JP7215873B2 - 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 - Google Patents
微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7215873B2 JP7215873B2 JP2018199412A JP2018199412A JP7215873B2 JP 7215873 B2 JP7215873 B2 JP 7215873B2 JP 2018199412 A JP2018199412 A JP 2018199412A JP 2018199412 A JP2018199412 A JP 2018199412A JP 7215873 B2 JP7215873 B2 JP 7215873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light transmittance
- separator
- less
- region
- high light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
非水電解質電池の代表例であるリチウムイオン二次電池は、従来、主として小型機器用電源として用いられていたが、近年では、ハイブリッド自動車用電源又は電気自動車用電源としても着目されている。
例えば、特許文献1には、セパレータの裂け防止等の目的から、一軸延伸セパレータの少なくとも一方の面に、延伸方向に対して交差する方向に凹部又は凸部を設けることが提案されている。特許文献2には、非水電解質の組成劣化の抑制等の目的から、微多孔膜に所定の拡散穴を設けることが提案されている。特許文献3には、セパレータと電極シートとの捲回物が収容された電池容器内への非水電解質の注入を容易にする等の目的から、微多孔膜に所定の凹部又は凸部を設けることが提案されている。特許文献4には、電解質の含侵速度を向上させる等の目的から、セパレータを凹凸状に加工することが提案されている。そして、特許文献5には、サイクル特性を向上させる等の目的から、微多孔膜に所定のエンボス加工を施すことが提案されている。
しかしながら、特許文献1~5では、セパレータの物理的特性の低下を抑制すると共に、電解液の透過性を維持し、かつセパレータを介した正極、及び負極の位置合わせの容易性の向上を図る観点について、検討がなされていなかった。
[1]
非水電解質電池に用いられるセパレータであって、
前記セパレータは、基材と、前記基材の少なくとも片面に設けられるパタンとを備え、前記パタンは、
波長域625nm以上645nm以下での光透過率が10%を超え90%以下である高光透過率領域と、前記光透過率が前記高光透過率領域よりも低く、但し10%以上60%未満である低光透過率領域とを有し、かつ
前記基材の厚さ方向に沿って視たときの10mm×10mm四方の観察範囲に、前記高光透過率領域を、前記低光透過率領域に対して0.01%以上20%未満の面積割合で有する、セパレータ。
[2]
前記高光透過率領域での光透過率(I)と、前記低光透過率領域での光透過率(I0)とが下記式:
1.00<I/I0<9.00
の関係を満たす、[1]に記載のセパレータ。
[3]
前記高光透過率領域は、周形状を有し、
前記周形状の外周側、及び内周側の両方に、前記低光透過率領域が配置されている、[1]又は[2]に記載のセパレータ。
[4]
前記高光透過率領域は、基材に所定のピッチで複数配置されている、[1]~[3]のいずれか1項に記載のセパレータ。
[5]
前記パタンは、凹部を有し、
前記基材を厚さ方向に切断したときの断面視において、前記凹部は、第1底部と、前記第1底部の周縁に設けられ、前記第1底部よりも基材厚さの小さい第2底部とを有し、
前記凹部における前記第2底部を含む領域が、前記高光透過率領域を構成する、[1]~[4]のいずれか1項に記載のセパレータ。
[6]
前記第1底部での基材厚さ(T1)と、前記第2底部での基材厚さ(T2)とが下記式:
1.00<T1/T2<10
の関係を満たす、[5]に記載の、セパレータ。
[7]
前記高光透過率領域は、円形の前記周形状を有する、[3]に記載のセパレータ。
[8]
[1]~[7]のいずれか1項に記載のセパレータを捲回した、捲回体。
[9]
正極、[1]~[7]のいずれか1項に記載のセパレータ、及び負極が積層された積層体又は前記積層体を捲回した捲回物と、非水電解質とを含む、非水電解質電池。
実施形態1は、非水電解質電池に用いられるセパレータである。セパレータは、基材と、基材の少なくとも片面に設けられるパタンとを備えている。この種のパタンは、マイクロメートル単位の長軸の長さを有するため、微細パタンとも呼ばれる。
パタンは、主面の全部に設けられてもよく、主面の一部のみに設けられてもよい。また、互いに対向する主面の一方のみにパタンが設けられる態様と、主面の両方にパタンが設けられる態様とのいずれも、本発明の範囲に含まれる。基材が複数のパタンを含む場合、それらのパタンは、互いに同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。
なお、本明細書での「主面」とは、基材の表面のうち、少なくとも3辺を有し、かつ最大面積を有する面を意味する。すなわち、本明細書での「主面」とは、非水電解質電池に組み込まれたときに正極又は負極と対向する面を意味する。
以下、実施形態1に関連する各種の要素について順次説明する。
基材としては、イオンの透過性が高く、かつ正極と負極とを電気的に隔離する機能を有するもの、例えば、非水電解質電池に用いられる既知の微多孔膜を用いることができる。
具体的には、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、及びポリウレタン等のように、電池中の非水電解質に対して安定であり、かつ電気化学的に安定な材料で構成された微多孔膜又は不織布等を基材として用いることができる。
また、基材としては、好ましくは80℃以上(より好ましくは100℃以上)で、かつ好ましくは180℃以下(より好ましくは150℃以下)の温度において、その孔が閉塞する機能(すなわちシャットダウン機能)を有していることが好ましい。従って、基材には、融解温度、すなわち、JIS K 7121の規定に準じて示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度範囲が、好ましくは80℃以上(より好ましくは100℃以上)、好ましくは180℃以下(より好ましくは150℃以下)であるポリオレフィンを含む微多孔膜又は不織布を用いることがより好ましい。この場合、基材となる微多孔膜又は不織布は、例えば、PEのみで構成されていてもよく、PPのみで構成されていてもよく、更には2種類以上の材料を含んでいてもよい。
なお、基材は、単数に限られず、複数の層を含むことができる。従って、基材は、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体(PP/PE/PP三層積層体等)、PE製の微多孔膜とポリイミド製の微多孔膜との積層体等でもよい。
基材の代表例としては、ポリオレフィン微多孔膜、及びポリオレフィン微多孔膜の少なくとも片面に無機層を備えたもの等が挙げられる。
ポリオレフィン微多孔膜は、ポリオレフィン樹脂を含んで構成される。ポリオレフィン樹脂としては、特に限定されないが、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、及び1-オクテン等のホモポリマー、並びにこれらのコポリマー、多段ポリマー等を用いることができる。より具体的には、特に限定されないが、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン、エチレン-プロピレンランダムコポリマー、ポリブテン、及びエチレンプロピレンラバー等が挙げられる。
なかでも、非水電解質電池への用途を想定した場合、ポリオレフィン樹脂としては、低融点、かつ高強度である、高密度ポリエチレンを主成分とする樹脂が好ましい。
なお、ポリオレフィン樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリオレフィン微多孔膜の、パタンが形成される面に無機層が設けられてもよく、パタンが形成される面とは反対側の面に無機層が設けられていてもよい。また、パタンが形成される面のうち、パタンに重なるように無機層が設けられてもよく、パタンに重ならないように無機層が設けられてもよい。
ただ、ポリオレフィン微多孔膜に無機層が設けられる場合、その無機層は、パタンが形成される面のうちパタンに重ならないように設けられることが好ましく、パタンが形成される面とは反対側の面に設けられることがより好ましい。
無機層としては、特に限定されないが、例えば、無機フィラーと樹脂製バインダを含むものが挙げられる。
このうち、無機フィラーとしては、上記で無機粒子として例示したものを好ましく用いることができる。なかでも、電気化学的安定性、及び微多孔膜の耐熱特性を向上させる観点から、アルミナ、ベーマイト等の酸化アルミニウム化合物;又はカオリナイト、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、パイロフィライト等のイオン交換能を持たないケイ酸アルミニウム化合物が好ましい。酸化アルミニウム化合物としては、水酸化酸化アルミニウムが好ましい。イオン交換能を持たないケイ酸アルミニウム化合物としては、安価で入手も容易なため、カオリン鉱物で主に構成されているカオリンが好ましい。カオリンには湿式カオリン、及びこれを焼成処理した焼成カオリンがあるが、焼成カオリンは焼成処理の際に結晶水が放出されるのに加え、不純物が除去されるので、電気化学的安定性の点で特に好ましい。
なかでも、特に不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体が好ましい。不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体としては、特に限定されないが、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、ジメチルマレエート、ジエチルマレエート、ジメチルイタコネート、モノメチルフマレート、モノエチルフマレート、2-エチルヘキシルアクリレート等が挙げられ、これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記のなかでも、特にメチルメタクリレートが好ましい。
なお、これらの単量体に加えて様々な品質、及び物性を改良するために、上記以外の単量体成分を更に用いることもできる。
パタンは、波長域625nm以上645nm以下での光透過率が10%を超え90%以下である高光透過率領域と、光透過率が高光透過率領域よりも低く、但し10%以上60%未満である低光透過率領域とを有し、かつ基材の厚さ方向に沿って視たときの10mm×10mm四方の観察範囲に、高光透過率領域を、低光透過率領域に対して0.01%以上20%未満の面積割合(100×高光透過率領域の面積/低光透過率領域の面積)で有している。
基材の少なくとも片面に上記のパタンが設けられることで、セパレータを正極上に積層したときには、正極側とは反対側から高光透過率領域越しに、その正極を把握できるようになる。これにより、高光透過率領域越しに把握される正極との位置関係を確かめながら、セパレータ上に負極を積層することができる。
同様に、基材の少なくとも片面にパタンが設けられることで、セパレータを負極上に積層したときには、負極側とは反対側から高光透過率領域越しに、その負極を把握できるようになる。これにより、高光透過率領域越しに把握される負極との位置関係を確かめながら、セパレータ上に正極を積層することができる。
更に、上記の高光透過率領域が上記の面積割合で基材に設けられることで、上記の高光透過率領域が上記の面積割合を超えて過度に基材に設けられる場合と比較して、セパレータの物理的特性、例えば膜強度等が低下することを抑制することができると共に、所望の電解液透過性を維持することができる。
よって、実施形態1によれば、セパレータの物理的特性の低下を抑制すると共に、電解液の透過性を維持し、かつセパレータを介した正極、及び負極の位置合わせの容易性の向上を図ることができる。特に、セパレータを介した正極、及び負極の位置合わせの容易性の向上が図られることで、セパレータを介した正極、及び負極の位置ずれ抑制、ひいては、負極表面におけるLiデンドライトの発生の抑制等も期待される。
また、光透過率の波長域が上記の範囲であれば、セパレータに対して白色光を照射すると共に、全スペクトルで画像を取得することで、625nm以上645nm以下の限定されたスペクトル画像を得ることができる。これを解析することによっても、上記の面積割合を算出可能である。また、セパレータに特異な吸収がない場合には、白色光のカウント数を比較しても同様の結果を得ることができる。このような白色光の発生、及び照射するための各種装置、及び受光部等については、既知のものを用いることができる。
また、高光透過率領域での光透過率の上限は、90%以下である。そして、80%以下であることがより好ましく、70%以下であることが更に好ましい。高光透過率領域での光透過率の上限は、65%以下であってもよく、60%以下であってもよく、55%以下であってもよく、50%以下であってもよく、45%以下であってもよく、40%以下であってもよく、35%以下であってもよい。上限が上記の値であることにより、(セパレータの物理的特性、例えば膜強度等が低下することを防止し易くなると共に、電解液の透過性を維持し易くなる。また、正負極間の直接的な接触を防ぎ、かつ微多孔膜中に保持した非水電解質を通じてイオンを透過させるという、セパレータの本質的な機能を十分に発揮させることができる。
また、低光透過率領域での光透過率の上限は、60%未満である。そして、50%以下がより好ましく、40%以下がより好ましく、35%以下であることがより好ましく、30%未満であることがより好ましく、27%以下であることが更に好ましい。低光透過率領域での光透過率の上限は、25%以下であってもよく、20%以下であってもよく、15%以下であってもよい。上限が上記の値であることにより、十分な膜強度を達成することができると共に、電解液の透過性を十分に維持することができる。
1.00<I/I0<9.00
の関係を満たすことも好ましい。
I/I0が上記の関係を満たすことで、セパレータの物理的特性の低下を抑制すると共に、電解液の透過性を維持し、かつセパレータを介した正極、及び負極の位置合わせの容易性の向上を図ることができるセパレータ、捲回体、非水電解質電池、及びリチウムイオン二次電池を提供し易くなる。
また、I/I0の上限は、6.00以下であることが好ましく、4.00以下であることが好ましく、3.00以下であることがより好ましく、2.00以下であることが好ましく、1.60以下であることが更に好ましい。上限が上記の値であることにより、高光透過率領域での光透過率が過度に高い状況、及び/又は低光透過率領域での光透過率が過度に低い状況を回避することができる。よって、低光透過率領域の厚膜化を抑制しつつ、本発明の効果を確実に得ることができるようになる。
次いで、代表的なパタンにおける高透過率領域の光透過率の平均値を算出し、無作為に10点について同様の処理をし、その平均値を高透過率領域の光透過率とする。低透過率領域の光透過率は、代表的なパタンの周囲であって、かつ最近接パタンとの中点で結ばれる領域(但し、高透過率領域を除いた領域)の光透過率を算出する。こちらについても、無作為に10点について同様の処理をし、その平均値を低透過率領域の光透過率とする。なお、ここではキーエンス(株)製のマイクロスコープ「VHX-3000」を使用可能な装置として挙げているが、同様のことが可能な顕微鏡又は撮像機器であれば良く、限定されない。
観察は、互いに対向する主面のどちらの面側から行ってもよい。従って、例えば、基材の主面の一方のみにパタンが設けられる場合、そのパタンが設けられる主面側から観察を行ってもよく、そのパタンが設けられる主面とは反対側から観察を行ってもよい。
基材の主面の全部にパタンが設けられている場合、その主面において任意の観察範囲を設定すればよい。基材の主面の一部のみにパタンが設けられている場合には、そのパタンが含まれないように恣意的に観察範囲を設定することは好ましくなく、少なくとも一つのパタンが含まれるように観察範囲を設定することが好ましい。従って、パタンが単数である場合には、その単数のパタンが含まれるように観察範囲を設定することが好ましく、パタンが複数である場合には、例えば、その複数設けられるパタンの集合の中心と、観察範囲の中心とが一致するように、その観察範囲を設定することが好ましい。
非水電解質電池用のセパレータの場合、そのセパレータは基本的には、非水電解質電池の製造、及びその製造を想定した保管並びに流通等に適した大きさで構成される。そして、そのような製造、及びその製造を想定した保管並びに流通等に適した配置、及び形状等で、基材に対して上記のパタンが設けられる。
この点、10mm×10mm四方の観察範囲であれば、その観察範囲の全体に、非水電解質電池用のセパレータを構成する基材の主面を確実に設定することができる。また、10mm×10mm四方の観察範囲であれば、そのような主面に設けられるパタンについて、上記の面積割合を正確に算出することができる。
また、観察範囲での上記の面積割合の上限は、20.0%以下であることが好ましく、15.0%以下であることがより好ましく、10.0%以下であることが更に好ましい。上限が上記の値であることにより、高光透過率領域の範囲を必要範囲内に抑え易くなるため、高光透過率領域が過度に設けられることに起因して、セパレータの物理的特性、例えば膜強度等が低下することを防止し易くなる。
10mm×10mm四方の観察範囲の画像中において、高透過率領域の光透過率を有する領域の面積は、かかる透過率と同等の透過率を有する領域の面積に相当する。また、低透過率領域の面積は、10mm×10mm四方の観察範囲の画像中において、この高透過率領域の面積を利用することによっても算出することができる。なお、パタン内部に低透過率領域を有する場合においては、この領域を低透過率領域として算出可能である。
このような構成によれば、外周側のみならず内周側にも低光透過率領域20が配置される分、低光透過率領域20の所定の面積を確保しつつ、多数又は広範囲の高光透過率領域10を設け易くなる。その結果、セパレータを電極上に積層したとき、電極側とは反対側から、多数又は広範囲に配置された高光透過率領域10越しに、その電極を把握することができる。
特に、図1に示すような、円形の周形状は、多角形の周形状に比べて製造が容易である。また、円形の周形状であれば、多角形の周形状に比べて、高光透過率領域10を複数製造したときの構成差にバラツキが生じ難くい。このため、高光透過率領域10を複数配置する場合であっても、セパレータの信頼性を十分に確保し易くなる。
なお、本明細書における「周形状」とは、セパレータの厚さ方向、すなわち基材の厚さ方向(図1では、紙面に対して垂直方向)に沿って視たとき、環のように閉回路が構成される形状を意味する。
多角形の周形状を構成する各線分の長さは、同一であってもよく異なっていてもよい。従って、例えば、四角形の周形状には、正方形の周形状、及び長方形の周形状の両方が含まれる.また、周形状を構成する各線分の幅(すなわち、各線分を挟む、外周側、及び内周側の距離)は、同一であってもよく異なっていてもよい。
高光透過率領域の形状は、周形状に限定されない。従って、高光透過率領域の形状は、周形状ではない、円形状、多角形状、直線形状、及び波線形状のいずれでもよく、これらを組み合わせた形状でもよい。更には、これらと周形状とを組み合わせた形状でもよい。
ただし、パタンを好適に形成する観点、例えば、パタンにおける凹凸を好適に形成する観点からは、基材の厚さ方向に沿って視たとき、高光透過率領域の外周の全てが主面、すなわち低光透過率領域によって囲まれる形状であることが好ましい。
高光透過率領域が所定のピッチで複数配置されていることで、高光透過率領域を多数又は広範囲に配置させ易くなる。その結果、セパレータを電極上に積層したとき、電極側とは反対側から、多数又は広範囲に配置された高光透過率領域越しに、その電極を把握することができる。
特に、高光透過率領域が格子状に配置されていることで、高光透過率領域を多数又は広範囲に一層配置させ易くなる。その結果、セパレータを電極上に積層したとき、電極側とは反対側から、多数又は広範囲に配置された高光透過率領域越しに、その電極を一層把握し易くなる。
高光透過率領域の配置は、四方配列、三方配列、及び六方配列に限定されず、これらを組み合わせた配置でもよく、他の格子状の配置でもよい。また、例えば、図4に示すように、1つの方向に沿った、所定のピッチを有する複数の配置でもよい。
高光透過率領域が複数配置される場合、隣り合う高光透過率領域間の距離(ピッチの長さ)は、同一であってもよく異なっていてもよい。高光透過率領域の数は、本発明の要旨を満たすのであれば、単数であってもよい。
高光透過率領域10の配置は、所定のピッチで複数配置されている例に限定されず、例えば、ライン・アンド・スペース構造又はランダム配列等でもよく、これらの構造と、上記の例とを組み合わせた配置でもよい。
そして、凹部30における第2底部32を含む領域が、上記の高光透過率領域10を構成している。基材厚さが小さくなるのに応じて光透過率が高くなると仮定した場合、第2底部32では、第1底部31等よりも基材厚さが小さい分、高い光透過率が得られることになる。
よって、このような凹部30を含むパタンであれば、本発明の一態様であるセパレータ1の構成を実現し易くなる。また、第1底部が形成された上で更に第2底部が形成されることで、基材の表面が好適なエンボス状となり、非水電解質の液回りが良好になる傾向にある。
また、図5において、第1底部31は平面状に形成され、第2底部32はテーパー状に形成されているが、各底部の構成は上記の例に限定されない。第1底部31、及び/又は第2底部32は、平面状であってもよくテーパー状であってもよい。第1底部31がテーパー状に形成される場合でも、基材厚さが最小になる部分には第1底部が含まれ、また、第2凹部がテーパー状に形成される場合でも、基材厚さが最小になる部分には第2底部が含まれる。
このとき、基材厚さ(T0)は、3μm以上25μm以下が好ましく、3.5μm以上20μm以下がより好ましく、4μm以上15μm以下が更に好ましい。
基材厚さ(T0)の下限が上記の値であることにより、セパレータの弾性が向上するため、セパレータを捲回した捲回体、セパレータと電極との積層体、及びかかる積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させ易くなる。また、基材厚さ(T0)の上限が上記の値であることにより、電池容量、及び透過性がより向上する傾向にある。
1.00<T1/T2<10
の関係を満たすことが好ましい。
T1/T2の下限が上記の値であることにより、高光透過率領域での光透過率と、低光透過率領域での光透過率とに有意な差を設け易くなり、その結果、セパレータを電極上に積層したとき、電極側とは反対側から高光透過率領域越しに、その電極を把握し易くなる。また、T1/T2の上限が上記の値であることにより、高光透過率領域での光透過率と、低光透過率領域での光透過率とに過度な差が生じることを防止し易くなり、その結果、セパレータの物理的特性、例えば膜強度等が低下することを防止し易くなる。
従って、このような凸部を備えることで、第1底部31の深さが、基材厚さ(T0)を超える場合がある。ただし、第1基材厚さ(T1)は、基材厚さ(T0)未満である必要がある。
セパレータは、上記の基材を含んで構成される。セパレータの空孔率は、非水電解質の保持量を確保してイオン透過性を良好にするために、セパレータの乾燥した状態で、30%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。一方、セパレータの強度の確保と内部短絡の防止の観点から、セパレータの空孔率は、セパレータの乾燥した状態で、80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。なお、セパレータの空孔率Po(%)は、上記で説明された凹又は凸形状のパタンの高さを含むセパレータの厚み、面積当たりの質量、及び構成成分の密度から、下記式:
Po={1-(m/t)/(Σai・ρi)}×100
{式中、aiは、全体の質量を1としたときの成分iの比率であり、ρiは、成分iの密度(g/cm3)であり、mは、セパレータの単位面積当たりの質量(g/cm2)であり、かつtは、セパレータの厚み(cm)である。}
を用いて各成分iについての総和を求めることにより計算できる。
接着層は、セパレータの少なくとも片面の全部に配置されてもよく、一部のみに配置されてもよい。接着層において、熱可塑性ポリマーを含む部分と熱可塑性ポリマーを含まない部分とが海島状に存在していてもよい。
ただ、接着層は、パタンを有する主面とは反対側の主面に形成されていることが好ましく、これにより、パタンと接着層の接触面積を減らすことができる。
(基材の製造方法)
基材を製造する方法としては、特に限定されないが、例えば、既知の製造方法を採用することができる。既知の製造方法としては、例えば、ポリオレフィン樹脂等を含む組成物(以下、「樹脂組成物」ともいう。)と可塑剤とを溶融混練してシート状に成形した後、場合により延伸した後、可塑剤を抽出することにより多孔化させる方法;樹脂組成物を溶融混練して高ドロー比で押出した後、熱処理と延伸によって樹脂結晶界面を剥離させることにより多孔化させる方法;樹脂組成物と無機充填材とを溶融混練してシート状に成形した後、延伸によって樹脂と無機充填材との界面を剥離させることにより多孔化させる方法;樹脂組成物の溶解後、樹脂に対する貧溶媒に浸漬させ樹脂を凝固させると同時に溶剤を除去することにより多孔化させる方法等が挙げられる。
実施形態2は、上記のセパレータを捲回した、捲回体(セパ捲回体)である。セパレータを捲回する管(芯)の直径は、製品として用いられる直径であれば良いため、特に限定されないが、2インチ以上が好ましく、より好ましくは3インチ以上、更に好ましくは6インチ以上である。ロールの生産性の観点から、管の直径は、10インチ以下であることができる。
実施形態3は、正極、上記に記載のセパレータ、及び負極が積層された積層体又はその積層体を捲回したもの(捲回物)と、非水電解質とを含む、非水電解質電池である。
正極は、正極活物質と、導電材と、結着材と、集電体とを含むことが好ましい。
下記一般式(1):
で表される酸化物;
下記一般式(2):
で表される層状酸化物;
下記一般式(3):
で表されるスピネル型酸化物;
下記一般式(4):
で表される、Liが過剰な層状の酸化物正極活物質;
下記一般式(7):
で表されるオリビン型正極活物質;及び
下記一般式(8):
負極は、負極活物質と、結着材と、集電体とを含むことが好ましい。
非水電解質としては、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液(非水電解液)が用いられる。リチウム塩としては、特に限定されず、既知のものを用いることができる。このようなリチウム塩としては、特に限定されないが、例えば、LiPF6(六フッ化リン酸リチウム)、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、Li2SiF6、LiOSO2CkF2k+1〔式中、kは1~8の整数である〕、LiN(SO2CkF2k+1)2〔式中、kは1~8の整数である〕、LiPFn(CkF2k+1)6-n〔式中、nは1~5の整数であり、かつkは1~8の整数である〕、LiPF4(C2O4)、及びLiPF2(C2O4)2が挙げられる。これらのなかでも、LiPF6が好ましい。LiPF6を用いることにより、高温時においても電池特性、及び安全性により優れる傾向にある。これらのリチウム塩は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
非水電解質に用いられる非水溶媒としては、特に限定されず、既知のものを用いることができる。非水溶媒としては、例えば、非プロトン性極性溶媒が挙げられる。
リチウム塩:例えば、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、リチウムテトラフルオロ(オキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート等;
不飽和結合含有カーボネート:例えば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート等;
ハロゲン原子含有カーボネート:例えば、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート等;
カルボン酸無水物:例えば、無水酢酸、無水安息香酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等;
硫黄原子含有化合物:例えば、エチレンスルフィト、1,3-プロパンスルトン、1,3-プロペンスルトン、1,4-ブタンスルトン、エチレンスルフェート、ビニレンスルフェート等;
ニトリル基含有化合物:例えば、スクシノニトリル等。
なかでも、電池のサイクル特性を更に向上させるという観点から、ジフルオロリン酸リチウム、及びモノフルオロリン酸リチウムから成る群から選択される少なくとも1種が好ましい。ジフルオロリン酸リチウム、及びモノフルオロリン酸リチウムから成る群から選択される少なくとも1種の添加剤の含有量は、非水電解質100質量%に対して、0.001質量%以上が好ましく、0.005質量%以上がより好ましく、0.02質量%以上が更に好ましい。この含有量が0.001質量%以上であると、リチウムイオン二次電池のサイクル寿命がより向上する傾向にある。また、この含有量は、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下が更に好ましい。この含有量が3質量%以下であると、リチウムイオン二次電池のイオン伝導性がより向上する傾向にある。
非水電解質中のその他の添加剤の含有量は、例えば、31P-NMR、19F-NMR等のNMR測定により確認することができる。
なお、非水電解質は、液体電解質であってもよく、固体電解質であってもよい。
以上、本発明の一態様について説明したが、本発明は、上記の実施形態1~3に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
5,5A,5B パタン
10 高光透過率領域
20 低光透過率領域
20a 外周側に配置された低透過率領域
20b 内周側に配置された低透過率領域
30 凹部
31 第1底部
32 第2底部
T0 基材厚さ
T1 第1底部での基材厚さ(第1基材厚さ)
T2 第2底部での基材厚さ(第2基材厚さ)
Claims (7)
- 非水電解質電池に用いられるセパレータであって、
前記セパレータは、ポリオレフィン微多孔膜、又はポリオレフィン微多孔膜の少なくとも片面に層厚50μm以下の無機層を備えたものである基材と、前記基材の少なくとも片面に設けられるパタンとを備え、
前記パタンは、
波長域625nm以上645nm以下での光透過率が10%を超え90%以下であり、かつ、正極、及び/又は負極が積層される領域に配置される高光透過率領域と、前記光透過率が前記高光透過率領域よりも低く、但し10%以上60%未満である低光透過率領域とを有し、かつ
前記基材の厚さ方向に沿って視たときの10mm×10mm四方の観察範囲に、前記高光透過率領域を、前記低光透過率領域に対して0.01%以上20%未満の面積割合で有し、
前記高光透過率領域は、周形状を有し、
前記周形状の外周側、及び内周側の両方に、前記低光透過率領域が配置されている、セパレータ。 - 前記高光透過率領域での光透過率(I)と、前記低光透過率領域での光透過率(I0)とが下記式:
1.00<I/I0<9.00
の関係を満たす、請求項1に記載のセパレータ。 - 前記パタンは、凹部を有し、
前記基材を厚さ方向に切断したときの断面視において、前記凹部は、第1底部と、前記第1底部の周縁に設けられ、前記第1底部よりも基材厚さの小さい第2底部とを有し、
前記凹部における前記第2底部を含む領域が、前記高光透過率領域を構成する、請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載のセパレータ。 - 前記第1底部での基材厚さ(T1)と、前記第2底部での基材厚さ(T2)とが下記式:
1.00<T1/T2<10
の関係を満たす、請求項3に記載の、セパレータ。 - 前記高光透過率領域は、円形の前記周形状を有する、請求項1に記載のセパレータ。
- 請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のセパレータを捲回した、捲回体。
- 正極、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のセパレータ、及び負極が積層された積層体又は前記積層体を捲回した捲回物と、非水電解質とを含む、非水電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018199412A JP7215873B2 (ja) | 2018-10-23 | 2018-10-23 | 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018199412A JP7215873B2 (ja) | 2018-10-23 | 2018-10-23 | 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020068094A JP2020068094A (ja) | 2020-04-30 |
JP7215873B2 true JP7215873B2 (ja) | 2023-01-31 |
Family
ID=70388593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018199412A Active JP7215873B2 (ja) | 2018-10-23 | 2018-10-23 | 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7215873B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102319967B1 (ko) * | 2019-01-10 | 2021-10-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 세퍼레이터, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN117239220B (zh) * | 2023-11-14 | 2024-02-23 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种电芯 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003036832A (ja) | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Toyobo Co Ltd | アルカリ電池用セパレータおよびその製造方法 |
WO2005022674A1 (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Ube Industries, Ltd. | 電池用セパレータ及びリチウム二次電池 |
JP2006287175A (ja) | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法並びに蓄電デバイス |
WO2013151134A1 (ja) | 2012-04-04 | 2013-10-10 | 旭化成せんい株式会社 | セパレータ |
WO2014046094A1 (ja) | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 旭化成株式会社 | セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池 |
JP2016184710A (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-20 | Jmエナジー株式会社 | 蓄電デバイスおよび一軸延伸セパレータ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62180954A (ja) * | 1986-02-03 | 1987-08-08 | Yuasa Battery Co Ltd | 鉛蓄電池用セパレ−タ |
-
2018
- 2018-10-23 JP JP2018199412A patent/JP7215873B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003036832A (ja) | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Toyobo Co Ltd | アルカリ電池用セパレータおよびその製造方法 |
WO2005022674A1 (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Ube Industries, Ltd. | 電池用セパレータ及びリチウム二次電池 |
JP2006287175A (ja) | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法並びに蓄電デバイス |
WO2013151134A1 (ja) | 2012-04-04 | 2013-10-10 | 旭化成せんい株式会社 | セパレータ |
WO2014046094A1 (ja) | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 旭化成株式会社 | セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池 |
JP2016184710A (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-20 | Jmエナジー株式会社 | 蓄電デバイスおよび一軸延伸セパレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020068094A (ja) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5648284B2 (ja) | 積層フィルムおよび非水電解質二次電池 | |
JP7053828B2 (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 | |
JP5576740B2 (ja) | 電気化学素子 | |
JP5247657B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP5795646B2 (ja) | セパレータ及びそれを備える電気化学素子 | |
KR20080073371A (ko) | 전기화학소자용 세퍼레이터와 그 제조방법, 및전기화학소자와 그 제조방법 | |
CN103258979A (zh) | 电化学元件用隔膜、电化学元件用电极和电化学元件 | |
JP2011100635A (ja) | 積層フィルムおよび非水電解質二次電池 | |
JP7314796B2 (ja) | 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池 | |
US9741988B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same | |
JP2018133244A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ、および、非水系二次電池 | |
JP7493908B2 (ja) | 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池 | |
JP7215873B2 (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 | |
JP7213658B2 (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 | |
JP7271786B2 (ja) | 非水電解質電池用セパレータ、捲回体および非水電解質電池 | |
JP7213676B2 (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池とその製造方法 | |
JP2013218926A (ja) | セパレータ及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP6211317B2 (ja) | 非水電解質二次電池用セパレータ、および非水電解質二次電池 | |
JP2016081763A (ja) | 電池用セパレータ、積層セパレータ、リチウムイオン二次電池および組電池 | |
JP5920441B2 (ja) | 積層フィルムおよび非水電解質二次電池 | |
JP2020068178A (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、巻回体および非水電解質電池 | |
KR20160067316A (ko) | 전기화학 소자용 세퍼레이터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자 | |
JP7483154B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2020077480A (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、巻回体及び非水電解質二次電池 | |
JP5966522B2 (ja) | 多孔質フィルム及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7215873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |