[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7568489B2 - 焼結体、焼結体の製造方法、半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法 - Google Patents

焼結体、焼結体の製造方法、半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7568489B2
JP7568489B2 JP2020194856A JP2020194856A JP7568489B2 JP 7568489 B2 JP7568489 B2 JP 7568489B2 JP 2020194856 A JP2020194856 A JP 2020194856A JP 2020194856 A JP2020194856 A JP 2020194856A JP 7568489 B2 JP7568489 B2 JP 7568489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
sintered
relative density
molded
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020194856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022083511A (ja
Inventor
健一 永山
恭史 野口
敏洋 飯塚
チャングァン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2020194856A priority Critical patent/JP7568489B2/ja
Priority to KR1020210118321A priority patent/KR20220072725A/ko
Priority to US17/528,682 priority patent/US20220162083A1/en
Publication of JP2022083511A publication Critical patent/JP2022083511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7568489B2 publication Critical patent/JP7568489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/253Halides
    • C01F17/259Oxyhalides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/26Producing shaped prefabricated articles from the material by slip-casting, i.e. by casting a suspension or dispersion of the material in a liquid-absorbent or porous mould, the liquid being allowed to soak into or pass through the walls of the mould; Moulds therefor ; specially for manufacturing articles starting from a ceramic slip; Moulds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/02Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/553Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32495Means for protecting the vessel against plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6027Slip casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/668Pressureless sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、焼結体、焼結体の製造方法、半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法に関し、例えば、半導体の製造プロセス(Process)に使用するエッチング(Etching)装置及び化学気相成長装置等において、ハロゲンガス(Halogen Gas)を含むプラズマ(Plasma)もしくはラジカル(Radical)に接する部材のための酸化弗化イットリウム(Y)材料に関する。
半導体の微細化に伴い、低汚染(Contami)の製造プロセスが強く求められている。半導体製造装置、特に、プラズマエッチング装置における発塵によるパーティクル(Particle)の影響は深刻な問題となっている。パーティクルは、ハロゲン系のエッチングガスがチャンバー(Chamber)の内壁や内部の部品を腐食することによって生じる場合がある。このため、半導体製造装置に用いる部材には耐食性が要求される。これまで、耐食性材料としては、アルミナ(Alumina)が使用されてきた。最近、より耐食性に優れるY等の酸化イットリウムを用いる技術が実用化されつつある。
特許文献1及び非特許文献1には、耐食性の材料として、Y等の焼結体が記載されている。特許文献1及び非特許文献1には、99.0%以上の緻密な焼結体を得ることが記載されている。
"Fabrication of dense yttrium oxyfluoride ceramics by hot pressing and their mechanical, thermal, and electrical properties", Japanese Journal of Applied Physics 57, 06JF04 (2018) "Fluorine and oxygen plasma exposure behavior of yttrium oxyfluoride ceramics", Japanese Journal of Applied Physics 58, SEEC01 (2019) "耐プラズマ性に優れた低発塵部材の開発", セラミックス 50 (2015) No.6 490-491 "色の許容差の事例"、[online]、日本電色工業株式会社、[令和2年11月4日検索]、インターネット<https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm> "α-SiAlONセラミックスの透明性に及ぼす希土類添加物の影響"、第33回秋季シンポジウム講演予稿集(講演番号2F27)
特開2016-098143号公報 国際公報第2018/159713号
非特許文献2によると、Yは、弗素系プラズマに曝されると、その表面に弗化による変質層が形成されることが指摘されている。一方、イットリウム(Yttrium)の酸弗化物、例えば、YやYOFは、このような変質層が形成されず、Yに代わる次世代の耐食性材料として期待できる。さらに、非特許文献2では、Yは、YやYOFに比べ、ハロゲン系ガスによるエッチング前後で、表面粗さの変化が少ないことが報告されている。よって、Yの方が、発生するパーティクル量が少なく、その大きさも小さくなると思われ、Y及びYOFに対して優位であると言える。
