[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7367247B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7367247B2
JP7367247B2 JP2023021461A JP2023021461A JP7367247B2 JP 7367247 B2 JP7367247 B2 JP 7367247B2 JP 2023021461 A JP2023021461 A JP 2023021461A JP 2023021461 A JP2023021461 A JP 2023021461A JP 7367247 B2 JP7367247 B2 JP 7367247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
hardwood
absorbent core
water
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023021461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023053339A (ja
Inventor
瑶介 曽我部
貴史 丸山
カナポン チャテゥラパターノン
賢一郎 黒田
祐樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2023021461A priority Critical patent/JP7367247B2/ja
Publication of JP2023053339A publication Critical patent/JP2023053339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367247B2 publication Critical patent/JP7367247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530343Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp being natural fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530379Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp comprising mixtures of fibres
    • A61F2013/53043Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp comprising mixtures of fibres with different ratio of components

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
吸収性物品の一例として、経血等の排泄液を吸収する生理用ナプキンが知られている。このような生理用ナプキンは吸収体(吸収性コア)を備えており、吸収性コアには保水性繊維が含まれている。通常、保水性繊維として、繊維間距離が長い針葉樹パルプ繊維が用いられている。また、特許文献1には、保水性繊維として、針葉樹パルプ繊維よりも繊維間距離が短い広葉樹パルプ繊維を用いたものも開示されている。
特表2004-538024号公報
針葉樹パルプ繊維を用いた吸収性コアにおいては、繊維間距離が長いので、一度吸収性コアに吸収した排泄液が着用者の肌まで戻ってしまうリウェットが発生しやすい問題があった。
そのため、特許文献1の吸収性物品では、繊維間距離が短い広葉樹パルプ繊維が針葉樹パルプ繊維と混ぜ合わされて用いられているが、不織布と同様の製法(エアレイド法)で形成されており、吸収性コアに接着剤が付与されている。そして、かかる接着剤によって、吸収性コアの液吸収性、液拡散性が低減する恐れがあった。
本発明は、上記のような問題を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、エアレイドのような接着剤を用いた場合に比べて、吸収性コアの液拡散性と液吸収性を高めることである。
上記目的を達成するための主たる発明は、
互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有し、
液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に設けられた吸収性コアと、を備えた吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、粉砕された繊維を有しており、
前記粉砕された繊維には、広葉樹からなる広葉樹保水性繊維と針葉樹からなる針葉樹保水性繊維が含まれており、
前記吸収性コアの少なくとも前記厚さ方向における中心においては、前記粉砕された繊維が互いに絡み合うことにより、接着剤を用いないで前記吸収性コアが形成されており、
前記広葉樹保水性繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの肌側部の総重量が前記吸収性コアの非肌側部の総重量よりも多く、
前記針葉樹保水性繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの非肌側部の総重量が前記吸収性コアの肌側部の総重量よりも多いことを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、エアレイドのような接着剤を用いた場合に比べて、吸収性コアの液拡散性と液吸収性を高めることが可能となる。
ナプキン1を厚さ方向の肌側から見た概略平面図である。 図1中のA-A矢視で示す概略断面図である。 吸収体10の製造方法を説明するための図である。 セカンドシート4の繊維と吸収体10の繊維が絡み合う様子を示した説明図である。 広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維間距離の違いを説明する図である。 繊維の平均繊維間距離Dpを示す図(表1)である。 広葉樹パルプ繊維と針葉樹パルプ繊維の繊維長の分布を示す図である。 ナプキン1を厚さ方向の非肌側から見た概略平面図である。 広葉樹パルプと針葉樹パルプの繊維幅の分布を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有し、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に設けられた吸収性コアと、を備えた吸収性物品であって、前記吸収性コアは、粉砕された繊維を有しており、前記粉砕された繊維には、広葉樹からなる広葉樹保水性繊維と針葉樹からなる針葉樹保水性繊維が含まれており、前記吸収性コアの少なくとも前記厚さ方向における中心においては、前記粉砕された繊維が互いに絡み合うことにより、接着剤を用いないで前記吸収性コアが形成されていることを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、エアレイドのような接着剤を用いた場合に比べて、吸収性コアの液拡散性と液吸収性を高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹保水性繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの肌側部の総重量が前記吸収性コアの非肌側部の総重量よりも多く、前記針葉樹保水性繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの非肌側部の総重量が前記吸収性コアの肌側部の総重量よりも多いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、身体にフィットして経血等の拡散性が向上され、かつ、型崩れが抑制された吸収性物品を提供することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアの前記肌側部における前記粉砕された繊維の平均繊維間距離が、前記吸収性コアの前記非肌側部における前記粉砕された繊維の平均繊維間距離よりも小さいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、平均繊維間距離の大きい非肌側部における経血等の拡散を抑制することができ、経血等の漏れを抑制することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性物品に、前記長手方向に伸縮する弾性部材が設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、弾性部材が伸縮することにより、柔らかい広葉樹パルプが多い肌側の面が身体の動きに連動するのでフィット性をより一層向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹保水性繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの非肌側部の総重量が前記吸収性コアの肌側部の総重量よりも多く、前記針葉樹保水性繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの肌側部の総重量が前記吸収性コアの非肌側部の総重量よりも多いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、肌側部において液吸収速度の低下を抑制しつつ、非肌側部において液拡散面積を増やすことにより、吸収体を最大限活用することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアの前記肌側部における前記粉砕された繊維の平均繊維間距離が、前記吸収性コアの前記非肌側部における前記粉砕された繊維の平均繊維間距離よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、肌側部において液吸収速度の低下を抑制することができ、経血等を速やかに液拡散性の良い非肌側へ移動させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹保水性繊維の総重量は、前記長手方向を2等分した際の前側部と後側部とを比べた場合と、前記幅方向を2等分した際の左側部と右側部とを比べた場合と、前記厚さ方向を2等分した際の肌側部と非肌側部とを比べた場合と、のいずれの場合においても、その差が10%以内であり、前記針葉樹保水性繊維の総重量は、前記長手方向を2等分した際の前側部と後側部とを比べた場合と、前記幅方向を2等分した際の左側部と右側部とを比べた場合と、前記厚さ方向を2等分した際の肌側部と非肌側部とを比べた場合と、のいずれの場合においても、その差が10%以内であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、全体で型崩れを抑制しつつ、身体へのフィット性と経血等の液拡散性を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアにおける前記広葉樹保水性繊維の総重量が、前記吸収性コアにおける前記針葉樹保水性繊維の総重量よりも多いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、広葉樹パルプの方が多いので、少ない場合に比べて、液拡散性とリウェット性が高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアにおける前記針葉樹保水性繊維の総重量が、前記吸収性コアにおける前記広葉樹保水性繊維の総重量よりも多いことを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、針葉樹パルプの方が多いので、少ない場合に比べて、型崩れを抑制することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記粉砕された繊維が積層されて形成されており、前記吸収性コアは、前記広葉樹保水性繊維の重量が前記針葉樹保水性繊維の重量よりも重い広葉樹層と、前記針葉樹保水性繊維の重量が前記広葉樹保水性繊維の重量よりも重い針葉樹層を有しており、前記広葉樹層は、前記針葉樹層よりも肌側に設けられており、前記厚さ方向に見たときに、前記広葉樹層の外周縁が、前記針葉樹層の外周縁よりも内側に位置していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、型崩れをさらに抑制しつつ、吸収性コアの外周域で液拡散性の低下を抑制することができ、排泄液の外漏れを抑制することができる
かかる吸収性物品であって、前記吸収性物品は、繊維からなる肌側シートを有しており、前記肌側シートは、前記吸収性コアの肌側面に隣接して設けられており、前記広葉樹保水性繊維の少なくとも一部は、前記吸収性コアの肌側の表面から突出して、前記肌側シートの内部まで延出しており、前記肌側シートの内部において、前記広葉樹保水性繊維の少なくとも一部が、前記隣接する肌側シートの繊維と接触していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、経血等が広葉樹保水性繊維を伝って吸収性コアの内部に入りやすくすることができ、液吸収速度を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、合成繊維を有しており、前記合成繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの非肌側部よりも、肌側部に多く含まれており、前記吸収性コアの前記肌側部において、前記合成繊維同士が互いに融着している部分を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、合成繊維同士が互いに繋がって融着しているので、肌側部において液拡散性が向上し、剛性向上により型崩れが抑制される。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性物品は、カバーシートを備えており、前記カバーシートは、前記吸収性コアの非肌側に隣接して前記吸収性コアに接合されており、前記バックシートは、前記カバーシートの非肌側に隣接して前記カバーシートに接合されており、前記バックシートの非肌側には、第1方向に延びるズレ止めが、前記第1方向と直交する第2方向に間隔を置いて複数設けられており、前記ズレ止めの前記第2方向における前記間隔の最小値が、前記広葉樹からなる前記保水性繊維の平均繊維長よりも、大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性コアがズレ止めの間で曲がり易くなるので、吸収性物品が身体の動きと連動しやすくフィット性が向上する。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹保水性繊維の平均繊維幅は15μm以下であり、前記吸収性コアの単位面積当たりに含まれる前記広葉樹保水性繊維の本数は、300本/mm2以上、2500本/mm2未満であり、複数の前記広葉樹保水性繊維の間に高吸収性ポリマーを有していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、広葉樹パルプに含まれた排泄液は広葉樹パルプの間にある高吸収性ポリマーに引き込まれやすいので、複数回の排泄液の吸収においても液戻りを低減することができる。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹保水性繊維の繊維長の標準偏差は0.27以下であり、前記広葉樹保水性繊維の繊維幅の標準偏差は7.55以下であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収体において均一な繊維密度を保持しやすいので、平面方向において偏りが少なく同心円状に拡散しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹保水性繊維の平均繊維長に前記広葉樹保水性繊維の繊維長の標準偏差を加えた値は、前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長の2倍の値よりも小さく、前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長から前記広葉樹保水性繊維の繊維長の前記標準偏差を引いた値は、前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長の1/2の値よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収体において均一な繊維密度を保持しやすいので、平面方向において偏りが少なく同心円状に拡散しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、複数の熱可塑性繊維を含み、且つ前記吸収性コアを前記厚さ方向に一体的に圧搾する圧搾部を有しており、前記圧搾部において、前記熱可塑性繊維が互いに融着していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、着用者が身体を大きく動かした場合であっても、吸収体10が型崩れを生じたり吸水性が悪化したりすることを抑制しやすくすることができる。
===第1実施形態===
<<生理用ナプキンの基本的構成>>
本実施形態に係る吸収性物品の一例として生理用ナプキン1(以下、単にナプキン1とも呼ぶ)について説明する。なお、以下の説明では吸収性物品の例として生理用ナプキンについて説明するが、本実施形態の吸収性物品には、所謂おりものシート(例えばパンティライナー)や軽失禁パッド等も含まれており、生理用ナプキンに限定されるものではない。
図1は、ナプキン1を厚さ方向の肌側から見た概略平面図である。図2は、図1中のA-A矢視で示す概略断面図である。また、以下の説明では、図1、図2に示すように、各方向を定義する。すなわち、ナプキン1の製品長手方向に沿った「長手方向」と、ナプキン1の製品短手方向に沿って長手方向と直交する「幅方向」と、長手方向及び幅方向とそれぞれ直交する「厚さ方向」と、を定義する。長手方向のうち、ナプキン1の使用時において着用者の腹側となる方向を「前側」とし、着用者の背側となる方向を「後側」とする。厚さ方向のうち、ナプキン1の着用時に着用者の肌と当接する側を「肌側(上側)」とし、その逆側を「非肌側(下側)」とする。
ナプキン1は、平面視縦長形状のシート状部材であり、一対のサイドシート2と、トップシート3と、セカンドシート4と、吸収体10と、カバーシート6と、バックシート5とが厚さ方向の肌側から非肌側へと順に積層されて形成されている(図2参照)。そして、これら各部材は、それぞれ、厚さ方向に隣接する部材とホットメルト接着剤(HMA)等の接着剤で接合されている。なお、接着剤の塗布パターンとしては、Ωパターンやスパイラルパターン、ストライプパターン等を例示できる。
また、ナプキン1は、吸収体10が設けられたナプキン本体部20と、ナプキン本体部20の長手方向中央領域から幅方向の両外側に延出した一対のウイング部30とを有する。このウイング部30が設けられる長手方向中央領域は、ナプキン1の使用時において着用者の排泄口(股下部)と当接する領域である。
トップシート3は、ナプキン1の使用時において着用者の肌と当接する部材であり、経血等の液体を厚さ方向の肌側から非肌側に透過させ、吸収体10に移動させる。このため、トップシート3には、エアスルー不織布などの適宜な液透過性の柔軟なシートが用いられる。
セカンドシート4(肌側シートに相当)は、液透過性の繊維からなるシートであり、トップシート3と同じエアスルー不織布等を例示できる。セカンドシート4は、吸収体10の肌側面上に(肌側面に隣接して)設けられ、経血等の排泄物の逆戻り防止、排泄物の拡散向上、及びクッション性の向上等の役割を果たす。但し、ナプキン1がセカンドシート4を有さなくても良い(例えば、トップシート3が代替してもよい)。
カバーシート6は、液透過性のシートであっても液不透過性のシートであっても良く、ティッシュペーパーやSMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布等を例示できる。カバーシート6は吸収体10とバックシート5の間に設けられている。つまり、ナプキン1は、カバーシート6を備えており、カバーシート6は、吸収体10の非肌側に隣接して吸収体10に接合されており、バックシート5は、カバーシートの6非肌側に隣接してカバーシート6に接合されている。但し、ナプキン1がカバーシート6を有さなくても良い(例えば、バックシート5が代替してもよい)。
バックシート5は、ナプキン1の使用時においてトップシート3を透過して吸収体10によって吸収された液体が下着等の着衣側(非肌側)に染み出すことを抑制する。バックシート5には、ポリエチレン(PE)の樹脂フィルムなど適宜な液不透過性の柔軟なシートが用いられる。なお、トップシート3及びバックシート5は、平面サイズが吸収体10よりも大きくされている。
また、バックシート5には長手方向に伸縮する糸ゴム5a(弾性部材に相当)が設けられている。そして、糸ゴム5aが伸縮することにより、身体へのフィット性をより一層向上させることができる(詳しくは後述)。なお、弾性部材は糸ゴム5aに限らず、例えば、伸縮性シートを設けてもよい。
サイドシート2は、液透過性のシートであっても液不透過性のシートであっても良く、SMS不織布やトップシート3と同じエアスルー不織布等を例示できる。
そして、図1及び図2に示されるように、サイドシート2及びトップシート3と、バックシート5との外周縁部同士が接着又は溶着で接合されることにより、これらのシート同士の間に吸収体10が保持されている。また、一対のサイドシート2は、トップシート3の幅方向の両側部から幅方向の外側に延出しており、バックシート5と共に一対のウイング部30を形成している。
ナプキン本体部20の厚さ方向における非肌側面(つまりバックシート5の非肌側面)には、長手方向に沿った複数の帯状の領域に適宜な接着剤(例えばホットメルト接着剤)を塗布することにより形成された本体部用粘着部21(ズレ止めに相当)が設けられている(図2、図8参照)。つまり、バックシート5の非肌側には、長手方向に延びるズレ止めが、幅方向に間隔を置いて複数設けられている。ナプキン1の使用時に本体部用粘着部21は下着等の肌側面に貼り付けられ、これによりナプキン1は下着等に固定される。
同様に各ウイング部30の厚さ方向における非肌側面(つまりバックシート5の非肌側面)には、ウイング部用粘着部31が設けられている(図2参照)。ナプキン1の使用時にウイング部30は非肌側に折り曲げられ、ウイング部用粘着部31は下着等の非肌側面に貼り付けられ、これによりナプキン1は下着等に固定される。
吸収体10(吸収性コアに相当)は、長手方向に沿って長い縦長の部材であり、経血等の液体(排泄物)を吸収して内部に保持する。吸収体10の詳細については後述する。セカンドシート4、吸収体10、カバーシート6は、平面形状が同じであり、厚さ方向に積層されている。なお、本実施形態ではこれらの各部材がホットメルト接着剤(HMA)によって互いに接合されているが、接合されていなくても良い。
また、ナプキン1には、圧搾部40(凹部)が複数設けられている。圧搾部40は、トップシート3、セカンドシート4、及び吸収体10が一体的に圧搾され、厚さ方向の肌側から非肌側に向かって凹んだ部位であり、吸収体10の密度がその周辺の密度よりも高い部位である。つまり、トップシート3、セカンドシート4、及び吸収体10は、肌側面に凹凸部を有する。そうすると、かかる部材の肌側面において、凸部から凹部への経血等の流れが発生し、経血等の移動速度を向上させることができる。
<<吸収体10について>>
吸収体10は、液体を吸収する保水性繊維を有し、平面視縦長形状に成形されている。本実施形態に係る保水性繊維としては、針葉樹パルプ繊維(以下、針葉樹パルプともいう。針葉樹保水性繊維に相当)と広葉樹パルプ繊維(以下、広葉樹パルプともいう。広葉樹保水性繊維に相当)の木材パルプが粉砕されて用いられる。そして、接着剤を用いないで吸収体10を粉砕された繊維(保水性繊維)を絡ませるようにして形成する。
針葉樹パルプ及び広葉樹パルプとしては、例えば、針葉樹パルプはサザンイエローパインを粉砕した木材パルプ、広葉樹パルプはユーカリを粉砕した木材パルプが挙げることができる。
また、吸収体10は、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物を有していても良い。
吸収体10の製造方法としては、粉砕パルプや高吸収性ポリマー等を集積させる方法が知られている。
図3は、吸収体10の製造方法を説明するための図である。なお、ここでは、吸収体10として、保水性繊維(針葉樹パルプと広葉樹パルプ)と高吸収性ポリマー(SAP)を含むものを製造する場合について説明する。
回転ドラム70は、中空円筒形のドラムであり、周面には吸収体材料を詰める型として、複数の凹部71が所定のピッチで形成されている。回転ドラム70が回転して凹部71が材料供給部80へ進入すると、吸引部72の吸引により、材料供給部80から供給された吸収体材料が、凹部71に堆積(集積)する。
フード80a付きの材料供給部80は、回転ドラム70の上部を覆うように形成されており、材料供給部80は、パルプシートを粉砕機(不図示)で粉砕した粉砕パルプ(粉砕された繊維)を空気搬送により凹部71に供給する。そして、この際に、粉砕パルプは互い絡み合うように供給される(その後、吸引部72の吸引によりしっかりと絡み合う)。また、材料供給部80は、高吸水性ポリマー粒子を供給する粒子供給部81を備えており、凹部71に対して高吸水性ポリマー粒子を供給する。保水性繊維と高吸水性ポリマー粒子は、混合状態で凹部71に堆積され、凹部71に吸収体10が形成される。
回転ドラム70の更なる回転により、吸収体10を収容した凹部71がドラムの最下部に到達すると、吸収体10が凹部71から外れ、コンベアにて搬送される基材(カバーシート6など)の上に配置され、次の工程に引き渡されることになる。
なお、以後の工程において、例えば、セカンドシート4と吸収体10を接合するために吸収体10の肌側の表面にホットメルト接着剤(HMA)が塗布されて、セカンドシート4が吸収体10へ押し付けられる。そうすると、吸収体10は、肌側の表層部(表面及び接着剤が吸収体10の内部に浸透する部分)に接着剤を有することとなるが、一般的には、かかる接着剤は、吸収体10の厚さ方向における中心にまでは達しない。
特許文献1に記載の吸収体は、パルプ繊維や熱可塑性樹脂繊維や紛体などを不織布と同様の製法(エアレイド法)によってシート状に形成したもの(エアレイド)を用いている。エアレイドには接着剤が付与されており(つまり吸収体の全体に接着剤が存在する)、かかる接着剤を用いることにより、図3の製造方法で製造した吸収体10よりも、吸収体の剛性が高くなり、排泄液の液拡散性や液吸収性が低減する。つまり、図3で示す製造方法を用いて吸収体10を製造すると、エアレイド法により製造した吸収体と比べて、少なくとも厚さ方向における中心において、剛性が低くて(柔らかくて)液拡散性及び液吸収性が高い吸収体10を製造することができる。
換言すると、吸収体における接着剤は排泄液の液拡散性と液吸収性を低下させるので、接着剤を用いないで吸収体10を形成することにより、エアレイドのような接着剤を用いた場合に比べて、吸収体10の少なくとも厚さ方向における中心において液拡散性と液吸収性を高めることができる。また、針葉樹パルプのみの吸収体10と比べて広葉樹パルプが含まれた吸収体10は、柔らかくて液吸収性が良く、広葉樹パルプのみの吸収体10と比べて針葉樹パルプが含まれた吸収体10は、よれにくく崩れにくい。つまり、広葉樹パルプと針葉樹パルプの両方を吸収体10に含ませることにより、針葉樹パルプが骨格となり、広葉樹パルプがその間に充填されるので、柔らかくて吸収性が良く、かつ、よれにくくて崩れにくいナプキン1を提供することができる。
すなわち、吸収体10は、粉砕された繊維を有しており、粉砕された繊維には、広葉樹からなる広葉樹パルプと針葉樹からなる針葉樹パルプが含まれており、吸収体10の少なくとも厚さ方向における中心においては、粉砕された繊維が互いに絡み合うことにより、接着剤を用いないで吸収体10が形成されている。
また、セカンドシート4と吸収体10を厚さ方向にプレスすることにより、吸収体10の保水性繊維がセカンドシート4の繊維と絡み合う。図4は、セカンドシート4の繊維と吸収体10の繊維が絡み合う様子を示した説明図である。なお、後述するが、広葉樹パルプは細いので繊維間に入り込みかかる絡み合いが発生するが、針葉樹パルプは太いので繊維間に入り込みにくくかかる絡み合いが発生しにくい(又は発生しない)。つまり、図4の保水性繊維は広葉樹パルプを表している。
図4をみると、セカンドシート4の内部において、セカンドシート4の繊維4f(拡大図に白抜き線で表示)に吸収体10の広葉樹保水性繊維10f(拡大図に黒線で表示)が接触している。つまり、広葉樹保水性繊維10fの少なくとも一部が、吸収体10の肌側の表面から突出して、セカンドシート4の内部まで延出しており、セカンドシート4の内部において、広葉樹保水性繊維10fの少なくとも一部が、セカンドシート4の繊維と接触している。
この繊維同士の接触により、排泄液がセカンドシート4の繊維4fから広葉樹保水性繊維10f伝って吸収体10の内部に入りやすくなるので、液吸収速度を高めることができる。また、保水性繊維が肌側シートに引っ掛かったような状態となるので、吸収体10のよれを抑制することができ、吸収体10の型崩れを抑制することができる
また、吸収体10の厚さは、2mm以上10mm以下であることが望ましい。吸収体10の厚さが2mm未満だと薄すぎてよれてしまい、10mmを超えると硬すぎて着用者が違和感を覚えるおそれがある。
また、広葉樹パルプの繊維本数密度は、針葉樹パルプよりも細くて繊維間距離が短いので、針葉樹パルプの繊維本数密度よりも大きい。なお、繊維本数密度は、単位面積当たりの平均繊維本数に相当し、繊維太さ+平均繊維間距離にて、細密充填構造の場合に単位面積当たりに含まれる繊維の本数を試算した値である。かかる試算値をみると、広葉樹パルプの繊維本数密度は、1182.2本/mm2であり、針葉樹パルプの繊維本数密度(200.3本/mm2)の約6倍である。よって、広葉樹パルプを使用すると、針葉樹パルプを使用した場合と比べて高密度化が可能である。
繊維本数密度は300本/mm2以上2500本/mm2未満であることが望ましい。
繊維本数密度が300本/mm2未満だと吸収体10がすかすかになってしまい、使用中によれてしまい、結果吸収体面積が減少し、漏れやすくなってしまう。繊維本数密度が2500本/mm2以上だと吸収体10がかたく仕上がりすぎてしまい、使用中の違和感が増大してしまう。繊維本数密度が300本/mm2以上2500本/mm2未満であれば、毛細管効果を高めることができ、また、薄膜化及び柔軟化が可能になり、吸収性を高めることができる。
また、繊維本数密度は広葉樹パルプが針葉樹パルプよりも大きいことが好ましい。そうすると、吸収体10の柔らかさを維持しつつも、毛細管効果を増やすことができる。
<<広葉樹パルプと針葉樹パルプの配合について>>
次に、吸収体10における広葉樹パルプと針葉樹パルプの配合について説明する。本実施形態においては、吸収体10の肌側では、広葉樹パルプが針葉樹パルプよりも多く、吸収体10の非肌側では、針葉樹パルプが広葉樹パルプよりも多い配合(重量配合。重量は、例えば、研精工業株式会社製 電子天秤HF-300で測定)となっている。すなわち、広葉樹パルプは、厚さ方向に2等分した際の吸収体10の肌側部の総重量が吸収体10の非肌側部の総重量よりも多く、針葉樹パルプは、厚さ方向に2等分した際の吸収体10の非肌側部の総重量が吸収体10の肌側部の総重量よりも多い。
このような厚さ方向における配合の調整は、例えば、以下のように吸収体10を製造することで実現できる。先ずは、広葉樹パルプロールと針葉樹パルプロールを用意する。そして、それぞれのパルプロールをソーミル等で粉砕し、粉砕後からパターンプレートに至るまでの間に、それぞれの混入比率を調整して製作する。また、2つソーミルを用いることが好ましいが、一実施例であり、それぞれのパルプを1つのソーミルで粉砕し、粉砕してから積層するまでの間の広葉樹パルプと針葉樹パルプが混ぜられる段階で互いの比率を変えればよい。そうすると、吸収体10の肌側(凹部71の底側)では、広葉樹パルプが針葉樹パルプよりも多く、吸収体10の非肌側(凹部71の開口側)では、針葉樹パルプが広葉樹パルプよりも多くすることができる。
このようなナプキン1によれば、広葉樹パルプが肌側部で多いので、ナプキン1が曲がりやすくて柔らかく身体にフィットし、かつ、経血等の液拡散性が向上し、針葉樹パルプが非肌側部に多いので、非肌側部において骨格が形成され型崩れが抑制される。つまり、身体にフィットして経血等の拡散性が向上され、かつ、型崩れが抑制されたナプキン1を提供することができる。また、吸収性コアに広葉樹パルプが備えられているので、一度引き込んだ経血等を閉じ込める効果が生じ、リウェット性を高める(液戻りを減少させる)ことができる。
また、本実施形態においては、吸収体10における広葉樹パルプの総重量が、吸収体10における針葉樹パルプの総重量よりも多い。そうすると、広葉樹パルプが針葉樹パルプよりも多いので、少ない場合に比べて、平均繊維間距離(後述)を短くすることができる。そして、平均繊維間距離が短いと、毛細管現象が発生しやすいので、液拡散性を向上させることができ、かつ、液戻り(リウェット)を減少させることができる。
また、上述したように、バックシート5には長手方向に伸縮する糸ゴム5a(弾性部材)が設けられている。そして、本実施形態のように、肌側において広葉樹パルプが多く含まれる吸収体10が糸ゴム5aで伸縮することにより、身体の曲線に沿うように吸収体10が変形するので、身体へのフィット性をより一層向上させることができる(針葉樹パルプは硬くて変形しにくく、広葉樹パルプは柔らかくて変形しやすいので、肌側に広葉樹パルプが多いと身体の曲線に沿いやすくなる)。
<<平均繊維間距離評価>>
次に、広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維間距離を以下の方法で評価した。
広葉樹パルプ100%、針葉樹パルプ100%、及び広葉樹パルプ50%+針葉樹パルプ50%のサンプルを試料として準備し、マイクロスコープ(KEYENCE製 VHX-2000、レンズ VH-Z20W絞り開放)の3D画像連結機能を用いて、試料の表面から深度100μmまで焦点が一致している拡大画像(例えば、広葉樹は500倍、針葉樹は100倍の画像)を得て、その拡大画像を基に焦点が一致している繊維の外側を抽出した。そこに形成された面を繊維空間とする。その繊維空間の最大内接円の直径を繊維空間距離とし、繊維空間100カ所分の平均値を平均繊維間距離(Dp)とした。
図5は、広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維間距離の違いを説明する図であり、左図が広葉樹パルプにおける平均繊維間距離を示し、右図が針葉樹パルプの平均繊維間距離を示している。図5に示すように、それぞれの繊維空間における最大内接円の直径が繊維間距離となるので、針葉樹パルプは平均繊維間距離が長くなり、広葉樹パルプは平均繊維間距離が短くなる。
図6は、繊維の平均繊維間距離Dpを示す図である。図6に示すように、広葉樹パルプ100%は、針葉樹パルプ100%よりも平均繊維間距離Dpが小さい。そして、広葉樹パルプ50%+針葉樹パルプ50%は、広葉樹パルプ100%よりも大きく、針葉樹100%よりも小さい。つまり、広葉樹パルプと針葉樹パルプの配合が変わると、繊維の平均繊維間距離Dpも変わる。
そして、吸収体10においては、肌側部では広葉樹パルプが針葉樹パルプよりも多く、非肌側部では針葉樹パルプが広葉樹パルプよりも多い。すなわち、吸収体10の肌側部における粉砕された繊維(保水性繊維)の平均繊維間距離Dpが、吸収体10の非肌側部における粉砕された繊維(保水性繊維)の平均繊維間距離Dpよりも小さい。
そうすると、肌側部が非肌側部よりも平均繊維間距離Dpが小さいので、肌側部において経血等を拡散させつつ、毛細管効果により非肌側への経血等の移動を減少させることができる。つまり、平均繊維間距離Dpの大きい非肌側部における経血等の拡散を抑制することができ、経血等の漏れを抑制することができる。
かかる平均繊維間距離Dpの評価は、例えば、肌側部においては、吸収体10の使用面側シート(セカンドシート4)を剥がして、露出した吸収体10の表面を上記したマイクロスコープを用いる方法で平均繊維間距離Dpを測定し、非肌側部においては、吸収体10の非使用面側シート(カバーシート6)を剥がして、露出した吸収体10の表面を上記したマイクロスコープを用いる方法で平均繊維間距離Dpを測定することで可能である。
<<保水性繊維の平均繊維長について>>
次に、保水性繊維の平均繊維長について、本体部用粘着部21との関係を説明する。図7は、広葉樹パルプ繊維と針葉樹パルプ繊維の繊維長の分布を示す図である。横軸は繊維長(mm)を示し、縦軸は頻度(%)を示している。図に示すように、針葉樹パルプの平均繊維長は2.5mmであり、繊維長の分布幅が広い(3mm以上の繊維が含まれる。標準偏差は1.6)。これに対し、広葉樹パルプの平均繊維長は0.79mmであり、繊維長の分布幅が狭い(標準偏差は0.27)。
なお、平均繊維長は、中心繊維長(Cont)による測定で長さ加重平均繊維長を意味する。長さ加重平均繊維長は、メッツォオートメーション(metso automation)社製のカヤーニファイバーラボファイバープロパティーズ(オフライン)[kajaaniFiberLab fiber properties(off-line)]により、L(l)値として測定される。なお、これはJIS P 8226-2(パルプ-工学的自動分析法による繊維長測定方法 非偏光法に準ずる)で推奨されている方法でもある。また、JISの評価法に記載あるように、平均繊維長及び後述する繊維幅は繊維塊を除いて測定された結果である。
図8は、ナプキン1を厚さ方向の非肌側から見た概略平面図である。図8に示すように、バックシート5の非肌側には、長手方向(第1方向に相当)に延びる本体部用粘着部21が、長手方向(第1方向)に直交する幅方向(第2方向に相当)に間隔21gを置いて複数設けられており、かかる幅方向(第2方向)の間隔21gの最小値は、広葉樹からなる保水性繊維の平均繊維長よりも大きい。
そのため、下着から変形する力を受けた場合に、本体部用粘着部21の設置部と非設置部を跨ぐ保水性繊維を低減することができ、吸収体10が本体部用粘着部21の間で曲がり易くなるので、ナプキン1が身体の動きと連動しやすくフィット性が向上する。
なお、図8にしめす本体部用粘着部21は、長手方向に延びて、幅方向に間隔21gを置いて複数設けられているが、これに限るものではなく、例えば、幅方向に延びて、長手方向に間隔を置いて設けられていてもよい。
<<保水性繊維の平均繊維幅について>>
次に、保水性繊維の平均繊維幅について説明する。なお、測定は、上記した平均繊維長と同様の方法で行い、FiberWidthとして測定される。
図9は、広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維幅の分布を示した図である。横軸は繊維幅(μm)を示し、縦軸は頻度(%)を示している。図9に示すように、針葉樹パルプの平均繊維幅は30μmm程度であり(上図)、繊維幅の分布幅が広い(標準偏差は11.9)。これに対し、広葉樹パルプの平均繊維幅は15μm程度であり(下図)、繊維幅の分布幅が狭い(標準偏差は7.55)。本実施形態のナプキン1では、吸収体10に広葉樹パルプを用いていることにより、針葉樹パルプのみを用いている場合と比較して、保水性繊維の平均繊維幅が短くなっている。
そして、広葉樹パルプの平均繊維幅が15μm以下であって、上述したように繊維本数密度が300本/mm2以上2500本/mm2未満であって、広葉樹パルプの間に高吸収性ポリマーを有するのが望ましい。そうすると、繊維が交絡しにくく、かつ、繊維幅が短いという特徴がある広葉樹パルプが密集するので、繊維に排泄液が含まれやすくなり、広葉樹パルプに含まれた排泄液は広葉樹パルプの間にある高吸収性ポリマーに引き込まれやすいので、複数回の排泄液の吸収においても液戻りを低減することができる。
また、分布幅を見てみると、広葉樹パルプは、針葉樹パルプよりも繊維長と繊維幅の分布幅が狭い。つまり、広葉樹パルプの繊維長の標準偏差は0.27以下であり、広葉樹パルプの繊維幅の標準偏差は7.55以下である。さらに、広葉樹パルプの平均繊維長に広葉樹パルプの繊維長の標準偏差を加えた値(0.79+0.27=1.06)は、広葉樹パルプの平均繊維長の2倍の値(1.58)よりも小さく、広葉樹パルプの平均繊維長から広葉樹パルプの繊維長の標準偏差を引いた値(0.79-0.27=0.52)は、広葉樹パルプの平均繊維長の1/2の値(0.395)よりも大きい。
このように分布幅が狭くて標準偏差が小さいと、吸収体において均一な繊維密度を保持しやすいので、平面方向において偏りが少なく同心円状に拡散しやすくなる。
このように、保水性繊維の平均繊維長、平均繊維幅、を見てみると、広葉樹パルプと比較して、針葉樹パルプは太くて、長いので、パルプ同士が交絡しやすく、しっかりした骨格を形成する。一方、広葉樹パルプは細くて、短いので、パルプ同士の交絡はしにくいが、針葉樹パルプの間に入り込みやすいので、針葉樹パルプで作られた骨格内に広葉樹パルプが充填されることにより、ヨレ耐性が高く、液拡散性とリウェット性が高いナプキン1を提供することができる。
===第2実施形態===
次に、第2実施形態について、上記した第1実施形態と同じ点については説明を省略し、第1実施形態との相違点について説明する。
第2実施形態の第1実施形態との相違点は、吸収体における広葉樹パルプと針葉樹パルプの配合であって、第2実施形態においては、吸収体の肌側では、針葉樹パルプが広葉樹パルプよりも多く、吸収体の非肌側では、広葉樹パルプが針葉樹パルプよりも多い配合となっている。すなわち、広葉樹パルプは、厚さ方向に2等分した際の吸収体の非肌側部の総重量が吸収体の肌側部の総重量よりも多く、針葉樹パルプは、厚さ方向に2等分した際の吸収体の肌側部の総重量が吸収体の非肌側部の総重量よりも多い。
そうすると、針葉樹パルプが肌側部で多いので、ストライクスルー性(液通り性であって、ストライクスルー性が高いと液吸収速度が低下しにくい)が向上し、広葉樹パルプが非肌側部で多いので、液引き込み性と液拡散性が向上する。つまり、肌側部において液吸収速度の低下を抑制しつつ、非肌側部において液拡散面積を増やすことにより、吸収体を最大限活用することができる。また、吸収体に広葉樹パルプが備えられているので、一度引き込んだ経血等を閉じ込める効果が生じ、リウェット性を高めることができる。
そして、平均繊維間距離Dpにおいては、前述したように、広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維間距離Dpが異なるので(図5、図6参照)、広葉樹パルプと針葉樹パルプの配合が変わると、繊維の平均繊維間距離Dpも変わる。そして、第2実施形態に係る吸収体においては、肌側部では針葉樹パルプが広葉樹パルプよりも多く、非肌側部では広葉樹パルプが針葉樹パルプよりも多い。すなわち、吸収体の肌側部における粉砕された繊維(保水性繊維)の平均繊維間距離Dpが、吸収体の非肌側部における粉砕された繊維(保水性繊維)の平均繊維間距離Dpよりも大きい。
そうすると、肌側部が非肌側部よりも平均繊維間距離Dpが大きいので、肌側部において液吸収速度の低下を抑制することができ、経血等を速やかに液拡散性の良い非肌側へ移動させることができる。
また、第2実施形態においては、吸収体における針葉樹パルプの総重量が、吸収体における広葉樹パルプの総重量よりも多い。そうすると、針葉樹パルプが広葉樹パルプよりも多いので、少ない場合に比べて、平均繊維長が長い保水性繊維が多く使用されて繊維交絡が多くなるので、吸収体の型崩れを抑制することができる。
===第3実施形態===
次に、第3実施形態について、上記した実施形態との相違点について説明する。
第3実施形態における相違点は、吸収体における広葉樹パルプと針葉樹パルプの配合であって、第3実施形態においては、広葉樹パルプの総重量は、長手方向を2等分した際の前側部と後側部とを比べた場合と、幅方向を2等分した際の左側部と右側部とを比べた場合と、厚さ方向を2等分した際の肌側部と非肌側部とを比べた場合と、のいずれの場合においても、その差が10%以内であり、針葉樹パルプの総重量は、長手方向を2等分した
際の前側部と後側部とを比べた場合と、幅方向を2等分した際の左側部と右側部とを比べた場合と、厚さ方向を2等分した際の肌側部と非肌側部とを比べた場合と、のいずれの場合においても、その差が10%以内である。
そうすると、吸収体の全体において広葉樹パルプと針葉樹パルプが均一に混ぜ合わされているので、全体で型崩れを抑制しつつ、身体へのフィット性と経血等の液拡散性を向上させることができる。
===第4実施形態===
次に、第4実施形態について、上記した実施形態との相違点について説明する。
第4実施形態における相違点は、吸収体が粉砕された繊維の層で形成されており、広葉樹パルプが多い広葉樹層と、広葉樹層の非肌側に針葉樹パルプが多い針葉樹層を有し、広葉樹層が針葉樹層の平面方向における内側に設けられていることである。
このような広葉樹層と針葉樹層の構成は、例えば、図3に示す回転ドラム70等の一式をもう一つ準備し、製造ラインに連続して設けることにより実現できる。かかる製造ラインの場合は、上流側の凹部71の外縁を下流側の凹部71の外縁よりも大きくする。そして、上流側において針葉樹層の吸収体を形成し、コンベアにて搬送される基材の上に配置し、下流側において広葉樹層の吸収体を形成し、針葉樹層の吸収体の上に配置することで第4実施形態に係る吸収体を製造することができる。なお、回転ドラムを2つ用いていることから、前述したように、2つの回転ドラムとも広葉樹パルプロール、針葉樹パルプロールを粉砕し、比率を変えることで、広葉樹層と針葉樹層を製造することもできる。
つまり、第4実施形態に係る吸収体は、粉砕された繊維が積層されて形成され、広葉樹パルプの重量が針葉樹パルプの重量よりも重い広葉樹層と、針葉樹パルプの重量が広葉樹パルプの重量よりも重い針葉樹層を有しており、広葉樹層は、針葉樹層よりも肌側に設けられ、厚さ方向に見たときに、広葉樹層の外周縁が、針葉樹層の外周縁よりも内側に位置している。
そして、広葉樹層が針葉樹層よりも肌側に配置されることにより、膣口又は排尿口付近においてリウェット性を向上させ、針葉樹層が広葉樹層よりも厚さ方向に見たときに広い範囲に配置されることにより、吸収体の外周域がよれにくくなって型崩れをさらに抑制し、かつ、吸収体の外周域で液拡散性の低下を抑制することができ、排泄液の外漏れ(排泄液が滞って1か所に溜まって発生するような漏れ)を抑制することができる
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
また、上記実施の形態においては、吸収体10の保水性繊維として木材パルプの広葉樹パルプと針葉樹パルプが用いられていたが、これに限るものではなく、例えば、バガス、ケナフ、竹、麻、綿(例えば、コットンリンター)等の非木材パルプ;レーヨン繊維等の再生セルロース繊維;アセテート繊維等の半合成繊維等を用いてもよい。また、吸収体10に熱可塑性樹脂繊維(合成繊維に相当)が含まれていてもよい。例えば、熱可塑性樹脂繊維が含まれる場合は、吸収体の肌側に多く含まれ、熱可塑性樹脂繊維同士が互いに融着しているのが望ましい。
つまり、吸収体が合成繊維を有する場合、合成繊維は、厚さ方向に2等分した際の吸収体の非肌側部よりも肌側部に多く含まれ、吸収体の肌側部において、合成繊維同士が互いに融着している部分を有しているのが望ましい。そうすると、肌側部において合成繊維同士が互いに繋がって融着しているので、肌側部において液拡散性が向上し、剛性向上により型崩れが抑制される。
また、熱可塑性樹脂繊維に加える繊維又は代わりの繊維として、保水性繊維であるレーヨン繊維を用いてもよい。すなわち、吸収体が、レーヨン繊維及び合成繊維の少なくとも一方を有していてもよい。そうすると、レーヨン繊維と合成繊維の少なくとも一方によって吸収性コアの剛性が向上するので、吸収性コアの型崩れが抑制され、フィット性の低下を抑制することができる。
また、熱可塑性樹脂繊維を含む場合、吸収性コアを厚さ方向に一体的に圧搾する圧搾部において、熱可塑性樹脂繊維同士が融着していることが望ましい。つまり、吸収性コアは、複数の熱可塑性繊維を含み、且つ吸収性コアを厚さ方向に一体的に圧搾する圧搾部を有しており、圧搾部において、熱可塑性繊維が互いに融着していることが望ましい。
つまり、圧搾部を形成する際に、熱可塑性繊維同士が互いに融着することにより、トップシート3と吸収体10との一体性が強くなるとともに、吸収体10の形状が安定しやすくなる。これにより、例えばナプキンを着用した状態で着用者が身体を大きく動かした場合であっても、吸収体10が型崩れを生じたり吸水性が悪化したりすることを抑制しやすくすることができる。
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 サイドシート
3 トップシート
4 セカンドシート(肌側シート)
4f セカンドシートの繊維
5 バックシート
5a 糸ゴム(弾性部材)
6 カバーシート
10 吸収体(吸収性コア)
10f 広葉樹保水性繊維
20 ナプキン本体部
21 本体部用粘着部(ズレ止め)
30 ウイング部
31 ウイング部用粘着部
40 圧搾部
50L 広葉樹パルプ(広葉樹保水性繊維)
50N 針葉樹パルプ(針葉樹保水性繊維)
70 回転ドラム
71 凹部
72 吸引部、
80 材料供給部
80a フード、
81 粒子供給部

Claims (13)

  1. 互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有し、
    液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に設けられた吸収性コアと、を備えた吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、粉砕された繊維を有しており、
    前記粉砕された繊維には、広葉樹からなる広葉樹保水性繊維と針葉樹からなる針葉樹保水性繊維が含まれており、
    前記吸収性コアの少なくとも前記厚さ方向における中心においては、前記粉砕された繊維が互いに絡み合うことにより、接着剤を用いないで前記吸収性コアが形成されており、
    前記広葉樹保水性繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの肌側部の総重量が前記吸収性コアの非肌側部の総重量よりも多く、
    前記針葉樹保水性繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの非肌側部の総重量が前記吸収性コアの肌側部の総重量よりも多いことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアの前記肌側部における前記粉砕された繊維の平均繊維間距離が、前記吸収性コアの前記非肌側部における前記粉砕された繊維の平均繊維間距離よりも小さいことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品に、前記長手方向に伸縮する弾性部材が設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  4. 互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有し、
    液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に設けられた吸収性コアと、を備えた吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、粉砕された繊維を有しており、
    前記粉砕された繊維には、広葉樹からなる広葉樹保水性繊維と針葉樹からなる針葉樹保水性繊維が含まれており、
    前記吸収性コアの少なくとも前記厚さ方向における中心においては、前記粉砕された繊維が互いに絡み合うことにより、接着剤を用いないで前記吸収性コアが形成されており、
    前記広葉樹保水性繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの非肌側部の総重量が前記吸収性コアの肌側部の総重量よりも多く、
    前記針葉樹保水性繊維は、前記厚さ方向に2等分した際の前記吸収性コアの肌側部の総重量が前記吸収性コアの非肌側部の総重量よりも多いことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項4に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアの前記肌側部における前記粉砕された繊維の平均繊維間距離が、前記吸収性コアの前記非肌側部における前記粉砕された繊維の平均繊維間距離よりも大きいことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアにおける前記広葉樹保水性繊維の総重量が、前記吸収性コアにおける前記針葉樹保水性繊維の総重量よりも多いことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアにおける前記針葉樹保水性繊維の総重量が、前記吸収性コアにおける前記広葉樹保水性繊維の総重量よりも多いことを特徴とする吸収性物品。
  8. 互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有し、
    液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に設けられた吸収性コアと、を備えた吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、粉砕された繊維を有しており、
    前記粉砕された繊維には、広葉樹からなる広葉樹保水性繊維と針葉樹からなる針葉樹保水性繊維が含まれており、
    前記吸収性コアの少なくとも前記厚さ方向における中心においては、前記粉砕された繊維が互いに絡み合うことにより、接着剤を用いないで前記吸収性コアが形成されており、
    前記吸収性コアは、前記粉砕された繊維が積層されて形成されており、
    前記吸収性コアは、前記広葉樹保水性繊維の重量が前記針葉樹保水性繊維の重量よりも重い広葉樹層と、前記針葉樹保水性繊維の重量が前記広葉樹保水性繊維の重量よりも重い針葉樹層を有しており、
    前記広葉樹層は、前記針葉樹層よりも肌側に設けられており、
    前記厚さ方向に見たときに、前記広葉樹層の外周縁が、前記針葉樹層の外周縁よりも内側に位置していることを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品は、繊維からなる肌側シートを有しており、
    前記肌側シートは、前記吸収性コアの肌側面に隣接して設けられており、
    前記広葉樹保水性繊維の少なくとも一部は、前記吸収性コアの肌側の表面から突出して、前記肌側シートの内部まで延出しており、
    前記肌側シートの内部において、前記広葉樹保水性繊維の少なくとも一部が、前記隣接する肌側シートの繊維と接触していることを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品は、カバーシートを備えており、
    前記カバーシートは、前記吸収性コアの非肌側に隣接して前記吸収性コアに接合されており、
    前記バックシートは、前記カバーシートの非肌側に隣接して前記カバーシートに接合されており、
    前記バックシートの非肌側には、第1方向に延びるズレ止めが、前記第1方向と直交する第2方向に間隔を置いて複数設けられており、
    前記ズレ止めの前記第2方向における前記間隔の最小値が、前記広葉樹保水性繊維の平均繊維長よりも、大きいことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記広葉樹保水性繊維の平均繊維幅は15μm以下であり、
    前記吸収性コアの単位面積当たりに含まれる前記広葉樹保水性繊維の本数は、300本/mm以上、2500本/mm未満であり、
    複数の前記広葉樹保水性繊維の間に高吸収性ポリマーを有している、ことを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記広葉樹保水性繊維の繊維長の標準偏差は0.27以下であり、
    前記広葉樹保水性繊維の繊維幅の標準偏差は7.55以下である、ことを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項12に記載の吸収性物品であって、
    前記広葉樹保水性繊維の平均繊維長に前記広葉樹保水性繊維の繊維長の標準偏差を加えた値は、前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長の2倍の値よりも小さく、
    前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長から前記広葉樹保水性繊維の繊維長の前記標準偏差を引いた値は、前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長の1/2の値よりも大きい、
    ことを特徴とする吸収性物品。
JP2023021461A 2019-11-26 2023-02-15 吸収性物品 Active JP7367247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023021461A JP7367247B2 (ja) 2019-11-26 2023-02-15 吸収性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212874A JP2021083543A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品
JP2023021461A JP7367247B2 (ja) 2019-11-26 2023-02-15 吸収性物品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212874A Division JP2021083543A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023053339A JP2023053339A (ja) 2023-04-12
JP7367247B2 true JP7367247B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=76084600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212874A Withdrawn JP2021083543A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品
JP2023021461A Active JP7367247B2 (ja) 2019-11-26 2023-02-15 吸収性物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212874A Withdrawn JP2021083543A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2021083543A (ja)
KR (1) KR20220104710A (ja)
CN (1) CN114746057B (ja)
WO (1) WO2021107025A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10226376B2 (en) 2014-03-19 2019-03-12 Purewick Corporation Apparatus and methods for receiving discharged urine
US12042423B2 (en) 2020-10-07 2024-07-23 Purewick Corporation Fluid collection systems including at least one tensioning element
US12029677B2 (en) 2021-04-06 2024-07-09 Purewick Corporation Fluid collection devices having a collection bag, and related systems and methods
JP7293479B1 (ja) * 2022-09-29 2023-06-19 大王製紙株式会社 吸収性物品用吸収体、及び吸収性物品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108319A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Kao Corp 積繊体の製造方法
JP2015116360A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 花王株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955577A (en) * 1974-03-18 1976-05-11 The Procter & Gamble Company Resin treated absorbent pad or web for body fluids
CA1314696C (en) * 1988-01-22 1993-03-23 Charles John Berg Absorbent members having low density and basis weight acquisition zones
WO1992018171A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 The Procter & Gamble Company Absorbent structures containing specific particle size distributions of superabsorbent hydrogel-forming materials
GR920100299A (el) * 1991-08-02 1993-06-07 Johnson & Johnson Inc Μέ?οδος για την ενίσχυση αποδοχής από μέρους του κοινού ενός απορρίψιμου μετά την χρήση απορροφητικού πυρήνα και το προϊόν που προκύπτει.
AU675065B2 (en) * 1992-05-06 1997-01-23 Procter & Gamble Company, The Fiberboard and method of making absorbent article using fiberboard
JP3091365B2 (ja) * 1994-07-01 2000-09-25 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品の製造方法
US6022818A (en) * 1995-06-07 2000-02-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydroentangled nonwoven composites
JPH093757A (ja) * 1995-06-14 1997-01-07 New Oji Paper Co Ltd 吸水性不織布
CA2369028A1 (en) * 1999-04-08 2000-10-12 William Robert Ouellette Absorbent article with improved combination of skin feel and fluid handling
JP2004538024A (ja) 1999-04-08 2004-12-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品用の吸収性コア層
JP2000300590A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Masudaya:Kk 紙おむつ
US6534174B1 (en) * 2000-08-21 2003-03-18 The Procter & Gamble Company Surface bonded entangled fibrous web and method of making and using
JP3967873B2 (ja) * 2000-09-04 2007-08-29 ユニ・チャーム株式会社 連続フィラメントおよび吸収シートを用いた吸収性物品
JP2004248859A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP4031382B2 (ja) * 2003-03-05 2008-01-09 帝人ファイバー株式会社 エアレイド不織布用熱接着性複合繊維
JP4925812B2 (ja) * 2005-12-27 2012-05-09 花王株式会社 吸収性物品
JP4829139B2 (ja) * 2007-01-29 2011-12-07 国立大学法人 東京大学 吸収性物品
US8502013B2 (en) * 2007-03-05 2013-08-06 The Procter And Gamble Company Disposable absorbent article
US20100312208A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Eric Bryan Bond Fluid Permeable Structured Fibrous Web
US8969652B2 (en) * 2010-09-21 2015-03-03 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article
US8658852B2 (en) * 2011-03-14 2014-02-25 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles with an embossed topsheet
JP5765988B2 (ja) * 2011-03-29 2015-08-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
PL2740452T3 (pl) * 2012-12-10 2022-01-31 The Procter & Gamble Company Wyrób chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
CN103070747A (zh) * 2013-02-05 2013-05-01 福建恒安集团有限公司 一种含超吸水性短纤维的用即弃型卫生用品及其制造方法
BR112015028870A2 (pt) * 2013-05-17 2017-07-25 Procter & Gamble estruturas fibrosas hidroentrelaçadas
CN103961218B (zh) * 2014-05-15 2016-04-27 泉州市汉威机械制造有限公司 一种一次性吸收体的制作方法
JP5933637B2 (ja) * 2014-06-30 2016-06-15 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品用吸収体
JP6173276B2 (ja) * 2014-08-26 2017-08-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
CN104499185A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 福建恒安集团有限公司 一种一次性吸收物品
WO2016200112A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 주식회사 엘지화학 습윤 강도가 강화된 흡수 코어의 제조 방법
JP6091569B1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN205368666U (zh) * 2015-11-20 2016-07-06 厦门源创力科技服务有限公司 一种吸湿用品吸收芯包裹用的复合无尘纸
CN105476754A (zh) * 2015-12-31 2016-04-13 福建恒安集团有限公司 一种防水透气复合吸收材料
CN105395320B (zh) * 2015-12-31 2016-09-28 北京倍舒特妇幼用品有限公司 一种制造模轮层流混合吸收芯的设备及其方法
JP6667495B2 (ja) * 2017-12-26 2020-03-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EP3552591B1 (en) * 2018-04-13 2023-09-27 Ontex BV Absorbent core, articles comprising said core, and methods of making
CN109610241B (zh) * 2019-01-17 2021-08-03 佛山市益贝达卫生材料有限公司 一种用于液体吸收的薄型无尘纸及其制备方法
CN110353890A (zh) * 2019-05-28 2019-10-22 福建美可纸业有限公司 一种超吸水复合式芯体及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108319A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Kao Corp 積繊体の製造方法
JP2015116360A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021107025A1 (ja) 2021-06-03
JP2023053339A (ja) 2023-04-12
CN114746057B (zh) 2024-02-06
KR20220104710A (ko) 2022-07-26
JP2021083543A (ja) 2021-06-03
CN114746057A (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367247B2 (ja) 吸収性物品
TWI566752B (zh) Absorbent items
EP2946755A1 (en) Absorbent article
JP7556114B2 (ja) 吸収性物品
JP6438277B2 (ja) 吸収性物品
JP6538527B2 (ja) 吸収性物品
JP2016013192A (ja) 吸収性物品
JP7412979B2 (ja) 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
JP6875806B2 (ja) 吸収性物品
JP6632343B2 (ja) 吸収性物品
JP7412978B2 (ja) 吸収性物品
JP7260396B2 (ja) 吸収性物品
JP7060348B2 (ja) 吸収性物品
JP6603922B2 (ja) 吸収性物品
JP7150687B2 (ja) 吸収性物品
JP2019055112A (ja) 吸収性物品
JP7307674B2 (ja) 吸収性物品
AU2018419669B2 (en) Absorbent body for use in an absorbent article
JP6321897B1 (ja) 吸収性物品
JP6467391B2 (ja) 吸収性物品
JP6737438B2 (ja) 吸収性物品
BR112022006450B1 (pt) Artigo absorvente
BR122024015507A2 (pt) Artigo absorvente
BR122024015481A2 (pt) Artigo absorvente
JP2023094707A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150