[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7450450B2 - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7450450B2
JP7450450B2 JP2020079851A JP2020079851A JP7450450B2 JP 7450450 B2 JP7450450 B2 JP 7450450B2 JP 2020079851 A JP2020079851 A JP 2020079851A JP 2020079851 A JP2020079851 A JP 2020079851A JP 7450450 B2 JP7450450 B2 JP 7450450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
container body
stem
gas
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020079851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172408A (ja
Inventor
誠人 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daizo Corp
Original Assignee
Daizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daizo Corp filed Critical Daizo Corp
Priority to JP2020079851A priority Critical patent/JP7450450B2/ja
Publication of JP2021172408A publication Critical patent/JP2021172408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450450B2 publication Critical patent/JP7450450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、圧力調整装置を備えた吐出容器に関する。
特許文献1には、容器内を所定の圧力に保つ圧力調整装置を備えた吐出容器が開示されている。特許文献1の圧力調整の仕組みは、有底筒状のシリンダ内にピストンを摺動自在に挿入して密閉室を形成したものを容器内に収容しておき、容器内の圧力と密閉室内の圧力の差によって生じるピストンの摺動を利用して容器内に加圧剤を補充するというものである。
このような仕組みであれば、容器内の圧力と密閉室内の圧力とが釣り合っているときは、ピストンが摺動しないため加圧剤の補充が行われず、容器内の原液が吐出され容器内の圧力が下がると、ピストンが摺動して加圧剤の補充が行われるため、容器内を所定の圧力に保つことができる。なお、加圧剤の補充は、容器内に収容されたガス容器から行われる。具体的には、ガス容器がエアゾールバルブを備えており、ピストンの摺動によりエアゾールバルブのステムが押し込まれて、ガス容器から容器内に加圧剤が放出されるようになっている。
国際公開公報2017/061538
ただ、ピストンの摺動性が悪くなるなどにより、ガス容器から加圧剤が放出され、容器内の圧力と密閉室内の圧力が釣り合ってから加圧剤の放出が止まるまでに時間がかかると、必要以上に加圧剤が容器内に放出されて容器内の圧力が設定値よりも高くなりやすい。また、ガス容器が引っかかるなどして過剰な押し込み状態が維持されると、ガス容器から必要以上に加圧剤が放出され、容器内の圧力が不必要に高くなってしまう。
そこで本発明は、容器本体内の圧力が過大になった場合に圧力を下げることができる吐出容器の提供を目的とする。
本発明の吐出容器は、開口部10aを有する容器本体10と、容器本体10の開口部10aに取り付けられた、バルブ機構21を有するバルブアッセンブリ20と、容器本体10内に収容され、加圧剤Pが充填されたガス容器30と、ガス容器30内の加圧剤Pを容器本体10内に放出することで容器本体10内の圧力を保つ圧力調整装置40とを備えた吐出容器であって、容器本体10内の圧力が所定圧力を上回った時に、容器本体10内の加圧剤Pをバルブアッセンブリ20内に導入するガス導入手段Bと、バルブアッセンブリ20内に導入された加圧剤Pを外部に放出するガス放出手段Vを備えていることを特徴としている。
上記吐出容器では、圧力調整装置40が、容器本体10の開口部10aに取り付けられた、ガス容器30を収容する、容器本体10内と連通するホルダー41、41Aと、ホルダー41、41Aの下端に続く有底のシリンダ42と、シリンダ42の底部42aとの間に密閉室Rを形成し、密閉室R内と容器本体10内の圧力差でシリンダ42内を摺動し、摺動によりガス容器30を開閉するピストン43とを備え、ガス導入手段Bが、バルブアッセンブリ20を容器本体10に取り付けた際にガス容器30をピストン43側に押し込む押し込み部22a4と、押し込み部22a4に設けられ、密閉室Rからの圧力を受けたガス容器30によって塞がれる連通孔22a5とを備えていることが好ましい。
また、ガス容器30と押し込み部22a4との間に、連通孔22a5を塞ぐためのシール材33を備えていることが好ましい。
バルブ機構21が、ステム21aと、ステム21aのステム孔21bを閉じるステムラバー21cと、ステム21を常時上方に付勢するバネ21dとを備え、ガス放出手段Vが、ステムラバー21cの上方への撓みを許容することが好ましい。
バルブアッセンブリ20が、バルブ機構21を収容するバルブホルダー22と、バルブホルダー22からのステムラバー21cの飛び出しを防止する押さえ部23aとを備え、押さえ部23aに設けられたステム挿通孔23a1の径がステム外径の1.05~1.2であることが好ましい。
バルブアッセンブリ20が、容器本体10に取り付けるためのキャップ23A、23Bを備えており、ガス放出手段Vが、キャップ23A、23Bに加圧剤Pの排出路23e、23b4を設け、この排出路23e、23b4を液封シール80によって塞ぐことで構成されていることが好ましい。具体的には、キャップ23Aが外キャップ231と内キャップ232とからなり、外キャップ231と内キャップ232の間に液封シール80を備えていることが好ましい。または、液封シールが、排出路23b4の開口を覆うようにしてキャップ23Bに液封キャップ24を被せるとともに、被せ合わせ面を粗面とすることで構成されていることが好ましい。
本発明の吐出容器は、容器本体内の圧力が所定圧力を上回った時に、容器本体内の加圧剤をバルブアッセンブリ内に導入するガス導入手段と、バルブアッセンブリ内に導入された加圧剤を外部に放出するガス放出手段を備えているため、容器本体内の圧力が過大になっても、容器本体内の加圧剤(ガス)を外部に放出して圧力を下げることができ、容器本体の破裂などを防止することができる。通常時(容器内の圧力が所定圧力内であるとき)は、バルブアッセンブリ内は原液で満たされており、ガス放出手段は作動しないが、容器内の圧力が所定圧力を上回り、バルブアッセンブリ内に加圧剤が導入されることで、ガス放出手段から加圧剤が放出されやすくなる。
圧力調整装置が、容器本体の開口部に取り付けられた、ガス容器を収容する、容器本体内と連通するホルダーと、ホルダーの下端に続く有底のシリンダと、シリンダの底部との間に密閉室を形成し、密閉室内と容器本体内の圧力差でシリンダ内を摺動し、摺動によりガス容器を開閉するピストンとを備え、ガス導入手段が、バルブアッセンブリを容器本体に取り付けた際にガス容器をピストン側に押し込む押し込み部と、押し込み部に設けられ、密閉室からの圧力を受けたガス容器によって塞がれる連通孔とを備えている場合、連通孔は、容器本体内の圧力が所定圧力を上回り、ピストンとガス容器が押し込まれた場合にのみ連通して容器本体内の加圧剤をバルブアッセンブリ内に導入することになるため、通常時は通路として機能せず、連通孔を通じての加圧剤の不要な排出を防止することができる。
ガス容器と押し込み部との間に、連通孔を塞ぐためのシール材を備えている場合、通常時に連通孔を安定して閉塞することができる。
バルブ機構が、ステムと、ステムのステム孔を閉じるステムラバーと、ステムを常時上方に付勢するバネとを備え、ガス放出手段が、ステムラバーの上方への撓みを許容する場合は、加圧剤が放出されやすい。
バルブアッセンブリが、バルブ機構を収容するバルブホルダーと、バルブホルダーからのステムの飛び出しを防止する押さえ部とを備え、押さえ部に設けられたステム挿通孔の内径がステム外径の1.05~1.2である場合は、ステムラバーの上方への撓みによりステムが抜け飛ぶことなく、加圧剤を放出しやすい。
バルブアッセンブリが、容器本体に取り付けるためのキャップを備えており、ガス放出手段が、キャップに加圧剤の排出路を設け、この排出路を液封シールによって塞ぐことで構成されている場合、具体的には、キャップが外キャップと内キャップとからなり、外キャップと内キャップの間に液封シールを備えている場合や液封シールが、排出路の開口を覆うようにしてキャップに液封キャップを被せるとともに、被せ合わせ面を粗面とすることで構成されている場合、ガス放出手段をバルブ機構と別にすることで汎用のバルブ機構を使用することができ、噴射性能が高い。
本発明の吐出容器の一実施形態を示す断面図である。 バルブアッセンブリの分解断面図である。 圧力調整装置の分解断面図である。 図4Aは、ガス容器を容器本体に取り付ける状態を、図4Bは、ガス容器にバルブアッセンブリを取り付ける状態を示す断面図である。 ピストンが過剰に押し込まれた状態を示す断面図である。 本発明の異なる実施形態に係る吐出容器を示す断面図である。 ピストンが過剰に押し込まれた状態を示す断面図である。 本発明のさらに異なる実施形態に係る吐出容器を示す断面図である。 ピストンが過剰に押し込まれた状態を示す断面図である。
次に、本発明の吐出容器の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本発明の吐出容器1は、図1に示すように、開口部10aを有する容器本体10と、容器本体10の開口部10aに取り付けられ、バルブ機構21を有するバルブアッセンブリ20と、容器本体10内に収容され、加圧剤Pが充填されたガス容器30と、ガス容器30に取り付けられ、ガス容器30内の加圧剤Pを容器本体10内に放出することで容器本体10内の圧力を一定に保つ圧力調整装置40とを備えている。また、この吐出容器1は、バルブアッセンブリ20を取り外すことでガス容器30を交換できるようになっている。
容器本体10は、円筒状の胴部10b、テーパー状の肩部10cおよび円筒状の首部10dを備えた有底筒状の合成樹脂製のボトルであって、首部10dの上端に開口部10aが設けられている。首部10dの外周には、後述するバルブアッセンブリ20のキャップ23と螺合するネジ10eが形成されている。この容器本体10内には原液Cと加圧剤Pが充填されている。
バルブアッセンブリ20は、容器本体10と外気とを連通/遮断するバルブ機構21と、バルブ機構21を収容するバルブホルダー22と、バルブ機構21とバルブホルダー22とを覆い、バルブ機構21とバルブホルダー22を容器本体10に固定するキャップ23とを備えている。
バルブ機構21は、図2に示すように、筒状のステム21aと、そのステム21aのステム孔21bを閉じるステムラバー21cと、ステム21aを常時上方に付勢するバネ21dとからなるエアゾールバルブである。ステム21aは底部を有しており、下端は閉じられている。ステム21aの軸方向の略中央には、周方向に連続する凹部21a1が設けられており、この凹部21a1にステム孔21bが設けられている。凹部21a1には、中央に凹部21a1と同じ径の孔を備えるステムラバー21cが嵌め込まれている。このバルブ機構21は、ステム21aをバネ21dの付勢力に抗して押し込むことにより、ステムラバー21cが下方に撓み、ステムラバー21cによるステム孔21bの閉塞が解かれ、バルブホルダー22内(後述するハウジング22a内)と外気とが連通するようになっている。
バルブホルダー22は、ステム21a、ステムラバー21cやバネ21dを収容するハウジング22aと、ハウジング22aの側面から外方に延びるフランジ部22bとを備えている。
ハウジング22aは上端が開口した筒体であり、下端に底を有している。ハウジング22aの上端には、バルブ機構21のステムラバー21cを支持するラバー支持部22a1が形成されている。ハウジング22aの側面には、ハウジング22a内外を連通するための連通路22a2が形成されている。また、ハウジング22aの側面には、連通路22a2よりも上方に、キャップ23と係合する係合溝22a3が形成されている。ハウジング22aの下端は、バルブアッセンブリ20を容器本体10に取り付けた際にガス容器30を下方(シリンダ42側、後述するピストン43側)に押し込むための押し込み部22a4となる。押し込み部22a4の下端は開口しており、この開口がステム孔21bと連通する連通孔22a5となる。
フランジ部22bは、連通路22a2よりも下方から水平方向に延出されている。フランジ部22bの上面には、連通路22a2と容器本体10内とを連通する通路溝22b1が形成されている。フランジ部22bの下面には、断面が矩形とされた環状の第1シール材(ガスケット)50が配置されている。この第1シール材50は、後述するホルダー41のシール突起41a1と当接し、ホルダー41内と外気とを隔てる(図1参照)。
キャップ23は、バルブ機構21をバルブホルダー22のハウジング22aに固定し、かつ、バルブホルダー22を覆うようにしてバルブホルダー22を容器本体10に着脱自在に固定するものである。詳しくは、バルブホルダー22のハウジング22aの開口部を閉じる円板状の上面部23aと、上面部23aの外端から下方に延び、ハウジング22aの外周に配置される上筒部23bと、上筒部23bの下端から半径方向外側に延びる環状の拡径部23cと、拡径部23cの外端から下方に延びる下筒部23dとを有する。
上面部23aは、ステムラバー21cの上方への飛び出しを防止する押さえ部である。上面部(押さえ部)23aの中央には、ステム21aを通す中心孔(ステム挿通孔)23a1が形成されている。
ステム挿通孔23a1の径D1は、ステム外径(ステムラバーより上方に露出している筒状部分)D2の1.05~1.2倍であることが好ましい。ステム挿通孔23a1の径D1がステム外径D2の1.05倍よりも小さい場合は、容器本体10内の圧力が所定圧力を上回ったときにステムラバー21cの内周部分が上方に撓みにくく、加圧剤Pが放出されにくくなる。一方、ステム挿通孔23a1の径D1がステム外径D2の1.2倍よりも大きい場合は、通常時でもステムラバー21cの内周部分が上方に撓みやすくなり、原液Cが漏れ出す恐れがある。
上筒部23bは、バルブホルダー22のハウジング22aを保持する部位である。上筒部23bの内面には、ハウジング22aの係合溝22a3と係合する係合突起23b1が形成されている。係合溝22a3に係合突起23b1を係合させると、キャップ23からのバルブホルダー22の抜けが規制される。すなわち、キャップ23とバルブホルダー22とが一体となる。
拡径部23cは、第1シール材50をホルダー41のシール突起41a1に押さえつけるための部位である。拡径部23cの下面とフランジ部22bの上面とは当接しているが、フランジ部22bの上面に通路溝22b1が形成されているため、ハウジング22a内と容器本体10内との連通は維持される。
下筒部23dは、容器本体10と係合する部位である。下筒部23dの内面には、容器本体10のネジ10eと螺合するネジ23d1が形成されている。なお、容器本体10に対してキャップ23を着脱自在に固定できるのであれば、ネジによる螺合に限定されず、種々の固定方法を採用可能である。
ガス容器30は、図1に示すように、開口部を有する耐圧容器31と、耐圧容器31の開口部に取り付けられたエアゾールバルブ32とから構成された、いわゆるエアゾール容器である。
耐圧容器31は、例えば金属製であって有底筒状を呈している。ただ、合成樹脂製であっても良い。耐圧容器31の底面(図1では上端面)であって、押し込み部22a4と当接する箇所には連通孔22a5を塞ぐためのシール材33が設けられている。このシール材33は例えばゴムやエラストマーを塗布することでなる。ただ、シート状のものを貼り付けてもよい。なお、シール材33はガス容器30に設けず、連通孔22a5を囲むようにして、押し込み部22a4に設けてもよい。
エアゾールバルブ32は、ステム32aと、そのステム32aのステム孔を閉じるステムラバーと、ステム32aを常時付勢するバネとからなり、バネの付勢力に抗してステム32aを押し込むことで耐圧容器31内と外部とが連通するようになっている。すなわち、バルブ機構21と同じ仕組みである。
上記構成のガス容器30には、加圧剤Pとして窒素、炭酸ガス、圧縮空気などの圧縮ガスや、ハイドロフルオロオレフィンなどの液化ガスが充填されている。液化ガスの場合は、液化ガスの気化ガスのみが放出されるように、バルブに気化ガスの気層部と連通するチューブを設けておくことが好ましい。ガス容器30は、ステム32aを下に向けた状態でホルダー41内に収容されている。
圧力調整装置40は、容器本体10の開口部10aに取り付けられ、ガス容器30を収容する、容器本体10内と連通するホルダー41と、ホルダー41内と連通し、ホルダー41の下端に続く有底のシリンダ42と、シリンダ42の底部42aとの間に密閉室Rを形成し、密閉室R内と容器本体10内の圧力差でシリンダ42内を摺動し、摺動によりガス容器30を開閉するピストン43と、ピストン43のシリンダ42からの抜けを防止し、密閉室Rの密閉状態を維持する抜け防止手段Eとを備えている。
ホルダー41は、図3に示すように、筒状の本体部41aと、本体部41aの上端から外方に延びるフランジ部41bと、本体部41aの下端から延びる接続筒41cとを備えている。
本体部41aの上端には、第1シール材50に当接してシールを形成する環状のシール突起41a1が形成されている。また、本体部41aの側面には、容器本体10内と連通する連通孔41a2が形成されている。連通孔41a2は、容器本体10内に原液Cを充填したときに、原液Cよりも上に位置するように設けられている。さらに、本体部41aの上端付近は、容器本体10内にホルダー41を収容した際のホルダー41の位置ずれを防止するため、容器本体10の首部10dの内径との差を縮めるようにして拡径されている。この拡径部41a3には、ディップチューブ70を挿入するためのチューブ接続孔41a4が設けられている。チューブ接続孔41a4はフランジ部41bを通って上方に開口している。
フランジ部41bの上面には、チューブ接続孔41a4と連通する連通溝41b1が形成されている。フランジ部41bの下面は、容器本体10の首部10dの上面と対向している。フランジ部41bの下方には、断面が円形とされた環状の第2シール材(Oリング)60が配置されている。この第2シール材60は、キャップ23を締めた際、フランジ部41bの下面と容器本体10の首部10dの上面との間で圧縮され、容器本体10内と外気とを隔てる(図1参照)。
接続筒41cは本体部41aよりも小径とされており、接続筒41cと本体部41aとの間には縮径段部41dが設けられている。接続筒41cの内径は、後述するピストン43の摺動部43aの外径より小である。従って、接続筒41cの下端が抜け止め用の抜け止め段部Sとして機能する。また、接続筒41cの内径は後述するピストン43の軸部43bの外径より僅かに大とされており、接続筒41cの内面が、ピストン43の摺動をガイドするガイド部として機能する。この接続筒41cにはシリンダ42が外嵌されている。
シリンダ42は、上方が開口した有底筒状であって、ホルダー41内と連通している。この状態は、シリンダ42がホルダー41の下端に連続しているとも言える。なお、ホルダー41とシリンダ42とを別体とせず、一体成型するなどして一体に設けてもよい。
ピストン43は、シリンダ42の内面を摺動する摺動部43aと、摺動部43aから延出された軸部43bと、ガス容器30のステム32aを挿入するためのステム挿入部43cとを備えている。
摺動部43aは、シリンダ42の内径よりも僅かに小とされた基部43a1と、シリンダ42の内面と基部43a1との間で圧縮され、シールを形成する摺動シール材43a2とを備えている。基部43a1の外周には、摺動シール材43a2の一部を外方に突出させた状態で収容する環状溝43a3が形成されている。摺動シール材43a2は、断面が円形で環状とされたOリングである。摺動シール部43a2がシリンダ42の内面と基部43a1との間で圧縮されることにより、摺動部43aが密閉室Rの密閉状態を維持しながらシリンダ42内を摺動することができる。摺動部43aとシリンダ42との摩擦力を大きくする、特に、ピストン43のステム挿入部43c(具体的には後述するステム挿入孔43c1)とガス容器30のステム32aとの嵌合力よりも大きくすることによって、ガス容器30をホルダー41から取り外す際もピストン43の抜けが防止される。すなわち、摺動部43aとシリンダ42との摩擦力を、ステム挿入部43cとステム32aとの嵌合力よりも大とすることも、抜け防止手段Eになる。
軸部43bの外径は、摺動部43aの外径よりも小とされている。また、接続筒41cの内径よりも小とされている。
ステム挿入部43cは、軸部43bの摺動部43aとは反対側の端部に設けられている。ステム挿入部43cは、円柱状のステム挿入孔43c1と、ステム挿入孔43c1の外周に形成されたスリット43c2とを備えている。スリット43c2は、平面視、ステム挿入孔43c1を中心にして2つ、もしくはステム挿入孔43c1を中心にして放射状に複数(例えば3つ)設けられている。このスリット43c2は、ステム32aが挿入された際にステム32aから吐出される加圧剤Pをホルダー41内に放出するための通路を確保する。また、スリット43c2は、ステム挿入部43cとステム32aとの嵌合力を弱め、ガス容器30をホルダー41から外す際のピストン43の抜けを防止する。すなわち、スリット43c2も、抜け防止手段Eとして機能する。
上記構成の圧力調整装置40は、以下のようにして組み立てられる。まず、ピストン43をシリンダ42に挿入する。この際、摺動部43aが下に、軸部43bが上になるようにして挿入する。摺動部43aをシリンダ42内に挿入することで、シリンダ42の底部42aとピストン43(摺動部43a)との間に密閉室Rが形成される。
次に、シリンダ42をホルダー41の接続筒41cに外嵌させる。接続筒41cの内径は摺動部43aの外径よりも小であるため、ピストン43は接続筒41cの下端で押さえ込まれるようにして、シリンダ42内にさらに進入する。このピストン43の押し込みによって密閉室R内の圧力が上昇する。
例えば、大気圧下で組み立てを行った場合、密閉室R内の圧力は少なくとも大気圧以上となる。なお、密閉室R内の圧力を高めるために、高圧下で組み立てを行ったり、シリンダ42内に液化ガスを充填してもよい。シリンダ42を接続筒41cに固定する方法としては、締まり嵌めの他、接着剤を用いたり、双方にネジを設けて螺合しても良い。さらには、透光性を有するシリンダ42と透光性を有しないホルダー41を用いレーザー溶着などで溶着しても良い。これにより圧力調整装置40の組み立てが完了する。
組み立てられた圧力調整装置40は、図4Aに示すように、容器本体10内に収容される。そして、ガス容器30のステム32aをピストン43のステム挿入孔43c1に嵌合させるようにして、ガス容器30をホルダー41内に収容した上で、図4Bに示すように、バルブアッセンブリ20を容器本体10に取り付ける。すると、押し込み部22a4によってガス容器30が下方に押し込まれ、ガス容器30に押されたピストン43がシリンダ42内にさらに押し込まれ、密閉室Rの圧力がさらに上昇する。密閉室Rの圧力がガス容器30のステム32aを押し下げる力(ステム作動荷重)を上回るとガス容器30から加圧剤Pが放出されて容器本体10内の圧力が上昇する。そして、容器本体10内の圧力とステム作動荷重の合力が密閉室R内の圧力よりも高くなるとステム32aが元の位置に戻り、加圧剤Pの放出が止まる。この圧力が圧力調整の基準となる。この状態では、ピストン43はシリンダ42内を摺動せず、ピストン43に接続されたガス容器30のステム32aが押されることはない。
原液Cを噴射して容器本体10内の圧力が低下すると、ピストン43は密閉室Rの容積を大きくするようにシリンダ42内を摺動し、ガス容器30のステム32aを押し、ガス容器30から容器本体10内に加圧剤Pが供給される。加圧剤Pの供給によって容器本体10内の圧力が上昇すれば、ピストン43は密閉室Rの容積を小さくするようにシリンダ42内を摺動し、ピストン43によるステム32aの押し込みが解消され、加圧剤Pの供給が停止する。すなわち、圧力調整装置40は、原液吐出による圧力減少分を補い、容器本体10内の圧力を一定に保つ働きをする。例えば容器本体内の圧力(設定値)が通常時は0.1~0.3MPa、好ましくは0.15~0.2MPaとなるように、密閉室Rの圧力を調整する。
ところで、摺動シール材43a2が原液Cや加圧剤Pにより膨張するなど、ピストン43の摺動性が悪くなり、容器本体10内の圧力と密閉室R内の圧力が釣り合ってから加圧剤Pの放出が止まるまでに時間がかかると、加圧剤Pが過剰に容器本体10内に放出されて圧力が高くなりやすい。また、ガス容器30が引っかかるなどして過剰な押し込み状態が維持されると、ガス容器30から必要以上に加圧剤Pが放出され、容器本体10内の圧力が不必要に高くなってしまう。
このように容器本体10内の圧力が所定圧力よりも高くなると、吐出容器1は、図5に示すように、ピストン43が押し下げられ、それに伴いガス容器30も下方に移動する。これによりガス容器30と押し込み部22a4との当接は解除される。すなわち、連通孔22a5の閉塞が解除された状態になる。そのため、この連通孔22a5を通じて容器本体10内の加圧剤Pをバルブアッセンブリ20内に、より具体的にはハウジング22a内に導入することができ、これにより、ハウジング22a内に導入されていた原液Cはディップチューブ70から容器本体10内に戻される(ガス導入手段B)。また、容器本体10内が所定圧力よりも高くなっていること、ステム挿通孔23a1の内径D1がステム外径D2の1.05~1.2倍とされているため、ステム21aの飛び出しは規制されつつも、ステムラバー21cの内周部分の上方への撓みが許容される。そして、ハウジング22a内は原液Cから加圧剤Pに置換されているため、少しの撓みで加圧剤Pを外部に放出し、容器本体10内の圧力を適正な範囲に下げることができる。すなわち、上記構成の吐出容器1は、異常圧力時において、バルブアッセンブリ20内に導入された過剰な加圧剤Pを外部へと放出するガス放出手段Vを備えているのである。なお、異常圧力(所定圧力)とは例えば0.4MPaである。圧力が下がれば、ステム21aやステムラバー21cは元の位置に戻り、ステムラバー21cによるステム孔21bの閉塞が再開される。また、ピストン43の過剰な押し込みが解除されれば、ガス容器30による連通孔22a5の閉塞が再開される。
内容物Cを吐出し終えた場合やガス容器30内の加圧剤Pを吐出し終えた場合、キャップ23を容器本体10から外し、ガス容器30を取り外す、もしくは交換することができる。ガス容器30以外は繰り返し使用することができ、環境への負荷が小さい。
次に本発明の異なる実施形態について図6および図7に基づいて説明する。この吐出容器1Aは、キャップ23Aに加圧剤Pの排出路23eが設けられており、この排出路23eが液封シール80によって塞がれている。具体的には、バルブアッセンブリ20自身を容器本体10に取り付けるためのキャップ23Aが、外キャップ231と内キャップ232とからなり、外キャップ231と内キャップ232との間に液封シール80を備えている。なお、液封シールとは、液体にはシール効果を示すが、気体にはシール効果を奏さないものをいう。液封シール80を除く他のシールは、液体と気体の両方にシール効果を示すものである。液封シール80としては、たとえば、スチレン系、塩化ビニル系、オレフィン系、ウレタン系、シリコーン系などのエラストマー、気液分離フィルターなどから断面が矩形状でありリング状に成形したものを用いることができる。
キャップ23Aは、図1のキャップ23と同様に、バルブ機構21をバルブホルダー22のハウジング22aに固定し、かつ、バルブホルダー22を覆うようにしてバルブホルダー22を容器本体10に着脱自在に固定するものである。従って、図1のキャップ23と同様に、上面部23a、上筒部23b、拡径部23c、下筒部23dを備えている(図7参照)。なお、上面部23aと上筒部23bは内キャップ232に、拡径部23cと下筒部23dは外キャップ231に設けられている。また、外キャップ231の拡径部23cは、第1拡径部23c1と、第1拡径部23cよりも下に位置する第2拡径部23c2とから構成されている。内キャップ232の上筒部23bの下端からは、径外方向に延出する延出部23b2が設けられており、第1拡径部23c1との間で液封シール80を上下方向に圧縮している。
上記キャップの変形に伴い、バルブホルダー22Aとホルダー41Aとの間のシール構造も変更されている。具体的には、ホルダー41A内に挿入されるバルブホルダー22Aの挿入筒部22a6の外周面と、ホルダー41Aの内周面との間に断面円形の環状シール材51が設けられ、この環状シール材51が水平方向に圧縮されることでバルブホルダー22Aとホルダー41Aとの間のシールが形成されている。なお、第1シール材50が省略されるため、連通溝41b1、シール突起41a1も省略されている。
なお、この吐出容器1Aのステム挿通孔23a1の径は、一般的に用いられる径とされている。そのため、吐出容器1のようにステムラバー21cが上方に撓むことによる加圧剤Pの放出は生じない。他の構成については、吐出容器1と同様であるため、同符号を付し、詳細な説明は省略する。
上記構成の吐出容器1Aにおいても、上記吐出容器1と同様のガス導入手段Bを備えているため、容器本体内の圧力が所定圧力を上回ると、ガス容器30が下方に移動してハウジング22aの連通孔22a5が開き、連通孔22a5を通じて加圧剤Pがハウジング22a内に導入され、ハウジング22a内に入り込んでいた原液Cがディップチューブ70から容器本体10内に戻される。ハウジング22aからディップチューブ70まで続く原液通路が加圧剤Pで満たされると、原液通路に面している外キャップ231と内キャップ232との間の隙間(排出路23e)に加圧剤Pが入り込む。加圧剤Pは気体であって、液体である原液Cに比べて粘性が非常に低いため、加圧剤Pは液封シール80を越えて外部に放出される(図7の実線矢印参照)。すなわち、吐出容器1Aにおいても、異常圧力時において過剰な加圧剤Pを外部へと放出するガス放出手段Vを備えているのである。加圧剤Pが放出され、容器本体10内の圧力が適正な範囲に下がると、密閉室Rの体積が大きくなってガス容器30を上に押し上げ、ガス容器30によって連通孔22a5が再び閉塞される。連通孔22a5が閉塞されれば、ハウジング22aへの加圧剤Pの供給が絶たれるため、外キャップ231と内キャップ232との間からの加圧剤Pの放出は止まる。他の作用効果については吐出容器1と同様である。
次に本発明の異なる実施形態について図8および図9に基づいて説明する。この吐出容器1Bは、キャップ23Bに加圧剤Pの排出路23b4が設けられており、この排出路23b4が液封シールによって塞がれている。液封シールは、排出路23b4を覆うようにしてキャップ23Bに液封キャップ24を被せることで構成されている。具体的に説明すると、まず排出路23b4は、キャップ23Bの上筒部23bに内外を貫通するようにして設けられており、側方に開口している。液封キャップ24は、平面視略円形の上底部24aと、上底部24aの外周端から下方に延びる筒状の嵌着部24bとを備えており、嵌着部24bをキャップ23Bの上筒部23bに外嵌させることで排出路23b4の開口を外側から覆っている。液体にはシール効果を示すが、気体にはシール効果を奏さないようにするため、すなわち液封シールとするため、被せ合わせたときに重なり合う面(被せ合わせ面)となる上筒部23Bの外周面が粗面とされている。なお、同じく被せ合わせ面である液封キャップ24の嵌着部24bの内周面を粗面としてもよいし、双方を粗面としてもよい。
上記構成の吐出容器1Bにおいても、上記吐出容器1と同様のガス導入手段Bを備えているため、容器本体内の圧力が所定圧力を上回ると、ガス容器30が下方に移動してハウジング22aの連通孔22a5が開き、連通孔22a5を通じて加圧剤Pがハウジング22a内に導入され、ハウジング22a内に入り込んでいた原液Cがディップチューブ70から容器本体10内に戻される。ハウジング22aからディップチューブ70まで続く原液通路が加圧剤Pで満たされると、原液通路に面しているハウジング22aと上筒部23bとの間の隙間に加圧剤Pが入り込み、排出路23b4へと流れる。加圧剤Pは気体であって、液体である原液Cに比べて粘性が非常に低いため、加圧剤Pは、上筒部23bと液封キャップ24によって形成された液封シールを越えて外部に放出される(図9の実線矢印参照)。すなわち、吐出容器1Bにおいても、異常圧力時において過剰な加圧剤Pを外部へと放出するガス放出手段Vを備えているのである。加圧剤Pが放出され、容器本体10内の圧力が適正な範囲に下がると、密閉室Rの体積が大きくなってガス容器30を上に押し上げ、ガス容器30によって連通孔22a5が再び閉塞される。連通孔22a5が閉塞されれば、ハウジング22aへの加圧剤Pの供給が絶たれるため、排出路23b4を通じての加圧剤Pの放出は止まる。他の作用効果については吐出容器1と同様である。
なお、この吐出容器1Bのステム挿通孔23a1の径は、一般的に用いられる径とされている。そのため、吐出容器1のようにステムラバー21cが上方に撓むことによる加圧剤Pの放出は生じない。液封キャップ24の上底部24aにもステム21aを挿通するためのステム挿通孔24a1が設けられているが、このステム挿通孔24a1の径はステム挿通孔23a1の径と同等とされている。この他、液封キャップ24のキャップ23Bからの脱落を防止するため、液封キャップ24の嵌着部24bの内周面には係合突部24b1が、キャップ23Bの上筒部23bの外周面には係合突部24b1と係合する係合溝23b3が設けられている。他の構成については、吐出容器1と同様であるため、同符号を付し、詳細な説明は省略する。
以上に、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することが可能である。
1 吐出容器
10 容器本体
10a 開口部
10b 胴部
10c 肩部
10d 首部
10e ネジ
20 バルブアッセンブリ
21 バルブ機構
21a ステム
21a1 凹部
21b ステム孔
21c ステムラバー
21d バネ
22 バルブホルダー
22a ハウジング
22a1 ラバー支持部
22a2 連通路
22a3 係合溝
22a4 押し込み部
22a5 連通孔
22b フランジ部
22b1 通路溝
23 キャップ
23a 上面部(押さえ部)
23a1 中心孔(ステム挿通孔)
23b 上筒部
23b1 係合突起
23c 拡径部
23d 下筒部
23d1 ネジ
30 ガス容器
31 耐圧容器
32 エアゾールバルブ
32a ステム
33 シール材
40 圧力調整装置
41 ホルダー
41a 本体部
41a1 シール突起
41a2 連通孔
41a3 拡径部
41a4 チューブ接続孔
41b フランジ部
41b1 連通溝
41c 接続筒
41d 縮径段部
42 シリンダ
42a 底部
43 ピストン
43a 摺動部
43a1 基部
43a2 摺動シール材
43a3 環状溝
43b 軸部
43c ステム挿入部
43c1 ステム挿入孔
43c2 スリット(放出路)
50 第1シール材
60 第2シール材
70 ディップチューブ
P 加圧剤
C 原液
R 密閉室
S 抜け止め段部
E 抜け防止手段
V ガス放出手段
B ガス導入手段
D1 ステム挿通孔の径
D2 ステムの外径
1A 吐出容器
22A バルブホルダー
22a6 挿入筒部
23A キャップ
231 外キャップ
23c1 第1拡径部
23c2 第2拡径部
23e 排出路
232 内キャップ
23b2 延出部
41A ホルダー
51 環状シール
80 液封シール
1B 吐出容器
23B キャップ
23b3 係合溝
23b4 排出路
24 液封キャップ
24a 上底部
24a1 ステム挿通孔
24b 嵌着部
24b1 係合突部

Claims (7)

  1. 開口部を有する容器本体と、
    容器本体の開口部に取り付けられた、バルブ機構を有するバルブアッセンブリと、
    容器本体内に収容され、加圧剤が充填されたガス容器と、
    ガス容器内の加圧剤を容器本体内に放出することで容器本体内の圧力を保つ圧力調整装置とを備えた吐出容器であって、
    容器本体内の圧力が所定圧力を上回った時に、容器本体内の加圧剤をバルブアッセンブリ内に導入するガス導入手段と、
    バルブアッセンブリ内に導入された加圧剤を外部に放出するガス放出手段を備えており
    圧力調整装置が、
    容器本体の開口部に取り付けられた、ガス容器を収容する、容器本体内と連通するホルダーと、
    ホルダーの下端に続く有底のシリンダと、
    シリンダの底部との間に密閉室を形成し、密閉室内と容器本体内の圧力差でシリンダ内を摺動し、摺動によりガス容器を開閉するピストンとを備え、
    ガス導入手段が、バルブアッセンブリを容器本体に取り付けた際にガス容器をピストン側に押し込む押し込み部と、
    押し込み部に設けられ、密閉室からの圧力を受けたガス容器によって塞がれる連通孔とを備えている、吐出容器。
  2. ガス容器と押し込み部との間に、連通孔を塞ぐためのシール材を備えている、請求項記載の吐出容器。
  3. バルブ機構が、ステムと、ステムのステム孔を閉じるステムラバーと、ステムを常時上方に付勢するバネとを備え、
    ガス放出手段が、ステムラバーの上方への撓みを許容する、請求項1又は2記載の吐出容器。
  4. バルブアッセンブリが、バルブ機構を収容するバルブホルダーと、バルブホルダーからのステムの飛び出しを防止する押さえ部とを備え、
    押さえ部に設けられたステム挿通孔の内径がステム外径の1.05~1.2である、請求項記載の吐出容器。
  5. バルブアッセンブリが、容器本体に取り付けるためのキャップを備えており、
    ガス放出手段が、キャップに加圧剤の排出路を設け、この排出路を液封シールによって塞ぐことで構成されている、請求項1又は2記載の吐出容器。
  6. キャップが外キャップと内キャップとからなり、
    外キャップと内キャップの間に液封シールを備えている、請求項記載の吐出容器。
  7. 開口部を有する容器本体と、
    容器本体の開口部に取り付けられた、バルブ機構を有するバルブアッセンブリと、
    容器本体内に収容され、加圧剤が充填されたガス容器と、
    ガス容器内の加圧剤を容器本体内に放出することで容器本体内の圧力を保つ圧力調整装置とを備えた吐出容器であって、
    容器本体内の圧力が所定圧力を上回った時に、容器本体内の加圧剤をバルブアッセンブリ内に導入するガス導入手段と、
    バルブアッセンブリ内に導入された加圧剤を外部に放出するガス放出手段を備えており
    バルブアッセンブリが、容器本体に取り付けるためのキャップを備えており、
    ガス放出手段が、キャップに加圧剤の排出路を設け、この排出路を液封シールによって塞ぐことで構成されており、
    液封シールが、排出路の開口を覆うようにしてキャップに液封キャップを被せるとともに、被せ合わせ面を粗面とすることで構成されている、吐出容器。
JP2020079851A 2020-04-28 2020-04-28 吐出容器 Active JP7450450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079851A JP7450450B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079851A JP7450450B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172408A JP2021172408A (ja) 2021-11-01
JP7450450B2 true JP7450450B2 (ja) 2024-03-15

Family

ID=78279117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079851A Active JP7450450B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7450450B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050497A (ja) 1999-08-02 2001-02-23 Asahi Gijutsu Kaihatsu Kk 小型圧力容器における安全弁装置
WO2012081754A1 (ko) 2010-12-16 2012-06-21 Jeon Myungja 투명 에어로졸 스프레이
JP2014097806A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Daizo:Kk エアゾール容器
JP2016196330A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ダイゾー 吐出容器および吐出製品の製造方法
JP2019131281A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社ダイゾー ガス容器を収容する吐出容器および吐出製品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448187U (ja) * 1990-08-23 1992-04-23
JP2620191B2 (ja) * 1993-09-27 1997-06-11 誠一 北林 ガス放出弁とガス放出弁によるガス放出方法
JPH10278983A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Seiichi Kitabayashi 防爆用噴射弁を有する噴射装置
JP2010222019A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Daizo:Kk 蓋体、容器内部の減圧構造及びスプレー容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050497A (ja) 1999-08-02 2001-02-23 Asahi Gijutsu Kaihatsu Kk 小型圧力容器における安全弁装置
WO2012081754A1 (ko) 2010-12-16 2012-06-21 Jeon Myungja 투명 에어로졸 스프레이
JP2014097806A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Daizo:Kk エアゾール容器
JP2016196330A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ダイゾー 吐出容器および吐出製品の製造方法
JP2019131281A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社ダイゾー ガス容器を収容する吐出容器および吐出製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021172408A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6832704B2 (en) Metering valve for aerosol container
US4077429A (en) Push-fit inlet valve assembly
JP2011524964A (ja) 高容量貯蔵・送出システムのための真空作動弁
KR20150067303A (ko) 가스 실린더 밀봉을 위한 방법 및 기기
KR20010071438A (ko) 에어로졸 분말 밸브
EP1590597B1 (en) Overpressure safety apparatus of gas fuel container
RU2593328C2 (ru) Топливный клапан
JP7450450B2 (ja) 吐出容器
KR20180011745A (ko) 비-충전 에어로졸 밸브
JP2008065727A (ja) 減圧弁
US5131625A (en) One-time use disposable bottle valve
JP7186577B6 (ja) 吐出容器
JPH0712297A (ja) 少なくとも2種の異なるガス接続用ヘッドを得るための標準化された組立体
WO2004070261A1 (en) Overpressure safety apparatus of aerosol container
JP2021183400A (ja) 液体カートリッジおよび液体吐出装置
EP2172827A2 (en) Pressure regulation device
JP2019131281A (ja) ガス容器を収容する吐出容器および吐出製品
JP6111950B2 (ja) 芳香装置
KR102108100B1 (ko) 고압 가스 개폐 밸브
KR20170130363A (ko) 압력 제어 시스템
KR101438507B1 (ko) 화학 물질 저장용 압력 용기
JP2016113195A (ja) 噴出容器
JP4070586B2 (ja) エアゾール容器用バルブ機構
KR20090092648A (ko) 노즐 조립체 및 이를 구비하는 용기
US20100163436A1 (en) Insert for beverage container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150