[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7233036B2 - 投写レンズ系及び画像投写装置 - Google Patents

投写レンズ系及び画像投写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7233036B2
JP7233036B2 JP2019560946A JP2019560946A JP7233036B2 JP 7233036 B2 JP7233036 B2 JP 7233036B2 JP 2019560946 A JP2019560946 A JP 2019560946A JP 2019560946 A JP2019560946 A JP 2019560946A JP 7233036 B2 JP7233036 B2 JP 7233036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection lens
lens system
projection
lens element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019124081A1 (ja
JPWO2019124081A5 (ja
Inventor
卓也 今岡
英夫 大西
賢治 池應
克 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019124081A1 publication Critical patent/JPWO2019124081A1/ja
Publication of JPWO2019124081A5 publication Critical patent/JPWO2019124081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233036B2 publication Critical patent/JP7233036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143101Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本開示は、縮小側の画像を拡大側に投写する投写レンズ系、及び投写レンズ系を備えた画像投写装置に関する。
特許文献1は、画像投影装置及び撮像装置において、色収差を良好に補正し、且つ温度変化によるフォーカス位置のずれを抑えるための光学系を開示している。特許文献1の光学系では、アッベ数、異常分散性及び温度変化に対する屈折率変化率等を適切な範囲に設定した少なくとも2つの正レンズが、絞りよりも縮小側に設けられている。これにより、軸上光束の幅を大きくして軸上色収差を良好に補正しながら、温度変化による屈折率の変化に起因するフォーカス位置のずれの抑制を図っている。特許文献1は、画像投影装置において高温になる原因として、光源に用いるランプを挙げている。
特開2011-053663号公報
本開示は、画像投写装置の高輝度化における画像の画質を良くすることができる投写レンズ系及び画像投写装置を提供する。
本開示に係る投写レンズ系は、画像投写装置においてバックガラスが配置された縮小側の画像を拡大側に投写するレンズ系である。投写レンズ系は、縮小側の面および拡大側の面を有し、縮小側の面または拡大側の面において以下の条件(1)を満足する1枚以上の負レンズを含む。1枚以上の負レンズの全てが、以下の条件(2)および(3)を満足する。
|h/H|<2.0 ・・・(1)
Tn≧98.5% ・・・(2)
Dn/Db≦0.05 ・・・(3)
ここで、
h:最軸外の主光線の高さ
H:最も高い瞳位置を通る軸上光線の高さ
Tn:1枚以上の負レンズのレンズ材料の厚さ10mmにおける波長460nmの光の透過率
Dn:1枚以上の負レンズの光軸上の厚み
Db:バックガラスのトータル厚み
である。
本開示に係る画像投写装置は、上記の投写レンズ系と、画像形成素子とを備える。画像形成素子は、画像を形成する。
本開示に係る投写レンズ系及び画像投写装置によると、画像投写装置の高輝度化における画像の画質を良くすることができる。
図1は、本開示の実施形態1に係る画像投写装置を示すブロック図である。 図2は、実施例1に係る投写レンズ系の各種状態におけるレンズ配置図である。 図3は、実施例1に係る投写レンズ系の縦収差を示す収差図である。 図4は、実施例1の投写レンズ系における諸条件の充足性を示す図である。 図5は、実施例1の投写レンズ系における光線の光路を示す光路図である。 図6は、図5の光線が密集するレンズ素子近傍の拡大図である。 図7は、実施例2に係る投写レンズ系の各種状態におけるレンズ配置図である。 図8は、実施例2に係る投写レンズ系の縦収差を示す収差図である。 図9は、実施例2の投写レンズ系における諸条件の充足性を示す図である。 図10は、実施例3に係る投写レンズ系の各種状態におけるレンズ配置図である。 図11は、実施例3に係る投写レンズ系の縦収差を示す収差図である。 図12は、実施例3の投写レンズ系における諸条件の充足性を示す図である。 図13は、実施例4に係る投写レンズ系のレンズ配置図である。 図14は、実施例4に係る投写レンズ系の縦収差を示す収差図である。 図15は、実施例4の投写レンズ系における光線の光路を示す光路図である。 図16は、実施例4の投写レンズ系における諸条件の充足性を示す図である。 図17は、実施例5に係る投写レンズ系のレンズ配置図である。 図18は、実施例5に係る投写レンズ系の縦収差を示す収差図である。 図19は、実施例5の投写レンズ系における光線の光路を示す光路図である。 図20は、実施例5の投写レンズ系における諸条件の充足性を示す図である。 図21は、実施例6に係る投写レンズ系のレンズ配置図である。 図22は、実施例6に係る投写レンズ系の縦収差を示す収差図である。 図23は、実施例6の投写レンズ系における光線の光路を示す光路図である。 図24は、実施例6の投写レンズ系における諸条件の充足性を示す図である。 図25は、実施例7に係る投写レンズ系の各種状態におけるレンズ配置図である。 図26は、実施例7に係る投写レンズ系の縦収差を示す収差図である。 図27は、実施例7の投写レンズ系における諸条件の充足性を示す図である。 図28は、実施例8に係る投写レンズ系の各種状態におけるレンズ配置図である。 図29は、実施例8に係る投写レンズ系の縦収差を示す収差図である。 図30は、実施例8の投写レンズ系における諸条件の充足性を示す図である。 図31は、実施例9に係る投写レンズ系の各種状態におけるレンズ配置図である。 図32は、実施例9に係る投写レンズ系の縦収差を示す収差図である。 図33は、実施例9の投写レンズ系における諸条件の充足性を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、或いは実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施形態1)
以下、本開示に係る投写レンズ系及び画像投写装置の実施形態1を、図面を用いて説明する。
1.概要
本開示の実施形態1に係る投写レンズ系を備えた画像投写装置の概要を、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像投写装置1を示すブロック図である。
本実施形態に係る画像投写装置1は、例えば光出力が2万ルーメン以上等の高輝度プロジェクタである。画像投写装置1においては、図1に示すように、画像形成素子11等を用いて種々の画像2を示す画像光3が生成され、画像光3が投写レンズ系PLに入射する。投写レンズ系PLは、入射した画像光3の画像2を拡大するように投写光35を出射する。投写レンズ系PLからの投写光35により、画像2の拡大結果の投写画像20が、外部のスクリーン4等に投写される。
以上のような画像投写装置1においては、投写画像20をより明るく投写する高輝度化が求められている。画像投写装置1の高輝度化においては、以下の要因により、投写画像20の画質が低下する事態が想定される。
即ち、画像投写装置1においては、高輝度を有する画像光3が投写レンズ系PL中を進行する際に、投写レンズ系PLにおける絞りA近傍などの特定のレンズ素子Lnが、顕著な温度変化を生じることが想定される。レンズ素子Lnの温度変化は、レンズ素子Lnの形状及び屈折率を変化させることにより、ピント位置のシフト、球面収差の発生、及びバックフォーカスの変動など、投写レンズ系PLの性能に様々な影響を及ぼし得る。
さらに、画像光3によるレンズ素子Ln上の熱分布は、一様な場合も局所的な場合も起こり得る。それぞれの場合では、ピント位置のシフト方向が異なる等、熱の影響の仕方が変わると考えられる。以上より、画像投写装置1の高輝度化においては、投写する画像2中の輝度に応じた熱の影響で投写レンズ系PLの性能が不安定になり、投写画像20の画質が低下するという事態が想定される。
そこで、本実施形態は、高輝度の画像光3による熱の影響を抑制するように、投写レンズ系PLを構成する。これにより、画像投写装置1の高輝度化において熱の影響を抑制し、投写レンズ系PLの性能を安定化させて、投写画像20の画質を良くすることができる。
2.画像投写装置について
以下、図1を用いて、本実施形態に係る画像投写装置1の構成を説明する。
本実施形態に係る画像投写装置1は、図1に示すように、光源10と、画像形成素子11と、透過光学系12と、投写レンズ系PLとを備える。画像投写装置1は、例えばDLP方式で構成される。画像投写装置1の光出力は、3万ルーメン以上であってもよい。
光源10は、例えばレーザ光源である。光源10は、例えば青色LD(半導体レーザ)素子を含み、450nm近傍のピーク波長を有する。光源10は、例えば各種の色合成によって白色光の照明光30を発光する。照明光30は、透過光学系12を介して、一様な照度分布において画像形成素子11に照射される。光源10は、ケーラー照明光学系を含んでもよい。
画像形成素子11は、例えばDMD(デジタルミラーデバイス)である。画像形成素子11は、例えば画素毎のミラー素子を含んだ画像形成面を有し、外部からの映像信号などに基づき画像2を画像形成面に形成する。画像形成素子11は、画像形成面において照明光30を空間変調して、画像光3を生成する。画像光3は、例えば画像形成面上の画素毎に指向性を有する。
画像投写装置1は、例えばRGBに対応する3チップ等、複数の画像形成素子11を備えてもよい。また、画像形成素子11は、DMDに限らず、例えば液晶素子であってもよい。この場合、画像投写装置1は、3LCD方式またはLCOS方式などで構成されてもよい。
透過光学系12は、透光性を有する光学素子等を含み、画像形成素子11と投写レンズ系PLとの間に配置される。透過光学系12は、光源10からの照明光30を画像形成素子11に導光する。また、透過光学系12は、画像形成素子11からの画像光3を投写レンズ系PLに導光する。透過光学系12は、例えば、TIR(内部全反射)プリズム、色分解プリズム、色合成プリズム、光学フィルタ、平行平板ガラス、水晶ローパスフィルタ、及び赤外カットフィルタ等の各種の光学素子を含んでもよい。以下、透過光学系12中の光学素子を「バックガラス」という場合がある。
投写レンズ系PLは、例えばモジュール化されて画像投写装置1に搭載される。以下、投写レンズ系PLにおいて画像投写装置1の外部に向いた側を「拡大側」といい、拡大側とは反対側を「縮小側」という。透過光学系12の各種バックガラスは、投写レンズ系PLの縮小側に配置される。
投写レンズ系PLは、複数のレンズ素子Lnと、絞りAとを備える。レンズ素子Lnの枚数は、例えば15枚以上である。これにより、投写レンズ系PLにおける諸収差を良好に補正することができる。絞りAは、例えば開口絞りである。投写レンズ系PLにおいて、絞りAの開口度合いは、例えば、開放状態などに予め固定されている。投写レンズ系PLは、特にモジュール化されずに画像投写装置1に組み込まれてもよい。以下、本実施形態に係る投写レンズ系PLの詳細について説明する。
3.投写レンズ系について
実施形態1では、投写レンズ系PLが、具体的に実施される一例として、負先行型のズームレンズ系を構成する実施例1~3を説明する。負先行型のズームレンズ系は、変倍時に移動する複数のレンズ群を含み、最も拡大側のレンズ群が負のパワーを有するレンズ系である。
3-1.実施例1
図2~図3を用いて、実施例1の投写レンズ系PL1について説明する。
図2は、実施例1に係る投写レンズ系PL1の各種状態におけるレンズ配置図である。以下の各レンズ配置図は、投写レンズ系PL1等の全系で4000mmの合焦状態において、各種レンズの配置を示す。図中の左側は、全系の拡大側或いは物体側である。図中の右側は、全系の縮小側或いは像側である。また、各図において最も右側すなわち縮小側に、像面Sの位置を示している。像面Sは、画像形成素子11の画像形成面に対応する。
図2(a)は、実施例1の投写レンズ系PL1の広角端におけるレンズ配置図を示す。図2(b)は、実施例1の投写レンズ系PL1の中間位置におけるレンズ配置図を示す。図2(c)は、実施例1の投写レンズ系PL1の望遠端におけるレンズ配置図を示す。広角端は、全系が最短の焦点距離fwを有する最短焦点距離状態である。中間位置は、広角端と望遠端との間の中間焦点距離状態である。望遠端は、全系が最長の焦点距離ftを有する最長焦点距離状態である。広角端の焦点距離fwと望遠端の焦点距離ftとに基づき、中間位置の焦点距離fm=√(fw×ft)が規定される。
図2(a)と図2(b)との間に図示した折れ線の矢印は、図中の上から順に、広角端、中間位置及び望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。また、各々のレンズ群の符号に付した記号(+),(-)は、各レンズ群のパワーの正負を示す。
実施例1の投写レンズ系PL1は、3つのレンズ群G1~G3を構成する18枚のレンズ素子L1~L18を備える。図2(a)に示すように、投写レンズ系PL1の拡大側から縮小側へ順番に、第1、第2及び第3レンズ群G1,G2,G3が並んでいる。投写レンズ系PL1は、変倍時に第1~第3レンズ群G1~G3の各々が、投写レンズ系PL1の光軸に沿って移動することにより、ズームレンズ系として機能する。
また、投写レンズ系PL1においては、拡大側から縮小側へ順番に、第1~第18レンズ素子L1~L18が並んでいる。第1~第18レンズ素子L1~L18は、それぞれ正レンズ又は負レンズを構成する。正レンズは、両凸形状または正メニスカス形状を有することによって、正のパワーを有する。負レンズは、両凹形状または負メニスカス形状を有することによって、負のパワーを有する。
第1レンズ群G1は、第1~第7レンズ素子L1~L7を含み、負のパワーを有する。第1レンズ素子L1は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けて配置される。第2レンズ素子L2は、両凸形状を有する。第3レンズ素子L3は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けて配置される。第4レンズ素子L4は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けて配置される。第5レンズ素子L5は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けて配置される。第6レンズ素子L6は、両凹形状を有する。第7レンズ素子L7は、両凸形状を有する。
第2レンズ群G2は、第8~第10レンズ素子L8~L10を含み、正のパワーを有する。第8レンズ素子L8は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けて配置される。第9レンズ素子L9は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けて配置される。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。
第3レンズ群G3は、第11~18レンズ素子L11~L18を含み、正のパワーを有する。第11レンズ素子L11の拡大側には、絞りAが設けられている。第11レンズ素子L11は、両凹形状を有する。第12レンズ素子L12は、両凸形状を有する。第13レンズ素子L13は、正メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けて配置される。第14レンズ素子L14は、両凸形状を有する。第15レンズ素子L15は、両凹形状を有する。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。第17レンズ素子L17は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けて配置される。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。
図2(a)~(c)では、透過光学系12の一例として、投写レンズ系PL1において最も縮小側の第18レンズ素子L18と像面Sとの間に並んだ3つのバックガラスL19,L20,L21を図示している。バックガラスL19~L21は、例えば各種プリズム、フィルタ及びカバーガラス等である。各図では、説明の便宜上、1つの画像形成素子11に応じた1つの像面Sに対するバックガラスL19~L21を例示している。投写レンズ系PL1は、複数の画像形成素子11を用いる際の各種の透過光学系12に適用可能である。
投写レンズ系PL1は、像面Sからの光がバックガラスL19~L21を介して入射する縮小側において、略テレセントリック系を構成する。これにより、透過光学系12におけるプリズムのコートによる色ズレ等を抑制することができる。また、画像形成素子11の像面Sからの光を効率良く投写レンズ系PL1に取り込むことができる。
図3は、実施例1に係る投写レンズ系PL1の種々の縦収差を示す収差図である。以下の各収差図は、4000mm合焦状態において各種の縦収差を例示する。
図3(a)は、実施例1の投写レンズ系PL1の広角端における諸収差を示す。図3(b)は、実施例1の投写レンズ系PL1の中間位置における諸収差を示す。図3(c)は、実施例1の投写レンズ系PL1の望遠端における諸収差を示す。図3(a),(b),(c)の各々は、それぞれ図中の左側から順に、球面収差を横軸「SA(mm)」に示す球面収差図と、非点収差を横軸「AST(mm)」に示す非点収差図と、歪曲収差を横軸「DIS(%)」に示す歪曲収差図とを含む。
各々の球面収差図において、縦軸「F」はFナンバーを表す。また、図中「d-line」と記した実線は、d線の特性を示す。「F-line」と記した破線は、F線の特性の特性を示す。「C-line」と記した破線は、C線の特性の特性を示す。各々の非点収差図及び歪曲収差図において、縦軸「H」は像高を表す。また、図中「s」と記した実線は、サジタル平面の特性を示す。「m」と記した破線は、メリディオナル平面の特性を示す。
図3(a),(b),(c)に例示する各種状態の諸収差は、実施例1の投写レンズ系PL1を具体的に実施した数値実施例1に基づいている。投写レンズ系PL1の数値実施例1については後述する。
3-2.高輝度化における熱対策について
以上の実施例1の投写レンズ系PL1を用いて、本実施形態に係る画像投写装置1の高輝度化における投写レンズ系PL1の熱対策について、図4~6を参照して説明する。図4は、実施例1の投写レンズ系PL1における諸条件の充足性を示す図表である。
図4に示す図表は、実施例1の投写レンズ系PL1中の全レンズ素子L1~L18の何れが、下記の条件(1)~(8)を満足するのかを示している。レンズ毎の項目における記号「○」は、対応する条件を満足することを示し、空欄は、対応する条件を満足しないことを示す。また、記号「/」は、レンズのパワー等の観点から、対応する条件の判断対象のレンズではないことを示す。
また、図4においては、条件(1)~(8)に関する各種パラメータについても表記している。各種パラメータは、後述する|h/H|、レンズの透過率、Dn/Db、vd、|fn/f|及びdn/dtを含む。また、レンズのパワーについて、正レンズには「P」と表記し、負レンズには「N」と表記している。また、各レンズ素子L1~L18のレンズ材料も例示している。
本実施形態では、投写レンズ系PL1において条件(1)を満足する負レンズの全てが、条件(2)及び条件(3)を満足するように構成される。条件(1)は、画像投写装置1の画像光3による熱の影響を受け易く、投写レンズ系PL1の性能に影響し易いレンズを特定するための条件である。
条件(1)は、次式のように表される。
|h/H|<2.0 ・・・(1)
ここで、hは、判断対象となるレンズの拡大側の面又は縮小側の面における最軸外の主光線の高さである。Hは、当該レンズの同じ面における軸上光線の最大の高さである。上式の右辺で規定される上限値を上回るレンズは、後述する光線の密集を生じず、熱の影響を受け難いと考えられる。条件(1)を満足するか否かは、投写レンズ系PL1の広角端から望遠端までの間における上式の左辺|h/H|の最小値が、上限値よりも小さいか否かによって判断される。条件(1)におけるレンズ毎の光線の高さh,Hについて、図5を用いて説明する。
図5は、実施例1の投写レンズ系PL1における光線の光路を示す光路図である。図5では、投写レンズ系PL1における最軸外の主光線31と、最も高い瞳位置を通る軸上光線32とを示している。最軸外の主光線31は、像面Sにおいて光軸5から最も離れた位置から発光して、絞りAの中心位置を通る。軸上光線の光束は、像面Sにおける光軸5の位置から発光する。軸上光線の光束において、最も高い瞳位置を通る軸上光線32は、瞳位置すなわち絞りAの最も高い位置を通る光線によって規定される。各種光線の高さは、光軸5を基準としている。
図5では、実施例1の投写レンズ系PL1において、第1レンズ素子L1と第9レンズ素子L9とにおける各光線31,32の高さh,Hを例示している。図5では、各々の光線31,32がレンズ素子L1,L9の物理的な表面を通る位置を用いて、各々の高さh,Hを図示している。光線31,32の高さh,Hは、レンズの光学的な拡大側の主面又は縮小側の主面において測定されてもよい。
図4に示すように、実施例1において第1レンズ素子L1は条件(1)を満足せず、第9レンズ素子L9は条件(1)を満足している。図5に示すように、第1レンズ素子L1において、最軸外の主光線31の高さhは、軸上光線32の高さHよりも大きい。一方、第9レンズ素子L9では、最軸外の主光線31の高さhが、軸上光線32の高さHよりも格段に小さくなっている。
図5における第9レンズ素子L9の近傍の拡大図を図6に示す。図5の第1レンズ素子L1においては、最軸外の主光線31が軸上光線32から離間している。これに対して、第9レンズ素子L9においては、図6に示すように、最軸外の主光線31が、第9レンズ素子L9の中央近傍において軸上光線32に重畳することとなる。このように、条件(1)を満足するレンズにおいては、像面Sの各所で発光する光の光線がレンズの中央近傍に密集して、局所的な温度変化が生じ易いことが想定される。
そこで、本実施形態は、条件(1)を満足するような熱の影響を受け易いレンズに対して、熱の影響を抑制するための各種条件を課して、投写レンズ系PL1の性能を安定化させる。特に、負レンズにおいては、局所的な温度変化によってピント位置が敏感にシフトするといった熱の影響が考えられる。このことから、条件(1)を満足する負レンズの全てに、以下の条件(2)及び(3)が課される。
条件(2)は、次式のように表される。
Tn≧98.5% ・・・(2)
ここで、Tnは、負レンズのレンズ材料の厚さを10mmとした場合に、波長460nmの光が当該レンズ材料を透過する透過率であり、例えば内部透過率である。一般的に、レンズ材料は短波長の光ほどエネルギーを吸収し易いこと、及び画像投写装置には青色光に特に強いピーク強度を有する光源が良く用いられること等から、透過率の基準を上記の波長に設定している。
条件(2)によると、負レンズの透過率Tnを高く確保して、負レンズが光線の通過時に吸収するエネルギーを低減することができる。負レンズの透過率Tnが条件(2)の下限値98.5%を下回ると、負レンズに吸収されるエネルギーが大きくなり、熱の影響が過度に生じてしまう。負レンズの透過率Tnは99%以上であることが好ましい。
条件(3)は、次式のように表される。
Dn/Db≦0.05 ・・・(3)
ここで、Dnは、負レンズの光軸上に位置する部分の厚みである。Dbは、投写レンズ系PL1の縮小側に配置される各種バックガラスのトータルの厚みである。図5には、実施例1の第9レンズ素子L9の厚みDnと、複数のバックガラスL19,L20,L21のトータル厚みDbとを例示している。より詳細には、トータル厚みDbは、バックガラスL19の厚みと、バックガラスL20の厚みと、バックガラスL21の厚みの和である。
条件(3)によると、負レンズの薄肉化により、光線の通過時の負レンズによるエネルギーの吸収を抑制することができる。負レンズの厚みDnが条件(3)による上限値0.05×Dbを上回ると、負レンズに吸収されるエネルギーが大きくなり、熱の影響が過度に生じてしまう。負レンズの厚みDnは、0.035×Db以下であることが好ましい。
図4に戻り、実施例1の投写レンズ系PL1においては、第6~第18レンズ素子L6~L18が条件(1)を満足する。本実施形態では、投写レンズ系PL1において絞りAよりも縮小側の全てのレンズが、条件(1)を満足してもよい。これにより、絞りAと縮小側のレンズ間の距離が短縮でき、投写レンズ系PL1の全長を小型にすることができる。
実施例1において、条件(1)を満足する第6~第18レンズ素子L6~L18のうち、負レンズは、第6レンズ素子L6,第9レンズ素子L9,第11レンズ素子L11,第15レンズ素子L15及び第17レンズ素子L17である。図4に示すように、以上の条件(1)を満足する負レンズの全てが、条件(2)及び(3)を満足する。これにより、投写レンズ系PL1の性能に影響し易い負レンズにおける熱の影響を抑制して、投写レンズ系PL1の性能を安定化することができる。
本実施形態では、条件(1)を満足する負レンズの全てが、さらに、以下の条件(4)を満足してもよい。実施例1の投写レンズ系PL1において、上記の条件(1)を満足する負レンズの全ては、図4に示すように、条件(4)を満足する。
条件(4)は、次式のように表される。
|fn/fw|>1.2 ・・・(4)
ここで、fnは、1つの負レンズの焦点距離である。fwは、上述のとおり全系の広角端の焦点距離である。
条件(4)によると、負レンズの焦点距離fnを長く確保して、ピント位置のシフトなどの熱の影響を緩和することができる。負レンズが条件(4)の下限値を下回ると、投写する画像2に応じて負レンズのパワー等が過敏に変動し得る。条件(4)に従い、条件(1)で特定された負レンズのパワーを弱めておくことにより、投写レンズ系PL1の性能の安定性を向上することができる。
また、本実施形態では、全ての負レンズのうちの少なくとも1枚が、条件(5)を満足してもよい。実施例1の投写レンズ系PL1においては、図4に示すように、第1レンズ素子L1と第17レンズ素子L17との2枚が、条件(5)を満足する。
条件(5)は、次式のように表される。
νn<40 ・・・(5)
ここで、νnは、負レンズのレンズ材料のアッベ数である。アッベ数としては、例えばd線に基づくアッベ数vdを採用可能である。
一般的に、アッベ数が高いレンズ材料ほど透過率が高い傾向にあり、熱的に有利である。しかし、条件(5)の上限値を上回る負レンズのみでは、投写レンズ系PL1の色収差を良好に補正することが困難になる。条件(5)を満足する負レンズを投写レンズ系PL1に含めることにより、高輝度化による熱耐性を確保しつつ、色収差補正を良好に行うことができる。特に、投写レンズ系PL1の高ズーム化又は広角化に対して良好に色収差を補正できる。少なくとも1枚の負レンズのアッベ数νnが、36よりも小さいことが好ましい。
また、本実施形態では、条件(1)を満足する正レンズの全てが、以下の条件(6)を満足してもよい。図4に示すように、実施例1の投写レンズ系PL1において、条件(1)を満足する正レンズは、第7レンズ素子L7、第8レンズ素子L8、第10レンズ素子L10、第12レンズ素子L12、第13レンズ素子L13、第14レンズ素子L14、第16レンズ素子L16及び第18レンズ素子L18である。実施例1では、以上の条件(1)を満足する正レンズの全てが条件(6)を満足する。
条件(6)は、次式のように表される。
Tp>98.5% ・・・(6)
ここで、Tpは、負レンズの透過率Tnと同様に、正レンズのレンズ材料の厚さ10mmにおける波長460nmの光の透過率である。
条件(6)によると、正レンズにおいても透過率Tpを高く確保して、投写レンズ系PL1の性能をより安定化することができる。正レンズの透過率Tpが条件(6)の下限値を下回ると、エネルギーの吸収量が大きくなることで熱の影響が懸念される。正レンズの透過率Tpは99%以上であることが好ましい。
また、本実施形態では、条件(1)を満足する正レンズのうちの少なくとも4枚が、以下の条件(7)を満足してもよい。実施例1の投写レンズ系PL1においては、図4に示すように、第8レンズ素子L8と第10レンズ素子L10と第14レンズ素子L14と第16レンズ素子L16と第18レンズ素子L18との5枚が、条件(7)を満足する。
条件(7)は、次式のように表される。
dn/dt<-4.5×10-6 ・・・(7)
ここで、dn/dtは、正レンズのレンズ材料の、常温における相対屈折率の温度係数である。常温は、例えば20℃~30℃である。
屈折率の温度係数が負の正レンズによると、局所的な温度変化によるピント位置のシフト等において、形状の変化による影響と屈折率の変化による影響とが相殺し得る。条件(7)によると、投写レンズ系PL1の性能の安定性を向上できると共に、色収差を良好に補正することもできる。
また、本実施形態では、条件(1)を満足する正レンズのうちの少なくとも1枚が、以下の条件(8)を満足してもよい。実施例1の投写レンズ系PL1においては、図4に示すように、第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13との2枚が、条件(8)を満足する。
条件(8)は、次式のように表される。
νp<40 ・・・(8)
ここで、νpは、正レンズのレンズ材料のアッベ数である。
条件(1)を満足する正レンズの全てが条件(8)の上限値を上回ると、投写レンズ系PL1において色収差補正を良好に行い難くなる。条件(8)によると、高輝度化による熱耐性を確保しつつ、特に高ズーム化又は広角化に対して良好に色収差補正を行える。少なくとも1枚の正レンズのアッベ数νpが、36よりも小さいことが好ましい。
3-3.実施例2
以上のような高輝度化の対策は、実施例1の投写レンズ系PL1に限らずに実施可能である。図7~図9を用いて、実施例2の投写レンズ系PL2について説明する。
図7は、実施例2に係る投写レンズ系PL2の各種状態におけるレンズ配置図である。図7(a),(b),(c)は、図2(a)~(c)と同様に、それぞれ投写レンズ系PL2の広角端、中間位置および望遠端におけるレンズ配置図を示す。
実施例2の投写レンズ系PL2は、16枚のレンズ素子L1~L16を備える。投写レンズ系PL2における第1~第16レンズ素子L1~L16は、実施例1と同様に、拡大側から縮小側へと順番に並んでいる。実施例2の投写レンズ系PL2は、実施例1と同様に、3つのレンズ群G1~G3を含んでズームレンズ系を構成する。図7(a)~(c)では、透過光学系12の一例のバックガラスL17~L19を図示している。
実施例2の投写レンズ系PL2において、第1レンズ群G1は、第1~第6レンズ素子L1~L6を含み、負のパワーを有する。第1レンズ素子L1は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第2レンズ素子L2は、両凸形状を有する。第3レンズ素子L3は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第4レンズ素子L4は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第5レンズ素子L5は、両凹形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凸形状を有する。
第2レンズ群G2は、第7及び第8レンズ素子L7,L8を含み、正のパワーを有する。第7レンズ素子L7は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第8レンズ素子L8は、両凸形状を有する。第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とは、接合されている。
第3レンズ群G3は、第9~第16レンズ素子L9~L16を含み、正のパワーを有する。第9レンズ素子L9の拡大側には、絞りAが設けられている。第9レンズ素子L9は、両凹形状を有する。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。第12レンズ素子L12は、両凸形状を有する。第13レンズ素子L13は、両凹形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凸形状を有する。第15レンズ素子L15は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。
図8は、実施例2に係る投写レンズ系PL2の縦収差を示す収差図である。図8(a),(b),(c)は、図3(a)~(c)と同様に、それぞれ投写レンズ系PL2の広角端、広角端、中間位置および望遠端における諸収差を示す。図8(a)~(c)に例示する諸収差は、後述する数値実施例2に基づいている。
図9に、実施例2の投写レンズ系PL2における諸条件(1)~(8)の充足性を示す。図9の図表は、実施例1と同様に各条件(1)~(8)と、実施例2の投写レンズ系PL2の各レンズ素子L1~L16との対応関係を示している。実施例2の投写レンズ系PL2によっても、画像投写装置1の高輝度化において投写画像20の画質を良くすることができる。
3-4.実施例3
図10~図12を用いて、実施例3の投写レンズ系PL3について説明する。
図10は、実施例3に係る投写レンズ系PL3の各種状態におけるレンズ配置図である。図10(a),(b),(c)は、図2(a)~(c)と同様に、それぞれ投写レンズ系PL3の広角端、中間位置および望遠端におけるレンズ配置図を示す。
実施例3の投写レンズ系PL3は、17枚のレンズ素子L1~L17を備える。投写レンズ系PL3における第1~第17レンズ素子L1~L17は、実施例1と同様に、拡大側から縮小側へと順番に並んでいる。実施例3の投写レンズ系PL3は、実施例1と同様に、3つのレンズ群G1~G3を含んでズームレンズ系を構成する。図10(a)~(c)では、透過光学系12の一例のバックガラスL18~L20を図示している。
実施例3の投写レンズ系PL3において、第1レンズ群G1は、第1~第6レンズ素子L1~L6を含み、負のパワーを有する。第1レンズ素子L1は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第2レンズ素子L2は、両凸形状を有する。第3レンズ素子L3は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第4レンズ素子L4は、両凹形状を有する。第5レンズ素子L5は、両凹形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凸形状を有する。
第2レンズ群G2は、第7~第9レンズ素子L7~L9を含み、正のパワーを有する。第7レンズ素子L7は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第8レンズ素子L8は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第9レンズ素子L9は、両凸形状を有する。
第3レンズ群G3は、第10~第17レンズ素子L10~L17を含み、正のパワーを有する。第10レンズ素子L10の拡大側には、絞りAが設けられている。第10レンズ素子L10は、両凹形状を有する。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。第12レンズ素子L12は、両凸形状を有する。第13レンズ素子L13は、両凸形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、両凸形状を有する。第16レンズ素子L16は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第17レンズ素子L17は、両凸形状を有する。
図11は、実施例3に係る投写レンズ系PL3の縦収差を示す収差図である。図11(a),(b),(c)は、図3(a)~(c)と同様に、それぞれ投写レンズ系PL3の広角端、広角端、中間位置および望遠端における諸収差を示す。図11(a)~(c)に例示する諸収差は、後述する数値実施例3に基づいている。
図12に、実施例3の投写レンズ系PL3における諸条件(1)~(8)の充足性を示す。図12の図表は、実施例1と同様に各条件(1)~(8)と、実施例3の投写レンズ系PL3の各レンズ素子L1~L17との対応関係を示している。実施例3の投写レンズ系PL3によっても、画像投写装置1の高輝度化において投写画像20の画質を良くすることができる。
3-5.実施例1~3について
以上の実施例1~3の投写レンズ系PL1~PL3は、画像投写装置1において縮小側の画像2を、投写画像20として拡大側に投写できる。投写レンズ系PL1~PL3は、絞りAを備え、複数のレンズ群G1~G3を含んだズームレンズ系を構成する。複数のレンズ群G1~G3において最も拡大側のレンズ群G1は、負のパワーを有する。負先行型の投写レンズ系PL1~PL3は、本実施形態において、以下の条件(9)を満足する。
条件(9)は、次式のように表される。
2<fr/fw<4.5 ・・・(9)
ここで、frは、絞りAよりも縮小側の広角端の焦点距離である。条件(9)は、全系の広角端の焦点距離fwに対する上記の焦点距離frの比率fr/fwを規定している。
具体的に、実施例1の投写レンズ系PL1では、fr/fw=3.34である。実施例2の投写レンズ系PL2では、fr/fw=3.73である。実施例3の投写レンズ系PL3では、fr/fw=2.74である。
条件(9)によると、負先行型のズームレンズ系を構成する投写レンズ系PL1~PL3の性能を良好に得ることができる。条件(9)の上限値を上回ると、バックフォーカスを長く保ちながら縮小側のテレセントリック性を保つことが困難になる。条件(9)の下限値を下回ると、収差の補正が困難となり、拡大側に投写される投写画像20の画質が劣化し得る。比率fr/fwは、2.5よりも大きくて且つ4.0未満であることが好ましい。
(実施形態2)
以下、図面を用いて実施形態2を説明する。実施形態1では、投写レンズ系PLがズームレンズ系を構成する例を説明したが、投写レンズ系PLは、ズームレンズ系でなくてもよい。実施形態2では、内部で中間的に結像する構成の投写レンズ系PLを説明する。
以下、実施形態1に係る画像投写装置1、及び投写レンズ系PLと同様の構成および動作の説明は適宜、省略して、本実施形態に係る投写レンズ系PLの実施例として実施例4~6を説明する。
1.実施例4
図13~図16を用いて、本開示の実施例4の投写レンズ系PL4について説明する。
図13は、実施例4に係る投写レンズ系PL4のレンズ配置図である。図14は、実施例4に係る投写レンズ系PL4の縦収差を示す収差図である。本実施形態の各収差図は、実施形態1と同様に図中の左側から順に、球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図を含む。本実施形態の非点収差図及び歪曲収差図において、縦軸「w」は半画角を表す。
図13,14では、実施例4の投写レンズ系PL4による投写距離が4000mmの合焦状態において、各種レンズの配置、及び諸収差を示している。実施例4の投写レンズ系PL4に対応する数値実施例4については後述する。
実施例4の投写レンズ系PL4は、図13に示すように、22枚のレンズ素子L1~L22を備える。本実施形態において、投写レンズ系PL4における第1~第22レンズ素子L1~L22は、実施形態1と同様に、拡大側から縮小側へと順番に並んでいる。また、図13では、透過光学系12の一例のバックガラスL23~L25を図示している。
本実施形態において、投写レンズ系PL4における第1~第22レンズ素子L1~L22は、拡大光学系51と、リレー光学系52とを構成する。拡大光学系51は、リレー光学系52よりも拡大側に位置する。
拡大光学系51は、第1~第11レンズ素子L1~L11を含み、正のパワーを有する。第1レンズ素子L1は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第2レンズ素子L2は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第3レンズ素子L3は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。
第4レンズ素子L4は、正メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第5レンズ素子L5は、両凸形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凹形状を有する。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは、接合されている。第7レンズ素子L7は、両凸形状を有する。
第8レンズ素子L8は、両凸形状を有する。第9レンズ素子L9は、両凹形状を有する。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されている。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。第11レンズ素子L11は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。
リレー光学系52は、第12~第22レンズ素子L12~L22を含み、正のパワーを有する。第12レンズ素子L12は、正メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第13レンズ素子L13は、両凹形状を有する。第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とは接合されている。第14レンズ素子L14は、正メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第15レンズ素子L15は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。第16レンズ素子L16と第17レンズ素子L17との間には、絞りAが配置される。
第17レンズ素子L17は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凹形状を有する。第20レンズ素子L20は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20とは接合されている。第21レンズ素子L21は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第22レンズ素子L22は、両凸形状を有する。
図15は、実施例4の投写レンズ系PL4における光線の光路を示す光路図である。本実施形態において、投写レンズ系PL4は、拡大光学系51とリレー光学系52との間に中間結像位置MIを有する。投写レンズ系PL4は、縮小側のリレー光学系52を介して像面Sに位置する縮小共役点と共役に、中間結像位置MIにおいて結像する。また、投写レンズ系PL4の中間結像位置MIにおける結像は、拡大側の拡大光学系51を介してスクリーン4等の投写位置に位置する拡大共役点と共役に行われる。
本実施形態の投写光学系PL4によると、図15に示すように、最軸外の主光線31と軸上光線32との間の角度が拡大側において直角近傍にまで到り、投写画像20の画角を広く確保することができる。
図16に、実施例4の投写レンズ系PL4における諸条件(1)~(8)の充足性を示す。図16の図表は、実施形態1と同様に各条件(1)~(8)と、実施例4の投写レンズ系PL4の各レンズ素子L1~L22との対応関係を示している。実施例4の投写レンズ系PL4によっても、高輝度化における画質を良くすることができる。
2.実施例5
図17~図20を用いて、実施例5の投写レンズ系PL5について説明する。
図17は、実施例5に係る投写レンズ系PL5のレンズ配置図である。図18は、投写レンズ系PL5の縦収差を示す収差図である。図17,18では、実施例5の投写レンズ系PL5による投写距離が4000mmの合焦状態において、各種レンズの配置、及び諸収差を示している。実施例5の投写レンズ系PL5に対応する数値実施例5については後述する。
図19は、実施例5の投写レンズ系PL5における光線の光路を示す。実施例5の投写レンズ系PL5は、実施例4と同様に、中間結像位置MIよりも拡大側の拡大光学系51と、中間結像位置MIよりも縮小側のリレー光学系52とを備える。
実施例5において、拡大光学系51は、第1~第11レンズ素子L1~L11を含み、正のパワーを有する。第1レンズ素子L1は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第2レンズ素子L2は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは、接合されている。第3レンズ素子L3は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。
第4レンズ素子L4は、正メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第5レンズ素子L5は、両凸形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凹形状を有する。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは、接合されている。第7レンズ素子L7は、両凸形状を有する。
第8レンズ素子L8は、両凸形状を有する。第9レンズ素子L9は、両凹形状を有する。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは、接合されている。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。第11レンズ素子L11は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。
リレー光学系52は、第12~第22レンズ素子L12~L22を含み、正のパワーを有する。第12レンズ素子L12は、正メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第13レンズ素子L13は、両凹形状を有する。第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とは、接合されている。第14レンズ素子L14は、両凸形状を有する。第15レンズ素子L15は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。第16レンズ素子L16と第17レンズ素子L17との間には、絞りAが配置される。
第17レンズ素子L17は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凹形状を有する。第20レンズ素子L20は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20とは、接合されている。第21レンズ素子L21は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第22レンズ素子L22は、両凸形状を有する。
図20に、実施例5の投写レンズ系PL5における諸条件(1)~(8)の充足性を示す。図20の図表は、実施形態1と同様に各条件(1)~(8)と、実施例5の投写レンズ系PL5の各レンズ素子L1~L22との対応関係を示している。実施例5の投写レンズ系PL5によっても、高輝度化における画質を良くすることができる。
3.実施例6
図21~図24を用いて、実施例6の投写レンズ系PL6について説明する。
図21は、実施例6に係る投写レンズ系PL6のレンズ配置図である。図22は、投写レンズ系PL6の縦収差を示す収差図である。図21,22では、実施例6の投写レンズ系PL6による投写距離が4000mmの合焦状態において、各種レンズの配置、及び諸収差を示している。実施例6の投写レンズ系PL6に対応する数値実施例6については後述する。
図23は、実施例6の投写レンズ系PL6における光線の光路を示す。実施例6の投写レンズ系PL6は、実施例4と同様に、中間結像位置MIよりも拡大側の拡大光学系51と、中間結像位置MIよりも縮小側のリレー光学系52とを備える。
実施例6において、拡大光学系51は、第1~第11レンズ素子L1~L11を含み、正のパワーを有する。第1レンズ素子L1は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第2レンズ素子L2は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第3レンズ素子L3は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。
第4レンズ素子L4は、両凸形状を有する。第5レンズ素子L5は、両凸形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凹形状を有する。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは、接合されている。第7レンズ素子L7は、両凸形状を有する。
第8レンズ素子L8は、両凸形状を有する。第9レンズ素子L9は、両凹形状を有する。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。第11レンズ素子L11は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。
リレー光学系52は、第12~第22レンズ素子L12~L22を含み、正のパワーを有する。第12レンズ素子L12は、正メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第13レンズ素子L13は、両凹形状を有する。第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とは、接合されている。第14レンズ素子L14は、正メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第15レンズ素子L15は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。第16レンズ素子L16と第17レンズ素子L17との間には、絞りAが配置される。
第17レンズ素子L17は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凹形状を有する。第20レンズ素子L20は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20と第21レンズ素子L21とは、接合されている。第21レンズ素子L21は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第22レンズ素子L22は、両凸形状を有する。
図24に、実施例6の投写レンズ系PL6における諸条件(1)~(8)の充足性を示す。図20の図表は、実施形態1と同様に各条件(1)~(8)と、実施例6の投写レンズ系PL6の各レンズ素子L1~L22との対応関係を示している。実施例6の投写レンズ系PL6によっても、高輝度化における画質を良くすることができる。
4.実施例4~6について
以上の実施例4~6の投写レンズ系PL4~PL6は、内部において結像する中間結像位置MIを有するように、拡大光学系51及びリレー光学系52を備える。本実施形態において、投写レンズ系PL4~PL6は、以下の条件(10)を満足する。
条件(10)は、次式のように表される。
8<|fr/f|<12 ・・・(10)
ここで、frは、絞りよりAも縮小側の焦点距離である。fは、全系の焦点距離である。
具体的に、実施例4の投写レンズ系PL4では、fr/f=10.08である。実施例5の投写レンズ系PL5では、fr/f=9.28である。実施例6の投写レンズ系PL6では、fr/f=10.23である。
条件(10)によると、中間結像位置MIを有する投写レンズ系PL4~PL6の性能を良好に得ることができる。条件(10)の上限値を上回ると、バックフォーカスを長く保ちながら縮小側のテレセントリック性を保つことが困難になる。条件(10)の下限値を下回ると、収差の補正が困難となり、投写画像20の画質が劣化し得る。比率fr/fは、8.5よりも大きくて且つ11未満であることが好ましい。
(実施形態3)
以下、図面を用いて実施形態3を説明する。実施形態1では、投写レンズ系PLが負先行型の例を説明したが、投写レンズ系PLは正先行型であってもよい。正先行型では、ズームレンズ系における最も拡大側のレンズ群が正のパワーを有する。実施形態3では、正先行型のズームレンズ系を構成する投写レンズ系PLを説明する。
以下、実施形態1に係る画像投写装置1、及び投写レンズ系PLと同様の構成および動作の説明は適宜、省略して、本実施形態に係る投写レンズ系PLの実施例として実施例7~9を説明する。
1.実施例7
図25~図27を用いて、本開示の実施例7の投写レンズ系PL7について説明する。
図25は、実施例7に係る投写レンズ系PL7の各種状態におけるレンズ配置図である。図25(a),(b),(c)は、図2(a)~(c)と同様に、それぞれ投写レンズ系PL7の広角端、中間位置および望遠端におけるレンズ配置図を示す。
実施例7の投写レンズ系PL7は、5つのレンズ群G1~G5を構成する16枚のレンズ素子L1~L16を備える。図25(a)に示すように、投写レンズ系PL7の拡大側から縮小側へ順番に、第1~第5レンズ群G1~G5が並んでいる。本実施形態において、投写レンズ系PL7は、実施形態1と同様に変倍時に各レンズ群G1~G5が光軸に沿って移動することにより、ズームレンズ系として機能する。
投写レンズ系PL7における第1~第16レンズ素子L1~L16は、実施形態1と同様に、拡大側から縮小側へと順番に並んでいる。図25(a)~(c)では、透過光学系12の一例のバックガラスL17~L19を図示している。
実施例7の投写レンズ系PL7において、第1レンズ群G1は、第1及び第2レンズ素子L1,L2を含み、正のパワーを有する。第1レンズ素子L1は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第2レンズ素子L2は、両凸形状を有する。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは、接合されている。
第2レンズ群G2は、第3~第5レンズ素子L3~L5を含み、負のパワーを有する。第3レンズ素子L3は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第4レンズ素子L4は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第5レンズ素子L5は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは、接合されている。
第3レンズ群G3は、第6レンズ素子L6で構成され、負のパワーを有する。第6レンズ素子L6は、両凹形状を有する。
第4レンズ群G4は、第7~第14レンズ素子L7~L14を含み、正のパワーを有する。第7レンズ素子L7の拡大側には、絞りAが配置される。第7レンズ素子L7は、両凸形状を有する。第8レンズ素子L8は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第9レンズ素子L9は、両凸形状を有する。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。第11レンズ素子L11は、両凹形状を有する。第12レンズ素子L12は、両凸形状を有する。第13レンズ素子L13は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第14レンズ素子L14は、両凸形状を有する。
第5レンズ群G5は、第15及び第16レンズ素子L15,L16を含み、正のパワーを有する。第15レンズ素子L15は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第16レンズ素子L16は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。
図26は、実施例7に係る投写レンズ系PL7の縦収差を示す収差図である。図26(a),(b),(c)は、図3(a)~(c)と同様に、それぞれ投写レンズ系PL7の広角端、広角端、中間位置および望遠端における諸収差を示す。図26(a)~(c)に例示する諸収差は、後述する数値実施例7に基づいている。
図27に、実施例7の投写レンズ系PL7における諸条件(1)~(8)の充足性を示す。図27の図表は、実施形態1と同様に各条件(1)~(8)と、実施例7の投写レンズ系PL7の各レンズ素子L1~L16との対応関係を示している。実施例7の投写レンズ系PL7によっても、高輝度化における画質を良くすることができる。
2.実施例8
図28~図30を用いて、実施例8の投写レンズ系PL8について説明する。
図28は、実施例8に係る投写レンズ系PL8の各種状態におけるレンズ配置図である。図28(a),(b),(c)は、図2(a)~(c)と同様に、それぞれ投写レンズ系PL8の広角端、中間位置および望遠端におけるレンズ配置図を示す。
実施例8の投写レンズ系PL8は、4つのレンズ群G1~G4を含み、実施例7と同様にズームレンズ系を構成する。実施例8の投写レンズ系PL8は、17枚のレンズ素子L1~L17を備える。投写レンズ系PL8における第1~第4レンズ群G1~G4、及び第1~第17レンズ素子L1~L17は、それぞれ実施例7と同様に、拡大側から縮小側へと順番に並んでいる。図28(a)~(c)では、透過光学系12の一例のバックガラスL18~L20を図示している。
実施例8の投写レンズ系PL8において、第1レンズ群G1は、第1及び第2レンズ素子L1,L2を含み、正のパワーを有する。第1レンズ素子L1は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第2レンズ素子L2は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。
第2レンズ群G2は、第3~第5レンズ素子L3~L5を含み、負のパワーを有する。第3レンズ素子L3は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第4レンズ素子L4は、両凹形状を有する。第5レンズ素子L5は、両凹形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凸形状を有する。
第3レンズ群G3は、第7~第12レンズ素子L7~L12を含み、正のパワーを有する。第7レンズ素子L7は、両凹形状を有する。第8レンズ素子L8は、両凸形状を有する。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間には、絞りAが配置されている。第9レンズ素子L9は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第10レンズ素子L10は、正メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。第12レンズ素子L12は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。
第4レンズ群G4は、第13~第17レンズ素子L13~L17を含み、正のパワーを有する。第13レンズ素子L13は、両凸形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14とは、接合されている。第15レンズ素子L15は、両凸形状を有する。第16レンズ素子L16は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第17レンズ素子L17は、両凸形状を有する。
図29は、実施例8に係る投写レンズ系PL8の縦収差を示す収差図である。図29(a),(b),(c)は、図3(a)~(c)と同様に、それぞれ投写レンズ系PL8の広角端、広角端、中間位置および望遠端における諸収差を示す。図29(a)~(c)に例示する諸収差は、後述する数値実施例8に基づいている。
図30に、実施例8の投写レンズ系PL8における諸条件(1)~(8)の充足性を示す。図30の図表は、実施形態1と同様に各条件(1)~(8)と、実施例8の投写レンズ系PL8の各レンズ素子L1~L17との対応関係を示している。実施例8の投写レンズ系PL8によっても、高輝度化における画質を良くすることができる。
3.実施例9
図31~図33を用いて、実施例9の投写レンズ系PL9について説明する。
図31は、実施例9に係る投写レンズ系PL9の各種状態におけるレンズ配置図である。図31(a),(b),(c)は、図2(a)~(c)と同様に、それぞれ投写レンズ系PL9の広角端、中間位置および望遠端におけるレンズ配置図を示す。
実施例9の投写レンズ系PL9は、3つのレンズ群G1~G3を含み、実施例7と同様にズームレンズ系を構成する。実施例9の投写レンズ系PL9は、19枚のレンズ素子L1~L19を備える。投写レンズ系PL9における第1~第3レンズ群G1~G3、及び第1~第19レンズ素子L1~L19は、それぞれ実施例7と同様に、拡大側から縮小側へと順番に並んでいる。図28(a)~(c)では、透過光学系12の一例のバックガラスL20~L22を図示している。
実施例9の投写レンズ系PL9において、第1レンズ群G1は、第1~第4レンズ素子L1~L4を含み、正のパワーを有する。第1レンズ素子L1は、両凸形状を有する。第2レンズ素子L2は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第3レンズ素子L3は、両凹形状を有する。第4レンズ素子L4は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは、接合されている。
第2レンズ群G2は、第5~第9レンズ素子L5~L9を含み、負のパワーを有する。第5レンズ素子L5は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第6レンズ素子L6は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第7レンズ素子L7は、両凹形状を有する。第8レンズ素子L8は、両凹形状を有する。第9レンズ素子L9は、正メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。
第3レンズ群G3は、第10~第19レンズ素子L10~L19を含み、正のパワーを有する。第10レンズ素子L10の拡大側には、絞りAが配置される。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。第11レンズ素子L11は、負メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第12レンズ素子L12は、両凸形状を有する。第13レンズ素子L13は、両凹形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凸形状を有する。第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14とは、接合されている。
第15レンズ素子L15は、負メニスカス形状を有し、凸面を拡大側に向けている。第16レンズ素子L16は、両凹形状を有する。第17レンズ素子L17は、正メニスカス形状を有し、凸面を縮小側に向けている。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凸形状を有する。
図32は、実施例9に係る投写レンズ系PL9の縦収差を示す収差図である。図32(a),(b),(c)は、図3(a)~(c)と同様に、それぞれ投写レンズ系PL9の広角端、広角端、中間位置および望遠端における諸収差を示す。図32(a)~(c)に例示する諸収差は、後述する数値実施例9に基づいている。
図33に、実施例9の投写レンズ系PL9における諸条件(1)~(8)の充足性を示す。図33の図表は、実施形態1と同様に各条件(1)~(8)と、実施例5の投写レンズ系PL5の各レンズ素子L1~19との対応関係を示している。例えば、実施例9の投写レンズ系PL9は、条件(1)を満足する一方、条件(4)を満足しない第14レンズ素子L14を含んでいる。実施例9の投写レンズ系PL9によっても、高輝度化における画質を良くすることができる。
4.実施例7~9について
以上の実施例7~9の投写レンズ系PL7~PL9は、最も拡大側のレンズ群G1が正のパワーを有する正先行型のズームレンズ系を構成する。本実施形態において、投写レンズ系PL7~PL9は、以下の条件(11)を満足する。
条件(11)は、次式のように表される。
0.5<fr/ft<2.0 ・・・(11)
ここで、frは、投写レンズ系PL9において絞りAよりも縮小側の全レンズによる合成の焦点距離である。当該焦点距離frは、例えば望遠端において測定される。条件(11)は、全系の望遠端の焦点距離ftに対する上記の焦点距離frの比率fr/ftを規定している。
具体的に、実施例7の投写レンズ系PL7では、fr/ft=0.83である。実施例8の投写レンズ系PL8では、fr/ft=1.73である。実施例9の投写レンズ系PL9では、fr/ft=0.63である。
条件(11)によると、正先行型のズームレンズ系を構成する投写レンズ系PL7~PL9の性能を良好に得ることができる。条件(11)の上限値を上回ると、バックフォーカスを長く保ちながら縮小側のテレセントリック性を保つことが困難になる。条件(11)の下限値を下回ると、収差の補正が困難となり、投写画像20の画質が劣化し得る。比率fr/ftは、0.6よりも大きくて且つ1.8未満であることが好ましい。
(数値実施例)
以上の投写レンズ系PL1~PL9の実施例1~9それぞれについての数値実施例1~9を以下に示す。
1.数値実施例1
以下、実施例1の投写レンズ系PL1に対応する数値実施例1を示す。数値実施例1において、面データを表1-1に示し、各種データを表1-2に示し、単レンズデータを表1-3に示し、ズームレンズ群データを表1-4に示し、ズームレンズ群倍率を表1-5に示す。
Figure 0007233036000001
Figure 0007233036000002
Figure 0007233036000003
Figure 0007233036000004
Figure 0007233036000005
2.数値実施例2
以下、実施例2の投写レンズ系PL2に対応する数値実施例2を示す。数値実施例2において、面データを表2-1に示し、各種データを表2-2に示し、単レンズデータを表2-3に示し、ズームレンズ群データを表2-4に示し、ズームレンズ群倍率を表2-5に示す。
Figure 0007233036000006
Figure 0007233036000007
Figure 0007233036000008
Figure 0007233036000009
Figure 0007233036000010
3.数値実施例3
以下、実施例3の投写レンズ系PL3に対応する数値実施例3を示す。数値実施例3において、面データを表3-1に示し、各種データを表3-2に示し、単レンズデータを表3-3に示し、ズームレンズ群データを表3-4に示し、ズームレンズ群倍率を表3-5に示す。
Figure 0007233036000011
Figure 0007233036000012
Figure 0007233036000013
Figure 0007233036000014
Figure 0007233036000015
4.数値実施例4
以下、実施例4の投写レンズ系PL4に対応する数値実施例4を示す。数値実施例4において、面データを表4-1に示し、各種データを表4-2に示し、単レンズデータを表4-3に示す。
Figure 0007233036000016
Figure 0007233036000017
Figure 0007233036000018
5.数値実施例5
以下、実施例5の投写レンズ系PL5に対応する数値実施例5を示す。数値実施例5において、面データを表5-1に示し、各種データを表5-2に示し、単レンズデータを表5-3に示す。
Figure 0007233036000019
Figure 0007233036000020
Figure 0007233036000021
6.数値実施例6
以下、実施例6の投写レンズ系PL6に対応する数値実施例6を示す。数値実施例6において、面データを表6-1に示し、各種データを表6-2に示し、単レンズデータを表6-3に示す。
Figure 0007233036000022
Figure 0007233036000023
Figure 0007233036000024
7.数値実施例7
以下、実施例7の投写レンズ系PL7に対応する数値実施例7を示す。数値実施例7において、面データを表7-1に示し、各種データを表7-2に示し、単レンズデータを表7-3に示し、ズームレンズ群データを表7-4に示し、ズームレンズ群倍率を表7-5に示す。
Figure 0007233036000025
Figure 0007233036000026
Figure 0007233036000027
Figure 0007233036000028
Figure 0007233036000029
8.数値実施例8
以下、実施例8の投写レンズ系PL8に対応する数値実施例8を示す。数値実施例8において、面データを表8-1に示し、各種データを表8-2に示し、単レンズデータを表8-3に示し、ズームレンズ群データを表8-4に示し、ズームレンズ群倍率を表8-5に示す。
Figure 0007233036000030
Figure 0007233036000031
Figure 0007233036000032
Figure 0007233036000033
Figure 0007233036000034
9.数値実施例9
以下、実施例9の投写レンズ系PL9に対応する数値実施例9を示す。数値実施例9において、面データを表9-1に示し、各種データを表9-2に示し、単レンズデータを表9-3に示し、ズームレンズ群データを表9-4に示し、ズームレンズ群倍率を表9-5に示す。
Figure 0007233036000035
Figure 0007233036000036
Figure 0007233036000037
Figure 0007233036000038
Figure 0007233036000039
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
(態様のまとめ)
以下、本開示に係る各種態様を例示する。
本開示に係る第1の態様は、画像投写装置においてバックガラスが配置された縮小側の画像を拡大側に投写する投写レンズ系である。投写レンズ系は、縮小側の面および拡大側の面を有し、縮小側の面または拡大側の面において以下の条件(1)を満足する1枚以上の負レンズを含む。条件(1)を満足する1枚以上の負レンズの全てが、以下の条件(2)および(3)を満足する。
|h/H|<2.0 ・・・(1)
Tn≧98.5% ・・・(2)
Dn/Db≦0.05 ・・・(3)
ここで、
h:最軸外の主光線の高さ
H:最も高い瞳位置を通る軸上光線の高さ
Tn:1枚以上の負レンズのレンズ材料の厚さ10mmにおける波長460nmの光の透過率
Dn:1枚以上の負レンズの光軸上の厚み
Db:バックガラスのトータル厚み
である。以上の投写レンズ系によると、条件(1)により、画像投写装置の高輝度化において熱の影響を受け易く、投写レンズ系の性能に影響し易いと想定される負レンズの全てが、熱の影響を抑制する条件(2),(3)を満足している。これにより、画像投写装置の高輝度化における投写画像の変動を抑制して、画質を良くすることができる。
第2の態様では、第1の態様の投写レンズ系において、条件(1)を満足する1枚以上の負レンズの全てが、さらに、以下の条件(4)を満足する。
|fn/fw|>1.2 ・・・(4)
ここで、
fn:1枚以上の負レンズの焦点距離
fw:全系の広角端の焦点距離
である。以上の投写レンズ系によると、条件(4)により、熱の影響を受け易い負レンズのパワーを予め弱めておくことで、高輝度化における投写画像の変動を安定化することができる。
第3の態様では、第1の態様の投写レンズ系において、1枚以上の負レンズのうちの少なくとも1枚は、以下の条件(5)を満足する。
νn<40 ・・・(5)
ここで、
νn:1枚以上の負レンズのうちの少なくとも1枚のレンズ材料のアッベ数
である。以上の投写レンズ系によると、全ての負レンズのうちの少なくとも1枚のアッベ数を条件(5)の上限値未満にすることで、高輝度化における熱の影響を低減しながら、色収差の補正を良好に行える。これにより、高輝度化において投写画像の画質を良くすることができる。
第4の態様では、第1の態様の投写レンズ系が、縮小側において略テレセントリック系を構成する。これにより、縮小側のバックレンズ等における色ズレを抑制できる。
第5の態様では、第1の態様の投写レンズ系が、絞りと、絞りよりも縮小側に位置している1枚以上の正レンズをさらに備える。1枚以上の負レンズの全ては、絞りよりも縮小側に位置しており、1枚以上の正レンズの全ては、条件(1)を満足する。これにより、投写レンズ系を小型化できる。
第6の態様では、第1の態様の投写レンズ系が、条件(1)を満足する1枚以上の正レンズをさらに含む。条件(1)を満足する1枚以上の正レンズの全てが、以下の条件(6)を満足する。
Tp>98.5% ・・・(6)
ここで、
Tp:1枚以上の正レンズのレンズ材料の厚さ10mmにおける波長460nmの光の透過率である。これにより、正レンズにおける熱の影響を低減して、投写画像の画質を向上できる。
第7の態様では、第1の態様の投写レンズ系が、少なくとも15枚のレンズを含む。以上の投写レンズ系によると、投写レンズ系における諸収差を良好に補正できる。
第8の態様では、第1の態様の投写レンズ系が、条件(1)を満足する4枚の正レンズをさらに含む。条件(1)を満足する4枚の正レンズが、以下の条件(7)を満足する。
dn/dt<-4.5×10-6 ・・・(7)
ここで、
dn/dt:4枚の正レンズのレンズ材料の常温での相対屈折率の温度係数
である。これにより、正レンズにおける熱の影響を低減して、投写画像の画質を向上できる。
第9の態様では、第1の態様の投写レンズ系が、条件(1)を満足する正レンズをさらに含む。条件(1)を満足する正レンズが、以下の条件(8)を満足する。
νp<40 ・・・(8)
ここで、
νp:正レンズのレンズ材料のアッベ数
である。これにより、正レンズにおける熱の影響を低減して、投写画像の画質を向上できる。
第10の態様では、第1の態様の投写レンズ系が、絞りをさらに含む。投写レンズ系は、複数のレンズ群を含んだズームレンズ系を構成する。複数のレンズ群において、最も拡大側のレンズ群が負のパワーを有する。投写レンズ系は、以下の条件(9)を満足する。
2<fr/fw<4.5 ・・・(9)
ここで、
fr:絞りよりも縮小側の広角端の焦点距離
fw:全系の広角端の焦点距離
である。以上の投写レンズ系によると、負先行型のズームレンズ系として投写画像の画質を良くすることができる。
第11の態様では、第1の態様の投写レンズ系が、絞りをさらに備える。投写レンズ系は、投写レンズ系の内部において結像する中間結像位置を有する。投写レンズ系において、中間結像位置よりも拡大側に位置する複数のレンズで構成される拡大光学系は、正のパワーを有する。中間結像位置よりも縮小側に位置する複数のレンズで構成されるリレー光学系は、正のパワーを有する。投写レンズ系は、以下の条件(10)を満足する。
8<|fr/f|<12 ・・・(10)
ここで、
fr:絞りよりも縮小側の焦点距離
f:全系の焦点距離
である。以上の投写レンズ系によると、以上の投写レンズ系によると、中間結像位置を用いるレンズ系において投写画像の画質を良くすることができる。
第12の態様では、第1の態様の投写レンズ系が、絞りをさらに含む。投写レンズ系は、複数のレンズ群を含んだズームレンズ系を構成する。複数のレンズ群において最も拡大側のレンズ群が、正のパワーを有する。投写レンズ系は、以下の条件(11)を満足する。
0.5<fr/ft<2.0 ・・・(11)
ここで、
fr:絞りよりも縮小側の焦点距離
ft:全系の望遠端の焦点距離
である。以上の投写レンズ系によると、正先行型のズームレンズ系として投写画像の画質を良くすることができる。
第13の態様は、第1の態様の投写レンズ系と、画像を形成する画像形成素子とを備えた画像投写装置である。以上の画像投写装置によると、高輝度化における画像の画質を良くすることができる。
本開示は、例えば2万ルーメン以上の光出力を有する画像投写装置、及び画像投写装置に搭載される投写レンズ系に適用可能である。
1 画像投写装置
11 画像形成素子
PL、PL1~PL9 投写レンズ系
L1~L22 レンズ素子
A 絞り

Claims (15)

  1. 画像投写装置においてバックガラスが配置された縮小側の画像を拡大側に投写する投写レンズ系であって、
    前記投写レンズ系は、
    複数のレンズで構成される拡大光学系と、リレー光学系とを有し、
    前記拡大光学系は前記リレー光学系よりも拡大側に位置し、
    前記拡大光学系と前記リレー光学系との間に中間結像位置を有し、
    前記投写レンズ系は、
    前記縮小側の面および前記拡大側の面を有し、前記縮小側の面または前記拡大側の面において以下の条件(1)を満足する1枚以上の負レンズを含み、
    当該条件(1)を満足する前記1枚以上の負レンズの全てが、それぞれ以下の条件(2)および(3)を満足し、
    |h/H|<2.0 ・・・(1)
    Tn≧98.5% ・・・(2)
    Dn/Db≦0.05 ・・・(3)
    ここで、
    h:最軸外の主光線の高さ
    H:最も高い瞳位置を通る軸上光線の高さ
    Tn:前記1枚以上の負レンズのレンズ材料の厚さ10mmにおける波長460nmの光の透過率
    Dn:前記1枚以上の負レンズの光軸上の厚み
    Db:前記バックガラスのトータル厚み
    である、投写レンズ系。
  2. 前記投写レンズ系は、前記条件(1)を満足しない負のレンズを1枚以上、含み、
    前記条件(1)を満足しない負のレンズは、前記条件(2)も満足しない負のレンズを含む、請求項1記載の投写レンズ系。
  3. 前記拡大光学系において、最も前記縮小側のレンズは、正メニスカス形状を有して凸面を前記拡大側に向け、
    前記リレー光学系において、最も前記拡大側のレンズは、正メニスカス形状を有して凸面を前記縮小側に向け、前記拡大側から2番目のレンズは、両凹形状を有する、請求項2記載の投写レンズ系。
  4. 前記1枚以上の負レンズの全てが、さらに以下の条件(4)を満足し、
    |fn/fw|>1.2 ・・・(4)
    ここで、
    fn:前記1枚以上の負レンズの焦点距離
    fw:全系の広角端の焦点距離
    である、請求項1記載の投写レンズ系。
  5. 前記1枚以上の負レンズのうちの少なくとも1枚は、以下の条件(5)を満足し、
    νn<40 ・・・(5)
    ここで、
    νn:前記1枚以上の負レンズのうちの少なくとも1枚のレンズ材料のアッベ数
    である、請求項1記載の投写レンズ系。
  6. 前記投写レンズ系は、前記縮小側において略テレセントリック系を構成する、請求項1記載の投写レンズ系。
  7. 絞りと、
    前記絞りよりも前記縮小側に位置している1枚以上の正レンズを含み、
    前記1枚以上の負レンズの全ては、前記絞りよりも前記縮小側に位置しており、
    前記1枚以上の正レンズの全ては、条件(1)を満足する、請求項1記載の投写レンズ系。
  8. 条件(1)を満足する1枚以上の正レンズをさらに含み、
    前記1枚以上の正レンズの全てが、以下の条件(6)を満足し、
    Tp>98.5% ・・・(6)
    ここで、
    Tp:前記1枚以上の正レンズのレンズ材料の厚さ10mmにおける波長460nmの光の透過率
    である、請求項1記載の投写レンズ系。
  9. 少なくとも15枚のレンズを含む、請求項1記載の投写レンズ系。
  10. 条件(1)を満足する4枚の正レンズをさらに含み、
    前記4枚の正レンズが、以下の条件(7)を満足し、
    dn/dt<-4.5×10-6 ・・・(7)
    ここで、
    dn/dt:前記4枚の正レンズのレンズ材料の常温での相対屈折率の温度係数
    である、請求項1記載の投写レンズ系。
  11. 条件(1)を満足する正レンズをさらに含み、
    前記正レンズが、以下の条件(8)を満足し、
    νp<40 ・・・(8)
    ここで、
    νp:前記正レンズのレンズ材料のアッベ数
    である、請求項1記載の投写レンズ系。
  12. 前記拡大光学系において、前記縮小側から2番目のレンズは両凸形状を有し、前記縮小側から3番目のレンズは両凹形状を有し、前記縮小側から4番目のレンズは両凸形状を有する、請求項1記載の投写レンズ系。
  13. 絞りをさらに含み、
    前記拡大光学系は、正のパワーを有し、
    前記リレー光学系は、正のパワーを有し、
    前記投写レンズ系は、以下の条件(10)を満足する、
    8<|fr/f|<12 ・・・(10)
    ここで、
    fr:前記絞りよりも前記縮小側の焦点距離
    f:全系の焦点距離
    である、請求項1記載の投写レンズ系。
  14. 前記リレー光学系において、前記拡大側から3番目のレンズは、正メニスカス形状を有して凸面を縮小側に向け、前記拡大側から4番目のレンズは、負メニスカス形状を有して凸面を拡大側に向けた前記1枚以上の負レンズである、請求項12記載の投写レンズ系。
  15. 請求項1記載の投写レンズ系と、
    前記画像を形成する画像形成素子と
    を備えた画像投写装置。
JP2019560946A 2017-12-19 2018-12-06 投写レンズ系及び画像投写装置 Active JP7233036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243017 2017-12-19
JP2017243017 2017-12-19
PCT/JP2018/044809 WO2019124081A1 (ja) 2017-12-19 2018-12-06 投写レンズ系及び画像投写装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124081A1 JPWO2019124081A1 (ja) 2021-03-11
JPWO2019124081A5 JPWO2019124081A5 (ja) 2022-08-10
JP7233036B2 true JP7233036B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=66992627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560946A Active JP7233036B2 (ja) 2017-12-19 2018-12-06 投写レンズ系及び画像投写装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11520126B2 (ja)
JP (1) JP7233036B2 (ja)
CN (2) CN114755812B (ja)
WO (1) WO2019124081A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233036B2 (ja) * 2017-12-19 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写レンズ系及び画像投写装置
JP7152372B2 (ja) * 2019-08-30 2022-10-12 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
CN113534407B (zh) * 2021-06-30 2023-11-07 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330241A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射レンズ及びそれを用いた背面投射型プロジェクション装置
JP2010256818A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Canon Inc 投影光学系及び露光装置
JP2010276860A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における走査光学系
JP2015166851A (ja) 2014-02-13 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系及びプロジェクション装置
WO2017195857A1 (ja) 2016-05-13 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 結像光学系及び画像投写装置
WO2017195561A1 (ja) 2016-05-09 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
US9835835B1 (en) 2015-04-10 2017-12-05 Navitar Industries, Llc Projection zoom lens and camera
JP2017215490A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2017219785A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 セイコーエプソン株式会社 投射用レンズおよびプロジェクター

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081569A (ja) * 1998-07-03 2000-03-21 Sekinosu Kk 投影レンズ装置
WO2002037484A2 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Konica Corporation Objective lens, light converging optical system, optical pickup apparatus, and recording/reproducing apparatus
JP4817035B2 (ja) * 2001-05-09 2011-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置
CN101008701A (zh) * 2006-01-25 2007-08-01 亚洲光学股份有限公司 变焦镜头
JP2007206544A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2007256564A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujinon Corp ズームレンズ
JP5361145B2 (ja) * 2006-06-08 2013-12-04 キヤノン株式会社 照明光学系、画像投射用光学系及び画像投射装置
JP2007328163A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2008129238A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5084446B2 (ja) * 2007-10-29 2012-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5484687B2 (ja) * 2008-04-11 2014-05-07 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズを備えた撮像装置
JP4560745B2 (ja) * 2008-08-06 2010-10-13 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系
JP5118583B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-16 富士フイルム株式会社 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010091751A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Canon Inc 投影光学系及び露光装置
JP5549462B2 (ja) 2009-08-04 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
JP5264674B2 (ja) * 2009-10-16 2013-08-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5545142B2 (ja) 2010-09-10 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 変倍機能を有する投影レンズ
JP5988297B2 (ja) * 2012-08-13 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 変倍投射光学系および画像投影装置
JP5781705B2 (ja) * 2012-11-19 2015-09-24 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN104937472A (zh) * 2013-02-19 2015-09-23 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统
JP6579858B2 (ja) * 2015-08-10 2019-09-25 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する画像投射装置
JP6602186B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-06 キヤノン株式会社 コンバータ装置及び撮像装置
JP6657863B2 (ja) * 2015-12-01 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
JP7233036B2 (ja) * 2017-12-19 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写レンズ系及び画像投写装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330241A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射レンズ及びそれを用いた背面投射型プロジェクション装置
JP2010256818A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Canon Inc 投影光学系及び露光装置
JP2010276860A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における走査光学系
JP2015166851A (ja) 2014-02-13 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系及びプロジェクション装置
US9835835B1 (en) 2015-04-10 2017-12-05 Navitar Industries, Llc Projection zoom lens and camera
WO2017195561A1 (ja) 2016-05-09 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
WO2017195857A1 (ja) 2016-05-13 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 結像光学系及び画像投写装置
JP2017215490A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2017219785A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 セイコーエプソン株式会社 投射用レンズおよびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019124081A1 (ja) 2021-03-11
WO2019124081A1 (ja) 2019-06-27
CN111492294B (zh) 2022-05-10
CN114755812A (zh) 2022-07-15
US20200319433A1 (en) 2020-10-08
CN111492294A (zh) 2020-08-04
US11520126B2 (en) 2022-12-06
CN114755812B (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714672B2 (ja) プロジェクタ
JP4919392B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2009003259A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008083229A (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP7233036B2 (ja) 投写レンズ系及び画像投写装置
JP4703996B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2006162700A (ja) ズームレンズシステム
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP4484142B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP7390671B2 (ja) 投写レンズ系及び画像投写装置
JP5363248B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP4551676B2 (ja) ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置
US7170691B2 (en) Zoom lens system
JP2018087953A (ja) 投影光学系及びプロジェクター
JP4340432B2 (ja) 投射用ズームレンズ
WO2019124083A1 (ja) 投写レンズ系及び画像投写装置
JP2008186026A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2004138679A (ja) 広角レンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP6197354B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2011069958A (ja) ズームレンズ及び投射型表示装置
WO2019131052A1 (ja) 投写レンズ系及び画像投写装置
JP2003029147A (ja) 投影用ズームレンズ
JP5510243B2 (ja) 広角レンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2008304858A (ja) アタッチメントレンズ、投写装置及びそれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7233036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151