[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7472534B2 - 可塑化装置、射出成形装置、および、三次元造形装置 - Google Patents

可塑化装置、射出成形装置、および、三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7472534B2
JP7472534B2 JP2020028976A JP2020028976A JP7472534B2 JP 7472534 B2 JP7472534 B2 JP 7472534B2 JP 2020028976 A JP2020028976 A JP 2020028976A JP 2020028976 A JP2020028976 A JP 2020028976A JP 7472534 B2 JP7472534 B2 JP 7472534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
protrusion
forming surface
central portion
groove forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020028976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021133521A (ja
Inventor
里緒菜 林
誠一郎 山下
賢太 姉川
めぐみ 江成
理司 渕井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020028976A priority Critical patent/JP7472534B2/ja
Priority to CN202110196573.6A priority patent/CN113370480B/zh
Priority to US17/181,134 priority patent/US12036711B2/en
Publication of JP2021133521A publication Critical patent/JP2021133521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472534B2 publication Critical patent/JP7472534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/464Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using a rotating plasticising or injection disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/60Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、可塑化装置、射出成形装置、および、三次元造形装置に関する。
可塑化装置に関し、例えば、特許文献1には、連通孔が設けられたバレルと、バレルに摺接する端面に、樹脂の可塑化混練通路を画成する螺旋溝が設けられたローターと、ローターの端面の回転中心部からバレルの連通孔に突出する樹脂滞留阻止部と、を有する可塑化装置が開示されている。
特開2009-137260号
特許文献1の可塑化装置では、樹脂滞留阻止部によって、可塑化混練通路と連通孔との接続部分における樹脂の滞留を抑制している。しかしながら、樹脂の滞留を効果的に抑制するための、樹脂滞留阻止部の具体的な大きさについては、十分に検討されていなかった。
本開示の第1の形態によれば、材料を可塑化する可塑化装置が提供される。この可塑化装置は、駆動モーターと、前記駆動モーターによって回転するローターであって、円形状の中央部の周縁から前記ローターの外周に向かって曲線状の凸条部が形成された溝形成面を有するローターと、前記溝形成面に対向し、前記溝形成面の前記中央部に対向する位置に連通孔を有するバレルと、前記ローターと前記バレルとの間に供給された前記材料を加熱する加熱部と、を備え、前記ローターは、前記中央部から前記連通孔に向かって突出する突起部を有し、前記中央部の面積S1と、前記突起部の前記溝形成面に沿った断面の最大面積S2との関係は、下記式(1)を満たす。
0.28≦S2/S1≦1.03 …(1)
本開示の第2の形態によれば、射出成形装置が提供される。この射出成形装置は、上記第1の形態における可塑化装置と、前記連通孔に連通し、可塑化された前記材料を成形型に射出するノズルと、を備える。
本開示の第3の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、上記第1の形態における可塑化装置と、前記連通孔に連通し、可塑化された前記材料をステージに向けて吐出するノズルと、を備える。
第1実施形態における射出成形装置の概略構成を示す図である。 第1実施形態における射出成形装置の概略構成を示す断面図である。 ローターの溝形成面側の構成を示す斜視図である。 バレルの対向面側の構成を示す説明図である。 ローターとバレルとの断面を示す図である。 ローターの溝形成面を示す図である。 第1実施形態の一例としての突起部を示す断面図である。 色替え試験の手順を示す工程図である。 可塑化材料の速度比を縦軸、面積比を横軸とするグラフである。 シミュレーションの概要を説明する図である。 シミュレーションに用いられた突起部の形状を示す図である。 第2実施形態としての三次元造形装置の概略構成を示す説明図である。
A.第1実施形態:
図1は、本実施形態における射出成形装置100の概略構成を示す図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X,Y,Z方向は、互いに直交する3つの空間軸であるX軸、Y軸、Z軸に沿った方向であり、それぞれ、X軸、Y軸、Z軸に沿う一方側の方向と、その反対方向とを、両方含む。X軸及びY軸は、水平面に沿った軸であり、Z軸は、鉛直線に沿った軸である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
射出成形装置100は、射出ユニット105と、材料供給部110と、型部160と、型締装置170と、を備えている。射出成形装置100は、射出ユニット105によって、材料供給部110から供給される材料を可塑化して可塑化材料を生成し、可塑化材料を型部160へと射出して成形品を成形する。
図2は、射出成形装置100の概略構成を示す断面図である。図2には、射出成形装置100の、射出ユニット105と、型部160と、型締装置170とが、示されている。射出ユニット105は、可塑化装置120と、射出制御部150と、射出ノズル156と、制御部500とを、備えている。
図1に示した材料供給部110は、図2に示した可塑化装置120に連通している。材料供給部110は、可塑化装置120に材料を供給する。本実施形態では、材料供給部110は、ホッパーによって構成されている。材料供給部110には、ペレットや粉末等の状態の材料が収容される。本実施形態では、材料供給部110には、材料として、ペレット状に形成されたABS樹脂が貯留されている。
可塑化装置120は、ローターケース121と、駆動モーター122と、ローター130と、バレル140と、加熱部148と、逆止弁149とを、備えている。なお、加熱部148は図2には示されておらず、後述する図4に示されている。可塑化装置120は、材料供給部110から供給された材料の少なくとも一部を可塑化し、流動性を有するペースト状の可塑化材料を生成して射出制御部150へと導く。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料が、ガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性を発現することを意味する。「溶融」とは、熱可塑性を有する材料が融点以上の温度に加熱されて液状になることのみならず、熱可塑性を有する材料が可塑化することをも意味する。なお、本実施形態のローター130のことを、「スクロール」や「フラットスクリュー」と呼ぶこともあり、単に「スクリュー」と呼ぶこともある。
ローター130は、その中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有している。ローター130は、ローターケース121とバレル140とによって囲まれた空間に収容されている。ローター130は、バレル140に対向する面に、曲線状の凸条部136が設けられた溝形成面132を有している。溝形成面132は、具体的には、バレル140の対向面142と対向する。溝形成面132には、曲線状の凸条部136が形成されている。なお、中心軸RXを、ローター130の回転軸と呼ぶこともある。図2において、中心軸RXは一点鎖線で示されている。
ローター130の、溝形成面132とは反対側の面には、駆動モーター122が接続されている。ローター130は、駆動モーター122が発生させるトルクによって、中心軸RXを中心に回転する。駆動モーター122は、制御部500の制御下で駆動される。なお、駆動モーター122は、直接ローター130と接続されていなくてもよい。例えば、ローター130と駆動モーター122とは、減速機を介して接続されていてもよい。この場合、例えば、遊星歯車機構を有する減速機の遊星ギアに駆動モーター122が接続され、太陽ギアにローター130が接続されていてもよい。
図3は、ローター130の溝形成面132側の構成を示す斜視図である。図3には、ローター130の中心軸RXの位置が一点鎖線で示されている。上述したように、溝形成面132には、凸条部136が設けられている。
ローター130の凸条部136は、ローター130の円形状の中央部137の周縁からローター130の外周に向かって形成されている。図3には、中央部137が破線によって示されている。溝形成面132には、凸条部136に沿って伸びる溝135が形成されている。溝135は、溝形成面132において、凸条部136よりバレル140から離れる方向に窪んだ部分であり、凸条部136は溝135の側壁部を構成している。溝135は、凸条部136とバレル140との間の空間の一部を構成する。
ローター130の溝135は、いわゆるスクロール溝を構成する。溝135は、中央部137から、ローター130の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。溝135は、インボリュート曲線状や、螺旋状に延びるように構成されてもよい。溝135は、ローター130の側面133に設けられた材料導入口134まで連続している。この材料導入口134は、溝135に材料を受け入れる部分である。材料供給部110から供給された材料は、材料導入口134を介して、ローター130とバレル140との間に供給される。
中央部137には、溝135の一端が接続されている。中央部137は、溝135と同様に、溝形成面132において、凸条部136よりバレル140から離れる方向に窪んだ部分として構成されている。中央部137は、中心軸RXと交差する。中央部137は、図2に示すように、バレル140の対向面142に設けられた連通孔146に対向する。
本実施形態のローター130は、中央部137から連通孔146に向かって突出する突起部138を備えている。本実施形態では、突起部138の溝形成面132に沿った断面の形状は円形状である。突起部138の中心軸は、ローター130の中心軸RXと一致する。突起部138は、中央部137における材料の滞留を抑制する機能を有する。突起部138の詳細については、後述する。なお、突起部138が突出する方向を、突出方向と呼ぶこともある。また、中央部137における材料の滞留を「淀み」と呼ぶこともある。
図3には、2つの溝135と、2つの凸条部136と、を有するローター130の例が示されている。ローター130に設けられる溝135や凸条部136の数は、2つには限定されない。ローター130には、1つの溝135のみが設けられていてもよいし、2以上の複数の溝135が設けられていてもよい。また、溝135の数に合わせて任意の数の凸条部136が設けられてもよい。
図3には、材料導入口134が2箇所に形成されているローター130の例が図示されている。ローター130に設けられる材料導入口134の数は、2箇所に限定されない。ローター130には、材料導入口134が1箇所にのみ設けられていてもよいし、2箇所以上の複数の箇所に設けられていてもよい。
図4は、バレル140の対向面142側の構成を示す説明図である。上述したように、バレル140は、ローター130の溝形成面132に対向する対向面142を有している。対向面142の中央には、図2に示した射出ノズル156に連通する連通孔146が設けられている。対向面142における連通孔146の周りには、複数の案内溝144が設けられている。それぞれの案内溝144は、一端が連通孔146に接続され、連通孔146から渦状に延びている。それぞれの案内溝144は、可塑化材料を連通孔146に導く機能を有している。なお、可塑化材料を効率良く連通孔146へと到達させるためには、バレル140に案内溝144が形成されていると好ましいが、案内溝144が形成されていなくてもよい。
加熱部148は、ローター130とバレル140との間に供給された材料を加熱する。本実施形態では、加熱部148は、バレル140内に設けられた4本のヒーターによって構成されている。加熱部148の出力は、制御部500によって制御される。本実施形態では、ローター130とバレル140との間に供給された材料が加熱部148によって加熱される際に、バレル140やローター130も、加熱部148によって加熱される。
図2に示すように、逆止弁149は、連通孔146内に設けられている。逆止弁149は、連通孔146からローター130の中央部137や溝135への、可塑化材料の逆流を抑制する。
可塑化装置120は、上述したローター130、バレル140及び加熱部148によって、材料を連通孔146に向かって搬送しながら加熱して可塑化材料を生成し、可塑化材料を、連通孔146から射出制御部150へと流出させる。
図2に示すように、射出制御部150は、シリンダー151と、プランジャー152と、プランジャー駆動部153とを、備えている。シリンダー151は、バレル140の連通孔146に接続された略円筒状の部材である。プランジャー152は、シリンダー151の内部を移動する。プランジャー152は、モーターやギア等によって構成されたプランジャー駆動部153により駆動される。プランジャー駆動部153は、制御部500によって制御される。
射出制御部150は、制御部500の制御下で、プランジャー152をシリンダー151内で摺動させることによって、計量操作と射出操作とを実行する。計量操作とは、連通孔146から離れる+X方向にプランジャー152を移動させることによって、連通孔146内の可塑化材料をシリンダー151内へと導いて、シリンダー151内で計量する操作を指す。射出操作とは、連通孔146へ近付く-X方向にプランジャー152を移動させることによって、シリンダー151内の可塑化材料を、射出ノズル156を介して成形型に射出する操作を指す。
上述したように、射出ノズル156は、連通孔146と連通する。上述した計量操作と射出操作とが実行されることによって、シリンダー151内で計量された可塑化材料が、射出制御部150から連通孔146を介して射出ノズル156へと送られ、射出ノズル156から型部160へと射出される。
型部160は、成形型161を有している。射出ノズル156へと送られた可塑化材料は、射出ノズル156から成形型161のキャビティーCvへと射出される。具体的には、成形型161は、互いに対面する可動型162および固定型163を有し、両者の間にキャビティーCvを有している。キャビティーCvは、成形品の形状に相当する空間である。本実施形態では、可動型162及び固定型163は、金属材料によって形成されている。尚、可動型162及び固定型163は、セラミックス材料や樹脂材料によって形成されてもよい。
型締装置170は、型駆動部171と、ボールねじ部172とを備えている。型駆動部171は、モーターやギア等によって構成され、ボールねじ部172を介して可動型162に接続されている。型駆動部171の駆動は、制御部500によって制御される。ボールねじ部172は、型駆動部171の駆動による動力を可動型162に伝達する。型締装置170は、制御部500の制御下で、型駆動部171およびボールねじ部172によって可動型162を移動させることによって、型部160の開閉を行う。
図5は、ローター130とバレル140との断面を示す図である。図5には、可塑化装置120によって材料が可塑化される際の、中央部137における材料の流れが矢印によって示されている。図5に示すように、溝形成面132に沿う方向に移動した材料は、中央部137から連通孔146へと向かう際、連通孔146に沿う方向へと移動方向を転換することで、連通孔146内を下流へと流れる。中央部137において材料が円滑に方向転換できない場合、例えば、ローター130の外周から中央部137へと到達した材料が中央部137付近に留まる可能性や、材料が中央部137から再びローター130の外周に向かう方向へと移動する可能性がある。このように、一般に、中央部137においては、材料の滞留が生じやすい。
中央部137において滞留している材料は、後続の材料が可塑化装置120において可塑化される際に、中央部137に留まりつつ後続の材料に少量ずつ混入する可能性がある。例えば、本実施形態において、一方の材料を用いて射出成形を行った後に他の材料を用いて射出成形を行う場合、他の材料を可塑化する際に、中央部137において他の材料に一方の材料が混入する可能性がある。その結果、一方の材料と他の材料とが混在した可塑化材料が射出ノズル156から射出される可能性がある。特に、一方の材料と他の材料との色彩が異なる場合、中央部137において混色し、射出ノズル156から混色した可塑化材料が射出される可能性がある。
ローター130に、上述した突起部138が設けられることによって、中央部137から連通孔146へと向かう材料の流れが促進される。ここで、突起部138が小さすぎる場合、中央部137から連通孔146への材料の流れを促進させる効果が十分に得られない可能性がある。一方で、突起部138が大きすぎる場合、突起部138によって、中央部137における材料の流れが阻害される可能性がある。
図6はローター130の溝形成面132を示す図である。図6には、ローター130の中央部137が、破線によって示されている。また、図6には、突出方向から見た中央部137の面積S1と、突起部138の溝形成面132に沿った断面の最大面積S2とが、示されている。面積S1と面積S2とは、下記式(1)を満たす。
0.28≦S2/S1≦1.03 …(1)
上記式(1)を満たすことによって、中央部137における材料の流れが突起部138によって阻害されず、かつ、突起部138によって、中央部137から連通孔146への材料の流れが促進される。
更に、面積S2と面積S1とは、下記式(2)を満たしていると好ましい。
0.43≦S2/S1≦0.92 …(2)
式(2)を満たすことによって、中央部137における材料の流れが突起部138によって更に阻害されず、かつ、突起部138によって、中央部137から連通孔146への材料の流れが更に促進される。
図5に示すように、本実施形態では、ローター130に設けられた突起部138の突出方向の先端139は、バレル140の連通孔の内側に位置する。これによって、中央部137の材料が突起部138によって連通孔146へと導かれやすくなる。
更に、本実施形態では、ローター130の溝形成面132は、バレル140との間にギャップGpを介して配置されている。そのため、本実施形態では、材料を可塑化する際の、ローター130とバレル140との接触が抑制される。ギャップGpの大きさは、任意の値として定められてよく、例えば、0.5mmから2mmであると好ましい。ギャップGpの大きさとは、溝形成面132とバレル140の対向面142との間の最短距離であり、本実施形態では、溝形成面132の最外周に設けられた凸条部136とバレル140との間の距離である。
図7は、本実施形態の一例としての突起部138aを示す断面図である。突起部138aの溝形成面132に沿った断面は円形状である。突起部138において、面積比S2/S1は0.29である。突起部138aの、中央部137からの+Y方向に沿った高さhは4mmである。本実施形態では、中央部137から連通孔146の-Y方向の端までの距離は1.2mmであるため、突起部138aの先端139aは、バレル140の連通孔の内側に位置する。なお、図7に示した例において、中央部137の面積S1を中央部137の半径R1に基づいて求めることができ、突起部138aの面積S2を半径R2に基づいて求めることができる。
図7に示した例では、面積S1や面積S2と同様に、突起部138aの第1位置P1における面積S3、及び、第2位置P2における面積S4を、第1位置P1の半径R3及び第2位置P2の半径R4に基づいて求めることができる。第1位置P1及び第2位置P2は、突出方向における位置である。第2位置P2は、突出方向において、第1位置P1よりも連通孔146に近い位置を指す。面積S3と面積S4とは、面積S2と同様に、突起部138aの溝形成面132に沿った断面の面積である。図7に示した例では、第2位置P2の半径R4は、第1位置P1の半径R3以下である。従って、第2位置P2の面積S4は,第1位置P1の面積S3以下である。
図7に示した例のように、第2位置P2の面積S4は、第1位置P1の面積S3以下であると好ましい。この場合、中央部137から連通孔146に向かう材料の流れが、突起部138aの第2位置によって阻害されにくい。さらに、突起部138aは、図7に示した例のように、突出方向に向かって溝形成面に沿った断面の面積が小さくなるテーパー形状を有していると好ましい。この場合、中央部137の材料が、突起部138aの形状に沿って移動することによって、連通孔146へと流れやすくなる。
他の実施形態では、第2位置P2の面積S4が第1位置P1の面積S3よりも大きくてもよく、この場合、突起部138は、くびれを有する形状となる。すなわち、本実施形態の突起部138は、くびれを有しない形状である。なお、「くびれ」のことを、「えぐれ」と呼ぶこともある。
図8は、色替え試験の手順を示す工程図である。突起部138aの効果を検証するために、ローター130に突起部138aが設けられた可塑化装置120を有する射出成形装置100を用いて、図8に示す色替え試験を行った。また、ローター130に突起部138が設けられていない可塑化装置120を有する射出成形装置100においても、図8に示した色替え試験を行った。色替え試験では、射出する材料を、第1材料から、第1材料とは異なる色彩を有する第2材料へと変更するのに要する色替え時間を測定した。以下、色替え試験の詳細について説明する。
ステップS110にて、第1材料を射出した。具体的には、まず、材料供給部110に第1材料を投入した。その後、射出ユニット105を制御することによって、投入された第1材料を可塑化装置120にて可塑化し、可塑化した第1材料を射出ノズル156から射出した。第1材料としては、ペレット状に形成された黒色のABS樹脂を用いた。なお、色替え試験では、ローター130の回転数を36rpmに制御し、加熱部148の温度を230℃に制御した。また、可塑化材料や後述する洗浄剤を成形型161へは射出せず、外部へと射出した。
ステップS120にて、洗浄剤でパージを行った。具体的には、まず、材料供給部110に洗浄剤を投入した。その後、射出ユニット105を制御することによって、投入された洗浄剤を可塑化装置120にて可塑化し、可塑化した洗浄剤を射出ノズル156から射出した。ステップS120では、射出された洗浄剤に第1材料が混入しなくなるまで、洗浄剤によるパージを行った。洗浄剤としては、旭化成株式会社のアサクリンUを用いた。
ステップS130にて、第2材料でパージを行った。具体的には、まず、材料供給部110に第2材料を投入した。その後、射出ユニット105を制御することによって、投入された第2材料を可塑化装置120にて可塑化し、可塑化した第2材料を射出ノズル156から射出した。ステップS130では、射出された第2材料に洗浄剤が混入しなくなるまで、第2材料によるパージを行った。なお、第2材料としては、ペレット状に形成された白色のABS樹脂を用いた。
上記のステップS120の実行を開始してから、ステップS130を完了させるまでの時間を、色替えに要する時間として測定した。図7に示した、ローター130に突起部138aが設けられた可塑化装置120を有する射出成形装置100では、色替え時間は15分であった。一方で、ローター130に突起部138が設けられていない可塑化装置120を有する射出成形装置100では、ステップS120において、2時間を経過しても洗浄剤によるパージが完了せず、色替え試験が完了しなかった。すなわち、色替え時間は測定不能であった。
上述した色替え試験の結果より、ローター130に突起部138aが設けられた可塑化装置120では、中央部137における材料の滞留が抑制されたと推察される。
なお、実際の射出成形において、途中で使用する材料を変更する場合、洗浄剤として、上述したアサクリンUと異なる洗浄剤を用いてもよい。例えば、ポリオレフィン樹脂に添加剤が配合された一般的な洗浄剤等を用いてもよい。また、使用する材料の種類や可塑化条件等に応じて、洗浄剤の種類やグレードを選択してもよい。更に、洗浄剤を用いることなく材料を変更可能な場合、洗浄剤を用いることなく材料を変更してもよい。例えば、材料変更後の樹脂を射出することによって材料変更前の樹脂をパージすることが可能な場合、洗浄剤を使用しなくてもよい。
図9は、可塑化材料の速度比Vを縦軸、面積比S2/S1を横軸とするグラフである。図10はCAEソフトによるシミュレーションの概要を説明する図である。図9のグラフは、CAEソフトを利用して、可塑化装置120内の材料の流れをシミュレーションした結果から得られた。このシミュレーションでは、図10に示すように、ローター130とバレル140との間にある材料を、ローター130を回転させることによって連通孔146に向かって移動させる状態を想定した。この状態において、中央部137と連通孔146の一部とを含む領域Rgを流れる材料の、ローター130の半径方向の平均速度VaをCAEソフトによって計算した。本シミュレーションにおいて、中央部137の面積S1を一定とし、突起部138の面積S2を変化させることによって、面積比S2/S1の変化による効果を検証した。
図10には、ローター130の中心を通るXY平面に沿って切断された、ローター130及びバレル140の断面が示されている。XY平面とは、X方向及びY方向に沿った平面を指す。上述した領域Rgは、図10に示した断面において、X方向及びY方向に延在する長方形状の領域である。領域RgのX方向に沿った辺は、ローター130の中心軸RXによって二等分される。領域RgのX方向に沿った辺の長さは15mmである。中央部137から領域Rgの+Y方向の底面までの距離は、6.1mmである。また、上述のシミュレーションにおいて、ローター130の回転数を36rpmとした。材料としてはABS樹脂を想定し、材料の温度を230℃とした。なお、本実施形態において、ローター130の半径は60mmであり、中央部137の半径は7.35mmである。
図11は、シミュレーションに用いられた突起部138の形状を示す図である。図11には、突起部138の形状として、サンプルsp1からサンプルsp11が示されている。また、図11には、各サンプルにおける面積比S2/S1、高さh、及び、くびれの有無が示されている。なお、サンプルsp1からサンプルsp11の断面形状は、それぞれ円形状である。また、サンプルsp1は、上述した突起部138aの形状に相当する。サンプルsp11は、ローター130に突起部138が設けられていない場合に相当する。
図9のグラフにおける速度比Vとは、サンプルsp1についてのシミュレーションにおける平均速度Vaに対する、各サンプルについてのシミュレーションにおける平均速度Vaの比を表している。本シミュレーションでは、ローター130の外周から中心へ向かって材料を移動させるため、平均速度Vaの絶対値は、ローター130の外周から中心へ向かう材料の流れが速いほど大きくなる。そのため、平均速度Vaの絶対値は、中央部137付近において材料が滞留していない場合、材料が滞留している場合と比べて大きくなる。従って、あるサンプルについて速度比Vが1.0以上である場合、実際に突起部138をそのサンプルと同様の形状とすれば、突起部138をサンプルsp1と同様の形状とする以上に、中央部137における材料の滞留を抑制できると予想される。なお、図9には、最小二乗法によって求められた近似曲線が破線で示されている。図9に示すように、速度比Vと面積比S2/S1とは、一定の関係を有している。
図9を参照して、サンプルsp11における速度比Vは、1未満であった。面積比S2/S1が上記式(1)を満たすサンプルsp1及びsp4からsp10においては、速度比Vは1以上であった。面積比S2/S1が上記式(2)を満たすサンプルsp6からsp9においては、速度比Vは1.03以上であった。また、面積比S2/S1が上記式(1)を満たさないサンプルsp2及びサンプルsp3における速度比Vは、サンプルsp11における速度比Vと比較して大きかったが、1未満の値であった。
以上のシミュレーション結果より、面積比S2/S1が上記式(1)の関係を満たす場合、中央部137における材料の滞留が抑制されることがわかった。更に、面積比S2/S1が上記式(2)の関係を満たす場合、中央部137における材料の滞留がより効果的に抑制されることがわかった。
