JP7540976B2 - 片面溶接方法及び溶接継手の製造方法 - Google Patents
片面溶接方法及び溶接継手の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7540976B2 JP7540976B2 JP2021115270A JP2021115270A JP7540976B2 JP 7540976 B2 JP7540976 B2 JP 7540976B2 JP 2021115270 A JP2021115270 A JP 2021115270A JP 2021115270 A JP2021115270 A JP 2021115270A JP 7540976 B2 JP7540976 B2 JP 7540976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- mass
- electrode
- groove
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 181
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 102
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 66
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 66
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 57
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 53
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 53
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 45
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 21
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 77
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 24
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K Aluminium flouride Chemical compound F[Al](F)F KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 6
- 229910000870 Weathering steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020187 CeF3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020440 K2SiF6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020148 K2ZrF6 Inorganic materials 0.000 description 3
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N Li2O Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N Na2O Inorganic materials [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004883 Na2SiF6 Inorganic materials 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001610 cryolite Inorganic materials 0.000 description 3
- XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M dilithium;hydroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-] XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 3
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- NOTVAPJNGZMVSD-UHFFFAOYSA-N potassium monoxide Inorganic materials [K]O[K] NOTVAPJNGZMVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002551 Fe-Mn Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016569 AlF 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000033897 Systemic primary carnitine deficiency Diseases 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N manganese(II) oxide Inorganic materials [Mn]=O VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 208000016505 systemic primary carnitine deficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
例えば、溶接長が長い溶接(以下、長尺溶接とも称する。)に対してサブマージアーク溶接を適用し、裏当て材としてフラックス(以下、裏当てフラックスとも称する。)を用いるフラックスバッキング法を適用できれば、開先の裏面にフラックスを配置する手間は不要となり、作業時間を短縮させることができると考えられる。
一方、裏当てフラックスへの影響を抑制するために、溶接電流を弱くすると、充填剤や母材の溶融が不十分となり、溶接能率が低下するとともに、良好な裏ビード形状が得られないという問題点がある。
前記開先充填剤の充填高さを4mm以上とし、
前記裏当てフラックスを前記開先側に向けて押当てる押当て圧力を0.05Pa以上とし、
最も先行する先行極の平均溶接電流を440A以上とし、
前記先行極の平均溶接電流をIL(av)と表し、前記先行極の平均アーク電圧をVL(av)と表す場合に、IL(av)/VL(av)を12.0以上14.0以下とすることを特徴とする、片面溶接方法。
[2] 前記開先充填剤は、粉末充填剤及びカットワイヤのうち少なくとも1種であり、
開先充填剤全質量に対して、Feを95質量%以上含有することを特徴とする、[1]に記載の片面溶接方法。
前記複数の電極のうち、前記先行極を除く電極の少なくとも1つをフラックス入りワイヤとすることを特徴とする、[1]~[3]のいずれか1つに記載の片面溶接方法。
前記先行極及び前記後行極の極性を、いずれもDCEPとすることを特徴とする、[1]~[4]のいずれか1つに記載の片面溶接方法。
前記後行極のトーチの角度を、溶接進行方向に対して90°以上135°以下とすることを特徴とする、[5]又は[6]に記載の片面溶接方法。
前記後行極の平均アーク電圧を28V以上とすることを特徴とする、[5]~[7]のいずれか1つに記載の片面溶接方法。
金属粉及びスラグ形成剤のうち少なくとも1種を含有し、
残部が不可避的不純物であることを特徴とする、[1]~[9]のいずれか1つに記載の片面溶接方法。
非金属粉、及びスラグ形成剤を除く非金属化合物粉のうち少なくとも1種を含有することを特徴とする、[10]に記載の片面溶接方法。
[12] [1]~[11]のいずれか1つに記載の片面溶接方法を用いて溶接継手を製造することを特徴とする、溶接継手の製造方法。
本実施形態に係る片面溶接方法は、一対の鋼板を略水平に突合せて開先を構成し、開先の下側、すなわち、裏面側から裏当てフラックスを配置するとともに、前記開先に開先充填剤を充填し、溶接線方向に配した複数の電極を用いて、開先の上側、すなわち表面側からガスシールドアーク溶接を行う方法である。
その後、図2及び図3に示すように、開先2の上側に、先行極として、ソリッドワイヤ7aを消耗電極としたアーク溶接用トーチ7を配置するとともに、後行極として、フラックス入りワイヤ8aを消耗電極としたアーク溶接用トーチ8を、溶接線方向の間隔(以下、極間距離とも称する。)が任意の範囲となるように保持して配置する。
このとき、先行極においては、裏当てフラックス11は過度に熱せられることがない一方で、開先充填剤6は十分に溶融される条件に設定されているため、良好な埋もれアークの状態が維持される。なお、埋もれアークとは、アーク長を短く保ち、アーク圧力によって掘られた溶融池の中まで、ワイヤが突っ込んだ状態を指す。
また、後行極は、先行極の補助的な役割を有し、後行極の電流及び電圧等を適切に制御することにより、溶融池の形状をより一層良好にすることができる。
(開先充填剤の種類)
本実施形態において開先充填剤は特に制限されないが、溶融しやすいことから、金属粉を含有する粉末充填剤及びカットワイヤのうち少なくとも1種を用いることが好ましい。また、開先充填剤の組成も特に限定されないが、例えば、開先充填剤全質量に対してFeを95質量%以上含有するものであるか、又は後述するソリッドワイヤと同じ規格内の組成であることが好ましく、具体的には、純鉄、Feに微量のMnが添加された合金であることが好ましい。
開先充填剤は、溶着量を確保し、溶接効率を向上させるという従来の効果に加えて、本実施形態においては、ガスシールドアーク溶接における過剰なアーク圧力を緩衝させる緩衝体としての効果を有する。なお、アーク圧力の緩衝を考慮する場合に、溶融金属の深さが重要視されるため、充填剤量ではなく、充填剤を添加したときの高さ(以下、充填高さhとも称する。)が重要な目安となる。すなわち、充填高さhを決定してから、開先形状、開先角度及び開先幅に基づいて、充填剤の充填量を決定する。
なお、開先充填剤の充填高さhの上限は特に制限されないが、7mm以下であると、裏ビード形状がより良好となることから好ましく、6.5mm以下であることがより好ましい。
裏当てフラックスの押当て圧力Pは、裏当フラックスの凝集性に影響を与える。圧力Pが増加し、裏当てフラックスが圧縮されると、凝集性が高くなり、この凝集性が高くなるほど、溶融金属の垂れ落ちを抑制し、裏ビードの形状を良好に保つことができる。また、裏当てフラックスの凝集性が高いほど、裏当てフラックス内部からの金属蒸気が抜けにくくなり、気孔欠陥を防止することができる。
一方、押当て圧力Pの上限は特に制限されないが、過度に高くなると、裏ビード形状が平坦気味になりやすいため、良好な裏ビード形状を得るためには、押当て圧力Pは0.15MPa以下とすることが好ましく、0.14MPa以下とすることがより好ましい。
(先行極の平均溶接電流IL(av):440A以上)
本実施形態においては、複数の電極を用いてガスシールドアーク溶接を実施するため、最も先行する先行極の平均溶接電流IL(av)及び平均アーク電圧VL(av)等を制御することにより、上述のとおり、良好な埋もれアークの状態を維持することができる。その結果、開先の表面側及び裏面側に、それぞれ優れたビード形状を有する溶接金属を形成することができる。
具体的には、先行極の平均溶接電流IL(av)を調整することにより、溶接効率のよい溶着量を得ることができるとともに、良好な裏ビードを形成することができる。
一方、本実施形態において、先行極の平均溶接電流IL(av)の上限は特に制限されないが、汎用的な500A電源を使用することを考慮し、設備面の観点から、500A以下とすることが好ましい。
本実施形態においては、開先充填剤の充填高さhを制御することにより、開先充填剤を緩衝体として用いているが、この緩衝効果は高く、単純に溶接電流を上げるだけでは、裏ビードを形成することが困難である。よって、先行極の平均溶接電流と平均アーク電圧との比を考慮することにより、良好な埋もれアークの状態を維持することができる。なお、上述のとおり、埋もれアークとは、溶融池の中までワイヤが突っ込まれた状態を指す。
一方、IL(av)/VL(av)の値が14.0を超えると、アーク圧力が過度に高くなり、掘られた溶融池は、必要以上に深くなるため、裏当フラックスが露出する。その結果、アークの熱によって裏当フラックスが過度に熱せられるため、金属蒸気が多量に発生し、気孔欠陥が発生する。したがって、IL(av)/VL(av)により得られる値は、14.0以下とし、13.8以下であることが好ましい。
本実施形態において、先行極の平均アーク電圧VL(av)は特に制限されないが、アーク安定性の観点から、31.5V以上とすることが好ましく、32V以上とすることがより好ましい。
また、アーク安定性の観点から、先行極の平均アーク電圧VL(av)は40V以下とすることが好ましく、38V以下とすることがより好ましい。
本実施形態において、先行極のワイヤ送給量は特に制限されないが、裏ビードの形成を容易にする観点から、ワイヤ送給量は5.0m/分以上とすることが好ましく、5.5m/分以上とすることがより好ましく、6.0m/分以上とすることがさらに好ましい。
一方、先行極のワイヤ送給量を15.0m/分以下とすると、裏ビードの安定性が良好となり、溶け落ちも防ぐことができるため、好ましい。したがって、先行極のワイヤ送給量は15.0m/分以下とすることがより好ましく、13.0m/分以下とすることがさらに好ましい。
本実施形態において、先行極及び後行極の少なくとも一方を、溶接進行方向に対して幅方向にウィービングさせることが好ましい。先行極のウィービングは必要に応じて行えばよく、ウィービングしなくともよい。また、先行極のウィービング幅は特に制限されないが、裏ビードの形成状態を向上させる観点から、0mm以上とすることが好ましく、1mm以上とすることがより好ましい。
一方、裏ビードの形成状態を向上させる観点から、先行極のウィービング幅は、7mm以下とすることが好ましく、5mm以下とすることがより好ましい。
先行極の極性は、裏ビードを形成させるためのアーク圧力を高める観点から、DCEP(直流棒プラス:Direct Current Electrode Positive)とすることが好ましい。
本実施形態において、先行極のワイヤの種類及び組成は特に制限されないが、例えば、フラックス入りワイヤ又はソリッドワイヤ(以下、溶接ワイヤと称することがある。)を用いるとよい。また、裏ビードを形成させるためのアーク圧力を高めることができることから、先行極としてはソリッドワイヤを選択することがより好ましい。
本実施形態において、先行極のトーチの角度は特に制限されないが、先行極に追従する電極と干渉しない範囲で設定することが好ましく、溶接進行方向に対して45°以上110°以下、すなわち、後退角0°以上45°以下、又は前進角0°以上20°以下とすることが好ましい。なお、先行極のトーチの角度は、85°以上95°以下であることがより好ましく、溶接進行方向に対して垂直である90°とすることがさらに好ましい。
本実施形態において、先行極として使用されるフラックス入りワイヤ又はソリッドワイヤのワイヤ径は特に制限されないが、溶接作業性の観点から、先行極のワイヤ径は1.0mm以上とすることが好ましく、1.2mm以上とすることがより好ましい。また、溶接作業性の観点から、先行極のワイヤ径は2.0mm以下とすることが好ましく、1.6mm以下とすることがより好ましい。
本実施形態において、先行極による溶接時に用いるシールドガスは特に制限されないが、例えば、Arガス、炭酸ガス、Arガスと炭酸ガスの混合ガス、Arガスと酸素ガスの混合ガスを用いることができる。ガスの流量も特に制限されないが、例えば、15L/分以上30L/分以下とすることができる。
本実施形態において、先行極のワイヤ突出し長さは特に制限されないが、15mm以上とすると、裏ビードの安定性が良好となり、溶け落ちも防ぐことができるため、好ましい。先行極のワイヤ突出し長さは17mm以上とすることがより好ましく、19mm以上とすることがさらに好ましい。
また、先行極のワイヤ突出し長さを35mm以下とすると、裏ビードの形成が容易となるため、好ましい。先行極のワイヤ突出し長さは33mm以下とすることがより好ましく、31mm以下とすることがさらに好ましい。
上述のとおり、後行極は、先行極の補助的な役割を有する。本願明細書において、片面溶接方法が3以上の電極を使用する場合であっても、先行極を除く電極の少なくとも1つを、2電極の場合と同様に、後行極という。
後行極の平均溶接電流IF(av)を適切に制御することにより、より一層良好な表ビード形状を確保することができる。本実施形態において、後行極の平均溶接電流IF(av)は特に制限されないが、良好な表ビードを確保する観点から、後行極の平均溶接電流IF(av)は250A以上とすることが好ましく、280A以上とすることがより好ましい。
一方、溶接作業性をより良好とする観点から、後行極の平均溶接電流IF(av)は400A以下とすることが好ましく、380A以下とすることがより好ましく、350A以下とすることがさらに好ましく、320A以下とすることが特に好ましい。
本実施形態において、後行極の平均アーク電圧VF(av)は特に制限されないが、アーク安定性の観点から、28V以上とすることが好ましく、30V以上とすることがより好ましい。
また、アーク安定性の観点から、後行極の平均アーク電圧VF(av)は40V以下とすることが好ましく、38V以下とすることがより好ましい。
本実施形態において、後行極のワイヤ送給量も特に制限されないが、5.0m/分以上とすると、アーク力が十分となり、融合不良といった溶接欠陥が発生しない点から好ましい。後行極のワイヤ送給量は、8.0m/分以上とすることがより好ましく、12.0m/分以上とすることがさらに好ましい。
また、後行極のワイヤ送給量を14.0m/分以下とすると、アーク力が十分となって融合不良といった溶接欠陥が発生しないことに加えて、アークが安定し、スパッタの発生量も少なくできることから好ましい。後行極のワイヤ送給量は13.5m/分以下とすることがより好ましく、13.0m/分以下とすることがさらに好ましい。
上述のとおり、本実施形態において、先行極及び後行極の少なくとも一方を、溶接進行方向に対して幅方向にウィービングさせることが好ましい。先行極と同様に、後行極のウィービングは必要に応じて行えばよく、ウィービングしなくともよい。また、後行極のウィービング幅は特に制限されないが、表ビードの形成状態を向上させる観点から、0mm以上とすることが好ましい。
一方、表ビードの形成状態を向上させる観点から、後行極のウィービング幅は10mm以下とすることが好ましく、8mm以下とすることがより好ましい。
なお、後行極のウィービングは、表ビードの形状に寄与するため、少なくとも後行極をウィービングさせることが好ましい。
後行極の極性は、表ビード形状を良好に保つ観点から、DCEPとすることが好ましい。
本実施形態において、後行極のワイヤの種類及び組成は特に制限されないが、表ビードの形状を良好にすることができることから、後行極としてはフラックス入りワイヤを選択することが好ましい。
本実施形態において、後行極のトーチの角度は特に制限されないが、先行する電極と干渉しない範囲で設定することが好ましく、ビード外観を良好にする観点から、後行極は前進角があることが好ましい。したがって、後行極のトーチの角度は、溶接進行方向に対して90°以上135°以下、すなわち、前進角0°以上45°以下とすることが好ましく、90°以上110°以下であることがより好ましい。
本実施形態において、後行極として使用されるフラックス入りワイヤのワイヤ径は特に制限されないが、溶接作業性の観点から、後行極のワイヤ径は1.0mm以上とすることが好ましく、1.2mm以上とすることがより好ましい。また、溶接作業性の観点から、後行極のワイヤ径は2.0mm以下とすることが好ましく、1.6mm以下とすることがより好ましい。
本実施形態において、後行極による溶接時に用いるシールドガスは特に制限されないが、例えば、Arガス、炭酸ガス、Arガスと炭酸ガスの混合ガス、Arガスと酸素ガスの混合ガスを用いることができる。ガスの流量も特に制限されないが、例えば、15L/分以上30L/分以下とすることができる。
本実施形態において、後行極のワイヤ突出し長さは特に制限されないが、15mm以上とすると、アーク力が十分となり、不純物の偏析を示すゴーストラインを完全に消失することができるため、好ましい。後行極のワイヤ突出し長さは17mm以上とすることがより好ましく、19mm以上とすることがさらに好ましい。
また、後行極のワイヤ突出し長さを35mm以下とすると、アーク力が十分となってゴーストラインを完全に消失することができることに加えて、アークが安定し、スパッタの発生量も少なくできることから好ましい。後行極のワイヤ突出し長さは33mm以下とすることがより好ましく、31mm以下とすることがさらに好ましい。
(先行極と後行極との極間距離D:40mm以上65mm以下)
本実施形態において、先行極と後行極との極間距離Dは特に制限されないが、極間距離Dが最適な範囲で設定されていると、溶融池を適正な大きさに保ち、溶接金属中のひずみを低減して、高温割れの発生を防止することができる。また、極間距離Dが適正距離離れていると、表ビードに発生するスラグをより抑制することができる。溶融池の大きさを適正な範囲に保ち、優れた耐高温割れ性を得ることができる観点と表ビードのスラグ抑制の観点から、先行極と後行極との極間距離Dは40mm以上とすることが好ましく、50mm以上とすることがより好ましい。
また、先行極と後行極との極間距離Dは、優れた耐高温割れ性を得ることができる観点から65mm以下とすることが好ましく、60mm以下とすることがより好ましい。
本実施形態において、ルートギャップ、すなわち開先幅Gは特に制限されないが、開先幅Gが0mm以上3mm以下の範囲であると、優れた裏ビード形状とアーク安定性が両立できるため、好ましい。
本実施形態において、溶接速度は特に制限されないが、400mm/分以上700mm/分以下とするのが好ましい。溶接速度を400mm/分以上とすることで、適切な入熱量を得ることができるため、良好な裏ビード形状を得ることができ、裏当て材が剥がれる等の不具合の発生を抑制することができる。溶接速度は450mm/分以上とすることがより好ましく、500mm/分以上とすることがさらに好ましい。
また、溶接速度を700mm/分以下とすることで、溶接金属の冷却速度が速くなり過ぎず、高温割れの発生をより一層抑制することができる。溶接速度は680mm/分以下とすることがより好ましく、650mm/分以下とすることがさらに好ましい。
本実施形態において、被溶接材である板材の板厚は特に制限されないが、板厚が40mm以下であると、溶接入熱による角変形の発生を抑制することができ、高温割れの発生をより一層防止することができる。したがって、板材の板厚は40mm以下とすることが好ましく、35mm以下とすることがより好ましい。
また、本実施形態においては、開先充填剤の充填高さhを設定しているため、板材の板厚は充填高さhよりも厚くすることが好ましく、充填高さの2倍以上とすることがより好ましい。
なお、本実施形態において、板材は鋼板である。
本実施形態において、一対の板材の間に形成される開先の形状は特に限定されず、V形、I形、レ形、U形、X形、H形等、様々な形状の開先に対して、本実施形態に係る片面溶接方法を使用することができる。開先形状がV形開先であると、良好な裏ビード形状を得ることができるため好ましい。また、開先角度は25°以上であると、高温割れの発生をより一層防止することができるため好ましく、35°以上であることがより好ましい。
本実施形態に係る溶接方法において、フラックス入りワイヤ又はソリッドワイヤの成分については特に限定されず、用途に応じて適宜調整すればよい。本実施形態に対して好適な用途は、軟鋼、高張力鋼、低温鋼又は耐候性鋼の溶接が挙げられる。よって、フラックス入りワイヤ又はソリッドワイヤの任意成分は、軟鋼、高張力鋼若しくは低温鋼用のJIS Z 3313:2009年、JIS Z 3312:2009年、又は、耐候性鋼用のJIS Z 3320:2012年に規定される溶着金属の化学成分範囲と同様の成分範囲とすることが好ましい。また、任意の用途に合わせて、軟鋼、高張力鋼若しくは低温鋼用のJIS Z 3313:2009年、JIS Z 3312:2009年、又は、耐候性鋼用のJIS Z 3320:2012年に規定されている元素以外の成分が、一般技術常識内でフラックス入りワイヤ中にさらに添加されていてもよく、これにより、機械的性能の調整や溶接作業性を改善してもよい。
また、これらの元素は、特に説明がない限り、0質量%も含むものとする。さらに、一般的に軟鋼用、高張力鋼用、低温鋼用、耐候性鋼用等として用いられるフラックス入りワイヤはFe基合金を外皮としている。
Cは、溶接金属の強度に影響を及ぼす成分であり、含有量が増すほど強度が高まる。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種に求められる強度範囲を満足するために、ワイヤ中のCの含有量は、0.5質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以下であることがより好ましい。一方、強度を調整するため、Cの含有量は、0.001質量%以上であることが好ましい。
Mnは、溶接金属の強度、靱性に影響を及ぼす成分である。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種に求められる機械的性能を満足するために、ワイヤ中のMnの含有量は、3.0質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以下であることがより好ましい。一方、Mnの含有量は、0.5質量%以上であることが好ましい。
Siは、溶接金属の脱酸剤として作用して、溶接金属中の酸素含有量を低減し、靱性の向上に寄与する成分である。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種に求められる機械的性能を満足するために、ワイヤ中のSiの含有量は、2.0質量%以下であることが好ましく、1.2質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることがさらに好ましい。一方、Siの含有量は、0.1質量%以上であることが好ましい。
Niは、溶接金属のオーステナイト組織を安定化させ、低温での靱性を向上させる成分であり、また、フェライト組織の晶出量を調整できる成分である。ワイヤ中のNiの含有量は、5.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることがより好ましい。一方、低温鋼等の溶接に用いられる場合は、Niの含有量は、0.20質量%以上であることが好ましい。
Moは、高温強度及び耐孔食性を向上させる成分である。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種に求められる機械的性能を満足するために、ワイヤ中のMoの含有量は、3.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましい。一方、高張力鋼や耐熱鋼等の溶接に用いられる場合は、Moの含有量は、0.10質量%以上であることが好ましい。
Wは、高温強度及び耐孔食性を向上させる成分である。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種に求められる機械的性能を満足するために、ワイヤ中のWの含有量は、3.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましい。
Nbは、強度等の機械的性能に影響を及ぼす成分である。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種に求められる機械的性能を満足するために、ワイヤ中のNbの含有量は、3.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましい。
Vは、溶接金属の強度を向上させる効果を発揮する一方で、靱性や耐割れ性を低下させる。そのため、ワイヤ中のVの含有量は、3.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましい。
Crは、溶接金属の強度等、機械的性能に影響を及ぼす成分である。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種に求められる機械的性能を満足するために、ワイヤ中のCrの含有量は、5.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることが好ましい。また、耐熱鋼等に用いられる場合は、Crの含有量は、0.10質量%以上であることが好ましい。
Tiは、C、Nと結合して結晶粒の微細化に寄与し、主に溶接金属の靱性を向上させる成分となる。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種において、靱性の向上を目的としてワイヤ中にTiを含有させる場合は、ワイヤ中のTiの含有量は、3.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましい。また、Tiの含有量は、0.01質量%以上であることが好ましい。
Alは、脱酸成分であり、溶接金属中の溶存酸素量を低下させ、気孔欠陥発生量を減少させる作用を有する。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種において、靱性の向上を目的としてワイヤ中にAlを含有させる場合は、ワイヤ中のAlの含有量は、3.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。また、Alの含有量は、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.10質量%以上であることがさらに好ましい。
Mgは、Alと同様に脱酸成分であり、溶接金属中の溶存酸素量を低下させ、気孔欠陥発生量を減少させる作用を有する。
本実施形態において、ワイヤ中のMgの含有量は0質量%であってもよいが、軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種において、靱性の向上を目的としてワイヤ中にMgを含有させる場合は、ワイヤ中のMgの含有量は、3.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。また、Mgの含有量は、0.01質量%以上であることが好ましく、ワイヤ全質量に対して、0.10質量%以上であることが好ましく、0.20質量%以上であることがより好ましい。
Nは、結晶構造内に侵入型固溶して強度を向上させる成分である。一方、Nは、溶接金属にブローホールやピットといった気孔欠陥を発生させる原因ともなることから、特に強度を必要とする場合以外は積極的な添加は行わない。したがって、ワイヤ中のNの含有量は、0.05質量%以下であることが好ましく、0.03質量%以下であることがより好ましい。また、Nの含有量は、0.0010質量%以上であることが好ましい。
Sは、ワイヤが溶融した際の溶滴の粘性や表面張力を低下させ、溶滴移行を円滑にすることによって、スパッタを小粒化させ、溶接作業性を向上させる効果を発揮する一方で、耐割れ性を低下させる元素である。そのため、ワイヤ中のSの含有量は、0.05質量%以下であることが好ましく、0.03質量%以下であることがより好ましい。また、Sの含有量は、0.0005質量%以上であることが好ましい。
Pは、耐割れ性や溶接金属の機械的性質を低下させる元素であるため、ワイヤ中のPの含有量は、0.05質量%以下に抑制することが好ましく、0.03質量%以下とすることがより好ましい。
Bは、溶接金属中の窒素による靱性の低下を防止する一方で、耐割れ性を低下させる元素である。そのため、ワイヤ中のBの含有量は、0.005質量%以下であることが好ましく、0.003質量%以下であることがより好ましい。また、靱性の確保を目的としてワイヤ中にBを含有させる場合に、Bの含有量は、0.0005質量%以上であることが好ましい。
Cuは、溶接金属の強度や耐候性の向上に寄与する元素である。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種に求められる範囲で、強度及び耐候性を満足するために、ワイヤ中のCuの含有量は、2.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましい。また、溶接金属の強度や耐候性を確保することを目的として、ワイヤ中にCuを含有させる場合に、Cuの含有量は、0.01質量%以上であることが好ましい。
Taは、強度等機械的性能に影響を及ぼす元素である。軟鋼、高張力鋼、低温鋼用等のように、よく用いられる鋼種に求められる機械的性能を満足するために、ワイヤ中のTaの含有量は、3.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましい。
REM(Rare Earth Metals)は、希土類元素を意味し、CeやLa等が挙げられる。REMはSとの親和性が高く、Sの粒界偏析を抑制し、Sによる高温割れを抑制する効果も発揮する。一方、アーク安定性はREMの添加量が少ないほど好ましいため、求められる耐割れ性及びアーク安定性を満足するために、ワイヤ中のREMの合計の含有量は、0.1質量%以下とすることが好ましく、0.05質量%以下とすることがより好ましい。
アルカリ金属元素はアーク安定剤として作用する。本実施形態におけるアルカリ金属は、1種又は複数のアルカリ金属元素を含有する金属粉及び化合物に基づくものである。なお、アルカリ金属元素としては、K、Li、Na等が挙げられる。ワイヤ中のアルカリ金属の合計の含有量とは、アルカリ金属元素から構成される金属粉及び化合物から換算されるワイヤ中のアルカリ金属の合計の含有量を表す。ワイヤ中のアルカリ金属の合計は、ビード形状の改善に好ましい溶融物性に調整しやすくなるという観点から、ワイヤ全質量に対して、3質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましい。
本実施形態において、先行極又は後行極としてソリッドワイヤを使用する場合に、上記元素を除く残部は、Fe及び不可避的不純物であることが好ましい。また、先行極又は後行極としてフラックス入りワイヤを使用する場合に、上記元素とスラグ形成剤とを除く残部は、Fe及び不可避的不純物であることが好ましい。
残部となるFeの含有量は、80質量%以上であることが好ましく、また、98質量%以下であることが好ましい。不純物とは、意図的に添加しないものを意味し、上記以外の元素として、例えばSn、Co、Sb、As等が挙げられる。また、上記元素が酸化物として含まれる場合に、Oも残部に含まれることとなる。ワイヤ中の不純物の含有量は、合計で0.5質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以下であることがより好ましい。
スラグ形成剤の含有量は、ワイヤ全質量に対して、3.0質量%以上であることがより好ましく、3.4質量%以上であることがさらに好ましい。一方、ワイヤ全質量に対するスラグ形成剤の含有量は、15.0質量%以下であることがより好ましく、13.0質量%以下であることがさらに好ましく、10.5質量%以下であることが特に好ましい。
本実施形態において、裏当てフラックスとしては、金属粉及びスラグ形成剤のうち、少なくとも1種を含有し、残部が不可避的不純物であるものを使用することができる。なお、裏当てフラックスは、さらに、非金属粉、及びスラグ形成剤を除く非金属化合物粉のうち、少なくとも1種を含有していてもよい。金属粉としては、Fe粉、Si粉、Fe-Si粉の他、Fe-Mn粉、Fe-Al粉やそれらの混合物等が挙げられ、非金属粉としては、グラファイト等が挙げられ、スラグ形成剤を除く非金属化合物粉としては、スラグ形成剤を除く炭化物、窒化物、硫化物が挙げられる。
以下、メタルタイプのフラックスとスラグ積極添加フラックスについて説明する
メタルタイプのフラックスに含まれる金属粉以外の残り10質量%未満は、任意でスラグ形成剤、非金属粉、スラグ形成剤を除く非金属化合物粉を添加すればよく、これらを除く残部は不純物とする。なお、スラグ剥離性をよくするのであれば、詳細を後述するスラグ形成剤を10質量%未満の範囲で調整すればよく、機械的性能を向上させるのであれば、非金属粉及びスラグ形成剤を除く非金属化合物粉を合計で5質量%以下の範囲で調整させればよい。言い換えれば、スラグ形成剤、非金属粉、スラグ形成剤を除く非金属化合物粉は必須ではなく、金属粉及び残部不純物としてもよい。なお、非金属粉及びスラグ形成剤を除く非金属化合物粉を構成する主な元素としては、C、N、S等が挙げられ、より好ましくは、C、N、Sの合計量が5質量%以下の範囲で調整されるとよい。
裏当てフラックス中にSiを含有させると、裏ビード形状を安定化することができ、外観が滑らかになる効果を得ることができる。裏当てフラックス中に金属粉として含有されるSi粉及びFe-Si粉に基づくSiの含有量が、裏当てフラックス全質量に対して、0.3質量%以上であると、裏ビードの外観を良好にすることができる。したがって、裏当てフラックス中のSiの含有量は、裏当てフラックス全質量に対して、0.3質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。
Mnは、焼入れ性を向上させる効果があり、機械的性能の向上に有効な成分である。そこで、本実施形態に係る裏当てフラックスでは、必要に応じて、機械的性能の調整のために含有させればよく、下限は特に問わない。また、軟鋼、高張力鋼若しくは低温鋼用で適用を想定した機械的性能の調整を鑑みると、50質量%以下の範囲で調整することが好ましい。なお、Mnは、Mn単体の他、Fe-Mnなどの合金の形態でフラックスに添加できる。
Feは、フラックスの見掛密度を高くすることができるため、耐発塵性を必要とする場合は、必要に応じて添加すればよく、下限は特に問わない。また、Feは溶接金属の合金コストを低下させることもできるため、上述のSiやMnを除く残りの金属粉を、コストの観点からFeとしてもよい。上述のとおりSiが0.3質量%以上であると、裏ビードの外観を良好にすることができるため、裏ビードの外観の観点から、少なくともFeは99.7質量%以下であれば好ましいと言える。
なお、Feは、Fe単体の他、Fe-Mn、Fe-Siなどの合金の形態で裏当てフラックス中に添加できる。
なお、裏当てフラックス中のスラグ形成剤の含有量は、高いほどスラグ剥離性が良好となる。したがって、裏当てフラックスとして、スラグ積極添加フラックスを採用する場合、裏当てフラックス中のスラグ形成剤の含有量は、裏当てフラックス全質量に対して、10質量%超含むことが好ましく、14.0質量%以上であることがより好ましい。また、スラグ形成剤の含有量の上限は特に問わないが、スラグ形成剤以外の成分として、必要に応じて、金属粉、非金属元素、スラグ形成剤を除く非金属化合物粉を添加すればよい。例えば、上述のとおり、金属粉に含まれるSiの含有量が、裏当てフラックス全質量に対して、0.3質量%以上であると、裏ビード形状の安定化の観点から好ましいため、スラグ剥離性と裏ビード形状の安定化の両方を望む場合は、スラグ形成剤の含有量は、99.7質量%以下としておくとよい。なお、金属粉に含まれる元素、スラグ形成剤等の詳細については、上述のメタルベースのフラックスにおいて詳細に説明したものと同様であり、その効果も同じである。
一方、粒状に造形した後、焼結することにより得られた裏当てフラックスは、飛散し難く、偏析が起こり難いため、好適に使用することができる。
本実施形態に係る溶接継手の製造方法は、上記[1.片面溶接方法]で説明した溶接方法を用いて、溶接継手を製造する方法である。
開先充填剤の充填高さh、裏当てフラックスの押当て圧力、先行極の溶接電流、及び平均溶接電流と平均アーク電圧との比のほか、使用するワイヤの種類、組成、裏当てフラックスの組成及び溶接条件等は、上記[1.片面溶接方法]で説明したとおりである。
(1-1.被溶接材、ワイヤ及び裏当てフラックスの準備)
被溶接材として、SM490A鋼板を2枚準備した。
また、先行極のワイヤとして、ワイヤ径が1.4mmであるソリッドワイヤを準備するとともに、後行極のワイヤとして、ワイヤ径が1.4mmであるフラックス入りワイヤを準備した。さらに、裏当てフラックス及び開先充填剤を準備した。先行極としてのソリッドワイヤの種類を下記表1に示し、後行極としてのフラックス入りワイヤの組成を下記表2に示す。また、裏当てフラックスの組成を下記表3に示す。なお、本実施例においては、開先充填剤として、Feを99.1質量%、Mnを0.85質量%含有し、残部が不純物等である粉末充填剤を使用した。
表2に示すフラックス入りワイヤの外皮としては、JIS G 3141:2017に記載された種類の記号SPCG相当の鋼帯を使用した。SPCG鋼帯に含有される成分の含有量は、C:0.02質量%以下、Mn:0.25質量%以下、P:0.020質量%以下、S:0.020質量%以下である。
図1~図3に示すように、一対の鋼板1a、1bに、40°の開先角度を有するV開先を形成し、開先幅Gを0mmとして、両者を突合せて水平に配置した。次に、開先2の下側に、裏当てフラックス11を配置し、エアホース13によって押当て圧力Pで裏当てフラックス11を開先2の裏側に向けて押圧した。また、開先2に開先充填剤6を充填した。
その後、先行極としてソリッドワイヤ7a、先行極に追従させる後行極としてフラックス入りワイヤ8aを使用し、先行極及び後行極を、所定の間隔を保持した状態で、同時に溶接進行方向に移動させた。このとき、先行極及び後行極の極性を、いずれもDCEPとし、シールドガスを、100%CO2ガスとした。また、先行極のトーチの角度を90°、ウィービング幅を1mmとし、後行極のトーチの角度を80°、ウィービング幅を5mmとした。
このようにして、開先2に溶接金属3を形成し、鋼板1aと鋼板1bとを接合した。
上記片面溶接後の継手の表面(溶接面)及び裏面を観察し、以下に示す種々の項目で継手の外観を評価した。
継手裏面のビード形状を目視により観察した。
評価基準としては、凸形状の裏ビードを得ることができ、被溶接材の裏面側から突出したビードの高さが0.5mm以上5mm未満であったものを「A」(優良)とし、上記ビードの高さが0mm以上0.5mm未満であったものを「B」(良好)とした。また、凸形状の裏ビードを得ることができなかったもの、及びビードの高さが5mm以上であったものを「C」(不良)とした。
継手裏面を目視により観察し、気孔欠陥の有無を評価した。
評価基準としては、裏側に気孔欠陥が観察されなかったものを「無」(良好)とし、気孔欠陥が観察されたものを「有」(不良)とした。なお、表5における「裏側の気孔欠陥の有無」の欄において、「-」は、裏ビードが形成されなかったため、評価できなかったことを表す。
各評価結果を下記表5に併せて示す。
2 開先
3 溶接金属
4,5 スラグ
6 開先充填剤
7a ソリッドワイヤ
8a フラックス入りワイヤ
9,10 シールドガス
11 裏当てフラックス
Claims (12)
- 一対の鋼板を略水平に突合せて開先を構成し、前記開先の下側から裏当てフラックスを配置するとともに、前記開先に開先充填剤を充填し、溶接線方向に配した複数の電極を用いて、前記開先の上側からガスシールドアーク溶接を行う片面溶接方法であって、
前記開先充填剤の充填高さを4mm以上6.5mm以下とし、
前記裏当てフラックスを前記開先側に向けて押当てる押当て圧力を0.05Pa以上とし、
最も先行する先行極の平均溶接電流を440A以上とし、
前記先行極の平均溶接電流をIL(av)と表し、前記先行極の平均アーク電圧をVL(av)と表す場合に、IL(av)/VL(av)を12.7以上14.0以下とすることを特徴とする、片面溶接方法。 - 前記開先充填剤は、粉末充填剤及びカットワイヤのうち少なくとも1種であり、
開先充填剤全質量に対して、Feを95質量%以上含有することを特徴とする、請求項1に記載の片面溶接方法。 - 前記押当て圧力を、0.07MPa以上0.15MPa以下とすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の片面溶接方法。
- 前記先行極をソリッドワイヤとし、
前記複数の電極のうち、前記先行極を除く電極の少なくとも1つをフラックス入りワイヤとすることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の片面溶接方法。 - 前記複数の電極を、前記先行極と、前記先行極に追従する後行極との2電極により構成し、
前記先行極及び前記後行極の極性を、いずれもDCEPとすることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の片面溶接方法。 - 前記先行極と前記後行極との極間距離を、40mm以上65mm以下とすることを特徴とする、請求項5に記載の片面溶接方法。
- 前記先行極のトーチの角度を、溶接進行方向に対して45°以上110°以下とし、
前記後行極のトーチの角度を、溶接進行方向に対して90°以上135°以下とすることを特徴とする、請求項5又は6に記載の片面溶接方法。 - 前記後行極の溶接電流を250A以上400A以下とし、
前記後行極の平均アーク電圧を28V以上とすることを特徴とする、請求項5~7のいずれか1項に記載の片面溶接方法。 - 前記先行極及び前記後行極のうち少なくとも一方を、溶接進行方向に対して幅方向にウィービングさせることを特徴とする、請求項5~8のいずれか1項に記載の片面溶接方法。
- 前記裏当てフラックスは、
金属粉及びスラグ形成剤のうち少なくとも1種を含有し、
残部が不可避的不純物であることを特徴とする、請求項1~9のいずれか1項に記載の片面溶接方法。 - 前記裏当てフラックスは、さらに、
非金属粉、及びスラグ形成剤を除く非金属化合物粉のうち少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項10に記載の片面溶接方法。 - 請求項1~11のいずれか1項に記載の片面溶接方法を用いて溶接継手を製造することを特徴とする、溶接継手の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021115270A JP7540976B2 (ja) | 2021-07-12 | 2021-07-12 | 片面溶接方法及び溶接継手の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021115270A JP7540976B2 (ja) | 2021-07-12 | 2021-07-12 | 片面溶接方法及び溶接継手の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023011428A JP2023011428A (ja) | 2023-01-24 |
JP7540976B2 true JP7540976B2 (ja) | 2024-08-27 |
Family
ID=85120297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021115270A Active JP7540976B2 (ja) | 2021-07-12 | 2021-07-12 | 片面溶接方法及び溶接継手の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7540976B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000102871A (ja) | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Kobe Steel Ltd | 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法 |
JP2017196653A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法 |
JP2020116597A (ja) | 2019-01-22 | 2020-08-06 | 日鉄溶接工業株式会社 | 3電極片面ガスシールドアーク溶接方法 |
-
2021
- 2021-07-12 JP JP2021115270A patent/JP7540976B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000102871A (ja) | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Kobe Steel Ltd | 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法 |
JP2017196653A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法 |
JP2020116597A (ja) | 2019-01-22 | 2020-08-06 | 日鉄溶接工業株式会社 | 3電極片面ガスシールドアーク溶接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023011428A (ja) | 2023-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5205115B2 (ja) | 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法 | |
CN110023030B (zh) | 药芯焊丝、焊接接头的制造方法以及焊接接头 | |
EP1647351B1 (en) | Self-shielded flux cored electrode | |
JP4986562B2 (ja) | チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP6953869B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP6901868B2 (ja) | エレクトロスラグ溶接用ワイヤ、エレクトロスラグ溶接用フラックス及び溶接継手 | |
JP2001314996A (ja) | 耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPWO2017154122A1 (ja) | フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手 | |
JP4300153B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP7231499B2 (ja) | フラックス入りワイヤ及び溶接方法 | |
JP4566899B2 (ja) | 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2006289404A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPS5913955B2 (ja) | ステンレス鋼溶接用複合ワイヤ | |
JP6969705B1 (ja) | ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ、ガスシールドアーク溶接方法、およびガスシールドアーク溶接継手の製造方法 | |
JP6875232B2 (ja) | 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法 | |
JP6953870B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP7540976B2 (ja) | 片面溶接方法及び溶接継手の製造方法 | |
KR101091469B1 (ko) | 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법 | |
JPH09253886A (ja) | 690MPa級高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPH05237693A (ja) | 全姿勢溶接用セルフシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ | |
CN111886110B (zh) | 药芯焊丝 | |
JP7518051B2 (ja) | 片面突合せ溶接方法及び溶接継手の製造方法 | |
US20240009779A1 (en) | Flux-cored wire | |
US20230271277A1 (en) | Flux-cored wire | |
JP2022061805A (ja) | 溶接継手の製造方法及び開先充填用のフラックス入りカットワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7540976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |