[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7435175B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7435175B2
JP7435175B2 JP2020064037A JP2020064037A JP7435175B2 JP 7435175 B2 JP7435175 B2 JP 7435175B2 JP 2020064037 A JP2020064037 A JP 2020064037A JP 2020064037 A JP2020064037 A JP 2020064037A JP 7435175 B2 JP7435175 B2 JP 7435175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
section
paper
unit
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020064037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160228A (ja
Inventor
護 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020064037A priority Critical patent/JP7435175B2/ja
Priority to US17/216,806 priority patent/US11504986B2/en
Publication of JP2021160228A publication Critical patent/JP2021160228A/ja
Priority to US17/984,455 priority patent/US12070938B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7435175B2 publication Critical patent/JP7435175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、画像形成装置においては、ジョブを受信すると、シートをシート搬送部によって画像形成部まで搬送し、画像形成部によりシートに画像を形成する。このとき、ジョブにて指定されるシートのサイズが、給送カセットにセットされている用紙のサイズよりも小さい場合がある。この場合、ジョブに応じたシートを給送カセットにセットし直す必要があり、ユーザにとって手間となる。
特許文献1には、ジョブにて指定された第一シートが第一給送カセットに収容されていない場合、第一シートのサイズよりも大きいサイズの第二シートに画像を形成する画像形成装置について記載されている。この画像形成装置においては、第一シートのサイズよりも大きいサイズの第二シートに画像を形成する場合、画像形成部により画像が形成された第二シートを二等分に裁断して、第一シートのサイズと同じサイズの画像シート及び白紙シートを生成する。そして、画像が形成された画像シートを第一排出トレイへ排出し、画像が形成されていない白紙シートを第一給送カセットに収容させる。これにより、次のジョブにて第一シートのサイズと同じサイズが指定された場合には、第一給送カセットに収容された白紙シートを再利用して画像を形成させることができる。
特開2018-186448号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、同じ大きさの第一給送カセット及び第二給送カセットの2つの給送カセットを備えており、画像形成装置の小型化ができていない。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、印刷媒体を切断して利用でき、且つ小型化を実現した印刷装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る印刷装置は、印刷媒体を収容する第1収容部と、前記印刷媒体を第1搬送方向に搬送するための第1搬送路と、前記第1搬送路に設けられ、前記印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、前記印刷媒体を切断することにより第1印刷媒体と第2印刷媒体とに分ける切断部と、前記第1収容部の印刷媒体搬送方向の長さよりも印刷媒体搬送方向の長さが短く、前記切断部により切断された前記第2印刷媒体を収容する第2収容部と、前記第2印刷媒体を前記第1搬送方向とは異なる第2搬送方向に搬送して前記第2収容部に導くための第2搬送路と、を備えたことを特徴とする。
上記した構成の印刷装置によれば、第1収容部よりも小さい第2収容部を設けることで、切断部により印刷媒体を切断することにより生成された第2印刷媒体を、第2搬送方向に搬送して第2収容部に収容させることができる。これにより、印刷媒体を切断して利用でき、且つ小型化を実現することができる。
本発明の一態様によれば、印刷媒体を切断して利用でき、且つ小型化を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る印刷装置の外観を示す図である。 実施形態1に係る印刷装置の内部構造を示す断面図である。 実施形態1に係る印刷装置の電気的構成を示すブロック図である。 切断前の用紙と切断後の第1用紙及び第2用紙を示す図である。 実施形態1に係る印刷装置による印刷時の制御の流れを示すフローチャートである。 図5のフローチャートの続きのフローチャートである。 実施形態2に係る印刷装置による制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態3に係る印刷装置の内部構造を示す断面図である。
〔実施形態1〕
[印刷装置の構成]
以下、本発明の実施形態1における印刷装置1について、図1~図5を参照して説明する。図1は、実施形態1に係る印刷装置1の外観を示す図である。図2は、印刷装置1の内部構造を示す断面図である。図1及び図2に示すように、印刷装置1は、プリント機能を有するプリンタ部11と、スキャン機能を有する画像読取部12とを備えたMFP(Multi-Function Peripheral)である。印刷装置1の画像読取部12の上面には、操作部124、及び表示部125等が設けられている。なお、説明の便宜上、図1の矢印に示されるように、印刷装置1の上下方向、左右方向、前後方向を定義する。
(プリンタ部)
プリンタ部11は、印刷ジョブにより指定される印刷データを、例えばインクを吐出することにより、印刷媒体の一例である用紙Pに記録するインクジェット方式のプリント機能を有する。なお、印刷の方式は、インクジェット方式に限らず、電子写真方式であってもよい。また、用紙Pに印刷される画像は、カラー印刷が可能であってもよいし、モノクロ印刷専用であってもよい。
図1及び図2に示すように、プリンタ部11は、第1収容部21と、第2収容部22と、排出部23とを有している。第1収容部21は、用紙Pを収容するためのケースであり、上面が開放している。第1収容部21は、第1載置部210を有し、第1載置部210に載置された用紙Pを収容する。用紙Pのサイズは、例えばA4サイズである。第1収容部21及び排出部23は、プリンタ部11の前面に形成された開口に、前後方向に移動可能に配置されている。なお、印刷媒体としては、用紙Pのような紙媒体に限らず、他にも、例えばOHPシートのような樹脂媒体であってもよい。
第2収容部22は、印刷装置1の後部における画像記録部3と画像読取部12との間に配置されている。第2収容部22は、第2印刷媒体の一例である第2用紙P2を収容するためのケースであり、上面が開放している。第2収容部22は、第2載置部220と、開閉カバー221とを有し、第2載置部220に載置された第2用紙P2を収容する。ユーザは、図2の点線に示すように、開閉カバー221を開けることにより、第2用紙P2を第2収容部22から取り出すことが可能である。
第2収容部22の大きさは、第1収容部21よりも小さくなっている。具体的には、第2収容部22の用紙搬送方向(印刷媒体搬送方向の一例)の長さ、即ち前後方向の長さLC2が、第1収容部21の用紙搬送方向の長さ、即ち前後方向の長さLC1よりも短く設定されており、例えば第1収容部21の用紙搬送方向の長さLC1の半分程度になっている。ここで、第1収容部21の用紙搬送方向の長さLC1は、第1収容部21の前方の壁部から後方の壁部までの距離である。また、第2収容部22の用紙搬送方向の長さLC2は、第2収容部22の前方の壁部から後方の壁部までの距離である。また、第2収容部22の上下方向の長さLH2が、第1収容部21の上下方向の長さLH1よりも短く設定されている。なお、第2収容部22の前後方向の長さLC2は、第1収容部21に収容される用紙Pの最大のサイズL1よりも小さくなっていればよく、その長さは適宜変更可能である。
第2収容部22に収容される第2用紙P2は、用紙Pが切断部100により切断されることにより生成されるものである。第2用紙P2のサイズは、用紙Pよりも小さいサイズであって、例えばA5サイズである。
また、プリンタ部11は、第1給送ローラ24と、第1搬送路R1と、第1搬送ローラ60と、画像記録部3と、第2搬送ローラ62と、排出ローラ64と、第3搬送ローラ66と、第2搬送路R2と、第2給送ローラ27と、第3給送ローラ28と、第1フラップ91と、第2フラップ92と、切断部100とを備えている。
第1給送ローラ24は、第1収容部21に収容された用紙Pを、第1搬送路R1へ給送するためのローラである。第1給送ローラ24は、給送アーム25の先端部に回転可能に支持されている。給送アーム25は、印刷装置1のフレームに支持された軸26に回動可能に支持されている。給送アーム26は、自重又はバネ等による弾性力によって、第1収容部21へ向けて回動付勢されている。
第1給送ローラ24は、給送モータ111(図3参照)が駆動することにより正回転する。第1給送ローラ24が正回転することにより、第1収容部21に収容された用紙Pが1枚ずつ第1搬送路R1へ給送される。第1搬送路R1へ給送された用紙Pは、第1搬送方向、即ちプリンタ部11の後方から前方へ向かう方向に搬送される。
第1搬送路R1は、ガイド部材51,52,53,54、及び画像記録部3等によって形成される空間をいう。第1搬送路R1は、第1収容部21の後端部から上方に延び、ガイド部材51,52で区画される領域にて湾曲し、画像記録部3の位置を経由して、ガイド部材53,54で区画される領域にて直線状に延び、排出部23に至る経路である。
第1搬送路R1における画像記録部3よりも第1搬送方向の上流側には、第1搬送ローラ60が配置されている。第1搬送ローラ60の下部と対向する位置には、ピンチローラ61が配置されている。第1搬送ローラ60は、搬送モータ112(図3参照)によって駆動される。ピンチローラ61は、第1搬送ローラ60の回転に伴って回転する。第1搬送ローラ60及びピンチローラ61が正回転することにより、用紙Pは、第1搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて、画像記録部3まで搬送される。
画像記録部3は、第1搬送路R1において第1搬送ローラ60と第2搬送ローラ62との間に設けられ、用紙Pに画像を記録する。画像記録部3は、キャリッジ31と、記録ヘッド32と、プラテン33とを有している。記録ヘッド32は、キャリッジ31に搭載される。記録ヘッド32の下面には、複数のノズル(図示省略)が設けられている。記録ヘッド32は、ピエゾ素子等の振動素子を振動させることによって、ノズルからインク滴を吐出する。プラテン33は、用紙Pが載置される矩形板状の部材である。プラテン33に支持された用紙Pに対して、キャリッジ31が移動する過程において、記録ヘッド32がインク滴を選択的に吐出することによって、用紙Pに画像が記録される。
プラテン33は、第1搬送路Rと平行な状態である第1位置と、当該第1位置から所定角度だけ下方に回動した第2位置との間で回動可能に配置されている。プラテン33は、用紙Pの搬送時及び印刷時には、第1位置にある。一方、用紙Pの紙詰まり等が生じた際には、ユーザは、プラテン33を第2位置にある状態にさせ、画像記録部3と印刷装置1の後部にある開口部7とが連通した状態にする。これにより、ユーザは、紙詰まりした用紙Pを取り除く処理を行うことが可能である。
キャリッジ31は、キャリッジモータ113(図3参照)の駆動力が伝達されて、第1搬送方向に対して直交する方向、即ち、用紙Pの幅方向に往復移動する。用紙Pへの画像記録において、プリンタ部11の制御部10は、用紙Pの搬送が停止している状態でキャリッジ31を用紙Pの幅方向に移動させながら記録ヘッド32からインクを吐出させ、1行分の画像を用紙Pに記録させる記録処理と、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62を駆動させて用紙Pを所定の改行量だけ搬送する改行処理とを繰り返す。
第1搬送路R1における画像記録部3より第1搬送方向の下流側には、第2搬送ローラ62が配置されている。第2搬送ローラ62の上部と対向する位置には、拍車63が配置されている。第2搬送ローラ62は、搬送モータ112(図3参照)によって駆動される。拍車63は、第2搬送ローラ62の回転に伴って回転する。第2搬送ローラ62及び拍車63が正回転することにより、用紙Pは、第2搬送ローラ62及び拍車63に挟持されて、切断部100側へ搬送される。
切断部100は、第1搬送路R1において画像記録部3及び第2搬送ローラ62よりも下流に配置されている。切断部100は、周知のカッター機構を有し、画像記録部3により画像が記録された用紙Pを切断する。具体的には、切断部100は、第2搬送ローラ62と排出ローラ64とにより挟持されて停止している状態の用紙Pに対して、カッター機構を幅方向に移動させることで、用紙Pの所定位置を幅方向に切断する。切断部100は、制御部10により用紙Pの切断が必要であると判定された場合、用紙Pを所定位置で切断することにより、図4に示すように、用紙Pを、第1印刷媒体の一例である第1用紙P1と第2用紙P2とに分ける。
第1搬送路R1における切断部100より第1搬送方向の下流側には、排出ローラ64が配置されている。排出ローラ64の上部と対向する位置には、拍車65が配置されている。排出ローラ64は、搬送モータ112(図3参照)によって駆動される。拍車65は、排出ローラ64の回転に伴って回転する。排出ローラ64及び拍車65が正回転することにより、用紙P又は第1用紙P1は、排出ローラ64及び拍車65に挟持されて、排出部23へ排出される。図2に示すように、第1収容部21の上方には、排出部23が配置されている。排出部23は、排出ローラ64によって排出された用紙P又は第1用紙P1を収容する。
用紙Pが切断部100により切断されることで生成された第2用紙P2は、第1搬送路R1と第2搬送路R2との合流位置Xから第2搬送路R2へ搬送され、第2収容部22に収容される。第2搬送路R2は、第2用紙P2を第2搬送方向に搬送して第2収容部22に導くための経路であり、ガイド部材81、ガイド部材82、ガイド部材83、ガイド部材84、第1フラップ91、第2フラップ92、第3搬送ローラ66及びピンチローラ67等によって区画される。
第2給送ローラ27は、給送モータ111(図3参照)が駆動することにより正回転する。第2給送ローラ27が正回転することにより、第2収容部22に収容された第2用紙P2が1枚ずつ第2搬送路R2へ給送される。第2搬送路R2へ給送された第2用紙P2は、第1搬送路R1を通って画像記録部3まで搬送する。
第2搬送路R2における合流位置Xとガイド部材81との間には、第1フラップ91及び第2フラップ92が設けられている。第1フラップ91は、コイルバネ(図示しない)によって下方へ付勢され、図2に点線で示される第1状態と、図2に実線で示される第2状態との間で回動可能に配置されている。第1フラップ91は、第1状態のとき第1搬送路R1の一部を構成し、第2状態のとき第2搬送路R2の一部を構成する。第2フラップ92は、第2搬送路R2の一部を構成する。第2フラップ92の先端は、図示しないモータが駆動することにより、位置調整可能に構成されている。
プリンタ部11の後面には、開口部7が形成されている。開口部7には、背面収容部70が開閉可能に配置されている。この背面収容部70には、各種サイズの用紙Pを収容することが可能である。背面収容部70は、図2の矢印で示すように、回動軸72を中心に回動することによって、プリンタ部11に対して閉じられた状態(図2の点線参照)と、開かれた状態(図2の実線参照)とに変位する。背面収容部70が開かれた状態では、開口部7と画像記録部3とが連通した状態となる。
なお、背面収容部70には、用紙Pを背面収容部70に案内するためのガイド部材71が設けられている。ガイド部材71は、用紙Pに当接しながら、背面収容部70と連動して回転することで、背面収容部70へ用紙Pを案内する。また、背面収容部70には、第3給送ローラ28が設けられている。第3給送ローラ28は、背面収容部70に収容された用紙Pを、第1搬送路R1へ給送するためのローラである。
第1搬送路R1における第1搬送ローラ60の上流側には、レジセンサ109が設けられている。レジセンサ109は、用紙Pの前端又は後端が第1搬送ローラ60との当接位置を通過することを検知するセンサである。レジセンサ109としては、用紙Pが当接することで揺動するアクチュエータを有するセンサや、光センサ等を用いることができる。レジセンサ109は、用紙Pの前端又は後端が第1搬送ローラ60との当接位置を通過している状態でオン信号を出力し、紙Pの前端又は後端が第1搬送ローラ60との当接位置を通過していない状態でオフ信号を出力する。レジセンサ109による検知信号は、制御部10へ出力される。
また、第1搬送ローラ60には、第1搬送ローラ60の回転を検出するエンコーダ110が設けられている。エンコーダ110は、第1搬送ローラ60の回転に応じてパルス信号を制御部10へ出力する(図3参照)。具体的には、エンコーダ110は、エンコーダディスクと、光学センサとを有する。エンコーダディスクは、第1搬送ローラ60の回転と共に回転する。光学センサは、回転するエンコーダディスクを読み取ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号を制御部10に出力する。
また、図2に示すように、第2収容部22には、残量センサ115が設けられている。残量センサ115は、例えば光センサであり、第2収容部22に収容された第2用紙P2の残量を検出し、当該第2用紙P2の残量に応じた検出信号を制御部10へ出力する(図3参照)。
図3は、実施形態1における印刷装置1のブロック図である。図3に示すように、印刷装置1のプリンタ部11は、上述した各部に加え、制御部10と、USBインターフェース(I/F)107と、LANインターフェース(I/F)108と、通信インターフェース(I/F)114とを備えている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、記憶部の一例であるRAM(Random Access Memory)103、EEPROM104(登録商標)、及びASIC105を有し、これらが内部バス106によって接続されている。ROM102には、CPU101が各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、又はデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM104には、電源オフ後も保持すべき設定情報が格納される。制御部10は、ROM102から読み出した制御プログラムに基づいて、給送モータ111、搬送モータ112、キャリッジモータ113、記録ヘッド32、切断部100、及び表示部125等を制御する。
ASIC105には、給送モータ111、搬送モータ112、キャリッジモータ113、記録ヘッド32、切断部100、USBインターフェース(I/F)107、LANインターフェース(I/F)108、レジセンサ109、エンコーダ110、残量センサ115、及び通信インターフェース(I/F)114が接続されている。ASIC105は、給送モータ111、搬送モータ112、及びキャリッジモータ113に駆動電流を供給する。給送モータ111、搬送モータ112、及びキャリッジモータ113は、供給される駆動電流が大きいほど回転速度が速くなり、供給される駆動電流が小さいほど回転速度が遅くなるDCモータである。制御部10は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって、給送モータ111、搬送モータ112、及びキャリッジモータ113の回転を制御する。
また、制御部10は、記録ヘッド32の振動素子に駆動電圧を印加することによって、ノズルからインク滴を吐出させる。また、ASIC105には、レジセンサ109、エンコーダ110、及び残量センサ115が接続されている。そして、制御部10は、レジセンサ109、エンコーダ110、及び残量センサ115から出力される信号に基づいて、印刷装置1のプリンタ部11の状態を検知する。
具体的には、制御部10は、レジセンサ109から出力される検出信号に基づいて、用紙P及び第2用紙P2が第1搬送ローラ60との当接位置を通過したことを検知する。制御部10は、エンコーダ110から出力されるパルス信号に基づいて第1搬送ローラ60の回転量を検知する。また、制御部10は、レジセンサ120からオン信号が出力された後にエンコーダ110から出力されるパルス信号に基づいて、用紙Pの第1搬送路R1における搬送量(図4のL1に相当)を推定する。また、制御部10は、残量センサ115から出力される検出信号に基づいて、第2収容部22内の第2用紙P2の残量を検知する。
USBインターフェース(I/F)107には、USBメモリやUSBケーブルが接続される。USBインターフェース107にUSBメモリが接続された場合、USBメモリに記憶された画像データを、USBインターフェース107を介して受信することができる。USBインターフェース107にUSBケーブルが接続された場合、USBインターフェース107は、USBケーブルに接続されたPC(パーソナルコンピュータ)から印刷ジョブを受信することができる。同様に、LANインターフェース108にLANケーブルが接続された場合、LANインターフェース108に接続されたPCから印刷指示を受信することができる。なお、本実施形態では、USBインターフェース107、LANインターフェース108を例示したが、無線通信を用いて印刷ジョブを受信してもよい。
制御部10は、USBインターフェース107やLANインターフェース108を介して印刷ジョブ(印刷指示)を受信すると、プリンタ部11の各部を制御することにより、印刷指示に応じた画像を用紙Pに記録する。また、プリンタ部11の通信インターフェース114は、画像読取部12の通信インターフェース(I/F)240と電気的に接続されている。制御部10は、通信インターフェース114を介して、画像読取部12により画像の読み取りが行われた用紙Pの読取データを受信する。
(画像読取部)
図1及び図2に示すように、画像読取部12は、プリンタ部11の上部に配置され、用紙Pや原稿(図示しない)等に記録された画像を読み取るための装置である。図3にも示すように、画像読取部12は、センサ部120と、制御部200と、通信インターフェース(I/F)240と、制御回路250と、AFE(Analog Front End)260と、操作部124と、表示部125とを備えている。センサ部120は、光源121と、受光部122と、ガラス板123とを有している。制御部200は、CPU201と、ROM202と、RAM203とを有している。
センサ部120の光源121は、発光ダイオード等で構成され、透明な板状部材であるガラス板123に載置された用紙Pや原稿等に光を照射する。受光部122は、複数の受光素子を有している。受光部122に対向する位置には、白基準板(図示省略)が配置される。受光部122は、光源121から用紙Pや原稿等へ照射され、白基準板により反射された光を受光する。
ROM202には、画像読取部12の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されている。CPU201は、ROM202から読み出したプログラムに基づいて、画像読取部12の各部の制御を実行すると共に、画像読取処理を実行する。
制御回路250は、センサ部120に接続されている。制御回路250は、CPU201からの命令に基づいて、光源121の点灯及び消灯を制御する信号、及び光源121に流れる電流値Iを制御する信号をセンサ部120に送信する。また、制御回路250は、CPU20からの命令に基づいて、受光部122の受光タイミングを制御するタイミング制御信号をセンサ部120に送信する。センサ部120は、制御回路250からの信号を受け取ると、光源121を点灯させると共に、受光部122を用いて受光し、受光部122が受光した受光量に応じたアナログ信号である読取データをAFE260に出力する。
AFE260は、センサ部120に接続されると共に、アナログデジタル変換器(AD変換器)を有している。AFE260は、センサ部120から出力されるアナログ信号の読取データをデジタル信号である階調データの読取データに変換する。AFE260は、予め定められた入力レンジ及び分解能(例えば、8ビットであるならば0から255の階調)を有している。AFE260は、読取データをAD変換する。AFE260によってAD変換された読取データは、RAM203に記憶される。
搬送部230は、画像読取部12内において、画像が形成された用紙Pや原稿等を搬送するためのものであり、図示しない搬送ローラ、及び搬送モータ等を有している。CPU201は、搬送モータを駆動させることにより、搬送ローラを回転させて、画像読取部12に載置された用紙Pを搬送する。
操作部124は、例えばタッチパネルからなり、ユーザのタッチ操作により印刷に関する各種の設定を行うことが可能な構成となっている。例えば、操作部124を操作することにより、第2収容部22に搬送される第2用紙P2のサイズを設定することや、第1収容部21に収容された用紙Pと、第2収容部22に収容された第2用紙P2とのうちいずれを優先して使用するかを設定することができる。
通信インターフェース240は、通信インターフェース114に接続され、画像読取部12とプリンタ部11との間でデータ通信及び処理要求の送受信を行うためのものである。表示部125は、例えば液晶表示画面を有し、印刷に関する各種の表示を行う。例えば、表示部125には、第2用紙P2のサイズ、及び第2用紙P2の残量等が表示される。
[印刷装置の制御動作]
次に、実施形態1に係る印刷装置1による印刷時の制御の流れについて、図5及び図6のフローチャートを参照して説明する。図5は、実施形態1に係る印刷装置1による制御の流れを示すフローチャートである。図6は、図5のフローチャートの続きのフローチャートである。なお、図5及び図6に示すフローチャートは一例であり、これに限定されない。
図5に示すフローチャートにおいては、第2収容部22に第2用紙P2がまだ収容されていない初期状態を想定している。図5に示すフローチャートにおいて、まず、制御部10は、USBインターフェース107又はLANインターフェース108を介して、印刷ジョブを受信すると(S1)、給送モータ111を駆動させることにより、第1給送ローラ24を正回転させ、第1収容部21から用紙Pを第1搬送路R1に搬送する(S2)。このとき、用紙Pの先端が第1フラップ91に当接することにより、コイルバネによって下方に付勢されて第2状態(図2の実線参照)に維持されていた第2フラップ48が、用紙Pに押されて第2状態から第1状態(図2の点線参照)に回動する。用紙Pが通過すると、第1フラップ91はコイルバネの付勢力により第1状態から第2状態に回動する。
続いて、制御部10は、第1搬送路R1に搬送された第1用紙P1の先端が第1搬送ローラ60へ到達すると、搬送モータ112を正回転させることで、第1搬送ローラ60、第2搬送ローラ62及び排出ローラ64を正回転させ、用紙Pの先端側を画像記録部3へ搬送する。なお、制御部10は、第1給送ローラ24に設けられたエンコーダ(図示省略)から入力されるパルス信号に基づき、第1給送ローラ24の回転量が用紙Pを第1収容部21から第1搬送ローラ60まで搬送するために必要な所定量に達したことを検知することで、用紙Pの先端が第1搬送ローラ60へ到達したと判断する。
そして、制御部10は、画像記録部3まで搬送された用紙Pに対して、以下に示す改行処理と記録処理とを交互に繰り返す画像記録処理を実行することにより、用紙Pに画像を記録する(S3)。即ち、制御部10は、改行処理において、搬送モータ112を正回転させることにより、第1搬送ローラ60、第2搬送ローラ62及び排出ローラ64を駆動させて、所定の搬送量だけ用紙Pを第1搬送方向へ搬送する。また、制御部10は、記録処理において、用紙Pの搬送を停止させている間に、キャリッジモータ113を駆動させ、キャリッジ31を用紙Pの幅方向に移動させて、記録ヘッド32のノズルから用紙Pへインク滴を吐出することにより1行分の画像を記録させる。
次に、制御部10は、用紙Pの切断が必要であるか否かの判定を行う(S4)。制御部10は、例えば、印刷ジョブにより指定される印刷データのサイズ(例えばA5)が、第1収容部21に収容された用紙Pのサイズ(例えばA4)よりも小さい場合、用紙Pの切断が必要であると判定する。
制御部10は、用紙Pの切断が必要であると判断した場合(S4:YES)、切断部100を駆動させることによって、用紙Pを切断する(S5)。図4に示す例では、切断部100により用紙Pが幅方向に切断されることによって、2分の1の大きさの第1用紙P1及び第2用紙P2に分けられる。なお、図4に示す例では、用紙Pを2分の1に切断しているが、これに限定されず、例えば用紙Pを3分の1に切断してもよい。用紙Pの切断位置は、印刷データのサイズに応じて適宜変更可能である。
第2用紙P2に画像が記録されていない場合、白紙の第2用紙P2を利用することが可能である。そこで、制御部10は、第2用紙P2が白紙か否かの判定を行う(S6)。第2用紙P2が白紙である場合(S6:YES)、制御部10は、搬送モータ112を制御することにより、排出ローラ64を正回転させて、第1用紙P1を排出部23へ排出した(S7)後、第2用紙P2のサイズを検出する(S8)。一方、第2用紙P2に画像が記録されている場合、即ち第2用紙P2が白紙でない場合(S6:NO)、制御部10は、画像が記録された第1用紙P1及び第2用紙P2を排出部23へ排出する(S9)。
以下、第2用紙P2のサイズの検出方法の一例について説明する。図4に示すように、第2用紙P2のサイズは、搬送方向長さL2及び幅方向長さW2によって定められる。第2用紙P2の搬送方向長さL2は、L2=L-L1により求められ、第2用紙P2の幅方向長さW2は、W2=Wにより求められる。
ここで、用紙Pの長さL及び幅方向長さWは、規格により定められており、印刷ジョブにより指定される印刷データのサイズにより決まる。例えば用紙PのサイズがA4サイズであれば、L=297mm、W=210mmである。用紙Pの搬送方向長さL1は、用紙Pの前端がレジセンサ109により検知されてから、画像記録部3による画像記録が終了するまでの間に、エンコーダ110から出力されるパルス信号に基づいて求められる。以上により、第2用紙P2のサイズを検出することが可能である。レジセンサ109及びエンコーダ110は、第2用紙P2のサイズを検出する印刷媒体センサとしの機能を果たす。
S8の後、制御部10は、第2用紙P2のサイズが操作部124により設定されたサイズと同じか否かの判定を行う(S10)。第2用紙P2のサイズが操作部124により設定されたサイズと同じ場合(S10:YES)、制御部10は、搬送モータ112を制御することにより、第2用紙P2を第2収容部22へ搬送する(S11)。具体的には、制御部10は、搬送モータ112を制御することにより、第1搬送ローラ60、第2搬送ローラ62、及び第3搬送ローラ66を逆回転させて、第2用紙P2を第2搬送方向、即ちプリンタ部11の前方から後方上部へ向かう方向に搬送して、第2用紙P2を第2収容部22まで搬送する。このとき、第1フラップ91が第2状態(図2の実線参照)になっているので、第2用紙P2は、第1フラップ91の上面に沿って第2フラップ92側へ搬送される。また、制御部10がモータを制御して第2フラップ92の先端の位置調整を行うことにより、第2用紙P2を第3搬送ローラ66側へ案内する。
一方、第2用紙P2のサイズが操作部124により設定されたサイズと異なる場合(S10:NO)、制御部10は、第2用紙P2を排出部23へ排出する(S12)。具体的には、制御部10は、搬送モータ112を制御することにより、第1搬送ローラ60、第2搬送ローラ62、及び排出ローラ64を正回転させて、第2用紙P2を第1搬送方向に搬送して、第2用紙P2を排出部23へ排出する。
S4において、用紙Pの切断が必要でないと判断された場合(S4:NO)、制御部10は、搬送モータ112を制御することにより、第1搬送ローラ60、第2搬送ローラ62、及び排出ローラ64を正回転させて、用紙Pを切断せずに第1搬送方向に搬送し、排出部23へ排出する(S13)。このようにして、図5に示すフローチャートが終了すると、図6に示すフローチャートへ進む。
図6に示すフローチャートにおいて、まず、制御部10は、USBインターフェース107又はLANインターフェース108を介して、次の印刷ジョブを受信し(S21)、印刷ジョブの印刷枚数が奇数枚か否かの判定を行う(S22)。印刷枚数が奇数枚の場合(S22:YES)、制御部10は、上述の通り、第2用紙P2のサイズ、及び第2用紙P2の残量を検出し(S23)、第2用紙P2のサイズ、及び第2用紙P2の残量をRAM103に記憶させる(S24)。一方、印刷枚数が偶数枚である場合(S22:NO)、図5のS2に戻り、第1収容部21に収容された用紙Pを第1搬送路R1に搬送する。これは、印刷枚数が偶数枚である場合には、切断後の第2用紙P2を使用するよりも、切断前の用紙Pを使用した方が効率良く印刷することが可能であるからである。
S24の後、制御部10は、第2用紙P2のサイズ、及び第2用紙P2の残量を、表示部125に表示させる(S25)。続いて、制御部10は、第2用紙P2のサイズ及び残量が所定の条件を満たすか否かの判定を行う(S26)。
ここで、「所定の条件」は、(1)第2用紙P2のサイズが、印刷ジョブにより指定される印刷データのサイズ以上であること、(2)第2用紙P2の残量が0以上であること、(3)第2用紙P2の搬送方向長さL2が、第1搬送ローラ60と第2搬送ローラ62との間の距離、第1搬送ローラ60と第3搬送ローラ66との間の距離以上であること、が挙げられる。
制御部10は、第2用紙P2のサイズ及び残量が所定の条件を満たす場合(S26:YES)、第2用紙P2を画像記録部3まで搬送する(S27)。具体的には、制御部10は、給送モータ111を制御することにより、第2給送ローラ27を正回転させて、第2収容部22に収容された第2用紙P2を第2搬送路R2へ搬送する。そして、制御部10は、制御部10は、給送モータ111を制御することにより、第3搬送ローラ66及び第1搬送ローラ60を正回転させて、第2用紙Pを第2搬送路Rにおける画像記録部3まで搬送する。
一方、第2用紙P2のサイズ及び残量が所定の条件を満たさない場合(S26:NO)、図5のS2へ戻る。即ち、第2用紙P2のサイズが印刷ジョブにより指定される印刷データのサイズよりも小さい場合、又は、第2用紙P2の残量が0である場合、第1収容部21に収容された用紙Pを第1搬送路R1に搬送する(S2)。
次に、制御部10は、画像記録部3まで搬送された用紙Pに対して、上述した画像記録処理を実行することにより、第2用紙P2に画像を記録する(S28)。続いて、制御部10は、搬送モータ112を制御することにより、第1搬送ローラ60、第2搬送ローラ62、及び、排出ローラ64を正回転させて、第2用紙P2を排出部23へ排出する(S29)。
S29の後、制御部10は、次の印刷ジョブがあるか否かの判定を行い(S30)、次の印刷ジョブがある場合(S30:YES)、S21に戻り、次の印刷ジョブがない場合(S30:NO)、図6に示すフローを終了する。
[実施形態の効果]
以上説明した実施形態1における印刷装置1は、用紙Pを収容する第1収容部21と、用紙Pを第1搬送方向に搬送するための第1搬送路R1と、第1搬送路R1に設けられ、用紙Pに画像を記録する画像記録部3と、第1搬送路R1において画像記録部3よりも下流に設けられ、用紙Pを切断することにより第1用紙P1と第2用紙P2とに分ける切断部100と、第1収容部21の用紙搬送方向の長さLC1よりも用紙搬送方向の長さLC2が短く、切断部100により切断された第2用紙P2を収容する第2収容部22と、第2用紙P2を第1搬送方向とは異なる第2搬送方向に搬送して第2収容部22に導くための第2搬送路R2と、を備えている。
上記した構成によれば、第1収容部21よりも小さい第2収容部22を設けることで、切断後の第2用紙P2を第2収容部22に搬送して利用でき、且つ印刷装置1の小型化を実現することができる。即ち、切断部100により用紙Pを切断して第1用紙P1と第2用紙P2とに分け、第2用紙P2を第2収容部22に収容させ、例えば次回以降の印刷ジョブの印刷時に利用することができる。特に、第2収容部22の設置スペースが第1収容部21の設置スペースよりも小さいので、印刷装置1の小型化を図ることができる。
また、第2収容部22の上下方向の長さLH2は、第1収容部21の上下方向の長さLH1よりも短い。この構成によれば、第2収容部22の上下方向の長さLH2を、第1収容部21の上下方向の長さLH1よりも短くすることで、印刷装置1をより小型にできる。
また、第2収容部22は、画像記録部3の上方に設けられる。この構成によれば、印刷装置1の内部の空きスペースを有効に活用して、第2収容部22を設けることができるので、印刷装置1の小型化を良好に実現できる。
また、印刷装置1は、開口部7を、更に備える。画像記録部3は、用紙Pを支持するプラテン33を有している。プラテン33は、第1位置と、第2位置との間で回動可能に配置される。プラテン33が第2位置にある状態にて、画像記録部3と開口部7とが連通する。
上記した構成によれば、画像記録部3に紙詰まり等が発生した場合には、プラテン33を下方に回動することによって、印刷装置1の開口部7から画像記録部3まで連通した経路が形成されるので、当該経路を利用することで、ユーザがジャム処理を行うことが可能である。
また、印刷装置1は、用紙Pに記録された画像を読み取る画像読取部12を、更に備える。第2収容部22は、画像読取部12の下方に設けられる。この構成によれば、印刷装置1の内部の空きスペースを有効に活用して、第2収容部22を設けることができるので、印刷装置1の小型化を良好に実現できる。
また、画像読取部12は、用紙Pを載置するガラス板123と、ガラス板123に載置された用紙Pに光を照射する光源121と、光源121から照射されて用紙Pにより反射された光を受光する受光部122と、を有している。第2収容部22は、ガラス板123と画像記録部3との間に配置される。
上記した構成によれば、画像読取部12によって、用紙Pに記録された画像を読み取ることができる。また、画像読取部12は、画像記録部3の上部に配置されるので、画像読取部12と画像記録部3との間のスペースに第2収容部22を配置することができ、印刷装置1の小型化を良好に実現できる。
また、第2収容部22は、画像読取部12に対して用紙搬送方向にずれた位置に配置される。この構成によれば、第2収容部22を画像読取部12に対して用紙搬送方向(前後方向)にずれた位置に配置することで、ユーザが第2収容部22に載置された切断後の第2用紙P2を取り出し易い構造とすることができる。
また、第2収容部22は、画像読取部12に対して用紙搬送方向に突出して設けられている。当該第2収容部22に載置された第2用紙P2を取り出すための開閉カバー221を有する
上記した構成によれば、ユーザが開閉カバー221を開けることにより、切断後の第2用紙P2を第2収容部22から容易に取り出すことができ、必要に応じて使用することができる。また、第2用紙P2の使用後には、ユーザが開閉カバー221を閉じることにより、第2収容部22内に第2用紙P2を確実に収容しておくことができる。
また、第1収容部21は、用紙Pを載置する第1載置部210を有している。第2収容部22は、第2用紙P2を載置する第2載置部220を有する。この構成によれば、第1載置部210により用紙Pを安定して第1収容部21に載置できると共に、第2載置部220により第2用紙P2を安定して第2収容部22に載置できる。
また、印刷装置1は、制御部10と、第2収容部22に搬送される第2用紙P2のサイズを設定する操作部124と、を更に備えている。制御部10は、第2用紙P2のサイズが操作部124により設定されたサイズと同じである場合、第2収容部22に第2用紙P2を搬送し、第2用紙P2のサイズが操作部124により設定されたサイズと異なる場合、第2収容部22に第2用紙P2を搬送しない。
上記した構成によれば、操作部124を操作することにより、第2収容部22に収容される第2用紙P2のサイズを設定できる。これにより、ユーザのニーズに応じて第2収容部22に収容される用紙のサイズを決定できる。
〔実施形態2〕
次に、本発明の実施形態2における印刷装置1の制御部10による制御の流れについて、図7を参照して説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[制御部による制御の流れ]
図7は、実施形態2に係る印刷装置1による制御の流れを示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートは一例であり、これに限定されない。
図7に示すように、まず、制御部10は、USBインターフェース107又はLANインターフェース108を介して、印刷ジョブを受信すると(S31)、第2用紙P2を優先して使用する設定となっているか否かの判定を行う(S32)。第2用紙P2を優先して使用する設定となっている場合(S32:YES)、制御部10は、第2用紙P2のサイズが印刷ジョブに対応しているか否かの判定を行う(S33)。
ここで、第2用紙P2のサイズが、印刷ジョブにより指定される印刷データのサイズ以上であれば、第2用紙P2のサイズが印刷ジョブに対応しているものとみなす。即ち、例えば、第2用紙のサイズがA5であり、印刷ジョブにより指定される印刷データのサイズがA5の場合、第2用紙P2のサイズが印刷ジョブに対応しているものと判定する。一方、第2用紙のサイズがA5であり、印刷ジョブにより指定される印刷データのサイズがA5の場合、第2用紙P2のサイズが印刷ジョブに対応しているものと判定する。
第2用紙P2のサイズが印刷ジョブに対応している場合(S33:YES)、制御部10は、第2用紙P2を第1搬送路R1に搬送する(S34)。具体的には、制御部10は、第2給送ローラ27及び第3搬送ローラ66を正回転させて、第2収容部22に収容された第2用紙P2を第2搬送路R2へ搬送した後、第1搬送路R1に搬送する。
次に、制御部10は、上述した画像記録処理を実行することにより、第2用紙P2に画像を記録し(S35)、第2用紙P2を排出部23へ排出する(S36)。続いて、制御部10は、次の印刷ジョブがあるか否かの判定を行う(S37)。次の印刷ジョブがある場合(S37:YES)、S31に戻り、次の印刷ジョブがない場合(S37:NO)、フローを終了する。
一方、第2用紙P2を優先して使用する設定となっていない場合(S32:NO)、又は、第2用紙P2のサイズが印刷ジョブに対応していない場合(S33:NO)、制御部10は、用紙Pを第1搬送路R1に搬送し(S38)、上述の画像記録処理を実行することにより、用紙Pに画像を記録する(S39)。
続いて、制御部10は、用紙Pの切断が必要か否かの判定を行う(S40)。用紙Pの切断が必要である場合(S40:YES)、制御部10は、切断部100を駆動させることにより、用紙Pを切断し(S41)、第1用紙P1と第2用紙P2とに分ける(図4参照)。一方、用紙Pの切断が必要でない場合(S40:NO)、制御部10は、用紙Pを排出部23へ排出する(S46)。
S41の後、制御部130は、第2用紙P2が白紙か否かの判定を行う(S42)。第2用紙P2が白紙である場合(S42:YES)、制御部10は、第1用紙P1を排出部23へ排出し(S43)、第2用紙P2を第2収容部22へ搬送する(S44)。一方、第2用紙P2に画像が記録されている場合、即ち、第2用紙P2が白紙でない場合(S42:NO)、制御部10は、第1用紙P1及び第2用紙P2を排出部23へ排出する(S45)。S44、S45、S46の後、制御部10は、次の印刷ジョブがあるか否かの判定を行う(S47)。次の印刷ジョブがある場合(S47:YES)、S31に戻り、次の印刷ジョブがない場合(S47:NO)、図7に示すフローを終了する。
以上説明した実施形態2における印刷装置1は、第1収容部21に収容された用紙Pと、第2収容部22に収容された第2用紙P2とのうちいずれかを優先して使用することを設定する操作部124を、更に備えている。制御部10は、操作部124による設定に基づいて、第1収容部21に収容された用紙P、又は、第2収容部22に収容された第2用紙P2を優先して、画像記録部3まで搬送する。
上記した構成によれば、操作部124を操作することにより、第2収容部22に収容される第2用紙P2のサイズを設定できる。これにより、ユーザのニーズに応じて第2収容部22に収容される用紙のサイズを決定できる。
また、第2収容部22に収容された第2用紙P2のサイズを検出する印刷媒体センサとしてのレジセンサ109及びエンコーダ110と、第2収容部22に収容された第2用紙P2の残量を検出する残量センサ115と、を更に、備えている。この構成によれば、第2収容部22に収容された第2用紙P2のサイズ及び残量を把握できる。
また、印刷装置1は、表示部125を更に備えている。制御部10は、レジセンサ109及びエンコーダ110により検出された第2用紙のサイズと、残量センサ115により検出された第2用紙P2の残量とを、表示部125に表示させる。
上記した構成によれば、ユーザが表示部125を視認することにより、第2収容部22に収容された第2用紙P2のサイズ及び残量を迅速に把握することができる。
また、制御部10は、レジセンサ109及びエンコーダ110により検出された第2用紙P2のサイズ、及び残量センサ115により検出された第2用紙P2の残量を記憶部であるRAM103に記憶させ、RAM103に記憶された第2用紙のサイズ及び残量が所定の条件を満たす場合、第2収容部に収容された第2用紙P2を、第1収容部に収容された前記用紙よりも優先して、画像記録部まで搬送する。
上記した構成によれば、第2収容部22の第2用紙P2のサイズ及び残量が検出されている状態においては、第2用紙P2を優先して使用することができる。これにより、第2用紙P2を有効に利用できる。
〔実施形態3〕
次に、本発明の実施形態3における印刷装置1Aについて、図8を参照して説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図8は、実施形態3に係る印刷装置1Aの内部構造を示す断面図である。図8に示すように、第2収容部22Aは、第1収容部21の前部の上方、即ち、排出部23の上方に着脱自在に配置されている。第2収容部22Aは、第2用紙P2を収容するためのケースであり、後面が開放している。第2収容部22Aは、第2載置部220Aと、開閉カバー221Aとを有している。第2載置部220Aには、複数の第2用紙P2が載置される。開閉カバー221Aは、透明な部材からなり、開閉自在に構成されている。ユーザは、外部から第2収容部22A内を視認することが可能であり、開閉カバー221Aを開けることにより、第2用紙P2を第2収容部22A内から取り出すことが可能である。
第2収容部22Aの大きさは、第1収容部21よりも小さくなっている。具体的には、第2収容部22の用紙搬送方向(前後方向)の長さLC2が、第1収容部21の用紙搬送方向の長さLC1よりも短く設定されている。なお、第2収容部22Aの用紙搬送方向の長さLC2は、第2収容部22Aの前方の壁部から後方の壁部までの距離である。また、第2収容部22Aの上下方向の長さLH2が、第1収容部21の上下方向の長さLH1よりも短く設定されている。更に、第2収容部22Aの幅方向(左右方向)の長さは、第1収容部21の幅方向の長さよりも短く設定されている。
排出ローラ64と排出部23との間には、制御部10により駆動されるレバー68が設けられている。レバー68は、上下に可動自在に構成されている。図8にて実線で示されるように、レバー68が上側に位置している状態では、切断部100により切断された第2用紙P2は、排出ローラ64により搬送された後、レバー68の上面に案内されて、第2収容部22A内へ収容される。一方、図8にて点線で示されるように、レバー68が下側に位置している状態では、画像記録部3により画像が記録された用紙P又は第1用紙P1が、レバー68の上面に案内されて排出部23へ排出される。
第2収容部22A内には、第2給送ローラ29が配置されている。第2給送ローラ29は、給送モータ111(図3参照)が駆動することにより正回転する。第2給送ローラ29が正回転することにより、第2収容部22Aに収容された第2用紙P2が1枚ずつ第2搬送路R2へ搬送される。そして、制御部10は、排出ローラ64、第2搬送ローラ62、及び第1搬送ローラ60を逆回転させて、第2用紙P2を合流位置Xまで搬送する。その後、制御部10は、第1搬送ローラ60、第2搬送ローラ62、及び排出ローラ64を正回転させて、画像記録部3により第2用紙P2へ画像を記録する。
また、第2収容部22Aは、その底部を前後方向にスライドさせることにより、図8の点線で示すように、当該第2収容部22Aの前後方向の長さを調整可能な構成となっている。更に、図示しないが、第2収容部22Aを取り外して移動させることにより、第1収容部21内の所定位置に、当該第2収容部22Aを配置させることが可能である。このように、第1収容部21内の所定位置に第2収容部22Aを配置させた場合、第1給送ローラ24を正回転させることにより、第2収容部22A内の第2用紙P2を第1搬送路R1へ給送することが可能となる。
以上説明した実施形態3における印刷装置1Aによれば、第1収容部21よりも小さい第2収容部22Aを設けることで、切断後の第2用紙P2を第2収容部22Aに搬送して利用でき、且つ印刷装置1Aの小型化を実現できる。特に、第2収容部22Aが第1収容部21の前部の上方に設けられているので、ユーザが印刷装置1Aの前方にて開閉カバー221Aを開けることにより、第2収容部22A内に収容された第2用紙P2を容易に取り出すことができる。また、開閉カバー221Aが透明部材からなるので、ユーザが第2収容部22A内に収容された第2用紙P2を容易に視認することができる。
また、第2収容部22Aは、図8の点線で示すように、前後方向にスライドさせることによって、当該第2収容部22Aの前後方向の長さを調整可能な構成となっている。これにより、切断後の第2用紙P2の前後方向の長さに応じて、第2収容部22Aの前後方向の長さを調整することができる。
また、第2収容部22Aは、第1収容部21の大きさよりも小さく、第1収容部21内に着脱自在に配置される。従って、第2用紙P2の収容された第2収容部22Aを取り外し、第1収容部21内の所定位置に配置させることができる。これにより、第2収容部22A内の第2用紙P2を第1搬送路R1へ給送し、画像記録部3まで搬送することで、第2用紙P2に画像を記録することができる。
〔その他の実施形態〕
上記した実施形態1では、印刷装置1のガラス板123と画像記録部3との間に、第2収容部22を配置するものとしたが、第2収容部22の配置位置は、これに限定されない。例えば、プリンタ部11の後面に設けられた背面収容部70の代わりに、第2収容部を配置してもよい。この場合、S9において、制御部10は、図示しないモータを制御して第2フラップ92の先端の位置調整を行うことにより、第2用紙P2を背面収容部70側へ案内する。第2収容部の用紙搬送方向の長さは、図2に示すLC3に相当する。
上記した実施形態1における印刷装置1では、ローラ部材(第1搬送ローラ60、第2搬送ローラ62、及び排出ローラ64)を用いることにより、用紙Pを搬送するものとしたが、これに限らない。他にも、ベルト部材を用いてもよいし、ドラム部材を用いてもよい。また、画像読取部12に用紙Pを搬送するための搬送部(ADF:Auto Document Feeder)を設けてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1,1A 印刷装置
10 制御部
11 プリンタ部
12 画像読取部
21 第1収容部
210 第1載置部
22,22A 第2収容部
220,220A 第2載置部
221,221A 開閉カバー
3 画像記録部
33 プラテン
7 開口部
100 切断部
103 RAM(記憶部)
115 残量センサ(印刷媒体センサ)
120 レジセンサ(印刷媒体センサ)
121 光源
122 受光部
123 ガラス板
124 操作部
125 表示部
R1 第1搬送路
R2 第2搬送路
P 用紙(印刷媒体)
P1 第1用紙(第1印刷媒体)
P2 第2用紙(第2印刷媒体)

Claims (19)

  1. 印刷媒体を収容する第1収容部と、
    前記印刷媒体を第1搬送方向に搬送するための第1搬送路と、
    前記第1搬送路に設けられ、前記印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記印刷媒体を切断することにより第1印刷媒体と第2印刷媒体とに分ける切断部と、
    前記第1収容部の印刷媒体搬送方向の長さよりも印刷媒体搬送方向の長さが短く、前記切断部により切断された前記第2印刷媒体を収容する第2収容部と、
    前記第2印刷媒体を前記第1搬送方向とは異なる第2搬送方向に搬送して前記第2収容部に導くための第2搬送路と、
    前記第2収容部に収容された前記第2印刷媒体を前記画像記録部へ送る給送部と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第2収容部の上下方向の長さは、前記第1収容部の上下方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第2収容部は、前記画像記録部の上方に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 開口部を、更に備え、
    前記画像記録部は、前記印刷媒体を支持するプラテンを有し、
    前記プラテンは、第1位置と、第2位置との間で回動可能に配置され、
    前記プラテンが前記第2位置にある状態にて、前記画像記録部と前記開口部とが連通することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷媒体に記録された画像を読み取る画像読取部を、更に備え、
    前記第2収容部は、前記画像読取部の下方に設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記画像読取部は、
    前記印刷媒体を載置するガラス板と、
    前記ガラス板に載置された前記印刷媒体に光を照射する光源と、
    前記光源から照射されて前記印刷媒体により反射された光を受光する受光部と、
    を有し、
    前記第2収容部は、前記ガラス板と前記画像記録部との間に配置されることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記第2収容部は、前記画像読取部に対して印刷媒体搬送方向にずれた位置に配置されることを特徴とする請求項5または6に記載の印刷装置。
  8. 前記第2収容部は、前記画像読取部に対して印刷媒体搬送方向に突出して設けられ、当該第2収容部に収容された前記第2印刷媒体を取り出すための開閉カバーを有することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記第2収容部は、前記第1収容部の前部の上方に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  10. 前記第2収容部は、前記第1収容部の大きさよりも小さく、前記第1収容部内に着脱自在に配置されることを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
  11. 印刷媒体を収容する第1収容部と、
    前記印刷媒体を第1搬送方向に搬送するための第1搬送路と、
    前記第1搬送路に設けられ、前記印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記印刷媒体を切断することにより第1印刷媒体と第2印刷媒体とに分ける切断部と、
    前記第1収容部の印刷媒体搬送方向の長さよりも印刷媒体搬送方向の長さが短く、前記切断部により切断された前記第2印刷媒体を収容する第2収容部と、
    前記第2印刷媒体を前記第1搬送方向とは異なる第2搬送方向に搬送して前記第2収容部に導くための第2搬送路と、を備えており、
    前記第2収容部は、前記第1収容部の前部の上方に設けられており、前記第1収容部の大きさよりも小さく、前記第1収容部内に着脱自在に配置される印刷装置。
  12. 前記第2収容部は、前後方向の長さを調整可能な構成となっていることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記第1収容部は、前記印刷媒体を載置する第1載置部を有し、
    前記第2収容部は、前記第2印刷媒体を載置する第2載置部を有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の印刷装置。
  14. 制御部と、
    前記第2収容部に搬送される前記第2印刷媒体のサイズを設定する操作部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記第2印刷媒体のサイズが前記操作部により設定されたサイズと同じである場合、前記第2収容部に前記第2印刷媒体を搬送し、前記第2印刷媒体のサイズが前記操作部により設定されたサイズと異なる場合、前記第2収容部に前記第2印刷媒体を搬送しないことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の印刷装置。
  15. 制御部と、
    前記第1収容部に収容された前記印刷媒体と、前記第2収容部に収容された前記第2印刷媒体とのうちいずれかを優先して使用することを設定する操作部を、更に備え、
    前記制御部は、前記第2印刷媒体のサイズが印刷ジョブに対応している場合、前記操作部による設定に基づいて、前記第1収容部に収容された前記印刷媒体、又は、前記第2収容部に収容された前記第2印刷媒体を優先して、前記画像記録部まで搬送することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の印刷装置。
  16. 印刷媒体を収容する第1収容部と、
    前記印刷媒体を第1搬送方向に搬送するための第1搬送路と、
    前記第1搬送路に設けられ、前記印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記印刷媒体を切断することにより第1印刷媒体と第2印刷媒体とに分ける切断部と、
    前記第1収容部の印刷媒体搬送方向の長さよりも印刷媒体搬送方向の長さが短く、前記切断部により切断された前記第2印刷媒体を収容する第2収容部と、
    前記第2印刷媒体を前記第1搬送方向とは異なる第2搬送方向に搬送して前記第2収容部に導くための第2搬送路と、
    制御部と、
    前記第1収容部に収容された前記印刷媒体と、前記第2収容部に収容された前記第2印刷媒体とのうちいずれかを優先して使用することを設定する操作部と、備え、
    前記制御部は、前記第2印刷媒体のサイズが印刷ジョブに対応している場合、前記操作部による設定に基づいて、前記第1収容部に収容された前記印刷媒体、又は、前記第2収容部に収容された前記第2印刷媒体を優先して、前記画像記録部まで搬送することを特徴とする印刷装置。
  17. 前記第2収容部に収容された前記第2印刷媒体のサイズを検出する印刷媒体センサと、
    前記第2収容部に収容された前記第2印刷媒体の残量を検出する残量センサと、
    を更に、備えたことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の印刷装置。
  18. 制御部と、
    表示部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記印刷媒体センサにより検出された前記第2印刷媒体のサイズと、前記残量センサにより検出された前記第2印刷媒体の残量とを、前記表示部に表示させることを特徴とする請求項17に記載の印刷装置。
  19. 制御部と、
    記憶部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記印刷媒体センサにより検出された前記第2印刷媒体のサイズ、及び前記残量センサにより検出された前記第2印刷媒体の残量を前記記憶部に記憶させ、
    前記記憶部に記憶された前記第2印刷媒体のサイズ及び残量が所定の条件を満たす場合、前記第2収容部に収容された前記第2印刷媒体を、前記第1収容部に収容された前記印刷媒体よりも優先して、前記画像記録部まで搬送することを特徴とする請求項17または18に記載の印刷装置。
JP2020064037A 2020-03-31 2020-03-31 印刷装置 Active JP7435175B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064037A JP7435175B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 印刷装置
US17/216,806 US11504986B2 (en) 2020-03-31 2021-03-30 Printing device configured to separate sheet into first sheet and second sheet, discharge first sheet, and reuse second sheet
US17/984,455 US12070938B2 (en) 2020-03-31 2022-11-10 Printing device configured to separate sheet into first sheet and second sheet, discharge first sheet, and reuse second sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064037A JP7435175B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160228A JP2021160228A (ja) 2021-10-11
JP7435175B2 true JP7435175B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=77855360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064037A Active JP7435175B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11504986B2 (ja)
JP (1) JP7435175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023078868A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2023078867A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169934A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005350215A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014156088A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Brother Ind Ltd 搬送装置及び画像記録装置
JP2018186448A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692875B2 (ja) * 1988-07-28 1997-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0471873A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Tokyo Electric Co Ltd 記録装置の用紙送り装置
JPH08179576A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Hitachi Koki Co Ltd カット紙印刷装置
US9002257B2 (en) * 2011-08-01 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6024172B2 (ja) * 2012-04-16 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 切断装置及び記録装置
JP6238598B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6486017B2 (ja) * 2014-05-27 2019-03-20 理想科学工業株式会社 排紙装置
JP2016087903A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ミマキエンジニアリング プリント位置とカット位置との調整方法
US10996905B2 (en) * 2017-05-10 2021-05-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system that uses presence confirmation requests and response requests for installation of a printer driver, image forming apparatus and terminal apparatus
JP6968328B2 (ja) * 2017-10-16 2021-11-17 株式会社今しぼり 醤油搾り器
CN109720903B (zh) * 2017-10-31 2020-09-04 精工爱普生株式会社 介质传送装置及记录装置
JP7159950B2 (ja) * 2019-04-04 2022-10-25 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169934A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005350215A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014156088A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Brother Ind Ltd 搬送装置及び画像記録装置
JP2018186448A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11504986B2 (en) 2022-11-22
US20230065602A1 (en) 2023-03-02
US12070938B2 (en) 2024-08-27
JP2021160228A (ja) 2021-10-11
US20210300082A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221604B2 (ja) 画像記録装置
JP4367325B2 (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
JPH11348373A (ja) インクジェット記録装置
JP7435175B2 (ja) 印刷装置
JP7452689B2 (ja) 印刷装置
US8641162B2 (en) Ink-jet recording apparatus and ink-jet recording method
US7520587B2 (en) Image recording apparatus
JP2006303741A (ja) 複合機
JP2017100386A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4840344B2 (ja) インクジェット記録装置および制御プログラム
JP7501242B2 (ja) 印刷装置
US20230116151A1 (en) Printing apparatus
JP4816542B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007230701A (ja) 印刷装置
JP6690233B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7472518B2 (ja) 印刷装置
JP4259574B2 (ja) 記録装置及び記録装置における記録方法
JP6705523B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2011207145A (ja) 画像記録装置
JP7497599B2 (ja) 印刷装置
JP2007119233A (ja) 画像記録装置
JP6935827B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4497243B2 (ja) インクジェット式シリアルプリンタ
JP2024098419A (ja) 印刷装置
JP2006327804A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150