[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7463930B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7463930B2
JP7463930B2 JP2020166063A JP2020166063A JP7463930B2 JP 7463930 B2 JP7463930 B2 JP 7463930B2 JP 2020166063 A JP2020166063 A JP 2020166063A JP 2020166063 A JP2020166063 A JP 2020166063A JP 7463930 B2 JP7463930 B2 JP 7463930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
tab
battery
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020166063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022057678A (ja
Inventor
聡美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020166063A priority Critical patent/JP7463930B2/ja
Priority to US17/475,556 priority patent/US12126053B2/en
Priority to CN202111085620.6A priority patent/CN114335412B/zh
Priority to KR1020210125159A priority patent/KR102668902B1/ko
Priority to DE102021124609.1A priority patent/DE102021124609A1/de
Publication of JP2022057678A publication Critical patent/JP2022057678A/ja
Priority to JP2023220896A priority patent/JP2024039047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463930B2 publication Critical patent/JP7463930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本開示は、電池に関する。
電極体(正極層、セパレート層および負極層の集合体)を包含し、さらに、電極体の電極タブと接続された電極端子を有する電池が知られている。例えば、特許文献1には、電極タブと、電極リード(電極端子)とを電気的に接続させた電極組立体であって、電極タブと結合される電極リードの端部をラウンド構造とした電極組立体が開示されている。
特許第5550805号公報
例えば急速充電を行うと、電極端子に電流が集中し、電極端子の温度が上昇する場合がある。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、例えば急速充電を行った場合であっても、電極端子の温度上昇を抑制可能な電池を提供することを主目的とする。
本開示においては、電極体と、上記電極体を収納する内部領域を有する外装体と、を備える電池であって、上記電池は、上記外装体の上記内部領域から外部領域まで伸長するように配置された電極端子を有し、上記電極端子は、上記内部領域に配置され、上記電極体の電極タブと接続された内部集電部と、上記外部領域に配置された外部集電部と、を有し、上記内部集電部の幅は、上記外部集電部の幅より大きい、電池を提供する。
本開示によれば、内部集電部の幅が外部集電部の幅より大きいことから、例えば急速充電を行った場合であっても、電極端子に電流が集中することを抑制でき、電極端子の温度上昇を抑制できる。
上記開示において、上記内部集電部に接続された上記電極タブの幅は、上記外部集電部の幅より大きくてもよい。
上記開示において、上記電極端子は、上記外部集電部および上記内部集電部の間に配置され、上記外装体のシール領域に位置する中間部を有していてもよい。
上記開示において、上記電極端子の平面視形状は、L字形状であってもよい。
上記開示において、上記電池は、複数の上記電極体として、第1電極体および第2電極体を少なくとも有し、上記第1電極体は、電極タブPを有し、上記第2電極体は、上記電極タブPとは反対の極性を有する電極タブRとを有し、上記電極タブPおよび上記電極タブRは、上記内部領域において接続されていてもよい。
上記開示において、上記第1電極体および上記第2電極体は、絶縁部材を介して、厚さ方向に沿って積層され、上記第1電極体および上記第2電極体は、それぞれ、負極集電体と、上記負極集電体の一方の面から順に配置された、第1負極層、第1セパレート層、第1正極層および第1正極集電体と、上記負極集電体の他方の面から順に配置された、第2負極層、第2セパレート層、第2正極層および第2正極集電体と、を有していてもよい。
本開示における電池は、例えば急速充電を行った場合であっても、電極端子の温度上昇を抑制できるという効果を奏する。
本開示における電池を例示する概略平面図である。 本開示における電池およびその構成部材を例示する概略斜視図である。 本開示における電極端子を例示する概略平面図および概略断面図である。 本開示における電極端子を例示する概略斜視図である。 本開示における電池を例示する概略断面図である。 本開示における電極体を例示する概略平面図および概略断面図である。 本開示における電極体を例示する概略断面図である。 本開示における電極体を例示する概略断面図である。
以下、本開示における電池について、図面を用いて詳細に説明する。以下に示す各図は、模式的に示したものであり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。また、各図において、部材の断面を示すハッチングを適宜省略している。また、本明細書において、ある部材に対して他の部材を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」または「下に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある部材に接するように、直上または直下に他の部材を配置する場合と、ある部材の上方または下方に、別の部材を介して他の部材を配置する場合との両方を含む。
図1は、本開示における電池を例示する概略平面図である。図2は、本開示における電池およびその構成部材を例示する概略斜視図である。具体的に、図2(a)は、図1に示す電池の概略斜視図であり、図2(b)は、図2(a)に示す電池の構成部材を示す概略斜視図である。
図1および図2に示すように、電池100は、複数の電極体(第1電極体10および第2電極体20)と、これらを収納する内部領域Iを有する外装体50と、を備える。第1電極体10は、負極タブ11t(電極タブP)と、正極タブ15t(電極タブQ)と、を有する。一方、第2電極体20は、正極タブ25t(電極タブR)と、負極タブ21t(電極タブS)と、を有する。電極タブPおよび電極タブRは、内部領域Iにおいて、接続部材40により接続されている。また、図1および図2に示すように、正極端子110の一端は、内部領域Iにおいて、正極タブ15t(電極タブQ)と接続され、正極端子110の他端は、外部領域Oに配置されている。同様に、負極端子120の一端は、内部領域Iにおいて、負極タブ21t(電極タブS)と接続され、負極端子120の他端は、外部領域Oに配置されている。このように、正極端子110および負極端子120は、それぞれ、外装体50の内部領域Iから外部領域Oまで伸長するように配置されている。
図3は、本開示における電極端子を例示する概略平面図および概略断面図である。図3(a)は、電極端子を単独で例示する概略平面図であり、図3(b)は、電極端子を含む電池の概略平面図であり、図3(c)は、図3(b)のA-A断面図である。図3(a)~(c)に示す電極端子60は、内部集電部61と、外部集電部62と、中間部63とを有する。本開示において、内部集電部61の幅Wは、外部集電部62の幅Wより大きい。
本開示によれば、内部集電部の幅が外部集電部の幅より大きいことから、例えば急速充電を行った場合であっても、電極端子に電流が集中することを抑制でき、電極端子の温度上昇を抑制できる。また、例えば図3に示すように、電極端子60が中間部63を有する場合、中間部63の温度が上昇すると、シール領域における樹脂が溶融し、シール性が低下しやすくなる。これに対して、本開示においては、電極端子の温度上昇を抑制できるため、シール性の低下を抑制することができる。
1.電池の構成
本開示における電池は、図1に示すように、外装体50の内部領域Iから外部領域Oまで伸長するように配置された電極端子(正極端子110、負極端子120)を有する。また、図3(a)~(c)に示すように、電極端子60は、外装体50の内部領域Iに配置され、電極体の電極タブ(正極タブ15t)と接続された内部集電部61と、外装体50の外部領域Oに配置された外部集電部62と、を少なくとも有する。なお、図3(a)~(c)に示す電極端子60は正極端子である。ここで、図3(a)に示すように、内部集電部61の幅をWとし、外部集電部62の幅をWとする。本開示においては、W>Wとすることで、例えば急速充電を行った場合であっても、電極端子に電流が集中することを抑制でき、電極端子の温度上昇を抑制できる。
/Wの値は、特に限定されないが、例えば、1.2以上であり、1.5以上であってもよく、2.0以上であってもよく、2.5以上であってもよい。W/Wの値が小さすぎると、電流集中を十分に抑制できない可能性がある。一方、W/Wの値は、特に限定されないが、例えば、5.0以下である。W/Wの値が大きすぎると、相対的にWが小さくなり、外部集電部において過度に電流集中が生じる可能性がある。また、充電時の温度変化をシミュレーションで評価した。具体的には、正極端子および負極端子が同一形状であり、それぞれ、WおよびWが25mmである場合(W/W=1)の充電時の温度変化をシミュレーションで評価したところ、電極端子の最高温度と、電極体の最低温度との差は62℃になった。これに対して、正極端子および負極端子が同一形状であり、それぞれ、Wが69mm、Wが25mmである場合(W/W=2.7)の充電時の温度変化をシミュレーションで評価したところ、電極端子の最高温度と、電極体の最低温度との差は17℃になった。このように、本開示における電極端子は、電流の集中を抑制でき、温度上昇を抑制できる。
