[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7444539B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7444539B2
JP7444539B2 JP2019006233A JP2019006233A JP7444539B2 JP 7444539 B2 JP7444539 B2 JP 7444539B2 JP 2019006233 A JP2019006233 A JP 2019006233A JP 2019006233 A JP2019006233 A JP 2019006233A JP 7444539 B2 JP7444539 B2 JP 7444539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
condition
support control
satisfied
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020114703A (ja
Inventor
康平 栃木
翔吾 伊藤
佑太 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019006233A priority Critical patent/JP7444539B2/ja
Priority to EP22180400.8A priority patent/EP4105054A1/en
Priority to EP20151800.8A priority patent/EP3683082B1/en
Priority to US16/743,570 priority patent/US11511766B2/en
Publication of JP2020114703A publication Critical patent/JP2020114703A/ja
Priority to JP2022122481A priority patent/JP7484977B2/ja
Priority to US17/940,271 priority patent/US12116004B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7444539B2 publication Critical patent/JP7444539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0016State machine analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置の技術分野に関する。
この種の装置で用いられる技術として、例えば、運転支援制御の作動状態に基づいて、ドライバに表示される支援状態表示用画像を変更する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特許第5930072号
運転を支援する支援制御の実行に、複数の条件の成立が要求されることがある。この場合、該複数の条件の成立が要求されるが故に、同じような状況であっても、支援制御が実行されたり、実行されなかったりする可能性がある。支援制御が実行されていないとき(言い換えれば、非作動状態のとき)に、例えば非作動状態を示す支援状態表示用画像が一律に表示されるとすると、支援制御が実行されない理由をドライバが把握できないことに起因して、ドライバが不安を覚える可能性があるという技術的問題点がある。上述の特許文献1に記載の技術では該問題点を解決することはできない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、支援制御の状態の報知態様に起因してドライバが不安を覚えることを抑制することができる運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、車両の運転を支援する支援制御を、前記支援制御に係る対象が認識されている状況で、前記車両のドライバの操作以外の事項に係る第1条件、及び、前記ドライバの操作に係る第2条件が成立したときに実行する運転支援装置であって、前記支援制御の状態を判定する判定手段と、前記ドライバに対して、前記判定手段により判定された前記支援制御の状態を報知する報知手段と、を備え、前記判定手段は、(i)前記対象が認識されている状況で、前記第1条件は成立しているが、前記第2条件が成立していないことを要件とするスタンバイ条件が成立した場合、前記支援制御の状態がスタンバイ状態であると判定し、(ii)前記スタンバイ条件の成立が継続している前記スタンバイ状態において、前記車両の状態について将来的に前記第1条件が成立しなくなると推定されることを要件とする中断条件が成立した場合、前記支援制御の状態が中断状態であると判定し、前記支援制御は、減速支援制御であるというものである。
第1実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 認識エリア、作動エリア及び不作動エリアの相互関係を示す図の一例である。 第1実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。 状態を示す画像の一例である。 第2実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
運転支援装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
運転支援装置に係る第1実施形態について図1乃至図4を参照して説明する。
(構成)
第1実施形態に係る運転支援装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図1において、運転支援装置100は車両1に搭載されている。運転支援装置100は、車両1の運転を支援する支援制御を実行可能に構成されている。運転支援装置100は、支援制御の対象が認識されている状況で、車両1のドライバの操作以外の事項(例えば、車両1の速度、車両1から対象までの距離等)に係る第1条件、及び、ドライバの操作に係る第2条件が成立したときに、支援制御を実行する。つまり、支援制御は、(i)対象が認識されていること、(ii)第1条件の成立、及び、(iii)第2条件の成立、の3つの要件が満たされた場合に実行される。
支援制御の対象は、支援制御の内容に応じて変更されてよいが、例えば他車両、歩行者、構造物等の障害物、例えば道路標識、信号機の灯色、白線、停止線等の車両1の走行を規制するもの、例えば交差点、カーブ等の道路構造、が一例として挙げられる。
第1条件は、車両1の速度、車両1の前方を走行する他車両である先行車に対するTTC(Time To Collision)、例えばカーブ曲率、道路勾配等の道路構造、車両1のヨーレート、車両1に設けられている所定のスイッチの状態、支援制御に係る連続作動時間や作動履歴、車両1の各種アクチュエータの状態、車両1のバッテリの充電状態、外気温、等に係る条件であってよい。
より具体的には、第1条件は、例えば、車両1の速度が所定の範囲内であること、車両1のヨーレートが所定値より小さいこと、車両1に設けられている所定のスイッチが作動状態であること、車両1の各種アクチュエータが作動可能な状態であること、車両1のバッテリが充電可能な状態であること、支援制御の対象に対するTTCが所定値より小さいこと、車両1から支援制御の対象までの距離が所定値より小さいこと、カーブ曲率が所定値より大きいこと、道路勾配が所定値より小さいこと、外気温が所定の範囲内であること、等であってよい。
第2条件は、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、シフト操作、ステアリングホイールの操作量、等に係る条件であってよい。より具体的には、第2条件は、ドライバがアクセルペダルを操作していないこと、ドライバがブレーキペダルを操作していないこと、シフトがMレンジ(即ち、マニュアル操作状態)ではないこと、シフトが所定のギヤ段以上を選択していること、ステアリングホイールの角度が所定値以内であること、ステアリングホイールの操舵トルクが所定以内であること、ステアリングホイールの操作速度が所定以内であること、ドライバ監視モニタによりドライバの脇見をしていない状態(或いは、ドライバの脇見をしている状態)が検出されていること、等であってよい。
運転支援装置100は特に、支援制御の状態を車両1のドライバに報知する機能を有する。本実施形態では、支援制御の具体的な内容についての説明は省略し、支援制御の状態をドライバに報知する機能について説明する。運転支援装置100は、支援制御の状態をドライバに報知するために、入力情報部10、表示情報部20及び表示実現部30を備えて構成されている。
入力情報部10は、外界センサ11、車輪速センサ12、アクセルペダルセンサ13、ブレーキペダルセンサ14及び操舵角センサ15を備える。外界センサ11は、例えばミリ波レーダ、カメラ等を有する。車輪速センサ12、アクセルペダルセンサ13、ブレーキペダルセンサ14及び操舵角センサ15には、既存の技術を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
表示制御部20は、車速検出部21、対象物距離、速度検出部22、進路予測部23、ドライバ操作判定部24、作動エリア判定部25、不作動エリア判定部26及び表示判定部27を備える。
車速検出部21は、車輪速センサ12の出力に基づいて、車両1の速度を検出する。対象物距離、速度検出部22は、外界センサ11の出力に基づいて、車両1から支援制御の対象までの距離、及び、車両1と対象との相対速度を検出する。ここで、対象が、灯色が赤の信号機(いわゆる、“赤信号”)や一時停止標識である場合、車両1から、赤信号や一時停止標識に対応する停止線までの距離を、車両1から対象物までの距離とすればよい。また、対象が、カーブや交差点である場合、車両1から、カーブ路や交差点の入口までの距離を、車両1から対象までの距離とすればよい。
進路予測部23は、例えば操舵角センサ15の出力等に基づいて、車両1の進路を予測する。尚、車両1の進路の予測方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
ドライバ操作判定部24は、アクセルペダルセンサ13、ブレーキペダルセンサ14及び操舵角センサ15各々の出力に基づいて、ドライバの操作の有無を判定するとともに、ドライバの操作があった場合の操作量を検出する。
作動エリア判定部25は、車速検出部21、対象物距離、速度検出部22及び進路予測部23各々の出力に基づいて、作動エリアを判定(演算)する。具体的には、作動エリア判定部25は、進路予測部23により予測された車両1の進路から、支援制御の対象を特定する。作動エリア判定部25は、例えば速度検出部21により検出された車両1の速度や、対象物距離、速度検出部22により検出された車両1と上記特定された対象との相対速度等に基づいて、作動エリアを判定(演算)する。
ここで、作動エリアについて図2を参照して説明を加える。図2において、先ず「認識エリア」は、典型的には、外界センサ11の検出範囲に応じて定まるエリアであり、外界センサ11により支援制御の対象が検出(認識)可能なエリアを意味する。ただし、「認識エリア」は、支援制御の内容に応じて、その範囲が変更されてよい。認識エリアは、上記3つの要件のうち少なくとも「(i)対象が認識されていること」という要件が満たされているエリアと言える。
作動エリアは、上記3つの要件のうち少なくとも「(i)対象が認識されていること」及び「(ii)第1条件の成立」という要件が満たされているエリアである。このため、作動エリアは、認識エリアに含まれる。
図1に戻り、不作動エリア判定部26は、ドライバ操作判定部24の出力に基づいて、不作動エリア(図2参照)を判定(演算)する。ここで、ドライバがアクセルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールの少なくとも一つを操作してから、車両1の状態が、ドライバの操作に応じた状態になるまでには、ある程度の時間がかかる(即ち、応答遅れが生じる)。不作動エリア判定部26は、この応答遅れを考慮して、現在第1条件が成立しているが、ドライバの現在の操作に起因して、将来車両1の状態が変化した結果、第1条件が成立しなくなると推定されるエリアを「不作動エリア」として判定(演算)する。図2に示すように、不作動エリアは、典型的には、作動エリアに含まれるエリアである。尚、不作動エリアは、ドライバの操作によっては存在しないこともある。
不作動エリア判定部26は、例えば、ドライバ操作に起因する支援制御の不作動時間又は不作動距離に基づいて不作動エリアを判定する。ここで、「ドライバ操作に起因する支援制御の不作動時間又は不作動距離」の一例としては、当該支援制御がブレーキペダルのリリース後に不作動とする時間や距離を示す所定値、当該支援制御がアクセルペダルのリリース後に不作動とする時間や距離を示す所定値、当該支援制御がステアリングホイールの操作量が所定値以内となった後に不作動とする時間や距離を示す所定値、が挙げられる。或いは、不作動エリア判定部26は、上記不作動時間又は不作動距離に加えて、例えば車両1の速度、ヨーレート、進路予測結果等に基づいて不作動エリアを判定する。
或いは、不作動エリア判定部26は、例えば、当該支援制御が減速支援制御である場合に、車両1のECU(Electronic Control Unit)からの減速要求が車両1で実現されるまでの遅れ時間に基づいて不作動エリアを判定する。ここで、該「遅れ時間」の一例としては、通信の遅れ時間、アクチュエータの応答時間が挙げられる。或いは、不作動エリア判定部26は、上記遅れ時間に加えて、例えば車両1の速度、ヨーレート、進路予測結果等に基づいて不作動エリアを判定する。
表示判定部27は、作動エリア判定部25により判定された作動エリア、及び、不作動エリア判定部26により判定された不作動エリア、並びに、例えば車速検出部21により検出された車両1の速度、対象物距離、速度検出部22により検出された車両1から対象までの距離、及び、車両1と対象との相対速度等に基づいて、支援制御の状態を判定する。
ここで、本実施形態に係る支援制御の状態について説明する。本実施形態では、支援制御が実行されているときの該支援制御の状態を「作動状態」と称する。上記3つの要件のうち、少なくとも「(i)対象が認識されていること」という要件が満たされていない場合、又は、上記3つの要件のうち「(i)対象が認識されていること」という要件が満たされているものの、他の2つの要件のうち、少なくとも「(ii)第1条件の成立」という要件が満たされていない場合、(即ち、上記3つの要件のうち、“(i)対象が認識されていること”及び“(ii)第1条件の成立”の少なくとも一方の要件が満たされてない場合)の支援制御の状態を「非作動状態」と称する。
上記3つの要件のうち「(i)対象が認識されていること」及び「(ii)第1条件の成立」という要件は満たされているものの、「(iii)第2条件の成立」という要件が満たされていない場合の支援制御の状態を、原則、「スタンバイ状態」と称する。スタンバイ状態では、ドライバが、第2条件が成立するように操作しさえすれば、支援制御が実行される。尚、上述した作動エリア(図2参照)では、「(i)対象が認識されていること」及び「(ii)第1条件の成立」という要件が満たされているので、「(iii)第2条件の成立」という要件が満たされれば支援制御が実行され、他方「(iii)第2条件の成立」という要件が満たされなければ「スタンバイ状態」となる。
スタンバイ状態であるときに(即ち、「(i)対象が認識されていること」及び「(ii)第1条件の成立」という要件は満たされているものの、「(iii)第2条件の成立」という要件が満たされていない状態であるときに)、支援制御の対象が不作動エリア内にあるという要件が満たされた場合(この場合、典型的には“(ii)第1条件の成立”という要件は満たされなくなる)の支援制御の状態を「中断状態」と称する。中断状態では、「(ii)第1条件の成立」という要件が満たされていないので、ドライバが、第2条件が成立するように操作したとしても、支援制御は実行されない。
「非作動状態」、「スタンバイ状態」及び「中断状態」のいずれも、上記3つの要件のうち少なくとも一つの要件が満たされていないので、支援制御は実行されない。本実施形態では、支援制御が実行されないときの該支援制御の状態が、「非作動状態」、「スタンバイ状態」及び「中断状態」に分類されている。
表示実現部30は、表示判定部27により判定された支援制御の状態をドライバに報知する。具体的には例えば、表示実現部30のメータ制御部31は、車両1のインストルメントパネル内の所定のインジケータを、点灯、点滅若しくは消灯することによって、或いは点灯色を変更することによって、表示判定部27により判定された支援制御の状態をドライバに報知してよい。或いは、メータ制御部31は、車両1のインストルメントパネル内のディスプレイ上に支援制御の状態を示す画像を表示することによって、表示判定部27により判定された支援制御の状態をドライバに報知してよい。表示実現部30は、視覚情報に加えて又は代えて、音声情報により表示判定部27により判定された支援制御の状態をドライバに報知してもよい。
(動作)
運転支援装置100の動作について、図3のフローチャートを参照して説明を加える。図3において、表示制御部20は、車輪速センサ12、アクセルペダルセンサ13、ブレーキペダルセンサ14及び操舵角センサ15各々の出力に基づいて、車両1に係る車両情報を取得する(ステップS101)。また、表示制御部20は、外界センサ11の出力に基づいて、外界情報を取得する(ステップS102)。
表示制御部20のドライバ操作判定部24は、アクセルペダルセンサ13、ブレーキペダルセンサ14及び操舵角センサ15各々の出力に基づいて、ドライバの操作の有無を判定するとともに、ドライバの操作があった場合の操作量を検出する(ステップS103)。
表示制御部20の作動エリア判定部25は、車速検出部21、対象物距離、速度検出部22及び進路予測部23各々の出力に基づいて、作動エリアを判定(演算)する(ステップS104)。表示制御部20の不作動エリア判定部26は、ドライバ操作判定部24の出力に基づいて、不作動エリア(図2参照)を判定(演算)する(ステップS105)。
表示制御部20の表示判定部27は、支援制御の対象が、認識エリア内にあるか否かを判定する(ステップS106)。このステップS106の処理において、支援制御の対象が認識エリア内にないと判定された場合(ステップS106:No)、表示判定部27は、支援制御の状態が「非作動状態」であると判定する。なぜなら、上記3つの要件全てが満たされていないからである。この結果、表示実現部30のメータ制御部31により、例えば図4(a)に示すような、「非作動状態」を示す画像が表示される(ステップS113)。
ステップS106の処理において、支援制御の対象が認識エリア内にあると判定された場合(ステップS106:Yes)、表示判定部27は、第1条件(即ち、ドライバの操作以外の事項に係る第1条件)が成立したか否かを判定する(ステップS107)。ステップS107の処理において、第1条件が成立していないと判定された場合(ステップS107:No)、表示判定部27は、支援制御の状態が「非作動状態」であると判定する。なぜなら、この場合、支援制御の対象が、作動エリア(図2参照)外にある可能性が高いからである。この結果、表示実現部30のメータ制御部31により、「非作動状態」を示す画像が表示される(ステップS113)。
ステップS107の処理において、第1条件が成立したと判定された場合(ステップS107:Yes)、表示判定部27は、第2条件が成立したか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108の処理において、第2条件が成立したと判定された場合(ステップS108:Yes)、表示判定部27は、支援制御の状態が「作動状態」であると判定する。なぜなら、(i)対象が認識されていること、(ii)第1条件の成立、及び、(iii)第2条件の成立、の3つの要件が満たされたからである。この結果、表示実現部30のメータ制御部31により、例えば図4(d)に示すような、「作動状態(即ち、支援制御が実行される支援状態)」を示す画像が表示される(ステップS110)。
ステップS108の処理において、第2条件が成立していないと判定された場合(ステップS108:No)、支援制御の状態は、原則として、スタンバイ状態となる。ただし、例外的に、支援制御の対象が不作動エリア(図2参照)内にある場合には、支援制御の状態は中断状態となる。そこで、表示判定部27は、支援制御の状態がスタンバイ状態(即ち、“(i)対象が認識されていること”及び“(ii)第1条件の成立”という要件は満たされているが、“(iii)第2条件の成立”という要件が満たされていない状態)が継続している状況において、支援制御の対象が不作動エリア内にあるか否かを判定する(ステップS109)。ステップS109の処理において、支援制御の対象が不作動エリア内にあると判定された場合(ステップS109:Yes)、表示判定部27は、支援制御の状態が「中断状態」であると判定する。この結果、表示実現部30のメータ制御部31により、例えば図4(b)に示すような、「中断状態」を示す画像が表示される(ステップS111)。
ステップS109の処理において、支援制御の対象が不作動エリア内にないと判定された場合(ステップS109:No)、表示判定部27は、支援制御の状態が「スタンバイ状態」であると判定する。なぜなら、(i)対象が認識されていること、及び(ii)第1条件の成立という要件は満たされているが、(iii)第2条件の成立という要件が満たされていない状態だからである。この結果、表示実現部30のメータ制御部31により、例えば図4(c)に示すような、「スタンバイ状態」を示す画像が表示される(ステップS112)。
尚、図4(a)~(d)に示す画像は一例であり、これに限定されるものではない。上述したように、所定のインジケータを、点灯、点滅若しくは消灯することによって、或いは点灯色を変更することによって、支援制御の状態がドライバに報知されてもよい。画像情報に限らず、文字情報や音声情報により、支援制御の状態がドライバに報知されてもよい。
(技術的効果)
運転を支援する支援制御の実行に、複数の条件の成立が要求されることがある。この場合、該複数の条件の成立が要求されるが故に、同じような状況であっても、支援制御が実行されたり、実行されなかったりする可能性がある。
当該運転支援装置100では、支援制御が実行されていない場合であっても、支援制御が実行されるための3つの要件(即ち、(i)対象が認識されていること、(ii)第1条件の成立、及び、(iii)第2条件の成立)各々が満たされているか否かによって、「非作動状態」、「スタンバイ状態」及び「中断状態」のいずれかが、ドライバに報知される。
このため、当該運転支援装置100が搭載された車両1のドライバは、支援制御が実行されていない場合に、例えば非作動状態を示す画像が一律に表示される装置に比べて、支援制御の状態を容易に把握することができる。特に、「スタンバイ状態」から「中断状態」へ遷移した場合には、車両1のドライバが、支援制御による支援を受けられないことを認識することができるので、ドライバが運転に対する心構えをすることができる。従って、当該運転支援装置100によれば、支援制御の状態の報知態様に起因してドライバが不安を覚えることを抑制することができる。
ところで、支援制御の対象が、例えば道路標識等の位置が固定されたものであれば、車両1が該対象に向かって走行することによって、該対象の位置は、認識エリア、作動エリア、不作動エリアの順に一方向に遷移する(図2参照)。このため、一旦スタンバイ状態となった後に、「(ii)第1条件の成立」という要件が満たされない場合は、支援制御の対象が、不作動エリアにあるときに限定される。
他方で、支援制御の対象が、例えば他車両等の移動体である場合、車両1が該対象に向かって走行しても、車両1と該対象との相対速度によっては、該対象の位置が作動エリアから認識エリアへ遷移する(即ち、該対象が車両1から遠ざかる)可能性がある。支援制御の対象が認識エリアにある場合は「非作動状態」であるが、この場合も、スタンバイ状態であるときに、「(ii)第1条件の成立」という要件が満たされなくなる「中断状態」とも解釈できてしまう。当該運転支援装置100では、上述したステップS109の処理において、支援制御の対象が不作動エリア内にあると判定された場合だけ、「中断状態」が報知される。このような構成とすることによって、当該運転支援装置100が「中断状態」と誤認識してしまうことを防止することができる。
<第2実施形態>
運転支援装置に係る第2実施形態について図5及び図6を参照して説明する。第2実施形態では、装置構成が一部異なる以外は、上述した第1実施形態と同様である。よって第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略するとともに、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図5及び図6を参照して説明する。
(構成)
図5において、運転支援装置110の表示制御部20は、他システム状態取得部28を備える。他システム状態取得部28は、当該運転支援装置110が実行する支援制御とは異なる他の制御を実行する他システムの作動状態を取得する。ここで、当該運転支援装置110は、上記支援制御と競合する他の制御が他システムにより実行される場合には、即ち、他の制御が作動している場合には、上記支援制御を実行しないように構成されている。つまり、当該運転支援装置100では、上述した第1条件に、他の制御の作動状態に係る要件(以降、適宜“他制御要件”と称する)が含まれる。
不作動エリア判定部26は、ドライバ操作判定部24の出力に加えて、他システム状態取得部28により取得された他システムの作動状態に基づいて、不作動エリア(図2参照)を判定(演算)する。具体的には、不作動エリア判定部26は、上記スタンバイ状態であるときに(即ち、“(i)対象が認識されていること”及び“(ii)第1条件の成立”という要件は満たされているが、“(iii)第2条件の成立”という要件が満たされていない状態であるときに)、上記支援制御と競合する他の制御が開始されたことに起因して「(ii)第1条件の成立」という要件が満たされなくなった場合、上記他の制御が開始されてから、該他の制御が終了するまでの期間を推定し、該推定された期間に車両1が移動する距離に基づいて、不作動エリアを判定(演算)する。
不作動エリア判定部26は、例えば、支援制御と同時に作動できない(即ち、競合する)他の制御が作動中となる作動予測時間に基づいて不作動エリアを判定する。ここで、「作動予測時間」は、例えば、支援制御が減速支援制御である場合に、他の制御としてのABS(Antilock Brake System)作動状態、路面の認識情報から予測されたABSの作動時間、ABS作動時の車輪のスリップ率又は車体加速度、他の制御としてのVSC(Vehicle Stability Control)が作動しているときの車両1の前方のカーブ曲率又は車両1のヨーレートから予測された作動時間、等から求めればよい。或いは、不作動エリア判定部26は、上記作動時間に加えて、例えば車両1の速度、ヨーレート、進路予測結果等に基づいて不作動エリアを判定する。尚、上記「作動予測時間」に代えて「作動予測距離」に基づいて不作動エリアが判定されてよい。
本実施形態では、ドライバ操作判定部24の出力に基づいて判定された不作動エリアと、他システム状態取得部28により取得された他システムの作動状態に基づいて判定された不作動エリアとが存在する場合がある。
(動作)
運転支援装置110の動作について、図6のフローチャートを参照して説明を加える。図3において、他システム状態取得部28は、上述したステップS101~S103の処理と並行して、他システムの作動状態を取得する(ステップS201)。
ステップS107の処理では、第1条件に含まれる上記他制御要件が満たされていない場合、第1条件が成立していないと判定される。他方で、上記他制御要件が満たされている場合、第1条件に含まれる他の要件が満たされていれば、第1条件が成立していると判定される。
ステップS109の処理では、ドライバ操作判定部24の出力に基づいて判定された不作動エリア、及び、他システムの作動状態に基づいて判定された不作動エリアの少なくとも一方に、支援制御の対象があれば、支援制御の対象が不作動エリア内にあると判定される。
以上に説明した実施形態から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る運転支援装置は、対象が認識されている状況で、車両のドライバの操作以外の事項に係る第1条件、及び、前記ドライバの操作に係る第2条件が成立したときに、前記車両の運転を支援する支援制御を実行する運転支援装置であって、前記支援制御の状態を判定する判定手段と、前記ドライバに対して、前記判定手段により判定された前記支援制御の状態を報知する報知手段と、を備え、前記判定手段は、(i)前記対象が認識されている状況で、前記第1条件は成立しているが、前記第2条件が成立していないことを要件とするスタンバイ条件が成立した場合、前記支援制御の状態がスタンバイ状態であると判定し、(ii)前記スタンバイ条件の成立が継続しているときに、前記第1条件が成立しなくなったことを要件とする中断条件が成立した場合、前記支援制御の状態が中断状態であると判定するというものである。上述の実施形態においては、表示制御部20が判定手段の一例に相当し、表示実現部30が報知手段の一例に相当する。
当該運転支援装置では、支援制御が実行されている作動状態と、該支援制御が実行されていない非作動状態とだけを報知する比較例に係る装置に比べて、支援制御の状態を詳しくドライバに報知することができる。従って、当該運転支援装置によれば、支援制御の状態の報知態様に起因してドライバが不安を覚えることを抑制することができる。
当該運転支援装置の一態様では、前記第1条件は、前記支援制御とは異なる他の制御の作動状態に係る他制御要件を含む。この態様によれば、当該運転支援装置に係る支援制御が他の制御に起因して実行されない場合にも、例えば中断状態であることがドライバに報知される。
当該運転支援装置の他の態様では、前記判定手段は、前記ドライバの操作に起因して前記中断条件が成立すると予測される第1のエリアを設定し、前記中断条件が成立し、且つ、前記第1のエリア内に前記対象が位置する場合、前記報知手段に、前記支援制御の状態が前記中断状態であることを報知させる。
当該運転支援装置の他の態様では、前記判定手段は、前記中断条件が成立し、且つ、前記中断条件が成立した時点から所定期間における前記車両の移動距離に応じて、前記車両の進路前方に設定される第2のエリア内に、前記対象が位置する場合、前記報知手段に、前記支援制御の状態が前記中断状態であることを報知させる。
これらの態様によれば、中断状態であることがドライバに報知されるエリアを限定することができる。尚、上述の実施形態に係る「不作動エリア」は、「第1のエリア」及び「第2のエリア」の一例に相当する。
「所定期間」は、中断条件が成立した後、中断条件の成立が維持されると推定される期間として設定すればよい。ただし、「所定期間」は、中断条件が成立した原因に応じて適宜変更されてよい。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、10…入力情報部、11…外界センサ、12…車輪速センサ、13…アクセルペダルセンサ、14…ブレーキペダルセンサ、15…操舵角センサ、20…表示制御部、21…車速検出部、22…対象物距離、速度検出部、23…進路予測部、24…ドライバ操作判定部、25…作動エリア判定部、26…不作動エリア判定部、27…表示判定部、28…他システム状態取得部、30…表示実現部、31…メータ制御部、100、110…運転支援装置

Claims (4)

  1. 車両の運転を支援する支援制御を、前記支援制御に係る対象が認識されている状況で、前記車両のドライバの操作以外の事項に係る第1条件、及び、前記ドライバの操作に係る第2条件が成立したときに実行する運転支援装置であって、
    前記支援制御の状態を判定する判定手段と、
    前記ドライバに対して、前記判定手段により判定された前記支援制御の状態を報知する報知手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、(i)前記対象が認識されている状況で、前記第1条件は成立しているが、前記第2条件が成立していないことを要件とするスタンバイ条件が成立した場合、前記支援制御の状態がスタンバイ状態であると判定し、(ii)前記スタンバイ条件の成立が継続している前記スタンバイ状態において、前記車両の状態について将来的に前記第1条件が成立しなくなると推定されることを要件とする中断条件が成立した場合、前記支援制御の状態が中断状態であると判定し、
    前記支援制御は、減速支援制御である
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記第1条件は、前記支援制御とは異なり、且つ、前記支援制御と競合する他の制御が、当該運転支援装置とは異なる他のシステムにより実行されていないことである他制御要件を含むことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記判定手段は、
    前記ドライバの操作に起因する前記支援制御の不作動時間又は不作動距離により前記中断条件が成立すると予測される第1のエリアを設定し、
    前記中断条件が成立し、且つ、前記第1のエリア内に前記対象が位置する場合、前記報知手段に、前記支援制御の状態が前記中断状態であることを報知させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記判定手段は、前記支援制御とは異なり、且つ、前記支援制御と競合する他の制御の作動に起因して前記中断条件が成立し、且つ、前記中断条件が成立した時点から所定期間における前記車両の移動距離に応じて、前記車両の進路前方に設定される第2のエリア内に、前記対象が位置する場合、前記報知手段に、前記支援制御の状態が前記中断状態であることを報知させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2019006233A 2019-01-17 2019-01-17 運転支援装置 Active JP7444539B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006233A JP7444539B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 運転支援装置
EP22180400.8A EP4105054A1 (en) 2019-01-17 2020-01-14 Driving assistance apparatus
EP20151800.8A EP3683082B1 (en) 2019-01-17 2020-01-14 Driving assistance apparatus
US16/743,570 US11511766B2 (en) 2019-01-17 2020-01-15 Driving assistance apparatus
JP2022122481A JP7484977B2 (ja) 2019-01-17 2022-08-01 運転支援装置
US17/940,271 US12116004B2 (en) 2019-01-17 2022-09-08 Driving assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006233A JP7444539B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 運転支援装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122481A Division JP7484977B2 (ja) 2019-01-17 2022-08-01 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020114703A JP2020114703A (ja) 2020-07-30
JP7444539B2 true JP7444539B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=69174307

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006233A Active JP7444539B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 運転支援装置
JP2022122481A Active JP7484977B2 (ja) 2019-01-17 2022-08-01 運転支援装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122481A Active JP7484977B2 (ja) 2019-01-17 2022-08-01 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11511766B2 (ja)
EP (2) EP4105054A1 (ja)
JP (2) JP7444539B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444539B2 (ja) * 2019-01-17 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335561A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
US8260482B1 (en) 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
WO2014076759A1 (ja) 2012-11-13 2014-05-22 トヨタ自動車 株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930072B2 (ja) 1979-04-19 1984-07-25 フロイント産業株式会社 食品の保存法と食品保存用具
DE102011085585A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abstandsbezogenes elektronisch gesteuertes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem für Kraftfahrzeuge
US9701199B2 (en) 2013-01-11 2017-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Display control device for vehicle and display control method for vehicle
JP6233237B2 (ja) 2014-08-11 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102015207025A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
JP6639194B2 (ja) 2015-11-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
JP6350492B2 (ja) 2015-11-26 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP6728558B2 (ja) 2016-01-25 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP6436116B2 (ja) * 2016-03-08 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6572847B2 (ja) 2016-08-10 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6642334B2 (ja) 2016-08-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018030479A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP6849415B2 (ja) 2016-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6705388B2 (ja) 2017-01-25 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6711329B2 (ja) 2017-08-09 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP7444539B2 (ja) 2019-01-17 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7147575B2 (ja) 2019-01-17 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 報知装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335561A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
US8260482B1 (en) 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
WO2014076759A1 (ja) 2012-11-13 2014-05-22 トヨタ自動車 株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200231172A1 (en) 2020-07-23
US12116004B2 (en) 2024-10-15
EP3683082A1 (en) 2020-07-22
JP2022136314A (ja) 2022-09-15
US11511766B2 (en) 2022-11-29
EP4105054A1 (en) 2022-12-21
EP3683082B1 (en) 2022-07-06
JP7484977B2 (ja) 2024-05-16
JP2020114703A (ja) 2020-07-30
US20230001946A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11235764B2 (en) Driver assistance system in a motor vehicle
US11396296B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6933638B2 (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP7445028B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP6801116B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6849575B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JP2011510852A (ja) 車両特に商用車両の衝突を回避するか又は衝突による衝突の重大さを減少する装置及び方法
JP2017178267A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP7276181B2 (ja) 運転支援システム
JP7568020B2 (ja) 情報提供システム
US20200223441A1 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP5899761B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP7484977B2 (ja) 運転支援装置
KR20150049116A (ko) 차량의 운행 제어 방법
US10977942B2 (en) Driving assistance device and driving assistance program product
CN110712655A (zh) 用于对自主的或部分自主的车辆的超车过程进行控制的控制机构和方法
US20240375642A1 (en) Vehicle for Performing Minimal Risk Maneuver and Method of Operating the Same
JP7484959B2 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
JP7563606B2 (ja) 車両の運転モード切り替え制御方法及び運転モード切り替え制御装置
EP4461615A1 (en) Vehicle for performing minimal risk maneuver and method of operating the same
GB2572208A (en) Vehicle controller and control method
GB2572207A (en) Vehicle controller and control method
GB2572201A (en) Vehicle controller and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220808

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220819

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220823

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151