[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7233045B2 - ブッシュ及び車両用サスペンション装置 - Google Patents

ブッシュ及び車両用サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7233045B2
JP7233045B2 JP2018189085A JP2018189085A JP7233045B2 JP 7233045 B2 JP7233045 B2 JP 7233045B2 JP 2018189085 A JP2018189085 A JP 2018189085A JP 2018189085 A JP2018189085 A JP 2018189085A JP 7233045 B2 JP7233045 B2 JP 7233045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
central
axial direction
axis
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056482A (ja
Inventor
晋 佐野
貴彦 執行
大樹 木村
大弥 平松
晴明 井芹
和宏 奥山
拓之 岡本
英嗣 岡田
直樹 倉田
洋巳 三輪出
匡史 吉村
諒 小川
智広 辻
雅之 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Molten Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Molten Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Molten Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018189085A priority Critical patent/JP7233045B2/ja
Priority to CN201910926565.5A priority patent/CN111005962A/zh
Priority to EP19201011.4A priority patent/EP3633228A1/en
Priority to US16/592,703 priority patent/US11473646B2/en
Publication of JP2020056482A publication Critical patent/JP2020056482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233045B2 publication Critical patent/JP7233045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/393Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type with spherical or conical sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1431Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、ブッシュ特に防振用のブッシュ、及び車両用サスペンション装置に関する。
従来より、例えば、自動車のサスペンションを構成する各種パーツの取付け部に介在させる防振用のブッシュが知られている。ブッシュは、振動吸収やサスペンションの位置決めの役割があり、相対的に低い周波数の振動は、スプリングやダンパー等の大きなパーツで吸収されるのに対し、相対的に高い周波数の振動は、小さなパーツであるブッシュ等で吸収される。
ブッシュは、軸方向に中空で金属製の内筒と、その内筒の外周面に固着された弾性体(ゴム等)と、その弾性体の外周面に固着された金属製の外筒とを備えている。そして、ブッシュは、防振連結される各種パーツの一方が内筒に取り付けられるとともに、防振連結される各種パーツの他方が外筒に取り付けられることにより、取付け部に装着される(例えば、特許文献1参照)。この際に必要となる、他方のパーツの装着穴に挿入した際のストッパー機能のために、外筒を絞り成形することによって、端部及びフランジ部を設け、フランジ部の周囲に弾性体(ゴム)を設けることによって、ストッパー機能を発揮する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1は、外筒の内側を折れ線状に、内筒の外側を波状に形成し、その間にゴムを設けており、装着穴に装着した状態で内筒の軸方向に力が作用した場合、弾性体の肉厚が滑らかに変化していないことから、弾性体ひいてはブッシュの耐久性に問題があった。また、弾性体の肉厚の変化が滑らかでないと、車両に入力される種々の外力に対して車輪の挙動を規定するよう設計されているサスペンションの性能を、十分に発揮しきれない恐れもあった。
実開平3-12029号公報
本発明は、上述のような課題に鑑みなされたものであり、弾性体の耐久性を向上させたブッシュを提供することを目的とする。また、車両走行中の挙動に規則性を持たせることができかつ耐久性の高いブッシュを備えたフロントサスペンション装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の第1の観点は、ブッシュであって、外筒と、内筒と、前記外筒と前記内筒との間に設けられた弾性体と、を備え、前記外筒は、前記内筒の軸と同心に又は前記内筒の軸に対して偏心して形成された一定半径の円筒状の内周面を有するとともに、軸方向の中央部で軸方向に直交する半径方向に前記内周面から窪んだ中央凹部を有し、前記中央凹部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成されるとともに、前記内筒の軸から最も離れた頂点は曲線上に位置し、前記内筒は、軸方向の中央部の前記中央凹部に対応する位置で軸方向に直交する半径方向に外周面から膨出する中央凸部を有し、前記中央凸部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成され、前記弾性体は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記中央凹部の頂点と、前記中央凹部の頂点から前記内筒の軸まで下ろした垂線が前記中央凸部に交差する点との間の距離が、前記中央凹部の頂点以外の点と、前記中央凹部の頂点以外の点と前記垂線が前記内筒の軸に交わる基点とを結ぶ直線が前記中央凸部に交差する点との間の距離よりも小さい、ことを特徴とする。
(2)本発明の第2の観点は、ブッシュであって、外筒と、内筒と、前記外筒と前記内筒との間に設けられた弾性体と、を備え、前記外筒は、前記内筒の軸と同心に又は前記内筒の軸に対して偏心して形成された一定半径の円筒状の内周面を有するとともに、軸方向の中央部で軸方向に直交する半径方向に前記内周面から窪んだ中央凹部を有し、前記中央凹部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成されるとともに、前記内筒の軸から最も離れた頂点は曲線上に位置し、前記内筒は、軸方向の中央部の前記中央凹部に対応する位置で軸方向に直交する半径方向に外周面から膨出する中央凸部を有し、前記中央凸部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成され、前記中央凹部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から半径方向に偏位する第1位置を中心とする円弧で形成され、前記中央凸部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から半径方向に偏位し、前記第1位置とは異なる第2位置を中心とする円弧で形成され、前記弾性体は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記中央凹部の頂点と前記中央凸部の頂点との間の距離が、前記中央凹部の頂点以外の点と、前記中央凹部の頂点以外の点と前記中央凹部の円弧の中心とを結ぶ直線が前記中央凸部に交差する点との間の距離よりも小さい、ことを特徴とする。
(3)上記(2)の構成において、前記中央凸部の前記円弧の半径は、前記中央凹部の前記円弧の半径よりも小さい。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記外筒は、一定半径の円筒状の外周面を前記中央凹部に対応する位置に有する。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記外筒は、軸方向において、両端部の厚みが中央部の厚みよりも厚い。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記中央凸部は、最大外径が前記外筒の前記内周面の最小内径よりも大きい。
(7)本発明の第3の観点は、車両用サスペンション装置であって、車輪を回転可能に支持するナックルと車体との間に設けられ、前記車輪を上下方向に変位可能に位置決めするアーム部材と、前記アーム部材を前記車体に対して揺動可能に支持するとともに、車両前後方向に離間して配設された2つのブッシュとを有し、前記2つのブッシュのうち一方は、前記車体または前記アーム部材のうち一方に固定された外筒と、前記車体または前記アーム部材のうち他方に固定された内筒と、前記外筒と前記内筒との間に設けられた弾性体と、を備え、前記外筒は、前記内筒の軸と同心に又は前記内筒の軸に対して偏心して形成された一定半径の円筒状の内周面を有するとともに、軸方向の中央部で軸方向に直交する半径方向に前記内周面から窪んだ中央凹部を有し、前記中央凹部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成されるとともに、前記内筒の軸から最も離れた頂点は曲線上に位置し、前記内筒は、軸方向の中央部の前記中央凹部に対応する位置で軸方向に直交する半径方向に外周面から膨出する中央凸部を有し、前記中央凸部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成され、前記弾性体は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記中央凹部の頂点と、前記中央凹部の頂点から前記内筒の軸まで下ろした垂線が前記中央凸部に交差する点との間の距離が、前記中央凹部の頂点以外の点と、前記中央凹部の頂点以外の点と前記垂線が前記内筒の軸に交わる基点とを結ぶ直線が前記中央凸部に交差する点との間の距離よりも小さく、前記2つのブッシュのうち他方は、車両走行時に前記車輪に加わる外力により生じる、前記一方のブッシュを中心とした前記アーム部材の回動を許容するよう構成されている、ことを特徴とする。
(8)本発明の第4の観点は、車両用サスペンション装置であって、車輪を回転可能に支持するナックルと車体との間に設けられ、前記車輪を上下方向に変位可能に位置決めするアーム部材と、前記アーム部材を前記車体に対して揺動可能に支持するとともに、車両前後方向に離間して配設された2つのブッシュとを有し、前記2つのブッシュのうち一方は、前記車体または前記アーム部材のうち一方に固定された外筒と、前記車体または前記アーム部材のうち他方に固定された内筒と、前記外筒と前記内筒との間に設けられた弾性体と、を備え、前記外筒は、前記内筒の軸と同心に又は前記内筒の軸に対して偏心して形成された一定半径の円筒状の内周面を有するとともに、軸方向の中央部で軸方向に直交する半径方向に前記内周面から窪んだ中央凹部を有し、前記中央凹部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成されるとともに、前記内筒の軸から最も離れた頂点は曲線上に位置し、前記内筒は、軸方向の中央部の前記中央凹部に対応する位置で軸方向に直交する半径方向に外周面から膨出する中央凸部を有し、前記中央凸部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成され、前記中央凹部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から半径方向に偏位する第1位置を中心とする円弧で形成され、前記中央凸部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から半径方向に偏位し、前記第1位置とは異なる第2位置を中心とする円弧で形成され、前記弾性体は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記中央凹部の頂点と前記中央凸部の頂点との間の距離が、前記中央凹部の頂点以外の点と、前記中央凹部の頂点以外の点と前記中央凹部の円弧の中心とを結ぶ直線が前記中央凸部に交差する点との間の距離よりも小さく、前記2つのブッシュのうち他方は、車両走行時に前記車輪に加わる外力により生じる、前記一方のブッシュを中心とした前記アーム部材の回動を許容するよう構成されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、外筒の中央凹部が、弾性体を挟んで、内筒の中央凸部を包み込むような態様となり、外筒と内筒のラップ構造を実現でき、かつ外筒の中央凸部と内筒の中央凸部とが円弧状に形成されているため、ブッシュに加わる種々の外力に対する内筒と外筒の相対回転変位などの相対変位に対して、弾性体の耐久性を向上させたブッシュを提供することができる。また、車両走行中の挙動に規則性を持たせることができかつ耐久性の高いブッシュを備えたフロントサスペンション装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るブッシュを採用した自動車のサスペンションの一部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るブッシュを採用したサスペンションシステムにおける、走行時のサスペンション挙動を示す模式図であって、(a)は前後方向の外力に対する挙動を、(b)は左右方向の外力に対する挙動を、それぞれ示す。 本発明の実施形態に係るブッシュの(x)軸方向に沿った断面図である。 ブッシュの側面図であって、外筒と内筒が同心である場合を示す図である。 ブッシュの側面図であって、外筒と内筒が(y)軸方向に偏心している場合を示す図である。 ブッシュの絞り加工前と絞り加工後を一般的に説明する図である。 ブッシュの第1絞り加工を説明する図である。 ブッシュの第2及び第3絞り加工を説明する図である。 ブッシュの特性を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(サスペンション)
図1は、自動車のフロントサスペンション1の例を示している。ここではフロントサスペンション1として、いわゆるストラット式のサスペンションが採用された例を示している。また、サスペンションシステムの車両進行方向Fの右側の図示は一部省略しているが、左側のものと基本的に対称の構成を有している。
ストラット式サスペンションは周知のものであるため、その概略についてのみ説明する。左側の前輪Tは、回転可能にナックル2に支持されている。ナックル2は、アーム3に、ステアリングホイール(不図示)の回転により変位するタイロッド4(操舵機構)により転舵可能に支持されている。アーム3の、ナックル2とは反対側の端部は、車両前後方向に離間した2つのブッシュ5a,5bによりサブフレーム6(車体)に支持されている。また、ナックル2とその上方の車体部材(図示省略)との間には、コイルダンパ7が設けられている。
このような構成により、車両走行時に前輪に上下方向の変位が生じると、アーム3の、2つのブッシュ5a,5bを結ぶ線分を中心とした揺動により、所定の軌跡に沿って車輪(前輪T)の変位が生じることになる。
2つのブッシュ5a,5bのうち、前方側ブッシュ5aは、後述するように、外筒60と、内筒70と、外筒60と内筒70との間に設けられた弾性体80とを備えている。その配設向きは、軸方向が車両の前後方向に略沿うようにされている。内筒70はサブフレーム6に、外筒60はアーム3に固定されている。
2つのブッシュ5a,5bのうち、後方側ブッシュ5bは、前方側ブッシュ5aと同様に外筒60、内筒70、及びそれらの間に設けられた弾性体80とを備えている。その配設向きは、前方側ブッシュ5aと異なり、一例として軸方向が上下方向となるようにされているとともにすぐり部5c(弾性体80に開けられた空間部)が設けられており、アーム3の水平方向の変位を、前方側ブッシュ5aよりも許容するよう構成されている。
2つのブッシュ5a,5bの上記のような構成と配置によって、車両走行時(車両進行方向F)に車輪に対して種々の方向に加わる外力によるアーム3の水平方向の変位は、図2(位置決め機能を示しており、(a)は前後方向の外力に対する挙動を、(b)は左右方向の外力に対する挙動を、それぞれ示す)に示すように、前方側ブッシュ5aを中心とした回動変位が主となる。このため、車両走行中のフロントサスペンション1の挙動に規則性がもたらされ、ドライバの予見性を向上させることができる。また、そのようなサスペンション装置の挙動に起因した、操舵機構とステアリングホイールを介してドライバが感じる手応え感も規則性のあるものとなり、ドライバに対して安心感や安定感を与えることができる。
(ブッシュ)
ところで、上記のようなアーム3の挙動を生じさせる場合、前方側ブッシュ5aは、アーム3の水平方向の回動を積極的に許容し自己完結型ストッパー機能を構造させているため、耐久性確保のための工夫が必要となる。以下、2つのブッシュ5a,5bについて、図3から図5を用いて説明する。なお、以下では、ブッシュ5a,5bをまとめてブッシュ50として説明するが、ブッシュ50は、上記したリアサスペンション1に用いられるものに限定されるわけではなく、広く種々のサスペンションに用いられるものである。
図3は、ブッシュ50の断面図を示している。ブッシュ50は、外筒60と、内筒70と、外筒60と内筒70との間に設けられた弾性体80とを備える。図3では、外筒60の(x)軸方向中心が内筒70の(x)軸方向中心から左側の両端部74に片寄った位置に設けられている態様を示しているが、本実施形態の要旨の適用にあたっては、外筒60の(x)軸方向中心は、内筒70の(x)軸方向中心と一致してもよいし、内筒70の右側の両端部74に片寄って位置する態様であってもよい。いずれの態様とするかは、ブッシュ50が自動車に実装される際の諸条件に応じて選択すればよい。
以下の説明では、外筒60の両端部64の間という意味において外筒60の中央部63と、また、内筒70の両端部74の間という意味において内筒70の中央部73という用語を用いている。したがって、外筒60の中央凹部62及び内筒70の中央凸部72が内筒70の(x)軸方向中心に対して両端部74のいずれか一方に片寄って位置するような場合も含めて、中央凹部62及び中央凸部72と呼称している。
また、図3では、図4の側面図に示すように、外筒60と内筒70は中心Oにおいて同心する(オフセットなし)ように描画しているが、図5の側面図に示すように、外筒60と内筒70は、外筒60の中心O1、内筒70の中心O2というように(y)軸方向に互いに偏心して形成されてもよい(オフセットあり)。この点についても、ブッシュ50が自動車に実装される際の諸条件に応じて選択すればよく、本実施形態の要旨はいずれの態様にも適用されるものである。
図3に戻り、ブッシュ50について、詳しく説明する。外筒60は、内筒70の(x)軸と同心に又は内筒70の(x)軸に対して偏心して形成された一定半径の円筒状の内周面61を有する。そして、外筒60は、(x)軸方向の中央部63で(x)軸方向に直交する半径方向(すなわち(y)軸方向)に内周面61から窪んだ中央凹部62を有しており、かつ、両端部64の厚みが中央部63の厚みよりも厚く形成されている。外筒60は、一定半径の円筒状(表面がストレート)の外周面65を中央凹部62に対応する位置に有する。
図3では、外筒60の中央凹部62の曲線について、(x)軸方向に沿った断面視において、内筒70の(x)軸から半径方向(すなわち(y)軸方向)に偏位する第1位置C1を中心とする半径R1の円弧状を例示している。しかし、この点、中央凹部62は、(x)軸方向に沿った断面視において、表面形状が円弧状以外の曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成されてもよい。外筒60の中央凹部62の曲線上には、内筒70の(x)軸から最も離れた頂点V1が位置する。
一方、内筒70は、(x)軸方向の中央部73において、外筒60の中央凹部62に対応する位置で(x)軸方向に直交する半径方向(すなわち(y)軸方向)に外周面71から膨出する中央凸部72(「バルジ」ともいう)を有する。内筒70は、中央部73を挟んで両端部74,74を有しており、図3では、外周面71が両端部74,74において拡径した態様を示しているが、これは内筒70の強度を考慮したものであり、本実施形態の適用としては、拡径させないで外周面71をストレートに構成してもよい。
図3では、外筒60の中央凹部62の曲線と同様に、内筒70の中央凸部72の曲線について、(x)軸方向に沿った断面視において、内筒70の中央凸部72の曲線は、内筒70の(x)軸から半径方向(すなわち(y)軸方向)に偏位し、第1位置C1とは異なる(同心ではない)第2位置C2を中心とする半径R2の円弧状を例示している。しかし、この点も中央凹部62と同様に、中央凸部72は、(x)軸方向に沿った断面視において、円弧状以外の曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成されてもよい。内筒70の中央凸部72の曲線上には、内筒70の(x)軸から最も離れた頂点V2が位置する。
ここで、内筒70の中央凸部72の最大外径D2は、外筒60の内周面61の最小内径D1よりも小さく形成されている。中央凸部72の最大外径D2とは、図中上下における、外筒60の中央凹部62の曲線上に位置する内筒70の(x)軸から最も離れた2つの点、すなわち中央凸部72の2つの頂点V間の距離である。また、外筒60の内周面61の最小内径D1とは、中央凹部62を除いた内周面61における内筒70の(x)軸から最も近い2つの点間の距離である。
外筒60と内筒70の間には、弾性体80が設けられている。弾性体80は、内筒70の(x)軸方向に沿った断面視で、外筒60の中央凹部62の頂点V1と、中央凹部62の頂点V1から内筒70の(x)軸まで下ろした垂線((y)軸)が内筒70の中央凸部72に交差する点V2との間の距離が、中央凹部62の頂点V1以外の点S1と、中央凹部62の頂点V1以外の点S1と垂線((y)軸)が内筒70の軸に交わる基点C1とを結ぶ直線が中央凸部72に交差する点S2との間の距離よりも小さく形成されている。
この点、中央凹部62及び中央凸部72の曲線が円弧状に形成されるときには、次のように位置付けることもできる。すなわち、弾性体80は、内筒70の(x)軸方向に沿った断面視で、外筒60の中央凹部62の頂点V1と内筒70の中央凸部72の頂点V2との間の距離が、中央凹部62の頂点V1以外の点S1と、中央凹部62の頂点V1以外の点S1と中央凹部62の円弧の中心である第1位置C1とを結ぶ直線が中央凸部72に交差する点S2との間の距離よりも小さく形成されている。
前述したように、外筒60に肉厚差を設けたことで、内筒70と外筒60間に設定される弾性体80のひずみを下げる形状設定ができ、耐久性を向上させることができる。例えば、前述した、中央凹部62と中央凸部72(バルジ)を構成する曲線を、互いに同心ではない第1位置C1と第2位置C2を中心とする半径Rの円弧状とし、中央凸部72(バルジ)の半径R2を中央凹部62の半径R1より小さくすることによって、弾性体80の肉厚が中央凸部72の頂点V2に対応する部位を最薄部として両端部74,74に向かって徐々に増えていくことで耐久性を改善させることができる。
弾性体80は、後述するように、外筒60の内周面61及び内筒70の外周面71の双方に接着されている。従来の発明のように、外筒のフランジ部に設けたゴムとブッシュの周辺部品間で、ストッパー機能を持たせる場合、接触時にスティックスリップ(「びびり」と言われる振動現象)による異音発生の問題があるが、ブッシュ50は、外筒60の内周面61及び内筒70の外周面71の双方に接着されており、自己完結ストッパー機能によってスティックスリップを発生させず、ひいては異音を発生させないことができる。
なお、ブッシュ50は、ストッパー効果を一層高めるため、ブッシュ50を圧入する圧入相手部品P(例えば、アーム3など)の圧入口の長さW2は、ブッシュ50の外筒60の長さW1と同等か又はより長くし、外筒60の全体を包み込むことが望ましい。
また、ブッシュ50は、外筒60に中央凹部62が形成され、両端部64の厚みが中央部63の厚みよりも厚く形成されていることから、この肉厚差によって、ストッパーの強度を上げて、入力荷重が増えても機能を維持できる。
以上説明したブッシュ50の構造は、絞り加工による外筒60の縮径で設定することができる。絞り加工はゴムのインサート成形(加硫成形)の前後どちらで行ってもよいが、詳しくは項をあらためて次に説明する。
(絞り加工)
次に、上記で説明したブッシュ50の構造の造成に係る絞り加工について、図6から図8を用いて説明する。図6は、絞り加工を概念的に説明する図であって、外筒60の中央凹部62と内筒70の中央凸部72を設けておらず、外筒60の(x)軸方向中心と内筒70の(x)軸方向中心が一致し、内筒70の両端部74,74が拡径していない場合のブッシュ50Aを例にとって図示したものである。(a)は、外筒60Aと内筒70Aと弾性体80Aをインサート成形(加硫成形)した後であって絞り加工を施す前のブッシュ50A、(b)は、インサート成形後に絞り加工を施したブッシュ50Aである。絞り加工は、一般に、弾性体80Aのゴム収縮を取る目的や、その耐久性を向上する目的で、外筒60Aに対し縮径方向に施される。
本実施形態では、ブッシュ50の構造を付与するに際し、3つの絞り加工が可能である。まず、第1絞り加工について、図7を用いて説明する。第1絞り加工は、インサート成形後に絞り加工するものである。なお、図7では、図6との対比から、外筒60の中央凹部62と内筒70の中央凸部72を設けたうえで、外筒60の(x)軸方向中心と内筒70の(x)軸方向中心が一致し、内筒70の両端部74,74が拡径していない場合のブッシュ50を例にとって図示しているが、第1絞り加工は、図3に示した態様のブッシュ50についても、同様に適用されるものである(以下、同様)。
図7(a)は、外筒60と内筒70と弾性体80をインサート成形した後であって絞り加工を施す前のブッシュ50、図7(b)は、インサート成形後に絞り加工を施したブッシュ50を示している。外筒60に対し縮径を施す絞り加工によって、内筒70の中央凸部72が外筒60の中央凹部62に弾性体80を挟んで包み込まれる。なお、図7(b)では(図3を併せて参照)、第1絞り加工を施した後に、内筒70の中央凸部72の頂点V2が外筒60の内周面61よりも(x)軸からみて離間した態様(破線参照)を示しているが、第1絞り加工は、図3に示した態様のブッシュ50のように、外筒60の内周面61が内筒70の中央凸部72の頂点V2よりも(x)軸からみて離間した態様となるように施してもよい(以下、同様)。
外筒60及び内筒70は、化成処理、接着剤塗布を終えた後、弾性体80とともに、金型を用いて所望の形状のブッシュ50を得るべくインサート成形される。次に、得られた成形品に対し、バリ取りなどの仕上げを終えた後、絞り加工を施す。そして、検査をパスしたブッシュ50は、梱包され、出荷される。
次に、第2絞り加工について、図8を用いて説明する(図8は、第3絞り加工と兼用)。第2絞り加工は、インサート成形前に1回目の絞り加工を施すとともに、インサート成形後に2回目の絞り加工を施す。
図8(a)は、外筒60と内筒70と弾性体80をインサート成形する前であって絞り加工を施す前のブッシュ50、図8(b)は、インサート成形する前に絞り加工を施したブッシュ50、図8(c)は、インサート成形後に絞り加工を施したブッシュ50を示している。第2絞り加工は、図8(a)から図8(c)までが該当する。2回の絞り加工により、第1絞り加工と同様に、外筒60に対し縮径を施す絞り加工によって、内筒70の中央凸部72が外筒60の中央凹部62に弾性体80を挟んで包み込まれる。
第2絞り加工においては、外筒60及び内筒70の化成処理、接着剤塗布を終えた後、弾性体80とともにインサート成形される前の1回目の絞り加工が施される。そして、1回目の絞り加工が施された後にそれらをインサート成形する。次に、得られた成形品に対し、バリ取りなどの仕上げを終えた後、インサート成形後の2回目の絞り加工を施す。そして、検査をパスしたブッシュ50は、梱包され、出荷される。
第3絞り加工は、インサート成形前に絞り加工を施すものである。第3絞り加工については、図8(a)及び図8(b)を援用することにより、その説明は省略する。
上記のように構成されたブッシュ50の特性を、図9(a)及び(b)に示す。図9(a)は、横軸にブッシュ50の軸方向の内筒70と外筒60の相対変位量、縦軸にブッシュ50の軸方向の内筒70と外筒60の相対変位に対する反力の大きさを示している。また、図9(b)は、縦軸に内筒70の外筒60に対する相対回転時のモーメント、横軸に内筒70の外筒60に対する相対回転角を示している。図中、実線は本実施形態に係るブッシュ50、破線は従来のラップ構造を持たないブッシュの特性である。
図9(a)から分かるように、本実施形態に係るブッシュ50は、従来のブッシュに比して、内筒70と外筒60の軸方向の相対変位量が小さい領域から反力が立ち上がる。また、図9(b)から分かるように、本実施形態にかかるブッシュ50は、従来のブッシュに比して、内筒70の外筒60に対する相対回転時のモーメントが小さくても大きな相対回転角が得られる。
このことは、図1に示すフロントサスペンション1を備えた車両の走行時、車輪からブッシュ50の軸方向(車両前後方向)に対して外力が加わった際に、ブッシュ50の軸方向の相対変位、ひいてはアーム3の前後方向の変位が生じにくい(自己完結機能が高い)こと、またブッシュ50の相対回転、ひいては水平面内のアーム3の回転挙動が生じやすいこと、を意味する。つまり、車幅方向の外力のみならず車両前後方向の外力に対してもアーム3の回転挙動が生じやすく、車両走行中のフロントサスペンション1の挙動に規則性(回転挙動を主とした挙動)がもたらされ、ドライバの予見性を向上させることができることになる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…フロントサスペンション
2…ナックル
3…アーム
4…タイロッド
5a…前方側ブッシュ
5b…後方側ブッシュ
5c…すぐり部
6…サブフレーム
7…コイルダンパ
50…ブッシュ
60…外筒
61…内周面(外筒の)
62…中央凹部(外筒の)
63…中央部(外筒の)
64…両端部(外筒の)
65…外周面(外筒の)
70…内筒
71…外周面(内筒の)
72…中央凸部(内筒の)
73…中央部(内筒の)
74…両端部(内筒の)
80…弾性体

Claims (8)

  1. ブッシュであって、
    外筒と、内筒と、前記外筒と前記内筒との間に設けられた弾性体と、を備え、
    前記外筒は、前記内筒の軸と同心に又は前記内筒の軸に対して偏心して形成された一定半径の円筒状の内周面を有するとともに、軸方向の中央部で軸方向に直交する半径方向に前記内周面から窪んだ中央凹部を有し、
    前記中央凹部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成されるとともに、前記内筒の軸から最も離れた頂点は曲線上に位置し、
    前記内筒は、軸方向の中央部の前記中央凹部に対応する位置で軸方向に直交する半径方向に外周面から膨出する中央凸部を有し、
    前記中央凸部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成され、
    前記中央凹部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から前記中央凹部の前記曲線の側へと半径方向に偏位する第1位置を中心とする円弧で形成され、
    前記中央凸部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から前記中央凸部の前記曲線の側へと半径方向に偏位し、前記第1位置とは異なる第2位置を中心とする円弧で形成され、
    前記弾性体は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記中央凹部の頂点と、前記中央凹部の頂点から前記内筒の軸まで下ろした垂線が前記中央凸部に交差する点との間の距離が、前記中央凸部を覆う範囲の全体にわたって、前記中央凹部の頂点以外の点と、前記中央凹部の頂点以外の点と前記垂線が前記内筒の軸に交わる基点とを結ぶ直線が前記中央凸部に交差する点との間の距離よりも小さい、
    ことを特徴とするブッシュ。
  2. ブッシュであって、
    外筒と、内筒と、前記外筒と前記内筒との間に設けられた弾性体と、を備え、
    前記外筒は、前記内筒の軸と同心に又は前記内筒の軸に対して偏心して形成された一定半径の円筒状の内周面を有するとともに、軸方向の中央部で軸方向に直交する半径方向に前記内周面から窪んだ中央凹部を有し、
    前記中央凹部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成されるとともに、前記内筒の軸から最も離れた頂点は曲線上に位置し、
    前記内筒は、軸方向の中央部の前記中央凹部に対応する位置で軸方向に直交する半径方向に外周面から膨出する中央凸部を有し、
    前記中央凸部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成され、
    前記中央凹部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から前記中央凹部の前記曲線の側へと半径方向に偏位する第1位置を中心とする円弧で形成され、
    前記中央凸部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から前記中央凸部の前記曲線の側へと半径方向に偏位し、前記第1位置とは異なる第2位置を中心とする円弧で形成され、
    前記弾性体は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記中央凹部の頂点と前記中央凸部の頂点との間の距離が、前記中央凸部を覆う範囲の全体にわたって、前記中央凹部の頂点以外の点と、前記中央凹部の頂点以外の点と前記中央凹部の円弧の中心とを結ぶ直線が前記中央凸部に交差する点との間の距離よりも小さい、
    ことを特徴とするブッシュ。
  3. 前記中央凸部の前記円弧の半径は、前記中央凹部の前記円弧の半径よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項2に記載のブッシュ。
  4. 前記外筒は、一定半径の円筒状の外周面を前記中央凹部に対応する位置に有する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のブッシュ。
  5. 前記外筒は、軸方向において、両端部の厚みが中央部の厚みよりも厚い、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のブッシュ。
  6. 前記中央凸部は、最大外径が前記外筒の前記内周面の最小内径よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のブッシュ。
  7. 車両用サスペンション装置であって、
    車輪を回転可能に支持するナックルと車体との間に設けられ、前記車輪を上下方向に変位可能に位置決めするアーム部材と、
    前記アーム部材を前記車体に対して揺動可能に支持するとともに、車両前後方向に離間して配設された2つのブッシュとを有し、
    前記2つのブッシュのうち一方は、
    前記車体または前記アーム部材のうち一方に固定された外筒と、前記車体または前記アーム部材のうち他方に固定された内筒と、前記外筒と前記内筒との間に設けられた弾性体と、を備え、
    前記外筒は、前記内筒の軸と同心に又は前記内筒の軸に対して偏心して形成された一定半径の円筒状の内周面を有するとともに、軸方向の中央部で軸方向に直交する半径方向に前記内周面から窪んだ中央凹部を有し、
    前記中央凹部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成されるとともに、前記内筒の軸から最も離れた頂点は曲線上に位置し、
    前記内筒は、軸方向の中央部の前記中央凹部に対応する位置で軸方向に直交する半径方向に外周面から膨出する中央凸部を有し、
    前記中央凸部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成され、
    前記中央凹部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から前記中央凹部の前記曲線の側へと半径方向に偏位する第1位置を中心とする円弧で形成され、
    前記中央凸部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から前記中央凸部の前記曲線の側へと半径方向に偏位し、前記第1位置とは異なる第2位置を中心とする円弧で形成され、
    前記弾性体は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記中央凹部の頂点と、前記中央凹部の頂点から前記内筒の軸まで下ろした垂線が前記中央凸部に交差する点との間の距離が、前記中央凸部を覆う範囲の全体にわたって、前記中央凹部の頂点以外の点と、前記中央凹部の頂点以外の点と前記垂線が前記内筒の軸に交わる基点とを結ぶ直線が前記中央凸部に交差する点との間の距離よりも小さく、
    前記2つのブッシュのうち他方は、
    車両走行時に前記車輪に加わる外力により生じる、前記一方のブッシュを中心とした前記アーム部材の回動を許容するよう構成されている、
    ことを特徴とする車両用サスペンション装置。
  8. 車両用サスペンション装置であって、
    車輪を回転可能に支持するナックルと車体との間に設けられ、前記車輪を上下方向に変位可能に位置決めするアーム部材と、
    前記アーム部材を前記車体に対して揺動可能に支持するとともに、車両前後方向に離間して配設された2つのブッシュとを有し、
    前記2つのブッシュのうち一方は、
    前記車体または前記アーム部材のうち一方に固定された外筒と、前記車体または前記アーム部材のうち他方に固定された内筒と、前記外筒と前記内筒との間に設けられた弾性体と、を備え、
    前記外筒は、前記内筒の軸と同心に又は前記内筒の軸に対して偏心して形成された一定半径の円筒状の内周面を有するとともに、軸方向の中央部で軸方向に直交する半径方向に前記内周面から窪んだ中央凹部を有し、
    前記中央凹部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成されるとともに、前記内筒の軸から最も離れた頂点は曲線上に位置し、
    前記内筒は、軸方向の中央部の前記中央凹部に対応する位置で軸方向に直交する半径方向に外周面から膨出する中央凸部を有し、
    前記中央凸部は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、表面形状が曲線形状又は曲線及び直線を組み合わせた形状に形成され、
    前記中央凹部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から前記中央凹部の前記曲線の側へと半径方向に偏位する第1位置を中心とする円弧で形成され、
    前記中央凸部の曲線は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記内筒の軸から前記中央凸部の前記曲線の側へと半径方向に偏位し、前記第1位置とは異なる第2位置を中心とする円弧で形成され、
    前記弾性体は、前記内筒の軸方向に沿った断面視で、前記中央凹部の頂点と前記中央凸部の頂点との間の距離が、前記中央凸部を覆う範囲の全体にわたって、前記中央凹部の頂点以外の点と、前記中央凹部の頂点以外の点と前記中央凹部の円弧の中心とを結ぶ直線が前記中央凸部に交差する点との間の距離よりも小さく、
    前記2つのブッシュのうち他方は、
    車両走行時に前記車輪に加わる外力により生じる、前記一方のブッシュを中心とした前記アーム部材の回動を許容するよう構成されている、
    ことを特徴とする車両用サスペンション装置。
JP2018189085A 2018-10-04 2018-10-04 ブッシュ及び車両用サスペンション装置 Active JP7233045B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189085A JP7233045B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 ブッシュ及び車両用サスペンション装置
CN201910926565.5A CN111005962A (zh) 2018-10-04 2019-09-27 衬套以及车辆用悬架装置
EP19201011.4A EP3633228A1 (en) 2018-10-04 2019-10-02 Bushing and vehicle suspension device
US16/592,703 US11473646B2 (en) 2018-10-04 2019-10-03 Bushing and vehicle suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189085A JP7233045B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 ブッシュ及び車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056482A JP2020056482A (ja) 2020-04-09
JP7233045B2 true JP7233045B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=68136211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189085A Active JP7233045B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 ブッシュ及び車両用サスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11473646B2 (ja)
EP (1) EP3633228A1 (ja)
JP (1) JP7233045B2 (ja)
CN (1) CN111005962A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156637B2 (ja) * 2018-10-04 2022-10-19 マツダ株式会社 ブッシュ及び車両用サスペンション装置
DE102020001789B4 (de) * 2020-03-18 2022-02-10 Sumitomo Riko Company Limited Lagerbuchse und Herstellungsverfahren einer Lagerbuchse
DE102020114005B4 (de) * 2020-05-26 2022-08-18 Vorwerk Autotec Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung mehrerer elastomerer Buchsenlager mit Zwischenhülse

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002279A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ
JP2006200643A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置及びその組み付け方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB927224A (en) * 1959-07-20 1963-05-29 Silentbloc Pivotal joints for universal movement
DE2630205A1 (de) * 1976-07-05 1978-01-19 Hurth Masch Zahnrad Carl Kippzapfen fuer gelenke, insbesondere kardangelenke o.dgl.
FR2562967B1 (fr) * 1984-04-16 1988-04-15 Vibrachoc Sa Rotule elastique d'articulation et procede de montage d'une telle rotule
DE3536283A1 (de) * 1985-10-11 1987-04-23 Lemfoerder Metallwaren Ag Radial belastbares elastisches drehgelenk zur verbindung schwingender gestaengeteile in kraftfahrzeugen
FR2614000B1 (fr) * 1987-04-14 1991-04-05 Renault Element de chassis pour suspension de vehicules automobiles a roues independantes a bras inferieurs transversaux
JPH0312029A (ja) 1989-06-08 1991-01-21 Nec Corp 光ディスク装置
JPH0312029U (ja) * 1989-06-14 1991-02-07
JPH06106931A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Toyota Motor Corp 車輌用サスペンション
US5887859A (en) * 1995-10-05 1999-03-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Suspension bushing
US6273406B1 (en) * 1997-06-04 2001-08-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-encapsulated bushing
US5915842A (en) * 1997-10-27 1999-06-29 Lord Corporation Elastomeric bearing and assembly method therefor
DE10057191B4 (de) * 2000-11-17 2005-08-25 Zf Boge Elastmetall Gmbh Hydraulisch dämpfendes Gummilager
DE102004040412B4 (de) * 2004-08-19 2006-12-14 Zf Friedrichshafen Ag Kugelhülsengelenk und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006006929A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-16 Muhr Und Bender Kg Koppelstange für eine Stabilisatoranordnung
JP4740818B2 (ja) * 2006-10-12 2011-08-03 東洋ゴム工業株式会社 防振ブッシュを備えたリンク部材
FR2910577A1 (fr) * 2006-12-20 2008-06-27 Michelin Soc Tech Dispositif de decouplage frequentiel et articulation hydro elastique comprenant une chambre de liquide de faible epaisseur.
US8628101B2 (en) 2011-05-16 2014-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method
KR101293976B1 (ko) * 2011-07-29 2013-08-07 현대자동차주식회사 차량용 저마찰 부시
KR101383266B1 (ko) * 2012-06-29 2014-04-10 주식회사 일진 볼 조인트
CN104968514B (zh) * 2012-10-05 2017-03-08 尤萨公司 悬挂衬套
CN104061264A (zh) * 2014-06-20 2014-09-24 宁国市瑞普密封件有限公司 一种应用于动车悬架中的减震衬套
CN105134850A (zh) * 2015-07-01 2015-12-09 宁国市瑞普密封件有限公司 一种轨道交通橡胶衬套
FR3045501B1 (fr) * 2015-12-22 2019-03-29 Psa Automobiles Sa. Train de roues d’un vehicule
CN105972064A (zh) * 2016-08-02 2016-09-28 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种提高刚度的球铰及提高球铰刚度的方法
JP6867138B2 (ja) * 2016-10-31 2021-04-28 Toyo Tire株式会社 防振ブッシュ
US10604244B2 (en) * 2017-11-16 2020-03-31 Aktiebolaget Skf Combination elastomeric and ellipsoidal plain bearing
CN112513491B (zh) * 2018-07-20 2022-09-30 本田技研工业株式会社 悬架衬套和悬架装置
JP7156637B2 (ja) * 2018-10-04 2022-10-19 マツダ株式会社 ブッシュ及び車両用サスペンション装置
JP7409979B2 (ja) * 2020-06-29 2024-01-09 住友理工株式会社 サスペンションブッシュ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002279A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ
JP2006200643A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置及びその組み付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200109760A1 (en) 2020-04-09
US11473646B2 (en) 2022-10-18
JP2020056482A (ja) 2020-04-09
CN111005962A (zh) 2020-04-14
EP3633228A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156637B2 (ja) ブッシュ及び車両用サスペンション装置
JP7140767B2 (ja) ブッシュ配置構造
JP7233045B2 (ja) ブッシュ及び車両用サスペンション装置
JP6539334B2 (ja) サスペンション装置
JP4751743B2 (ja) サスペンションブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション機構
JP4404849B2 (ja) ブッシュ
JP2008095860A (ja) リンク部材
JP5057438B2 (ja) サスペンション装置
JP2008201307A (ja) スタビライザ装置
KR20210112595A (ko) Ctba 부시 및 ctba 현가 시스템
JP6793011B2 (ja) 車両のサスペンション構造
JP2014162277A (ja) トーションビーム式サスペンション用ブッシュ
JP3891095B2 (ja) サスペンションブッシュ
JP2020106073A (ja) すぐり入りブッシュの設計方法
JP5246296B2 (ja) サスペンション構造、ブッシュ構造、サスペンション特性調整方法
JP7501955B2 (ja) 弾性体ブッシュの支持構造
JP6036206B2 (ja) 車両のトーションビーム式サスペンション
JP2008155874A (ja) トーコレクトブッシュおよびその製造方法
JP2008019927A (ja) 防振ブッシュ、及び、この防振ブッシュを備えたマルチリンク式サスペンション装置
JP2024118179A (ja) 車両用サスペンションアームの取付構造
JP4100298B2 (ja) ゴムブッシュ
JP2002096617A (ja) トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JPH06280914A (ja) 筒状防振ブッシュ
JP2024083833A (ja) 車両用ホイール及びダイナミックダンパー
JP2002178735A (ja) トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221226

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631