また、図3(b)に示すように、内部集電部61と接続される電極タブ(正極タブ15t)の幅をWとする。本開示においては、電極タブの幅Wは、外部集電部62の幅Wより大きいことが好ましい。内部集電部61と、電極タブ(正極タブ15t)との接触面積が大きくなり、熱の滞留がより生じにくくなるからである。その結果、電池における温度ムラが生じにくくなり、電池の耐久性の向上を図ることができる。電極タブの幅Wは、内部集電部の幅Wより大きくてもよく、同じであってもよく、小さくてもよい。W/Wの値は、特に限定されないが、例えば、0.7以上5以下であり、0.7以上2以下であってもよい。
また、図3(a)~(c)に示すように、電極端子60は、内部集電部61および外部集電部62の間に配置され、外装体50のシール領域Xに位置する中間部63を有していてもよい。中間部63の両面は、それぞれ外装体50と融着している。なお、中間部63および外装体50の間には、端子フィルムが配置されていてもよい。中間部63の幅W(図示せず)は、特に限定されないが、内部集電部61の幅Wよりも小さいことが好ましい。W/Wの値の好ましい範囲については、W/Wの値の好ましい範囲と同様である。また、中間部63の幅Wは、外部集電部62の幅Wと同じであってもよい。
電極端子の平面視形状は、特に限定されないが、例えばL字形状が挙げられる。図2(b)に示すように、正極端子110および負極端子120がL字形状の場合、両者を反転する位置関係で配置することで、両者を電極体における同一の辺に配置しやすい。そのため、電池構造をシンプル化でき、体積エネルギー密度の向上を図りやすくなる。また、電極端子において、内部集電部および外部集電部は、同部材であってもよく、異部材であってもよい。例えば、図3(a)に示す電極端子60は、内部集電部61および外部集電部62が同部材である。一方、図4に示す電極端子60は、内部集電部61および外部集電部62が異部材である。なお、図4に示す電極端子60は、外部集電部62および中間部63が同部材である。また、本開示において、内部集電部の幅が外部集電部の幅より大きい電極端子は、正極端子および負極端子の少なくとも一方であればよい。
本開示における電池は、電極体と、上記電極体を収納する内部領域を有する外装体と、を備える。また、本開示における電池は、1つの電極体のみを有していてもよく、複数の電極体を有していてもよい。
例えば、図1および図2に示すように、電池100は、電極体として、第1電極体10および第2電極体20を有していてもよい。第1電極体は、電極タブPと、電極タブPとは反対の極性を有する電極タブQと、を有する。例えば図1では、電極タブPが負極タブであり、電極タブQが正極タブである。一方、第2電極体は、電極タブPとは反対の極性を有する電極タブRと、電極タブRとは反対の極性を有する電極タブSと、を有する。例えば図1では、電極タブRが正極タブであり、電極タブSが負極タブである。また、図示しないが、電極タブPが正極タブである場合、電極タブQは負極タブであり、電極タブRは負極タブであり、電極タブSは正極タブである。
図1に示すように、電極タブPおよび電極タブRは、内部領域Iにおいて接続されていてもよい。本開示における「接続」とは、少なくとも電気的な接続をいい、技術的に矛盾のない範囲において、物理的な接続(接触)を意味してもよく、意味しなくてもよい。図1および図2に示すように、電極タブPおよび電極タブRは、電極体における同一の辺に配置され、それぞれ接続部材40と接触している。これにより、第1電極体10および第2電極体20は直列接続される。一方、図示しないが、電極タブPおよび電極タブRは、接続部材を介さず、直接接触していてもよい。
また、図2に示すように、第1電極体10および第2電極体20は、絶縁部材30を介して、厚さ方向Dに沿って積層されていてもよい。ここで、第1電極体10において最も第2電極体20側に位置する第1集電体と、第2電極体20において最も第1電極体10側に位置する第2集電体とが、反対の極性を有する場合を想定する。例えば、第1集電体が正極集電体であり、第2集電体が負極集電体である場合を想定する。この場合、第1電極体10および第2電極体20を直列接続するためには、単純に第1集電体および第2集電体を接触させればよく、絶縁部材30を設ける必要性は低い。
一方、第1集電体および第2集電体が、同じ極性を有する場合を想定する。この場合、第1電極体10および第2電極体20を直列接続するために、図2に示すように、第1電極体10および第2電極体20の間に絶縁部材30を配置し、電極タブPおよび電極タブRを接続することが好ましい。特に、第1電極体および第2電極体の両方が、図7に示すような構造、すなわち、両面に同じ極性を有する集電体を備える構造を有する場合、対向する第1集電体および第2集電体が同じ極性を有するため、第1電極体および第2電極体の間に絶縁部材を配置することが好ましい。
また、図5は、本開示における電池を例示する概略断面図であり、図1のA-A断面図に相当する。図5において、第1電極体10は、負極集電体11と、負極集電体11の一方の面から順に配置された、第1負極層12a、第1セパレート層13a、第1正極層14aおよび第1正極集電体15aと、負極集電体11の他方の面から順に配置された、第2負極層12b、第2セパレート層13b、第2正極層14bおよび第2正極集電体15bと、を有する。一方、第2電極体20は、負極集電体21と、負極集電体21の一方の面から順に配置された、第1負極層22a、第1セパレート層23a、第1正極層24aおよび第1正極集電体25aと、負極集電体21の他方の面から順に配置された、第2負極層22b、第2セパレート層23b、第2正極層24bおよび第2正極集電体25bと、を有する。さらに、第1電極体10における第2正極集電体15bと、第2電極体20における第1正極集電体25aとの間に、絶縁部材30が配置されている。また、図5に示すように、電極体(第1電極体10、第2電極体20)は、側面に絶縁性保護層70を有していてもよい。側面に絶縁性保護層70を設けることにより、短絡を抑制したり、電極体を構成する各部材の位置ズレを抑制したりすることができる。絶縁性保護層の材料としては、例えば樹脂が挙げられ、樹脂の具体例として、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂が挙げられる。また、樹脂は、熱可塑性樹脂であってもよく、硬化樹脂(例えば、熱硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂の硬化物)であってもよい。
絶縁部材の材料としては、例えば樹脂が挙げられ、樹脂の具体例として、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)が挙げられる。絶縁部材は、平面視上、第1集電体(第1電極体10において最も第2電極体20側に位置する集電体)および第2集電体(第2電極体20において最も第1電極体10側に位置する集電体)よりも大きいことが好ましい。すなわち、絶縁部材は、平面視上、第1集電体および第2集電体を包含していることが好ましい。第1集電体および第2集電体を効果的に絶縁できるからである。さらに、絶縁部材は、平面視上、第1電極体において最も大きい集電体(例えば、図5における負極集電体11)、および、第2電極体において最も大きい集電体(例えば、図5における負極集電体21)よりも大きいことが好ましい。例えば、電池を、外部から加圧(拘束)した際に、短絡が生じにくくなるからである。
また、図1に示すように、正極端子110および負極端子120は、電極体における同一の辺に配置されていてもよい。この場合、電池構造をシンプル化でき、体積エネルギー密度の向上を図りやすくなる。また、正極端子110および負極端子120が電極体における同一の辺に配置されている場合、正極端子110および負極端子120は、平面視上、重複しないように配置されていることが好ましい。短絡が生じにくいためである。正極端子および負極端子は、電極体における対向する異なる辺に配置されていてもよい。
本開示における電池に含まれる電極体の数をNとした場合、Nの数は、1であってもよく、2であってもよく、3以上であってもよい。一方、Nの数は、例えば100以下である。本開示における電池が、第1電極体~第N電極体(2≦N)を有する場合、第N-1電極体における電極タブTN-1と、第N電極体における電極タブTとは、外装体の内部領域で接続されていてもよい。なお、電極タブTN-1と、電極タブTとは、互いに反対の極性を有する。また、第1電極体~第N電極体は、同部材であることが好ましい。また、本開示における電池は、複数の絶縁部材を備え、それらが隣り合う電極体の間にそれぞれ配置されていてもよい。
2.電極体の構成
図6(a)は本開示における電極体を例示する概略平面図であり、図6(b)は図6(a)の側面図である。図6(a)、(b)に示す電極体Eは、正極層4と、負極層2と、正極層4および負極層2の間に配置されたセパレート層3と、正極層4の集電を行う正極集電体5と、負極層2の集電を行う負極集電体1と、を有する。正極集電体5は、平面視上、正極層4と重複しない位置に正極タブ5tを有する。同様に、負極集電体1は、平面視上、負極層2と重複しない位置に負極タブ1tを有する。正極集電体5および正極タブ5tは、電気的に接続されていれば、同部材であってもよく、異部材であってもよい。この点は、負極集電体1および負極タブ1tについても同様である。
また、図6(a)に示すように、正極タブ5tおよび負極タブ1tは、平面視上、対向する異なる辺(辺s1、辺s2)に、それぞれ配置されていてもよい(両側タブ構造)。一方、図示しないが、正極タブおよび負極タブは、同一の辺に、それぞれ配置されていてもよい(片側タブ構造)。また、電極体の平面視形状(正極タブおよび負極タブを除いた平面視形状)は、例えば矩形状である。図6(a)に示すように、正極タブ5tおよび負極タブ1tを除く電極体Eの平面視形状は、矩形状である。正極タブ5tおよび負極タブ1tは、電極体Eの長手方向において対向するように配置されている。
本開示における電極体は、正極層、セパレート層および負極層を有する発電単位を1つ有していてもよく、2つ有していてもよく、3つ以上有していてもよい。電極体が複数の発電単位を有する場合、それらは、並列接続されていてもよく、直列接続されていてもよい。
図7は、本開示における電極体を例示する概略断面図であり、複数の発電単位が並列接続された状態を示す概略断面図である。図7に示す電極体Eは、負極集電体1と、負極集電体1の一方の面s11から順に配置された、第1負極層2a、第1セパレート層3a、第1正極層4aおよび第1正極集電体5aと、負極集電体1の他方の面s12から順に配置された、第2負極層2b、第2セパレート層3b、第2正極層4bおよび第2正極集電体5bと、を有する。第1正極集電体5aおよび第2正極集電体5bは接続され、正極タブ5tを構成している。また、第2正極集電体5bと、負極(負極集電体1、第1負極層2a、第2負極層2b)の側面部との間には、短絡を防止するため絶縁性保護層7が配置されている。
図7に示す電極体Eは、例えば、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質等の無機固体電解質を含有する全固体電池に用いられる電極体として有用である。無機固体電解質を含有する全固体電池では、良好なイオン伝導パスを形成するために、電極体に対して、非常に高い圧力でプレスを行う必要がある。この際、図7に示す電極体Eは、負極集電体1を基準にして、他の層の構成が対称であることから、正極層および負極層の伸縮性の違いによる応力の発生が生じにくいという利点がある。具体的に、図7に示す電極体Eは、負極集電体1を基準にして、一方の面s11上に、第1負極層2a、第1セパレート層3a、第1正極層4aおよび第1正極集電体5aが、この順に配置され、他方の面s12上に、第2負極層2b、第2セパレート層3b、第2正極層4bおよび第2正極集電体5bが、この順に配置されている。このように負極集電体1を基準にして、他の層の構成が対称であることから、正極層および負極層の伸縮性の違いによる応力の発生が生じにくい。その結果、負極集電体の破断が生じること、ならびに、正極層および負極層に割れが生じることを抑制できる。また、本開示においては、図7に示す電極体Eを複数用い、それらを厚さ方向に積層し、一つの電極体E´としてもよい。その際、対向する正極集電体(一方の電極体Eにおける第1正極集電体5aと、他方の電極体Eにおける第2正極集電体5b)とは、互いに別部材であってもよく、同部材であってもよい(一つの正極集電体を共有していてもよい)。
また、図7に示す電極体Eは、1つの負極集電体に対して2つの正極集電体を有する。一方、本開示における電極体は、1つの正極集電体に対して2つの負極集電体を有していてもよい。すなわち、本開示における電極体は、正極集電体と、上記正極集電体の一方の面から順に配置された、第1正極層、第1セパレート層、第1負極層および第1負極集電体と、正極集電体の他方の面から順に配置された、第2正極層、第2セパレート層、第2負極層および第2負極集電体と、を有していてもよい。この場合、第1負極集電体および第2負極集電体は接続され、負極タブを構成していてもよい。
図8は、本開示における電極体を例示する概略断面図であり、複数の発電単位が直列接続された状態を示す概略断面図である。図8に示す電極体Eは、第1正極層4a、第1セパレート層3aおよび第1負極層2aを有する発電単位Aと、第2正極層4b、第2セパレート層3bおよび第2負極層2bを有する発電単位Bとを有している。発電単位Aにおける第1正極層4aは、正極集電体5に接続され、発電単位Bにおける第2負極層2bは、負極集電体1に接続されている。また、発電単位Aにおける第1負極層2aと、発電単位Bにおける第2正極層4bとは、中間集電体6を介して電気的に接続されている。
正極層は、少なくとも正極活物質を含有する。さらに、正極層は、導電材、電解質およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn等のスピネル型活物質、LiFePO等のオリビン型活物質が挙げられる。また、正極活物質として硫黄(S)を用いてもよい。正極活物質の形状は、例えば粒子状である。導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。電解質は、液体電解質であってもよく、固体電解質であってもよい。液体電解質(電解液)は、例えば、LiPF等の支持塩と、カーボネート系溶媒等の溶媒とを含有する。固体電解質は、ゲル電解質等の有機固体電解質であってもよく、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質等の無機固体電解質であってもよい。また、バインダーとしては、例えば、ゴム系バインダー、フッ化物系バインダーが挙げられる。
負極層は、少なくとも負極活物質を含有する。さらに、負極層は、導電材、電解質およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。負極活物質としては、例えば、Li、Si等の金属活物質、グラファイト等のカーボン活物質、LiTi12等の酸化物活物質が挙げられる。負極活物質の形状は、例えば、粒子状、箔状である。導電材、電解質およびバインダーについては、上述した内容と同様である。セパレート層は、少なくとも電解質を含有する。電解質は、液体電解質であってもよく、固体電解質であってもよい。また、正極集電体の材料としては、例えば、アルミニウム、SUS、ニッケル、カーボンが挙げられる。負極集電体の材料としては、例えば、銅、SUS、ニッケル、カーボンが挙げられる。正極集電体および負極集電体の形状は、例えば、箔状である。
3.電池
本開示における電池は、電極体を収納する内部領域を有する外装体を有する。外装体は、可撓性を有していてもよく、有していなくてもよい。前者の一例としては、アルミラミネートフィルムが挙げられ、後者の一例としては、SUS製ケースが挙げられる。また、外装体がラミネートフィルムである場合、外装体の内部領域および外部領域の間に、ラミネートフィルムの内側樹脂層同士が融着したシール領域を有していてもよい。
また、本開示における電池の種類は特に限定されないが、典型的には、リチウムイオン二次電池である。さらに、本開示における電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、ガソリン自動車、ディーゼル自動車等の車両の電源が挙げられる。特に、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動用電源に用いられることが好ましい。また、本開示における電池は、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)の電源として用いられてもよく、情報処理装置等の電気製品の電源として用いられてもよい。
本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
1 … 負極集電体
1t … 負極タブ
2 … 負極層
3 … セパレート層
4 … 正極層
5 … 正極集電体
5t … 正極タブ
10 … 第1電極体
20 … 第2電極体
30 … 絶縁部材
40 … 接続部材
50 … 外装体
60 … 内部集電部
61 … 外部集電部
62 … 中間部
70 … 絶縁性保護層
100 … 電池

Claims (4)

  1. 電極体と、前記電極体を収納する内部領域を有する外装体と、を備える電池であって、
    前記電池は、前記外装体の前記内部領域から外部領域まで伸長するように配置された電極端子を有し、
    前記電極端子は、前記内部領域に配置され、前記電極体の電極タブと接続された内部集電部と、前記外部領域に配置された外部集電部と、を有し、
    前記内部集電部の幅は、前記外部集電部の幅より大きく、
    前記電極端子は、前記内部集電部および前記外部集電部の間に配置され、前記外装体のシール領域に位置する中間部を有し、
    前記シール領域は、前記内部集電部と隣接し、
    前記中間部の幅は、前記内部集電部の幅よりも小さく、
    前記電極端子の平面視形状は、L字形状である、電池。
  2. 前記内部集電部に接続された前記電極タブの幅は、前記外部集電部の幅より大きい、請求項1に記載の電池。
  3. 前記電池は、複数の前記電極体として、第1電極体および第2電極体を少なくとも有し、
    前記第1電極体は、電極タブPを有し、
    前記第2電極体は、前記電極タブPとは反対の極性を有する電極タブRとを有し、
    前記電極タブPおよび前記電極タブRは、前記内部領域において接続されている、請求項1に記載の電池。
  4. 前記第1電極体および前記第2電極体は、絶縁部材を介して、厚さ方向に沿って積層され、
    前記第1電極体および前記第2電極体は、それぞれ、
    負極集電体と、
    前記負極集電体の一方の面から順に配置された、第1負極層、第1セパレート層、第1正極層および第1正極集電体と、
    前記負極集電体の他方の面から順に配置された、第2負極層、第2セパレート層、第2正極層および第2正極集電体と、
    を有する、請求項3に記載の電池。
JP2020166063A 2020-09-30 2020-09-30 電池 Active JP7463930B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166063A JP7463930B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 電池
US17/475,556 US12126053B2 (en) 2020-09-30 2021-09-15 Battery
CN202111085620.6A CN114335412B (zh) 2020-09-30 2021-09-16 电池
KR1020210125159A KR102668902B1 (ko) 2020-09-30 2021-09-17 전지
DE102021124609.1A DE102021124609A1 (de) 2020-09-30 2021-09-23 Batterie
JP2023220896A JP2024039047A (ja) 2020-09-30 2023-12-27 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166063A JP7463930B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023220896A Division JP2024039047A (ja) 2020-09-30 2023-12-27 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022057678A JP2022057678A (ja) 2022-04-11
JP7463930B2 true JP7463930B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=80624207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166063A Active JP7463930B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 電池
JP2023220896A Pending JP2024039047A (ja) 2020-09-30 2023-12-27 電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023220896A Pending JP2024039047A (ja) 2020-09-30 2023-12-27 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12126053B2 (ja)
JP (2) JP7463930B2 (ja)
KR (1) KR102668902B1 (ja)
DE (1) DE102021124609A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196428A (ja) 2004-05-31 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法
JP2009110813A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 電池の製造方法及び電極タブ切断装置
JP2016105348A (ja) 2013-03-12 2016-06-09 三洋電機株式会社 ラミネート外装電池
WO2016157370A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 エリーパワー株式会社 密閉型電池及び組電池
JP2018506159A (ja) 2015-05-07 2018-03-01 エルジー・ケム・リミテッド 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
JP2018060599A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2018511155A (ja) 2015-05-07 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
JP2018530135A (ja) 2015-11-11 2018-10-11 エルジー・ケム・リミテッド 突出延長部とタブ連結部とを備えた電極リードを含んでいる電池セル
JP2019153555A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550805B2 (ja) 1972-09-20 1980-12-20
JPS5550805U (ja) 1978-09-29 1980-04-03
KR100659856B1 (ko) * 2005-04-27 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
JP5550805B2 (ja) 2006-07-18 2014-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 安定した電極リード−電極タブ結合部を有する電極組立体及びこれを備えた電気化学セル
KR101048226B1 (ko) * 2007-01-25 2011-07-08 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
US20110293994A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Gm Global Technology Operations Llc. Battery pack assembly using clad electrical connections
JP5392368B2 (ja) * 2012-03-27 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR101578794B1 (ko) * 2013-03-04 2015-12-22 주식회사 엘지화학 우수한 결합력의 전극리드-전극 탭 결합부를 포함하는 전지셀
JP6224405B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-01 古河機械金属株式会社 電気素子および電気素子の製造方法
JP2016219181A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
CN107112594A (zh) * 2015-06-18 2017-08-29 24M技术公司 单袋电池单元以及制造方法
KR101755861B1 (ko) * 2015-10-16 2017-07-07 현대자동차주식회사 배터리 셀
KR102504792B1 (ko) * 2015-10-16 2023-02-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7411331B2 (ja) 2019-01-11 2024-01-11 日立造船株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196428A (ja) 2004-05-31 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法
JP2009110813A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 電池の製造方法及び電極タブ切断装置
JP2016105348A (ja) 2013-03-12 2016-06-09 三洋電機株式会社 ラミネート外装電池
WO2016157370A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 エリーパワー株式会社 密閉型電池及び組電池
JP2018506159A (ja) 2015-05-07 2018-03-01 エルジー・ケム・リミテッド 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
JP2018511155A (ja) 2015-05-07 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
JP2018530135A (ja) 2015-11-11 2018-10-11 エルジー・ケム・リミテッド 突出延長部とタブ連結部とを備えた電極リードを含んでいる電池セル
JP2018060599A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2019153555A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12126053B2 (en) 2024-10-22
KR20220044109A (ko) 2022-04-06
CN114335412A (zh) 2022-04-12
KR102668902B1 (ko) 2024-05-23
JP2024039047A (ja) 2024-03-21
JP2022057678A (ja) 2022-04-11
US20220102819A1 (en) 2022-03-31
DE102021124609A1 (de) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102619201B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함한 배터리 모듈
US10622615B2 (en) Electrochemical device
KR20200043402A (ko) 배터리 단자 용 리드 탭
KR102248868B1 (ko) 일체형 버스 바를 포함하는 전지팩
US10991985B2 (en) Secondary battery
JP2008016263A (ja) 蓄電機器
KR102515412B1 (ko) 전고체 전지
US11189889B2 (en) Rechargeable battery
JP7463930B2 (ja) 電池
CN114335412B (zh) 电池
JP7484636B2 (ja) 電池
JP4956777B2 (ja) バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP7581747B2 (ja) 電池
JP2021099949A (ja) 全固体電池
US20240021963A1 (en) Battery
JP2022063578A (ja) 電池
US20220102771A1 (en) Battery
JP2022063685A (ja) 電池
KR20230075352A (ko) 전지
JP2024017755A (ja) 電池
JP2024073806A (ja) 蓄電モジュール
JP2024121193A (ja) ラミネート電池
KR20230089275A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 원통형 이차전지
JP2012230846A (ja) 非水電解液電池
JP2019200932A (ja) 蓄電ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150