JP7483154B2 - 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 - Google Patents
非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7483154B2 JP7483154B2 JP2023552542A JP2023552542A JP7483154B2 JP 7483154 B2 JP7483154 B2 JP 7483154B2 JP 2023552542 A JP2023552542 A JP 2023552542A JP 2023552542 A JP2023552542 A JP 2023552542A JP 7483154 B2 JP7483154 B2 JP 7483154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous layer
- separator
- porous
- secondary battery
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/451—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/423—Polyamide resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/426—Fluorocarbon polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/431—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/431—Inorganic material
- H01M50/434—Ceramics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/443—Particulate material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
特許文献2:特開2021-093376号公報
特許文献3:国際公開第2019/146155号
本開示は、電極との位置ずれをX線で検知可能であり、電池の耐衝撃性とサイクル特性とを向上させる非水系二次電池用セパレータを提供することを課題とする。
<1>
多孔質基材と、前記多孔質基材の片面又は両面に設けられ、樹脂及びバリウム化合物粒子を含む多孔質層と、を備え、
前記多孔質層に含まれるバリウム化合物粒子の平均一次粒径が0.30μm以上0.50μm未満であり、前記多孔質層の空孔を除いた体積に占める前記バリウム化合物粒子の体積割合が5体積%超70体積%未満である、非水系二次電池用セパレータ。
<2>
前記バリウム化合物粒子が硫酸バリウム粒子を含む、<1>に記載の非水系二次電池用セパレータ。
<3>
前記樹脂がポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む、<1>又は<2>に記載の非水系二次電池用セパレータ。
<4>
前記樹脂が、全芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ-N-ビニルアセトアミド、ポリアクリルアミド、共重合ポリエーテルポリアミド、ポリイミド及びポリエーテルイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、<1>~<3>のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
<5>
前記多孔質層の目付が、前記多孔質基材の両面合計で、2.0g/m2以上20.0g/m2以下である、<1>~<4>のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
<6>
前記多孔質層に含まれる前記バリウム化合物粒子の単位面積重量が、前記多孔質基材の両面合計で、0.3g/m2以上19.0g/m2以下である、<1>~<5>のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
<7>
正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された<1>~<6>のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムイオンのドープ及び脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において各成分に該当する粒子は複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、各成分の粒径は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
本開示の非水系二次電池用セパレータ(本開示において単に「セパレータ」ともいう。)は、多孔質基材と、多孔質基材の片面又は両面に設けられた、樹脂及びバリウム化合物粒子を含む多孔質層とを備える。当該多孔質層は、多孔質基材の片面又は両面に設けられた、セパレータの最外層であることが好ましい。
(2)多孔質基材の一方の面に、樹脂及びバリウム化合物粒子を含む多孔質層を有し、多孔質基材の他方の面に別の層を有するセパレータ。
(3)多孔質基材の一方の面に、樹脂及びバリウム化合物粒子を含む多孔質層を有し、多孔質基材の他方の面に層を有しない(つまり、多孔質基材の表面が露出している。)セパレータ。
多孔質層に含まれるバリウム化合物粒子としては、例えば、硫酸バリウム粒子、炭酸バリウム粒子、チタン酸バリウム粒子、酸化バリウム粒子、過酸化バリウム粒子、硝酸バリウム粒子などが挙げられる。バリウム化合物粒子は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
V={(Xa/Da)/(Xa/Da+Xb/Db+Xc/Dc+…+Xn/Dn)}×100
ここに、多孔質層の構成材料のうち、バリウム化合物粒子がaであり、その他の構成材料がb、c、…、nであり、所定面積の多孔質層に含まれる各構成材料の質量がXa、Xb、Xc、…、Xn(g)であり、各構成材料の真密度がDa、Db、Dc、…、Dn(g/cm3)である。
上記の式に代入するXa等は、所定面積の多孔質層の形成に使用する構成材料の質量(g)、又は、所定面積の多孔質層から取り出した構成材料の質量(g)である。
上記の式に代入するDa等は、多孔質層の形成に使用する構成材料の真密度(g/cm3)、又は、多孔質層から取り出した構成材料の真密度(g/cm3)である。
本開示において多孔質基材とは、内部に空孔ないし空隙を有する基材を意味する。このような基材としては、微多孔膜;繊維状物からなる、不織布、紙等の多孔性シート;これら微多孔膜又は多孔性シートに他の多孔性の層を1層以上積層した複合多孔質シート;などが挙げられる。本開示においては、セパレータの薄膜化及び強度の観点から、微多孔膜が好ましい。微多孔膜とは、内部に多数の微細孔を有し、微細孔が連結した構造となっており、一方の面から他方の面へと気体又は液体が通過可能となった膜を意味する。
多孔質基材の厚さは、電池のエネルギー密度を高める観点から、25μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、15μm以下が更に好ましく、セパレータの製造歩留り及び電池の製造歩留りの観点から、3μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、8μm以上が更に好ましい。
多孔質基材のガーレ値(JIS P8117:2009)は、イオン透過性の観点と、高温にさらされたときに多孔質基材と多孔質層との境界において多孔質構造が閉塞することを抑制する観点とから、220秒/100mL以下が好ましく、200秒/100mL以下がより好ましく、160秒/100mL以下が更に好ましく、150秒/100mL以下がより特に好ましい。
ε={1-Ws/(ds・t)}×100
ここに、Wsは多孔質基材の目付(g/m2)、dsは多孔質基材の真密度(g/cm3)、tは多孔質基材の厚さ(μm)である。目付とは、単位面積当たりの質量である。
多孔質層は、内部に多数の微細孔を有し、微細孔が連結した構造となっており、一方の面から他方の面へと気体又は液体が通過可能な層である。
多孔質層に含まれる樹脂の一例として、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が挙げられる。多孔質層に含まれる樹脂がポリフッ化ビニリデン系樹脂であると、多孔質層のイオン透過性が高く、電池のサイクル特性が良好である。
多孔質層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂全体のMwは、電池の製造時に多孔質層に熱を印加した際にポリフッ化ビニリデン系樹脂が適度に軟化し、多孔質層と電極とが良好に接着する観点から、300万未満が好ましく、250万未満がより好ましく、200万未満が更に好ましく、100万未満がより特に好ましい。
多孔質層に含まれる樹脂の一例として、耐熱性樹脂が挙げられる。耐熱性樹脂は、200℃未満の温度領域で溶融及び分解を起こさない樹脂であれば、その種類は制限されない。多孔質層に含まれる樹脂が耐熱性樹脂であると、多孔質層の耐熱性が高く、電池の耐衝撃性が向上する。
多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂及び耐熱性樹脂以外のその他の樹脂を含有していてもよい。その他の樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、フッ素系ゴム、スチレン-ブタジエン共重合体、ビニルニトリル化合物(アクリロニトリル、メタクリロニトリル等)の単独重合体又は共重合体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル(ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等)、ポリスルホン、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、及びこれらの混合物が挙げられる。
多孔質層に含まれるバリウム化合物粒子としては、例えば、硫酸バリウム粒子、炭酸バリウム粒子、チタン酸バリウム粒子、酸化バリウム粒子、過酸化バリウム粒子、硝酸バリウム粒子などが挙げられる。バリウム化合物粒子は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
多孔質層は、バリウム化合物粒子以外のその他の無機粒子を含有していてもよい。ただし、多孔質層の固形分体積占めるその他の無機粒子の体積割合は、5体積%以下が好ましく、3体積%以下がより好ましく、1体積%以下が更に好ましく、実質的に含まれていないことが特に好ましい。
多孔質層は、有機粒子を含有していてもよい。有機粒子としては、例えば、架橋ポリ(メタ)アクリル酸、架橋ポリ(メタ)アクリル酸エステル、架橋ポリシリコーン、架橋ポリスチレン、架橋ポリジビニルベンゼン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体架橋物、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン-ホルムアルデヒド縮合物等の架橋高分子からなる粒子;ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリアセタール等の耐熱性高分子からなる粒子;などが挙げられる。「(メタ)アクリル」との表記は「アクリル」及び「メタクリル」のいずれでもよいことを意味する。
有機粒子を構成する樹脂は、上記の例示材料の、混合物、変性体、誘導体、共重合体(ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体)又は架橋体であってもよい。
多孔質層は、界面活性剤等の分散剤、湿潤剤、消泡剤、pH調整剤などの添加剤を含んでいてもよい。分散剤は、多孔質層を形成するための塗工液に、分散性、塗工性又は保存安定性を向上させる目的で添加される。湿潤剤、消泡剤、pH調整剤は、多孔質層を形成するための塗工液に、例えば、多孔質基材とのなじみをよくする目的、塗工液へのエア噛み込みを抑制する目的、又はpH調整の目的で添加される。
多孔質層の厚さは、セパレータのX線による検知の容易さ及び電池の耐衝撃性の観点から、片面0.5μm以上が好ましく、片面1.0μm以上がより好ましく、片面1.5μm以上が更に好ましく、イオン透過性及び電池のエネルギー密度の観点から、片面10.0μm以下が好ましく、片面8.0μm以下がより好ましく、片面6.0μm以下が更に好ましい。
多孔質層の目付(単位面積当たりの質量)は、多孔質層が多孔質基材の片面にある場合も両面にある場合も、イオン透過性、電池のエネルギー密度及びサイクル特性の観点から、多孔質基材の両面の合計として、20.0g/m2以下が好ましく、18.0g/m2以下がより好ましく、15.0g/m2以下が更に好ましく、10.0g/m2以下が更により好ましい。
ここに、多孔質層の構成材料1、構成材料2、構成材料3、…、構成材料nについて、各構成材料の単位面積当たりの質量がW1、W2、W3、…、Wn(g/cm2)であり、各構成材料の真密度がd1、d2、d3、…、dn(g/cm3)であり、多孔質層の厚さがt(cm)である。
d=4V/S
式中、dは多孔質層の平均孔径(直径)、Vは多孔質層1m2当たりの空孔体積、Sは多孔質層1m2当たりの空孔表面積を表す。
多孔質層1m2当たりの空孔体積Vは、多孔質層の空孔率から算出する。
多孔質層1m2当たりの空孔表面積Sは、以下の方法で求める。
まず、多孔質基材の比表面積(m2/g)とセパレータの比表面積(m2/g)とを、窒素ガス吸着法にBET式を適用することにより、窒素ガス吸着量から算出する。これらの比表面積(m2/g)にそれぞれの目付(g/m2)を乗算して、それぞれの1m2当たりの空孔表面積を算出する。そして、多孔質基材1m2当たりの空孔表面積をセパレータ1m2当たりの空孔表面積から減算して、多孔質層1m2当たりの空孔表面積Sを算出する。目付とは、単位面積当たりの質量である。
セパレータの厚さは、セパレータの機械的強度の観点から、8μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、12μm以上が更に好ましく、電池のエネルギー密度の観点から、25μm以下が好ましく、22μm以下がより好ましく、20μm以下が更に好ましい。
セパレータのガーレ値(JIS P8117:2009)は、イオン透過性の観点から、200秒/100mL以下が好ましく、180秒/100mL以下がより好ましく、150秒/100mL以下が更に好ましく、130秒/100mL以下がより特に好ましい。
本開示のセパレータは、例えば、多孔質基材上に多孔質層を湿式塗工法又は乾式塗工法で形成することにより製造できる。本開示において、湿式塗工法とは、塗工層を凝固液中で固化させる方法であり、乾式塗工法とは、塗工層を乾燥させて固化させる方法である。以下に、湿式塗工法の実施形態例を説明する。
本開示の非水系二次電池は、リチウムイオンのドープ及び脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池であり、正極と、負極と、本開示の非水系二次電池用セパレータとを備える。ドープとは、吸蔵、担持、吸着、又は挿入を意味し、正極等の電極の活物質にリチウムイオンが入る現象を意味する。
実施例及び比較例に適用した測定方法及び評価方法は、以下のとおりである。
多孔質基材の厚さ(μm)は、接触式の厚み計(株式会社ミツトヨ、LITEMATIC VL-50S)にて10cm四方内の20点を測定し、これを平均することで求めた。測定端子には球の半径10mmの球面測定子(株式会社ミツトヨ)を用い、測定中に0.19Nの荷重が印加されるように調整した。
多孔質基材の空孔率ε(%)は、下記の式により求めた。
ε={1-Ws/(ds・t)}×100
ここに、Wsは多孔質基材の目付(g/m2)、dsは多孔質基材の真密度(g/cm3)、tは多孔質基材の厚さ(μm)である。目付とは、単位面積当たりの質量である。
多孔質基材のガーレ値(秒/100mL)は、JIS P8117:2009に従い、ガーレ式デンソメータ(東洋精機社、G-B2C)を用いて測定した。
多孔質層の形成に用いる無機粒子を試料にしてSEM観察を行い、平均一次粒径を求めた。より詳細には以下の通りである。
多孔質層に含まれるバリウム化合物粒子の平均一次粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察において無作為に選んだバリウム化合物粒子100個の長径を計測し、100個の長径を平均することで求める。SEM観察に供する試料は、多孔質層を形成する材料であるバリウム化合物粒子、又は、セパレータの多孔質層から取り出したバリウム化合物粒子である。セパレータの多孔質層からバリウム化合物粒子を取り出す方法に制限はない。
多孔質層の固形分体積に占める無機粒子の体積割合V(体積%)は、下記の式により求めた。
V={(Xa/Da)/(Xa/Da+Xb/Db+Xc/Dc+…+Xn/Dn)}×100
ここに、多孔質層の構成材料のうち、無機粒子がaであり、その他の構成材料がb、c、…、nであり、所定面積の多孔質層に含まれる各構成材料の質量がXa、Xb、Xc、…、Xn(g)であり、各構成材料の真密度がDa、Db、Dc、…、Dn(g/cm3)である。上記の式に代入するXa等は、所定面積の多孔質層の形成に使用する構成材料の質量(g)である。上記の式に代入するDa等は、多孔質層の形成に使用する構成材料の真密度(g/cm3)である。
多孔質層に含まれるバリウム化合物粒子の単位面積重量(g/m2)とは、多孔質層を平面視した状態の面積を単位にし、単位面積の多孔質層に含まれるバリウム化合物粒子の質量である。
多孔質層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂全体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography, GPC)により測定した、ポリスチレン換算の分子量である。多孔質層から抽出したポリフッ化ビニリデン系樹脂または多孔質層の形成に用いるポリフッ化ビニリデン系樹脂を試料にする。
-負極の作製-
負極活物質である人造黒鉛300質量部、バインダ樹脂であるスチレン-ブタジエン共重合体の変性体を40質量%含有する水溶性分散液7.5質量部、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース3質量部、及び適量の水を双腕式混合機にて攪拌して混合し、負極用スラリーを作製した。負極用スラリーを厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥後プレスして、負極活物質層を両面に有する負極を得た。
正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末89.5質量部、導電助剤であるアセチレンブラック4.5質量部、バインダ樹脂であるポリフッ化ビニリデン6質量部、及び適量のN-メチル-2-ピロリドンを双腕式混合機にて攪拌して混合し、正極用スラリーを作製した。正極用スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥後プレスして、正極活物質層を両面に有する正極を得た。
正極を30mm×50mmの長方形に切り出し、負極を30mm×50mmの長方形に切り出し、セパレータを34mm×54mmの長方形に切り出した。正極、セパレータ、負極、セパレータの順に積層し、正極及び負極をそれぞれ3層有し、セパレータを5層有する積層体を作製した。積層体をアルミニウムラミネートフィルム製のパック中に挿入し、真空シーラーを用いてパック内を真空状態にして封止し、観察用サンプルを得た。
X線CTには、株式会社島津製作所製のマイクロフォーカスX線CTシステム(inspeXio SMX-225CT FPD HR)を用いた。X線管電圧220kV、X線管電流100μA、露光
時間1secにて、観察用サンプルの端部において積層体の厚さ方向断面を撮像した。X線CT画像からセパレータのグレイバリュー(GV)を測定し、GVを下記のとおり分類した。GVの値は、大きいほど望ましい。
レベル4:GVが36501以上、37300以下
レベル3:GVが35701以上、36500以下
レベル2:GVが35251以上、35700以下
レベル1:GVが35250以下
後述の試験用二次電池を10個用意した。温度20℃の環境下、試験用二次電池に定電流定電圧充電を行った。具体的には、0.1Cで4.2Vまで充電し、4.2Vで3時間保持した。次いで、試験用二次電池を、正極側を上にして水平な台に置き、粘着テープで固定した。直径5mmの球状端子を試験用二次電池の上の中央部に置き、速度100mm/minで徐々に下降させ、試験用二次電池に荷重をかけた。試験用二次電池の電圧が低下して3.5Vに達した瞬間の荷重の値(単位:N)を求め、電池10個の平均を算出した。
後述の試験用二次電池を10個用意した。温度40℃の環境下、試験用二次電池に500サイクルの充放電を行った。充電は1C且つ4.2Vの定電流定電圧充電を行い、放電は1C且つ2.75Vカットオフの定電流放電を行った。500サイクル目の放電容量を初回の放電容量で除算し、電池10個の平均を算出し、得られた値(%)を容量維持率とした。
[実施例1]
-セパレータの作製-
ポリフッ化ビニリデン系樹脂を樹脂濃度が5.0質量%となるようにジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解し、さらに硫酸バリウム粒子を攪拌分散し、塗工液(1)を得た。マイヤーバーに塗工液(1)を適量のせ、ポリエチレン微多孔膜の両面に塗工液(1)を塗工した。その際、ポリエチレン微多孔膜の表裏の塗工量が等量になるように塗工した。これを、凝固液(DMAc:水=50:50[質量比]、液温40℃)に浸漬し塗工層を固化させ、次いで、水温40℃の水洗槽で洗浄し、乾燥した。こうして、ポリエチレン微多孔膜の両面に多孔質層が形成されたセパレータを得た。
負極活物質である人造黒鉛300質量部、バインダ樹脂であるスチレン-ブタジエン共重合体の変性体を40質量%含有する水溶性分散液7.5質量部、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース3質量部、及び適量の水を双腕式混合機にて攪拌して混合し、負極用スラリーを作製した。負極用スラリーを厚さ10μmの銅箔の片面に塗布し、乾燥後プレスして、負極活物質層を片面に有する負極を得た。
正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末89.5質量部、導電助剤であるアセチレンブラック4.5質量部、バインダ樹脂であるポリフッ化ビニリデン6質量部、及び適量のN-メチル-2-ピロリドンを双腕式混合機にて攪拌して混合し、正極用スラリーを作製した。正極用スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥後プレスして、正極活物質層を片面に有する正極を得た。
正極を30mm×50mmの長方形に切り出し、負極を30mm×50mmの長方形に切り出して、それぞれにリードタブを溶接した。セパレータを34mm×54mmの長方形に切り出した。正極、セパレータ、負極の順に積層した。積層体をアルミニウムラミネートフィルム製のパック中に挿入し、パック内に電解液(1mol/L LiPF6-エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート[質量比3:7])を注入し、積層体に電解液をしみ込ませた。次いで、真空シーラーを用いてパック内を真空状態にして仮封止し、パックごと積層体の積層方向に熱プレス機を用いて熱プレスを行い、電極とセパレータとの接着を行った。熱プレスの条件は、温度90℃、荷重1MPa、プレス時間2分間とした。次いで、真空シーラーを用いてパック内を真空状態にして封止し、試験用二次電池を得た。
実施例1と同様にして、但し、材料の種類及び量を表1に記載の仕様に変更して、各セパレータを作製した。そして、各セパレータを用いて実施例1と同様にして試験用二次電池を作製した。
表1の「PVDF」は、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの2元共重合体であって、重量平均分子量80万のポリフッ化ビニリデン系樹脂である。
表1の「メタ型アラミド」は、ポリメタフェニレンイソフタルアミドである。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
Claims (10)
- 多孔質基材と、
前記多孔質基材の片面又は両面に設けられ、樹脂及びバリウム化合物粒子を含む多孔質層と、を備え、
前記多孔質層に含まれるバリウム化合物粒子の平均一次粒径が0.30μm以上0.50μm未満であり、
前記多孔質層の空孔を除いた体積に占める前記バリウム化合物粒子の体積割合が5体積%超70体積%未満である、
非水系二次電池用セパレータ。 - 前記バリウム化合物粒子が硫酸バリウム粒子を含む、
請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。 - 前記樹脂がポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む、
請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。 - 前記樹脂が、全芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ-N-ビニルアセトアミド、ポリアクリルアミド、共重合ポリエーテルポリアミド、ポリイミド及びポリエーテルイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、
請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。 - 前記多孔質層の目付が、前記多孔質基材の両面合計で、2.0g/m2以上20.0g/m2以下である、
請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。 - 前記多孔質層に含まれる前記バリウム化合物粒子の単位面積重量が、前記多孔質基材の両面合計で、0.3g/m2以上19.0g/m2以下である、
請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。 - 前記多孔質層に含まれる前記バリウム化合物粒子の単位面積重量が、前記多孔質基材の両面合計で、1.5g/m 2 以上10.0g/m 2 以下である、
請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。 - 前記多孔質層の空孔を除いた体積に占める前記バリウム化合物粒子の体積割合が40体積%以上70体積%未満である、
請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。 - 前記多孔質層に含まれる前記バリウム化合物粒子の単位面積重量が、前記多孔質基材の両面合計で、1.5g/m 2 以上10.0g/m 2 以下である、
請求項8に記載の非水系二次電池用セパレータ。 - 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムイオンのドープ及び脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022075141 | 2022-04-28 | ||
JP2022075141 | 2022-04-28 | ||
PCT/JP2023/016770 WO2023210788A1 (ja) | 2022-04-28 | 2023-04-27 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023210788A1 JPWO2023210788A1 (ja) | 2023-11-02 |
JP7483154B2 true JP7483154B2 (ja) | 2024-05-14 |
Family
ID=88518830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023552542A Active JP7483154B2 (ja) | 2022-04-28 | 2023-04-27 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250174832A1 (ja) |
EP (1) | EP4517998A1 (ja) |
JP (1) | JP7483154B2 (ja) |
KR (1) | KR20250005325A (ja) |
CN (1) | CN119137799A (ja) |
WO (1) | WO2023210788A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103746087A (zh) | 2014-01-03 | 2014-04-23 | 东莞市卓高电子科技有限公司 | 一种锂离子电池隔膜制造方法及锂电池 |
JP2022517191A (ja) | 2019-01-04 | 2022-03-07 | セルガード エルエルシー | コーティングを施したミクロポーラス膜、並びに電池セパレーター、電池、車両、及びそれらを含むデバイス |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9453805B2 (en) | 2010-01-19 | 2016-09-27 | Celgard, Llc | X-ray sensitive battery separators and related methods |
JP5670757B2 (ja) * | 2011-01-04 | 2015-02-18 | 日立マクセル株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
CN111512471A (zh) | 2018-01-24 | 2020-08-07 | 帝人株式会社 | 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池 |
JPWO2021029397A1 (ja) | 2019-08-15 | 2021-02-18 | ||
JP7607859B2 (ja) * | 2020-07-21 | 2025-01-06 | 旭化成バッテリーセパレータ株式会社 | 超高分子量組成化学架橋型セパレータ |
JP2022075141A (ja) | 2020-11-06 | 2022-05-18 | 株式会社ディスコ | 研削装置 |
-
2023
- 2023-04-27 JP JP2023552542A patent/JP7483154B2/ja active Active
- 2023-04-27 KR KR1020247038349A patent/KR20250005325A/ko active Pending
- 2023-04-27 EP EP23796523.1A patent/EP4517998A1/en active Pending
- 2023-04-27 US US18/859,591 patent/US20250174832A1/en active Pending
- 2023-04-27 WO PCT/JP2023/016770 patent/WO2023210788A1/ja active Application Filing
- 2023-04-27 CN CN202380035955.8A patent/CN119137799A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103746087A (zh) | 2014-01-03 | 2014-04-23 | 东莞市卓高电子科技有限公司 | 一种锂离子电池隔膜制造方法及锂电池 |
JP2022517191A (ja) | 2019-01-04 | 2022-03-07 | セルガード エルエルシー | コーティングを施したミクロポーラス膜、並びに電池セパレーター、電池、車両、及びそれらを含むデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20250174832A1 (en) | 2025-05-29 |
CN119137799A (zh) | 2024-12-13 |
WO2023210788A1 (ja) | 2023-11-02 |
KR20250005325A (ko) | 2025-01-09 |
JPWO2023210788A1 (ja) | 2023-11-02 |
EP4517998A1 (en) | 2025-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6986640B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
KR102753117B1 (ko) | 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지 | |
JP6171117B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
WO2017082258A1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP7223104B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2019216033A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JPWO2019146155A1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2018133245A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ、および、非水系二次電池 | |
CN113574732B (zh) | 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池 | |
JP2016181439A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP7482935B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP7483154B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP7411005B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP7474115B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
WO2023210787A1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
WO2025142596A1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
KR20240035892A (ko) | 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230830 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7483154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |