[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7363884B2 - 記録方法、及び記録装置 - Google Patents

記録方法、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7363884B2
JP7363884B2 JP2021212425A JP2021212425A JP7363884B2 JP 7363884 B2 JP7363884 B2 JP 7363884B2 JP 2021212425 A JP2021212425 A JP 2021212425A JP 2021212425 A JP2021212425 A JP 2021212425A JP 7363884 B2 JP7363884 B2 JP 7363884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink composition
recording medium
drying
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021212425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022058433A (ja
Inventor
等 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021212425A priority Critical patent/JP7363884B2/ja
Publication of JP2022058433A publication Critical patent/JP2022058433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363884B2 publication Critical patent/JP7363884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/12Printing inks based on waxes or bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • B41J11/00222Controlling the convection means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録方法、及び記録装置に関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、より安定して高品質な記録物を得ることについて種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1には、ポリマー粒子を含むインク組成物と凝集液とを用いて記録を行う場合に、クリーニング性が良好であり、優れた目詰まり回復性を得ることができる記録装置のメンテナンス方法を提供することを目的として、色材とポリマー粒子とを含むインク組成物と該インク組成物の成分を凝集させることが可能な凝集剤を含有する凝集液との各々を吐出するノズルが形成されたノズル形成面を有する記録用ヘッドを備えるインクジェット記録装置のメンテナンス方法であって、記録用ヘッドが有するノズル形成面を洗浄液及び吸収部材を用いて払拭する払拭工程を有し、該ポリマー粒子はコアポリマーとシェルポリマーとを有するコア-シェル構造を有し、かつ該ポリマー粒子の酸価が20mgKOH/g以上であり、該シェルポリマーのガラス転移温度が該コアポリマーのガラス転移温度よりも高い、記録装置のメンテナンス方法が開示されている。
特開2017-105134号公報
ここで、特許文献1に開示されているような記録方法は、凝集液を用いていることに起因して優れた画質の記録物が得られるものの、得られる記録物のインク層中に有機溶剤が多量に残存していることに起因して、画像の耐久性、特に耐久性の中でも耐ブロッキング性や耐ラミネート性に改良の余地がある。
そこで、本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、画質に優れ、かつ画像の耐久性に優れる記録物が得られる記録方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、色材と樹脂粒子と有機溶剤と水とを含むインク組成物と該インク組成物の成分を凝集させることが可能な凝集剤を含有する凝集液とを用いて記録する記録方法であって、凝集液を被記録媒体の記録領域に付着させる凝集液付着工程と、インク組成物を記録用ヘッドから吐出して被記録媒体の記録領域に付着させるインク組成物付着工程と、凝集液及びインク組成物が付着した記録領域を、該被記録媒体の記録領域の有機溶剤量が所定量以下となるまで乾燥し、記録物を得る乾燥工程とを有する記録方法を用いることにより、画質に優れ、かつ画像の耐久性に優れる記録物が得られることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、色材と樹脂粒子と有機溶剤と水とを含むインク組成物と、該インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含有する凝集液と、を用いて記録する記録方法であって、前記凝集液を被記録媒体の記録領域に付着させる凝集液付着工程と、前記インク組成物を記録用ヘッドから吐出して前記記録領域に付着させるインク組成物付着工程と、前記凝集液及び前記インク組成物が付着した前記記録領域を、該記録領域の有機溶剤量が2.0mg/inch2以下に乾燥し、記録物を得る乾燥工程と、を有する、記録方法である。このような記録方法により記録物の画質と耐久性が優れる。
また、本発明に係る記録方法は、さらに下記の構成を備えることが好ましい。
標準沸点が280℃超の有機溶剤の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、3.0質量%以下であると好ましい。
前記インク組成物付着工程前に、前記凝集液が付着した前記記録領域の水量が0.5mg/inch2以下に乾燥する前乾燥工程をさらに有すると好ましい。
前記凝集液は、有機溶剤と水とを含むと好ましい。
前記乾燥工程において、前記被記録媒体を前記インク組成物に含まれる樹脂粒子のガラス転移点以上の温度で乾燥すると好ましい。
前記被記録媒体が低吸収被記録媒体又は非吸収性被記録媒体であると好ましい。
前記インク組成物付着工程において、前記記録領域が、付着したインク組成物量が9~25mg/inch2である領域を有すると好ましい。
前記インク組成物は、ワックスをさらに含むと好ましい。
前記乾燥工程において、送風と、輻射線照射及び伝熱の何れかと、により乾燥すると好ましい。
前記インク組成物に含まれる前記有機溶剤は、樹脂溶剤を含むと好ましい。
前記樹脂溶剤の含有量が、前記インク組成物に含まれる前記有機溶剤の総量に対して、30~60質量%であると好ましい。
前記凝集液に含まれる凝集剤は、カチオン性樹脂、有機酸、多価金属塩、のいずれか1種以上であると好ましい。
さらに、本発明に係る記録方法は、前記凝集液に含まれる凝集剤は、カチオン性樹脂、有機酸、多価金属塩、のいずれか1種以上であると好ましい。
前記記録物は、ラミネートされて用いられるものであると好ましい。
また、本発明は、本発明に係る記録方法で記録を行う記録装置である。
本実施形態に用い得るインクジェット記録装置の一例の全体の概略を示す側面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
〔記録方法〕
本実施形態の記録方法は、色材と樹脂粒子と有機溶剤と水とを含むインク組成物と、該インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含有する凝集液と、を用いて記録する。具体的には、本実施形態の記録方法は、凝集液を被記録媒体の記録領域に付着させる凝集液付着工程と、インク組成物を記録用ヘッドから吐出して被記録媒体の記録領域に付着させるインク組成物付着工程と、凝集液及びインク組成物が付着した記録領域を、該記録領域の有機溶剤量が2.0mg/inch2以下となるまで乾燥し、記録物を得る乾燥工程とを有する。凝集液付着工程及びインク組成物付着工程において、凝集液付着工程の後にインク組成物付着工程を設けてもよく、インク組成物付着工程の後に凝集液付着工程を設けてもよく、凝集液付着工程及びインク組成物付着工程を同時に設けてもよい。また、乾燥工程は、凝集液付着工程及びインク組成物付着工程と同時又は後に設けてもよい。
本実施形態の記録方法を用いることにより、画質に優れ、かつ画像の耐久性に優れる記録物が得られる。また、本実施形態の記録方法によると、優れた画質及び画像の耐久性の記録物が得られることに加えて、耐目詰まり抑制にも優れる。
このような記録方法が画質に優れ、かつ画像の耐久性に優れる記録物が得られる要因は下記のように考えている。ただし、要因はこれに限定されない。すなわち、従来の記録方法は、仮に乾燥工程を有していても、インク組成物及び凝集液に多量に含まれる水分を主に蒸発させて、記録物の画像に残存する水分量を低下あるいは除去させることはできても、有機溶剤、特に水よりも沸点の高い有機溶剤を所定量以下に除去することができず、有機溶剤が所定量以上に残存していることに起因して、画像の耐久性に優れる記録物を得ることができないことがしばしばあった。これは、従来の記録方法における乾燥工程は、記録物の表面を触ったり擦ったりしても汚れずに記録物を取り扱うことができるように設けられており、ある程度の記録物の耐久性を確保するのに必要な程度で乾燥を行っているからである。一方、本発明に係る記録方法は、被記録媒体のインク組成物が付着した領域における有機溶剤量が2.0mg/inch2以下となるまで乾燥し、記録物を得る乾燥工程を有することにより、残存する有機溶剤による画像の耐久性が悪化することを抑制する。その結果、本発明に係る記録方法を用いることにより、凝集液を用いていることにより画質に優れ、かつ、上記の有機溶剤残存量を実現できる乾燥工程を有することにより画像の耐久性にも優れた記録物が得られる。
また、インク組成物が記録用ヘッドから吐出される際には、記録用ヘッドに固形成分が固着しない程度の有機溶剤を含むことができるため、本実施形態の記録方法は耐目詰まり抑制にも優れ、また、インク組成物に含む溶剤により樹脂を溶解し記録媒体への定着を促進するため、記録物の耐久性に優れる。
〔インク組成物〕
本実施形態のインク組成物は、色材と樹脂粒子と有機溶剤と水とを含み、該インク組成物と該インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含有する凝集液とを用いて記録する記録方法に用いられる。このようなインク組成物を、該インク組成物と該インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含有する凝集液とを用いて記録する記録方法に用いることにより、得られる記録物の耐久性及び画質が向上する。
<色材>
本実施形態のインク組成物は、色材を含む有色のインク組成物である。色材としては、顔料を用いることができる。顔料としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。
ブラックインクに使用されるカーボンブラックとしては、特に限定されないが、例えば、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(キャボット社(CABOT JAPAN K.K.)製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ(Degussa)社製)が挙げられる。
ホワイトインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、白色の中空樹脂粒子及び高分子粒子が挙げられる。
イエローインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。
マゼンタインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48:2、48:5、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、又はC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
シアンインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー 4、60が挙げられる。
また、上記以外の顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントグリーン 7,10、C.I.ピグメントブラウン 3,5,25,26、C.I.ピグメントオレンジ 1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63が挙げられる。
色材は、自己分散型顔料及びポリマー分散型顔料からなる群より選択される1種又は2種以上の顔料を含むことが好ましい。これにより、色材が記録物中に均一に分散されることに起因して、光沢性により優れる傾向にある。
自己分散型顔料とは、その表面に親水基を有する顔料である。親水基としては、-OM、-COOM、-CO-、-SO3M、-SO2M、-SO2NH2、-RSO2M、-PO3HM、-PO32、-SO2NHCOR、-NH3、及び-NR3からなる群より選択される少なくとも1種の親水基であることが好ましい。
なお、これらの化学式中、Mは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、置換基を有していてもよいフェニル基、又は有機アンモニウムを表し、Rは、炭素原子数1~12のアルキル基又は置換基を有していてもよいナフチル基を表す。また、上記のM及びRは、それぞれ互いに独立して選択される。
自己分散型顔料は、具体的には、顔料に物理的処理及び/又は化学的処理を施すことで、上記親水基を顔料の表面に結合(グラフト)させて製造される。当該物理的処理として、具体的には、真空プラズマ処理等が挙げられる。また、当該化学的処理として、具体的には水中で酸化剤により酸化する湿式酸化法、p-アミノ安息香酸を顔料表面に結合させることによりフェニル基を介してカルボキシル基を結合させる方法等が挙げられる。
上記のポリマー分散型顔料とは、ポリマーによって液中に分散可能となった顔料である。顔料に対するポリマーの含有量は、顔料を被覆するポリマーの被覆率として表すことができる。ポリマーの被覆率は、1.0~50%が好ましく、1.0~10%がより好ましく、1.0~5.0%がさらに好ましい。この被覆率が1.0%以上であることで、分散性が良好なものとなる傾向にある。また、上記被覆率が50%以下であることで、発色性がさらに良好なものとなる傾向にあり、5.0%以下であることで、発色性がなおも一層良好なものとなる傾向にある。
上記ポリマーは、その構成成分のうち70質量%以上が(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸の共重合によるポリマーであると好ましい。これにより、インクの定着性及び光沢性に一層優れるものとなる傾向にある。また、炭素数1~24のアルキル(メタ)アクリレート及び炭素数3~24の環状アルキル(メタ)アクリレートのうち少なくとも一方が70質量%以上のモノマー成分から重合されたものであることがより好ましい。当該モノマー成分として、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート、及びベヘニル(メタ)アクリレートが挙げられる。また、その他の重合用モノマー成分として、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有するヒドロキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等も挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「メタクリレート」及び「アクリレート」の両方を含む概念である。
インク組成物において、色材の含有量は、インク組成物の総量(100質量%)に対して固形分量換算で、好ましくは0.1~20質量%であり、より好ましくは1.0~15質量%であり、さらに好ましくは3.0~10質量%である。色材の含有量が上記範囲内であることにより、発色性がより向上する傾向にある。
<樹脂粒子>
本実施形態の樹脂粒子(以下、「樹脂分散体」、「樹脂エマルジョン」ともいう。)は、樹脂を含む粒子である。本実施形態の樹脂粒子は、水に安定に分散させるために必要な親水成分が導入された自己分散型の樹脂粒子(自己分散型樹脂粒子)であってもよいし、外部乳化剤の使用により水分散性となる樹脂粒子であってもよい。
樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、フルオレン系樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、及びエチレン酢酸ビニル系樹脂が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びスチレンアクリル系樹脂からなる群より選択される1種又は2種以上であることが好ましく、ウレタン系樹脂及びスチレンアクリル系樹脂からなる群より選択される1種又は2種以上であることがより好ましい。これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル系樹脂とは、(メタ)アクリル骨格を有する樹脂を意味する。(メタ)アクリル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド等の、(メタ)アクリル系単量体の重合体や、(メタ)アクリル系単量体と他の単量体との共重合体が挙げられる。他の単量体としては、スチレン等のビニル系単量体が挙げられる。よって、(メタ)アクリル系単量体と他の単量体との共重合体である(メタ)アクリル系単量体として、例えば、スチレンアクリル系樹脂があげられる。本明細書において、「(メタ)アクリル」は、「メタクリル」及び「アクリル」の両方を含む概念である。
ウレタン系樹脂としては、ウレタン結合以外に、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂が挙げられる。これらの中では、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂が好ましい。これらのウレタン樹脂は、1種を単独で又は複数種を組み合わせて使用することができる。
ウレタン系樹脂の市販品としては、UW-1501F、UW-5002(以上、宇部興産株式会社製商品名)、W-6061、W-6110(以上、三井化学株式会社製商品名)UX-150、UX-390、UX-200(以上、三洋化成工業株式会社製商品名)が挙げられる。
スチレンアクリル系樹脂としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、4-t-ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体類と、上述した(メタ)アクリル系樹脂に用いられる単量体との共重合体が挙げられ、公知のものを適宜用いることも可能である。また、これらの中でも、後述する実施例に記載のスチレンアクリル系樹脂が好ましい。
樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは-50℃以上200℃以下であり、より好ましくは0℃以上150℃以下であり、さらに好ましくは50℃以上100℃以下である。樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)が上記範囲内であることにより、耐久性及び耐目詰まり性により優れる傾向にある。ガラス転移温度の測定方法は、公知の測定方法を用いることができる。例えば、株式会社日立ハイテクサイエンス社製の示差走査熱量計「DSC7000」を用いて、JIS K7121(プラスチックの転移温度測定方法)に準じて測定される。
インク組成物において、樹脂粒子の含有量は、インク組成物の総量(100質量%)に対して固形分換算で、好ましくは1.0~20質量%であり、より好ましくは3.0~15質量%であり、さらに好ましくは5.0~10質量%である。樹脂粒子の含有量が上記範囲内であることにより、耐久性及び耐目詰まり性により優れる傾向にある。
樹脂微粒子は、限るものでは無いが、樹脂微粒子の樹脂のSP値が13(cal/cm31/2以下であるものを含むことが好ましい。該樹脂のSP値は、より好ましくは9~12(cal/cm31/2以下である。樹脂のSP値が上記範囲である場合、樹脂が入手や調製しやすい点で好ましい。SP値の定義は後述するものと同様である。
<有機溶剤>
本実施形態のインク組成物は、有機溶剤を含む。有機溶剤は、好ましくは標準沸点が280℃以下の有機溶剤を含むことが好ましい。より好ましくは、有機溶剤の標準沸点は160~270℃であり、さらに好ましくは180~250℃である。有機溶剤の標準沸点が上記範囲である場合、記録物の画質や耐久性や、耐目詰まり性が特に優れる点で好ましい。本実施形態のインク組成物は、標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量が、該インク組成物の総量(100質量%)に対して、好ましくは3.0質量%以下であり、より好ましくは2.0質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以下であり、よりさらに好ましくは0.5質量%以下であり、さらにより好ましくは0.1質量%以下である。該含有量の下限値は0質量%である。これにより、被記録媒体に着弾したインク組成物の乾燥性をより高い水準で得ることができることに起因して、優れた耐擦性及び画質が得られる傾向にある。
有機溶剤として、本発明で使用する樹脂粒子等の樹脂成分を、後述の乾燥工程における加熱温度付近において膨潤及び/又は溶解させることが可能な溶剤が好ましい。具体的には、樹脂溶剤と樹脂粒子の樹脂のSP値が以下に示す範囲であるとその効果が著しく発現するため好ましい。
本実施形態の有機溶剤は、樹脂粒子を膨潤及び/又は溶解させることが可能な樹脂溶剤を含むと好ましい。本明細書において「樹脂溶剤」とは、本発明で使用する樹脂粒子等の樹脂成分を、後述の乾燥工程における加熱温度付近において膨潤及び/又は溶解させることが可能な溶剤のことを指す。具体的には、樹脂溶剤と樹脂粒子の樹脂のSP値が以下に示す範囲であるとその効果が著しく発現するため好ましい。
本実施形態の有機溶剤は、有機溶剤のSP値と樹脂粒子の樹脂のSP値との差が絶対値で、3.0(cal/cm31/2以下である有機溶剤を含むことが好ましい。SP値の差は、より好ましくは2.0(cal/cm31/2以下であり、さらに好ましくは1.0(cal/cm31/2以下である。
インク組成物に含む有機溶剤のうち、該インクに含む樹脂微粒子の樹脂とのSP値の差の絶対値が1.0(cal/cm31/2以下のものを、樹脂溶剤という。樹脂溶剤は、樹脂粒子を膨潤及び/又は溶解させることが可能な有機溶剤であるともいえる。
樹脂溶剤の含有量は、インク組成物に含まれる有機溶剤の総量に対して、好ましくは10~80質量%である。耐久性が特に優れる点で、より好ましくは30質量%以上であり、さらに好ましくは40質量%であり、特に好ましくは50質量%以上である。一方、耐目詰まり性が特に優れる点で、より好ましくは70質量%以下であり、さらに好ましくは60質量%以下であり、特に好ましくは40質量%以下である。
樹脂溶剤のインク組成物に含まれる有機溶剤の総量に対する含有量が上記範囲である場合、以下に示す点において好ましい。すなわち、上記の極めて好ましい範囲で樹脂溶剤を含むことにより、記録用ヘッドのインク吐出ノズル突端からの水分蒸発によるインク乾燥が生じた場合でも、樹脂溶剤の比率が前記樹脂粒子を膨潤及び/又は溶解させることが可能な範囲より少なくすることができるので、記録用ヘッドのノズル詰まりを抑制することができ好ましい。また、被記録媒体にインクを塗布した際には、この工程後に行なわれる乾燥工程により水分・有機溶剤が揮発するのに従って樹脂溶剤の比率が上がること、及び乾燥工程での加熱により、樹脂粒子の膨潤及び/又は溶解が促進されてインク層の皮膜化が効率的に行われ、記録物の耐久性向上に好ましい。
有機溶剤のSP値は、限るものでは無いが、11~17(cal/cm31/2が好ましく、11.5~15(cal/cm31/2がより好ましく、12~13(cal/cm31/2がさらに好ましい。有機溶剤のSP値が上記範囲である場合、樹脂微粒子の樹脂とのSP値の差を上記範囲にし易い点で好ましい。
樹脂溶剤は、インク組成物に含む樹脂粒子等の樹脂成分を、後述の乾燥工程における加熱温度付近において膨潤及び/又は溶解させることが可能な溶剤である。
本明細書において、SP値(溶解度パラメータ)は、分子凝集エネルギーの平方根で表される値である。また、単位は(MPa)1/2であり、25℃における値を指す。SP値については、Polymer HandBook(Second Edition)第IV章 Solubility Parameter Valuesに記載がある。また、データの記載がないものについては、R.F.Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147~154(1974)に記載の方法でSP値を算出することができる。
上述した標準沸点が280℃未満の有機溶剤及び標準沸点が280℃以上の有機溶剤及び樹脂溶剤は、下記に示す有機溶剤の中から適宜選択して用いることができる。
有機溶剤の種類としては、特に限定されないが、例えば、環状窒素化合物、非プロトン性極性溶剤、モノアルコール、アルキルポリオール、及びグリコールエーテルが挙げられる。
非プロトン性極性溶剤としては、特に限定されないが、例えば、環状ケトン化合物、鎖状ケトン化合物、及び鎖状窒素化合物が挙げられる。また、環状窒素化合物及び非プロトン性極性溶剤としては、ピロリドン系、イミダゾリジノン系、スルホキシド系、ラクトン系、アミドエーテル系の溶剤が代表例として挙げられる。具体的には、これらの中でも2-ピロリドン、N-アルキル-2-ピロリドン、1-アルキル-2-ピロリドン、γ‐ブチロラクトンなどのラクタム類、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミドや3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミドなどのN,N-ジメチルプロピオンアミド類などのアミドエーテル類、などがあげられる。
モノアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、iso-プロピルアルコール、n-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、iso-ブタノール、n-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、及びtert-ペンタノールが挙げられる。
アルキルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール(1,2-プロパンジオール)、ジプロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール(1,3-プロパンジオール)、イソブチレングリコール(2-メチル-1,2-プロパンジオール)、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール(1,3-ブチレングリコール)、1,4-ブタンジオール、2-ブテン-1,4-ジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、及び1,8-オクタンジオールが挙げられる。
アルキルポリオール類のなかでも、炭素数5以上のアルキル基のアルキルジオール類は、記録物の画質が優れる等の点で好ましい。
また、アルキルポリオール類のなかでも、炭素数4以下のアルキル基のアルキルポリオール類や、アルキルポリオール類の2分子以上が水酸基同士で縮合したポリアルキルポリオール類や、トリオール以上のアルキルポリオール類は、耐目詰まり性が優れる点で好ましい。
インク組成物中の標準沸点が280℃以上のアルキルポリオール類の含有量が、3質量%以下であることが、記録物の耐久性や画質が特に優れる点で好ましく、1質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下がさらに好ましい。
グリコールエーテルとしては、特に限定されないが、例えば、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、及びジプロピレングリコールモノ-iso-プロピルエーテルが挙げられる。
またアルカノールアミン類も有機溶剤に含める。アルカノールアミン類としては、例えば、エタノールアミン、プロパノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどがあげられる。これらはインクのpH調整剤として使用される場合もある。
有機溶剤の中でも、SP値を上記範囲にし易い点で、環状窒素化合物、アミドエーテル類、アルキルポリオール類が好ましい。
有機溶剤の含有量は、インク組成物の総量(100質量%)に対し、好ましくは3.0~70質量%であり、より好ましくは5.0~50質量%であり、さらに好ましくは10~30質量%である。有機溶剤の含有量が70質量%以下であることにより、被記録媒体に付着したインク組成物の乾燥性がより向上する傾向にある。また、有機溶剤の含有量が3.0質量%以上であることにより、インク組成物の耐目詰まり性を確保できる傾向にある。
<ワックス>
本実施形態のインク組成物は、ワックスをさらに含むことが好ましい。記録用ヘッドが加熱された場合、水分の蒸発に伴い樹脂粒子が凝集固着し、記録用ヘッドのノズル目詰まりをひきおこして、安定した吐出が妨げられる可能性がある。これに対してワックスを含むことにより、水分蒸発の際の樹脂粒子の凝集が抑制される傾向にある。これにより、記録用ヘッドのノズルへの樹脂粒子の固着による、吐出不良、目詰まりを抑制することができ、ひいては記録安定性に優れるインク組成物となる。また、高温記録時において、ワックスは樹脂粒子による被膜が脆くなりすぎることを抑制する傾向にある。そのため、高温記録したとしても耐擦性が劣化しにくいインク組成物となる。
ワックスの融点は、好ましくは70~110℃であり、より好ましくは80~110℃である。融点が上記範囲であることにより、記録安定性により優れ、高温記録時においても耐擦性がより劣化しにくい記録物を得ることができる傾向にある。なお、融点は、示差走査熱量計(DSC)により測定することができる。また、ワックスの融点は、例えば、そのワックスを構成する複数の構成単位の比率を調整することで制御することができる。
ワックスとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリルワックス、ポリエチレンワックス等のポリオレフィンワックス、及びパラフィンワックスが挙げられる。ポリエチレンワックスとしては、特に限定されないが、例えば、AQUACER593 ポリオレフィンワックス(BYK社製)、ノプコートPEM―17(サンノプコ社製)ポリロンL787、ポリロンL788(以上、中京油脂社製)、及びケミパールW4005(三井化学社製)が挙げられる。ワックスは、常法により合成されたものであってもよい。ワックスは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
インク組成物中のワックスの含有量は、インク組成物の総量(100質量%)に対し固形分量換算で、好ましくは0.1~2.5質量%であり、より好ましくは0.2~1.0質量%である。ワックスの含有量が上記範囲内であることにより、記録安定性により優れ、高温記録時においても耐擦性がより劣化しにくいものとなる傾向にある。
<界面活性剤>
インク組成物は、光沢性の観点から、界面活性剤をさらに含むことが好ましい。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール及び2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4-ジメチル-5-デシン-4-オール及び2,4-ジメチル-5-デシン-4-オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される1種以上が好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(エアプロダクツ社(Air Products Japan, Inc.)製商品名)、サーフィノール104、465、61、DF110D(日信化学工業社(Nissin Chemical Industry CO.,Ltd.)製商品名)が挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、及びパーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S-144、S-145(以上商品名、旭硝子株式会社製);FC-170C、FC-430、フロラード-FC4430(以上商品名、住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO-100、FSN、FSN-100、FS-300(以上商品名、Dupont社製);FT-250、251(以上商品名、株式会社ネオス製)が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリシロキサン系化合物、及びポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、BYK-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-347、BYK-348、BYK-349(以上商品名、ビックケミー社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017(以上商品名、信越化学社製)等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤の含有量は、インク組成物の総量(100質量%)に対して、好ましくは0.05~2.5質量%であり、より好ましくは0.1~1.5質量%であり、さらに好ましくは0.3~1.0質量%である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、被記録媒体に付着したインク組成物の濡れ性がより向上する傾向にある。
<水>
本実施形態の水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、凝集液を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。これにより貯蔵安定性がより向上する傾向にある。インク組成物中の水の含有量は、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることがさらに好ましい。水の含有量の上限は限るものでは無いが95質量%以下が好ましい。
本実施形態のインク組成物は水系インク組成物であることが好ましい。水系とは、組成物に含む溶媒成分として少なくとも水を主要な成分とするものであり、水の組成物中の含有量が30質量%以上である。水系の組成物は、低公害性、低毒性、安全性が高い点で、好ましい。
インク組成物は、その他の成分として、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム)等の、種々の添加剤を適宜含有することもできる。
〔凝集液〕
本実施形態の凝集液は、上述したインク組成物を凝集させることが可能な凝集剤を含有する。凝集は、インク組成物に含む成分を凝集させたり、増粘させることで、記録媒体でインク組成物が流動や混合し難くすることをいう。
本実施形態のインク組成物は、当該凝集液と共に記録方法に用いられることで、優れた画質の記録物を得ることができる。凝集液は、該凝集液中の凝集剤がインク組成物と相互作用することにより、インク組成物に含まれる成分を凝集させインク組成物を増粘又は不溶化する。これにより、その後に付着させるインク組成物の着弾干渉、ブリードを抑制でき、ラインや微細像等を均質に描画することができる。また、凝集液は、インク組成物の固液分離を促進して、インク組成物が乾燥工程の有機溶剤量が減少しやすくして、乾燥工程に要する時間を短時間にしたり、必要な加熱の温度を低温度にしたりすることを可能とする点で好ましい。
<凝集剤>
凝集液に含まれる凝集剤は、特に限定されないが、カチオン性樹脂、有機酸、及び多価金属塩からなる群より選択される1種又は2種以上であることが好ましい。これにより、ベタムラ及び滲みがより抑制される傾向にある。インク組成物に含まれる成分のうち、凝集剤により凝集する成分としては、上述の顔料、樹脂粒子に用いられる樹脂、及びワックスが挙げられる。
カチオン性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、カチオン性ポリマーが挙げられる。本発明による効果をより有効かつ確実に奏する観点から、カチオン性ポリマーとしては、例えば、カチオン性のアミン系樹脂があげられる。アミン樹脂としては、ポリアミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポルアクリルアミド樹脂、ポリアリルアミン樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、などがあげられる。これらはそれぞれポリマーの主骨格中に、ポリアミン構造、ポリアミド構造、ポルアクリルアミド構造、ポリアリルアミン構造、ポリエチレンイミン構造、を有するものであればよい。ここで、アミンは4級アンモニウムも含む意味である。よって、ポリアミン構造は、アミノ基または4級アンモニウム基を、ポリマーの主骨格中に、多数、有する樹脂である。
ポリアリルアミン樹脂としては、ポリジアリルアミン及びポリアリルアミンなどのアリルアミン系樹脂、アルキルアミン重合物、特開昭59-20696号、同59-33176号、同59-33177号、同59-155088号、同60-11389号、同60-49990号、同60-83882号、同60-109894号、同62-198493号、同63-49478号、同63-115780号、同63-280681号、特開平1-40371号、同6-234268号、同7-125411号、同10-193776号公報等に記載された1~3級アミノ基、4級アンモニウム塩基を有するポリマーが好ましく用いられる。同様の観点から、これらのカチオンポリマーの重量平均分子量は、5000以上が好ましく、更に5000~10万程度が好ましい。カチオンポリマーの重量平均分子量は、標準物質としてポリスチレンを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定される。
有機酸としては、特に限定されないが、カルボン酸であると好ましく、例えば、マレイン酸、酢酸、リン酸、シュウ酸、マロン酸、及びクエン酸が挙げられる。このなかでも、1価又は2価以上のカルボン酸が好ましい。このようなカルボン酸を含むことにより、ポリマー及びワックスの凝集効果がより向上し、ひいては発色性により優れる傾向にある。なお、有機酸は1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
多価金属塩としては、特に限定されないが、本発明による効果をより有効かつ確実に奏する観点から、無機酸の多価金属塩又は有機酸の多価金属塩が好ましい。このような多価金属塩としては、特に限定されないが、例えば、周期表の第2族のアルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム)、周期表の第3属の遷移金属(例えば、ランタン)、周期表の第13族からの土類金属(例えば、アルミニウム)、及びランタニド類(例えば、ネオジム)の塩が挙げられる。また、これら多価金属の塩としては、カルボン酸塩(例えば、蟻酸、酢酸、安息香酸塩)、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、及びチオシアン酸塩が好適である。中でも、多価金属塩としては、カルボン酸(蟻酸、酢酸、安息香酸塩など)のカルシウム塩又はマグネシウム塩、硫酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩、硝酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、及びチオシアン酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩からなる群より選択される1種又は2種以上が好ましい。なお、多価金属塩は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
凝集剤の含有量は、凝集液の総量(100質量%)に対して固形分量換算で、1.0~20質量%が好ましく、3.0~17.5質量%がより好ましく、5.0~15質量%がさらに好ましい。凝集剤の含有量が上記範囲内であることにより、ベタムラ、滲みがより抑制される傾向にある。
本実施形態で用いる凝集液は、上述したインク組成物に用いられるのと同様の界面活性剤、有機溶剤及び水を含んでもよい。また、その凝集液は、その他の成分として、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤等の、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
また、凝集液が、有機溶剤と水とを含み、有機溶剤は、上述のインク組成物に含んでもよい有機溶剤の好ましい形態と独立して同様のものであることも上記の点で好ましい。水系の凝集液としてもよい。
〔凝集液付着工程〕
凝集液付着工程は、凝集液を被記録媒体の記録領域に対して付着させる工程である。凝集液を付着させる手段としては、特に限定されないが、例えば、ローラー塗布、スプレー塗布、インクジェット方式を利用することができる。このなかでも、インクジェット方式により付着させることが好ましい。凝集液をインクジェット方式により付着させることにより、必要な部分のみに必要量だけ凝集液を塗布することができるので凝集液の使用量を必要最小限量に抑えることができること、またメディアの面質変化の抑制や、耐擦性がより向上する傾向にある。
被記録媒体の記録領域に対する凝集液の付着量は、液量換算で、好ましくは0.01~15.0mg/inch2であり、より好ましくは0.1~10mg/inch2であり、さらに好ましくは0.5~5.0mg/inch2である領域を含むことが好ましい。付着量が上記範囲内であることにより、得られる記録物のベタムラや滲みがより抑制される傾向にある。
凝集液付着工程の後にインク組成物付着工程を設ける場合、凝集液付着工程の終了からインク組成物付着工程の開始までの時間間隔は、好ましくは10秒以下であり、より好ましくは0.10~10秒であり、さらに好ましくは0.10~8.0秒であり、特に好ましくは0.10~5.0秒であり、極めて好ましくは0.10~3.0秒である。凝集液付着工程の終了からインク組成物付着工程の開始までの時間間隔が10秒以下であることにより、凝集液とインク組成物との反応効率がより向上し、得られる記録物の画質がより向上する傾向にある。特に、インク組成物による被膜の膜厚が小さいときには、時間間隔が短いほうが好ましい。
〔インク組成物付着工程〕
インク組成物付着工程は、インク組成物を被記録媒体に対して付着させる工程であり、上述した凝集液付着工程と同時に又は凝集液付着工程の前後に設けることができるが、本発明による作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、凝集液付着工程の後に設けることが好ましい。インク組成物を付着させる手段としては、特に限定されないが、例えば、ローラー塗布、スプレー塗布、インクジェット方式を利用することができる。このなかでも、インクジェット方式により付着させることが好ましい。インク組成物をインクジェット方式により付着させることにより、必要な部分のみに必要量だけインク組成物を塗布することができるのでインク組成物の使用量を必要最小限量に抑えることができること、またメディアの面質変化の抑制や、耐擦性がより向上する傾向にある。
インク組成物及び凝集液を付着させた記録領域を乾燥させた後の乾燥膜の膜厚は、好ましくは0.10~3.0μmであり、より好ましくは0.10~2.0μmであり、さらに好ましくは0.10~1.0μmである。乾燥膜の膜厚が0.10μm以上であることにより、得られる記録物のベタムラや罫線玉がより抑制される傾向にある。また、乾燥膜の膜厚が3.0μm以下であることにより、得られる記録物の光沢度変化がより抑制される傾向にある。ここで、「記録領域」とは、被記録媒体表面上の画像が形成される領域をいう。
被記録媒体のインク組成物が付着した記録領域は、付着したインク組成物量が7mg/inch2以上である領域を含むことが好ましく、10mg/inch2以上である領域を含むことがより好ましく、15mg/inch2以上である領域を含むことがさらに好ましく、17mg/inch2以上である領域を含むことが特に好ましく、20mg/inch2以上である領域を含むことが極めて好ましい。また、記録領域は、付着したインク組成物量が50mg/inch2以下である領域を含むことが好ましく、35mg/inch2以下である領域を含むことがより好ましく、30mg/inch2以下である領域を含むことがさらに好ましく、25mg/inch2以下である領域を含むことが特に好ましい。記録領域が、付着量が上位範囲である領域を含むことにより、得られる記録物のベタムラや滲みがより抑制され、記録物の光沢性や耐久性がより優れ、高濃度の有用な記録物が得られる点で、好ましい。
本実施形態の記録方法は、記録領域が、付着したインク組成物量が上記の範囲である領域を少なくとも有するものであれば、上記の点で好ましいものであり、記録領域が、付着したインク組成物量が上記の範囲ではない領域をさらに有していてもよい。
また、記録領域は、付着したインク組成物量が最も多い領域のインク組成物量が上記の範囲であるとすることも、得られる記録物のベタムラや滲みがより抑制される点で、好ましい。
〔乾燥工程〕
本実施形態の記録方法は、凝集液及びインク組成物が付着した記録領域の記録領域を、該被記録媒体の記録領域の有機溶剤量が2.0mg/inch2以下に乾燥し、記録物を得る乾燥工程を有する。乾燥工程の該記録領域の有機溶剤量は、好ましくは1.5mg/inch2以下であり、より好ましくは1.0mg/inch2以下であり、さらに好ましくは0.5mg/inch2以下である。乾燥工程の領域の有機溶剤量が上記範囲である場合、耐久性が特に優れる点で好ましい。一方、乾燥工程の領域の有機溶剤量が0.1mg/inch2以上の場合、乾燥工程を、短時間や低温度にすることができ、記録方法の高速化などの点で好ましく、有機溶剤量が0.5mg/inch2以上がより好ましい。有機溶剤量を上記に範囲にする方法としては、乾燥工程において、十分な加熱温度や加熱時間で乾燥すること等があげられる。
また、乾燥工程において、凝集液及びインク組成物が付着した記録領域を、該被記録媒体の記録領域における水量が好ましくは0.2mg/inch2以下、より好ましくは0.1mg/inch2以下、さらに好ましくは0.05mg/inch2以下となるまで乾燥してもよい。
乾燥工程における記録媒体の有機溶剤量や水量や、前乾燥工程における記録媒体の水量は、例えば、TG/DTA-GC/MS分析法(熱重量測定と示唆熱分析、ガスクロマトト-マススペクトル分析)により測定することができる。測定時には、記録物から、インク組成物等に含まれていた成分である試料を採集し、これに含む有機溶剤を分析する。分析には、試料を溶解させ分析しやすくするために、試料の溶解用の溶剤を用いてもよい。この溶解用の溶剤は、試料に含まれていた有機溶剤とは区別して、測定結果に含まれないように扱えばよい。
乾燥工程において乾燥する手段は、被記録媒体を乾燥できるものであれば特に限定されないが、輻射線照射、送風、送風、の何れかが好ましい。また、輻射線照射及び送風、伝熱及び送風、又は、輻射線照射、伝熱及び送風により乾燥することが好ましく、送風と、輻射線照射及び伝熱の何れかとにより乾燥することがより好ましい。輻射線照射としては例えば赤外線照射が挙げられ、送風としては例えば送風機による送風が挙げられ、熱せられた空気を記録媒体へ送風することが好ましい。記録媒体へ送風される風の温度は、限るものでは無いが、乾燥効率が良い点で、40~90℃が好ましく、50~80℃がより好ましい。
伝熱としてはヒーターによる加熱が挙げられる。乾燥の手段として、送風と、伝熱と輻射線照射の何れかと、を用いることが、乾燥の効率化の点や耐久性がより優れる点で好ましい。
乾燥工程は、耐擦性を一層高める観点から、被記録媒体をインク組成物に含まれる樹脂粒子のガラス転移点以上の温度で乾燥することが好ましい。また、該温度は、上限を限定するものではないが、200℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましい。このような温度で乾燥するためには、例えば乾燥工程において輻射線照射や伝熱により乾燥することにより調整することができる。
乾燥工程は、特に限定されないが、被記録媒体面の温度が、好ましくは30~150℃であり、より好ましくは50~120℃であり、さらに好ましくは70~100℃であるように調整することができる。上記の温度は、複数の手段で乾燥工程を行う場合は各手段ごとによる温度の最も高い温度とする。
送風により乾燥する場合には、特に限定されないが、被記録媒体上の風速が、好ましくは0.1~10m/secであり、より好ましくは0.5~5.0m/m/secであり、さらに好ましくは1.0~2.0m/m/secであるように調整することができる。また、被記録媒体上の風温が、好ましくは10~150℃であり、より好ましくは30~100℃であり、さらに好ましくは50~80℃であるように調整することができる。
乾燥工程は、例えば、後述する記録装置が備える第2乾燥部50や記録装置から排出された後の被記録媒体を直接加熱することによって実現できる。
〔前乾燥工程〕
本実施形態の記録方法は、凝集液付着工程後でインク組成物付着工程前に、被記録媒体の凝集液が付着した領域における水量が0.5mg/inch2以下、好ましくは0.3mg/inch2以下、より好ましくは0.1mg/inch2以下の領域となるまで乾燥する前乾燥工程をさらに有することが好ましい。前乾燥工程を有することにより、耐久性により優れる傾向にある。また、前乾燥工程は、凝集液付着工程と同時に設けてもよい。
前乾燥工程において乾燥する手段は、乾燥工程におけるものと同様の手段を用いることができる。ただし、前乾燥工程における被記録媒体面の温度は、上限を限定するものではないが、耐久性を一層高める観点から、45℃以下であることが好ましく、40℃以下であることがより好ましく、38℃以下であることがさらに好ましく、35℃以下であることが特に好ましい。上記の温度は、複数の手段で前乾燥工程を行う場合は各手段ごとによる温度の最も高い温度とする。温度は限るものでは無いが32℃以上が好ましい。
〔1次乾燥工程〕
本実施形態の記録方法は、インク組成物付着工程と同時、またはインク組成物付着工程後で乾燥工程の前に、1次乾燥工程を行ってもよい。1次乾燥工程は、記録媒体に付着したインク組成物が流動しない程度に迅速に乾燥させる工程である。1次乾燥工程に用いる手段や温度などの条件は、前乾燥工程と同様のものに独立してすることができる。前乾燥工程から、インク組成物の付着工程、1次乾燥工程まで、連続して、または同時に行ってもよい。
〔ラミネート工程〕
本実施形態の記録方法は、乾燥工程後の記録媒体(記録物)をラミネートする工程を備えていてもよい。ラミネートは、後述するようなラミネートを行うものである。
〔被記録媒体〕
被記録媒体(記録媒体)としては、例えば、吸収性、低吸収性、又は非吸収性被記録媒体が挙げられる。このなかでも、被記録媒体が、低吸収被記録媒体又は非吸収性被記録媒体であることが好ましい。低吸収被記録媒体又は非吸収性被記録媒体を用いた場合、その表面で凝集液が弾かれて凝集剤が均一に塗布しにくいため、ベタムラやブリードがより生じやすい。ところが、本実施形態においては、インク組成物により凝集液が弾かれることを防止できるため、特に有用である。また、低吸収被記録媒体又は非吸収性被記録媒体を用いた場合、凝集剤がその被記録媒体に浸透せず被記録媒体表面に残存しやすいため、記録面のべたつきや耐擦性が悪化する傾向がある。ところが、本実施形態においては、上述のインク組成物を用いることにより凝集液の使用量を低減できるため、記録面のべたつきを改善することができ、特に有利である。
ここで、「低吸収性被記録媒体」又は「非吸収性被記録媒体」は、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m2以下である被記録媒体をいう。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙-液体吸収性試験方法-ブリストー法」に述べられている。
また、非吸収性被記録媒体又は低吸収性被記録媒体は、記録面の水に対する濡れ性によって分類することができる。具体的には、被記録媒体の記録面に0.5μLの水滴を滴下し、接触角の低下率(着弾後0.5ミリ秒における接触角と5秒における接触角の比較)を測定することによって被記録媒体を特徴付けることができる。より具体的には、被記録媒体の性質として、「非吸収性被記録媒体」の非吸収性は上記の低下率が1%未満のことを指し、「低吸収性被記録媒体」の低吸収性は上記の低下率が1%以上5%未満のことを指す。また、吸収性とは上記の低下率が5%以上のことを指す。なお、接触角はポータブル接触角計 PCA-1(協和界面科学株式会社製)等を用いて測定することができる。
吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク組成物の浸透性が高い電子写真用紙等の普通紙、インクジェット用紙(シリカ粒子やアルミナ粒子から構成されたインク吸収層、あるいは、ポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドン(PVP)等の親水性ポリマーから構成されたインク吸収層を備えたインクジェット専用紙)から、インク組成物の浸透性が比較的低い一般のオフセット印刷に用いられるアート紙、コート紙、キャスト紙が挙げられる。
低吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、表面に油性インクを受容するための塗工層が設けられた塗工紙が挙げられる。塗工紙としては、特に限定されないが、例えば、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。
非吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク吸収層を有していないプラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、及びポリプロピレンが挙げられる。
さらに上記の被記録媒体以外にも、鉄、銀、銅、アルミニウム等の金属類のプレート、ガラス等のインク非吸収性又は低吸収性の記録媒体を用いることもできる。
特に、被記録媒体は、ロール状であることが好ましい。ロール状の被記録媒体は、記録する際、被記録媒体に対して記録用ヘッドを相対的に一回走査し、巻取りローラーで巻き取るような態様で用いることができる。このような被記録媒体を用いる場合、使用する着色インクの種類数が多いなどの理由で1回の送給で全色記録できず何度も記録を行う場合において、複数回、被記録媒体に対して記録用ヘッドを相対的に一回走査し、巻取りローラーで巻き取る操作を繰り返すことで記録物を得ることができる。しかしながら、ロール状であるがゆえに、記録物中のポリマーで形成されている層にクラックが生じやすい傾向にある。クラックが生じた場合には、クラックに凝集液が浸透するなどの理由により、得られる記録物の画質が低下する傾向にある。ところが、本実施形態の記録方法により得られるインク組成物による被膜は、クラックが生じにくいものである。そのため、このような形状を有する被記録媒体を用いる場合、本発明が特に有用である。
〔記録物〕
本実施形態の記録方法で得られた記録物は、このままで表示用等に用いることができる。また、記録物は、本実施形態の記録方法によって耐ラミネート性に優れた記録物が得られるため、ラミネートされて用いられるものであることが好ましく、具体的にはラミネートフィルムを作製するために用いられることが好ましい。具体的にラミネートフィルムは、記録物の記録面に対して、フィルムを張り合わせる等して保護フィルムを積層して作製することができる。また、特に限定されないが、公知の接着剤を記録物の記録面に付着させ、そこにフィルムを張り合わせてもよく、接着剤が付着しているフィルムを記録物の記録面に張り合わせてもよい。他に、フィルムが溶融した溶融樹脂を用いて、記録物の記録面に溶融樹脂を押し出して、記録物の記録面上でフィルムとして成形することにより、作製することもできる。ラミネートに用いるフィルムなどの材料としては例えば樹脂製のフィルムをもちいることができる。記録物をラミネートすることで、記録物の耐光性が優れたり、記録物に固体物が当たるなど過度の扱われかたをする場合の保護性が優れる点で好ましい。
また、記録物とフィルムを張り合わせた後は、さらに加熱して又は常温で押圧して、充分に密着させることが好ましい。
〔記録装置〕
次に、本実施形態の記録方法で記録を行う本実施形態の記録装置について説明する。本実施形態の記録装置は、本実施形態の記録方法で記録することが可能な記録装置であれば特に限定されない。1は、本実施形態に用い得るインクジェット記録装置1の一例の全体の概略を示す側面図である。図1に示すように、インクジェット記録装置1は、被記録媒体の給送部10と、搬送部20と、記録部30と、乾燥装置90と、乾燥装置100と、排出部70と、を備えている。
このうち、乾燥装置90は、凝集液を乾燥させたり、インクを1次乾燥させる第1乾燥部40と、本実施形態に係る記録方法により得られた記録物を乾燥する第2乾燥部50とを有する。乾燥装置100は、記録媒体の上方に備えた送風の乾燥機構であり、記録媒体へ上方から風を送り、凝集液を乾燥させたり、インクを1次乾燥させる。
また、給送部10は、ロール状の被記録媒体Fを搬送部20へ給送することができるように設けられている。具体的には、給送部10は、ロール媒体ホルダー11を有し、ロール媒体ホルダー11がロール状の被記録媒体Fを保持している。そして、ロール状の被記録媒体Fを回動させることにより、送り方向Y下流側の搬送部20へ被記録媒体Fを給送することができるように構成されている。
さらに、搬送部20は、給送部10から送られた被記録媒体Fを記録部30へ搬送することができるように設けられている。具体的には、搬送部20は、第1送りローラー21を有し、送られた被記録媒体Fをさらに送り方向Y下流側の記録部30へ搬送することができるように構成されている。
また、記録部30は、搬送部20から送られた被記録媒体Fに対して凝集液を塗布し、インク組成物を吐出して記録することができるように設けられている。具体的には、記録部30は、凝集液付着工程を行うヘッド31、32と、インク組成物付着工程を行う記録用ヘッド33と、媒体支持部としてのプラテン34と、を備える。ただし本実施形態ではヘッド31は使わないものとする。ヘッド32とヘッド33は図示しない同一のキャリッジに搭載されている。キャリッジは、図の手前-奥方向に移動しつつインク組成物や凝集液をヘッドから吐出してヘッドが対向する記録媒体へ付着させる走査(主走査)を行う。走査と記録媒体の搬送(副走査)を交互に行うことで記録が行われる。つまり走査を複数回行うことで記録が行われるマルチパス記録方法を行う。
一方、各ヘッドが記録媒体の幅方向の記録幅以上の長さを有するものにして、記録中に各ヘッドは移動せず、記録媒体を搬送しつつヘッドから凝集液やインクを吐出して記録媒体へ付着させる走査を1回行うことで記録を行う1パス記録方法をおこなうこともできる。
このうち、プラテン34は、被記録媒体Fを裏面から支持することができるように設けられている。また、プラテン34には、被記録媒体Fに付着した凝集液、並びに被記録媒体Fに付着したインク組成物を乾燥させる第1乾燥部40(上述した前乾燥工程における乾燥手段に相当する。)が設けられている。さらに、プラテン34より送り方向Y下流側には、第2送りローラー43が設けられている。そして、第2送りローラー43は、記録された被記録媒体Fを送り方向Y下流側である第2乾燥部50へ送ることができるように構成されている。なお、第1乾燥部40には、図示しないが送風装置も設けられている。
また、第2乾燥部50(上述した乾燥工程における乾燥手段に相当する。)は、被記録媒体Fに付着した凝集液、並びに被記録媒体Fに付着したインク組成物をさらに乾燥させることができるように構成されている。第2乾燥部50は、図示しないが、記録媒体へ風を送る送風機構と、記録媒体と面で接し記録媒体が該面に沿って搬送される支持部を加熱して支持部から記録媒体に伝熱する伝熱機構と、記録媒体に対して赤外線を放射して記録媒体を熱する輻射線照射機構と、を備える。
さらに、第2乾燥部50の出口64近傍には、第3送りローラー65が設けられている。第3送りローラー65は、被記録媒体Fの裏面と接触するように配設され、送り方向Y下流側である排出部70へ被記録媒体Fを送ることができるように構成されている。
さらに、排出部70は、第2乾燥部50から送られた被記録媒体Fをさらに送り方向Y下流側へ送り、インクジェット記録装置1の外部へ排出することができるように設けられている。具体的には、排出部70は、第4送りローラー71と、第5送りローラー72と、第6送りローラー73と、第7送りローラー74と、巻き取りローラー75とを有している。このうち、第4送りローラー71及び第5送りローラー72は、被記録媒体Fの表面と接触するように配設されている。また、第6送りローラー73及び第7送りローラー74はローラー対を成すように配設されている。そして、第6送りローラー73及び第7送りローラー74によって排出された被記録媒体Fは、巻き取りローラー75によって巻き取られるように設けられている。
以下、本発明を、実施例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[凝集液用及びインク組成物用の材料]
下記の記録物の作製において使用した凝集液用及びインク組成物用の主な材料は、以下の通りである。
〔色材〕
有機顔料分散液(顔料:C.I.Pigment Blue 15:3、分散剤樹脂:スチレンアクリル系水溶性樹脂。)
〔凝集剤〕
硫酸マグネシウム・七水和物(多価金属塩)
マロン酸(有機酸)
ポリアリルアミン樹脂・フリータイプ(カチオン性樹脂、20質量%水溶液)
〔樹脂粒子〕
スチレン-アクリル酸共重合体エマルジョン
〔ワックス〕
ノプコートPEM-17(サンノプコ社製商品名)
〔有機溶剤〕
プロピレングリコール
1,3-ブチレングリコール
1,2-ヘキサンジオール
2-ピロリドン
グリセリン
〔界面活性剤〕
BYK348(商品名、ビック・ケミー社製)
〔pH調整剤〕
トリイソプロパノールアミン
〔水〕
イオン交換水
[凝集液及びインク組成物の調製]
有機顔料分散液は顔料と分散剤樹脂を用いて顔料を水に分散させた分散液である。これと他の各材料を下記の表1に示す組成で混合し、十分に撹拌し、凝集液及びインク組成物を得た。なお、下記の表1中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。表中、前述のようにトリイソプロパノールアミンは有機溶剤であるとし、有機溶剤の総量に含めて、樹脂溶剤/有機溶剤の総量を算出した。
〔記録試験(記録物の作製)〕
前乾燥工程としてプラテンに送風手段及び伝熱手段(ホットプレートヒーター)を設け、乾燥工程としてプラテンの被記録媒体の搬送方向下流に送風手段、輻射線照射手段(赤外線照射装置)及び伝熱手段(ホットプレートヒーター)を、各乾燥手段の乾燥温度や乾燥時間を十分に調整可能なように設けた、SC-S40650(セイコーエプソン社製の商品名)の改造機を作成し、図1のようなインクジェット方式のプリンタ-を準備した。次に、プリンタに被記録媒体(スコッチカルグラフィックフィルムIJ180-10、3M社製、ポリ塩化ビニル製)を移送し、凝集液ヘッドのノズル列の1列に凝集液を充填し、インク用ヘッドのノズル列の1列にインク組成物を充填した。1ノズル列はノズル密度360dpiで、ノズル数360個である。
凝集液を、表2に示す付着量でインクジェット方式により記録領域に塗布した。その後、表2に示す前乾燥工程により、凝集液を付着させた凝集液付着面において、残存水分量が表2に示す量になるまで被記録媒体を乾燥させた。
次いで、記録用ヘッドに充填したインク組成物を、凝集液を付着させた記録領域に重ねて、表2に示す付着量でインクジェット塗布した。インク組成物付着工程の間、記録媒体に付着したインク組成物は、前乾乾燥工程と同じ温度で乾燥させた。記録領域は5×5cmとして、凝集剤、インクの付着は、それぞれ、最高で1440×1440dpiの記録解像度として、表中の付着量になる様に、かつ、付着するドット密度がなるべく均一になる様に調整した。
その後、被記録媒体を搬送方向下流に搬送しつつ、表2に示す乾燥工程により、インク組成物を付着させたインク組成物付着面において、残存有機溶剤量が表2に示す量になるまで被記録媒体を乾燥させる様に例毎に乾燥時間を調整して、被記録媒体をプリンタから排出し、記録物を得た。
ここで、各例毎の前乾燥工程及び乾燥工程による残存水分量及び残存有機溶剤量の調整は、前乾燥工程及び乾燥工程の乾燥時間を調整することにより達成した。乾燥工程としてのホットプレートは、被記録媒体の搬送路における被記録媒体の支持部の下部にヒーターを配置し、被記録媒体の支持部を介して被記録媒体へ熱伝導で、被記録媒体を加熱するものとした。
なお、各実施例は、表2の残存有機溶剤量になるまでに要した乾燥工程の乾燥時間が、各比較例と比べて、比較的、長いものであった。また、実施例8、10、12、14、20は、他の実施例に比べて乾燥時間は特に長いものであった。
〔残存水分量〕
残存水分量は、前乾燥工程の直後に、塗布したインク層の一部を取り出し、TG/DTA-GC/MS分析システム(株式会社日立ハイテクサイエンス製、TG/DTA装置名:STA7200、GC/MS装置名:SCION SQ Select 436-GC)を用いて測定した。なお、記録を乾燥工程まで行うのとは別に、これと同じ条件で前乾燥工程まで行い、前乾燥工程の直後に記録媒体から測定用試料を採集することで測定がしやすい。
〔残存有機溶剤量〕
残存有機溶剤量は、記録完了後に、記録物を放置して記録物の温度が常温となってから1時間後に、塗布したインク層の一部を取り出し、TG/DTA-GC/MS分析システム(株式会社日立ハイテクサイエンス製、TG/DTA装置名:STA7200、GC/MS装置名:SCION SQ Select 436-GC)を用いて測定した。
〔画質(ベタムラ)〕
上記〔記録物の作製〕と同様の方法で、ベタパターンの画像で記録物を得て、下記評価基準により画質(ベタムラ)を目視で評価した。得られた結果を表2に示す。
(評価基準)
A:ベタパターンの画像が均一である。
B:ベタパターンの画像に、ごく一部ムラが認められるが、実用上問題ない水準である。
C:ベタパターンの画像に、一部ムラが認められる。
D:ベタパターンの画像に、ムラが目立つ。
〔画質(滲み)〕
上記〔記録物の作製〕と同じ方法で記録を行った。ただし、記録パターンは、主走査方向に延びる1本の線とした。記録物について、ルーペで観察し、下記評価基準により画質(滲み)を評価した。得られた結果を表2に示す。
(評価基準)
A:画像における罫線幅が均一で、罫線間の繋がりがない。
B:画像における罫線幅の一部が不均一であるが、実用上問題ない水準である。罫線間の繋がりはない。
C:画像における罫線幅が不均一であり、罫線間に繋がりも認められる。
D:画像における罫線幅が著しく不均一であり、罫線間の隙間がほとんど認められない。
〔耐久性(耐擦性)〕
上記〔記録物の作製〕で得た記録物について、学振型摩擦堅牢度試験機AB-301(テスター産業社製の商品名)に白綿布(JIS L 0803準拠)を取り付けた摩擦子で、荷重200gをかけて記録物が剥がれるまで、又は、20往復擦った。そして、被記録媒体の記録物の剥がれを目視で観察し、下記評価基準により耐擦性を評価した。得られた結果を表2に示す。
(評価基準)
A:画像に擦り跡が認められず、白綿布へのインク組成物の付着も認められない。
B:画像に擦り跡又は白綿布へのインク組成物の付着が認められる。
C:画像に擦り跡及び白綿布へのインク組成物の付着が認められる。
D:画像が剥がれて、白綿布へのインク組成物の付着が著しい。
〔耐久性(耐ブロッキング性)〕
上記〔記録物の作製〕で得た記録物について、記録物の印刷面に被記録媒体の裏面を重ねて500g/cm2の荷重を掛けつつ、20~25℃/40~60%RH環境下で24時間放置した。放置後、記録物の画像の剥がれ・裏面への移り状況を目視で観察し、下記評価基準により耐久性(耐ブロッキング性)を評価した。得られた結果を表2に示す。
(評価基準)
A:記録パターンの画像に剥がれが認められず、記録物を重ねても画像の移りが認められない。
B:記録パターンの画像に剥がれが認められないが、記録物を重ねた場合に画像の移りがわずかに認められる。
C:記録パターンの画像に剥がれが認められ、記録物を重ねた場合に画像の移りが認められる。
D:記録パターンの画像が大きく剥がれ、記録物を重ねた場合に画像の移りが認められる。
〔耐久性(耐ラミネート性)〕
上記〔記録物の作製〕で得た記録物について、記録面にラミネートフィルムであるGIL-1148(商品名、リンテック株式会社製)をラミネートした。その後、下記評価基準により耐久性(耐ラミネート性)を評価した。得られた結果を表2に示す。
(評価基準)
A:記録パターンの画像に滲みが認められず、ラミネートフィルムの浮きも認められない。
B:記録パターンの画像に滲みが若干認められるが、ラミネートフィルムの浮きは認められない。
C:記録パターンの画像に滲みが認められ、ラミネートフィルムの浮きも認められる。
D:記録パターンの画像に滲み及びラミネートフィルムの浮きが著しい。
〔耐目詰まり性〕
上記〔記録物の作製〕と同様の条件で記録を行い、下記評価基準によりインク吐出ノズルの耐目詰まり性を評価した。得られた結果を表2に示す。
(評価基準)
A:記録用ヘッドから吐出せずに3時間空走させ、その後に吐出して、吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が0個である。
B:記録用ヘッドから吐出せずに1時間空走させ、その後に吐出して、吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が0個である。ただし、記録用ヘッドから吐出せずに3時間空走させ、その後に吐出して、吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が1個以上である。
C:記録用ヘッドから吐出せずに1時間空走させ、その後に吐出して、吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が1~5個である。
D:記録用ヘッドから吐出せずに1時間空走させ、その後に吐出して、吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が6個以上である。
記録試験及び評価の結果、下記のことがわかった。
各実施例は、表2の残存有機溶剤量になるまでに要した乾燥工程の乾燥時間が、各比較例と比べて、比較的に長いものであったことから、乾燥工程における有機溶剤量を2.0mg/inch2以下にするためには、乾燥後の記録物の有機溶剤量を測定して、十分な乾燥となっている様に乾燥工程時間を注意深く調整することが必要であることがわかった。また、比較例3~5、7は、乾燥工程の時間は比較的短いにもかかわらず画質は優れており、耐擦性も劣るものでは無かった。このことから、優れた画質や耐擦性を得ることに着目するのであれば、乾燥工程において、実施例ほど注意して乾燥させることは必ずしも必要ないことがわかった。
実施例は、何れも、凝集液を用いて乾燥工程の有機溶剤残存量が2.0mg/inch2以下であり、画質に優れ、耐ブロッキング性と耐ラミネート性も優れていた。
これに対し、比較例は、何れも、凝集液を用いてかつ乾燥工程の有機溶剤残存量が2.0mg/inch2以下であるものではなく、画質と、耐ブロッキング性または耐ラミネート性、の何れかが劣っていた。
詳細には、実施例1~8、14から、乾燥工程の有機溶剤量がより少ないほど、耐ブロッキング性や耐ラミネート性が特に優れ、さらに耐擦性も特に優れていた。
実施例8と実施例10と実施例12の比較から、何れの凝集液も画質や耐久性が優れていた。
実施例9と、実施例6、8の比較から、インクの樹脂溶剤/総有機溶剤量が少ないほうが、耐目詰まり性が特に優れていた。
実施例17と実施例2の比較から、インクの高沸点溶剤の含有量が少ないほうが、耐久性や画質が特に優れていた。なお、実施例17は、インクの高沸点溶剤の含有量が多いが、乾燥工程の加熱温度を高めにしたものの、実施例2と比べて、乾燥工程で同じ有機溶剤量に乾燥する時間が長くかかり、この点で好ましくないものであった。
実施例18、19と実施例2の比較から、インク付着量が少ないほうが耐ブロッキング性や耐ラミネート性や画質が優れ、インク付着量が多い方が耐擦性が優れていた。
実施例20と実施例19の比較、及び、実施例1と2の比較から、インク付着量が多い場合に、乾燥工程の有機溶剤量が多いと耐久性が低下するが、乾燥工程の有機溶剤量が少ないと耐久性は特に優れることがわかった。このことから、インク付着量を多くして、かつ乾燥工程の有機溶剤量を少なくすることで、耐久性に特に優れる記録物になることがわかった。
比較例6、8は、凝集液を使用せず画質が劣ったが、比較例8は、乾燥工程の有機溶剤量が多いのにもかかわらず耐久性は比較的よかった。このとから、凝集液を用いて優れた画質を得る場合に、乾燥工程の有機溶剤量を減らすことが、優れた耐久性を得るために必要であることがわかった。また、比較例6、8は、乾燥工程に要する時間が、乾燥工程の有機溶剤量が同じ程度の他の例と比べて、比較的長かった。このことから、凝集液を使わない場合、インク組成物の固液分離が進ます、乾燥工程に長時間を要すると推測される。
比較例7は、インクが高沸点溶剤を多く含むインクを用いているが、比較例5と比べて耐久性が特に劣っていた。高沸点溶剤を乾燥させるのに乾燥工程の熱が費やされてしまい、インクの樹脂を十分に造膜化することが不十分であったと推測する。
1…インクジェット記録装置、10…給送部、11…ロール媒体ホルダー、20…搬送部、21…第1送りローラー、30…記録部、31…ヘッド、32…ヘッド、33…記録用ヘッド、34…プラテン、40…第1乾燥部(送風装置)、43…第2送りローラー、50…第2乾燥部、64…出口、65…第3送りローラー、70…排出部、71…第4送りローラー、72…第5送りローラー、73…第6送りローラー、74…第7送りローラー、75…巻き取りローラー、90…乾燥装置、100…乾燥装置、F…被記録媒体、Y…送り方向。

Claims (16)

  1. 色材と樹脂粒子と有機溶剤と水とを含むインク組成物と、該インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含有する凝集液と、を用いて記録する記録方法であって、
    前記凝集液を被記録媒体の記録領域に付着させる凝集液付着工程と、
    前記インク組成物を記録用ヘッドから吐出して前記記録領域に付着させるインク組成物付着工程と、
    前記凝集液及び前記インク組成物が付着した前記記録領域を、該記録領域の有機溶剤量が2.0mg/inch2以下に乾燥し、記録物を得る乾燥工程と、
    を有し、
    前記記録用ヘッドと、前記乾燥工程を行う乾燥手段と、を有する記録装置で行い、
    前記インク組成物付着工程を、前記記録用ヘッドが移動しつつ前記記録用ヘッドから前記インク組成物を吐出して前記記録領域に付着させる主走査と、前記被記録媒体を搬送する副走査とにより行い、前記主走査を複数回行い、
    前記被記録媒体は、ロール状の被記録媒体であり、
    前記有機溶剤は、標準沸点が160~280℃の有機溶剤を含み、
    前記乾燥工程は、輻射線照射により乾燥と、送風による乾燥と、を行い、乾燥による前記被記録媒体の表面温度が50~80℃であり、
    前記乾燥手段は、前記輻射線照射を行う手段及び前記送風を行う手段を、前記記録用ヘッドよりも、前記被記録媒体を搬送する方向の下流側に有している、記録方法。
  2. 標準沸点が280℃超の有機溶剤の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、3.0質量%以下である、
    請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記インク組成物付着工程前に、前記凝集液が付着した前記記録領域の水量が0.5mg/inch2以下に乾燥する前乾燥工程をさらに有する、
    請求項1又は2に記載の記録方法。
  4. 前記凝集液は、有機溶剤と水とを含む、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の記録方法。
  5. 前記乾燥工程において、前記被記録媒体を前記インク組成物に含まれる樹脂粒子のガラス転移点以上の温度で乾燥する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の記録方法。
  6. 前記被記録媒体が低吸収被記録媒体又は非吸収性被記録媒体である、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の記録方法。
  7. 前記インク組成物付着工程において、前記記録領域が、付着したインク組成物量が9~25mg/inch2である領域を有する、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の記録方法。
  8. 前記インク組成物は、ワックスをさらに含む、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の記録方法。
  9. 前記乾燥工程において、送風、伝熱の何れかよる乾燥を更に備える、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の記録方法。
  10. 前記インク組成物に含まれる前記有機溶剤は、樹脂溶剤を含み、
    前記樹脂溶剤は、前記樹脂粒子の樹脂とのSP値の差の絶対値が1.0(cal/cm31/2以下であって、環状窒素化合物、アミドエーテル類、アルキルポリオール類の何れかである、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の記録方法。
  11. 前記樹脂溶剤の含有量が、前記インク組成物に含まれる前記有機溶剤の総量に対して、30~80質量%である、
    請求項10に記載の記録方法。
  12. 前記凝集液に含まれる凝集剤は、カチオン性樹脂、有機酸、多価金属塩、のいずれか1種以上である、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の記録方法。
  13. 前記記録物は、ラミネートされて用いられるものである、
    請求項1~12のいずれか一項に記載の記録方法。
  14. 前記被記録媒体を、前記ロール媒体ホルダーから給送し、給送された前記被記録媒体へ前記インク組成物の付着を行う、
    請求項1~13のいずれか一項に記載の記録方法。
  15. 前記有機溶剤の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、10~50質量%である、
    請求項1~14の何れか一項に記載の記録方法。
  16. 請求項1~15のいずれか一項に記載の記録方法で記録を行う記録装置。
JP2021212425A 2017-09-29 2021-12-27 記録方法、及び記録装置 Active JP7363884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212425A JP7363884B2 (ja) 2017-09-29 2021-12-27 記録方法、及び記録装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190597A JP2019064087A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 記録方法、及び記録装置
JP2021212425A JP7363884B2 (ja) 2017-09-29 2021-12-27 記録方法、及び記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190597A Division JP2019064087A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 記録方法、及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022058433A JP2022058433A (ja) 2022-04-12
JP7363884B2 true JP7363884B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=65896436

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190597A Pending JP2019064087A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 記録方法、及び記録装置
JP2021212425A Active JP7363884B2 (ja) 2017-09-29 2021-12-27 記録方法、及び記録装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190597A Pending JP2019064087A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 記録方法、及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10759206B2 (ja)
JP (2) JP2019064087A (ja)
CN (1) CN109572203B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109720113B (zh) * 2017-10-31 2021-05-04 精工爱普生株式会社 记录方法以及记录装置
JP7314675B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-26 セイコーエプソン株式会社 記録方法および記録装置
JP7310398B2 (ja) 2019-07-22 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 記録方法
EP4052906A4 (en) * 2019-10-29 2022-12-28 FUJIFILM Corporation IMAGE RECORDING PRODUCT AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP7428963B2 (ja) * 2019-10-31 2024-02-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7400413B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7400423B2 (ja) * 2019-12-10 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
CN115139678B (zh) 2021-03-31 2024-01-12 株式会社理光 印刷方法,印刷装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069814A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物
JP2010115854A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Seiko Epson Corp インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
JP2012126057A (ja) 2010-12-16 2012-07-05 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012213906A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2013163370A (ja) 2012-01-10 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2014058054A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd インクジェット用前処理液、画像形成方法、インクジェット記録装置
JP2015513488A (ja) 2012-03-06 2015-05-14 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 記録基材処理装置、印刷システム及び乾燥方法
JP2015131404A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置
JP2015182347A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置および記録物
JP2017065117A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP2017110182A (ja) 2015-12-10 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、及び記録方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247521B2 (ja) * 2008-03-12 2013-07-24 富士フイルム株式会社 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物
JP5665010B2 (ja) * 2010-04-05 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP5761586B2 (ja) * 2010-04-15 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2013001755A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dic Corp ラミネート加工用水性インクジェット記録用インク及び積層体の製造方法
JP2013071277A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および記録物
JP2013094963A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Canon Inc 画像形成方法および画像形成装置
CN104349901B (zh) * 2012-05-29 2016-08-24 富士胶片株式会社 喷墨记录用保养液、喷墨记录用油墨组、图像形成方法、及保养方法
JP6021707B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-09 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及び印刷物
JP6076859B2 (ja) * 2013-08-23 2017-02-08 富士フイルム株式会社 画像形成方法、及び画像形成装置
JP6409354B2 (ja) * 2013-10-02 2018-10-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法
US10370551B2 (en) 2015-12-10 2019-08-06 Seiko Epson Corporation Ink composition and recording method
JP2017105134A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置のメンテナンス方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069814A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物
JP2010115854A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Seiko Epson Corp インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
JP2012126057A (ja) 2010-12-16 2012-07-05 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012213906A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2013163370A (ja) 2012-01-10 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2015513488A (ja) 2012-03-06 2015-05-14 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 記録基材処理装置、印刷システム及び乾燥方法
JP2014058054A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd インクジェット用前処理液、画像形成方法、インクジェット記録装置
JP2015131404A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置
JP2015182347A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置および記録物
JP2017065117A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP2017110182A (ja) 2015-12-10 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10759206B2 (en) 2020-09-01
JP2022058433A (ja) 2022-04-12
JP2019064087A (ja) 2019-04-25
CN109572203B (zh) 2020-09-15
CN109572203A (zh) 2019-04-05
US20190100048A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7363884B2 (ja) 記録方法、及び記録装置
US10370551B2 (en) Ink composition and recording method
US20080028980A1 (en) Ink composition and ink jet recording method using the same
JP7091739B2 (ja) 記録方法、インクセットおよび記録装置
CN108504186B (zh) 喷墨记录方法
JP7172077B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP6977248B2 (ja) 記録方法、及び記録装置
US11648790B2 (en) Ink jet recording method and ink set
US11414562B2 (en) Ink treatment solution set, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP6772439B2 (ja) 記録方法及びインクセット
JP2017203077A (ja) インク組成物、及び記録方法
JP7314675B2 (ja) 記録方法および記録装置
US20230023979A1 (en) Ink Set And Recording Method
US11466173B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP2016193579A (ja) インクジェット記録方法
US10457073B2 (en) Ink jet recording method
JP7137782B2 (ja) 記録方法、及び記録装置
US10603930B2 (en) Recording method and recording apparatus
US11040547B2 (en) Recording method using color ink composition having a hue angle that is different from other color ink compositions
JP7094491B2 (ja) 記録方法
JP2022154397A (ja) インクセット及び記録方法
JP2018134853A (ja) 記録方法及び記録装置
US20240059917A1 (en) Ink Jet Ink Composition And Recording Method
JP2024099341A (ja) インクジェットインク組成物及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150