[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7209606B2 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7209606B2
JP7209606B2 JP2019174013A JP2019174013A JP7209606B2 JP 7209606 B2 JP7209606 B2 JP 7209606B2 JP 2019174013 A JP2019174013 A JP 2019174013A JP 2019174013 A JP2019174013 A JP 2019174013A JP 7209606 B2 JP7209606 B2 JP 7209606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
concentration
target
pollutant
dissolved oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021049496A (ja
Inventor
健太 霜田
航 吉田
英二 今村
清治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019174013A priority Critical patent/JP7209606B2/ja
Publication of JP2021049496A publication Critical patent/JP2021049496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209606B2 publication Critical patent/JP7209606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本願は、水処理装置に関するものである。
都市下水を処理する一般的な方法として、活性汚泥法(浄化機能をもつ活性汚泥を生物反応槽に蓄え、これと廃水とを混合および接触させることにより、廃水中の汚濁物を処理する)がある。
生物反応槽には槽内に空気の供給を行う好気領域と、空気を供給しない嫌気領域がある。好気領域では廃水中の窒素成分が生物反応により硝酸に酸化される反応(硝化反応)および廃水中の燐成分が活性汚泥の体内に蓄積される反応が進行する。
一方、嫌気領域では好気領域から返送された硝酸が窒素ガスに還元される反応(脱窒)および活性汚泥中に蓄積された燐が嫌気領域内に放出される反応が進行する。これら好気領域と嫌気領域の反応に基づいて、廃水中から窒素および燐が除去される。
散気量を過剰に供給すると好気領域の反応は加速されるが、嫌気領域に酸素が混入し、嫌気領域での反応が阻害される。一方、散気量が不足すると嫌気領域での反応は加速されるが、好気領域での反応が阻害される。したがって、適切な散気量を好気領域に供給する必要がある。
この問題を解決するため、脱水素酵素の補酵素であるニコチンアミドーアデニンージヌクレオチド(NADH(nicotinamide adenine dinucleotide))を測定するNADH計を用いて、散気量を制御する手法が開示されている(例えば、特許文献1)。
特許第5656656号公報(段落[0017]、[0040]-[0043]および図5)
特許文献1開示手法では、NADH計は廃水中の汚濁物である窒素、燐を計測できないため、高負荷の被処理水が流入した場合、および活性汚泥の性状が悪化した場合、管理基準以上に汚濁物を排出してしまう恐れがある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、散気量を適切に制御して処理水質を良好に保つことが可能な水処理装置を提供することを目的とする。
本願に開示される水処理装置は、生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、生物反応槽は、散気を行う好気領域と、好気領域の上流側に設置された好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、好気領域に散気を行う散気部とを備え、嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、散気の制御を行う制御装置とを備え、制御装置は、第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い、制御装置は、散気部から供給される散気量を算出する目標散気量算出部を有し、目標散気量算出部において目標散気量を決定し、n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標散気量をQnとしたとき、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標散気量Qn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標散気量Qnとを比較し、Qn-1≧Qn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Qn+1として、(n―1)回目の目標散気量Qn-1より大きい値を設定し、Qn-1<Qn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Qn+1として、(n―1)回目の目標散気量Qn-1より小さい値を設定し、Qn-1≧Qn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Qn+1として、n回目の目標散気量Qnより小さい値を設定し、Qn-1<Qn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Rn+1として、n回目の目標散気量Qnより大きい値を設定し、
前記散気量の制御を行うものである。
本願に開示される水処理装置は、生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、
生物反応槽は、散気を行う好気領域と、好気領域の上流側に設置された好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、好気領域に散気を行う散気部とを備え、嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、散気の制御を行う制御装置とを備え、制御装置は、第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い、好気領域の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素濃度測定部を備え、制御装置は、好気領域の目標溶存酸素濃度を算出する目標溶存酸素濃度算出部を備え、目標溶存酸素濃度算出部において目標溶存酸素濃度を決定し、n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標溶存酸素濃度をDOnとしたとき、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標溶存酸素濃度DOn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標溶存酸素濃度DOnとを比較し、DOn-1≧DOn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、(n―1)回目の目標散気量DOn-1より大きい値を設定し、DOn-1<DOn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、(n―1)回目の目標溶存酸素濃度DOn-1より小さい値を設定し、DOn-1≧DOn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、n回目の目標溶存酸素濃度DOnより小さい値を設定し、DOn-1<DOn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、n回目の目標溶存酸素濃度DOnより大きい値を設定し、散気量の制御を行うものである。
本願に開示される水処理装置は、生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、生物反応槽は、散気を行う好気領域と、好気領域の上流側に設置された好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、好気領域に散気を行う散気部とを備え、嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、散気の制御を行う制御装置とを備え、制御装置は、第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い、第一汚濁物濃度測定部は嫌気領域の窒素濃度を測定し、第二汚濁物濃度測定部は好気領域のアンモニア態窒素濃度を測定し、制御装置は、好気領域の目標アンモニア態窒素濃度を算出する目標アンモニア態窒素濃度算出部を備え、目標アンモニア態窒素濃度算出部において目標アンモニア態窒素濃度を決定し、n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標アンモニア態窒素濃度をNHnとしたとき、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnとを比較し、NHn-1<NHn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、(n―1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1より小さい値を設定し、NHn-1≧NHn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、(n―1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1より大きい値を設定し、NHn-1<NHn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、n回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnより大きい値を設定し、NHn-1≧NHn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、n回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnより小さい値を設定し、散気量の制御を行うものである。
本願に開示される水処理装置によれば、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる水処理装置が得られる。
実施の形態1に係る水処理装置の構成図である。 実施の形態1に係る水処理装置の散気量制御のフロー図である。 実施の形態1に係る水処理装置の汚濁物除去量と散気量との関係の説明図である。 実施の形態2に係る水処理装置の構成図である。 実施の形態2に係る水処理装置の構成の一部詳細図である。 実施の形態3に係る水処理装置の構成図である。 実施の形態3に係る水処理装置の散気量制御のフロー図である。 実施の形態4に係る水処理装置の構成図である。 実施の形態4に係る水処理装置の散気量制御のフロー図である。 実施の形態4に係る水処理装置の汚濁物除去量とアンモニア態窒素濃度との関係を示す説明である。 実施の形態5に係る水処理装置の構成図である。 実施の形態6に係る水処理装置の構成図である。
実施の形態1.
実施の形態1は、生物反応槽は、散気を行う好気領域と、好気領域の上流側に設置された好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、好気領域に散気を行う散気部とを備え、嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、散気の制御を行う制御装置とを備え、制御装置は、第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部と、散気部から供給される散気量を算出する目標散気量算出部を備え、目標散気量算出部が算出する目標散気量に基づいて汚濁物除去量が増加するように散気量の制御を行う水処理装置に関するものである。
以下、実施の形態1に係る水処理装置の構成および動作について、水処理装置の構成図である図1、散気量制御のフロー図である図2、および汚濁物除去量と散気量との関係の説明図である図3に基づいて説明する。
まず、実施の形態1の水処理装置100の構成を図1に基づいて説明する。
水処理装置100は、生物反応槽1、沈殿槽2、空気供給部4、第一汚濁物濃度測定部5、第二汚濁物濃度測定部6、および制御装置11を備える。
なお、図1において、配管系統は実線で記載し、信号系統は点線で記載している。
まず、生物反応槽1および沈殿槽2について説明する。
生物反応槽1は、散気部3、嫌気領域51、好気領域52、および仕切り板50を備える。
活性汚泥を蓄えた生物反応槽1は、配管aを介して流入する被処理水を生物反応によって浄化処理し、浄化処理後の流出水を配管bに排出する。
配管bを介して生物反応槽1から排出された流出水に含まれる活性汚泥を沈殿槽2に沈殿させる。沈殿処理したあとの上澄水は配管cを介して排出される。また、沈殿処理によって分離した活性汚泥は、配管dを介して生物反応槽1へ返送されるが、余剰分は配管eを介して外部に排出される。
生物反応槽1において、生物反応槽1の上流には散気を実施しない嫌気領域51が存在する。嫌気領域51を通過したのち、散気部3から散気された空気と活性汚泥が混合される好気領域52になる。
嫌気領域51では硝酸が窒素ガスに還元される反応(脱窒)、および活性汚泥中に蓄積された燐が槽内に放出される反応が進行する。これらの反応は活性汚泥が酸素を必要としない反応であるため、通常の場合、嫌気領域51は散気部3又は散気部3に相当する構成要素を備えない。
仮に散気部3に相当する構成要素を備えても好気領域52と比べて単位体積あたりの散気量は少ない。
また、溶存酸素濃度が小さい場合には、散気を実施しない場合と同等の反応が起こり、このような場合には、嫌気領域とみなすことができる。
一方、好気領域52では被処理水中の窒素成分が生物反応により硝酸に酸化される反応(硝化反応)、および廃水中の燐成分が活性汚泥の体内に蓄積される反応が進行する。これらの反応は活性汚泥が酸素を必要とするため、通常の場合、好気領域52は散気部3を備える。
実施の形態1に係る水処理装置100においては、嫌気領域51と好気領域52間は仕切り板50が設けられている。仕切り板50を設けることで、散気部3からの空気が嫌気領域51に混入することを確実に防ぎ、嫌気領域51の嫌気度を良好に保つことが期待できる。
本実施の形態1の一実施例に限定されず、仕切り板50を省略してもよい。また、仕切り板50に替えて、異なる水槽、或いは回路構造によって分けられるように構成してもよい。
次に、散気部3から供給される散気量の制御に関係する空気供給部4、第一汚濁物濃度測定部5、第二汚濁物濃度測定部6、および制御装置11について、配管系統、信号系統も含めて説明する。
嫌気領域51の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部5は、嫌気領域51内に設置されている。また、好気領域52の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部6は、好気領域52内の流出口側に設置されている。
第一汚濁物濃度測定部5と第二汚濁物濃度測定部6とにはそれぞれ、アンモニア態窒素濃度計、全窒素濃度計、硝酸態窒素濃度計、亜硝酸態窒素濃度計、全燐濃度計、燐酸態燐濃度計の内少なくとも1つ以上の測定器を設ける。
また、季節等の影響を考慮するために、水温計を設けていてもよい。さらに、測定時間と関連付けて測定値を記録する機能を有するか、測定値を記録するための記録装置を測定器とは別に備えていてもよい。
第一汚濁物濃度測定部5は好気領域52へ流入する汚濁物濃度を測定するため、被処理水の流下方向に対して好気領域52よりも上流側に設置する必要がある。第一汚濁物濃度測定部5は配管aに接続することもできるが、その場合には、沈殿槽2から配管dを介して返送される活性汚泥の影響を測定することができない。
したがって、第一汚濁物濃度測定部5は嫌気領域51内に設置することが望ましい。また、第二汚濁物濃度測定部6は好気領域52において処理された後の汚濁物濃度を測定する目的で設置するため、配管b又は沈殿槽2内に設置することもできる。しかし、生物反応槽1内で完全に汚濁物を除去するためには、第二汚濁物濃度測定部6は好気領域52内に設置することが望ましい。
第一汚濁物濃度測定部5で測定された嫌気領域の汚濁物濃度(第一汚濁物濃度)と第二汚濁物濃度測定部6で測定された好気領域の第二汚濁物濃度(第二汚濁物濃度)は制御装置11へ出力され、目標散気量が算出される。
次に、制御装置11の構成および動作について説明する。
制御装置11は、汚濁物除去量算出部7、記録部8、汚濁物除去量比較部9、および目標散気量算出部10を備える。
第一汚濁物濃度測定部5から信号線5aを介して送信された第一汚濁物濃度と、第二汚濁物濃度測定部6から信号線6aを介して送信された第二汚濁物濃度に基づいて、汚濁物除去量算出部7において汚濁物除去量が算出される。
記録部8は、汚濁物除去量算出部7で算出された汚濁物除去量と、汚濁物除去量を算出したときの目標散気量算出部10によって散気制御されている散気量とを互いに関連付けて記録する。汚濁物除去量は信号線7aを介して、散気量は信号線10bを介して記録部8に送信される。
汚濁物除去量比較部9は、記録部8に記録されている汚濁物除去量である第一汚濁物除去量と、汚濁物除去量算出部7で第一汚濁物除去量より後に算出された汚濁物除去量である第二汚濁物除去量とを信号線8aを介して受信し、比較する。
汚濁物除去量比較部9は、散気量算出司令を生成し、この散気量算出司令は信号線9aを介して目標散気量算出部10へ出力される。
散気量算出司令とは、目標散気量算出部10が散気量を算出するための、汚濁物除去量比較部9で生成した汚濁物除去量の比較結果を含む情報である。
目標散気量算出部10は、汚濁物除去量比較部9からの散気量算出司令に基づいて目標散気量を算出し、この目標散気量は信号線10aを介して空気供給部4に出力される。
空気供給部4は、散気に必要な空気を配管4aを介して、散気部3に送る。
次に、制御装置11における散気量制御方法について、散気量制御のフロー図である図2に基づいて説明する。
なお、図2のフロー図では、停止を省略しているが、水処理装置100が外部から停止指令を受信した場合、散気量制御の処理を停止する。
制御装置11での制御が開始されると、初期ステップS1aでは、制御装置11はn=1と設定する。
散気ステップS2aでは、目標散気量算出部10は、第一目標散気量として、予め設定された散気量Qでの散気を実行する。第一目標散気量Qは、汚濁物を除去できる散気量として妥当な範囲から任意の値が採用される。例えば、好気領域の溶存酸素濃度が2mg/L以上に維持されるのに必要な散気量を設定する。
汚濁物除去量算出ステップS3aでは、散気ステップS2a開始から時間T1が経過すると、目標散気量算出部10は、汚濁物除去量算出司令を汚濁物除去量算出部7へ信号線10cを介して出力する。
汚濁物除去量算出部7は、汚濁物除去量算出司令を受信して、汚濁物除去量Rを算出する。汚濁物除去量Rの算出は、散気ステップS2a開始時から時間T1が経過した間に測定された第一汚濁物濃度の平均値Ma1と、散気ステップS2a開始時から時間T1が経過した間に測定された第二汚濁物濃度の平均値Ma2とを用いて、式(1)に基づき算出される。
=Ma1-Ma2 (1)
なお、時間T1は1分から1時間、さらには1日から1週間のいずれの期間でもよいが、生物反応槽1の水理学的滞留時間(標準活性汚泥法による都市下水の処理では5時間から15時間程度が一般的)より長い時間が望ましい。
また、時間T1は一定の期間である必要はなく、汚濁物除去量算出ステップを実行する毎に変更する構成としてもよい。
さらに、汚濁物除去量として式(2)のように、第一汚濁物濃度の平均値Ma1に対する除去された汚濁物量の比率として求めても同様の効果を奏する。
=(Ma1-Ma2)/Ma1 (2)
記録ステップS4aでは、記録部8は、汚濁物除去量R及び第一目標散気量Qを互いに関連付けて記録する。
汚濁物除去量比較ステップS5aでは、汚濁物除去量比較部9は、記録部8に記録されている汚濁物除去量算出ステップS3aで(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と、汚濁物除去量算出ステップS3aでn回目に算出された汚濁物除去量Rnとを比較する。
つまり、n=2の場合には、汚濁物除去量比較ステップS5aでは、汚濁物除去量比較部9は、第一汚濁物除去量Rと、第二汚濁物除去量Rとを比較する。
具体的には、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と第(n-1)目標散気量Qn-1、n回目に算出された汚濁物除去量Rnと第n目標散気量Qnを(a)~(d)の条件に分類する。
(a)Qn-1≧Qn、かつRn-1≧Rnの場合
(b)Qn-1<Qn、かつRn-1≧Rnの場合
(c)Qn-1≧Qn、かつRn-1<Rnの場合
(d)Qn-1<Qn、かつRn-1<Rnの場合
汚濁物除去量比較部9は、散気量算出司令を生成し、この散気量算出司令を目標散気量算出部10へ出力する。
なお、n=1回目の場合は、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量である汚濁物除去量Rn-1が存在しないため、汚濁物除去量を比較することなく散気量決定ステップS6aへ進む。
散気量決定ステップS6aでは、目標散気量算出部10は、汚濁物除去量比較ステップS5aでの比較結果に基づいて(n+1)回目のステップにおける目標散気量Qn+1を算出する。
具体的には、汚濁物除去量比較ステップS5aにおける(a)~(d)の各場合につき、散気量決定ステップS6aではQn+1を下記の通り算出する。
(a)の場合、Qn―1よりも所定量又は所定割合大きい値をQn+1に設定
(b)の場合、Qn―1よりも所定量又は所定割合小さい値をQn+1に設定
(c)の場合、Qnよりも所定量又は所定割合小さい値をQn+1に設定
(d)の場合、Qnよりも所定量又は所定割合大きい値をQn+1に設定
なお、n=1回目の場合は、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量である汚濁物除去量Rn-1が存在しないが、Qとして、Qよりも所定量又は所定割合大きい値を設定しても、Qよりも所定量又は所定割合小さい値を設定してもよい。
しかし、散気量不足を防ぐために、QとしてはQよりも所定量又は所定割合大きい値を設定することが望ましい。
Qn+1を設定するときの散気量を増減させる所定量は処理水量1mあたりに換算して0.01~10m/hrの範囲であることが望ましく、散気量を増減させる所定割合は5~50%の範囲であることが望ましい。
加算ステップS7aでは、制御装置11は、nを1加算して(n+1)として散気ステップS2aに戻る。
次に、汚濁物除去量と散気量との関係を図3に基づいて説明する。
汚濁物として全窒素、又は全燐を想定した場合、汚濁物と散気量には図3のような関係が成立すると想定される。
図3において、縦軸は汚濁物除去量(mg/L)、横軸は散気量(m/hr)である。
図3に示すように、汚濁物除去量は散気量に対して上に凸の傾向が見られ、汚濁物除去量が最大となる散気量Qが存在すると想定される。
具体的には、汚濁物が全窒素の場合、Qよりも小さな散気量では好気領域への酸素供給が不足して硝化反応が促進されず、Qよりも大きな散気量では嫌気領域への酸素混入により脱窒反応が促進されないため、汚濁物除去量は低下する。
一方、汚濁物が全燐の場合、Qよりも小さな散気量では好気領域への酸素供給が不足して活性汚泥の体内へ燐が蓄積される反応が促進されず、Qよりも大きな散気量では嫌気領域への酸素混入により活性汚泥中に蓄積された燐が放出される反応が促進されないため、汚濁物除去量は低下する。
したがって、汚濁物除去量が最大となるQの散気量で散気をすることで、処理水質を最も良好に保つことができる。
散気量決定ステップS6aにおける散気量の決定プロセスを説明する。
n回目に算出された散気量Qnと汚濁物除去量Rnのデータセットを(Qn、Rn)と記載すると、(Qn、Rn)は図3における汚濁物除去量と散気量との関係を示す曲線上に存在する。
ここで、(Qn-1、Rn-1)がx、(Qn、Rn)がwの位置に存在した場合、これは汚濁物除去量比較ステップS5aでは(a)の条件に分類される。この時、散気量を汚濁物除去量が最大となるQに近づけるためには、xでの散気量であるQn-1よりも大きな散気量を(n+1)回目で設定する必要がある。
したがって、散気量決定ステップS6aではQn―1よりも所定量又は所定割合大きい値をQn+1に設定する。
(Qn-1、Rn-1)がz、(Qn、Rn)がyの位置に存在した場合、これは汚濁物除去量比較ステップS5aでは(b)の条件に分類される。この時、散気量を汚濁物除去量が最大となるQに近づけるためには、zでの散気量であるQn-1よりも小さな散気量を(n+1)回目で設定する必要がある。
したがって、散気量決定ステップS6aではQn―1よりも所定量又は所定割合小さい値をQn+1に設定する。
(Qn-1、Rn-1)がy、(Qn、Rn)がzの位置に存在した場合、これは汚濁物除去量比較ステップS5aでは(c)の条件に分類される。この時、散気量を汚濁物除去量が最大となるQに近づけるためには、zでの散気量であるQnよりも小さな散気量を(n+1)回目で設定する必要がある。
したがって、散気量決定ステップS6aではQnよりも所定量又は所定割合小さい値をQn+1に設定する。
(Qn-1、Rn-1)がw、(Qn、Rn)がxの位置に存在した場合、これは汚濁物除去量比較ステップS5aでは(d)の条件に分類される。この時、散気量を汚濁物除去量が最大となるQに近づけるためには、xでの散気量であるQnよりも大きな散気量を(n+1)回目で設定する必要がある。
したがって、散気量決定ステップS6aではQnよりも所定量又は所定割合大きい値をQn+1に設定する。
上記の操作を繰り返し行うことで、Q付近の散気量が設定されることになるため、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を常に良好に保つことかできる。
以上説明した水処理装置100の処理を一般化して説明する。
目標散気量算出部10において目標散気量として第一目標散気量を決定する。
第一目標散気量で散気を行ったときに汚濁物除去量算出部7で算出された第一汚濁物除去量と、第一目標散気量よりも大きな散気量である第二目標散気量で散気を行ったときの第二汚濁物除去量とを比較する。
第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標散気量として第一目標散気量よりも小さな値を設定し、第一汚濁物除去量が前記第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三散気量として第二目標散気量よりも大きな値を設定する。
第一目標散気量で散気を行ったときに汚濁物除去量算出部7で算出された第一汚濁物除去量と、第一目標散気量よりも小さな散気量である第二目標散気量で散気を行ったときの第二汚濁物除去量とを比較し、第一汚濁物除去量が前記第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標散気量として第一目標散気量よりも大きな値を設定し、第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三散気量として前記第二目標散気量よりも小さな値を設定する。
以上説明したように、実施の形態1では汚濁物除去量が増加するように散気量を所定量又は所定割合で変動させるため、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。
上記説明のように、実施の形態1の水処理装置は、生物反応槽は、散気を行う好気領域と、好気領域の上流側に設置された好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、好気領域に散気を行う散気部とを備え、嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、散気の制御を行う制御装置とを備え、制御装置は、第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部と、散気部から供給される散気量を算出する目標散気量算出部を備え、目標散気量算出部が算出する目標散気量に基づいて汚濁物除去量が増加するように散気量の制御を行うものである。
このため、実施の形態1の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態2.
実施の形態2の水処理装置は、実施の形態1の水処理装置に、流入水量測定部と返送汚泥流量測定部とを追加する構成としたものである。
以下、実施の形態2に係る水処理装置の構成、動作について、水処理装置の構成図である図4、および水処理装置の構成の一部詳細図である図5に基づいて、実施の形態1との差異を中心に説明する。
実施の形態2の水処理装置の構成図である図4において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
また、実施の形態1と区別するために、水処理装置200としている。
実施の形態2の水処理装置200は、実施の形態1の水処理装置100に対して、流入水量測定部21と返送汚泥流量測定部22とを追加している。
まず実施の形態2の水処理装置200の構成および動作について、図4に基づいて説明する。
配管aには流入水量を測定するための流入水量測定部21が設置されており、配管dには返送汚泥流量を測定するための返送汚泥流量測定部22が設置されている。
流入水量測定部21と返送汚泥流量測定部22は測定時間と関連付けて測定値を記録する機能を有するか、測定値を記録するための記録装置を測定器とは別に備えていてもよい。
流入水量測定部21で測定された流入水量は、信号線21aを介して汚濁物除去量算出部7に送信される。返送汚泥流量測定部22で測定された返送汚泥流量は、信号線22aを介して汚濁物除去量算出部7に送信される。
実施の形態2の制御装置11における散気量制御方法について、図2に示すフロー図を参照しながら、水処理装置の構成図の一部詳細図である図5に基づいて説明する。
実施の形態2において、実施の形態1と異なる点は、図2の汚濁物除去量算出ステップS3aでの汚濁物除去量算出方法である。
実施の形態2における汚濁物除去量算出ステップS3aでの汚濁物除去量算出方法を図5に基づいて説明する。
実施の形態2における汚濁物除去量算出ステップS3aでは、第一汚濁物濃度測定部5と第二汚濁物濃度測定部6との間の距離L、生物反応槽1において被処理水の流下方向に対して垂直な面の断面積A、散気ステップS2a開始時からT1が経過した時間の間に測定された流入水量の平均値Qinと、返送汚泥流量の平均値Qrに基づいて、式(3)により被処理水が第一汚濁物濃度測定部5から第二汚濁物濃度測定部6へ移動するときの移動時間tnを算出する。
tn=L/((Qin+Qr)/A) (3)
その後、散気ステップS2a開始時からT1が経過後に測定された第二汚濁物濃度Mb2と、散気ステップS2a開始時からT1が経過した時刻から、移動時間tn遡った時刻の第一汚濁物濃度Mb1とを用いて、式(4)に基づき汚濁物除去量Rが算出される。
=Mb1-Mb2 (4)
なお、時間T1は1分から1時間、さらには1日から1週間のいずれの期間でもよいが、移動時間tn以上の時間であることが望ましい。また、時間T1は一定の期間である必要はなく、汚濁物除去量算出ステップを実行する毎に変更する構成としてもよい。さらに、汚濁物除去量を式(5)のように、Mb1に対する除去された汚濁物量の比率として求めても同様の効果を奏する。
=(Mb1-Mb2)/Mb1 (5)
式(4)、または式(5)により、第一汚濁物濃度測定部5で測定された第一汚濁物濃度と、第一汚濁物濃度測定部5で第一汚濁物濃度を測定された被処理水が生物反応槽内1を水の流下方向に沿って移動して第二汚濁物濃度測定部6の位置に到達した時刻での第二汚濁物濃度との差から汚濁物除去量が算出される。
例えば、都市下水では、被処理水に含まれる汚濁物濃度は1日の中で時間変動することが知られているが、式(4)または式(5)によれば、生物反応槽1を流下する被処理水の時間遅れを考慮して汚濁物除去量を算出することができる。このため、正確な汚濁物除去量を算出することができる。
したがって、汚濁物除去量が最大となる散気量Qに対して散気量をより正確に制御できる。
以上説明したように、実施の形態2の水処理装置200では生物反応槽1内での被処理水流下に伴う汚濁物濃度測定の時間遅れを考慮した上で、汚濁物除去量が増加するように散気量を所定量又は所定割合で変動させるため、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態2の水処理装置は、実施の形態1の水処理装置に流入水量測定部と返送汚泥流量測定部とを追加する構成としたものである。
したがって、実施の形態2の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。さらに、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態3.
実施の形態3の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置に溶存酸素濃度測定部を追加し、制御装置内の目標散気量算出部を目標溶存酸素濃度算出部に変更した構成としたものである。
以下、実施の形態3に係る水処理装置の構成、動作について、水処理装置の構成図である図6、および水処理装置の散気制御のフロー図である図7に基づいて、実施の形態2との差異を中心に説明する。
実施の形態3の水処理装置の構成図である図6において、実施の形態2と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
また、実施の形態2と区別するために、水処理装置300としている。
なお、以下の説明および図6、7において、溶存酸素濃度測定部をDO(dissolved oxygen)測定部と記載し、目標溶存酸素濃度算出部を目標DO算出部と記載している。
実施の形態3の水処理装置300は、実施の形態2の水処理装置200に対して、DO測定部31を追加し、制御装置11内に目標散気量算出部10の代わりに目標DO算出部32を備えている。
まず、実施の形態2の水処理装置300の構成および動作について、図6に基づいて説明する。
実施の形態3に係る水処理装置300では、好気領域52の溶存酸素濃度を測定するDO測定部31が好気領域52内に設けられている。制御装置11内に目標溶存酸素濃度を算出する目標DO算出部32が設けられている。
好気領域52の溶存酸素濃度を目標DO算出部32で算出された目標溶存酸素濃度とするように、目標DO算出部32から空気供給部4に信号線32aを介して送信される。
空気供給部4は、送信された目標溶存酸素濃度に基づいて空気を散気部3に供給する。
DO測定部31は測定時間と関連付けて測定値を記録する機能を有するか、測定値を記録するための記録装置を測定器とは別に備えていてもよい。DO測定部31で測定された溶存酸素濃度は信号線31aを介して空気供給部4に送信される。
記録部8は、汚濁物除去量算出部7で算出された汚濁物除去量と、汚濁物除去量を算出したときの目標DO算出部32によって算出された目標溶存酸素濃度とを互いに関連付けて記録する。汚濁物除去量は信号線7aを介して、目標溶存酸素濃度は信号線32bを介して記録部8に送信される。
汚濁物除去量比較部9は、記録部8に記録されている汚濁物除去量である第一汚濁物除去量と、汚濁物除去量算出部7で第一汚濁物除去量より後に算出された汚濁物除去量である第二汚濁物除去量とを比較する。
汚濁物除去量比較部9は、目標溶存酸素濃度算出司令を生成し、この目標溶存酸素濃度算出司令は信号線9aを介して目標DO算出部32へ出力される。
目標溶存酸素濃度算出司令とは、目標DO算出部32が目標溶存酸素濃度を算出するための、汚濁物除去量比較部9で生成した汚濁物除去量の比較結果を含む情報である。
目標DO算出部32は、汚濁物除去量比較部9の除去量の比較結果に基づいて目標標溶存酸素濃度を算出し、信号線32aを介して空気供給部4に送信する。
空気供給部4ではDO測定部31で測定される溶存酸素濃度を目標DO算出部32で算出された目標溶存酸素濃度とするように散気量を調整する。
散気量はブロワーのインバーター制御、および風量調節弁の開度調節によるPID制御など、DO測定部31で測定される溶存酸素濃度を目標溶存酸素濃度にするように制御されればよい。
次に、実施の形態3の水処理装置300における散気量制御方法について、散気量制御のフロー図である図7に基づいて説明する。
制御装置11における制御が開始されると、初期ステップS1bでは、制御装置11はn=1と設定する。
散気ステップS2bでは、目標DO算出部32は、第一目標溶存酸素濃度として予め設定された目標溶存酸素濃度であるDOを設定し、空気供給部4はDO測定部31の測定値をDOとするように散気を実行する。
第一目標溶存酸素濃度であるDOは、汚濁物を除去できる溶存酸素濃度として妥当な範囲から任意の値が採用される。例えば、1~2mg/Lの範囲内の値である。
汚濁物除去量算出ステップS3bでは、散気ステップS2b開始から時間T1が経過すると、目標DO算出部32は、汚濁物除去量算出司令を汚濁物除去量算出部7へ信号線32cを介して出力する。
汚濁物除去量算出部7は、汚濁物除去量算出司令を受信して汚濁物除去量Rを算出する。汚濁物除去量Rの算出方法は、実施の形態2と同様である。
記録ステップS4bでは、記録部8は、汚濁物除去量R1及び第一目標溶存酸素濃度であるDOを互いに関連付けて記録する。
汚濁物除去量比較ステップS5bでは、汚濁物除去量比較部9は、記録部8に記録されている汚濁物除去量算出ステップS3bにおいて(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と、汚濁物除去量算出ステップS3bにおいてn回目に算出された汚濁物除去量Rnとを比較する。
つまり、n=2の場合に汚濁物除去量比較ステップS5bでは、汚濁物除去量比較部9は、第一汚濁物除去量Rと、第二汚濁物除去量Rとを比較する。
具体的には、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と第n-1目標溶存酸素濃度であるDOn-1、n回目に算出された汚濁物除去量Rnと第n目標溶存酸素濃度であるDOnを下記の(a)~(d)の条件に分類する。
(a)DOn-1≧DOn、かつRn-1≧Rnの場合
(b)DOn-1<DOn、かつRn-1≧Rnの場合
(c)DOn-1≧DOn、かつRn-1<Rnの場合
(d)DOn-1<DOn、かつRn-1<Rnの場合
汚濁物除去量比較部9は、目標溶存酸素濃度算出司令を生成し、この目標溶存酸素濃度算出司令を目標DO算出部32へ出力する。なお、n=1回目の場合は、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量である汚濁物除去量Rn-1が存在しないため、汚濁物除去量を比較することなく目標溶存酸素濃度決定ステップS6bへ進む。
目標溶存酸素濃度決定ステップS6bでは、目標DO算出部32は、汚濁物除去量比較ステップS5bでの比較結果に基づいて(n+1)回目のステップにおける目標溶存酸素濃度であるDOn+1を算出する。
具体的には、汚濁物除去量比較ステップS5bにおける(a)~(d)の各場合につき、目標溶存酸素濃度決定ステップS6bではDOn+1を下記の通り算出する。
(a)の場合、DOn―1よりも所定量又は所定割合大きい値をDOn+1に設定
(b)の場合、DOn―1よりも所定量又は所定割合小さい値をDOn+1に設定
(c)の場合、DOnよりも所定量又は所定割合小さい値をDOn+1に設定
(d)の場合、DOnよりも所定量又は所定割合大きい値をDOn+1に設定
なお、n=1回目の場合は、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量である汚濁物除去量Rn-1が存在しないが、第二目標溶存酸素濃度DOとして、第一目標溶存酸素濃度DOよりも所定量又は所定割合大きい値を設定しても、第一目標溶存酸素濃度DOよりも所定量又は所定割合小さい値を設定してもよい。
しかし、散気量不足を防ぐために、第二目標溶存酸素濃度DOとしては第一目標溶存酸素濃度DOよりも所定量又は所定割合大きい値を設定することが望ましい。
DOn+1を設定するときの目標溶存酸素濃度を増減させる所定量は0.01~0.5mg/Lの範囲であることが望ましく、目標溶存酸素濃度を増減させる所定割合は5~50%の範囲であることが望ましい。
加算ステップS7bでは、制御装置11は、nを1加算して(n+1)として散気ステップS2bに戻る。
次に、汚濁物除去量と溶存酸素濃度との関係を説明する。溶存酸素濃度と散気量は一般に正の相関があり、散気量が増加するほど溶存酸素濃度も増加し、散気量が減少するほど溶存酸素濃度も減少する。
したがって、汚濁物除去量と溶存酸素濃度との関係は図3に示した汚濁物除去量と散気量との関係と同じ傾向を示す。
すなわち、縦軸に汚濁物除去量(mg/L)、横軸に溶存酸素濃度(mg/L)をとると、汚濁物除去量は溶存酸素濃度に対して上に凸の傾向が見られ、汚濁物除去量が最大となる溶存酸素濃度であるDOが存在すると想定される。
したがって、制御装置11の散気量制御を行うことで、好気領域の溶存酸素濃度がDO付近に設定されることになる。
したがって、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を常に良好に保つことかできる。さらに、散気量ではなく溶存酸素濃度を目標値として設定すると、被処理水の汚濁物濃度の変動に対して溶存酸素濃度が一定値に制御させることになるため、生物反応槽1内の活性汚泥の性状を安定化させることができる。
実施の形態3では汚濁物除去量が増加するように好気領域の溶存酸素濃度を所定量又は所定割合で変動させるため、生物反応槽1内の活性汚泥の性状を安定化させつつ汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態1と同様に、水処理装置300の処理を一般化して説明する。
目標DO算出部32において目標溶存酸素濃度として第一目標溶存酸素濃度を決定する。
好気領域の溶存酸素濃度を第一目標溶存酸素濃度とするように散気を行ったときに汚濁物除去量算出7部で算出された第一汚濁物除去量と、好気領域の溶存酸素濃度を第一目標溶存酸素濃度よりも大きな溶存酸素濃度である第二目標溶存酸素濃度とするように散気を行ったときの第二汚濁物除去量とを比較する。
第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標溶存酸素濃度として第一目標溶存酸素濃度よりも小さな値を設定し、第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三目標溶存酸素濃度として第二目標溶存酸素濃度よりも大きな値を設定する。
好気領域の溶存酸素濃度を第一目標溶存酸素濃度とするように散気を行ったときに汚濁物除去量算出部7で算出された第一汚濁物除去量と、好気領域の溶存酸素濃度を第一目標溶存酸素濃度よりも小さな溶存酸素濃度である第二目標溶存酸素濃度とするように散気を行ったときの第二汚濁物除去量とを比較する。
第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標溶存酸素濃度として第一目標溶存酸素濃度よりも大きな値を設定し、第一汚濁物除去量が前記第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三目標溶存酸素濃度として第二目標溶存酸素濃度よりも小さな値を設定する。
実施の形態3の説明では、実施の形態2にDO測定部を追加する構成として説明したが、実施の形態1にDO測定部を追加し、目標散気量算出部を目標DO算出部とすることで同様の効果を奏することができる。
実施の形態3の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置に溶存酸素濃度測定部を追加し、制御装置内の目標散気量算出部を目標溶存酸素濃度算出部に変更したものである。
したがって、本実施の形態3の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。さらに、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。さらに、生物反応槽1内の活性汚泥の性状を安定化させることができる。
実施の形態4.
実施の形態4の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置の第一、二汚濁物濃度測定部を窒素濃度測定部とアンモニア態窒素濃度測定部に変更するとともに、制御装置内の目標散気量算出部を目標アンモニア態窒素濃度算出部に変更した構成としたものである。
以下、実施の形態4に係る水処理装置の構成、動作について、水処理装置の構成図である図8、水処理装置の散気制御のフロー図である図9、および汚濁物除去量とアンモニア態窒素濃度との関係の説明図である図10に基づいて、実施の形態2との差異を中心に説明する。
実施の形態4の水処理装置の構成図である図8において、実施の形態2と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
また、実施の形態2と区別するために、水処理装置400としている。
実施の形態4の水処理装置400は、実施の形態2の水処理装置200に対して、第一汚濁物濃度測定部5および第二汚濁物濃度測定部6の代わりに窒素濃度測定部41とアンモニア態窒素濃度測定部42を設置している。また、制御装置11内に目標散気量算出部10の代わりに目標アンモニア態窒素濃度算出部43を備えている。
まず、実施の形態4の水処理装置400の構成および動作について説明する。
実施の形態4に係る水処理装置400では、嫌気領域51の窒素濃度を測定する窒素濃度測定部41は、嫌気領域51内に設置されている。また、好気領域52のアンモニア態窒素濃度を測定するアンモニア態窒素濃度測定部42は、好気領域52内の流出口側に設置されている。
また、制御装置11内に目標アンモニア態窒素濃度を算出する目標アンモニア態窒素濃度算出部43が設けられている。
好気領域52のアンモニア態窒素濃度を目標アンモニア態窒素濃度算出部43で算出された目標アンモニア態窒素濃度とするように、目標アンモニア態窒素濃度算出部43から空気供給部4に信号線43aを介して送信される。空気供給部4は、送信された目標アンモニア態窒素濃度に基づいて空気を散気部3に供給する。
ここで、窒素濃度測定部41には、アンモニア態窒素濃度計、全窒素濃度計、硝酸態窒素濃度計、および亜硝酸態窒素濃度計の内少なくとも1つ以上の測定器を設ける。
また、季節等の影響を考慮するために、水温計を設けていてもよい。さらに、測定時間と関連付けて測定値を記録する機能を有するか、測定値を記録するための記録装置を測定器とは別に備えてもよい。
窒素濃度測定部41で測定された窒素濃度は信号線41aを介して汚濁物除去量算出部7に送信される。また、アンモニア態窒素濃度測定部42で測定されたアンモニア態窒素濃度は信号線42aを介して汚濁物除去量算出部7に送信され、信号線42bを介して空気供給部4に送信される。
記録部8は、汚濁物除去量算出部7で算出された汚濁物除去量と、汚濁物除去量を算出したときの目標アンモニア態窒素濃度算出部43によって算出された好気領域52の目標アンモニア態窒素濃度とを互いに関連付けて記録する。汚濁物除去量は信号線7aを介して、目標アンモニア態窒素濃度は信号線43bを介して記録部8に送信される。
汚濁物除去量比較部9は、記録部8に記録されている汚濁物除去量である第一汚濁物除去量と、汚濁物除去量算出部7で第一汚濁物除去量より後に算出された汚濁物除去量である第二汚濁物除去量とを比較する。
汚濁物除去量比較部9は、目標アンモニア態窒素濃度算出司令を生成し、この目標アンモニア態窒素濃度算出司令は信号線9aを介して目標アンモニア態窒素濃度算出部43に出力される。
目標アンモニア態窒素濃度算出司令とは、目標アンモニア態窒素濃度算出部43が目標アンモニア態窒素濃度を算出するための、汚濁物除去量比較部9で生成された汚濁物除去量の比較結果を含む情報である。
目標アンモニア態窒素濃度算出部43は汚濁物除去量比較部9からの目標アンモニア態窒素濃度算出司令に基づいて目標アンモニア態窒素濃度を算出し、この目標アンモニア態窒素濃度は信号線43aを介して空気供給部4に出力される。
空気供給部4ではアンモニア態窒素濃度測定部42で測定されるアンモニア態窒素濃度を目標アンモニア態窒素濃度算出部43で算出された目標アンモニア態窒素濃度とするように散気量を調整する。
散気量はブロワーのインバーター制御、および風量調節弁の開度調節によるPID制御など、アンモニア態窒素濃度測定部42で測定されるアンモニア態窒素濃度を目標アンモニア態窒素濃度にするように制御されればよい。
次に、実施の形態4の水処理装置400における散気量制御方法について、散気量制御のフロー図である図9に基づいて説明する。
制御装置11での制御が開始されると、初期ステップS1cでは、制御装置11はn=1と設定する。
散気ステップS2cでは、目標アンモニア態窒素濃度算出部43は、第一目標アンモニア態窒素濃度として予め設定された目標アンモニア態窒素濃度であるNHを設定し、空気供給部4はアンモニア態窒素濃度測定部42の測定値をNHとするように散気を実行する。
第一目標アンモニア態窒素濃度は、各処理場が定めるアンモニア態窒素濃度の上限以内で任意の値が採用される。例えば、0.5~1mg/Lの範囲内の値である。
汚濁物除去量算出ステップS3cでは、散気ステップS2c開始から時間T1が経過すると、目標アンモニア態窒素濃度算出部43は、汚濁物除去量算出司令を汚濁物除去量算出部7へ信号線43cを介して出力する。汚濁物除去量算出部7は、汚濁物除去量算出司令を受信して汚濁物除去量Rを算出する。汚濁物除去量Rの算出方法は、実施の形態2と同様である。
記録ステップS4cでは、記録部8は、汚濁物除去量R及び第一目標アンモニア態窒素濃度であるNHを互いに関連付けて記録する。
汚濁物除去量比較ステップS5cでは、汚濁物除去量比較部9は、記録部8に記録されている汚濁物除去量算出ステップS3cにおいて、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と、汚濁物除去量算出ステップS3cにおいてn回目に算出された汚濁物除去量Rnとを比較する。
つまり、n=2の場合に汚濁物除去量比較ステップS5cでは、汚濁物除去量比較部9は、第一汚濁物除去量Rと、第二汚濁物除去量Rとを比較する。
具体的には、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と第n-1目標アンモニア態窒素濃度であるNHn-1、n回目に算出された汚濁物除去量Rnと第n目標アンモニア態窒素濃度であるNHnを下記の(a)~(d)の条件に分類する。
(a)NHn-1<NHn、かつRn-1≧Rnの場合
(b)NHn-1≧NHn、かつRn-1≧Rnの場合
(c)NHn-1<NHn、かつRn-1<Rnの場合
(d)NHn-1≧NHn、かつRn-1<Rnの場合
汚濁物除去量比較部9は、散気量算出司令を生成し、この散気量算出司令を目標アンモニア態窒素濃度算出部43へ出力する。なお、n=1回目の場合は、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量である汚濁物除去量Rn-1が存在しないため、汚濁物除去量を比較することなく目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cへ進む。
目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cでは、目標アンモニア態窒素濃度算出部43は、汚濁物除去量比較ステップS5cでの比較結果に基づいて(n+1)回目のステップにおける目標アンモニア態窒素濃度であるNHn+1を算出する。具体的には、汚濁物除去量比較ステップS5cにおける(a)~(d)の各場合につき、目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cではNHn+1を下記の通り算出する。
(a)の場合、NHn―1よりも所定量又は所定割合小さい値をNHn+1に設定
(b)の場合、NHn―1よりも所定量又は所定割合大きい値をNHn+1に設定
(c)の場合、NHnよりも所定量又は所定割合大きい値をNHn+1に設定
(d)の場合、NHnよりも所定量又は所定割合小さい値をNHn+1に設定
なお、n=1回目の場合は、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量である汚濁物除去量Rn-1が存在しないが、NHとして、NHよりも所定量又は所定割合大きい値を設定しても、NHよりも所定量又は所定割合小さい値を設定してもよい。
しかし、水質の悪化を防ぐために、NHとしてはNHよりも所定量又は所定割合小さい値を設定することが望ましい。NHn+1を設定するときのアンモニア態窒素濃度を増減させる所定量は0.01~2mg/Lの範囲であることが望ましく、アンモニア態窒素濃度を増減させる所定割合は5~50%の範囲であることが望ましい。
加算ステップS7cでは、制御装置11は、nを1加算して(n+1)として散気ステップS2bに戻る。
次に、汚濁物除去量と好気領域のアンモニア態窒素濃度との関係を説明する。好気領域52のアンモニア態窒素濃度と散気量は一般に負の相関があり、散気量が増加するほど硝化反応が促進されるためにアンモニア態窒素濃度は減少する。
一方、散気量が減少するほど硝化反応の進行しないため、アンモニア態窒素濃度は増加する。
したがって、汚濁物除去量とアンモニア態窒素濃度との関係は図3に示した汚濁物除去量と散気量との関係と同じ傾向を示す。
すなわち、縦軸に汚濁物除去量(mg/L)、横軸に好気領域のアンモニア態窒素濃度(mg/L)をとると、汚濁物除去量はアンモニア態窒素濃度に対して上に凸の傾向が見られ、汚濁物除去量が最大となるアンモニア態窒素濃度であるNHが存在すると想定される。
しかし、実施の形態3では散気量と溶存酸素濃度(DO)には正の相関が見られたのに対し、実施の形態4では散気量とアンモニア態窒素濃度には負の相関が見られるため、アンモニア態窒素濃度がNHよりも小さい場合と大きい場合とでは、生物反応槽1で起こる反応が実施の形態3とは異なる。
具体的には、アンモニア態濃度がNHよりも小さい場合は好気領域への散気が過剰ということを意味し、嫌気領域への酸素混入により脱窒反応が促進されずに汚濁物除去量が低下する。
一方、アンモニア態濃度がNHよりも大きい場合は散気不足ということを意味し、硝化反応が促進されずに汚濁物除去量が低下する。
目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cにおける目標アンモニア態窒素濃度の決定プロセスを汚濁物除去量と好気領域のアンモニア態窒素濃度との関係を示す説明図である図10に基づいて説明する。
図10において、縦軸は汚濁物除去量(mg/L)、横軸はアンモニア態窒素濃度(mg/L)である。
図10に示すように、汚濁物除去量はアンモニア態窒素濃度に対して上に凸の傾向が見られ、汚濁物除去量が最大となるアンモニア態窒素濃度NHが存在すると想定される。
n回目に算出された目標アンモニア態窒素濃度NHnと汚濁物除去量Rnのデータセットを(NHn、Rn)と記載すると、(NHn、Rn)は図10における汚濁物除去量とアンモニア態窒素濃度との関係を示す曲線上に存在する。
ここで、(NHn-1、Rn-1)がz、(NHn、Rn)がyの位置に存在した場合、これは汚濁物除去量比較ステップS5cでは(a)の条件に分類される。この時、アンモニア態窒素濃度を汚濁物除去量が最大となるNHに近づけるためには、zでのアンモニア態窒素濃度であるNHn-1よりも小さな値を(n+1)回目で設定する必要がある。
したがって、目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cではNHn―1よりも所定量又は所定割合小さい値をNHn+1に設定する。
(NHn-1、Rn-1)がx、(NHn、Rn)がwの位置に存在した場合、これは汚濁物除去量比較ステップS5cでは(b)の条件に分類される。この時、アンモニア態窒素濃度を汚濁物除去量が最大となるNHに近づけるためには、xでのアンモニア態窒素濃度であるNHn-1よりも大きな値を(n+1)回目で設定する必要がある。
したがって、目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cではNHn―1よりも所定量又は所定割合大きい値をNHn+1に設定する。
(NHn-1、Rn-1)がw、(NHn、Rn)がxの位置に存在した場合、これは汚濁物除去量比較ステップS5cでは(c)の条件に分類される。この時、アンモニア態窒素濃度を汚濁物除去量が最大となるNHに近づけるためには、xでのアンモニア態窒素濃度であるNHnよりも大きな値を(n+1)回目で設定する必要がある。
したがって、目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cではNHnよりも所定量又は所定割合大きな値をNHn+1に設定する。
(NHn-1、Rn-1)がy、(NHn、Rn)がzの位置に存在した場合、これは汚濁物除去量比較ステップS5cでは(d)の条件に分類される。この時、アンモニア態窒素濃度を汚濁物除去量が最大となるNHに近づけるためには、zでのアンモニア態窒素濃度であるNHnよりも小さな値を(n+1)回目で設定する必要がある。
したがって、目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cではNHnよりも所定量又は所定割合小さい値をNHn+1に設定する。
上記の操作を繰り返し行うことで、NH付近のアンモニア態窒素濃度が好気領域で設定されることになるため、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を常に良好に保つことかできる。さらに、好気領域のアンモニア態窒素濃度を目標値として設定することで、処理水質を一定に保つことができるため、安定した水処理が可能となる。
実施の形態1、3と同様に、水処理装置400の処理を一般化して説明する。
目標アンモニア態窒素濃度算出部において目標アンモニア態窒素濃度として第一目標アンモニア態窒素濃度を決定する。
好気領域のアンモニア態窒素濃度を第一目標アンモニア態窒素濃度とするように散気を行ったときに汚濁物除去量算出部7で算出された第一汚濁物除去量と、好気領域のアンモニア態窒素濃度を第一目標アンモニア態窒素濃度よりも大きなアンモニア態窒素濃度である第二目標アンモニア態窒素濃度とするように散気を行ったときの第二汚濁物除去量とを比較する。
第一汚濁物除去量が前記第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標アンモニア態窒素濃度として第一目標アンモニア態窒素濃度よりも小さな値を設定し、第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三目標アンモニア態窒素濃度として第二目標アンモニア態窒素濃度よりも大きな値を設定する。
好気領域のアンモニア態窒素濃度を第一目標アンモニア態窒素濃度とするように散気を行ったときに汚濁物除去量算出部7で算出された第一汚濁物除去量と、好気領域のアンモニア態窒素濃度を前記第一目標アンモニア態窒素濃度よりも小さなアンモニア態窒素濃度である第二目標アンモニア態窒素濃度とするように散気を行ったときの第二汚濁物除去量とを比較する。
第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標アンモニア態窒素濃度として第一目標アンモニア態窒素濃度よりも大きな値を設定し、第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三目標アンモニア態窒素濃度として第二目標アンモニア態窒素濃度よりも小さな値を設定する。
実施の形態4では、汚濁物除去量が増加するように好気領域のアンモニア態窒素濃度を所定量又は所定割合で変動させるため、汚濁物除去量を最大化しつつ処理水質の変動を抑制して良好な処理水質を保つことができる。
実施の形態4では、実施の形態2の水処理装置の第一、二汚濁物濃度測定部を窒素濃度測定部とアンモニア態窒素濃度測定部に変更した構成について説明した。しかし、実施の形態1において第一汚濁物濃度測定部において窒素濃度を測定し、第二汚濁物濃度測定部においてアンモニア態窒素濃度を測定する構成としても、実施の形態1で説明した方法で汚濁物除去量を算出できる。この場合、流入水量測定部および返送汚泥流量測定部は設ける必要はない。
実施の形態4の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置の第一、二汚濁物濃度測定部を窒素濃度測定部とアンモニア態窒素濃度測定部に変更するとともに、制御装置内の目標散気量算出部を目標アンモニア態窒素濃度算出部に変更した構成としたものである。
したがって、本実施の形態4の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。さらに、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態5.
実施の形態5の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置に流入負荷測定部を追加した構成としたものである。
以下、実施の形態5に係る水処理装置の構成、動作について、水処理装置の構成図である図11に基づいて、実施の形態2との差異を中心に説明する。
実施の形態5の水処理装置の構成図である図11において、実施の形態2と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
また、実施の形態2と区別するために、水処理装置500としている。
実施の形態5の水処理装置500は、実施の形態2の水処理装置200に対して、流入負荷測定部61を追加している。
まず、実施の形態5の水処理装置500の構成および動作について、図11に基づいて説明する。
嫌気領域51には生物反応槽1における流入負荷を測定するための流入負荷測定部61が設置されている。
流入負荷測定部61はアンモニア態窒素濃度計、全窒素濃度計、硝酸態窒素濃度計、亜硝酸態窒素濃度計、全燐濃度計、燐酸態燐濃度計、COD(chemical oxygen demand)計、BOD(biochemical oxygen demand)計、有機物濃度計、およびNADH計の内少なくとも1つ以上の測定器を備える。
なお、流入負荷測定部61と第一汚濁物濃度測定部5が共にアンモニア態窒素濃度計である場合など、同一の計測器を備える場合は流入負荷測定部61と第一汚濁物濃度測定部5のどちらか一方のみを使用しても構わない。
また、季節等の影響を考慮するために、水温計を設けていてもよい。
さらに、測定時間と関連付けて測定値を記録する機能を有する。又は、測定値を記録するための記録装置を測定器とは別に備えていてもよい。
流入負荷測定部61は生物反応槽1における流入負荷を測定するため、配管aに接続することもできる。しかし、その場合には沈殿槽2から配管dを介して返送される活性汚泥の影響を測定することができない。したがって、流入負荷測定部61は嫌気領域51内に設置することが望ましい。
流入負荷測定部61で測定された流入負荷は信号線61aを介して、目標散気量算出部10に送信される。
制御装置11における散気量制御方法について、図2のフロー図を参照して説明する。 実施の形態5の水処理装置500において、実施の形態2と異なる点は、散気ステップS2aでの第一散気量Qの算出方法である。
実施の形態5では第一散気量Qを式(6)により算出する。
=k1×M α1+b1 (6)
ここで、k1、α1、b1は定数、Mは流入負荷測定部61で測定された流入負荷の値である。
一般に、流入負荷が大きい方が処理するべき汚濁物量が多いため、その分多くの散気を必要とする。したがって、流入負荷測定部61で測定された流入負荷が大きい程汚濁物除去量が最大となる散気量Qは大きくなり、流入負荷が小さい程汚濁物除去量が最大となる散気量Qは小さくなると想定される。
したがって、Qを流入負荷の値に基づいて設定することにより、散気量をいち早くQ付近に設定することができる。
ここで、k1、α1、b1は流入負荷測定部61で測定された流入負荷の値と、その時の汚濁物除去量が最大となる散気量Qの値を過去データから収集し、それらの統計解析結果から決定される。または、活性汚泥モデル等のシミュレーションにより流入負荷の値から汚濁物除去量が最大となる散気量Qを算出するなどして決定される定数である。
また、k1、α1、b1は期間を通じて常に一定とは限らず、季節変動および活性汚泥の性状に応じて再設定してもよい。
本実施の形態5では実施の形態2に流入負荷測定部61を追加した構成について説明したが、実施の形態1、実施の形態3及び実施の形態4に流入負荷測定部61を追加する構成として同様の効果を奏する。
その場合、実施の形態1では第一目標散気量Qを式(6)により算出する。
実施の形態3では、第一目標溶存酸素濃度であるDO1を式(7)により算出する。
実施の形態4では、第一目標アンモニア態窒素濃度であるNHを式(8)により算出する。
DO=k2×M α2+b2 (7)
NH=k3×M α3+b3 (8)
ここで、k2、α2、b2は流入負荷測定部61で測定された流入負荷の値と、その時の汚濁物除去量が最大となるDOである。また、k3、α3、b3は流入負荷測定部61で測定された流入負荷の値と、その時の汚濁物除去量が最大となるNHの値である。
これら定数は過去データから収集し、それらの統計解析結果から決定される。または、活性汚泥モデル等のシミュレーションにより流入負荷の値から汚濁物除去量が最大となるDO、NHを算出するなどして決定される。
実施の形態5では嫌気領域51に設置した流入負荷測定部61の測定値に基づいて第一散気量を設定するため、散気量をいち早く汚濁物除去量が最大となる散気量Q付近に設定ことができる。これにより効率的に散気量を制御しつつ汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態5の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置に流入負荷測定部を追加した構成としたものである。
したがって、本実施の形態5の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。さらに、効率的に散気量を制御しつつ汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態6.
実施の形態6の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置に混合液浮遊物濃度測定部と汚泥引抜量制御部を追加し、制御装置内に目標混合液浮遊物濃度算出部を追加した構成としたものである。
以下、実施の形態6に係る水処理装置の構成、動作について、水処理装置の構成図である図12に基づいて、実施の形態2との差異を中心に説明する。
実施の形態6の水処理装置の構成図である図12において、実施の形態2と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
また、実施の形態2と区別するために、水処理装置600としている。
なお、以下の説明および図12において、混合液浮遊物濃度測定部をMLSS(mixed liquor suspended solid)測定部と記載し、目標混合液浮遊物濃度算出部を目標MLSS算出部と記載している。
実施の形態6の水処理装置600は、実施の形態2の水処理装置200に対して、MLSS測定部71と汚泥引抜量制御部72を追加し、制御装置11内に目標MLSS算出部73を追加している。
まず、実施の形態6の水処理装置600の構成および動作について、図12に基づいて説明する。
生物反応槽1には混合液浮遊物濃度を測定するためのMLSS測定部71が設置されている。
図12ではMLSS測定部71は好気領域52に設置されているが、生物反応槽1内であれば必ずしも好気領域52に設置する必要はなく、嫌気領域51内に設置しても同様の効果を奏する。
目標MLSS算出部73は信号線7cを介して送信された汚濁物除去量に基づいて、生物反応槽1の目標混合液浮遊物濃度を算出する。目標MLSS算出部73で算出された目標混合液浮遊物濃度は信号線73aを介して汚泥引抜量制御部72に送信される。
汚泥引抜量制御部72は配管eに設置されており、信号線71aを介してMLSS測定部71から送信された生物反応槽1の混合液浮遊物濃度を目標MLSS算出部73で算出された目標混合液浮遊物濃度とするように、汚泥引抜量を制御する。
汚泥引抜量の制御方法は生物反応槽1の混合液浮遊物濃度が目標混合液浮遊物濃度となればどのような手法でもよい。
例えば、汚泥引抜量をゼロとすると生物反応槽1内に活性汚泥が蓄積し、混合液浮遊物濃度は増加することになるため、最初は汚泥引抜量をゼロと設定しておき、生物反応槽1の混合液浮遊物濃度が目標混合液浮遊物濃度以上となった段階で汚泥引抜を開始する。そして、生物反応槽1の混合液浮遊物濃度が目標混合液浮遊物濃度になった段階で汚泥引抜を停止する制御を行ってもよい。
この場合、汚泥引抜流量は水処理場で設置している活性汚泥引抜ポンプの最大流量以下の範囲で任意に設定可能である。
また、引抜汚泥濃度を測定している場合は、生物反応槽1の混合液浮遊物濃度が目標混合液浮遊物濃度以上となったとき、式(9)に基づいて汚泥引抜流量を算出し、式(9)で算出した汚泥引抜流量で活性汚泥を沈殿槽2から引き抜く制御を行ってもよい。
Qex=(MLSS-MLSSt)×V/(c×tex) (9)
ここで、Qexは汚泥引抜流量、MLSSは生物反応槽1の混合液浮遊物濃度、MLSStは目標混合液浮遊物濃度、Vは生物反応槽1の容積、cは引抜汚泥濃度、texは汚泥引抜時間である。
次に、目標MLSS算出部73における目標混合液浮遊物濃度の算出方法について説明する。
目標MLSS算出部73では、汚濁物除去量の下限値が設定されており、汚濁物除去量算出部7で算出された汚濁物除去量と汚濁物除去量の下限値を比較する。
汚濁物除去量算出部7で算出された汚濁物除去量が下限値を上回っている場合には、目標MLSS算出部73は目標混合液浮遊物濃度を変更しない。
しかし、汚濁物除去量算出部7で算出された汚濁物除去量が下限値を下回った場合には、目標MLSS算出部73は目標混合液浮遊物濃度を所定量又は所定割合増加させる。
目標混合液浮遊物濃度を増加させる所定量は10~500mg/Lの範囲であることが望ましく、目標混合液浮遊物濃度を増加させる所定割合は5~50%の範囲であることが望ましい。
一般に、混合液浮遊物濃度が高い方が生物反応槽1内の活性汚泥量が増加するため、汚濁物の除去量が増加させることができる。したがって、汚濁物除去量が下限値を下回っている場合には、目標混合液浮遊物濃度を増加させることにより生物反応槽1内の活性汚泥量を増加させ、処理水質を良好に保つことができる。
標準活性汚泥法での都市下水の処理においては、混合液浮遊物濃度は1000mg/L~3000mg/Lの範囲に保たれることが一般的であるが、十分な汚濁物除去性能を得るためには混合液浮遊物濃度は2000mg/L以上とすることが望ましい。
したがって、目標MLSS算出部73で算出する目標混合液浮遊物濃度は2000mg/L以上であることが望ましい。
混合液浮遊物濃度を増加させるために汚泥引抜量を減少または汚泥引抜を停止させていると、沈殿槽2に活性汚泥が堆積して沈殿槽2から活性汚泥が流出する可能性が考えられる。
したがって、沈殿槽2に界面計を設置し、沈殿槽2から活性汚泥が流出しない範囲で汚泥引抜量を制御する構成としてもよい。
また、汚濁物除去量が下限値よりも大きい状態が1週間以上続く場合など、汚濁物が長期にわたって安定的に除去されている場合は、混合液浮遊物濃度を低下させても十分な汚濁物除去性能を得られる可能性が高い。したがって、このような場合には目標混合液浮遊物濃度を低下させる機能を有していても構わない。
汚濁物除去量の下限値は、各処理場ごとに定めている処理水質の規制値に基づいて算出する。例えば、平均的な被処理水のアンモニア態窒素濃度が20mg/Lの処理場において、処理水のアンモニア態窒素濃度の規制値として2mg/Lと設定している場合、汚濁物除去量の下限値は18mg/Lとなる。
汚濁物除去量の下限値を被処理水のアンモニア態窒素濃度に対する汚濁物除去量の比率として求める場合、下限値は90%となる。
実施の形態6では実施の形態2にMLSS測定部、汚泥引抜量制御部、目標MLSS算出部を追加した構成について説明した。しかし、実施の形態1、実施の形態3、および実施の形態4にMLSS測定部等を追加する構成としても同様の効果を奏する。
実施の形態6では汚濁物除去量が下限値を下回った場合に目標混合液浮遊物濃度を上げるように汚泥引抜量を制御することにより、処理水質の規制値を遵守するために除去すべき量の汚濁物を確実に除去し、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態6の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置に混合液浮遊物濃度測定部と汚泥引抜量制御部を追加し、制御装置内に目標混合液浮遊物濃度算出部を追加した構成としたものである。
したがって、本実施の形態6の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。さらに、生物反応槽1内の活性汚泥量を増加させ、処理水質を良好に保つことができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
したがって、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 生物反応槽、2 沈殿槽、3 散気部、4 空気供給部、
5 第一汚濁物濃度測定部、6 第二汚濁物濃度測定部、7 汚濁物除去量算出部、
8 記録部、9 汚濁物除去量比較部、10 目標散気量算出部、11 制御装置、
21 流入水量測定部、22 返送汚泥流量測定部、31 DO測定部、
32 目標DO算出部、41 窒素濃度測定部、42 アンモニア態窒素濃度測定部、
43 目標アンモニア態窒素濃度算出部、51 嫌気領域、52 好気領域、
50 仕切り板、61 流入負荷測定部、71 MLSS測定部、
72 汚泥引抜量制御部、73 目標MLSS算出部、
100,200,300,400,500,600 水処理装置、
a,b,c,d,e 配管、
5a,6a,7a、8a,9a,10a,10b,10c,21a,22a,31a,32b,32c,41a,42a,43a、43b,43c,61a,71a,73a 信号線。

Claims (8)

  1. 生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、
    前記生物反応槽は、散気を行う好気領域と、前記好気領域の上流側に設置された前記好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、前記好気領域に散気を行う散気部とを備え、
    前記嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、前記好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、前記散気の制御を行う制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と前記第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、前記汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い、
    前記制御装置は、前記散気部から供給される前記散気量を算出する目標散気量算出部を有し、前記目標散気量算出部において目標散気量を決定し、
    n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標散気量をQnとしたとき、
    (n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標散気量Qn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標散気量Qnとを比較し、
    Qn-1≧Qn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Qn+1として、(n―1)回目の目標散気量Qn-1より大きい値を設定し、
    Qn-1<Qn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Qn+1として、(n―1)回目の目標散気量Qn-1より小さい値を設定し、
    Qn-1≧Qn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Qn+1として、n回目の目標散気量Qnより小さい値を設定し、
    Qn-1<Qn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Rn+1として、n回目の目標散気量Qnより大きい値を設定し、
    前記散気量の制御を行う水処理装置。
  2. 生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、
    前記生物反応槽は、散気を行う好気領域と、前記好気領域の上流側に設置された前記好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、前記好気領域に散気を行う散気部とを備え、
    前記嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、前記好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、前記散気の制御を行う制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と前記第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、前記汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い、
    前記好気領域の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素濃度測定部を備え、
    前記制御装置は、前記好気領域の目標溶存酸素濃度を算出する目標溶存酸素濃度算出部を備え、前記目標溶存酸素濃度算出部において目標溶存酸素濃度を決定し、
    n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標溶存酸素濃度をDOnとしたとき、
    (n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標溶存酸素濃度DOn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標溶存酸素濃度DOnとを比較し、
    DOn-1≧DOn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、(n―1)回目の目標散気量DOn-1より大きい値を設定し、
    DOn-1<DOn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、(n―1)回目の目標溶存酸素濃度DOn-1より小さい値を設定し、
    DOn-1≧DOn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、n回目の目標溶存酸素濃度DOnより小さい値を設定し、
    DOn-1<DOn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、n回目の目標溶存酸素濃度DOnより大きい値を設定し、
    前記散気量の制御を行う水処理装置。
  3. 生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、
    前記生物反応槽は、散気を行う好気領域と、前記好気領域の上流側に設置された前記好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、前記好気領域に散気を行う散気部とを備え、
    前記嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、前記好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、前記散気の制御を行う制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と前記第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、前記汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い
    前記第一汚濁物濃度測定部は前記嫌気領域の窒素濃度を測定し、前記第二汚濁物濃度測定部は前記好気領域のアンモニア態窒素濃度を測定し、
    前記制御装置は、前記好気領域の目標アンモニア態窒素濃度を算出する目標アンモニア態窒素濃度算出部を備え、
    前記目標アンモニア態窒素濃度算出部において目標アンモニア態窒素濃度を決定し、
    n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標アンモニア態窒素濃度をNHnとしたとき、
    (n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnとを比較し、
    NHn-1<NHn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、(n―1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1より小さい値を設定し、
    NHn-1≧NHn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、(n―1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1より大きい値を設定し、
    NHn-1<NHn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、n回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnより大きい値を設定し、
    NHn-1≧NHn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、n回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnより小さい値を設定し、
    前記散気量の制御を行う水処理装置。
  4. 前記生物反応槽に蓄えられた活性汚泥と被処理水の混合液を固液分離する沈殿槽と、前記生物反応槽へ流入する被処理水の流入水量を測定する流入水量測定部と、前記沈殿槽から前記生物反応槽へと返送される活性汚泥の流量を測定する返送汚泥流量測定部とを備え、
    前記制御装置は、前記第一汚濁物濃度と前記第二汚濁物濃度に加え、前記流入水量と返送活性汚泥流量とに基づいて、前記汚濁物除去量を算出する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の水処理装置。
  5. 前記生物反応槽に蓄えられた活性汚泥と被処理水の混合液を固液分離する沈殿槽と、前記生物反応槽の混合浮遊物質濃度を測定する混合浮遊物質濃度測定部と、前記沈殿槽から余剰分の活性汚泥を引き抜く汚泥引抜流量を制御する汚泥引抜量制御部とを備え、
    前記制御装置は、前記汚濁物除去量から前記生物反応槽の目標混合浮遊物質濃度を算出する目標混合浮遊物質濃度算出部を備え、前記生物反応槽の混合浮遊物質濃度を前記目標混合浮遊物質濃度とするように、前記汚泥引抜流量を制御する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の水処理装置。
  6. 前記生物反応槽の混合浮遊物質濃度を測定する混合浮遊物質濃度測定部と、前記沈殿槽から余剰分の活性汚泥を引き抜く汚泥引抜流量を制御する汚泥引抜量制御部とを備え、
    前記制御装置は、前記汚濁物除去量から前記生物反応槽の目標混合浮遊物質濃度を算出する目標混合浮遊物質濃度算出部を備え、前記生物反応槽の混合浮遊物質濃度を前記目標混合浮遊物質濃度とするように、前記汚泥引抜流量を制御する請求項に記載の水処理装置。
  7. 前記嫌気領域に前記生物反応槽へ流入する被処理水の負荷を測定する流入負荷測定部を備え、前記制御装置は、流入負荷に基づいて、前記散気量の制御の初期値を設定する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の水処理装置。
  8. 前記流入負荷測定部として、アンモニア態窒素濃度計、全窒素濃度計、硝酸態窒素濃度計、亜硝酸態窒素濃度計、全燐濃度計、燐酸態燐濃度計、COD計、BOD計、有機物濃度計、およびNADH計の内少なくとも1つ以上の測定器を備える請求項に記載の水処理装置。
JP2019174013A 2019-09-25 2019-09-25 水処理装置 Active JP7209606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174013A JP7209606B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174013A JP7209606B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021049496A JP2021049496A (ja) 2021-04-01
JP7209606B2 true JP7209606B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=75156266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174013A Active JP7209606B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7209606B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275826A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 下水処理場水質監視制御装置
CN1990393A (zh) 2005-12-26 2007-07-04 北京城市排水集团有限责任公司 五因子可调污水处理装置
JP2012200705A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Swing Corp 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP2016007576A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 株式会社日立製作所 水処理プラント
JP2019136652A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724492A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Meidensha Corp 活性汚泥循環変法の運転制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275826A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 下水処理場水質監視制御装置
CN1990393A (zh) 2005-12-26 2007-07-04 北京城市排水集团有限责任公司 五因子可调污水处理装置
JP2012200705A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Swing Corp 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP2016007576A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 株式会社日立製作所 水処理プラント
JP2019136652A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021049496A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961835B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
CN107207301B (zh) 活性污泥中的曝气量控制方法
KR100638158B1 (ko) 하수 처리 시스템
JP6974795B2 (ja) 下水処理設備における好気槽の曝気風量制御方法と設備
JP5075926B2 (ja) 下水処理装置及び下水処理方法
JP2012200705A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP2004275826A (ja) 下水処理場水質監視制御装置
JP4304453B2 (ja) 窒素除去システムの運転制御装置
JP2017113725A (ja) 下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法
JP2005199115A (ja) 下水処理場の曝気風量制御装置
JP2003136086A (ja) 下水処理場水質制御装置
JP7209606B2 (ja) 水処理装置
JP2017127813A (ja) 水処理システム
JP7158912B2 (ja) 調整区画制御装置、調整区画制御方法、コンピュータプログラム及び有機排水処理システム
JP2006315004A (ja) 下水処理場水質制御装置
Andersson et al. Long term trials with membrane bioreactor for enhanced wastewater treatment coupled with compact sludge treatment-pilot Henriksdal 2040, results from 2020
JP2009165958A (ja) 曝気槽の処理状況判断方法とそれを用いた排水処理の制御システム
JP6334244B2 (ja) 水処理プロセス制御システム
JP2004188268A (ja) 水質監視制御装置及び下水処理システム
JP3707526B2 (ja) 廃水の硝化方法及び装置
JP6375257B2 (ja) 水処理装置
KR20150064574A (ko) 에너지 절감형 하폐수 처리 시스템 및 그 제어방법
JP6643086B2 (ja) 活性汚泥法を用いた監視制御システム
JP4620391B2 (ja) 汚水処理装置
Smith Treating wastewater in a conventional activated sludge (CAS) system or a Membrane Bioreactor (MBR). A comparison of capital and operating costs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7209606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151