以上で説明した本実施形態の可塑化装置によれば、中央部の面積S1と、突起部138の溝形成面132に沿った断面の最大面積S2との関係は、上記式(1)を満たす。これによって、中央部137における材料の流れが突起部138によって阻害されず、かつ、突起部138によって、中央部137から連通孔146への材料の流れが促進される。そのため、中央部137における材料の滞留が抑制される。
また、本実施形態では、突起部138の先端139は、連通孔146の内側に位置する。これによって、中央部137の材料が突起部138によって連通孔146へと導かれやすくなる。そのため、中央部137における材料の滞留が、より効果的に抑制される。
また、本実施形態では、溝形成面132は、バレル140との間にギャップGpを介して配置されている。これによって、材料を可塑化する際の、ローター130とバレル140との接触が抑制される。そのため、ローター130及びバレル140の摩耗や欠損等の損傷が抑制される。
また、面積S1と面積S2との関係は、上記式(2)を満たすと好ましい。これによって、中央部137における材料の流れが突起部138によって更に阻害されず、かつ、突起部138によって、中央部137から連通孔146への材料の流れが更に促進される。そのため、中央部137における材料の滞留が、より効果的に抑制される。
また、突起部138の第2位置P2の溝形成面132に沿った面積S4は、第1位置P1の溝形成面132に沿った面積S3以下であると好ましい。これによって、中央部137から連通孔146に向かう材料の流れが、突起部138の第2位置P2によって阻害されにくい。そのため、中央部137における材料の滞留が、より効果的に抑制される。
また、突起部138は、突出方向に向かって溝形成面132に沿った面積が小さくなるテーパー形状を有すると好ましい。これによって、中央部137の材料が、突起部138の形状に沿って移動することによって、連通孔146へと流れやすくなる。そのため、中央部137における材料の滞留が、より効果的に抑制される。
B.第2実施形態:
図12は、第2実施形態としての三次元造形装置10の概略構成を示す説明図である。三次元造形装置10は、吐出ノズル61、材料供給部110b、可塑化装置120b、ステージ300、移動機構400、及び制御部500bを備えている。本実施形態の三次元造形装置10は、材料供給部110bから供給された材料を可塑化装置120bによって可塑化し、可塑化した材料を吐出ノズル61からステージ300に向けて吐出する。
移動機構400は、吐出ノズル61とステージ300との相対的な位置を変更可能に構成されている。本実施形態では、移動機構400は、吐出ノズル61を移動させることなく、ステージ300を移動させる。移動機構400は、3つのモーターの駆動力によって、ステージ300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。移動機構400は制御部500によって制御される。なお、他の実施形態では、ステージ300を移動させることなく、吐出ノズル61を移動させることによって、吐出ノズル61とステージ300との相対的な位置を変更してもよい。また、移動機構400は、吐出ノズル61とステージ300との両方を移動させてもよい。
可塑化装置120bは、第1実施形態と同様に、駆動モーター122bと、駆動モーター122bによって回転するローター130bと、バレル140bと、加熱部148bと、を備えている。ローター130bの溝形成面132bには、中央部137bの周縁からローター130bの外周に向かって凸条部136bが形成されている。バレル140bの、ローター130bの中央部137bに対向する位置には、吐出ノズル61と連通する連通孔146bが設けられている。加熱部148bは、ローター130bとバレル140bとの間に供給された材料を加熱する。可塑化装置120bは、ローター130b、バレル140b及び加熱部148bによって、材料を連通孔146bに向かって搬送しながら加熱して可塑化材料を生成し、可塑化材料を、連通孔146bから吐出ノズル61へと供給する。
制御部500bは、予め取得した造形データに従って移動機構400および可塑化装置120bを制御することにより、吐出ノズル61からステージ300上の任意の位置に、可塑化した材料を吐出させることで、三次元造形物を造形する。
本実施形態のローター130bは、第1実施形態と同様に、中央部137bから連通孔146bに向かって突出する突起部138bを備えている。また本実施形態のローター130bについて、面積比S2/S1は、第1実施形態と同様に式(1)を満たす。
以上で説明した第2実施形態の三次元造形装置10によれば、中央部の面積S1と、突起部138bの溝形成面132bに沿った断面の最大面積S2との関係は、上記式(1)を満たす。これによって、中央部137bにおける材料の流れが突起部138bによって阻害されず、かつ、突起部138bによって、中央部137bから連通孔146bへの材料の流れが促進される。そのため、中央部137bにおける材料の滞留が抑制される。
C.他の実施形態:
(C-1)上記実施形態では、突起部138の先端139は、連通孔146の内側に位置している。これに対して、突起部138の先端139は、連通孔146の内側に位置していなくてもよい。例えば、突起部138の先端139が、連通孔146まで達することなく、連通孔146の-Y方向に位置していてもよい。また、突起部138の先端139が、連通孔146の+Y方向に位置していてもよい。
(C-2)上記実施形態では、ローター130の溝形成面132は、バレル140との間にギャップGpを介して配置されている。これに対して、溝形成面132は、バレル140との間にギャップGpを介することなく、バレル140と接して設けられていてもよい。
(C-3)上記実施形態では、突起部138の溝形成面132に沿った断面の形状は円形状である。これに対して、突起部138の断面は円形状でなく、他の形状であってもよい。例えば、楕円形状であってもよいし、三角形状や四角形状であってもよいし、その他の多角形状であってもよい。
(C-4)上記実施形態では、突起部138の中心軸は、ローター130の中心軸RXと一致している。これに対して、突起部138の中心軸は、ローター130の中心軸RXと一致していなくてもよい。例えば、突起部138の中心軸の位置は、ローター130の中心軸RXと異なる位置であってもよい。また、突起部138の中心軸は、ローター130の中心軸RXに対して傾いていてもよい。
D.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、材料を可塑化する可塑化装置が提供される。この可塑化装置は、駆動モーターと、前記駆動モーターによって回転するローターであって、円形状の中央部の周縁から前記ローターの外周に向かって曲線状の凸条部が形成された溝形成面を有するローターと、前記溝形成面に対向し、前記溝形成面の前記中央部に対向する位置に連通孔を有するバレルと、前記ローターと前記バレルとの間に供給された前記材料を加熱する加熱部と、を備え、前記ローターは、前記中央部から前記連通孔に向かって突出する突起部を有し、前記中央部の面積S1と、前記突起部の前記溝形成面に沿った断面の最大面積S2との関係は、下記式(1)を満たす。
0.28≦S2/S1≦1.03 …(1)
このような形態によれば、中央部における材料の流れが突起部によって阻害されず、かつ、突起部によって、中央部から連通孔への材料の流れが促進される。そのため、中央部における材料の滞留が抑制される。
(2)上記形態の可塑化装置において、前記関係は、下記式(2)を満たしていてもよい。
0.43≦S2/S1≦0.92 …(2)
このような形態によれば、中央部における材料の流れが突起部によって更に阻害されず、かつ、突起部によって、中央部から連通孔への材料の流れが更に促進される。そのため、中央部における材料の滞留が、より効果的に抑制される。
(3)上記形態の可塑化装置において、前記突起部の先端は、前記連通孔の内側に位置するもよい。このような形態によれば、中央部の材料が突起部によって連通孔へと導かれやすくなる。そのため、中央部における材料の滞留が、より効果的に抑制される。
(4)上記形態の可塑化装置において、前記溝形成面は、前記バレルとの間にギャップを介して配置されていてもよい。このような形態によれば、材料を可塑化する際の、ローターとバレルとの接触が抑制される。そのため、ローター及びバレルの摩耗や欠損等の損傷が抑制される。
(5)上記形態の可塑化装置において、前記突起部は、前記突起部が突出する突出方向において、第1位置と、前記突出方向において前記第1位置よりも前記連通孔に近い第2位置とを有し、前記第2位置における前記突起部の前記溝形成面に沿った断面の面積は、前記第1位置における前記突起部の前記溝形成面に沿った断面の面積以下であってもよい。このような形態によれば、中央部から連通孔に向かう材料の流れが、突起部の第2位置によって阻害されにくい。そのため、中央部における材料の滞留が、より効果的に抑制される。
(6)上記形態の可塑化装置において、前記突起部は、前記突出方向に向かって前記溝形成面に沿った断面の面積が小さくなるテーパー形状を有していてもよい。このような形態によれば、中央部の材料が、突起部の形状に沿って移動することによって、連通孔へと流れやすくなる。そのため、中央部における材料の滞留が、より効果的に抑制される。
(7)本開示の第2の形態によれば、射出成形装置が提供される。この射出成形装置は、上記第1の形態における可塑化装置と、前記連通孔に連通し、可塑化された前記材料を成形型に射出するノズルと、を備える。
このような形態によれば、中央部における材料の流れが突起部によって阻害されず、かつ、突起部によって、中央部から連通孔への材料の流れが促進される。そのため、中央部における材料の滞留が抑制される。
(8)本開示の第3の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、上記第1の形態における可塑化装置と、前記連通孔に連通し、可塑化された前記材料をステージに向けて吐出するノズルと、を備える。
このような形態によれば、中央部における材料の流れが突起部によって阻害されず、かつ、突起部によって、中央部から連通孔への材料の流れが促進される。そのため、中央部における材料の滞留が抑制される。
本開示は、上述した可塑化装置、射出成形装置や三次元造形装置としての形態に限らず、種々の態様で実現可能である。例えば、押出成形装置や、可塑化装置を備える各種の装置として実現可能である。
10…三次元造形装置、61…吐出ノズル、100…射出成形装置、105…射出ユニット、110…材料供給部、110b…材料供給部、120,120b…可塑化装置、121…ローターケース、122,122b…駆動モーター、130,130b…ローター、132,132b…溝形成面、133…側面、134…材料導入口、135…溝、136,136b…凸条部、137,137b…中央部、138,138a,138b…突起部、139,139a…先端、140,140b…バレル、142…対向面、144…案内溝、146,146b…連通孔、148,148b…加熱部、149…逆止弁、150…射出制御部、151…シリンダー、152…プランジャー、153…プランジャー駆動部、156…射出ノズル、160…型部、161…成形型、162…可動型、163…固定型、170…型締装置、171…型駆動部、172…ボールねじ部、300…ステージ、400…移動機構、500,500b…制御部

Claims (8)

  1. 材料を可塑化する可塑化装置であって、
    駆動モーターと、
    前記駆動モーターによって回転するローターであって、前記ローターの中心軸を中心とする円形状の中央部の周縁から前記ローターの外周に向かって曲線状の凸条部が形成された溝形成面を有するローターと、
    前記溝形成面に対向し、前記溝形成面の前記中央部に対向する位置に連通孔を有するバレルと、
    前記ローターと前記バレルとの間に供給された前記材料を加熱する加熱部と、を備え、
    前記ローターは、前記中央部から前記連通孔に向かって突出する突起部を有し、
    前記中央部は、前記凸条部より前記バレルから離れる方向に窪んだ部分であり、
    前記溝形成面には、前記凸条部に沿って延び、前記中央部に接続される溝が形成され、
    前記中央部の面積S1と、前記突起部の前記溝形成面に沿った断面の最大面積S2との関係は、下記式(1)を満たす、可塑化装置。
    0.28≦S2/S1≦1.03 …(1)
  2. 請求項1に記載の可塑化装置であって、
    前記関係は、下記式(2)を満たす、可塑化装置。
    0.43≦S2/S1≦0.92 …(2)
  3. 請求項1または請求項2に記載の可塑化装置であって、
    前記突起部の先端は、前記連通孔の内側に位置する、可塑化装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の可塑化装置であって、前記溝形成面は、前記溝形成面と前記バレルとが接触しないように、前記バレルとの間にギャップを介して配置されている、可塑化装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の可塑化装置であって、
    前記突起部は、前記突起部が突出する突出方向において、第1位置と、前記突出方向において前記第1位置よりも前記連通孔に近い第2位置とを有し、前記第2位置における前記突起部の前記溝形成面に沿った断面の面積は、前記第1位置における前記突起部の前記溝形成面に沿った断面の面積以下である、可塑化装置。
  6. 請求項5に記載の可塑化装置であって、
    前記突起部は、前記突出方向に向かって前記溝形成面に沿った断面の面積が小さくなるテーパー形状を有する、可塑化装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の可塑化装置と、
    前記連通孔に連通し、可塑化された前記材料を成形型に射出するノズルと、を備える、射出成形装置。
  8. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の可塑化装置と、
    前記連通孔に連通し、可塑化された前記材料をステージに向けて吐出するノズルと、を備える、三次元造形装置。
JP2020028976A 2020-02-25 2020-02-25 可塑化装置、射出成形装置、および、三次元造形装置 Active JP7472534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028976A JP7472534B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 可塑化装置、射出成形装置、および、三次元造形装置
CN202110196573.6A CN113370480B (zh) 2020-02-25 2021-02-22 塑化装置、注射成型装置以及三维造型装置
US17/181,134 US12036711B2 (en) 2020-02-25 2021-02-22 Plasticization device, injection molding apparatus, and three-dimensional modeling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028976A JP7472534B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 可塑化装置、射出成形装置、および、三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021133521A JP2021133521A (ja) 2021-09-13
JP7472534B2 true JP7472534B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=77366776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028976A Active JP7472534B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 可塑化装置、射出成形装置、および、三次元造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12036711B2 (ja)
JP (1) JP7472534B2 (ja)
CN (1) CN113370480B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137260A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Canon Electronics Inc 射出成形機ならびに樹脂材料可塑化送出装置およびそのロータ
JP2009269183A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Canon Electronics Inc 可塑化送出装置およびこれを含む射出成形機
JP2019018491A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861843A (en) * 1966-02-07 1975-01-21 Celanese Corp Apparatus for forming laminar crimpable filaments
FR1543460A (fr) * 1967-09-14 1968-10-25 Pechiney Saint Gobain Perfectionnement aux extrudeuses à plateau tournant
FR1559634A (ja) * 1967-10-12 1969-03-14
FR1596699A (ja) * 1968-11-28 1970-06-22
US3841814A (en) * 1972-04-03 1974-10-15 H Eckhardt Apparatus for processing plastic materials
US4400236A (en) * 1980-08-27 1983-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Rotating disc evapo-extrusion process and apparatus
FR2519578A1 (fr) * 1981-07-01 1983-07-18 Sam Innovation Tech Dispositif en matiere plastique pour realiser une perforation dans un element sous-jacent en matiere plastique, procede de fabrication d'un tel dispositif et sa mise en oeuvre pour realiser des derivations de canalisations
JPH11141786A (ja) 1997-11-11 1999-05-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電熱マット
US6146575A (en) 1999-02-08 2000-11-14 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus and method for plasticization and extrusion employing an orbital scroll
DE10001363A1 (de) * 2000-01-14 2001-07-26 Windmoeller & Hoelscher Extruderdüsenkopf
JP2005125671A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ricoh Co Ltd 射出成形機及び樹脂成形性評価方法
JP4820162B2 (ja) * 2005-12-15 2011-11-24 スパイラル ロジック エルティディ スクリュー、射出装置及び圧力部材
WO2007119533A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Shinko Sellbic Co., Ltd. スクロール、バレル及び射出成形機
AT503788B1 (de) * 2006-09-13 2008-01-15 Schulz Helmuth Ing Vorrichtung zum kontinuierlichen filtern von verunreinigungen aus einer strömungsfähigen masse
US7891964B2 (en) 2007-02-12 2011-02-22 Stratasys, Inc. Viscosity pump for extrusion-based deposition systems
JP2010241016A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Canon Electronics Inc 可塑化送出装置およびそのローターならびにこれを用いた射出成形機
JP5504458B2 (ja) * 2009-07-16 2014-05-28 キヤノン電子株式会社 可塑化送出装置およびそのローターならびにこれを用いた射出成形機
JP2012131115A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Shinko Sellbick:Kk 射出成形装置
JP5784957B2 (ja) * 2011-04-25 2015-09-24 積水化学工業株式会社 2軸異方向回転押出機
WO2014127133A1 (en) 2013-02-13 2014-08-21 Northwestern University Method for processing polymers and/or polymer blends from virgin and/or recycled materials via solid-state/melt extrusion
CN103438691A (zh) * 2013-09-11 2013-12-11 天津天雷科技有限公司 带有悬浮导流片的气流分布板
CN203527766U (zh) * 2013-09-25 2014-04-09 昆山百塑精密机械有限公司 注塑机进料装置
CN203945612U (zh) * 2014-07-25 2014-11-19 宁波威瑞精密机械有限公司 一种防逆流的螺杆头
EP3177446B1 (de) * 2014-08-05 2018-05-02 Starfort des Stubenruss Moritz Granulatkörner/flüssigkeitsflusseinstellvorrichtung für von granulatkörnern und/oder flüssigkeiten gespeiste 3-d druckerköpfe und entsprechendes verfahren
CN106382962B (zh) * 2016-11-15 2023-07-07 浙江华地电子有限公司 一种涡流管组件
CN206357593U (zh) * 2017-01-09 2017-07-28 福建鑫邦新材料科技有限公司 一种防堵塞螺杆注射机构
CN108340533A (zh) * 2018-01-03 2018-07-31 卓苏旭 一种螺杆式注塑成型用注塑机
EP3740369B1 (en) 2018-01-16 2023-08-30 Universiteit Gent An extruder with axial displacement
JP7024599B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP7142858B2 (ja) 2018-05-30 2022-09-28 セイコーエプソン株式会社 送出装置、可塑化装置及び射出成形機
JP7135518B2 (ja) * 2018-07-11 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、ノズルユニット
JP7099119B2 (ja) 2018-07-20 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 射出成形装置および射出成形方法
JP7147324B2 (ja) 2018-07-25 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 材料可塑化装置
JP7115138B2 (ja) 2018-08-22 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 造形ステージ、三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法
JP7172368B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
CN209985235U (zh) * 2019-04-24 2020-01-24 胜利油田海发环保化工有限责任公司 一种药剂加料逆向旋流静态分散装置
CN110315692B (zh) * 2019-08-13 2021-06-01 东莞市艾尔玛科技有限公司 一种产品外壳成型用注塑机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137260A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Canon Electronics Inc 射出成形機ならびに樹脂材料可塑化送出装置およびそのロータ
JP2009269183A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Canon Electronics Inc 可塑化送出装置およびこれを含む射出成形機
JP2019018491A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12036711B2 (en) 2024-07-16
US20210260800A1 (en) 2021-08-26
CN113370480B (zh) 2023-05-05
CN113370480A (zh) 2021-09-10
JP2021133521A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3902850A (en) Solvent-free, self-cleaning mixing head nozzles for reactive polymer mixes
US20190358903A1 (en) Plasticizing Device, Injection Molding Machine, And Molding Device
EP3628469B1 (en) Plasticizing device and three-dimensional shaping device
US4749554A (en) Nozzle for mixing flowable reaction components
US4275033A (en) Apparatus for producing a reaction mixture containing fillers from at least two components which are capable of flowing
JP2019025772A (ja) 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
JP2011020378A (ja) 可塑化送出装置およびそのローターならびにこれを用いた射出成形機
JP2009285879A (ja) 可塑化送出装置およびこれを含む射出成形機
JP7131248B2 (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
JP2009269183A (ja) 可塑化送出装置およびこれを含む射出成形機
JP7472534B2 (ja) 可塑化装置、射出成形装置、および、三次元造形装置
CN101128295A (zh) 用于高粘性原始材料的混合头
JP4965208B2 (ja) 二液混合装置
TW201718222A (zh) 聚合材料
JP2006334974A (ja) 液状樹脂成形機の射出装置
JPS6388028A (ja) 高圧混合装置
JP7400410B2 (ja) 可塑化装置
JP2017170821A (ja) 射出成形用金型および射出成形方法
JP2022020960A (ja) 材料送出装置、三次元造形装置、及び、射出成形装置
JP4254626B2 (ja) 射出成形機の射出装置および発泡射出成形方法
JP2023112430A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置及び射出成形装置
JP6436454B2 (ja) 溶融材料供給装置
KR102316579B1 (ko) 혼합 효율이 높은 믹싱 헤드 뭉치
JPH0257007B2 (ja)
JP2017136765A (ja) 射出ミキシングノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150