半導体製造装置用の部材としては、硬さも重要である。低硬度であると、装置の組み立てやメンテナンス(Maintenance)の際に、表面に傷が付きやすくなる。生じた傷が、プラズマに曝されると、異常放電が生じる、パーティクルの発生源になる、等の不具合が生じ、好ましくない。
また、非特許文献3には、製造方法の異なるYについて、その耐プラズマ性を評価した結果が開示されている。同文献によれば、よりビッカーズ(Vickers)硬度が大きいAD法によるYが、他の製法に比べ、耐プラズマ性が高いことが報告されている。この結果は、硬度が大きいと、エッチングガスの物理的な作用に対する耐性が高くなることに起因していると思われる。つまり、化学的組成が同じ材料でも、硬度が大きい方が、耐プラズマ性が高いと言える。
ビッカーズ硬度について、特許文献1では報告がなく、非特許文献1では、0.491[GPa]の値が報告されている。しかし、その値は、Yのおよそ6.0[GPa]と比較して、1/12以下と非常に小さい値である。よって、その耐プラズマ性、特に、イオン(Ion)衝撃による耐スパッタ(Sputter)性が懸念される。
高硬度のYを製造できれば、耐プラズマ性が高く、発塵量が少ない半導体製造装置用の部材を得ることができると考えられる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、上述した種々の欠点のうち、少なくともいずれかを解決することができる焼結体、焼結体の製造方法、半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法を提供する。
本発明に係る焼結体は、Yを50[質量%]以上含み、相対密度が97.0[%]以上であり、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上である。
上記焼結体では、前記相対密度が99.0[%]以上でもよい。
上記焼結体では、外観色のLab色空間におけるL*が65以上の白色でもよい。
上記焼結体では、ランタノイドの酸化物、ランタノイドのフッ化物及びランタノイドの酸フッ化物のうち、少なくともいずれかを、10[質量%]以下含んでもよい。
本発明に係る焼結体の製造方法は、Y粉を含む成型体を成型するステップと、アルゴンガス雰囲気中または10-3[Pa]以下の真空雰囲気中で、1000[℃]以上の温度で、前記成型体を焼結することにより焼結体を形成するステップと、Yを50[質量%]以上含み、相対密度が97.0[%]以上であり、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上である前記焼結体を選択するステップと、を備える。
上記焼結体の製造方法では、前記成型体を成型するステップにおいて、スリップキャスト法または一軸加圧法により前記成型体を成型してもよい。
上記焼結体の製造方法では、前記焼結体を形成するステップにおいて、1000[℃]以上1400[℃]以下の無加圧焼結法により前記焼結体を形成してもよい。
上記焼結体の製造方法では、前記焼結体を形成するステップの後に、前記焼結体をHIP(Hot Isostatic Pressing)処理するステップをさらに備え、前記焼結体を選択するステップにおいて、HIP処理した前記焼結体の中から前記焼結体を選択してもよい。
上記焼結体の製造方法では、前記焼結体をHIP処理するステップの前の前記焼結体において、前記相対密度は、90[%]以上でもよい。
上記焼結体の製造方法では、前記焼結体をHIP処理するステップの前の前記焼結体において、前記相対密度は、94[%]以上であり、外観色のLab色空間におけるL*が75以上の白色でもよい。
上記焼結体の製造方法では、前記成型体を成型するステップにおいて、一軸加圧法により前記成型体を成型し、前記焼結体を形成するステップにおいて、1000[℃]以上1400[℃]以下のホットプレスにより前記焼結体を形成してもよい。
上記焼結体の製造方法では、前記焼結体を選択するステップにおいて、前記相対密度が99.0[%]以上である前記焼結体を選択してもよい。
上記焼結体の製造方法では、前記焼結体を選択するステップにおいて、外観色のLab色空間におけるL*が65以上の白色である前記焼結体を選択してもよい。
本発明に係る半導体製造装置は、上記焼結体を備えてもよい。
本発明に係る半導体製造装置の製造方法は、上記焼結体の製造方法における前記焼結体を選択するステップの後に、選択された前記焼結体を半導体製造装置の部材に適用するステップをさらに備えてもよい。
本発明により、耐食性を向上させることができる焼結体、焼結体の製造方法、半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法を提供することができる。
実施形態1に係る焼結体の製造方法を例示したフローチャート図である。 実施形態1に係る焼結体の製造方法を例示したフローチャート図である。 実施形態1に係る無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法を例示したフローチャート図である。 実施形態1に係る無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法を例示したフローチャート図である。 実施形態1に係るホットプレス法を用いた焼結体の製造方法を例示したフローチャート図である。 実施形態1に係る焼結体の製造方法において、ホットプレスの温度及び圧力のプロファイルを例示したグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸は温度及び圧力を示す。 実施形態1に係る無加圧焼結法による焼結体の評価結果を例示した図である。 実施形態1に係る無加圧焼結法による焼結体のXRD分析結果を例示した図である。 実施形態1に係るホットプレス法による焼結体の評価結果を例示した図である。 実施形態1に係るホットプレス法による焼結体のXRD分析結果を例示した図である。 実施形態1に係る無加圧焼結法による焼結体をさらにHIP処理した焼結体の評価結果を例示した図である。 実施形態1に係る無加圧焼結法による焼結体をさらにHIP処理した焼結体のXRD分析結果を例示した図である。 実施形態1に係る無加圧焼結法による焼結体において、判断基準を変えた評価結果を例示した図である。 実施形態1に係るホットプレス法による焼結体において、判断基準を変えた評価結果を例示した図である。 実施形態1に係る焼結体の製造条件及び耐プラズマ性試験結果を例示した図である。 実施形態2に係る半導体製造装置を例示した構成図である。 実施形態2に係る半導体製造装置の製造方法を例示したフローチャート図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施形態1)
以下、実施形態1に係る焼結体及び焼結体の製造方法を説明する。まず、<焼結体の概要>を説明する。そして、<焼結体の製造方法>を説明する。その後、<焼結体の評価方法>及び<評価結果>を説明する。
<焼結体の概要>
発明者らは、鋭意検討を重ね、高密度かつ高硬度なYの焼結体を得ることに成功した。具体的には、得られた焼結体は、Yを50[質量%]以上含み、相対密度が97.0[%]以上であり、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上である。このように、本実施形態の焼結体は、相対密度が高いので、耐食性を向上させることができる。例えば、Y焼結体は、相対密度が99.0[%]以上である。よって、ハロゲンガスに対する耐食性を向上させることができる。これにより、Y焼結体は、Yに代わる次世代の耐食性材料として期待することができる。また、本実施形態の焼結体は、Yと同オーダー(Order)の高いビッカーズ硬度を有する。このように、本実施形態の焼結体は、硬度が高いので、耐プラズマ性を向上させることができる。Y焼結体は、主相として、Yを99[質量%]以上含むようにすることができ、品質を向上させることができる。
一方、Yを高温で焼結し、高密度化しようとすると、得られる焼結体が黒く変色する場合があることを見出した。変色の原因は、高温による酸素(O)、フッ素(F)の欠損もしくはカーボン(Carbon)の拡散・凝集が考えられる。半導体製造装置におけるチャンバー内の部材の色が黒いと、チャンバー内の異常放電等による黒色の汚れの目視確認が困難となり、異常の発見を見逃すことになる。また、チャンバークリーニング(Chamber Cleaning)の機会を判断することを妨げる等の不具合が生じる。よって、チャンバー内の部材は、汚れが視認しやすいよう、白い方が好ましい。
発明者らは、製造条件を精密に検討した結果、このような高密度、高硬度のYの焼結体を黒く変色することなく形成することに成功した。具体的には、Y焼結体は、外観色のLab色空間におけるL*が65以上の白色である。外観色が略白色であるため、半導体製造装置における、異常放電等による汚れを目視確認もしくは画像認識しやすい。よって、異常放電等の検出、部材の洗浄を容易に行うことができる。
焼結体は、ランタノイドの酸化物、ランタノイドのフッ化物及びランタノイドの酸フッ化物のうち、少なくともいずれかを、10[質量%]以下含んでもよい。このように、いわゆる「助剤」を微量添加して焼結することにより、焼結性を向上させることができる。また、焼結体の微細構造を制御することができる。
<焼結体の製造方法>
次に、本実施形態の焼結体の製造方法を説明する。図1及び図2は、実施形態1に係る焼結体の製造方法を例示したフローチャート図である。図1に示すように、本実施形態に係る焼結体の製造方法は、成型体を成型するステップSAと、焼結体を形成するステップSBと、焼結体を選択するステップSSと、を備えている。成型体を成型するステップSAでは、Y粉を含む成型体を成型する。焼結体を形成するステップSBでは、成型体を焼結することにより焼結体を形成する。焼結体を選択するステップSSでは、得られた焼結体の中から所望の焼結体を選択する。例えば、一例を示すと、焼結体を選択するステップSSでは、Yを50[質量%]以上含み、相対密度が97.0[%]以上であり、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上である焼結体を選択する。
なお、図2に示すように、焼結体の製造方法は、焼結体を形成するステップSBと、焼結体を選択するステップSSと、の間に、焼結体を熱間静水圧プレス(Hot Isostatic Pressing:以下、HIPと呼ぶ。)処理するステップSCを備えてもよい。
本実施形態の焼結体の製造方法において、焼結体を形成するステップSBは、無加圧焼結法を用いる方法と、ホットプレス法を用いる方法と、に分けることができる。そこで、以下では、I.無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法と、II.ホットプレス法を用いた焼結体の製造方法と、に分けて説明する。
<I.無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法>
図3及び図4は、実施形態1に係る無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法を例示したフローチャート図である。図3に示すように、無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法は、成型体を成型するステップSAとして、原料粉を準備するステップS11、成型ステップS12を含む。成型ステップS12の後に、脱脂ステップS13を行ってもよい。焼結体を形成するステップSBとして、無加圧焼結ステップS14を含む。焼結体を選択するステップSSとして、ステップS15を含む。なお、図4に示すように、成型するステップSAとして、成型ステップS12の後に、冷間静水圧プレス(Cold Isostatic Pressing:以下、CIPと呼ぶ。)処理ステップS12aを加えてもよい。その後で、脱脂ステップS13もしくは無加圧焼結ステップS14を行ってもよい。
以下で、I.無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法を、1.原料粉の準備(ステップS11)、2.成型(ステップS12)、3.CIP処理(ステップS12a)、4.脱脂(ステップS13)、5.無加圧焼結(ステップS14)の順に説明する。
<1.原料粉の準備>
原料粉は、Y粉である。原料粉として、Y粉を3種類、粒径0.5μm品(以降、原料粉Aとする)、粒径0.8μm品(以降、原料粉Bとする)及び粒径1.0μm品(以降、原料粉Cとする)を用いる。
<2.成型>
次に、成型体の成型法として、2-1.スリップキャスト(Slip Cast)法、及び、2-2.プレス(Press)法(一軸加圧法)を説明する。無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法では、成型体を成型するステップにおいて、スリップキャスト法または一軸加圧法により成型体を成型する。
<2-1.スリップキャスト法>
スリップキャスト法は、鋳込み法とも呼ばれる。スリップキャスト法は、スラリー(Slurry)の調整工程及びスリップキャスト成型工程を含む。
スラリーの調整工程では、例えば、ガラス(Glass)容器内に、原料粉Aを100[g]と、溶媒としてエタノール(Ethanol)を50[g]と、分散剤を2[g]と、バインダー(Binder)2.3[g]をエタノール50[mL]に溶解させた溶液10[mL]と、を混合して、スリップキャスト法用のスラリーを調整する。原料粉B、Cに関しても、同様にして、スリップキャスト法用のスラリーを調整する。
スリップキャスト成型工程では、調整したスラリーを、石膏板の上に置いたシリコーン(Silicone)型(直径13.5[mm]、深さ20[mm])に流し込む。その後、4日間静置する。エタノールが石膏板へ吸収、または蒸発し、十分に乾燥したことを確認の上で、シリコーン型から外す。これにより、成型体(直径およそ13.5[mm]、高さおよそ7[mm])を得ることができる。
<2-2.プレス法>
プレス法は、プレス用粉体の調整工程及びプレス成型工程を含む。
プレス用粉体の調整工程では、例えば、ガラス容器内に、原料粉Aを100[g]と、溶媒として純水を25[g]と、分散剤を0.3[g]と、バインダーを純水12[mL]に溶解した溶液4.4[mL]と、を混合して、プレス用粉体の元となるバインダー添加スラリーを調整する。そして、調整したスラリーを凍結乾燥することにより純水を除去し、プレス用粉体を得る。原料粉B、Cに関しても、同様にして、プレス用粉体を得る。
プレス成型工程では、得られたプレス用粉体2.0[g]を、直径10[mm]の円筒形の金型に入れ、油圧プレス機により、8[MPa]の圧力をかける。その後、金型から外して、例えば、直径およそ10[mm]、高さおよそ8[mm]の成型体を得ることができる。
<3.CIP処理>
上記2-1.スリップキャスト法及び2-2.プレス法で得られた成型体に関して、焼結前に更に緻密化するため、CIP処理を行ってもよい。具体的には、成型体を真空パック(Pack)した後、CIP装置を用いて、圧力300[MPa]で10[min]加圧する。
<4.脱脂>
成型体中に含まれるバインダー成分と分散剤成分を除去するために、上記2-1.スリップキャスト法及び2-2.プレス法で得られた成型体、並びに、さらにCIP処理した成型体を、種々の条件で加熱し、脱脂を行う。加熱する際には、例えば、アルミナ(Alumina)皿上に置いて加熱する。具体的には、雰囲気は、窒素ガス中(例えば、流量は、0.2L/min)において、温度400[℃]で加熱する。2-1.スリップキャスト法で成型した成型体は、例えば、100[h]加熱し、2-2.プレス法で成型した成型体は、例えば、50[h]加熱する。
<5.無加圧焼結法>
脱脂済みの成型体を、例えば、アルミナるつぼに入れて蓋をし、電気炉を用いて種々の条件で焼結を行う。焼結条件において、雰囲気は、アルゴン(Ar)ガス中(流量2[L/min])、窒素(N)ガス中(流量2[L/min])、または、真空(約10-3[Pa]以下)である。昇温速度は、1000[℃/h]、保持温度は、900~1400[℃]、保持時間は、0~3[h]、降温速度は、炉冷として、各々設定する。
なお、保持温度の最高を1400[℃]にしたのは、事前の実験で、1500[℃]でYを焼結した試料(Sample)をXRD分析したところ、Y粉以外のYOFに由来するピーク(Peak)を検出したからである。1400[℃]で焼結した場合は、YOF由来のピークは見られなかったことから、1400[℃]を超えるような高温で焼結すると、YのFが脱離し、YOF相が出現するものと思われる。前述の通り、Yの方がYOFより耐プラズマ性が高いので、YにYOFが混入するのは好ましくない。よって、保持温度の最高を1400[℃]にしている。
図2に示すように、I.無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法では、焼結体を形成するステップSBの5.無加圧焼結(ステップS14)の後に、さらに、HIP処理を実施してもよい。これにより、焼結された焼結体を、更に緻密化することができる。
<6.HIP処理>
焼結体をアルミナるつぼに入れて蓋をし、HIP装置を用いて、アルゴン雰囲気下の圧力200[MPa]とし、昇温速度1000[℃/h]で、保持温度は、900~1100[℃]、保持時間は、0~3[h]に設定する。
<II.ホットプレス法を用いた焼結体の製造方法>
次に、ホットプレス法を用いた焼結体の製造方法を説明する。図5は、実施形態1に係るホットプレス法を用いた焼結体の製造方法を例示したフローチャート図である。図5に示すように、ホットプレス法を用いた焼結体の製造方法は、成型体を成型するステップSAとして、原料粉を準備するステップS31及び成型ステップS32を含む。焼結体を形成するステップSBとして、ホットプレスするステップS33を含む。焼結体を選択するステップSSとして、ステップS34を含む。以下で、ホットプレス法を用いた焼結体の製造方法を、1.原料粉の準備(ステップS31)、2.一次成型法(ステップS32)、3.ホットプレス(ステップS33)の順に説明する。なお、ホットプレス法を用いた焼結体の製造方法においても、図2に示すように、ステップSBのホットプレス(ステップS33)の後に、さらに、HIP処理を実施してもよい。
<1.原料粉>
原料粉は、I.無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法と同様に、Y粉である。原料粉として、Y粉を3種類、粒径0.5μm品(以降、原料粉Aとする)、粒径0.8μm0品(以降、原料粉Bとする)及び粒径1.0μm品(以降、原料粉Cとする)を用いる。
<2.一次成型法>
ホットプレスの一次成型法では、縦50[mm]、横50[mm]の正方形の金型に、原料粉Aをそのまま100[g]入れる。そして、油圧プレス機により、例えば、18.4[MPa]の圧力をかける。このように、成型体を成型するステップにおいて、一軸加圧法により成型体を成型する。その後、金型から外して、縦およそ50[mm]、横およそ50[mm]、高さおよそ12[mm]の一次成型体を得ることができる。原料粉Cに関しても、同様にして、一次成型体を得ることができる。
<3.ホットプレス>
一次成型体を、縦横同じ大きさのカーボン(Carbon)製ホットプレス型に入れ、種々の条件で、ホットプレスを行う。ホットプレスの条件において、雰囲気は、アルゴンガス中(流量1[L/min])または真空中(約10-3[Pa]以下)である。
図6は、実施形態1に係る焼結体の製造方法において、ホットプレスの温度及び圧力のプロファイルを例示したグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸は温度及び圧力を示す。図6に示すように、昇温速度は、10[℃/min]、保持温度は、900~1400[℃]、保持時間は、0~1[h]、降温速度は、10[℃/min]である。昇温開始と同時に昇圧を開始し、1時間で保持圧力に到達させる。保持圧力は、36.7[MPa]、減圧は1時間で0[MPa]となり、かつ減圧終了と降温終了が同時となるように、各々設定する。なお、<I.無加圧焼結法を用いた焼結体の製造方法>における5.無加圧焼結法で説明したのと同じ理由で、保持温度の最高温度は、1400[℃]に設定する。
<焼結体の評価方法>
次に、製造された焼結体の評価方法を説明する。まず、評価方法として、1.密度、2.硬度(ビッカーズ硬度)、3.白さ、4.組成分析、5.耐プラズマ性を説明する。
<1.密度>
電子天秤を用いて、得られた焼結体の大気中重量と純水中の重量を秤量し、アルキメデス(Archimedes)法により、密度を求める。求めた密度を、Yの理論的密度5.14[g/cm]で除して、相対密度[%]を算出する。
なお、半導体製造装置用部材に用いる材料に空隙があると、その部分が集中的に腐食され発塵源となる。よって、半導体製造装置用部材に用いる材料は、好ましくは、相対密度97.0[%]以上、更に好ましくは、相対密度99.0[%]以上の高い緻密度が求められる。
<2.ビッカーズ硬度>
硬度計を用いて、例えば試験力0.5[gf]で、ビッカーズ硬度を測定する。
<3.白さ>
白さを定量的に評価するため、Lab色空間の色度の一つであるL*を指標とする。また、表面粗さ等、焼結体表面の状態による色度の変化を最小限にするため、L*は、SCI(Specular Component Include)方式で測定された値を採用する。具体的には、色度計を用いて、焼結体表面のL*を測定する。
なお、本実施形態及び比較例で作製したY焼結体のLab色空間におけるa*、b*の値は、各々およそ±1、±5以内の範囲であり、外観色がほぼ無彩色(白~黒)であることを確認している。
特許文献2の半導体製造装置用部材において、白さ(黒さ)を定量的に評価する指標として、L*が用いられている。なお、特許文献2においては、「部材の色が黒いと汚れが目立たず、無理な洗浄を施すことがなくなり好ましい」と記載されている。しかし、洗浄を行う際に、洗浄の終点を限度見本や反射率測定等で管理すれば、このような問題は生じない。むしろ、汚れが視認しにくいと、このような定量的な管理が困難となり、結果的に、洗浄が不十分となって、汚れに起因する異物(Particle)の発生等が懸念される。つまり、半導体製造装置用部材の外観色は、白色、金属光沢もしくは透明である方が、汚れの視認が容易となり、好ましい。
部材の外観色については、例えば、装置の作業者により、汚れの目視確認について官能評価を行ったところ、L*が60~70以上であると、汚れが目視しやすいことが分かっっている。よって、L*は、65以上であると、汚れを目視確認しやすいと考えられる。
また、特許文献2の表1に示されるように、プラズマ暴露後の色度L*は、60程度であることから、プラズマ暴露による汚れの色度L*は、L*=60程度であると言える。Lab色空間では、2つの色の色差が、下式のように定義されている。
色差ΔE=(ΔL*+Δa*+Δb*1/2
焼結体は、前述の通り、ほとんど無彩色であり、a*、b*の絶対値が小さく、その変化も小さいことから、色差ΔEは、ほぼL*の変化の影響が支配的である。よって、下記式と置き換えて差し支えない。
色差ΔE≒ΔL*
例えば、非特許文献4では、色差ΔEが5.0であることは、「経時比較した場合に、ほぼ同一と認められる」とされているので、逆に言えば、色差ΔEが5.0以上あれば、「経時比較して、色の変化が認められる」と言える。つまり、汚れの色度L*=60と比較して、色差ΔE(≒ΔL*)が5以上、言い換えれば、L*が65以上である部材は、汚れが目視で確認可能ということができる。
<4.組成分析>
製造したY焼結体について、X線回折装置(XRD)を用いて分析し、組成を確認する。
<5.耐プラズマ性試験>
まず、試料の表面状態を平滑化する。これにより、試料間の表面状態のばらつきを一定にする。平滑化は、焼結体の表面を#1000~4000の耐水ペーパー(Paper)を用いて研磨する。算術表面粗さ(Ra)が、およそ0.1[μm]以下になるまで、平滑化を行う。
次に、プラズマ処理に曝されない領域を確保するため、Y焼結体表面のおよそ半分の領域をポリイミドテープ(Polyimide Tape)を貼付して覆う。ポリイミドテープを貼付した焼結体を、エッチング装置の内部において、CF/O混合ガスによる耐プラズマ性試験を実施する。具体的には、電極サイズを直径100[mm]とし、圧力を20[Pa]、RFパワー(Power)を150[W]、CFのガス流量を40[mL/min]、Oのガス流量を10[mL/min]に設定し、2[h]、プラズマ処理を行う。プラズマ処理後、焼結体を取り出し、ポリイミドテープを剥がす。
ポリイミドテープ端面付近の境界部分を、表面形状測定器を用いて、段差測定し、その段差をエッチング量とする。また、ポリイミドテープで覆わなかった部分について、表面形状測定器を用いて、耐プラズマ性試験前後で、焼結体表面の算術表面粗さ(Ra)を測定する。算術表面粗さRaの悪化率を、下式によって求める。
(Ra悪化率)=(耐プラズマ性試験後のRa)/(耐プラズマ性試験前のRa)
Ra悪化率が小さいほど、プラズマ暴露による表面のダメージが少ないといえる。
<評価結果>
次に、評価結果を説明する。評価結果を、無加圧焼結法による焼結体、ホットプレス法による焼結体、並びに、無加圧焼結法及びHIP処理による焼結体に分けて説明する。まず、無加圧焼結法による焼結体の評価結果を説明する。
<無加圧焼結法による焼結体の評価結果>
図7は、実施形態1に係る無加圧焼結法による焼結体の評価結果を例示した図である。図7において、製造方法として、成型体を成型するステップSA及び焼結体を形成するステップSBの条件を示している。例えば、図7における実施例1において、成型体を成型するステップSAの条件は、原料粉としてAを用いており、スリップキャスト法を用いて成型体を成型している。そして、成型体に対してCIP処理を行っている。また、焼結体を形成するステップSBの条件は、アルゴン雰囲気中で、昇温速度1000[℃/h]で昇温し、保持温度1000[℃]、保持時間1[h]で焼結体を形成している。評価結果として、相対密度が97.2[%]であり、硬度が3.9[GPa]であり、白さL*が81.31である。総合判定は◎である。
ここで、総合判定が◎とは、密度が97.0[%]以上、かつ硬さが2.4[GPa]以上、かつ白さL*が65以上を示す。総合判定が〇とは、密度が97.0[%]以上、かつ硬さが2.4[GPa]以上、かつ白さL*が65未満を示す。総合判定が×とは、密度が97.0[%]未満、または、硬さが2.4[GPa]未満を示す。
図7に示すように、アルゴンガス雰囲気中または10-3[Pa]以下の真空雰囲気中で、1000[℃]以上の温度で、成型体を焼結することにより、相対密度97.0[%]以上であり、かつ、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上であるY焼結体を得ることができる。例えば、焼結体を形成するステップSBにおいて、1000[℃]以上1400[℃]以下の無加圧焼結法により上記Y焼結体を形成することができる。また、相対密度の増加するにつれて、白さL*が増大する傾向が見られる。
図8は、実施形態1に係る無加圧焼結法による焼結体のXRD分析結果を例示した図である。図8には、実施例1、実施例2及び比較例16の他に、原料粉AのXRD分析結果も示す。図8に示すように、原料粉Aはほとんど不純物を含まないことがわかる。なお、原料粉B、CのXRD分析結果も、原料粉Aと同様である。
また、原料粉Aを用いて製造したY焼結体も、不純物ピーク(Peak)がほとんど見られず、本実施形態によるY焼結体は、実質的に、Yのみからなる。すなわち、Y焼結体は、Yを99[質量%]以上含む。また、同様のXRD分析結果を、他の実施例によるY焼結体からも得ることができる。
以上のことから、本実施形態により、相対密度が97.0[%]以上、かつ、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上であるY焼結体を形成することができる。具体的には、Yを99[質量%]以上含み、相対密度が97.0~99.3[%]であり、ビッカーズ硬度が2.4~4.4[GPa]であるY焼結体を形成することができる。
このようなY焼結体は、高密度と高硬度を両立し、耐プラズマ性を向上させることができる。また、このようなY焼結体は、形状自由度の高い無加圧焼結法を用いて製造することができる。特に、成型に型成型であるスリップキャスト法を用いる場合には、形状の自由度が非常に高く、いわゆるニアネットシェイプ(Near Net Shape)による生産コスト(Cost)を低減することができる。一方、更に、好ましいY焼結体である相対密度が99.0[%]以上、かつ、白さL*65以上の試料を、図7の製造条件の範囲では得ることはできなかった。
<ホットプレス法による焼結体の評価結果>
図9は、実施形態1に係るホットプレス法による焼結体の評価結果を例示した図である。図9において、製造条件として、成型体を成型するステップSA及び焼結体を形成するステップSBの条件を示している。例えば、図9における実施例14において、原料粉としてAを用いており、アルゴン雰囲気中で、保持温度1000[℃]、保持時間1[h]で焼結体を形成している。評価結果として、相対密度が100[%]であり、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]であり、白さL*が40.32である。総合判定は〇である。なお、◎、〇、×の意味は、上述したものと同様である。
図9に示すように、保持温度を900[℃]以上において、保持時間を1[h]、または、保持温度を1000[℃]以上において、保持時間なしであると、相対密度が97[%]以上、かつ、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上のY焼結体を得ることができる。例えば、焼結体を形成するステップSBにおいて、900[℃]以上1400[℃]以下のホットプレスにより上記Y焼結体を形成することができる。
図10は、実施形態1に係るホットプレス法による焼結体のXRD分析結果を例示した図である。図10には、実施例7、実施例9及び比較例28の他に、原料粉AのXRD分析結果も示す。図10に示すように、原料粉Aはほとんど不純物を含まないことがわかる。なお、原料粉B、CのXRD分析結果も、原料粉Aと同様である。
また、何れの焼結体も、不純物ピークがほとんど見られず、本実施形態による焼結体が実質的にYのみからなることを確認できる。また、同様のXRD分析結果を、他の実施例による焼結体からも得ることができる。一方、相対密度が97.0[%]以上で、かつ、白さL*が65以上の試料を、図9の製造条件の範囲では得ることはできなかった。
<無加圧焼結法及びHIP処理による焼結体の評価結果>
図11は、実施形態1に係る無加圧焼結法による焼結体をさらにHIP処理した焼結体の評価結果を例示した図である。図11には、HIP処理前の焼結体の製造条件及び評価結果と、HIP処理条件と、HIP処理後の評価結果を示す。例えば、図11における実施例25において、HIP処理前の焼結体として実施例1の焼結体を用いている。この時点での総合判定はJ◎である。
ここで、HIP処理前の焼結体の総合判定がJ◎とは、密度が94.0[%]以上、かつ白さL*が75以上を示す。総合判定がJ●とは、密度が94.0[%]以上、かつ白さL*が75未満を示す。総合判定がJ〇とは、密度が90.0[%]以上、94.0[%]未満を示す。総合判定がJ×とは、密度が90.0[%]未満を示す。
例えば、実施例25において、HIP処理として、保持温度が1100[℃]、保持時間が3[h]である。評価結果として、相対密度が99.5[%]であり、ビッカーズ硬度が2.9[GPa]であり、白さL*が67.27である。総合判定は◎である。なお、総合判定◎、〇、×の意味は、<無加圧焼結法による焼結体の評価結果>及び<ホットプレス法による焼結体の評価結果>のものと同様である。
図11に示すように、相対密度が90[%]以上の焼結体を、1000[℃]以上、0~3[h]でHIP処理すると、相対密度が97[%]以上、かつビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上のY焼結体を得ることができる。更に、密度が94.0[%]以上、かつL*が75以上の焼結体を、上記条件のHIP処理を行うと、相対密度が97.0[%]以上、かつビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上、かつL*が65以上のY焼結体を得ることができる。
このように、本実施形態のY焼結体は、無加圧焼結した焼結体を、等方的に加圧するHIP処理を行うことでも得られるので、一軸加圧・焼結するホットプレス法に比べて、形状の自由度を向上させることができる。
図12は、実施形態1に係る無加圧焼結法による焼結体をさらにHIP処理した焼結体のXRD分析結果を例示した図である。図12には、実施例22及び実施例25の他に、原料粉CのXRD分析結果も示す。図12に示すように、原料粉Cはほとんど不純物を含まないことがわかる。
また、何れの焼結体も、不純物ピークがほとんど見られず、本実施形態による焼結体が実質的にYのみからなることを確認できる。また、同様のXRD分析結果を、他の実施例による焼結体からも得ることができる。
HIP処理する前の焼結体において、相対密度が90[%]以上であるものが好ましい。または、HIP処理する前の焼結体において、相対密度が94.0[%]以上であって、かつ白さL*が75以上であるものが好ましい。そこで、そのようなHIP処理する前の焼結体として好ましい条件を以下で考察する。
図13は、実施形態1に係る無加圧焼結法による焼結体において、判断基準を変えた評価結果を例示した図である。図13に示すように、保持温度900[℃]以上で保持時間1[h]であれば、相対密度が90[%]以上の焼結体を得ることができる。また、保持温度1000[℃]以上で保持時間1[h]であれば、相対密度が94.0[%]以上、かつ白さL*が75以上の焼結体を得ることができる。
図14は、実施形態1に係るホットプレス法による焼結体において、判断基準を変えた評価結果を例示した図である。図14に示すように、保持温度900~1400[℃]で保持時間0~1[h]であれば、相対密度が90[%]以上の焼結体を得ることができる。また、アルゴン雰囲気中で、保持温度1000[℃]で保持時間0[h]であれば、相対密度が94.0[%]以上、かつ白さL*が75以上の焼結体を得ることができる。
図15は、実施形態1に係る焼結体の製造条件及び耐プラズマ性試験結果を例示した図である。図15には、比較のため、市販のY焼結体についても、同様に耐プラズマ性試験結果を示す(比較例36)。図15に示すように、実施例1、23、34の焼結体は、Y焼結体に比べ、同等以下のエッチング(Etching)量であり、表面粗さの変化も小さい。よって、本実施形態によるY焼結体は、Y焼結体に比べ、総合的に考えて耐プラズマ性が高く、特に、最も重要である発塵量の低減の点で、優位であるといえる。
実施例23による焼結体は、白さL*が小さく、汚れを視認しにくいと考えられるが、耐プラズマ性は、白さL*が大きい焼結体と遜色ないことを示している。つまり、白さL*の値は、汚れの視認性に影響があるが、半導体製造装置用の部材にとって重要な耐プラズマ性については影響がほとんどないといえる。
実施例1と比較例18とを比べると、エッチング量も、Ra悪化率も、実施例1の方が小さく、耐プラズマ性が良好である。両者の硬度はほぼ等しく、相対密度に違いがある。白さL*の値が耐プラズマ性に、ほとんど影響がないことを考慮すると、比較例18の耐プラズマ性が悪い原因は、相対密度が小さいことといえる。つまり、相対密度が97[%]より小さいと、空隙から腐食が進み、耐プラズマ性が悪化する。よって、相対密度は、97[%]以上が好ましい。
また、実施例23と比較例27とを比べると、エッチング量も、Ra悪化率も、実施例23の方が小さく、耐プラズマ性が良好である。両者の相対密度はほぼ等しく、硬度に違いがある。白さL*の値が耐プラズマ性にはほとんど影響がないことを考慮すると、比較例27の耐プラズマ性が悪い原因は、硬度が小さいことと言える。硬度が2.4[GPa]より小さいと、物理的なエッチングが進み、耐プラズマ性が悪化する。よって、硬度は、2.4[GPa]以上が好ましい。
<助剤について>
次に、助剤について説明する。一般に、セラミックス(Ceramics)の製造では、母材の他に、添加物、いわゆる「助剤」を数~10[質量%]微量添加して焼結する。これにより、焼結性を高めたり、焼結体の微細構造を制御したりしている。例えば、非特許文献5では、希土類を添加して、SiAlONセラミックスの微細構造を制御し、粒径を小さくすることで光学特性を改善する手法が開示されている。
本実施形態の焼結体についても、助剤を用いた焼結により製造することができる。このような助剤を含んだ場合も、「実質的にYからなる」と定義する。助剤を用いて、微細構造を制御することにより、更に、耐プラズマ性を向上させることができる。例えば、耐プラズマ性の低い粒界領域に助剤を偏在させ、粒界領域の耐プラズマ性を向上させることができる。また、粒径を制御して、発塵を低減することもできる。粒径を大きくすれば、耐プラズマ性が低い粒界領域の割合を小さくでき、エッチング速度を小さくすることができる。また、逆に粒径を小さくすれば、発生するパーティクルの大きさを小さくすることができる。
本実施形態の焼結体において、助剤として用いる材料は、Y同様、耐プラズマ性が高いことが望ましい。一般に、希土類元素、特にランタノイド系元素(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)は、他の元素に比べ、比較的ハロゲンとの化合物の蒸気圧が低く、耐プラズマ性に優れる。これら元素の安定した化合物である、酸化物、フッ化物、酸フッ化物は、本発明において添加する助剤として好ましい。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法を説明する。本実施形態の半導体製造装置は、実施形態1の焼結体を備えている。図16は、実施形態2に係る半導体製造装置を例示した構成図である。図16に示すように、本実施形態の半導体製造装置1は、例えば、チャンバー10を有している。半導体製造装置1は、例えば、エッチング装置であるが、これに限らず、化学気相成長装置等の他の半導体製造装置でもよい。チャンバー10の内壁もしくはチャンバー内に用いられる部材は、焼結体20を含んでいる。焼結体20は、例えば、実施形態1に記載されたY焼結体である。
図17は、実施形態2に係る半導体製造装置の製造方法を例示したフローチャート図である。図17に示すように、半導体製造装置の製造方法は、焼結体を製造するステップ(ステップS100)及び焼結体を半導体製造装置の部材に適用するステップ(ステップS200)を備えている。ここで、焼結体を製造するステップS100は、前述の実施形態1の図1または図2における成型体を成型するステップSAと、焼結体を形成するステップSBと、(焼結体をHIP処理するステップSCと、)焼結体を選択するステップSSと、を備えている。焼結体を選択するステップSSは、得られた焼結体の中から所望の焼結体を選択する。例えば、Yを50[質量%]以上含み、相対密度が97.0[%]以上であり、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上である焼結体を選択する。また、焼結体を選択するステップSSにおいて、相対密度が99.0[%]以上である焼結体を選択してもよいし、外観色のLab色空間におけるL*が65以上の白色である焼結体を選択してもよい。さらに、HIP処理した焼結体の中から焼結体を選択してもよい。
焼結体を半導体製造装置の部材に適用するステップS200は、焼結体の製造方法における焼結体を選択するステップSSの後に、選択された焼結体を半導体製造装置1の部材に適用する。例えば、チャンバー10等の内壁の部材もしくはチャンバー内に用いられる部品の部材に適用する。
本実施形態の半導体製造装置1は、チャンバー10等の内壁の部材に、Y焼結体を備えているので、半導体製造装置1の耐食性、例えば、耐プラズマ性を向上させることができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1の記載に含まれている。
本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施形態及び変形例の各構成は、相互に組み合わせることができる。
1 半導体製造装置
10 チャンバー
20 焼結体

Claims (15)

  1. を50[質量%]以上含み、相対密度が97.0[%]以上であり、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上である焼結体。
  2. 前記相対密度が99.0[%]以上である、
    請求項1に記載の焼結体。
  3. 外観色のLab色空間におけるL*が65以上の白色である、
    請求項1または2に記載の焼結体。
  4. ランタノイドの酸化物、ランタノイドのフッ化物及びランタノイドの酸フッ化物のうち、少なくともいずれかを、10[質量%]以下含む、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の焼結体。
  5. 粉を含む成型体を成型するステップと、
    アルゴンガス雰囲気中または10-3[Pa]以下の真空雰囲気中で、1000[℃]以上の温度で、前記成型体を焼結することにより焼結体を形成するステップと、
    を50[質量%]以上含み、相対密度が97.0[%]以上であり、ビッカーズ硬度が2.4[GPa]以上である前記焼結体を選択するステップと、
    を備えた焼結体の製造方法。
  6. 前記成型体を成型するステップにおいて、
    スリップキャスト法または一軸加圧法により前記成型体を成型する、
    請求項5に記載の焼結体の製造方法。
  7. 前記焼結体を形成するステップにおいて、
    1000[℃]以上1400[℃]以下の無加圧焼結法により前記焼結体を形成する、
    請求項5または6に記載の焼結体の製造方法。
  8. 前記焼結体を形成するステップの後に、前記焼結体をHIP処理するステップをさらに備え、
    前記焼結体を選択するステップにおいて、HIP処理した前記焼結体の中から前記焼結体を選択する、
    請求項7に記載の焼結体の製造方法。
  9. 前記焼結体をHIP処理するステップの前の前記焼結体において、前記相対密度は、90[%]以上である、
    請求項8に記載の焼結体の製造方法。
  10. 前記焼結体をHIP処理するステップの前の前記焼結体において、前記相対密度は、94[%]以上であり、外観色のLab色空間におけるL*が75以上の白色である、
    請求項8に記載の焼結体の製造方法。
  11. 前記成型体を成型するステップにおいて、
    一軸加圧法により前記成型体を成型し、
    前記焼結体を形成するステップにおいて、
    1000[℃]以上1400[℃]以下のホットプレスにより前記焼結体を形成する、
    請求項5に記載の焼結体の製造方法。
  12. 前記焼結体を選択するステップにおいて、前記相対密度が99.0[%]以上である前記焼結体を選択する、
    請求項5~11のいずれか1項に記載の焼結体の製造方法。
  13. 前記焼結体を選択するステップにおいて、外観色のLab色空間におけるL*が65以上の白色である前記焼結体を選択する、
    請求項5~12のいずれか1項に記載の焼結体の製造方法。
  14. 請求項1~4のいずれか1項に記載の焼結体を備えた半導体製造装置。
  15. 請求項5~13のいずれか1項に記載の焼結体の製造方法における前記焼結体を選択するステップの後に、選択された前記焼結体を半導体製造装置の部材に適用するステップをさらに備えた半導体製造装置の製造方法。
JP2020194856A 2020-11-25 2020-11-25 焼結体、焼結体の製造方法、半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法 Active JP7568489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194856A JP7568489B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 焼結体、焼結体の製造方法、半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法
KR1020210118321A KR20220072725A (ko) 2020-11-25 2021-09-06 소결체, 소결체의 제조방법, 반도체 제조장치 및 반도체 제조장치의 제조방법
US17/528,682 US20220162083A1 (en) 2020-11-25 2021-11-17 Sintered body, method of fabricating the same, semiconductor fabricating device, and method of fabricating semiconductor fabricating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194856A JP7568489B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 焼結体、焼結体の製造方法、半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083511A JP2022083511A (ja) 2022-06-06
JP7568489B2 true JP7568489B2 (ja) 2024-10-16

Family

ID=81657978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194856A Active JP7568489B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 焼結体、焼結体の製造方法、半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220162083A1 (ja)
JP (1) JP7568489B2 (ja)
KR (1) KR20220072725A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153369A (ja) 2016-03-22 2016-08-25 日本イットリウム株式会社 焼結体
WO2018116688A1 (ja) 2016-12-20 2018-06-28 三井金属鉱業株式会社 希土類オキシフッ化物焼結体及びその製造方法
JP2019069876A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 古河機械金属株式会社 フッ化セラミックス焼結体の製造方法
JP2020525640A (ja) 2017-05-26 2020-08-27 イオンズ カンパニー リミテッド フッ化イットリウムオキシドコーティング膜の形成方法およびこれによるフッ化イットリウムオキシドコーティング膜
WO2020179296A1 (ja) 2019-03-07 2020-09-10 日本イットリウム株式会社 焼結体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911036B1 (ja) 2014-11-21 2016-04-27 日本イットリウム株式会社 焼結体
WO2018159713A1 (ja) 2017-03-01 2018-09-07 信越化学工業株式会社 溶射皮膜、溶射用粉、溶射用粉の製造方法、及び溶射皮膜の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153369A (ja) 2016-03-22 2016-08-25 日本イットリウム株式会社 焼結体
WO2018116688A1 (ja) 2016-12-20 2018-06-28 三井金属鉱業株式会社 希土類オキシフッ化物焼結体及びその製造方法
JP2020525640A (ja) 2017-05-26 2020-08-27 イオンズ カンパニー リミテッド フッ化イットリウムオキシドコーティング膜の形成方法およびこれによるフッ化イットリウムオキシドコーティング膜
JP2019069876A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 古河機械金属株式会社 フッ化セラミックス焼結体の製造方法
WO2020179296A1 (ja) 2019-03-07 2020-09-10 日本イットリウム株式会社 焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022083511A (ja) 2022-06-06
US20220162083A1 (en) 2022-05-26
KR20220072725A (ko) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8158544B2 (en) Yttria sintered body and component used for plasma processing apparatus
US20080207432A1 (en) Y2O3 Sintered Body Corrosion Resistant Member and Method for Producing Same and Member for Semiconductor/Liquid Crystal Producing Apparatus
WO2018116688A1 (ja) 希土類オキシフッ化物焼結体及びその製造方法
WO2019235594A1 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP7568489B2 (ja) 焼結体、焼結体の製造方法、半導体製造装置及び半導体製造装置の製造方法
US20240158301A1 (en) Multilayer sintered ceramic body and method of making
JP7201103B2 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP7568293B2 (ja) 焼結体
US20230174429A1 (en) Sintered material, semiconductor manufacturing apparatus including the same, and method of manufacturing the sintered material
WO2020189480A1 (ja) 酸化タングステンスパッタリングターゲット
EP4032701A1 (en) Multilayer sintered ceramic body
JP2002220282A (ja) 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JP2009530221A (ja) 焼結及びドーピングされた酸化イットリウム生成物
Ćurković et al. Comparison of Mechanical Properties of Conventionally and Non-Conventionally Sintered Cold Isostatically Pressed Al2O3 Ceramics
TWI854161B (zh) 經氧化鋯強化之氧化鋁陶瓷燒結體
TWI829330B (zh) 用於半導體處理腔室中之包含yag之uv活化紅色陶瓷體
TWI821963B (zh) 附有膜之構件及具備其之電漿處理裝置
EP4215360A1 (en) Multilayer sintered ceramic body and method of making
JP2024094233A (ja) 半導体製造装置用セラミックス焼結体およびその製造方法
WO2022163150A1 (ja) 焼結体
JP4223043B2 (ja) 黒色AlN系セラミックス
TW202412168A (zh) 多層燒結陶瓷體及製造方法
TW202404925A (zh) 用於燒結實質上不含未反應的氧化釔及富含釔相之大直徑yag層之程序
JP2023088495A (ja) Yag質焼結体、および半導体製造装置用部材
US20240212990A1 (en) Ceramic sintered body for semiconductor production equipment and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7568489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150