[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4560745B2 - 可変焦点距離レンズ系 - Google Patents

可変焦点距離レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4560745B2
JP4560745B2 JP2008202967A JP2008202967A JP4560745B2 JP 4560745 B2 JP4560745 B2 JP 4560745B2 JP 2008202967 A JP2008202967 A JP 2008202967A JP 2008202967 A JP2008202967 A JP 2008202967A JP 4560745 B2 JP4560745 B2 JP 4560745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
end state
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008202967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039271A (ja
Inventor
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008202967A priority Critical patent/JP4560745B2/ja
Priority to US12/458,708 priority patent/US7848028B2/en
Priority to CN2009101657240A priority patent/CN101644827B/zh
Publication of JP2010039271A publication Critical patent/JP2010039271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560745B2 publication Critical patent/JP4560745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は可変焦点距離レンズ系に関する。詳しくは、特に、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等に用いられ、ズーム比が20倍を超える可変焦点距離レンズ系の技術分野に関する。
従来より、カメラにおける記録手段としてCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementtary Metal Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を用いた撮像素子が使用され、撮像素子面上に形成された被写体像を、該被写体像の光量を電気的出力に変換して記録する方法が知られている。
また、近年の微細加工技術の進歩に伴い、中央演算処理装置(Central Processing Unit)の高速化や記憶媒体の高集積化が図られ、従来は取り扱えなかったような大容量の画像データの高速処理を行うことが可能になった。
さらに、受光素子の高集積化や小型化が図られ、高集積化によって、より高い空間周波数の記録が可能となり、小型化によって、カメラ全体の小型化が図られた。
ところが、上記した受光素子の高集積化や小型化により、個々の光電変換素子の受光面積が小さくなってしまい、電気出力の低下に伴ってノイズの影響が大きくなると言う問題が生じることとなった。
このような電気出力の低下に伴うノイズの影響を防止するために、光学系の大口径比化により受光素子上に到達する光量を増大させたり、各受光素子の直前に微小なレンズ素子である所謂マイクロレンズアレイを配置することが行われている。
マイクロレンズアレイは、隣接する受光素子同士の間に至る光束を受光素子上へ導く代わりに、レンズ系の射出瞳位置に制約を与えていた。レンズ系の射出瞳位置が受光素子に近付くと、即ち、受光素子に到達する主光線の光軸と為す角度が大きくなると、画面周辺部へ向かう軸外光束が光軸に対して大きな角度を為し、その結果、光束が受光素子上に到達せず光量不足を招いてしまうからである。
近年、デジタルカメラの普及に伴ってユーザーのニーズが多様化してきた。特に、小型化を確保した上で大きな変倍比を有するズームレンズが搭載されたカメラの要求が高まってきた。
従来から使用されているズームタイプとしては、正負正正の4群構成の可変焦点距離レンズ系のズームレンズが知られている。
この4群構成のズームレンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群の4つのレンズ群が物体側より順に配置されている(例えば、特許文献1参照)。
ズームレンズにおいては、一般に、可動レンズ群の数が増えるに従って広角端状態から望遠端状態まで各レンズ群のズーム軌跡に選択の自由度が増えるため、高変倍比であっても、高性能化を実現できることが知られている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。特許文献2及び特許文献3に記載されたズームレンズは、従来から知られている正負正正の4群構成のズームレンズの像側に、光軸方向に固定されたレンズ群が配置されている。
また、交換レンズ用ではあるが、高変倍比かつ高性能化を実現したズームレンズも知られている(例えば、特許文献4参照)。
特許文献4に記載されたズームレンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群の6つのレンズ群が物体側より順に配置されている。このズームレンズにあっては、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が増大し、第5レンズ群と第6レンズ群の間隔が減少するように、各レンズ群が光軸方向へ移動する。
特開2006−189598号公報 特開2007−79194号公報 特開2007−292994号公報 特開2008−15251号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような正負正正の4群構成のズームレンズにおいては、20倍を超える変倍比を確保しようとすると、以下のように、十分な小型化を図ることが困難になると言う問題があった。
一般に、ズームレンズにおいては、各レンズ群の屈折力を強めることにより、光学全長を長くすることなく変倍比を高めることができる。
ところが、各レンズ群の屈折力を強めてしまうと、焦点距離が変化する際に生じる諸収差の変動を補正することができず、所定の光学性能を得ることができなくなる。従って、所定の光学性能を得るためには小型化を図ることができず、大型化を避けることができなかった。
また、正負正正の4群構成のズームレンズにおいては、第3レンズ群と第4レンズ群を通過する軸外光束の高さの変化が、レンズ位置状態が変化しても小さいため、第1レンズ群と第2レンズ群における変倍作用及び収差補正作用を高くする必要があり、小型化かつ高変倍化を確保することが困難であった。
これに対して、可動レンズ群の数を増やした場合には、上記したように、各レンズ群のズーム軌跡に選択の自由度が増えるため、焦点距離が変化する際に生じる諸収差の変動をより良好に補正することが可能となり、高変倍比でも小型化を図ることができる。
しかしながら、特許文献2や特許文献3に記載されたズームレンズのように、正負正正の4群構成のズームレンズの像側に固定群を配置した場合には、変倍に寄与するレンズ群の数が増える訳ではないので、一層の高変倍化と小型化の両立が困難であった。
また、特許文献4に記載されたズームレンズのように、レンズ群の数を増やすことにより、変倍比が高くなっても小型化を確保することが可能であるが、光軸方向へ移動するレンズ群の数が五つになって従来よりも増えてしまうため、鏡筒構造が複雑化してしまうと言う問題点があった。
さらに、特許文献4に記載されたズームレンズは、第3レンズ群と第6レンズ群を一体に移動させる構成とされているが、近距離合焦時に第6レンズ群を移動させる場合には、第6レンズ群を第3レンズ群とは独立して移動させる必要が生じることとなる。従って、この場合には、6つのレンズ群を独立して移動させる構成となり、やはり、鏡筒構造が複雑化してしまう。
そこで、本発明可変焦点距離レンズ系は、上記した問題点を克服し、鏡筒構造の複雑化を生じることなく、高変倍化と小型化を図ることを課題とする。
ズームレンズは、上記した課題を解決するために、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とが物体側より順に配置され、広角端状態から望遠端状態までのレンズ位置状態の変化に伴い、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が減少し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔が変化すると共に、前記第1レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に固定され、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群が一体に物体側へ移動し、前記第2レンズ群が広角端状態に比べて望遠端状態において像側に位置され、開口絞りが前記第3レンズ群に近接して配置され、被写体位置の変化に伴い前記第6レンズ群が光軸方向へ移動し、以下の条件式(1)を満足するように構成されたものである。
(1)1.2<f14w/fw<3
但し、
f14w:広角端状態における第1レンズ群乃至第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
とする。
従って、ズームレンズにあっては、レンズ位置状態の変化に伴い固定群とされた第4レンズ群を挟んだ両側において第3レンズ群と第5レンズ群が一体に光軸方向へ移動される。また、可変焦点距離レンズ系が条件式(1)を満足するように構成することにより、第5レンズ群及び第6レンズ群を通過する軸外光束が光軸から大きく離れない。
また、上記した可変焦点距離レンズ系においては、以下の条件式(2)及び条件式(3)を満足するように構成することが望ましい。
(2)−1<β2w<0
(3)β2t<−1
但し、
β2w:広角端状態における第2レンズ群の横倍率
β2t:望遠端状態における第2レンズ群の横倍率
とする。
可変焦点距離レンズ系が条件式(2)及び条件式(3)を満足するように構成することにより、第1レンズ群のレンズ径が大きくなり過ぎないと共にレンズ位置状態が変化する際に必要な第6レンズ群の移動量が増加する。
さらに、上記した可変焦点距離レンズ系においては、以下の条件式(4)及び条件式(5)を満足するように構成することが望ましい。
(4)0.8<TLt/ft<1
(5)0.8<TLw/TLt<1
但し、
TLt:望遠端状態における光学全長(前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離)
ft:望遠端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
TLw:広角端状態における光学全長(前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離)
とする。
可変焦点距離レンズ系が条件式(4)及び条件式(5)を満足するように構成することにより、第1レンズ群及び第2レンズ群の屈折力が強くなり過ぎないと共に望遠端状態におけるレンズ全長が適正化される。
さらにまた、上記した可変焦点距離レンズ系においては、以下の条件式(6)を満足するように構成することが望ましい。
(6)1.5<Bfw/Ymax<4
但し、
Bfw:広角端状態におけるバックフォーカス(前記第6レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの距離)
Ymax:最大像高
とする。
可変焦点距離レンズ系が条件式(6)を満足するように構成することにより、第6レンズ群のレンズ径が大きくなり過ぎないと共に軸上光束及び軸外光束の径が小さくなり過ぎない。
加えて、上記した可変焦点距離レンズ系においては、以下の条件式(7)を満足するように構成することが望ましい。
(7)0.7<|f12t|/ft<1
但し、
f12t:望遠端状態における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
とする。
可変焦点距離レンズ系が条件式(7)を満足するように構成することにより、第1レンズ群と第2レンズ群の合成屈折力が適正化される。
本発明可変焦点距離レンズ系は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とが物体側より順に配置され、広角端状態から望遠端状態までのレンズ位置状態の変化に伴い、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が減少し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔が変化すると共に、前記第1レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に固定され、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群が一体に物体側へ移動し、前記第2レンズ群が広角端状態に比べて望遠端状態において像側に位置され、開口絞りが前記第3レンズ群に近接して配置され、被写体位置の変化に伴い前記第6レンズ群が光軸方向へ移動し、以下の条件式(1)を満足するように構成されている。
(1)1.2<f14w/fw<3
但し、
f14w:広角端状態における第1レンズ群乃至第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
とする。
従って、本発明可変焦点距離レンズ系にあっては、鏡筒構造の複雑化を生じることなく、高変倍化と小型化を実現することができる。
以下に、本発明可変焦点距離レンズ系を実施するための最良の形態について説明する。
本発明可変焦点距離レンズ系は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とが物体側より順に配置されている。
また、本発明可変焦点距離レンズ系は、広角端状態から望遠端状態までのレンズ位置状態の変化に伴い、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が減少し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔が変化する。
さらに、本発明可変焦点距離レンズ系は、広角端状態から望遠端状態までのレンズ位置状態の変化に伴い、前記第1レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に固定され、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群が一体に物体側へ移動する。
加えて、本発明可変焦点距離レンズ系は、前記第2レンズ群が広角端状態に比べて望遠端状態において像側に位置され、開口絞りが前記第3レンズ群に近接して配置され、被写体位置の変化に伴い前記第6レンズ群が光軸方向へ移動する。
以下に、第1レンズ群乃至第6レンズ群の各レンズ群の位置関係及び役割を具体的に説明する。
第1レンズ群と第2レンズ群は、広角端状態において近接して配置され、第1レンズ群を通過する軸外光束が極端に光軸から離れないようにしている。また、広角端状態において第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が広がった状態とすることにより、第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸から稍離れた位置を通過するようにしている。
広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際には、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を広げることにより、第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れる。同時に、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を狭めることにより、第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近付く。
第1レンズ群と第2レンズ群を上記のように構成することにより、第1レンズ群は広角端状態において収差の発生が少なく、望遠端状態において画角の変化に伴って発生するコマ収差の変動が良好に補正される。第2レンズ群は広角端状態において軸上光束と軸外光束が離れた位置を通過するため、主に、画角の変化に伴って発生するコマ収差の変動が良好に補正されると共にレンズ位置状態の変化に伴う軸外収差の変動が良好に補正される。
尚、本発明においては、第1レンズ群の最も物体側のレンズの有効径を小さくするために、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側へ移動するようにしている。
このように第1レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側へ移動することにより、広角端状態において第2レンズ群と第3レンズ群の間隔をより広げることができる。従って、各レンズ群の屈折力を小さくすることが可能となり、製造時に発生する微少な偏芯による性能低下を軽減することができる。
また、第1レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側へ移動することにより、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広がって画角が小さくなっても、第1レンズ群を通過する軸外光束が急激に光軸から離れてしまうことを防止することができる。
第2レンズ群は、上記したように、広角端状態に比べて望遠端状態において像側に位置されるため、望遠端状態において第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広がる。従って、第2レンズ群は変倍作用を担っている。
第3レンズ群は正の屈折力を有し、近傍に開口絞りが配置されることにより、主に、軸上収差を補正する役割を果たす。
開口絞りがレンズ系の中央付近(レンズ全長の中央付近)に配置される場合には、各レンズ群を通過する軸外光束が極端に光軸から離れず、収差の発生を抑制できると言う利点がある。また、開口絞りを挟んで物体側と像側にそれぞれ少なくとも1つ以上の可動レンズ群を配置することにより、レンズ位置状態の変化に伴って、これらの可動レンズ群を通過する軸外光束の高さが変化するので、レンズ位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を良好に補正することができる。
そこで、本発明可変焦点距離レンズ系にあっては、第3レンズ群の近傍に開口絞りを配置することにより、レンズ位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を抑制すると共にレンズ径の小型化を図ることができる。
第3レンズ群は第2レンズ群によって強く発散された光束を収斂させるために、屈折力が強くなり易い。開口絞りを第3レンズ群の近傍に配置することにより、第3レンズ群を通過する軸外光束が光軸付近を通過するので、第3レンズ群は軸外収差の発生が少なく、結果的に軸上収差の補正に最適である。
また、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第3レンズ群が物体側へ移動することにより、レンズ全長を短縮化することができる。
さらに、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が大きく変化することにより、第3レンズ群の横倍率が変化して変倍比を高めることが可能となる。
さらにまた、第3レンズ群を光軸方向へ移動させることにより、第2レンズ群の光軸方向への移動量を小さくして変倍作用を軽減させることが可能となり、変倍作用に関するバランスを確保することができる。
第4レンズ群と第5レンズ群は、上記したように、何れも負の屈折力を有する。
このように開口絞りより像側に二つの負レンズ群(第4レンズ群及び第5レンズ群)を配置することにより、レンズ系全体での屈折力配置が対称型に近付き、歪曲収差と倍率色収差の補正を簡単に行うことができる。
即ち、第4レンズ群と第5レンズ群は変倍作用を担うレンズ群ではなく、両者を一つのレンズ群として見なし得ることができ、物体側から順に、正、負、正、負(第4レンズ群と第5レンズ群)、正の対称型となり、歪曲収差と倍率色収差の補正を簡単に行うことができる。
特に、広角端状態において第4レンズ群と第5レンズ群の間隔を広げて配置することにより、合成した負の屈折力を強めて、広角端状態において発生し易い負の歪曲収差を良好に補正することができる。
また、望遠端状態において第4レンズ群と第5レンズ群の間隔を狭めることにより、合成した負の屈折力を弱めて、望遠端状態におけるレンズ全長の短縮化を図ることができる。
広角端状態において第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を狭めることにより、第5レンズ群を通過する軸外収差を光軸から離し、主に、第5レンズ群によって負の歪曲収差を良好に補正することができる。
望遠端状態において第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を広げることにより、第3レンズ群による収斂作用を高めてレンズ全長の短縮化を図ることができる。
第6レンズ群は像面位置を一定に保つ補償機能を担う他、被写体位置の変化に伴う像面位置の変化を抑えて像面位置を一定に保つフォーカス機能を担う。
第6レンズ群は像面位置の近くに配置されるため、軸外光束が軸上光束と離れて通過し、軸外収差の補正に適している。また、第6レンズ群は開口絞りから離れて配置されるため、像側テレセントリック系に近付け易く、フォーカス時に移動したときに通過する軸外光線の高さの変化が少ないので、被写体距離による収差変動も抑制することができる。
本発明可変焦点距離レンズ系にあっては、第3レンズ群以降での変倍作用と収差補正作用を高めることにより、従来の正負正正の4群構成のズームレンズより小型で高い変倍比を実現している。また、特に、以下の(A)及び(B)の2点の構成を採用することにより、鏡筒構造の複雑化を生じることなく、高変倍化と小型化を実現することができる。
(A)レンズ系に固定レンズ群を配置し、該固定群が変倍に寄与するように構成する。
(B)2つの可動レンズ群を一体に移動する構成とし、鏡筒構造の複雑化を抑制する。
上記(A)については、固定レンズ群とした第4レンズ群の物体側と像側に可動レンズ群を配置することにより横倍率が変化することに着目し、固定レンズ群が変倍作用を有するようにした。
このように固定レンズ群を設けるに際しては、第3レンズ群を物体側へ移動させることが必要となり、第6レンズ群はフォーカス時に可動であるため、第4レンズ群又は第5レンズ群を固定レンズ群として設けることが可能である。しかしながら、上記(B)の2つの可動レンズ群を一体に移動させる構成を採用する場合に、第4レンズ群を固定レンズ群とする方が、最終的に可動レンズ群を減らすことができるため、第4レンズ群を固定レンズ群として設けている。
また、固定レンズ群は光軸方向へ移動しないため、カム駆動が不要となり、鏡筒構造に与える影響が少ない上に、製造時に発生する偏心を抑制することが可能である。
上記(B)については、可動レンズ群とした第3レンズ群と第5レンズ群を一体に移動させるようにした。
可動レンズ群に関しては、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少し、元々、第3レンズ群と第5レンズ群は両者の間隔が一定値に近い特性を有している。
また、第4レンズ群を固定レンズ群とすることにより、第3レンズ群と第5レンズ群との一体駆動を行うための両者を連結する連結部材があっても、鏡筒構造の複雑化を最小限に抑えることができる。
加えて、6群構成の可変焦点距離レンズ系において、二つのレンズ群を一体駆動とし、一つのレンズ群を固定レンズ群とすることにより、独立して移動するブロックが四つとなり、鏡筒構造の複雑化を生じることなく、高変倍化と小型化を実現することができる。
以上のように構成された可変焦点距離レンズ系において、第4レンズ群と第5レンズ群は屈折力の符号が同じであるため、第4レンズ群を射出する軸上光束の収斂度に着目することにより、一層の小型化と高性能化を図ることが可能である。
特に、広角端状態における第4レンズ群を射出する軸上光束の収斂度、即ち、第1レンズ群から第4レンズ群の合成焦点距離が歪曲収差とレンズ径の小型化に影響する点から、本発明の一実施形態の可変焦点距離レンズ系にあっては、以下の条件式(1)を満足するように構成することが好ましい。
(1)1.2<f14w/fw<3
但し、
f14w:広角端状態における第1レンズ群乃至第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
とする。
条件式(1)は、第1レンズ群から第4レンズ群の合成焦点距離を規定する条件式である。
条件式(1)の上限値を上回った場合には、第5レンズ群及び第6レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れてしまう。従って、画面サイズに対して第6レンズ群のレンズ径が極端に大きくなってしまうため、駆動機構の大型化や鏡筒の大型化を引き起こしてしまう。
逆に、条件式(1)の下限値を下回った場合には、広角端状態において発生する負の歪曲収差を良好に補正することが困難になってしまう。
従って、可変焦点距離レンズ系が条件式(1)を満足することにより、駆動機構及び鏡筒の小型化を図ることができると共に広角端状態において発生する負の歪曲収差を良好に補正することができる。
また、本発明の一実施形態の可変焦点距離レンズ系にあっては、以下の条件式(2)及び条件式(3)を満足するように構成することが好ましい。
(2)−1<β2w<0
(3)β2t<−1
但し、
β2w:広角端状態における第2レンズ群の横倍率
β2t:望遠端状態における第2レンズ群の横倍率
とする。
条件式(2)及び条件式(3)は、第2レンズ群の横倍率を規定する条件式である。
広角端状態においては、画角が広いため像面位置から離れた第1レンズ群や第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れ易く、レンズ径が大型化し易い。この大型化は、第1レンズ群と第2レンズ群との合成屈折力を強い負の屈折力とすることにより改善することが可能である。このとき、第2レンズ群の横倍率が−1から0の範囲となる。
条件式(2)の下限値を下回った場合には、第1レンズ群のレンズ径が非常に大型化してしまう。
逆に、条件式(2)の上限値を上回った場合には、第1レンズ群の屈折力が負の屈折力になってしまうため、十分な小型化を図ることができない。
条件式(3)の上限値を上回った場合には、レンズ位置状態が変化する際に必要な第6レンズ群の移動量を少なくすることができず、駆動機構の大型化や第5レンズ群と第6レンズ群とのスペース干渉等の問題を引き起こしてしまう。
第2レンズ群の広角端状態における横倍率β2wが−1から0の範囲において、望遠端状態における横倍率β2tが−1より小さい場合には、広角端状態と望遠端状態の途中に第2レンズ群の横倍率が−1となる位置がある。この−1(倍)となる位置を境界に第6レンズ群の移動方向が逆転するため、第6レンズ群の移動範囲を狭めることが可能となる。
従って、可変焦点距離レンズ系が条件式(2)及び条件式(3)を満足することにより、鏡筒の内部の省スペース化による小型化を図ることができる。
尚、より好ましくは、条件式(2)の上限値を−0.1、下限値を−0.3とすることが望ましい。上限値を−0.1とすることにより、広角端状態において、第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸からある程度離れ、軸上収差と軸外収差とを独立して補正することができるため、画角の変化によるコマ収差の変動をより抑えることができ、一層の高性能化を図ることができる。下限値を−0.3とすることにより、第1レンズ群のレンズ径をより小さくすることができる。
また、より好ましくは、条件式(3)の上限値を−1.2とすることが望ましい。条件式(3)の上限値を−1.2とすることにより、より省スペース化を図ることができる。
さらに、本発明の一実施形態の可変焦点距離レンズ系にあっては、以下の条件式(4)及び条件式(5)を満足するように構成することが好ましい。
(4)0.8<TLt/ft<1
(5)0.8<TLw/TLt<1
但し、
TLt:望遠端状態における光学全長(前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離)
ft:望遠端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
TLw:広角端状態における光学全長(前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離)
とする。
条件式(4)は望遠端状態におけるレンズ全長と焦点距離の比を規定する条件式であり、望遠端状態における軸外収差を良好に補正するための条件式である。
条件式(4)の下限値を下回った場合には、第1レンズ群の正の屈折力が強くなり過ぎ、望遠端状態において画角の変化に伴って発生する軸外収差の変動を良好に補正することができず、十分な光学性能を確保することが困難になってしまう。
逆に、条件式(4)の上限値を上回った場合には、望遠端状態におけるレンズ全長が大きくなり過ぎるため、小型化を図ることができなくなる。
条件式(5)は小型化と高性能化のバランスを図るための条件式である。
条件式(5)の上限値を上回った場合には、広角端状態において第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群の屈折力が強まるため、広角端状態において第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近付き、画角の変化に伴うコマ収差の変動を良好に補正することが困難になってしまう。
逆に、条件式(5)の下限値を下回った場合には、望遠端状態におけるレンズ全長が短くなるため、第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れ、第1レンズ群のレンズ径が大きくなり過ぎてしまう。
従って、可変焦点距離レンズ系が条件式(4)及び条件式(5)を満足することにより、十分な光学性能を確保することができると共に小型化を図ることができる。
さらにまた、本発明の一実施形態の可変焦点距離レンズ系にあっては、以下の条件式(6)を満足するように構成することが好ましい。
(6)1.5<Bfw/Ymax<4
但し、
Bfw:広角端状態におけるバックフォーカス(前記第6レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの距離)
Ymax:最大像高
とする。
条件式(6)は、広角端状態におけるバックフォーカスを規定する条件式である。
条件式(6)の上限値を上回った場合には、射出瞳位置を維持しようとすると、第6レンズ群のレンズ径が大型化してしまう。また、射出瞳位置を変化させると、第6レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近付くと共に軸上光束径が広がるため、軸上収差と軸外収差とを独立して補正することが困難になり、十分な高性能化を図ることができなくなってしまう。
逆に、条件式(6)の下限値を下回った場合には、軸上光束及び軸外光束の径が小さくなるため、第6レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側レンズ面上に付着した塵埃の影が被写体像に重なって記録されてしまうと言う問題点が生じてしまう。
従って、可変焦点距離レンズ系が条件式(6)を満足することにより、十分な高性能化を図ることができると共に塵埃の影の被写体像に重なっての記録を防止することができる。
加えて、本発明の一実施形態の可変焦点距離レンズ系にあっては、以下の条件式(7)を満足するように構成することが好ましい。
(7)0.7<|f12t|/ft<1
但し、
f12t:望遠端状態における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
とする。
条件式(7)は望遠端状態における第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離を規定する条件式であり、レンズ径の小型化とレンズ全長の短縮化とのバランス化を図るための条件式である。
条件式(7)の上限値を上回った場合には、第1レンズ群と第2レンズ群の合成屈折力が負に弱まるため、第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れてしまい、レンズ径の大型化を引き起こしてしまう。
逆に、条件式(7)の下限値を下回った場合には、第1レンズ群と第2レンズ群の合成屈折力が正に弱まるため、望遠端状態におけるレンズ全長の短縮化が困難になってしまう。
従って、可変焦点距離レンズ系が条件式(7)を満足することにより、レンズ径の小型化及びレンズ全長の短縮化を図ることができる。
さらに加えて、本発明の一実施形態の可変焦点距離レンズ系にあっては、以下の(a)乃至(j)を満足するように構成することが好ましい。
(a)高い光学性能と小型化との両立化を図るために、各レンズ群を以下の通り構成する。
第1レンズ群を、負レンズと正レンズとの接合レンズと、1枚の正レンズとを物体側より順に配置して3枚のレンズで構成する。
第1レンズ群には、特に、望遠端状態において軸上光束が広い光束径で入射するため、負の球面収差が発生し易い。また、第1レンズ群には、軸外光束が光軸から離れて入射するため、軸外収差が発生し易い。
従って、第1レンズ群の最も物体側に負レンズと正レンズとの接合レンズを配置することにより、負の球面収差及び軸上色収差を良好に補正することができる。接合レンズの像側に配置する正レンズは、主に、画角の変化に伴うコマ収差の変動を良好に補正する機能を有し、各レンズの機能を明確にすることにより、高い光学性能を実現することができる。
尚、一層の高性能化を図るために、第1レンズ群中の物体側に位置する2枚のレンズを、物体側から順に、接合されていない負レンズと正レンズによって構成してもよく、また、第1レンズ群を、負レンズと正レンズとの接合レンズと、2枚の正レンズとを物体側より順に配置して4枚のレンズで構成してもよい。
(b)第2レンズ群において発生する諸収差をより良好に補正し、より高い光学性能を得るために、第2レンズ群を第1部分群と第2部分群の2つの部分群によって構成する。
第1部分群を像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズによって構成する。
第1部分群を像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズによって構成することにより、広角端状態において開口絞りから離れて配置されるため、画角の変化により通過する光線の高さが大きく変化し、軸外収差の補正を良好に行うことができる。
また、第2部分群を少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズによって構成し、例えば、両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズが物体側より順に配置されるように構成する。
この場合に、第2部分群の正レンズと負レンズを接合レンズとすることにより簡易構成化を図ることが可能であり、また、正レンズを正レンズと負レンズとの接合レンズによって構成して一層の高性能化を図ることも可能である。
第2部分群は開口絞りの近くに配置されるため、主に、軸上収差を補正する機能を有する。従って、第2部分群は、上記したように、ダブレット構成又はトリプレット構成とすることが望ましい。
第2レンズ群を以上のように構成することにより、収差補正上の役割分担を明確化して、良好な結像性能を確保することができる。
(c)第3レンズ群における最も物体側のレンズとして、物体側に凸面を向けた正レンズを配置する。
第3レンズ群における最も物体側のレンズとして、物体側に凸面を向けた正レンズを配置することにより、レンズ全長の短縮化を図ることができる。
また、最も物体側に配置した正レンズの像側に負レンズを配置してもよい。最も物体側に配置した正レンズの像側に負レンズを配置することにより、第3レンズ群で発生する負の球面収差を良好に補正することができる。特に、第3レンズ群の最も物体側のレンズ面を非球面とすることにより、強い屈折力であっても、負の球面収差を良好に補正することが可能となる。
(d)第4レンズ群を少なくとも1枚の負レンズによって構成する。
特に、第4レンズ群を負レンズと正レンズとの接合レンズによって構成することにより、一層の高性能化を図ることができる。
(e)第5レンズ群を少なくとも1枚の負レンズによって構成する。
特に、第5レンズ群を負レンズと正レンズとの接合レンズによって構成することにより、一層の高性能化を図ることができる。
(f)第6レンズ群を、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凸面を向けた負レンズとが物体側より順に配置されるように構成する。
第6レンズ群を、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凸面を向けた負レンズから成るダブレット構成とすることにより、軸外収差と軸上収差とを同時に補正することが可能となり、被写体位置が変化した際に発生する諸収差の変動を良好に補正することができる。尚、分散の比較的少ないガラスであれば、第6レンズ群を1枚のレンズによって構成することも可能である。
(g)第1レンズ群のレンズの材料として異常分散性の高い硝材を用いる。
第1レンズ群のレンズの材料として、異常分散性の高い硝材を用いることにより、色収差の発生をより良好に抑制することができる。特に、第1レンズ群を構成するレンズのうち、接合レンズ中の正レンズの材料として異常分散性の高い硝材を用いることにより、望遠端状態において画面中心部において発生する2次分散を良好に補正することができる。
(h)第1レンズ群乃至第6レンズ群の所定のレンズとして非球面レンズを用いる。
レンズとして非球面レンズを用いることにより、より高い光学性能を実現することができる。特に、第2レンズ群に非球面レンズを用いることにより、広角端状態において発生する画角によるコマ収差の変動を良好に補正することが可能である。
また、複数の非球面を1つの光学系に用いることにより、高い光学性能が得られることは言うまでもない。
(i)第1レンズ群乃至第6レンズ群のうち、一つのレンズ群又は一つのレンズ群のうちの一部のレンズ成分を、光軸に略垂直な方向にシフトさせることにより、像位置をシフトさせる構成とする。
特に、第3レンズ群を光軸に略垂直な方向にシフトさせた際には、収差の変化が少なくなる。
また、シフトさせるレンズ群又はレンズ成分を検出系、演算系、駆動系と組み合わせることにより、シャッターレリーズの際に発生する手ブレ等による像ブレの補正を行う可変焦点距離レンズ系として機能させることが可能である。
この場合に、検出系はブレ角を検出して手ブレ情報を出力し、演算系は手ブレ情報に基づき手ブレの補正に必要なレンズ位置情報を出力し、駆動系はレンズ位置情報に基づきシフトさせるレンズ群又はレンズ成分に駆動量を与える。
尚、第4レンズ群をシフトさせる構成とした場合には、第4レンズ群が光軸方向に固定されたレンズ群であるため、シフト駆動するための駆動機構を簡略化することが可能である。
(j)レンズ系の像側にモアレ縞の発生を防ぐために、ローパスフィルタを配置したり、受光素子の分光感度特性に応じて赤外カットフィルタを配置する。
次に、本発明可変焦点距離レンズ系の具体的な実施の形態及び該実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について、図面及び表を参照して説明する。
尚、以下の説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。
「面番号」は物体側から数えて第i番目の面の番号、「Ri」は物体側から数えて像側へ第i番目の面(第i面)の曲率半径、「Di」は第i番目の面と第i+1番目の面との間の軸上面間隔、「Ni」はレンズを構成する材質のd線(波長587.6nm)における屈折率、「νi」はレンズを構成する材質のd線におけるアッベ数である。面番号に関し「ASP」は当該面が非球面であることを示し、曲率半径に関し「0」は当該面が平面であることを示し、面間隔に関し「(Di)」は当該面が可変間隔であることを示し、面間隔に関し「(Bf)」はバックフォーカスを示す。
非球面形状は、「x」をサグ量、「c」をレンズの頂点における近軸曲率(曲率半径の逆数)、「y」を光軸に垂直な方向における高さ、「κ」を円錐定数、「A、B、・・・」を非球面係数とすると、以下の式によって定義される。
Figure 0004560745
図1は、本発明の各実施の形態における可変焦点距離レンズ系の屈折力配分を示した図である。各実施の形態は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが物体側より順に配置されて成る。
各実施の形態において、広角端状態より望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔が変化する。このとき、第1レンズ群G1は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは一体となって物体側へ移動する。第4レンズ群G4は光軸方向に固定され、第6レンズ群G6が一旦物体側へ移動した後に像側へ移動する。第6レンズ群G6は各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補正するように移動すると共に近距離合焦時に物体側へ移動する。
図2は、本発明の第1の実施の形態における可変焦点距離レンズ系1のレンズ構成図を示しており、該可変焦点距離レンズ系1は15枚のレンズを有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11と、物体側に凸面を向けた正レンズL12とによって構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズL23とによって構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズL31と、両凸形状の正レンズL32とによって構成されている。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負レンズL4によって構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズL5によって構成されている。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL6によって構成されている。
第3レンズ群の物体側には開口絞りSが配置され、該開口絞りSは第3レンズ群と一体に移動する。
表1に、第1の実施の形態における可変焦点距離レンズ系1に具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデーターを、広角端状態(焦点距離f=1.000)、第1中間焦点距離状態(焦点距離f=3.645)、第2中間焦点距離状態(焦点距離f=12.489)及び望遠端状態(焦点距離f=28.135)におけるFナンバーFNo及び画角2ωと共に示す。
Figure 0004560745
可変焦点距離レンズ系1において、第3レンズ群G3の接合レンズL31の物体側の面(面番号14)と、第4レンズ群G4の負レンズL4の像側の面(面番号20)と、第6レンズ群G6の接合レンズL6の物体側の面(面番号24)とは、非球面に形成されている。
数値実施例1における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C、Dを円錐定数κと共に表2に示す。
尚、表2及び後述する非球面係数を示す表において、「E−i」は10を底とする指数表現、即ち、「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 0004560745
数値実施例1において、レンズ位置状態が変化する際の可変間隔を表3に示す。
Figure 0004560745
数値実施例1における条件式(1)乃至条件式(7)の対応値を表4に示す。
Figure 0004560745
表4から明らかなように、可変焦点距離レンズ系1は、前記条件式(1)乃至条件式(7)を満足するようにされている。
図3乃至図6に数値実施例1の無限遠合焦状態においての諸収差図を示す。図3は広角端状態(焦点距離f=1.000)、図4は第1の中間焦点距離状態(焦点距離f=3.645)、図5は第2の中間焦点距離状態(焦点距離f=12.489)、図6は望遠端状態(焦点距離f=28.135)における諸収差図である。
図3乃至図6の各収差図において、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示す。横収差図においてそれぞれyは像高、Aは画角を示す。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図7は、本発明の第2の実施の形態における可変焦点距離レンズ系2のレンズ構成図を示しており、該可変焦点距離レンズ系2は15枚のレンズを有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11と、物体側に凸面を向けた正レンズL12とによって構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズL23とによって構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズL31と、両凸形状の正レンズL32とによって構成されている。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負レンズL4によって構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズL5によって構成されている。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL6によって構成されている。
第3レンズ群の物体側には開口絞りSが配置され、該開口絞りSはレンズ位置状態によらず光軸方向に固定されている。
表5に、第2の実施の形態における可変焦点距離レンズ系2に具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデーターを、広角端状態(焦点距離f=1.000)、第1中間焦点距離状態(焦点距離f=3.645)、第2中間焦点距離状態(焦点距離f=12.489)及び望遠端状態(焦点距離f=28.135)におけるFナンバーFNo及び画角2ωと共に示す。
Figure 0004560745
可変焦点距離レンズ系2において、第3レンズ群G3の接合レンズL31の物体側の面(面番号14)と、第4レンズ群G4の負レンズL4の像側の面(面番号20)と、第6レンズ群G6の接合レンズL6の物体側の面(面番号24)とは、非球面に形成されている。
数値実施例2における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C、Dを円錐定数κと共に表6に示す。
Figure 0004560745
数値実施例2において、レンズ位置状態が変化する際の可変間隔を表7に示す。
Figure 0004560745
数値実施例2における条件式(1)乃至条件式(7)の対応値を表8に示す。
Figure 0004560745
表8から明らかなように、可変焦点距離レンズ系2は、前記条件式(1)乃至条件式(7)を満足するようにされている。
図8乃至図11に数値実施例2の無限遠合焦状態においての諸収差図を示す。図8は広角端状態(焦点距離f=1.000)、図9は第1の中間焦点距離状態(焦点距離f=3.645)、図10は第2の中間焦点距離状態(焦点距離f=12.489)、図11は望遠端状態(焦点距離f=28.135)における諸収差図である。
図8乃至図11の各収差図において、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示す。横収差図においてそれぞれyは像高、Aは画角を示す。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図12は、本発明の第3の実施の形態における可変焦点距離レンズ系3のレンズ構成図を示しており、該可変焦点距離レンズ系3は12枚のレンズを有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11と、物体側に凸面を向けた正レンズL12とによって構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズとの接合レンズL22とによって構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL3によって構成されている。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負レンズL4によって構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズL5によって構成されている。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL6によって構成されている。
第3レンズ群の物体側には開口絞りSが配置され、該開口絞りSは第3レンズ群と一体に移動する。
表9に、第3の実施の形態における可変焦点距離レンズ系3に具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデーターを、広角端状態(焦点距離f=1.000)、第1中間焦点距離状態(焦点距離f=4.282)、第2中間焦点距離状態(焦点距離f=12.640)及び望遠端状態(焦点距離f=28.155)におけるFナンバーFNo及び画角2ωと共に示す。
Figure 0004560745
可変焦点距離レンズ系3において、第2レンズ群G2の負レンズL21の像側の面(面番号7)と、第3レンズ群G3の接合レンズL3の物体側の面(面番号12)と、第4レンズ群G4の負レンズL4の物体側の面(面番号15)と、第4レンズ群G4の負レンズL4の像側の面(面番号16)と、第6レンズ群G6の正レンズL6の物体側の面(面番号20)と、第6レンズ群G6の正レンズL6の像側の面(面番号21)とは、非球面に形成されている。
数値実施例3における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C、Dを円錐定数κと共に表10に示す。
Figure 0004560745
数値実施例3において、レンズ位置状態が変化する際の可変間隔を表11に示す。
Figure 0004560745
数値実施例3における条件式(1)乃至条件式(7)の対応値を表12に示す。
Figure 0004560745
表12から明らかなように、可変焦点距離レンズ系3は、前記条件式(1)乃至条件式(7)を満足するようにされている。
図13乃至図16に数値実施例3の無限遠合焦状態においての諸収差図を示す。図13は広角端状態(焦点距離f=1.000)、図14は第1の中間焦点距離状態(焦点距離f=4.282)、図15は第2の中間焦点距離状態(焦点距離f=12.640)、図16は望遠端状態(焦点距離f=28.155)における諸収差図である。
図13乃至図16の各収差図において、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示す。横収差図においてそれぞれyは像高、Aは画角を示す。
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図17は、本発明の第4の実施の形態における可変焦点距離レンズ系4のレンズ構成図を示しており、該可変焦点距離レンズ系4は13枚のレンズを有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11と、物体側に凸面を向けた正レンズL12とによって構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23とによって構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL3によって構成されている。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負レンズL4によって構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズL5によって構成されている。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL6によって構成されている。
第3レンズ群の物体側には開口絞りSが配置され、該開口絞りSはレンズ位置状態が変化する際に第3レンズ群とは別に移動する。
表13に、第4の実施の形態における可変焦点距離レンズ系4に具体的数値を適用した数値実施例4のレンズデーターを、広角端状態(焦点距離f=1.000)、第1中間焦点距離状態(焦点距離f=3.860)、第2中間焦点距離状態(焦点距離f=11.876)及び望遠端状態(焦点距離f=28.171)におけるFナンバーFNo及び画角2ωと共に示す。
Figure 0004560745
可変焦点距離レンズ系4において、第3レンズ群G3の接合レンズL3の物体側の面(面番号13)と、第4レンズ群G4の負レンズL4の像側の面(面番号17)と、第6レンズ群G6の接合レンズL6の物体側の面(面番号21)とは、非球面に形成されている。
数値実施例4における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C、Dを円錐定数κと共に表14に示す。
Figure 0004560745
数値実施例4において、レンズ位置状態が変化する際の可変間隔を表15に示す。
Figure 0004560745
数値実施例4における条件式(1)乃至条件式(7)の対応値を表16に示す。
Figure 0004560745
表16から明らかなように、可変焦点距離レンズ系4は、前記条件式(1)乃至条件式(7)を満足するようにされている。
図18乃至図21に数値実施例4の無限遠合焦状態においての諸収差図を示す。図18は広角端状態(焦点距離f=1.000)、図19は第1の中間焦点距離状態(焦点距離f=3.860)、図20は第2の中間焦点距離状態(焦点距離f=11.876)、図21は望遠端状態(焦点距離f=28.171)における諸収差図である。
図18乃至図21の各収差図において、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示す。横収差図においてそれぞれyは像高、Aは画角を示す。
各収差図から、数値実施例4は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
上記各実施の形態において示した各部の形状及び数値は、何れも本発明を実施するための具体化のほんの一例に過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図21と共に本発明可変焦点距離レンズ系を実施するための最良の形態を示すものであり、本図は、屈折力配置図である。 本発明可変焦点距離レンズ系の第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図4乃至図6と共に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 第1の中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 第2の中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 本発明可変焦点距離レンズ系の第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図9乃至図11と共に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 第1の中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 第2の中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 本発明可変焦点距離レンズ系の第3の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図14乃至図16と共に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 第1の中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 第2の中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 本発明可変焦点距離レンズ系の第4の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図19乃至図21と共に第4の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 第1の中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 第2の中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。
符号の説明
1…可変焦点距離レンズ系、2…可変焦点距離レンズ系、3…可変焦点距離レンズ系、4…可変焦点距離レンズ系、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、G5…第5レンズ群、G6…第6レンズ群

Claims (5)

  1. 正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とが物体側より順に配置され、
    広角端状態から望遠端状態までのレンズ位置状態の変化に伴い、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が減少し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔が変化すると共に、前記第1レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に固定され、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群が一体に物体側へ移動し、
    前記第2レンズ群が広角端状態に比べて望遠端状態において像側に位置され、
    開口絞りが前記第3レンズ群に近接して配置され、
    被写体位置の変化に伴い前記第6レンズ群が光軸方向へ移動し、
    以下の条件式(1)を満足するように構成された
    可変焦点距離レンズ系。
    (1)1.2<f14w/fw<3
    但し、
    f14w:広角端状態における第1レンズ群乃至第4レンズ群の合成焦点距離
    fw:広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
    とする。
  2. 以下の条件式(2)及び条件式(3)を満足するように構成された
    請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系。
    (2)−1<β2w<0
    (3)β2t<−1
    但し、
    β2w:広角端状態における第2レンズ群の横倍率
    β2t:望遠端状態における第2レンズ群の横倍率
    とする。
  3. 以下の条件式(4)及び条件式(5)を満足するように構成された
    請求項1又は請求項2に記載の可変焦点距離レンズ系。
    (4)0.8<TLt/ft<1
    (5)0.8<TLw/TLt<1
    但し、
    TLt:望遠端状態における光学全長(前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離)
    ft:望遠端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
    TLw:広角端状態における光学全長(前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離)
    とする。
  4. 以下の条件式(6)を満足するように構成された
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の可変焦点距離レンズ系。
    (6)1.5<Bfw/Ymax<4
    但し、
    Bfw:広角端状態におけるバックフォーカス(前記第6レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの距離)
    Ymax:最大像高
    とする。
  5. 以下の条件式(7)を満足するように構成された
    請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の可変焦点距離レンズ系。
    (7)0.7<|f12t|/ft<1
    但し、
    f12t:望遠端状態における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
    とする。
JP2008202967A 2008-08-06 2008-08-06 可変焦点距離レンズ系 Expired - Fee Related JP4560745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202967A JP4560745B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 可変焦点距離レンズ系
US12/458,708 US7848028B2 (en) 2008-08-06 2009-07-21 Variable focal length lens system
CN2009101657240A CN101644827B (zh) 2008-08-06 2009-08-06 变焦透镜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202967A JP4560745B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 可変焦点距離レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039271A JP2010039271A (ja) 2010-02-18
JP4560745B2 true JP4560745B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=41652688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202967A Expired - Fee Related JP4560745B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 可変焦点距離レンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7848028B2 (ja)
JP (1) JP4560745B2 (ja)
CN (1) CN101644827B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459433B2 (en) 2013-12-16 2016-10-04 Olympus Corporation Zoom lens and zoom lens apparatus using the same

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498259B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5492658B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-14 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5498260B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン ズームレンズユニット
JP5915261B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2014006653A1 (ja) 2012-07-04 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6229259B2 (ja) * 2012-11-14 2017-11-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
CN107884917B (zh) * 2012-11-14 2020-09-15 株式会社尼康 变倍光学系统和光学装置
JP6212264B2 (ja) * 2013-02-05 2017-10-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US9261682B2 (en) * 2013-02-05 2016-02-16 Olympus Corporation Zoom lens
WO2015045297A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9726876B2 (en) * 2013-11-27 2017-08-08 Mitutoyo Corporation Machine vision inspection system and method for obtaining an image with an extended depth of field
JP6165692B2 (ja) * 2014-01-16 2017-07-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6494192B2 (ja) * 2014-06-30 2019-04-03 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2016012082A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
KR101681384B1 (ko) * 2014-11-18 2016-11-30 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
JP2016109952A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6404199B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6269714B2 (ja) * 2016-04-07 2018-01-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6604918B2 (ja) * 2016-08-04 2019-11-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6576381B2 (ja) * 2017-03-03 2019-09-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6562971B2 (ja) * 2017-06-02 2019-08-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110050217B (zh) 2017-10-27 2021-11-02 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜系统以及摄像装置
CN111492294B (zh) * 2017-12-19 2022-05-10 松下知识产权经营株式会社 投影镜头系统以及图像投影装置
JP6830431B2 (ja) * 2017-12-20 2021-02-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6830430B2 (ja) * 2017-12-20 2021-02-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN109116531B (zh) 2018-09-30 2020-04-03 浙江大华技术股份有限公司 一种变焦镜头
JP6657455B2 (ja) * 2019-03-04 2020-03-04 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
CN110297307B (zh) * 2019-06-13 2022-04-22 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN111694138B (zh) * 2020-07-15 2024-05-31 北创光电科技(邵阳)有限公司 一种长焦距连续变焦投影物镜
CN112612129B (zh) * 2020-12-24 2021-11-26 西安中科立德红外科技有限公司 一种小型化中波红外制冷连续变焦镜头及光学系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062478A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2006085155A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007108398A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008015251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470708A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP3357930B2 (ja) * 1994-03-15 2002-12-16 株式会社ニコン ズームレンズ
JPH0829686A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc ズームレンズ
JPH10186234A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Canon Inc ズームレンズ
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH11352402A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006189598A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP4301226B2 (ja) 2005-09-15 2009-07-22 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、および撮像装置
JP4264581B2 (ja) 2006-04-25 2009-05-20 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062478A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2006085155A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007108398A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008015251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459433B2 (en) 2013-12-16 2016-10-04 Olympus Corporation Zoom lens and zoom lens apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101644827B (zh) 2012-06-20
JP2010039271A (ja) 2010-02-18
US20100033836A1 (en) 2010-02-11
US7848028B2 (en) 2010-12-07
CN101644827A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560745B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4591780B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4264581B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US7061686B2 (en) Variable focal length lens system
US11347034B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US8223440B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP3729126B2 (ja) ズームレンズ
US11243384B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8934047B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US20100254023A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP4650676B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007212846A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP2007003776A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6188798B2 (ja) ズームレンズ
JP4210935B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
KR20040093429A (ko) 줌 렌즈 및 촬상 장치
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
US7760440B2 (en) Zoom lens
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
US8488254B2 (en) Zoom lens optical system and image pickup apparatus having the same
JP4441856B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US8593736B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2006003539A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005134548A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees