[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7355708B2 - 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物 - Google Patents

熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7355708B2
JP7355708B2 JP2020090454A JP2020090454A JP7355708B2 JP 7355708 B2 JP7355708 B2 JP 7355708B2 JP 2020090454 A JP2020090454 A JP 2020090454A JP 2020090454 A JP2020090454 A JP 2020090454A JP 7355708 B2 JP7355708 B2 JP 7355708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone composition
group
component
thermally conductive
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185215A (ja
Inventor
啓太 北沢
謙一 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020090454A priority Critical patent/JP7355708B2/ja
Priority to PCT/JP2021/016506 priority patent/WO2021241097A1/ja
Priority to TW110115095A priority patent/TWI777523B/zh
Publication of JP2021185215A publication Critical patent/JP2021185215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355708B2 publication Critical patent/JP7355708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物に関する。
電子部品パッケージやパワーモジュールに共通する課題として、動作中の発熱及びそれによる性能の低下が広く知られており、これを解決するための手段として様々な放熱技術が用いられている。とりわけ、発熱部の付近に冷却部材を配置して両者を密接させたうえで、冷却部材から効率的に除熱することにより放熱する技術が一般的である。
その際、発熱部と冷却部材との間に隙間があると、熱伝導率の悪い空気が介在することにより伝熱性が低下し、発熱部材の温度が十分に下がらなくなってしまう。このような空気の介在を防ぎ、熱伝導を向上させるため、熱伝導率がよく、部材の表面に追随性のある放熱材料、例えば放熱グリースや放熱シートが用いられている(例えば、特許文献1~9)。
実際の電子部品パッケージやパワーモジュールの熱対策としては、薄く圧縮可能であり発熱部と冷却部材との隙間への侵入性に優れる放熱グリースが、放熱性能の観点から好適である。さらに所望の厚みに圧縮後に加熱硬化させることで、発熱部の発熱と冷却を反復する熱履歴による膨張・収縮に起因する放熱グリースの流れ出し(ポンピングアウト)を発生しづらくし、電子部品パッケージやパワーモジュールの信頼性を高めることができる、付加硬化型の放熱グリースがとりわけ有用である(例えば、特許文献10)。
近年、電子部品パッケージやパワーモジュールの高出力・高性能化、自動運転車両用半導体やIoTといった新しいアプリケーションへ対応するため、放熱材料にも一層の高熱伝導・高信頼性化の要求がある。そうした要求を満足しうる熱伝導性充填剤として銀粉末が挙げられる。銀はそれ単体の熱伝導率が極めて高く、かつ加熱硬化時に粉末同士が部分的に焼結することで効率的に伝熱経路を形成する結果、銀粉末を配合した放熱材料の熱伝導性が大幅に向上することがある。
一方で銀粉末を配合した付加硬化型シリコーン組成物においては、硬化性の低下がみられることが知られている。十分に硬化していない状態で電子部品パッケージやパワーモジュールに実装されてしまうと、信頼性が低下するおそれがある。特許文献11では、シロキサンオリゴマー、オルガノポリシロキサン、シリコーンレジンで表面処理された銀粉末を配合することで付加硬化型シリコーン組成物の硬化性を改善できると開示されている。しかし製造した銀粉末に表面処理をする工程が追加される点で生産性が低下する点が課題であり、銀粉末を配合した付加硬化型シリコーン組成物の硬化性をより簡便に改善するための方策が求められている。
特開2002-327116号公報 特開2004-130646号公報 特開2009-234112号公報 特開2009-209230号公報 特開2010-095730号公報 特開2008-031336号公報 特開2007-177001号公報 特開2008-260798号公報 特開2009-209165号公報 特開2016-053140号公報 特開平7-109501号公報
従って、本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、硬化性に優れる銀粉末配合熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、
(A)1分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60~100,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン、
(B)銀粉末:組成物全体に対し10~98質量%となる量、
(C)酸化銀粉末:組成物全体に対し0.03~10質量%となる量、
(D)1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対するケイ素原子に結合した水素原子の個数が0.5~5となる量、
(E)白金族金属触媒:有効量
を含むものであることを特徴とする熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物を提供する。
このような熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物であれば、硬化性に優れる銀粉末配合熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物とすることができる。
また、本発明では、前記(B)成分の平均粒径が0.01~300μmであることが好ましい。
このような熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物であれば、得られる組成物が均一となり、粘度が高くなりすぎず、伸展性に優れる。
また、本発明では、前記(C)成分が酸化銀(I)であることが好ましい。
このような熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物であれば、本発明の効果をより高めることができる。
また、本発明では、さらに、(F)アセチレン化合物、窒素化合物、有機リン化合物、オキシム化合物及び有機クロロ化合物からなる群より選択される1種以上の付加硬化反応制御剤を有効量含有することが好ましい。
このような熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物であれば、所望とする十分なシェルフライフ、ポットライフが得られるとともに、シリコーン組成物の硬化性が低下するおそれがない。
本発明の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物は、銀粉末を配合することで高熱伝導化を達成しながら、優れた加熱硬化性を有するものである。その結果、電子部品パッケージやパワーモジュールへ実装することで優れた放熱性能と高い信頼性を両立することができる。
上述のように、硬化性に優れる銀粉末配合熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物の開発が求められていた。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、脂肪族不飽和炭化水素基含有オルガノポリシロキサン、銀粉末、酸化銀粉末、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、白金族金属触媒を特定量配合することで、硬化性に優れる銀粉末配合熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、(A)1分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60~100,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン、
(B)銀粉末:組成物全体に対し10~98質量%となる量、
(C)酸化銀粉末:組成物全体に対し0.03~10質量%となる量、
(D)1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対するケイ素原子に結合した水素原子の個数が0.5~5となる量、
(E)白金族金属触媒:有効量
を含むものであることを特徴とする熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物である。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(A)成分
(A)成分は、1分子中に少なくとも2個、好ましくは2~100個、より好ましくは2~50個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60~100,000mm2/sであるオルガノポリシロキサンである。
脂肪族不飽和炭化水素基は、好ましくは、脂肪族不飽和結合を有する、炭素数2~8、さらに好ましくは炭素数2~6の1価炭化水素基であり、より好ましくはアルケニル基である。例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、及びオクテニル基等のアルケニル基が挙げられる。特に好ましくはビニル基である。脂肪族不飽和炭化水素基は、分子鎖末端のケイ素原子、分子鎖途中のケイ素原子のいずれに結合していてもよく、両者に結合していてもよい。
前記オルガノポリシロキサンのケイ素原子に結合する、脂肪族不飽和炭化水素基以外の有機基としては、炭素数1~18、好ましくは炭素数1~10、さらに好ましくは炭素数1~8の、非置換又は置換の1価炭化水素基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、又はこれらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えば、クロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。特にはメチル基であることが好ましい。
前記オルガノポリシロキサンは、25℃での動粘度が、60~100,000mm2/s、好ましくは100~30,000mm2/sである。該動粘度が60mm2/s未満であると、シリコーン組成物の物理的特性が低下し、100,000mm2/sを超えると、シリコーン組成物の伸展性が乏しいものとなる。
本発明において、動粘度は、ウベローデ型オストワルド粘度計により測定した25℃における値である(以下、同じ)。
前記オルガノポリシロキサンは、上記性質を有するものであればその分子構造は特に限定されず、直鎖状構造、分岐鎖状構造、一部分岐状構造又は環状構造を有する直鎖状構造等が挙げられる。特には、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状構造を有するのが好ましい。該直鎖状構造を有するオルガノポリシロキサンは、部分的に分岐状構造又は環状構造を有していてもよい。
(A)成分の配合量は、組成物全体に対し1.5~90質量%が好ましく、2~20質量%がより好ましい。90質量%以下であれば熱伝導性に優れたものとなり、1.5質量%以上であれば作業性が低下する恐れがない。
該オルガノポリシロキサンは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(B)成分
(B)成分は銀粉末である。銀粉末の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば電解法、粉砕法、熱処理法、アトマイズ法、還元法等が挙げられる。また、その形状は、フレーク状、球状、粒状、不定形状、樹枝状、針状等、特に限定されるものではない。
(B)成分の平均粒径は、0.01μm以上であれば得られる組成物の粘度が高くなりすぎず、伸展性に優れたものとなり、300μm以下であれば得られる組成物が均一となるため、0.01~300μmの範囲、好ましくは0.1~100μmの範囲、より好ましくは1~50μmの範囲が好ましい。なお、平均粒径は、例えば、レーザー光回折法による粒度分布測定における体積基準の平均値(又はメジアン径)として求めることができる。
また、(B)成分は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その割合は特に限定されず任意である。
(B)成分の配合量は、組成物全体に対し10~98質量%であり、70~97質量%が好ましく、80~95質量%がより好ましい。98質量%より多いと、組成物の粘度増加が著しく作業性が低下する恐れがあり、10質量%より少ないと熱伝導性に乏しいものとなる。
(C)成分
(C)成分は酸化銀粉末であり、本発明で得られる熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物の硬化性を向上させるための助触媒として作用する。酸化銀には銀原子の酸化数の違いにより酸化銀(I)と一酸化銀が存在するが、化学的安定性や入手性の観点から酸化銀(I)を用いることが好ましい。
(C)成分の配合量は、組成物全体に対し0.03~10質量%であり、0.05~5質量部が好ましい。配合量が、0.03質量%未満であると熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物の硬化性向上に資する効果に乏しく、10質量%を超えても助触媒効果が増大することはなく不経済であるため好ましくない。
(D)成分
(D)成分は、ケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を1分子中に2個以上、特に好ましくは2~100個、さらに好ましくは2~50個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、分子中のSiH基が、上述した(A)成分が有する脂肪族不飽和炭化水素基と白金族金属触媒の存在下に付加反応し、架橋構造を形成できるものであればよい。
前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、上記性質を有するものであればその分子構造は特に限定されず、直鎖状構造、分岐鎖状構造、環状構造、一部分岐状構造又は環状構造を有する直鎖状構造等が挙げられる。好ましくは直鎖状構造、環状構造である。
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、25℃での動粘度が、好ましくは1~1,000mm/s、より好ましくは10~300mm/sである。前記動粘度が1mm/s以上であれば、シリコーン組成物の物理的特性が低下するおそれがなく、1,000mm/s以下であれば、シリコーン組成物の伸展性が乏しいものとなるおそれがない。
前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した有機基としては、脂肪族不飽和炭化水素基以外の非置換又は置換の1価炭化水素基が挙げられる。特には、炭素数1~12、好ましくは炭素数1~10の、非置換又は置換の1価炭化水素基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、2-フェニルエチル基、2-フェニルプロピル基等のアラルキル基、これらの水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、エポキシ環含有有機基(グリシジル基又はグリシジルオキシ基置換アルキル基)等で置換したもの、例えば、クロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基、2-グリシドキシエチル基、3-グリシドキシプロピル基、及び4-グリシドキシブチル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、3-グリシドキシプロピル基が好ましい。
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1種単独でも2種以上を混合して使用してもよい。
(D)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対する(D)成分中のSiH基の個数が0.5~5となる量、好ましくは0.7~4.5となる量、より好ましくは1~4となる量である。(D)成分の量が上記下限値未満では付加反応が十分に進行せず、架橋が不十分となる。また、上記上限値超では、架橋構造が不均一となったり、組成物の保存性が著しく悪化する場合がある。
(E)成分
(E)成分は白金族金属触媒であり、上述した成分の付加反応を促進するために機能する。白金族金属触媒は、付加反応に用いられる従来公知のものを使用することができる。例えば白金系、パラジウム系、ロジウム系の触媒が挙げられるが、中でも比較的入手しやすい白金又は白金化合物が好ましい。例えば、白金の単体、白金黒、塩化白金酸、白金-オレフィン錯体、白金-アルコール錯体、白金配位化合物等が挙げられる。白金族金属触媒は1種単独でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(E)成分の配合量は触媒としての有効量、即ち、付加反応を促進して本発明の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物を硬化させるために必要な有効量であればよい。好ましくは、組成物全体に対し、白金族金属原子に換算した質量基準で0.1~500ppm、より好ましくは1~200ppm、さらに好ましくは10~100ppmである。触媒の量が上記下限値以上であれば触媒としての効果が十分得られる。また上記上限値以下であれば経済的である。
本発明の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物は、上記成分の他に、必要に応じてさらに以下の任意成分を添加することができる。
(F)成分
(F)成分は室温でのヒドロシリル化反応の進行を抑える反応制御剤であり、シェルフライフ、ポットライフを延長させるために添加することができる。該反応制御剤は、付加硬化型シリコーン組成物に使用される従来公知の反応制御剤を使用することができる。これには、例えば、アセチレンアルコール類(例えば、エチニルメチルデシルカルビノール、1-エチニル-1-シクロヘキサノール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール)等のアセチレン化合物、トリブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール等の各種窒素化合物、トリフェニルホスフィン等の有機リン化合物、オキシム化合物、有機クロロ化合物等が挙げられる。
(F)成分を配合する場合の配合量は、(A)成分100質量部に対し、0.05~5質量部が好ましく、より好ましくは0.1~2質量部である。反応制御剤の量が0.05質量部以上であれば、所望とする十分なシェルフライフ、ポットライフが得られ、また、5質量部以下であれば、シリコーン組成物の硬化性が低下するおそれがない。
また反応制御剤は、シリコーン組成物への分散性を良くするために、オルガノ(ポリ)シロキサンやトルエン等で希釈して使用してもよい。
その他の成分
本発明の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物は、組成物の強度や粘度を調整するためにメチルポリシロキサン等の反応性を有さないオルガノ(ポリ)シロキサンを含有してもよい。さらに、銀以外の従来公知の熱伝導性充填剤を1種以上併用してもよい。さらに、熱伝導性充填剤の充填性を向上する目的や、組成物に接着性を付与する目的で、加水分解性オルガノポリシロキサンや各種変成シリコーン、加水分解性オルガノシランを配合してもよい。さらに、組成物の粘度を調整するための溶剤を配合してもよい。さらに、シリコーン組成物の劣化を防ぐために、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール等の、従来公知の酸化防止剤を必要に応じて含有してもよい。さらに、染料、顔料、難燃剤、沈降防止剤、又はチクソ性向上剤等を、必要に応じて配合することができる。
シリコーン組成物を作製する工程
本発明におけるシリコーン組成物の製造方法について説明する。本発明におけるシリコーン組成物の製造方法は特に限定されるものではないが、上述の(A)~(D)成分、必要によりこれに加えて(E)成分やその他の成分を含有するシリコーン組成物を作製する工程を有する。
上述した(A)~(D)成分、及び必要により(E)成分やその他の成分を、例えば、トリミックス、ツウィンミックス、プラネタリーミキサー(いずれも(株)井上製作所製混合機の登録商標)、ウルトラミキサー(みずほ工業(株)製混合機の登録商標)、ハイビスミックス(プライミクス株式会社製混合機の登録商標)等の混合機等を用いて、25℃で通常3分~24時間、好ましくは5分~12時間、特に好ましくは10分~6時間混合する方法が挙げられる。また混合時に脱気を行ってもよく、40~170℃の範囲で加熱しながら混合してもよい。
本発明においては、予め(A)及び(B)成分を25℃で混合し、その後、(C)、(D)及び(E)成分を25℃で混合することが、シリコーン組成物が良好な熱伝導性と硬化性を発現する観点から好ましい。なお、任意成分である(F)成分を配合する場合は、予め(A)及び(B)成分を混合後、(F)成分を混合し、その後(C)、(D)及び(E)成分を混合することが好ましい。
本発明の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物は、25℃にて測定される絶対粘度が、好ましくは10~1,000Pa・s、より好ましくは20~700Pa・s、さらに好ましくは40~600Pa・sである。絶対粘度が、10Pa・s以上であれば、形状保持が容易となる、銀粉末が沈降しない等、作業性が悪くなるおそれがない。また絶対粘度が1,000Pa・s以下であれば、吐出や塗布が容易となる等、作業性が悪くなるおそれがない。前記絶対粘度は、上述した各成分の配合量を調整することにより得ることができる。前記絶対粘度は、例えばマルコム粘度計(タイプPC-1T)を用いて25℃で測定できる。
また本発明の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物は、通常、0.5~20W/m・Kの熱伝導率を有する。前記熱伝導率は例えば下記式から導出できる。
(シリコーン組成物の厚さ[μm])÷(シリコーン組成物の熱抵抗値[mm・K/W])
本発明の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物を加熱硬化する場合の硬化条件は、特に制限されるものでないが、通常80~200℃、好ましくは100~180℃で、15分~4時間、好ましくは30分~2時間である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、動粘度はウベローデ型オストワルド粘度計による25℃の値を示す。Viはビニル基を示す。
初めに、本発明の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物を調製する以下の各成分を用意した。
(A)成分
A-1:両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖され、25℃における動粘度が600mm2/sのジメチルポリシロキサン
A-2:両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖され、25℃における動粘度が30,000mm2/sのジメチルポリシロキサン
(B)成分
B-1:平均粒径3μmのフレーク状銀粉末
B-2:平均粒径4μmのフレーク状銀粉末
B-3:平均粒径10μmのフレーク状銀粉末
B-4:平均粒径15μmのフレーク状銀粉末
B-5:平均粒径3μmの球状銀粉末
(C)成分
C-1:酸化銀(I)粉末(富士フイルム和光純薬(株)製、規格含量99.0+%)
(D)成分
D-1:下記式(1)で示されるメチルハイドロジェンジメチルポリシロキサン
(25℃における動粘度=100mm2/s)
Figure 0007355708000001
(E)成分
E-1:白金-ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A-1と同じジメチルポリシロキサンに溶解した溶液(白金原子含有量:1質量%)
(F)成分
F-1:下記式(2)で示される1-エチニル-1-シクロヘキサノール
Figure 0007355708000002
[実施例1~7、比較例1~5]
熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物の調製
上記(A)~(F)成分を、下記表1~2に示す配合量で、下記に示す方法で配合して熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物を調製した。なお、表において(E)成分の質量は、白金-ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をジメチルポリシロキサンに溶解した溶液(白金原子含有量:1質量%)の質量である。また、SiH/SiViは(A)成分中のアルケニル基の個数の合計に対する(D)成分のSiH基の個数の合計の比である。
0.3リットルのハイビスミックス(プライミクス株式会社製)に、(A)、(B)成分を加え、25℃で1時間混合した。次に(F)、(E)、(D)、及び(C)成分を加え、均一になるように混合し、シリコーン組成物を調製した。
上記方法で得られた各シリコーン組成物について、下記の方法に従い、絶対粘度、熱伝導率を測定するとともに、硬化物の状態を確認した。結果を表1~2に示す。
[絶対粘度]
各シリコーン組成物の絶対粘度を、マルコム粘度計(タイプPC-1T)を用いて25℃で測定した(ロータAで10rpm、ズリ速度6[1/s])。
[熱伝導率]
φ12.7mmの2枚のアルミニウム板の間に各シリコーン組成物を挟み込み、0.14MPaの圧力を掛けた状態で150℃で1時間加熱硬化させ、熱抵抗測定用の試験片を作製し、シリコーン組成物の熱抵抗を測定した。さらに、試験片の厚みをマイクロゲージにて測定し、あらかじめ測定しておいたアルミニウム板の厚さとの差分からシリコーン組成物の厚さを算出した。その後、下記式からシリコーン組成物の熱伝導率を導出した。
(シリコーン組成物の厚さ[μm])÷(シリコーン組成物の熱抵抗値[mm・K/W])
なお、熱抵抗測定には、ナノフラッシュ(ニッチェ社製、LFA447)を用いた。
[硬化物の状態]
直径2.5cmの2枚のパラレルプレートの間に、未硬化の各シリコーン組成物を厚み2mmで塗布した。塗布したプレートを25℃から150℃まで5℃/分で昇温した後、
150℃で1時間保持した後に25℃まで冷却し、ゴム状に硬化/未硬化で液状のまま、いずれであるかを指触で判断した。なお硬化物の作製には、粘弾性測定装置(ARES-G2:ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製)を用いた。
Figure 0007355708000003
Figure 0007355708000004
表1~2の結果より、本発明の要件を満たす実施例1~7の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物では、高い熱伝導率を有するとともに、加熱硬化後にゴム状の硬化物が得られていることがわかる。即ち、電子部品パッケージやパワーモジュール実装時に高い信頼性が得られる。
一方、(C)成分(酸化銀粉末)を含まない比較例1~3や、(C)成分の含有量が少なすぎる比較例4、及びSiH/SiViの値が小さすぎる比較例5のシリコーン組成物では、加熱硬化後にゴム状の硬化物が得られず、液状のままである。即ち、電子部品パッケージやパワーモジュール実装時の信頼性が低下する恐れがある。
従って、本発明の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物は、銀粉末を大量に配合することで高い熱伝導性を達成し、かつ酸化銀粉末を特定量含むことで加熱硬化性が良好である。このような特性を有するため、高い信頼性が求められる電子部品パッケージやパワーモジュールに使用する放熱グリースとして特に好適に利用することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (3)

  1. (A)1分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60~100,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン、
    (B)銀粉末:組成物全体に対し10~98質量%となる量、
    (C)酸化銀(I)粉末:組成物全体に対し0.03~10質量%となる量、
    (D)1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対するケイ素原子に結合した水素原子の個数が0.5~5となる量、
    (E)白金族金属触媒:有効量
    を含むものであることを特徴とする熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物。
  2. 前記(B)成分の平均粒径が0.01~300μmであることを特徴とする請求項1に記載の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物。
  3. さらに、(F)アセチレン化合物、窒素化合物、有機リン化合物、オキシム化合物及び有機クロロ化合物からなる群より選択される1種以上の付加硬化反応制御剤を有効量含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物。
JP2020090454A 2020-05-25 2020-05-25 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物 Active JP7355708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090454A JP7355708B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物
PCT/JP2021/016506 WO2021241097A1 (ja) 2020-05-25 2021-04-23 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物
TW110115095A TWI777523B (zh) 2020-05-25 2021-04-27 導熱性加成硬化型矽氧組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090454A JP7355708B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185215A JP2021185215A (ja) 2021-12-09
JP7355708B2 true JP7355708B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=78745643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090454A Active JP7355708B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7355708B2 (ja)
TW (1) TWI777523B (ja)
WO (1) WO2021241097A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115505270B (zh) * 2022-11-24 2023-04-07 武汉市三选科技有限公司 一种含硅的热界面材料、其制备方法及芯片封装结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176165A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 銀粉末、その製造方法、および硬化性シリコーン組成物
JP2018058953A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
CN109243666A (zh) 2018-11-09 2019-01-18 江苏松立太阳能科技有限公司 一种太阳能电池用导电银浆及其制备工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI576372B (zh) * 2016-01-05 2017-04-01 Antimicrobial resin and its production method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176165A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 銀粉末、その製造方法、および硬化性シリコーン組成物
JP2018058953A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
CN109243666A (zh) 2018-11-09 2019-01-18 江苏松立太阳能科技有限公司 一种太阳能电池用导电银浆及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021241097A1 (ja) 2021-12-02
JP2021185215A (ja) 2021-12-09
TWI777523B (zh) 2022-09-11
TW202146578A (zh) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149831B2 (ja) シリコーン組成物
KR102176435B1 (ko) 열전도성 실리콘 조성물
JP5832983B2 (ja) シリコーン組成物
KR101786926B1 (ko) 열전도성 실리콘 그리스 조성물
JP5947267B2 (ja) シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン組成物の製造方法
JP5472055B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
TWI848003B (zh) 加成硬化型聚矽氧組成物及其製造方法
WO2019138991A1 (ja) シリコーン組成物
JP2018053260A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び硬化物並びに複合シート
JP7276493B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
TWI796457B (zh) 矽酮組成物
JP7355708B2 (ja) 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物
WO2023132192A1 (ja) 高熱伝導性シリコーン組成物
JP7335678B2 (ja) 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物及びその硬化物
WO2020031669A1 (ja) シリコーン組成物及びその製造方法
WO2023145438A1 (ja) 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物、及びその硬化物
WO2023021954A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン硬化物
WO2024048335A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
CN115991936A (zh) 导热性有机硅组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150