上に設置されて
おり、上下2段に配置されたアーム71..72を備え
ている。また、インデクサ1には基板移載口ホット12
か設けられている。ステージ6をはさんで処理部41,
42.43.44の反対側にはコーティング処理部13
か備えられており、この処理部13でフォトレジスト等
の塗布か行われる。
移載口ホット12の動作の諸元の入力。
ード19 デイスプレィ14等を入出力装置として、コ
ントローラ15か司とる。キーボード19より人力され
たデータ等に従い、コントロラ15は後に詳述する処理
を行い、ロボット5゜12を制御する。
明する。カセノ1〜2中で処理待ちの枝管にあったウェ
ハ3f(第3図(a))は移載ロボット12を介して、
ロボット5の例えばアーム71に乗せられる。ロボット
5は移動機構8によって加熱処理部41の前へ移動し、
アーム72か同処理部4]に既に人っていたウエノ\3
eを取り出す。
ってウェハ3fか同処理部41に送り込まれる。
の図示されていない上下機構により、アーム72ととも
に冷却処理部43の前に移動する。
を取り出した後、ウェハ3eはアーム72によって同処
理部43へ送り込まれる。
コーティング処理部13へ、同様にして同処理部13に
入っていたウェハ3Cは加熱処理部42へ、同処理部4
2に入っていたウェハ3bは冷却処理部44へ、そして
同処理部44に人っていたウェハ3aはカセット2へと
順次収納される。結局ロボット5は矢印81の様に移動
する。
して行なわれ、新たなウニl\か各処理部41 43.
13,42.44へと順次に送り込まれるとともに、処
理済のウェハかカセット2へと順次収容される(第3図
(b))。
を行うので、あるウニ/\に着目すると、これも同図(
b)のようにカセット2を出発して処理部41.43.
13.42.44をこの順に搬送され、最後にカセット
2へ戻る。
な搬送経路を有する装置の実施例による制御フローを説
明する前に、仮に従来方法をこの装置に適用した場合に
はどのような問題が生ずるかを、第4図に示した搬送ダ
イヤグラムを参照しつつ説明する。それは、このような
解析を行なっておくことによって、実施例による方法の
特徴かより明確になるためである。同図中左側のIND
HP 、CP 、C,HP 、CP2はそれ
それインデクサ1 処理部41,43 1.3 424
4における処理を示す。白抜きの矢印は各ウェハについ
ての処理の流れを示し、右側へ行く程時間か経過してい
くことを示す。また点線17は搬送ロボット5の動きを
示す。例えば矢印16bは既にIND、HP 、CP
、Cの処理か済み、HP2の処理中であったウェハ
3bか、処理部13(c処理)からやってきたロボット
5によって処理部42から取り出され、処理部44へ搬
送、投入されてCP2処理を受け、処理部42(HP2
処理)からやってきたロボット5によってインデクサ1
へ搬送され、INDの処理、即ち移載ロボット12によ
るカセット2への収納処理を受けることを示す。同様に
して矢印16fはウェハ3fがカセット2から取り出さ
れ、HP。
ることを示す。
ける取り出し、投入に要する時間を含んでいる。これを
第5図に示す。P、はIND、HP 、CP 、C
,HP 、CP2を一般化した処理であり、P は
P、の]つ前の処理を、P−II +1はP、の次の処理をそれぞれ示す。即ち処理P か
らP、 への搬送時間とは、アーム71まl++ま たは72を用いて処理P、ヘウェハを投入するのに要す
る時間T、と、移動機構8によるロボットn 5の移動時間T と、アーム71または72をove 用いて処理P、 からウェハを取り出すのに要す】+す る時間T との総和になる。
部13ヘウエハ3dを搬送する搬送時間とは、既に処理
部41にあったウェハ3eをアーム71 (あるいはア
ーム72)が処理部4Bへと投入する時間T、=2秒と
、処理部43から処理n 部13へとロボット5が移動する時間T =4ov
e 秒と、アーム71(あるいはアーム72)によって処理
部13から、既に処理部13にあったウェハ3cを取り
出す時間T −2秒の合計8秒をut 指す。この後、ウェハ3dはアーム72(あるいはアー
ム71)によって処理部13へ送り込まれるか、これに
要する時間は、処理部13から処理部42への搬送時間
に繰り込まれる。
に要する時間を示さす単に搬送時間として示した。
る時間は全て等しく8秒とし、HP、CP 、C,H
P 、CF2における必要処理時間をそれぞれ60秒
、45秒、50秒、70秒、45秒とすると、総搬送時
間は8秒X6=48秒であり、各処理時間のうち最長の
ものに相当するHP2の70秒がこの一連の処理の流れ
を律速することがわかる。
矢印16fかられかるように、処理部41にて60秒の
HP を処理か終了したにもがかわらず、t3−10秒
間過剰に加熱された後になってロボット5が点線17の
ようにやって来る。これはウェハ3cの流れを示す矢印
16cかられかるように、ウェハ3cにtl−70秒の
HP2P2O7要なため、このt +=70秒か経過し
た直後にロボット5か処理部42へ到着するようにイン
デクサ12からのロボット5の出発時刻を調整すると、
ロボット5はインデクサ1て70秒−8秒X6=22秒
待つこととなり、処理部41の到着かt3=10秒間遅
れることになるためである。
、第6図に示される搬送手順を踏襲するかぎり、HP2
P2O70秒かこの手順を律速しでいるので同じことで
ある。
ここで問題となるのは特にHPl処理の遅延時間t3で
ある。第15図を用いて述べた様に、過剰な加熱はフォ
トレジストのバターニング精度に悪影響を与えるためで
ある。
にはt3自体も同一ロット内で異なるという事態が発生
する。矢印L6dてその流れを示されるウェハ3dは、
HP2P2O7,、=6565秒待うロットの最初のウ
ェハである。
ボット5はインデクサ1にて先程の待ち時間22秒より
も5秒(−70秒−65秒)たけ短い17秒待って処理
部41へと移動する。このため、ロボット5が処理部4
1ヘウエハ3gを迎えに行くのは、前に処理部41を発
ってがら65秒後になる。即ち、この場合のHP、処理
の遅延時間t3′は5秒となり、HP2P2O70秒か
ら65秒へと5秒短くなった事により、t もt3′へ
と5秒短くなったのである。つまり本来同一ロット内の
つxハ3d、3e、3f、3gのうち、3gたけかHP
、処理の熱履歴が異なることとなる。
れ続ける限り、ウェハ3g以後についても同様である。
る場合、後に処理を行うロット(同一ロットの25枚は
連続して処理するものとする)のウェハのうち、最初の
3枚と、残りの22枚とは異なる熱履歴を有することと
になり、同一ロット内で限界露光量等の重要な管理パラ
メータに差異か生することになり問題となる。
のロットがない場合、つまりあるロットて処理か開始す
る場合においても、同様のことが生じる。即ちHP 2
処理を行わない初めの3枚のウェハにおけるHP、処理
ては、律速となる処理かHP 自身であるためにロボ
ットは所望の時刻、即ちHP、処理開始後60秒後に処
理部41へ戻ってくることかできる。しがしHP2P2
O7る場合、即ち4枚目のウェハがらは処理時間に70
秒を要するH P 2処理が処理の流れを律速するがら
、結局最初の3枚たけが過剰な熱処理を受けないことに
なり、同一ロット内て熱履歴の異なるウェハが生しるこ
とになる。
期をロットの過渡期などにおいて変化しないようにする
とともに、ロボット5が処理部41に帰還する時点でH
P、処理か終了するように、HP 処理の始期をt
(あるいはt ’)たけ遅らせればよい。具体的に
はこれからHP、処理を受けようとするウェハを処理部
41へ投入する前に、t (あるいはt ’)たけ
ロボット5をこの処理部41の直前で待機させればよい
。
す。まずステップ101において、キーボード19等を
用いて各処理部の処理時間を人力する。本実施例では各
処理部の処理時間は第2表の様になる。
してから当該ウェハの取出しを行なうまでの時間のこと
を指しており、ウェハ投入時間T、とウェハ取出し時間
T を含む。即ちT、。
11T はロボット
5の側からみれば第5図に示す。ut 様に搬送時間の一部を成し、処理部の側からみれば処理
時間の一部を成す。たとえばコーティング処理部13に
おけるフォトレジストの実質的な塗布実行時間自身を指
すものではない。
処理部間の距離等から決定される時間であり、人力する
ようにしても良いし、予めデフォルト値としておいても
よい。ここでは、最も距離の長い処理部間をロボットが
移動してウェハの取り出しを行う時間を測定してもとめ
た8秒を、搬送時間として入力する。
ムや投入待機時間の入力及びチエツクが行われ、次いて
このタクトタイムや投入待機時間等を用いた搬送制御や
各処理部での処理がステップ103で行われる。
ップ104によりタクトタイムToを入力する。次にス
テップ105によって一巡移動時間N1×T′ (N1
は処理部の総数であり、第2表の例ではN1−5)より
もToが大きく、かつすべての処理時間T、(j−1〜
N、N2は異なるロットの処理部をも含めた処理時間の
総数で、N1の整数に倍であり、第2表の実施例ではN
2−2XN、−10)より大きい場合のみ処理をすすめ
る。さもないと投入待機時間を設けることができない為
である。不適当なT。の入力に対しては再人力をさせる
。このタクトタイムT。は初めのロフトのみてなく後の
ロットについても共通のタクトタイムToとして設定さ
れる。また、このタクトタイムToは初めのロットにつ
いての処理を開始して定常状態となるまでの初期期間や
、連のロットについての処理完了間近の期間なとについ
ても共通に設定される。
Xo 1 N2
1T’ )−tl−70秒とする。
、(j−1〜N2)を入力する。先に述J べた様に、投入待機時間はタクトタイムから一巡移動時
間を減じた時間、即ちT。−N1XT’を超えてはなら
ない。さもなければロボット5はタクトタイム内に一巡
し得ない為である。この条件”r −N、xT’ ≧
T、jに注意するためステップ106の前にT −N
、xT’を表示させ、また次のステップ107ては更に
厳しい条件によってT か判断される。
1x T ’ と、mで表わされるあるロフトにおけ
る投入待機時間の合計 の和よりも大きいか否かが判断される。これはステップ
106て説明した理由と同一の理由により要求される条
件であるが、ステップ106て述べた条件よりも厳しい
(Tvj≧0のため)。
0 9 3T、−0秒(j≠1.6.
9) j と入力すればステップユ07の条件を全て満足する。
処理時間のうち最長の時間を選び出し、これをT と
すればタクトタイムT。をT。≧ax T として選び、投入待機か必要な処理部にっ1aX いてはT、j−To−Tjなる投入待機時間を設ければ
本発明の効果を奏する。なお、ステップ102における
計算はコントローラ15にさせてもよい。
において、lはインデクサ1を含む処理部を表わし、本
実施例では以下の様に対応する。
=3+6n 冷却処理部43(cP1処理)i−4
+6n コーティング処理部13(c処理部 i−5+6n 加熱処理部42(HP2処理)i=
6 (n+1)冷却処理部44(cP2処理)但しnは
零又は自然数である。
処理部を示し、各処理部との対応づけはiと同様である
。
の次に処理すべき処理部の番号α+1を設定する(α−
α+1とする)。ステップ110により処理部αへのロ
ボット移動を行なう必要があるかとうかを判断する。例
えば一番最初のウェハを処理部4.1(I(P1処理)
に入れたあとは、処理部43(cP1処理)へロボット
5が移動する必要はないので、この場合には終了ルーチ
ン111へ行く。終了ルーチン111については後述す
る。
ボット5が処理部αへ移動しくステップ112)、ステ
ップ113によってαとiを対応づける。ステップ11
4におけるタクトタイマSiとは、処理部iに対応して
設けられたタイマであり、その設定時間はタクトタイム
T。である。
タイムアツプするまで待機する。ステップ115によっ
てタイマS1をリセットするため、処理部1の処理開始
はT。の間隔て行われる。
か、一番最初のウェハを処理してゆく場合には、S、(
インデクサ1のタイマ)は即タイムアツプしてすぐに処
理部41(HP、処理)ヘウェハを搬送するものとする
。また、その他の処理部においては、それ以前にステッ
プ115か行われていないので、1つ前の処理部でウェ
ハを取出を開始した時刻から、投入待機時間および搬送
時間の経過によってタイムアツプとする。
これを取り出す。この後ステップ118により、投入待
機時間かあれば(零でなければ)その時間だけステップ
119て処理部iの前での投入待機を行い、その後ステ
ップ120によりウェハを投入する。そして、以上のプ
ロセスを繰返すことによって、タクトタイムToによる
搬送循環周期管理と待機時間Tvjによる待機とを含ん
だ搬送制御か行なわれる。
き処理がない場合に動作を終了させるためのものであり
、現在ロボット5か居る処理部から先の処理を順に見て
いき、パラメータしか“6′となって全ての処理部を一
巡すれば終了する。
を回避することができる。これを第12A図を用いて説
明する。インデクサ1(α=1)に存在するウェハ3f
(その流れを矢印16fて示す。以下同様。)をもった
ロボ・ント5は、ステップ109及び110により、処
理部41(α−2)へ移動しくステップ112)、現在
位置を再登録する(i−2,ステップ113)。処理部
41にロボットが到着した時に処理部41のタクトタイ
マS2はタイムアツプするのでこれをリセ・ソトし、再
スタートする(ステップ1.14,115)。既に処理
部41にあったウエノ\3eは加熱か終了したのでウェ
ハを取り出さなければならない。
ェハ3eか取出される。
入したか、本実施例では投入待機18aを行う。即ちス
テップ118により、投入待機か有ると判断された処理
部41(HP、処理)においてはステップ119により
、差時間t3−70秒−60秒=10秒たけ投入待機を
行う。t3か好適すると(図中の時刻B)ステップ12
0によりウェハ3fが処理部41に投入される。よって
時刻AからBまての待機時間18aにおいては処理部4
1中にウェハは存在しない。また搬送時間については時
刻Aが終点、Bが起点となるので、第5図に示した搬送
時間の定義がそのまま適用される。ステップ109等に
より、ロボット5はウェハ3eを処理部43 (cP、
処理)へ搬送する。
加熱処理前に待機時間を設けることにより、律速処理に
起因する過剰な加熱を回避することができる。
なければ取出時間T たけ、ステップuL 120においてウェハ投入か必要なければ投入時間T、
たけ、ロボット5は待機する。
ェハ3a〜3Cとはロットが異なっており、HP 処
理の時間はt 1’−t 2−T 4T 9−5秒短い
。この場合にもタクトタイムToを共通に設定したので
待機時間18b75(t4−5秒だけ設けることができ
る。この場合も上述の場合と同様に時刻Aでウェハ3C
を処理部42 (HP2処理)から取り出し、Bてウェ
ハ3dを投入する。
T。を設定して待機時間18a 18bを設けること
により、タクトタイムに起因する過剰な加熱が回避でき
、第15図の理想的熱履歴に近い熱履歴を確保てきると
ともに、異なるロット間における熱履歴の不一致も回避
される。
処理されて不要な熱履歴を生しさせず、このため異なる
ロットを連続して処理しても同一ロフト内で異なる熱履
歴を有するウニ’\か生しることもない。
70秒とすることは生産性低下を招くように見えるがそ
うではない。例えば上記2つのロフトを別々に、即ち初
めのロットの25枚においてタクトタイムを70秒とし
、このロットの処理か終了してから後のロフトの25枚
をタクトタイム65秒で処理する場合、後のロットの処
理は、初めのコツトの22〜25枚目のウェハ計4枚か
タクトタイム70秒で処理されてからてないと開始でき
ない。つまりいわばロスタイムは70秒×4−280秒
となる。
ての(70秒−65秒)X25−125秒であり、上記
実施例の方が、ロット別に処理をするよりもロスタイム
は少なく、かえって生産性が高いことかわかる。
ツキは大きく低減した。第1図の装置においてTSMR
,−8900(東京応化製)を用いて回転数380Or
pmでシリコンウェハ上にレジストを塗布し、それによ
って得られた処理済のウェハを以下の条件で現像を行っ
た。
:60秒 現像液温二23℃ 水洗時間二15秒 乾燥時間:15秒 上記の様なレジストの塗布、現像条件において、従来の
基板搬送方法を用いた場合には限界露光量のバラツキが
20m1であったが、本実施例の基板搬送方法を用いた
場合には5rnJ以下に抑えることができた。
る様に、投入待機時間は単一の加熱処理部に設けられる
とは限らず、複数の加熱処理部に設けられる場合かある
。これを他の実施例で説明する。
な場合、C処理時間がこの実施例において律速段階とな
る。
0秒以上で設定すればよく、ここではT。=90秒とす
る。CP1処理、cp2処理においては冷却処理ゆえ第
15図(b)に示される様な熱履歴の問題は考慮しなく
てよいとする。よってHP、処理の前に投入待機時間と
してTwll=t−T −20秒を、HP2処理の前
に投入待機OIf 時間としてT −T −T −IQ秒をそれそ
w14 0 14 れ設ければHP 処理、HP2処理における過剰な加
熱という問題を回避できる。
の実施例と同じく48秒であり、タクトタイムT。との
差は42秒である。また投入待機時間T とT の
和は30秒であり、この4w1l w14 2秒よりも12秒少ない。この12秒はロボットの投入
待機時間以外の待機を意味し、先の実施例でも述べたよ
うに、これはとこで待っても良いが、インデクサ1で待
った場合について第12B図に示した。ウェハの流れを
示す矢印16において、投入待機時間18c、18dは
それぞれ”vll’T を示している。
に限定されるものではない。例えば第10図に示すよう
に、インデクサ1において全体のタクトタイムのタイマ
ー管理を行い、その中で各処理部がそれぞれタクトタイ
マーの管理を行うようにしてもよい。即ちステップ12
1と114aにより、ロボット5がインデクサ1を出発
する時間の間隔をタクトタイムT。と設定し、ステップ
115aでタクトタイマS1をスタートさせるのである
。但し1枚目のウェハ投入時はステップ114aにおい
て即タイムアツプとする。
タクトタイムを制御してもよい。この場合、ロボット5
の各処理部間の移動時間T を町Ove 移動タイマMで管理する(ステップ123)。
てはそのロフトを示す番号mに対してと指定することが
可能である。
、搬送手段が所定の順序で各処理部を循環移動して半導
体基板を順次搬送する際に単数または複数の加熱処理部
の直前に搬送手段の待機時間を設け、また上記循環移動
におけるタクトタイムを設け、このタクトタイムの設定
条件として、搬送手段か処理部を一巡する間に紅験する
待機時間の合計と一巡移動時間との和以上とし、かつ待
機時間か設けられた加熱処理部においてはその待機時間
をも含めた各処理部における処理時間以上としたので、
加熱処理部における過剰の加熱を回避でき、一連のウェ
ハを処理する際の過渡期間においても所望の処理時間だ
けの加熱か可能であって、フォトレジストの限界露光量
等の管理パラメタのバラツキを抑える二とかできるとい
う効果かある。
た半導体基板処理装置の斜視図、第2図は前記装置のブ
ロック図、 第3図(a) 、 (b)はそれぞれ、基板搬送経路を
示す前記装置の概略平面図及びブロック図、第4図は従
来の搬送方法を示す基板の流れ図、第5図は搬送時間の
説明図、 第6図は実施例でのロボット5の動きを示す図、第7図
は実施例にかかる基板搬送方法の全体の流れを示すフロ
ーチャート、 第8図乃至第11図は実施例にかかる基板搬送方法の一
部の流れを示すフローチャート、第12A図及び第12
B図は実施例における基板の流れ図、 第13A図は半導体基板の加熱処理装置の概念を示した
概略平面図、 第13B図はウェハの搬送順序を示す図、第14図は従
来の技術の一例を示す断面図、第15図は加熱処理にお
ける熱履歴を示した図である。 3・・・ウェハ 41.42・・・加熱処理部、 43.44・・・冷却処理部、 5・・・ロボット、 18a、18b、18c、18d ・・投入待機時間
Claims (1)
- (1)半導体基板の加熱処理部を含む複数の基板処理部
に対し、搬送手段が所定の順序で各処理部を循環移動し
て複数の半導体基板を順次に搬送する基板搬送方法にお
いて、 単数または複数の加熱処理部の直前において上記搬送手
段の零でない待機時間を設け、または上記循環移動にお
けるタクトタイムを設け、上記タクトタイムは (a)上記搬送手段が上記処理部を一巡する間に経験す
る上記待機時間の合計と、上記搬送手段が上記処理部を
一巡するのに要する最短時間との和以上である、という
第1の条件と、 (b)上記待機時間とその待機時間を設けた加熱処理部
の処理時間との和以上であるという第2の条件と、 (c)上記待機時間を設けない処理部のそれぞれにおけ
る処理時間以上であるという第3の条件とを満足するよ
うに決定されることを特徴とした基板搬送方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2234095A JP2638668B2 (ja) | 1990-09-03 | 1990-09-03 | 基板搬送方法および基板搬送装置 |
DE69128822T DE69128822T2 (de) | 1990-09-03 | 1991-09-03 | Verfahren und Vorrichtung für den Transport von Halbleitersubstraten in einem Verarbeitungssystem für Halbleiter |
EP91114825A EP0474180B1 (en) | 1990-09-03 | 1991-09-03 | Method of and device for transporting semiconductor substrate in semiconductor processing system |
KR1019910015384A KR950008844B1 (ko) | 1990-09-03 | 1991-09-03 | 반도체 처리시스템에 있어서 반도체 기판을 반송하는 방법 및 장치 |
US08/047,449 US5436848A (en) | 1990-09-03 | 1993-04-15 | Method of and device for transporting semiconductor substrate in semiconductor processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2234095A JP2638668B2 (ja) | 1990-09-03 | 1990-09-03 | 基板搬送方法および基板搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04113612A true JPH04113612A (ja) | 1992-04-15 |
JP2638668B2 JP2638668B2 (ja) | 1997-08-06 |
Family
ID=16965545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2234095A Expired - Fee Related JP2638668B2 (ja) | 1990-09-03 | 1990-09-03 | 基板搬送方法および基板搬送装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0474180B1 (ja) |
JP (1) | JP2638668B2 (ja) |
KR (1) | KR950008844B1 (ja) |
DE (1) | DE69128822T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5505132A (en) * | 1995-04-03 | 1996-04-09 | Warren; David K. | Apparatus for field postage stamp cancellation |
US5668733A (en) * | 1994-04-08 | 1997-09-16 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and method |
US5687085A (en) * | 1994-04-08 | 1997-11-11 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and method |
JPH10112489A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板搬送装置および基板処理装置 |
US6275744B1 (en) | 1997-08-01 | 2001-08-14 | Kokusai Electric Co., Ltd. | Substrate feed control |
US6672819B1 (en) | 1995-07-19 | 2004-01-06 | Hitachi, Ltd. | Vacuum processing apparatus and semiconductor manufacturing line using the same |
KR100460846B1 (ko) * | 1993-07-15 | 2004-12-09 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 제조시스템 및 제조방법 |
WO2005055314A1 (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 基板処理装置 |
US7229240B2 (en) | 2003-09-22 | 2007-06-12 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
US7630785B2 (en) | 2005-01-07 | 2009-12-08 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing system for setting uniform module cycle length and access control time lag in two pipeline processing systems |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6466895B1 (en) * | 1999-07-16 | 2002-10-15 | Applied Materials, Inc. | Defect reference system automatic pattern classification |
JP4656275B2 (ja) | 2001-01-15 | 2011-03-23 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4093462B2 (ja) | 2002-10-09 | 2008-06-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
JP4937559B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2012-05-23 | 株式会社Sokudo | 基板処理装置および基板処理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4507078A (en) * | 1983-03-28 | 1985-03-26 | Silicon Valley Group, Inc. | Wafer handling apparatus and method |
GB2194500B (en) * | 1986-07-04 | 1991-01-23 | Canon Kk | A wafer handling apparatus |
JP2704309B2 (ja) * | 1990-06-12 | 1998-01-26 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置及び基板の熱処理方法 |
-
1990
- 1990-09-03 JP JP2234095A patent/JP2638668B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-09-03 DE DE69128822T patent/DE69128822T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-03 EP EP91114825A patent/EP0474180B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-03 KR KR1019910015384A patent/KR950008844B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100460846B1 (ko) * | 1993-07-15 | 2004-12-09 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 제조시스템 및 제조방법 |
US5668733A (en) * | 1994-04-08 | 1997-09-16 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and method |
US5687085A (en) * | 1994-04-08 | 1997-11-11 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and method |
US5505132A (en) * | 1995-04-03 | 1996-04-09 | Warren; David K. | Apparatus for field postage stamp cancellation |
US6705828B2 (en) | 1995-07-19 | 2004-03-16 | Hitachi, Ltd. | Vacuum processing apparatus and semiconductor manufacturing line using the same |
US6672819B1 (en) | 1995-07-19 | 2004-01-06 | Hitachi, Ltd. | Vacuum processing apparatus and semiconductor manufacturing line using the same |
JPH10112489A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板搬送装置および基板処理装置 |
US6275744B1 (en) | 1997-08-01 | 2001-08-14 | Kokusai Electric Co., Ltd. | Substrate feed control |
US7229240B2 (en) | 2003-09-22 | 2007-06-12 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
WO2005055314A1 (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 基板処理装置 |
JPWO2005055314A1 (ja) * | 2003-12-01 | 2007-06-28 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置 |
JP4568231B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-10-27 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
US7630785B2 (en) | 2005-01-07 | 2009-12-08 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing system for setting uniform module cycle length and access control time lag in two pipeline processing systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69128822D1 (de) | 1998-03-05 |
EP0474180A2 (en) | 1992-03-11 |
DE69128822T2 (de) | 1998-09-24 |
KR920007081A (ko) | 1992-04-28 |
KR950008844B1 (ko) | 1995-08-08 |
EP0474180B1 (en) | 1998-01-28 |
EP0474180A3 (ja) | 1995-02-15 |
JP2638668B2 (ja) | 1997-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4087328B2 (ja) | 塗布、現像装置及び塗布、現像装置の運転方法 | |
KR100935291B1 (ko) | 기판 처리 시스템 및 도포 현상 장치 | |
JP5392190B2 (ja) | 基板処理システム及び基板処理方法 | |
JPH04113612A (ja) | 基板搬送方法および基板搬送装置 | |
JP4233908B2 (ja) | 基板処理システム | |
JPH10256344A (ja) | 基板冷却方法および基板処理装置および基板搬送装置 | |
JP2002184671A (ja) | 基板処理システム及び基板処理方法 | |
JP2003257848A (ja) | 基板加熱方法、基板加熱装置及び塗布、現像装置 | |
JPS6278828A (ja) | 表面処理方法およびその装置 | |
JP2005294460A (ja) | 塗布、現像装置 | |
JP2010045190A (ja) | 加熱システム、塗布、現像装置及び塗布、現像方法並びに記憶媒体 | |
JP4018965B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP3600711B2 (ja) | 基板処理装置 | |
KR20200133671A (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
JP3593496B2 (ja) | 塗布現像処理装置 | |
JP4894674B2 (ja) | 塗布、現像装置及び塗布、現像方法並びに記憶媒体 | |
JPH07283093A (ja) | 被処理体の処理のスケジューリング方法及びその装置 | |
KR101445352B1 (ko) | 도포 현상 장치, 도포 현상 방법 및 기억매체 | |
JPH01209737A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JPH08255750A (ja) | 処理方法、レジスト処理方法及びレジスト処理装置 | |
JP3504822B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理用露光装置 | |
JP4640469B2 (ja) | 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体 | |
WO2024157825A1 (ja) | 基板搬送方法、基板処理装置及びプログラム | |
JP4492875B2 (ja) | 基板処理システム及び基板処理方法 | |
US11915959B2 (en) | Substrate treatment apparatus and transfer schedule creation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |