[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7361452B2 - 撮像装置およびカメラ - Google Patents

撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP7361452B2
JP7361452B2 JP2018027248A JP2018027248A JP7361452B2 JP 7361452 B2 JP7361452 B2 JP 7361452B2 JP 2018027248 A JP2018027248 A JP 2018027248A JP 2018027248 A JP2018027248 A JP 2018027248A JP 7361452 B2 JP7361452 B2 JP 7361452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
photodiode
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145619A (ja
JP2019145619A5 (ja
Inventor
大地 瀬戸
旬史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018027248A priority Critical patent/JP7361452B2/ja
Priority to US16/272,065 priority patent/US11094731B2/en
Publication of JP2019145619A publication Critical patent/JP2019145619A/ja
Publication of JP2019145619A5 publication Critical patent/JP2019145619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361452B2 publication Critical patent/JP7361452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、撮像装置およびカメラに関する。
半導体基板の上に複数のフォトダイオードを配した撮像装置が知られている。それぞれのフォトダイオードと、フォトダイオードに隣り合うトランジスタなどの半導体素子との間には、それぞれを電気的に分離するための素子分離領域として絶縁膜が配される。特許文献1には、p型の半導体領域に埋め込まれた埋込絶縁膜の側面および底面を覆うように、p型の半導体領域よりも高濃度のp型の不純物を含むチャネルストップ領域を設けることが示されている。埋込絶縁膜の側面を覆うようにチャネルストップ領域が配されることによって、埋込絶縁膜と半導体領域との界面で発生する暗電流がフォトダイオードに流れ込むことを抑制できる。
特開2007-134639号公報
フォトダイオードに素子分離領域を介して配されたトランジスタなどの半導体素子には、金属やポリシリコンなどの配線とオーミック接合を形成するためのソース・ドレイン領域など高濃度のn型不純物を含むn型領域が配される。素子の微細化などによって、埋込絶縁膜を覆うp型のチャネルストップ領域と高濃度のn型領域との間で発生する電界の強度が強くなると、埋込絶縁膜と半導体領域との界面で発生した暗電子が衝突電離を引き起こしやすくなる。暗電子が衝突電離を起こしフォトダイオードに流れ込んだ場合、白キズとなり得られる画像の画質が低下しうる。
本発明は、埋込絶縁膜と半導体層との界面で発生する暗電流がフォトダイオードに流れ込むことを抑制しつつ、チャネルストップ領域と半導体素子との間で発生する電界に起因する白キズを抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る撮像装置は、基板に配された第1の導電型の第1の半導体領域および第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2の半導体領域を含むフォトダイオードと、フォトダイオードで生成された電荷が転送される第2の導電型のフローティングディフュージョン領域と、第2の導電型の第3の半導体領域と、基板の表面に対する正射影において、フォトダイオードおよびフローティングディフュージョン領域と、第3の半導体領域と、の間に配された埋込絶縁膜と、埋込絶縁膜の側面および底面を覆う第1の導電型のチャネルストップ領域と、を有する撮像装置であって、前記フォトダイオードと、前記フローティングディフュージョン領域と、前記第3の半導体領域とは、同一の単位セルに含まれており、チャネルストップ領域は、埋込絶縁膜と第2の半導体領域との間に配される第4の半導体領域と、埋込絶縁膜と第3の半導体領域との間に配される第5の半導体領域と、を含み、第4の半導体領域の第1の導電型の不純物濃度が、第5の半導体領域の第1の導電型の不純物濃度よりも高く、第5の半導体領域の第1の導電型の不純物濃度が、第1の半導体領域の第1の導電型の不純物濃度以上であり、第5の半導体領域は、第3の半導体領域の底面に沿って延在する部分を備えておらず、前記第3の半導体領域は、前記フォトダイオードで生成された電荷を電圧に変換するための電圧変換用トランジスタのソース領域またはドレイン領域を構成し、前記第3の半導体領域には、コンタクトプラグが接しており、前記コンタクトプラグには電源電圧が印加されるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、埋込絶縁膜と半導体層との界面で発生する暗電流がフォトダイオードに流れ込むことを抑制しつつ、チャネルストップ領域とソース・ドレイン領域との間で発生する電界に起因する白キズを抑制する技術を提供することができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の構造例を示す断面図。 図1の撮像装置の単位セルの構造例を示す平面図。 図1の撮像装置の単位セルの等価回路図。 本発明の実施形態に係る撮像装置の単位セルの構造例を示す平面図。 図4の撮像装置の構造例を示す断面図。 本発明の実施形態に係る撮像装置の単位セルの構造例を示す平面図。 図6の撮像装置の構造例を示す断面図。 図1の撮像装置の構造の変形例を示す断面図。
以下、本発明に係る撮像装置の具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
第1の実施形態
図1~3を参照して、本発明の実施形態による撮像装置の構造について説明する。図1および図2は、それぞれ本発明の第1の実施形態における撮像装置の構造を示す断面図および平面図である。図1の断面図は、図2に示す撮像装置の1画素の平面図のA-A’で示される破線の部分の断面を示している。図3は、撮像装置の1画素の構成例を示す等価回路図である。本実施形態において、1つの画素と4つのトランジスタによって単位セル200が構成される撮像装置について説明する。
図1に示されるように、例えばシリコンなどのn型の導電型を有する半導体の基板101に、p型の導電型の半導体領域102(第1の半導体領域)が配される。p型の半導体領域102の上面の側の一部には、p型の半導体領域102とpn接合を構成し、光電変換素子となるフォトダイオードを形成するp型の半導体領域102とは反対の導電型であるn型の半導体領域103(第2の半導体領域)が設けられる。ここで、本明細書において、「上」とは図1の断面図の上側のことをいう。また、「下」とは図1の断面図の下側のことをいい、例えば「より深い」とは、より下側のことを指す。
撮像装置には、n型の半導体領域103を取り囲むように、素子分離用の埋込絶縁膜104が設けられている。埋込絶縁膜104は、例えば酸化シリコンが用いられる。n型の半導体領域103は、素子分離用の埋込絶縁膜104の底部よりも深い領域まで伸展して形成されてもよい。半導体領域103がより深くまで配されることによって、より多くの電荷を蓄積することが可能となる。
n型の半導体領域103と素子分離用の埋込絶縁膜104を介して隣り合うように、半導体素子が配されうる。半導体素子は、基板101の表面の側に、トランジスタのソース領域またはドレイン領域などを構成するn型の半導体領域112(第3の半導体領域)を含む。ここで、基板101の表面とは、図1の断面図において、基板101の上側の面のことをいう。上述の埋込絶縁膜104は、基板101の表面に対する正射影において、フォトダイオードとして機能する半導体領域103と半導体素子の半導体領域112との間に配される。n型の半導体領域112は、n型の導電型の不純物濃度が互いに異なる領域109(第1の領域)および領域110(第2の領域)を含む。領域110の上には、配線パターンと半導体領域112と電気的に接続するためのコンタクトプラグ(CNTプラグ)108が設けられている。つまり、半導体素子の半導体領域112の領域110は、電源や信号の供給などを行うためにCNTプラグ108を構成する導電体と接している。領域110におけるn型の導電型の不純物濃度は、領域110とCNTプラグ108との間にオーミック接合を形成するために、領域109のn型の導電型の不純物濃度よりも高くする。図1に示される構成では、CNTプラグ108は、半導体領域112のうち領域110のみに接するが、領域109と接していてもよい。ここで、n(p)型の導電型の不純物濃度は、注目する領域において生成される電子(ホール)の数と相関する。例えば、注目する領域に多数のn型の不純物と少数のp型の不純物とが存在する場合、n型の不純物とp型の不純物との差分によって決まるn型の特性によって、n型の導電型の不純物濃度が表される。本実施形態において、半導体領域112はトランジスタの一部を構成するが、必ずしもトランジスタの一部である必要はない。また、1つの半導体領域112が、複数のトランジスタのソース領域またはドレイン領域を兼ねるが場合がある。このため、半導体領域112を含む領域を半導体部と呼ぶ場合がある。
撮像装置は、フォトダイオードとして機能する半導体領域103と半導体素子の半導体領域112との間に配された上述の埋込絶縁膜104と、埋込絶縁膜104の側面および底面を覆うp型の導電型のチャネルストップ領域111と、を有する。チャネルストップ領域111は、埋込絶縁膜104と半導体領域103との間に配されるp型の半導体領域105(第4の半導体領域)と、埋込絶縁膜104と半導体領域112との間に配される半導体領域106(第5の半導体領域)と、を含む。ここで、半導体領域105のp型の導電型の不純物濃度が、半導体領域106のp型の導電型の不純物濃度よりも高く、半導体領域106のp型の導電型の不純物濃度が、半導体領域102のp型の導電型の不純物濃度以上である。例えば、それぞれのp型の導電型の不純物濃度は、半導体領域105が最も高く、次に半導体領域106が高く、半導体領域102が最も低くなっていてもよい。
半導体領域105は、埋込絶縁膜104のうち底面と半導体領域103の側に配された側面の全体を覆っていてもよい。また、半導体領域106は、図1に示されるように、埋込絶縁膜104のうち半導体領域112の側に配された側面の全体を覆っていてもよい。また、埋込絶縁膜104は、図1に示されるように、半導体領域105、半導体領域106および後述する半導体領域107によって、側面のおよび底面の全体が覆われていてもよい。
半導体領域105は、図1に示されるように、埋込絶縁膜104と半導体領域103とにそれぞれ接している。また、半導体領域106は、図1に示されるように、埋込絶縁膜104と半導体領域112とにそれぞれ接している。図1に示されるように、半導体領域106は、半導体領域112のうちn型の導電型の不純物濃度が高い領域110と半導体領域106との間に配されるn型の導電型の不純物濃度が低い領域109と接する。
さらに、暗電流の発生を抑制させるために、n型の半導体領域103と基板101の表面との間に、図1に示されるように、p型の半導体領域107(第7の半導体領域)が設けられてもよい。p型の半導体領域107は、チャネルストップ領域111のうち埋込絶縁膜104の側面に接している部分に対して接している。p型の半導体領域107のp型の導電型の不純物濃度は、半導体領域105のp型の導電型の不純物濃度よりも高く設定される。つまり、半導体領域102、105、106、107におけるp型の導電型の不純物濃度は、半導体領域107>半導体領域105>半導体領域106≧半導体領域102でありうる。当然のことながら、本実施形態の撮像装置において、フォトダイオードに対する光は、半導体領域107側から半導体領域103に入射する。
次に、撮像装置の1画素分の構成について説明する。図2および図3において、光電変換を実行するフォトダイオードは、符号201で表されている。図2において、フォトダイオード201を示す矩形の領域は、図1における半導体領域103の形成領域を示している。符号202で示された領域は、リセットトランジスタ202のゲート電極の形成位置を示し、符号203で示された領域は、転送トランジスタ203のゲート電極の形成位置を示している。符号204で示された領域は、電圧変換用トランジスタ204のゲート電極の形成位置を示し、符号205で示された領域は、行選択トランジスタ205のゲート電極の形成位置を示している。符号206で示された領域は、フローティングディフュージョン(FD)領域の形成位置を示している。符号207で示された領域は、CNTプラグの形成位置を示している。図2において、CNTプラグ207を示す矩形の領域は、図1におけるCNTプラグ108を示している。
図3は、撮像装置の1画素分の回路を構成する単位セル200の回路構成を示している。光電変換をするためのフォトダイオード201のアノード(p型の半導体領域102)には接地電位が与えられる。一方、フォトダイオード201のカソード(n型の半導体領域103)は、フォトダイオード201の信号電荷を読み出すための転送トランジスタ203の一端に接続される。転送トランジスタ203の他端は、フォトダイオード201およびFD領域206をリセットするためのリセットトランジスタ202の一端に接続するとともに、読み出した信号電荷を電圧変換するための電圧変換用トランジスタ204のゲートに接続される。電圧変換用トランジスタ204は、ソースフォロアとして動作してフォトダイオード201から読み出した信号電荷を電圧信号に変換するものであって、図2に示されるFD領域206と接続される。電圧変換用トランジスタ204の一端とリセットトランジスタ202の他端とは、いずれも、例えば電圧Vddを与える電源線210に接続される。電圧変換用トランジスタ204の他端と信号線211との間には、電圧変換用トランジスタ204、すなわちソースフォロアアンプの出力を信号線211に選択的に出力するための行選択トランジスタ205が挿入される。このように、単位セル200は、1個のフォトダイオード201と4個のトランジスタを備えていてもよい。
本実施形態において、チャネルストップ領域111として半導体領域102よりもp型の不純物濃度が高い半導体領域105が、素子分離用の埋込絶縁膜104の半導体領域102(フォトダイオード201)の側の側面を覆うように形成される。埋込絶縁膜104のうち半導体領域102(フォトダイオード201)の側の側面と半導体領域105との界面から発生する暗電流を抑制するために、半導体領域105は、チャネルストップ領域111に必要な不純物濃度が確保される。例えば、暗電流を抑制するために、半導体領域105に必要なp型の不純物濃度は、1×1014[atoms/cm]程度である。例えば、半導体領域105のp型の導電型の不純物濃度が、5×1013[atoms/cm]以上かつ1×1015[atoms/cm]以下であってもよい。
一方、半導体領域106は、埋込絶縁膜104の半導体領域102(フォトダイオード201)に隣接する半導体領域112(半導体素子)の側の壁面を覆うように形成される。これによって、半導体領域105と同様に素子分離用の埋込絶縁膜104と半導体領域106とが接する界面から発生する暗電流を抑制する。このとき、隣接する半導体素子のソース・ドレイン領域などとして機能する高濃度のn型の領域110とp型の半導体領域106との間に強電界が発生する。例えば、領域110には電源電圧3.0[V]が、半導体領域106には接地電圧0.0[V]が印加され、その間には電位差による電界が生じる。例えば微細化の進展によって互いに隣接するフォトダイオードと半導体素子との間の距離が短くなると、この電界強度は大きくなりうる。一般に、電界が200[kV/cm]を超えると、衝突電離によるホットキャリアが発生する。ホットキャリアが、フォトダイオードを構成する半導体領域103に流れ込むことによって、画素から出力される信号が大きくなってしまう、いわゆる「白キズ」が発生する。そこで、本実施形態において、チャネルストップ領域111のうち半導体領域106の不純物濃度を、暗電流の発生を抑制できる範囲で低減させることによって、半導体領域106と領域110との間で発生する電界を緩和させ白キズの発生を抑制する。例えば、電位差3.0[V]で生じる電界を200[kV/cm]以下に抑えるためには、チャネルストップ領域111のうち半導体領域106の濃度は1×1013[atoms/cm]程度に下げる必要がある。例えば、半導体領域106のp型の導電型の不純物濃度が、1×1012[atoms/cm]以上かつ2×1014[atoms/cm]以下であってもよい。
例えば、チャネルストップ領域111のうち、半導体領域105のp型の導電型の不純物濃度が、1×1014[atoms/cm]であり、半導体領域105のp型の導電型の不純物濃度が、1×1013[atoms/cm]であってもよい。このように、半導体領域105のp型の導電型の不純物濃度が、半導体領域106のp型の導電型の不純物濃度の10倍以上であってもよい。また、例えば、チャネルストップ領域111のうち、半導体領域105のp型の導電型の不純物濃度が、1×1014[atoms/cm]であり、半導体領域105のp型の導電型の不純物濃度が、2×1013[atoms/cm]であってもよい。このように、半導体領域105のp型の導電型の不純物濃度が、半導体領域106のp型の導電型の不純物濃度の5倍以上であってもよい。半導体領域105、106の不純物濃度は、撮像装置に配されるフォトダイオードや半導体素子などの大きさや互いの離間距離、また、フォトダイオードや半導体素子に印加される電圧によって、適宜決定すればよい。また、上述の不純物濃度の具体的な値は、例えば、それぞれの半導体領域の最大の不純物濃度での値であってもよいし、それぞれの半導体領域の平均の不純物濃度の値であってもよい。
本実施形態において、チャネルストップ領域111のうち、半導体領域106のp型の導電型の不純物濃度が、半導体領域105のp型の導電型の不純物濃度よりも低い。これによって、半導体領域105による素子分離用の埋込絶縁膜104との界面で発生する暗電流の低減と、半導体領域106による電界緩和による白キズの抑制の両立を達成することができる。結果として、本実施形態の撮像装置によって得られる画像の画質が向上しうる。
第2の実施形態
図4、5を参照して、本発明の実施形態による撮像装置の構造について説明する。図4および図5は、それぞれ本発明の第2の実施形態における撮像装置の構造を示す平面図および断面図である。本実施形態において、撮像装置には、リセットトランジスタ202、電圧変換用トランジスタ204、行選択トランジスタ205などのトランジスタを、複数のフォトダイオード201で共有した単位セル200が配される。
図4に示す構成において、フォトダイオード201aとフォトダイオード201bとの2つのフォトダイオード201が、リセットトランジスタ202、電圧変換用トランジスタ204、行選択トランジスタ205を共有する。このとき、フォトダイオード201aのn型の半導体領域103と、フォトダイオード201bのn型の半導体領域103とは、図4に示されるように、x方向(第1の方向)に並んで配される。また、フォトダイオード201aに対してx方向と直交するy方向(第2の方向)に配された半導体素子(第1の半導体部)は、電圧変換用トランジスタ204と行選択トランジスタ205との、少なくとも一部を構成する。さらに、フォトダイオード201bに対してy方向に配された半導体素子(第2の半導体部)は、リセットトランジスタ202と電圧変換用トランジスタ204との、少なくとも一部を構成する。
このため、フォトダイオード201aに隣接する行選択トランジスタ205のゲート電極を境に、一方のn型の半導体領域112には、CNTプラグ207が接続され、他方のn型の半導体領域113(第6の半導体領域)には、CNTプラグ207が形成されない。一方、フォトダイオード201bに隣接するリセットトランジスタ202のゲート電極を境に、両方のn型の半導体領域112、113には、CNTプラグ207が接続される。したがって、図4に示されるように、フォトダイオード201aに隣接するCNTプラグ207は1つであり、フォトダイオード201bに隣接するCNTプラグ207は2つである。
図4に示されるCNTプラグ207の下部には、上述の図1と図2との関係と同様に、n型の半導体領域112のうち高濃度のn型の領域110が配される。つまり、フォトダイオード201aに隣接する行選択トランジスタ205の半導体領域112には、領域109と領域109よりもn型の導電型の不純物濃度が高い領域110が配される。一方、フォトダイオード201aに隣接する行選択トランジスタ205の半導体領域113には、領域109のみが配され、領域109よりもn型の導電型の不純物濃度が高い領域110が配されない。また、フォトダイオード201bに隣接するリセットトランジスタ202の半導体領域112、113には、領域109と領域109よりもn型の導電型の不純物濃度が高い領域110が配される。ここで、半導体領域112の領域109のn型の導電型の不純物濃度と半導体領域113の領域109のn型の導電型の不純物濃度とは、同じでありうる。
このように、トランジスタを複数の画素で共有した場合、単位セル200内のそれぞれのフォトダイオード201と隣接するトランジスタとの位置関係などが異なる場合がある。結果として、フォトダイオード201に隣接する領域110の数に偏りが生じる場合やそれぞれのトランジスタのソース・ドレイン領域に印加される電圧に差が生じる場合がある。これによって、トランジスタを共有するフォトダイオード201aとフォトダイオード201bとの間で、白キズの特性に差異が生じてしまう可能性がある。このフォトダイオード201aとフォトダイオード201bとの間の白キズの特性の差を抑制する構造について説明する。
本実施形態において、2つのフォトダイオード201a、201bと、上述の第1の実施形態と同様の4種類のトランジスタとで、1つの単位セル200が構成される。図4において、光電変換を実行するフォトダイオードは符号201aおよび201bで表される。フォトダイオード201a、201bは、フォトダイオードで生成された電荷が転送されるフローティングディフュージョン領域および複数のトランジスタを共有している。つまり、フォトダイオード201aで生成された電荷とフォトダイオード201bで生成された電荷とが、撮像装置内に単位セル200ごとに複数、配されるフローティングディフュージョン領域のうち同じフローティングディフュージョン領域に転送される。符号202で示された領域は、リセットトランジスタ202のゲート電極の形成位置を示し、符号203で示された領域は、転送トランジスタ203のゲート電極の形成位置を示している。符号204で示された領域は、電圧変換用トランジスタ204のゲート電極の形成位置を示し、符号205で示された領域は、行選択トランジスタ205のゲート電極の形成位置を示している。符号206で示された領域は、フローティングディフュージョン(FD)領域の形成位置を示している。符号207で示された領域は、CNTプラグの形成位置を示している。
図5(a)、5(b)は、それぞれ、図4のB-B’線、C-C’線に沿った断面図を示す。図5(a)は、半導体領域103(フォトダイオード201a)に隣接する半導体素子の半導体領域112のうち高濃度の領域110が1つの場合の断面である。また、図5(b)は、半導体領域103(フォトダイオード201b)に隣接する半導体素子の半導体領域112のうち高濃度の領域110が2つの場合の断面である。図5(a)、5(b)に示される撮像装置の断面は、上述の第1の実施形態の図1に示される断面と同様の構造を有する。しかしながら、チャネルストップ領域111のうち埋込絶縁膜104の半導体素子(半導体領域112)の側の側面を覆う半導体領域106の不純物濃度が、図4のB-B’線とC-C’線とで示される断面において互いに異なっている。具体的には、半導体領域106bのp型の導電型の不純物濃度が、半導体領域102のp型の導電型の不純物濃度以上かつ半導体領域106aのp型の導電型の不純物濃度よりも低い。これ以外の構成は、上述の第1の実施形態と同様であってもよい。つまり、半導体領域102、105、106a、106b、107におけるp型の導電型の不純物濃度は、半導体領域107>半導体領域105>半導体領域106a>106b≧半導体領域102でありうる。
本実施形態において、チャネルストップ領域111として半導体領域102よりもp型の不純物濃度が高い半導体領域105が、素子分離用の埋込絶縁膜104の半導体領域102(フォトダイオード201)の側の側面を覆うように形成される。半導体領域105によって、上述の第1の実施形態と同様に、埋込絶縁膜104のうち半導体領域102(フォトダイオード201)の側の側面と半導体領域105との界面から発生する暗電流が抑制される。
一方、半導体領域106a、106bは、埋込絶縁膜104の半導体領域102(フォトダイオード201)に隣接する半導体領域112(半導体素子)の側の壁面を覆うように形成される。これによって、半導体領域105と同様に素子分離用の埋込絶縁膜104と半導体領域106とが接する界面から発生する暗電流を抑制する。また、上述の第1の実施形態と同様に、半導体領域106a、106bは、半導体領域105よりも不純物濃度を低くすることによって、半導体領域106a、106bと領域110との間の電界を緩和し白キズの発生を抑制する。このとき、半導体領域106aのp型の導電型の不純物濃度と半導体領域106bのp型の導電型の不純物濃度の関係は、フォトダイオード201a、201bにそれぞれ隣接するCNTプラグ108(207)の数に応じて調整する。図4、5に示される構成の場合、半導体領域106bの不純物濃度が、半導体領域106aの不純物濃度よりも低く設定される。これによって、フォトダイオード201a、201bに隣接する半導体素子(トランジスタ)の半導体領域112に存在する高濃度の領域110と、半導体領域106aまたは半導体領域106bとの間に発生する電界を調整する。フォトダイオード201に隣接する半導体素子(トランジスタ)の構成によって、チャネルストップ領域111のうち半導体領域112の側を覆う半導体領域106の不純物濃度を変化させる。これによって、複数のフォトダイオード201においてトランジスタを共有した場合であっても、半導体素子(トランジスタ)の配置に起因する、電界による衝突電離による白キズ特性の差異を低減することが可能となる。
第3の実施形態
図6、7を参照して、本発明の実施形態による撮像装置の構造について説明する。図6および図7は、それぞれ本発明の第3の実施形態における撮像装置の構造を示す平面図および断面図である。本実施形態において、撮像装置には、FD領域206、リセットトランジスタ202、電圧変換用トランジスタ204、行選択トランジスタ205などのトランジスタを、複数のフォトダイオード201で共有した単位セル200が配される。本実施形態において、撮像装置は、1つのマイクロレンズで複数のフォトダイオード201に集光することで位相差方式の焦点検出を行う撮像装置でありうる。このため、撮像装置は、光を集光するための複数のマイクロレンズ(不図示)を基板101の上方にさらに含む。マイクロレンズは、単位セル200ごとに配されうる。そして、複数のマイクロレンズのうち同じマイクロレンズによって集光された光が、同じ単位セル200のフォトダイオード201cとフォトダイオード201dとに入射する。
図6に示す構成において、フォトダイオード201cとフォトダイオード201dとの2つのフォトダイオード201が、リセットトランジスタ202、電圧変換用トランジスタ204、行選択トランジスタ205を共有する。このとき、フォトダイオード201cのn型の半導体領域103と、フォトダイオード201dのn型の半導体領域103とは、図6に示されるように、x方向に並んで配される。また、フォトダイオード201cに対してx方向と直交するy方向に配された半導体素子は、電圧変換用トランジスタ204と行選択トランジスタ205との、少なくとも一部を構成する。さらに、フォトダイオード201dに対してy方向に配された半導体素子は、リセットトランジスタ202と電圧変換用トランジスタ204との、少なくとも一部を構成する。
このため、フォトダイオード201cに隣接する行選択トランジスタ205のゲート電極を境に、一方のn型の半導体領域112には、CNTプラグ207が接続され、他方のn型の半導体領域113には、CNTプラグ207が形成されない。一方、フォトダイオード201dに隣接するリセットトランジスタ202のゲート電極を境に、両方のn型の半導体領域112、113には、CNTプラグ207が接続される。したがって、図6に示されるように、フォトダイオード201cに隣接するCNTプラグ207は1つであり、フォトダイオード201dに隣接するCNTプラグ207は2つである。
図6に示されるCNTプラグ207の下部には、上述の図1および図2、図4および図5(a)、5(b)の関係と同様に、n型の半導体領域112のうち高濃度のn型の領域110が配される。そのため、上述の第2の実施形態と同様に、単位セル200内のそれぞれのフォトダイオード201と隣接するトランジスタとの位置関係などが異なる場合がある。結果として、フォトダイオード201に隣接する領域110の数に偏りが生じる場合やそれぞれのトランジスタのソース・ドレイン領域に印加される電圧に差が生じる場合がある。これによって、トランジスタを共有するフォトダイオード201cとフォトダイオード201dとの間で、白キズの特性に差異が生じてしまう可能性がある。このフォトダイオード201cとフォトダイオード201dとの間の白キズの特性の差を抑制する構造について説明する。
本実施形態において、上述の第2の実施形態と同様に、2つのフォトダイオード201c、201dと、4種類のトランジスタとで、1つの単位セル200が構成される。図6において、光電変換を実行するフォトダイオードは符号201cおよび201dで表される。フォトダイオード201c、201dは、複数のトランジスタを共有している。また、フォトダイオード201c、201dには、上述したように同じマイクロレンズを通過した光が入射する。また、フォトダイオード201c、201dは、図6に示されるように、FD領域206を共有していてもよい。符号202で示された領域は、リセットトランジスタ202のゲート電極の形成位置を示し、符号203で示された領域は、転送トランジスタ203のゲート電極の形成位置を示している。符号204で示された領域は、電圧変換用トランジスタ204のゲート電極の形成位置を示し、符号205で示された領域は、行選択トランジスタ205のゲート電極の形成位置を示している。符号206で示された領域は、フローティングディフュージョン(FD)領域の形成位置を示している。符号207で示された領域は、CNTプラグの形成位置を示している。
図7(a)、7(b)は、それぞれ、図4のD-D’線、E-E’線に沿った断面図を示す。図7(a)は、半導体領域103(フォトダイオード201c)に隣接する半導体素子の半導体領域112のうち高濃度の領域110が1つの場合の断面である。また、図5(b)は、半導体領域103(フォトダイオード201d)に隣接する半導体素子の半導体領域112のうち高濃度の領域110が2つの場合の断面である。図7(a)、7(b)に示される撮像装置の断面は、上述の第1の実施形態の図1に示される断面と同様の構造を有する。しかしながら、第2の実施形態と同様に、チャネルストップ領域111のうち埋込絶縁膜104の半導体素子(半導体領域112)の側の側面を覆う半導体領域106の不純物濃度が、図6のD-D’線とE-E’線とで示される断面において互いに異なっている。具体的には、半導体領域106d(第8の半導体領域)のp型の導電型の不純物濃度が、半導体領域102のp型の導電型の不純物濃度以上かつ半導体領域106cのp型の導電型の不純物濃度よりも低い。これ以外の構成は、上述の第1の実施形態と同様であってもよい。つまり、半導体領域102、105、106c、106d、107におけるp型の導電型の不純物濃度は、半導体領域107>半導体領域105>半導体領域106c>106d≧半導体領域102でありうる。
本実施形態において、チャネルストップ領域111として半導体領域102よりもp型の不純物濃度が高い半導体領域105が、素子分離用の埋込絶縁膜104の半導体領域102(フォトダイオード201)の側の側面を覆うように形成される。半導体領域105によって、上述の第1の実施形態と同様に、埋込絶縁膜104のうち半導体領域102(フォトダイオード201)の側の側面と半導体領域105との界面から発生する暗電流が抑制される。
一方、半導体領域106c、106dは、埋込絶縁膜104の半導体領域102(フォトダイオード201)に隣接する半導体領域112(半導体素子)の側の壁面を覆うように形成される。これによって、半導体領域105と同様に素子分離用の埋込絶縁膜104と半導体領域106とが接する界面から発生する暗電流を抑制する。また、上述の第1の実施形態と同様に、半導体領域106c、106dは、半導体領域105よりも不純物濃度を低くすることによって、半導体領域106c、106dと領域110との間の電界を緩和し白キズの発生を抑制する。このとき、半導体領域106cのp型の導電型の不純物濃度と半導体領域106dのp型の導電型の不純物濃度の関係は、フォトダイオード201c、201dにそれぞれ隣接するCNTプラグ108(207)の数に応じて調整する。図6、7に示される構成の場合、半導体領域106dの不純物濃度が、半導体領域106cの不純物濃度よりも低く設定される。これによって、フォトダイオード201c、201dに隣接する半導体素子(トランジスタ)の半導体領域112に存在する高濃度の領域110と、半導体領域106cまたは半導体領域106dとの間に発生する電界を調整する。フォトダイオード201に隣接する半導体素子(トランジスタ)の構成によって、チャネルストップ領域111のうち半導体領域112の側を覆う半導体領域106の不純物濃度を変化させる。これによって、複数のフォトダイオード201において位相差検知用の1つのマイクロレンズを共有した場合であっても、半導体素子(トランジスタ)の配置に起因する、電界による衝突電離による白キズ特性の差異を低減することが可能となる。
以上、本発明に係る実施形態を示したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
例えば、図8に示されるように、n型の半導体領域112の領域109と領域110との配置が、図1、5(a)、5(b)、7(a)、7(b)に示す配置と異なっていてもよい。図8に示される構成において、半導体領域112の領域109と領域110との深さ方向の関係が、上述の各実施形態とは異なっている。上述の各実施形態において、領域109の底面が配される深さが、領域110の底面が配される深さよりも浅い。一方、図8に示される構成において、領域109が、領域110の側面および底面を覆う。例えば、半導体領域112のn型の導電型の不純物濃度のピーク位置の関係において、領域109のn型の導電型の不純物濃度のピーク位置と比較して、領域110のn型の導電型の不純物濃度のピーク位置が、より浅い位置に形成されてもよい。領域110が、不純物濃度が薄い領域109に覆われることによって、領域110と半導体領域106との間に、確実に領域109が存在することになる。これによって、ポテンシャルの変化が緩やかになり、電界が緩和される。電界が緩和されることによって、半導体領域106と領域110と間に発生する電界に起因する衝突電離による白キズが抑制される。
また、上述の各実施形態では、半導体領域102、105、106をp型の導電型の半導体領域、半導体領域103、112、113をn型の導電型の半導体領域として説明した。しかしながら、これに限られることはなく、半導体領域102、105、106がn型の導電型の半導体領域であり、半導体領域103、112、113がp型の導電型の半導体領域であってもよい。
以下、上記の各実施形態に係る撮像装置の応用例として、該撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上述の実施形態として例示された本発明に係る撮像装置と、該撮像装置から出力される信号に基づく情報を処理する信号処理部とを含む。該信号処理部は、画像データであるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。該プロセッサは、撮像装置の焦点検出機能を有する画素からの信号に基づいてデフォーカス量を計算し、これに基づいて撮像レンズの焦点調節を制御するための処理を行いうる。上記画像データを生成するA/D変換器は、撮像装置が備えることができる他、撮像装置とは別に設けることができる。
101:基板、102,103,105,106,112,113:半導体領域、104:埋込絶縁膜、111:チャネルストップ領域、201:フォトダイオード

Claims (18)

  1. 基板に配された第1の導電型の第1の半導体領域および前記第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2の半導体領域を含むフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードで生成された電荷が転送される前記第2の導電型のフローティングディフュージョン領域と、
    前記第2の導電型の第3の半導体領域と、
    前記基板の表面に対する正射影において、前記フォトダイオードおよび前記フローティングディフュージョン領域と、前記第3の半導体領域と、の間に配された埋込絶縁膜と、
    前記埋込絶縁膜の側面および底面を覆う前記第1の導電型のチャネルストップ領域と、を有する撮像装置であって、
    前記フォトダイオードと、前記フローティングディフュージョン領域と、前記第3の半導体領域とは、同一の単位セルに含まれており、
    前記チャネルストップ領域は、前記埋込絶縁膜と前記第2の半導体領域との間に配される第4の半導体領域と、前記埋込絶縁膜と前記第3の半導体領域との間に配される第5の半導体領域と、を含み、
    前記第4の半導体領域の前記第1の導電型の不純物濃度が、前記第5の半導体領域の前記第1の導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記第5の半導体領域の前記第1の導電型の不純物濃度が、前記第1の半導体領域の前記第1の導電型の不純物濃度以上であり、
    前記第5の半導体領域は、前記第3の半導体領域の底面に沿って延在する部分を備えておらず、
    前記第3の半導体領域は、前記フォトダイオードで生成された電荷を電圧に変換するための電圧変換用トランジスタのソース領域またはドレイン領域を構成し、
    前記第3の半導体領域には、コンタクトプラグが接しており、
    前記コンタクトプラグには電源電圧が印加されるように構成されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第4の半導体領域が、前記埋込絶縁膜のうち底面と前記第2の半導体領域の側に配された側面の全体を覆うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第5の半導体領域が、前記埋込絶縁膜のうち前記第3の半導体領域の側に配された側面の全体を覆うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第5の半導体領域が、前記埋込絶縁膜と前記第3の半導体領域とにそれぞれ接していることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第3の半導体領域が、前記第2の導電型の不純物濃度が互いに異なる第1の領域と第2の領域とを含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の領域の前記第2の導電型の不純物濃度が、前記第2の領域の前記第2の導電型の不純物濃度よりも低く、
    前記第1の領域が、前記第5の半導体領域と前記第2の領域との間に配されることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の領域の底面が配される深さが、前記第2の半導体領域の底面が配される深さよりも浅いことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の領域が、前記第2の領域の側面および底面を覆うことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記第2の領域が、導電体と接していることを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記撮像装置は、前記フォトダイオードを含む複数のフォトダイオードと、前記第3の半導体領域をそれぞれ含む複数の半導体部と、を含み、
    前記複数のフォトダイオードは、それぞれ前記第2の半導体領域を含む第1のフォトダイオードおよび第2のフォトダイオードを含み、
    前記第1のフォトダイオードの前記第2の半導体領域と前記第2のフォトダイオードの前記第2の半導体領域とは、第1の方向に並んで配され、
    前記複数の半導体部は、前記第1のフォトダイオードに対して前記第1の方向と直交する第2の方向に配された第1の半導体部と、前記第2のフォトダイオードに対して前記第2の方向に配された第2の半導体部と、を含み、
    前記第1の半導体部および前記第2の半導体部のそれぞれは、前記第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域に対して前記第1の方向に配された前記第2の導電型の第6の半導体領域と、を備え、
    前記第1の半導体部の前記第6の半導体領域は、前記第2の導電型の不純物濃度が前記第1の領域と同じ濃度の第3の領域が配され、
    前記第2の半導体部の前記第6の半導体領域は、前記第2の導電型の不純物濃度が前記第1の領域と同じ濃度の第4の領域と前記第4の領域よりも前記第2の導電型の不純物濃度が高い第5の領域とを含み、
    前記第2のフォトダイオードと前記第2の半導体部との間に配される前記チャネルストップ領域の前記第5の半導体領域の前記第1の導電型の不純物濃度が、前記第1のフォトダイオードと前記第1の半導体部との間に配される前記チャネルストップ領域の前記第5の半導体領域の前記第1の導電型の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1のフォトダイオードで生成された電荷と前記第2のフォトダイオードで生成された電荷とが、同じ前記フローティングディフュージョン領域に転送されることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像装置は、光を集光するための複数のマイクロレンズをさらに含み、
    前記複数のマイクロレンズのうち同じマイクロレンズによって集光された光が、前記第1のフォトダイオードと前記第2のフォトダイオードとに入射することを特徴とする請求項10または11に記載の撮像装置。
  13. 前記第2の半導体部が、前記第1のフォトダイオードおよび前記第2のフォトダイオードをリセットするためのリセットトランジスタと、前記第1のフォトダイオードおよび前記第2のフォトダイオードで生成された信号電荷を電圧信号に変換するための電圧変換用トランジスタとの、少なくとも一部を構成し、
    前記第1の半導体部が、前記電圧変換用トランジスタと、前記電圧信号を出力するための行選択トランジスタと、の少なくとも一部を構成することを特徴とする請求項10乃至12の何れか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記第4の半導体領域の前記第1の導電型の不純物濃度が、前記第5の半導体領域の前記第1の導電型の不純物濃度の5倍以上であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像装置は、前記第2の半導体領域と前記基板の表面との間に前記第1の導電型の第7の半導体領域をさらに含み、
    前記第7の半導体領域の前記第1の導電型の不純物濃度が、前記第4の半導体領域の前記第1の導電型の不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記基板の表面に対する正射影において、前記第3の半導体領域と前記第5の半導体領域とが、重ならないことを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記第4の半導体領域と前記第5の半導体領域とが、互いに接していることを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載の撮像装置。
  18. 請求項1乃至17の何れか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置によって得られた信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2018027248A 2018-02-19 2018-02-19 撮像装置およびカメラ Active JP7361452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027248A JP7361452B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 撮像装置およびカメラ
US16/272,065 US11094731B2 (en) 2018-02-19 2019-02-11 Image capturing device and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027248A JP7361452B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 撮像装置およびカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019145619A JP2019145619A (ja) 2019-08-29
JP2019145619A5 JP2019145619A5 (ja) 2021-04-01
JP7361452B2 true JP7361452B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=67616991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027248A Active JP7361452B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 撮像装置およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11094731B2 (ja)
JP (1) JP7361452B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706481B2 (ja) * 2015-11-05 2020-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
US11244978B2 (en) 2018-10-17 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same
US11121160B2 (en) 2018-10-17 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment comprising a light shielding part in a light receiving region and a light shielding film in a light shielded region
US11393870B2 (en) 2018-12-18 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP7316046B2 (ja) 2019-01-08 2023-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
CN114973302A (zh) * 2021-02-18 2022-08-30 群创光电股份有限公司 生物识别感测装置及包括其的显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060038254A1 (en) 2004-08-23 2006-02-23 Joohyun Jin Trench isolation structure and method of formation
US20060284274A1 (en) 2005-06-21 2006-12-21 Seok-Ha Lee CMOS image device with local impurity region and method of manufacturing the same
JP2007134639A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
JP2008041726A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2013131516A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
US20150333100A1 (en) 2012-07-13 2015-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors includng well regions of different concentrations and methods of fabricating the same
JP2016018823A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2016051791A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2016100509A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2017085065A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098176A (ja) 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP4282049B2 (ja) 2002-02-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体装置、光電変換装置及びカメラ
JP5623068B2 (ja) 2009-12-07 2014-11-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5723094B2 (ja) 2009-12-11 2015-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2012109540A (ja) 2010-10-26 2012-06-07 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
US9979916B2 (en) 2014-11-21 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
JP2016154166A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2017195215A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子及びその製造方法
JP2018207000A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060038254A1 (en) 2004-08-23 2006-02-23 Joohyun Jin Trench isolation structure and method of formation
US20060284274A1 (en) 2005-06-21 2006-12-21 Seok-Ha Lee CMOS image device with local impurity region and method of manufacturing the same
JP2007134639A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
JP2008041726A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2013131516A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
US20150333100A1 (en) 2012-07-13 2015-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors includng well regions of different concentrations and methods of fabricating the same
JP2016018823A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2016051791A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2016100509A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2017085065A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019145619A (ja) 2019-08-29
US20190259801A1 (en) 2019-08-22
US11094731B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361452B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
US10103190B2 (en) Imaging sensor having floating region of imaging device on one substrate electrically coupled to another floating region formed on a second substrate
US7709869B2 (en) Photoelectric conversion device, method of manufacturing the same, and image sensing system
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
US7939868B2 (en) Image pickup device and camera
KR102214822B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
JP5441986B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
RU2499325C2 (ru) Твердотельный датчик изображения, способ его изготовления и аппарат для съемки
US8916917B2 (en) Solid-state imaging device
JP5814625B2 (ja) 固体撮像装置、それを用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP5539104B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
US11688748B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
US7638853B2 (en) Solid state imaging device, method for fabricating the same, and camera
KR20090056846A (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라
KR100757654B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2009253149A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
TW201110338A (en) Imager with biased material and backside well
JP2011082426A (ja) 固体撮像装置
US20230197762A1 (en) Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method of making
KR20090072925A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP7316046B2 (ja) 光電変換装置およびカメラ
JP5414781B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015111728A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2020074445A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7361452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151