JP7209606B2 - 水処理装置 - Google Patents
水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7209606B2 JP7209606B2 JP2019174013A JP2019174013A JP7209606B2 JP 7209606 B2 JP7209606 B2 JP 7209606B2 JP 2019174013 A JP2019174013 A JP 2019174013A JP 2019174013 A JP2019174013 A JP 2019174013A JP 7209606 B2 JP7209606 B2 JP 7209606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- concentration
- target
- pollutant
- dissolved oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
生物反応槽には槽内に空気の供給を行う好気領域と、空気を供給しない嫌気領域がある。好気領域では廃水中の窒素成分が生物反応により硝酸に酸化される反応(硝化反応)および廃水中の燐成分が活性汚泥の体内に蓄積される反応が進行する。
一方、嫌気領域では好気領域から返送された硝酸が窒素ガスに還元される反応(脱窒)および活性汚泥中に蓄積された燐が嫌気領域内に放出される反応が進行する。これら好気領域と嫌気領域の反応に基づいて、廃水中から窒素および燐が除去される。
前記散気量の制御を行うものである。
本願に開示される水処理装置は、生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、
生物反応槽は、散気を行う好気領域と、好気領域の上流側に設置された好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、好気領域に散気を行う散気部とを備え、嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、散気の制御を行う制御装置とを備え、制御装置は、第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い、好気領域の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素濃度測定部を備え、制御装置は、好気領域の目標溶存酸素濃度を算出する目標溶存酸素濃度算出部を備え、目標溶存酸素濃度算出部において目標溶存酸素濃度を決定し、n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標溶存酸素濃度をDOnとしたとき、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標溶存酸素濃度DOn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標溶存酸素濃度DOnとを比較し、DOn-1≧DOn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、(n―1)回目の目標散気量DOn-1より大きい値を設定し、DOn-1<DOn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、(n―1)回目の目標溶存酸素濃度DOn-1より小さい値を設定し、DOn-1≧DOn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、n回目の目標溶存酸素濃度DOnより小さい値を設定し、DOn-1<DOn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、n回目の目標溶存酸素濃度DOnより大きい値を設定し、散気量の制御を行うものである。
本願に開示される水処理装置は、生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、生物反応槽は、散気を行う好気領域と、好気領域の上流側に設置された好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、好気領域に散気を行う散気部とを備え、嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、散気の制御を行う制御装置とを備え、制御装置は、第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い、第一汚濁物濃度測定部は嫌気領域の窒素濃度を測定し、第二汚濁物濃度測定部は好気領域のアンモニア態窒素濃度を測定し、制御装置は、好気領域の目標アンモニア態窒素濃度を算出する目標アンモニア態窒素濃度算出部を備え、目標アンモニア態窒素濃度算出部において目標アンモニア態窒素濃度を決定し、n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標アンモニア態窒素濃度をNHnとしたとき、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnとを比較し、NHn-1<NHn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、(n―1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1より小さい値を設定し、NHn-1≧NHn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、(n―1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1より大きい値を設定し、NHn-1<NHn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、n回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnより大きい値を設定し、NHn-1≧NHn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、n回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnより小さい値を設定し、散気量の制御を行うものである。
実施の形態1は、生物反応槽は、散気を行う好気領域と、好気領域の上流側に設置された好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、好気領域に散気を行う散気部とを備え、嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、散気の制御を行う制御装置とを備え、制御装置は、第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部と、散気部から供給される散気量を算出する目標散気量算出部を備え、目標散気量算出部が算出する目標散気量に基づいて汚濁物除去量が増加するように散気量の制御を行う水処理装置に関するものである。
水処理装置100は、生物反応槽1、沈殿槽2、空気供給部4、第一汚濁物濃度測定部5、第二汚濁物濃度測定部6、および制御装置11を備える。
なお、図1において、配管系統は実線で記載し、信号系統は点線で記載している。
生物反応槽1は、散気部3、嫌気領域51、好気領域52、および仕切り板50を備える。
活性汚泥を蓄えた生物反応槽1は、配管aを介して流入する被処理水を生物反応によって浄化処理し、浄化処理後の流出水を配管bに排出する。
配管bを介して生物反応槽1から排出された流出水に含まれる活性汚泥を沈殿槽2に沈殿させる。沈殿処理したあとの上澄水は配管cを介して排出される。また、沈殿処理によって分離した活性汚泥は、配管dを介して生物反応槽1へ返送されるが、余剰分は配管eを介して外部に排出される。
仮に散気部3に相当する構成要素を備えても好気領域52と比べて単位体積あたりの散気量は少ない。
また、溶存酸素濃度が小さい場合には、散気を実施しない場合と同等の反応が起こり、このような場合には、嫌気領域とみなすことができる。
本実施の形態1の一実施例に限定されず、仕切り板50を省略してもよい。また、仕切り板50に替えて、異なる水槽、或いは回路構造によって分けられるように構成してもよい。
第一汚濁物濃度測定部5と第二汚濁物濃度測定部6とにはそれぞれ、アンモニア態窒素濃度計、全窒素濃度計、硝酸態窒素濃度計、亜硝酸態窒素濃度計、全燐濃度計、燐酸態燐濃度計の内少なくとも1つ以上の測定器を設ける。
また、季節等の影響を考慮するために、水温計を設けていてもよい。さらに、測定時間と関連付けて測定値を記録する機能を有するか、測定値を記録するための記録装置を測定器とは別に備えていてもよい。
したがって、第一汚濁物濃度測定部5は嫌気領域51内に設置することが望ましい。また、第二汚濁物濃度測定部6は好気領域52において処理された後の汚濁物濃度を測定する目的で設置するため、配管b又は沈殿槽2内に設置することもできる。しかし、生物反応槽1内で完全に汚濁物を除去するためには、第二汚濁物濃度測定部6は好気領域52内に設置することが望ましい。
制御装置11は、汚濁物除去量算出部7、記録部8、汚濁物除去量比較部9、および目標散気量算出部10を備える。
第一汚濁物濃度測定部5から信号線5aを介して送信された第一汚濁物濃度と、第二汚濁物濃度測定部6から信号線6aを介して送信された第二汚濁物濃度に基づいて、汚濁物除去量算出部7において汚濁物除去量が算出される。
汚濁物除去量比較部9は、散気量算出司令を生成し、この散気量算出司令は信号線9aを介して目標散気量算出部10へ出力される。
散気量算出司令とは、目標散気量算出部10が散気量を算出するための、汚濁物除去量比較部9で生成した汚濁物除去量の比較結果を含む情報である。
空気供給部4は、散気に必要な空気を配管4aを介して、散気部3に送る。
なお、図2のフロー図では、停止を省略しているが、水処理装置100が外部から停止指令を受信した場合、散気量制御の処理を停止する。
汚濁物除去量算出部7は、汚濁物除去量算出司令を受信して、汚濁物除去量R1を算出する。汚濁物除去量R1の算出は、散気ステップS2a開始時から時間T1が経過した間に測定された第一汚濁物濃度の平均値Ma1と、散気ステップS2a開始時から時間T1が経過した間に測定された第二汚濁物濃度の平均値Ma2とを用いて、式(1)に基づき算出される。
また、時間T1は一定の期間である必要はなく、汚濁物除去量算出ステップを実行する毎に変更する構成としてもよい。
つまり、n=2の場合には、汚濁物除去量比較ステップS5aでは、汚濁物除去量比較部9は、第一汚濁物除去量R1と、第二汚濁物除去量R2とを比較する。
(b)Qn-1<Qn、かつRn-1≧Rnの場合
(c)Qn-1≧Qn、かつRn-1<Rnの場合
(d)Qn-1<Qn、かつRn-1<Rnの場合
なお、n=1回目の場合は、(n-1)回目に算出された汚濁物除去量である汚濁物除去量Rn-1が存在しないため、汚濁物除去量を比較することなく散気量決定ステップS6aへ進む。
具体的には、汚濁物除去量比較ステップS5aにおける(a)~(d)の各場合につき、散気量決定ステップS6aではQn+1を下記の通り算出する。
(b)の場合、Qn―1よりも所定量又は所定割合小さい値をQn+1に設定
(c)の場合、Qnよりも所定量又は所定割合小さい値をQn+1に設定
(d)の場合、Qnよりも所定量又は所定割合大きい値をQn+1に設定
Qn+1を設定するときの散気量を増減させる所定量は処理水量1m3あたりに換算して0.01~10m3/hrの範囲であることが望ましく、散気量を増減させる所定割合は5~50%の範囲であることが望ましい。
汚濁物として全窒素、又は全燐を想定した場合、汚濁物と散気量には図3のような関係が成立すると想定される。
図3において、縦軸は汚濁物除去量(mg/L)、横軸は散気量(m3/hr)である。
図3に示すように、汚濁物除去量は散気量に対して上に凸の傾向が見られ、汚濁物除去量が最大となる散気量Q*が存在すると想定される。
一方、汚濁物が全燐の場合、Q*よりも小さな散気量では好気領域への酸素供給が不足して活性汚泥の体内へ燐が蓄積される反応が促進されず、Q*よりも大きな散気量では嫌気領域への酸素混入により活性汚泥中に蓄積された燐が放出される反応が促進されないため、汚濁物除去量は低下する。
したがって、汚濁物除去量が最大となるQ*の散気量で散気をすることで、処理水質を最も良好に保つことができる。
n回目に算出された散気量Qnと汚濁物除去量Rnのデータセットを(Qn、Rn)と記載すると、(Qn、Rn)は図3における汚濁物除去量と散気量との関係を示す曲線上に存在する。
したがって、散気量決定ステップS6aではQn―1よりも所定量又は所定割合大きい値をQn+1に設定する。
したがって、散気量決定ステップS6aではQn―1よりも所定量又は所定割合小さい値をQn+1に設定する。
したがって、散気量決定ステップS6aではQnよりも所定量又は所定割合小さい値をQn+1に設定する。
したがって、散気量決定ステップS6aではQnよりも所定量又は所定割合大きい値をQn+1に設定する。
目標散気量算出部10において目標散気量として第一目標散気量を決定する。
第一目標散気量で散気を行ったときに汚濁物除去量算出部7で算出された第一汚濁物除去量と、第一目標散気量よりも大きな散気量である第二目標散気量で散気を行ったときの第二汚濁物除去量とを比較する。
第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標散気量として第一目標散気量よりも小さな値を設定し、第一汚濁物除去量が前記第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三散気量として第二目標散気量よりも大きな値を設定する。
このため、実施の形態1の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態2の水処理装置は、実施の形態1の水処理装置に、流入水量測定部と返送汚泥流量測定部とを追加する構成としたものである。
実施の形態2の水処理装置の構成図である図4において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
また、実施の形態1と区別するために、水処理装置200としている。
配管aには流入水量を測定するための流入水量測定部21が設置されており、配管dには返送汚泥流量を測定するための返送汚泥流量測定部22が設置されている。
流入水量測定部21と返送汚泥流量測定部22は測定時間と関連付けて測定値を記録する機能を有するか、測定値を記録するための記録装置を測定器とは別に備えていてもよい。
実施の形態2において、実施の形態1と異なる点は、図2の汚濁物除去量算出ステップS3aでの汚濁物除去量算出方法である。
例えば、都市下水では、被処理水に含まれる汚濁物濃度は1日の中で時間変動することが知られているが、式(4)または式(5)によれば、生物反応槽1を流下する被処理水の時間遅れを考慮して汚濁物除去量を算出することができる。このため、正確な汚濁物除去量を算出することができる。
したがって、汚濁物除去量が最大となる散気量Q*に対して散気量をより正確に制御できる。
したがって、実施の形態2の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。さらに、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態3の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置に溶存酸素濃度測定部を追加し、制御装置内の目標散気量算出部を目標溶存酸素濃度算出部に変更した構成としたものである。
実施の形態3の水処理装置の構成図である図6において、実施の形態2と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
また、実施の形態2と区別するために、水処理装置300としている。
なお、以下の説明および図6、7において、溶存酸素濃度測定部をDO(dissolved oxygen)測定部と記載し、目標溶存酸素濃度算出部を目標DO算出部と記載している。
好気領域52の溶存酸素濃度を目標DO算出部32で算出された目標溶存酸素濃度とするように、目標DO算出部32から空気供給部4に信号線32aを介して送信される。
空気供給部4は、送信された目標溶存酸素濃度に基づいて空気を散気部3に供給する。
DO測定部31は測定時間と関連付けて測定値を記録する機能を有するか、測定値を記録するための記録装置を測定器とは別に備えていてもよい。DO測定部31で測定された溶存酸素濃度は信号線31aを介して空気供給部4に送信される。
汚濁物除去量比較部9は、目標溶存酸素濃度算出司令を生成し、この目標溶存酸素濃度算出司令は信号線9aを介して目標DO算出部32へ出力される。
目標溶存酸素濃度算出司令とは、目標DO算出部32が目標溶存酸素濃度を算出するための、汚濁物除去量比較部9で生成した汚濁物除去量の比較結果を含む情報である。
空気供給部4ではDO測定部31で測定される溶存酸素濃度を目標DO算出部32で算出された目標溶存酸素濃度とするように散気量を調整する。
散気量はブロワーのインバーター制御、および風量調節弁の開度調節によるPID制御など、DO測定部31で測定される溶存酸素濃度を目標溶存酸素濃度にするように制御されればよい。
第一目標溶存酸素濃度であるDO1は、汚濁物を除去できる溶存酸素濃度として妥当な範囲から任意の値が採用される。例えば、1~2mg/Lの範囲内の値である。
汚濁物除去量算出部7は、汚濁物除去量算出司令を受信して汚濁物除去量R1を算出する。汚濁物除去量R1の算出方法は、実施の形態2と同様である。
つまり、n=2の場合に汚濁物除去量比較ステップS5bでは、汚濁物除去量比較部9は、第一汚濁物除去量R1と、第二汚濁物除去量R2とを比較する。
(b)DOn-1<DOn、かつRn-1≧Rnの場合
(c)DOn-1≧DOn、かつRn-1<Rnの場合
(d)DOn-1<DOn、かつRn-1<Rnの場合
具体的には、汚濁物除去量比較ステップS5bにおける(a)~(d)の各場合につき、目標溶存酸素濃度決定ステップS6bではDOn+1を下記の通り算出する。
(b)の場合、DOn―1よりも所定量又は所定割合小さい値をDOn+1に設定
(c)の場合、DOnよりも所定量又は所定割合小さい値をDOn+1に設定
(d)の場合、DOnよりも所定量又は所定割合大きい値をDOn+1に設定
DOn+1を設定するときの目標溶存酸素濃度を増減させる所定量は0.01~0.5mg/Lの範囲であることが望ましく、目標溶存酸素濃度を増減させる所定割合は5~50%の範囲であることが望ましい。
したがって、汚濁物除去量と溶存酸素濃度との関係は図3に示した汚濁物除去量と散気量との関係と同じ傾向を示す。
したがって、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を常に良好に保つことかできる。さらに、散気量ではなく溶存酸素濃度を目標値として設定すると、被処理水の汚濁物濃度の変動に対して溶存酸素濃度が一定値に制御させることになるため、生物反応槽1内の活性汚泥の性状を安定化させることができる。
目標DO算出部32において目標溶存酸素濃度として第一目標溶存酸素濃度を決定する。
好気領域の溶存酸素濃度を第一目標溶存酸素濃度とするように散気を行ったときに汚濁物除去量算出7部で算出された第一汚濁物除去量と、好気領域の溶存酸素濃度を第一目標溶存酸素濃度よりも大きな溶存酸素濃度である第二目標溶存酸素濃度とするように散気を行ったときの第二汚濁物除去量とを比較する。
第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標溶存酸素濃度として第一目標溶存酸素濃度よりも小さな値を設定し、第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三目標溶存酸素濃度として第二目標溶存酸素濃度よりも大きな値を設定する。
第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標溶存酸素濃度として第一目標溶存酸素濃度よりも大きな値を設定し、第一汚濁物除去量が前記第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三目標溶存酸素濃度として第二目標溶存酸素濃度よりも小さな値を設定する。
したがって、本実施の形態3の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。さらに、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。さらに、生物反応槽1内の活性汚泥の性状を安定化させることができる。
実施の形態4の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置の第一、二汚濁物濃度測定部を窒素濃度測定部とアンモニア態窒素濃度測定部に変更するとともに、制御装置内の目標散気量算出部を目標アンモニア態窒素濃度算出部に変更した構成としたものである。
実施の形態4の水処理装置の構成図である図8において、実施の形態2と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
また、実施の形態2と区別するために、水処理装置400としている。
また、制御装置11内に目標アンモニア態窒素濃度を算出する目標アンモニア態窒素濃度算出部43が設けられている。
また、季節等の影響を考慮するために、水温計を設けていてもよい。さらに、測定時間と関連付けて測定値を記録する機能を有するか、測定値を記録するための記録装置を測定器とは別に備えてもよい。
汚濁物除去量比較部9は、目標アンモニア態窒素濃度算出司令を生成し、この目標アンモニア態窒素濃度算出司令は信号線9aを介して目標アンモニア態窒素濃度算出部43に出力される。
目標アンモニア態窒素濃度算出司令とは、目標アンモニア態窒素濃度算出部43が目標アンモニア態窒素濃度を算出するための、汚濁物除去量比較部9で生成された汚濁物除去量の比較結果を含む情報である。
散気量はブロワーのインバーター制御、および風量調節弁の開度調節によるPID制御など、アンモニア態窒素濃度測定部42で測定されるアンモニア態窒素濃度を目標アンモニア態窒素濃度にするように制御されればよい。
第一目標アンモニア態窒素濃度は、各処理場が定めるアンモニア態窒素濃度の上限以内で任意の値が採用される。例えば、0.5~1mg/Lの範囲内の値である。
つまり、n=2の場合に汚濁物除去量比較ステップS5cでは、汚濁物除去量比較部9は、第一汚濁物除去量R1と、第二汚濁物除去量R2とを比較する。
(b)NHn-1≧NHn、かつRn-1≧Rnの場合
(c)NHn-1<NHn、かつRn-1<Rnの場合
(d)NHn-1≧NHn、かつRn-1<Rnの場合
(b)の場合、NHn―1よりも所定量又は所定割合大きい値をNHn+1に設定
(c)の場合、NHnよりも所定量又は所定割合大きい値をNHn+1に設定
(d)の場合、NHnよりも所定量又は所定割合小さい値をNHn+1に設定
一方、散気量が減少するほど硝化反応の進行しないため、アンモニア態窒素濃度は増加する。
すなわち、縦軸に汚濁物除去量(mg/L)、横軸に好気領域のアンモニア態窒素濃度(mg/L)をとると、汚濁物除去量はアンモニア態窒素濃度に対して上に凸の傾向が見られ、汚濁物除去量が最大となるアンモニア態窒素濃度であるNH*が存在すると想定される。
一方、アンモニア態濃度がNH*よりも大きい場合は散気不足ということを意味し、硝化反応が促進されずに汚濁物除去量が低下する。
図10において、縦軸は汚濁物除去量(mg/L)、横軸はアンモニア態窒素濃度(mg/L)である。
図10に示すように、汚濁物除去量はアンモニア態窒素濃度に対して上に凸の傾向が見られ、汚濁物除去量が最大となるアンモニア態窒素濃度NH*が存在すると想定される。
したがって、目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cではNHn―1よりも所定量又は所定割合小さい値をNHn+1に設定する。
したがって、目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cではNHn―1よりも所定量又は所定割合大きい値をNHn+1に設定する。
したがって、目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cではNHnよりも所定量又は所定割合大きな値をNHn+1に設定する。
したがって、目標アンモニア態窒素濃度決定ステップS6cではNHnよりも所定量又は所定割合小さい値をNHn+1に設定する。
目標アンモニア態窒素濃度算出部において目標アンモニア態窒素濃度として第一目標アンモニア態窒素濃度を決定する。
好気領域のアンモニア態窒素濃度を第一目標アンモニア態窒素濃度とするように散気を行ったときに汚濁物除去量算出部7で算出された第一汚濁物除去量と、好気領域のアンモニア態窒素濃度を第一目標アンモニア態窒素濃度よりも大きなアンモニア態窒素濃度である第二目標アンモニア態窒素濃度とするように散気を行ったときの第二汚濁物除去量とを比較する。
第一汚濁物除去量が前記第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標アンモニア態窒素濃度として第一目標アンモニア態窒素濃度よりも小さな値を設定し、第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三目標アンモニア態窒素濃度として第二目標アンモニア態窒素濃度よりも大きな値を設定する。
第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも大きい場合に、第三目標アンモニア態窒素濃度として第一目標アンモニア態窒素濃度よりも大きな値を設定し、第一汚濁物除去量が第二汚濁物除去量よりも小さい場合に、第三目標アンモニア態窒素濃度として第二目標アンモニア態窒素濃度よりも小さな値を設定する。
したがって、本実施の形態4の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。さらに、汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態5の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置に流入負荷測定部を追加した構成としたものである。
実施の形態5の水処理装置の構成図である図11において、実施の形態2と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
また、実施の形態2と区別するために、水処理装置500としている。
流入負荷測定部61はアンモニア態窒素濃度計、全窒素濃度計、硝酸態窒素濃度計、亜硝酸態窒素濃度計、全燐濃度計、燐酸態燐濃度計、COD(chemical oxygen demand)計、BOD(biochemical oxygen demand)計、有機物濃度計、およびNADH計の内少なくとも1つ以上の測定器を備える。
また、季節等の影響を考慮するために、水温計を設けていてもよい。
さらに、測定時間と関連付けて測定値を記録する機能を有する。又は、測定値を記録するための記録装置を測定器とは別に備えていてもよい。
実施の形態5では第一散気量Q1を式(6)により算出する。
ここで、k1、α1、b1は定数、MLは流入負荷測定部61で測定された流入負荷の値である。
したがって、Q1を流入負荷の値に基づいて設定することにより、散気量をいち早くQ*付近に設定することができる。
また、k1、α1、b1は期間を通じて常に一定とは限らず、季節変動および活性汚泥の性状に応じて再設定してもよい。
その場合、実施の形態1では第一目標散気量Q1を式(6)により算出する。
実施の形態3では、第一目標溶存酸素濃度であるDO1を式(7)により算出する。
実施の形態4では、第一目標アンモニア態窒素濃度であるNH1を式(8)により算出する。
これら定数は過去データから収集し、それらの統計解析結果から決定される。または、活性汚泥モデル等のシミュレーションにより流入負荷の値から汚濁物除去量が最大となるDO*、NH*を算出するなどして決定される。
したがって、本実施の形態5の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。さらに、効率的に散気量を制御しつつ汚濁物除去量を最大化し、処理水質を良好に保つことができる。
実施の形態6の水処理装置は、実施の形態2の水処理装置に混合液浮遊物濃度測定部と汚泥引抜量制御部を追加し、制御装置内に目標混合液浮遊物濃度算出部を追加した構成としたものである。
実施の形態6の水処理装置の構成図である図12において、実施の形態2と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
また、実施の形態2と区別するために、水処理装置600としている。
なお、以下の説明および図12において、混合液浮遊物濃度測定部をMLSS(mixed liquor suspended solid)測定部と記載し、目標混合液浮遊物濃度算出部を目標MLSS算出部と記載している。
図12ではMLSS測定部71は好気領域52に設置されているが、生物反応槽1内であれば必ずしも好気領域52に設置する必要はなく、嫌気領域51内に設置しても同様の効果を奏する。
例えば、汚泥引抜量をゼロとすると生物反応槽1内に活性汚泥が蓄積し、混合液浮遊物濃度は増加することになるため、最初は汚泥引抜量をゼロと設定しておき、生物反応槽1の混合液浮遊物濃度が目標混合液浮遊物濃度以上となった段階で汚泥引抜を開始する。そして、生物反応槽1の混合液浮遊物濃度が目標混合液浮遊物濃度になった段階で汚泥引抜を停止する制御を行ってもよい。
また、引抜汚泥濃度を測定している場合は、生物反応槽1の混合液浮遊物濃度が目標混合液浮遊物濃度以上となったとき、式(9)に基づいて汚泥引抜流量を算出し、式(9)で算出した汚泥引抜流量で活性汚泥を沈殿槽2から引き抜く制御を行ってもよい。
目標MLSS算出部73では、汚濁物除去量の下限値が設定されており、汚濁物除去量算出部7で算出された汚濁物除去量と汚濁物除去量の下限値を比較する。
汚濁物除去量算出部7で算出された汚濁物除去量が下限値を上回っている場合には、目標MLSS算出部73は目標混合液浮遊物濃度を変更しない。
しかし、汚濁物除去量算出部7で算出された汚濁物除去量が下限値を下回った場合には、目標MLSS算出部73は目標混合液浮遊物濃度を所定量又は所定割合増加させる。
目標混合液浮遊物濃度を増加させる所定量は10~500mg/Lの範囲であることが望ましく、目標混合液浮遊物濃度を増加させる所定割合は5~50%の範囲であることが望ましい。
したがって、目標MLSS算出部73で算出する目標混合液浮遊物濃度は2000mg/L以上であることが望ましい。
したがって、沈殿槽2に界面計を設置し、沈殿槽2から活性汚泥が流出しない範囲で汚泥引抜量を制御する構成としてもよい。
汚濁物除去量の下限値を被処理水のアンモニア態窒素濃度に対する汚濁物除去量の比率として求める場合、下限値は90%となる。
したがって、本実施の形態6の水処理装置は、汚濁物除去量を算出し、汚濁物除去量が増加するように散気量を制御するため、処理水質を良好に保つことができる。さらに、生物反応槽1内の活性汚泥量を増加させ、処理水質を良好に保つことができる。
したがって、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
5 第一汚濁物濃度測定部、6 第二汚濁物濃度測定部、7 汚濁物除去量算出部、
8 記録部、9 汚濁物除去量比較部、10 目標散気量算出部、11 制御装置、
21 流入水量測定部、22 返送汚泥流量測定部、31 DO測定部、
32 目標DO算出部、41 窒素濃度測定部、42 アンモニア態窒素濃度測定部、
43 目標アンモニア態窒素濃度算出部、51 嫌気領域、52 好気領域、
50 仕切り板、61 流入負荷測定部、71 MLSS測定部、
72 汚泥引抜量制御部、73 目標MLSS算出部、
100,200,300,400,500,600 水処理装置、
a,b,c,d,e 配管、
5a,6a,7a、8a,9a,10a,10b,10c,21a,22a,31a,32b,32c,41a,42a,43a、43b,43c,61a,71a,73a 信号線。
Claims (8)
- 生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、
前記生物反応槽は、散気を行う好気領域と、前記好気領域の上流側に設置された前記好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、前記好気領域に散気を行う散気部とを備え、
前記嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、前記好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、前記散気の制御を行う制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と前記第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、前記汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い、
前記制御装置は、前記散気部から供給される前記散気量を算出する目標散気量算出部を有し、前記目標散気量算出部において目標散気量を決定し、
n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標散気量をQnとしたとき、
(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標散気量Qn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標散気量Qnとを比較し、
Qn-1≧Qn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Qn+1として、(n―1)回目の目標散気量Qn-1より大きい値を設定し、
Qn-1<Qn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Qn+1として、(n―1)回目の目標散気量Qn-1より小さい値を設定し、
Qn-1≧Qn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Qn+1として、n回目の目標散気量Qnより小さい値を設定し、
Qn-1<Qn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標散気量Rn+1として、n回目の目標散気量Qnより大きい値を設定し、
前記散気量の制御を行う水処理装置。 - 生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、
前記生物反応槽は、散気を行う好気領域と、前記好気領域の上流側に設置された前記好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、前記好気領域に散気を行う散気部とを備え、
前記嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、前記好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、前記散気の制御を行う制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と前記第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、前記汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い、
前記好気領域の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素濃度測定部を備え、
前記制御装置は、前記好気領域の目標溶存酸素濃度を算出する目標溶存酸素濃度算出部を備え、前記目標溶存酸素濃度算出部において目標溶存酸素濃度を決定し、
n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標溶存酸素濃度をDOnとしたとき、
(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標溶存酸素濃度DOn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標溶存酸素濃度DOnとを比較し、
DOn-1≧DOn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、(n―1)回目の目標散気量DOn-1より大きい値を設定し、
DOn-1<DOn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、(n―1)回目の目標溶存酸素濃度DOn-1より小さい値を設定し、
DOn-1≧DOn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、n回目の目標溶存酸素濃度DOnより小さい値を設定し、
DOn-1<DOn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標溶存酸素濃度DOn+1として、n回目の目標溶存酸素濃度DOnより大きい値を設定し、
前記散気量の制御を行う水処理装置。 - 生物反応槽へ供給された被処理水に対して活性汚泥法を用いた水処理を行う水処理装置において、
前記生物反応槽は、散気を行う好気領域と、前記好気領域の上流側に設置された前記好気領域よりも溶存酸素濃度の低い領域である嫌気領域と、前記好気領域に散気を行う散気部とを備え、
前記嫌気領域の汚濁物濃度を測定する第一汚濁物濃度測定部と、前記好気領域の汚濁物濃度を測定する第二汚濁物濃度測定部と、前記散気の制御を行う制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記第一汚濁物濃度測定部で測定された第一汚濁物濃度と前記第二汚濁物濃度測定部で測定された第二汚濁物濃度とに基づいて、汚濁物除去量を算出する汚濁物除去量算出部を備え、前記汚濁物除去量に基づいて散気量の制御を行い、
前記第一汚濁物濃度測定部は前記嫌気領域の窒素濃度を測定し、前記第二汚濁物濃度測定部は前記好気領域のアンモニア態窒素濃度を測定し、
前記制御装置は、前記好気領域の目標アンモニア態窒素濃度を算出する目標アンモニア態窒素濃度算出部を備え、
前記目標アンモニア態窒素濃度算出部において目標アンモニア態窒素濃度を決定し、
n回目に算出された汚濁物除去量をRn、n回目の目標アンモニア態窒素濃度をNHnとしたとき、
(n-1)回目に算出された汚濁物除去量Rn-1と(n-1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1、およびn回目に算出された汚濁物除去量Rnとn回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnとを比較し、
NHn-1<NHn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、(n―1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1より小さい値を設定し、
NHn-1≧NHn、かつRn-1≧Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、(n―1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn-1より大きい値を設定し、
NHn-1<NHn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、n回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnより大きい値を設定し、
NHn-1≧NHn、かつRn-1<Rnの場合は、(n+1)回目の目標アンモニア態窒素濃度NHn+1として、n回目の目標アンモニア態窒素濃度NHnより小さい値を設定し、
前記散気量の制御を行う水処理装置。 - 前記生物反応槽に蓄えられた活性汚泥と被処理水の混合液を固液分離する沈殿槽と、前記生物反応槽へ流入する被処理水の流入水量を測定する流入水量測定部と、前記沈殿槽から前記生物反応槽へと返送される活性汚泥の流量を測定する返送汚泥流量測定部とを備え、
前記制御装置は、前記第一汚濁物濃度と前記第二汚濁物濃度に加え、前記流入水量と返送活性汚泥流量とに基づいて、前記汚濁物除去量を算出する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の水処理装置。 - 前記生物反応槽に蓄えられた活性汚泥と被処理水の混合液を固液分離する沈殿槽と、前記生物反応槽の混合浮遊物質濃度を測定する混合浮遊物質濃度測定部と、前記沈殿槽から余剰分の活性汚泥を引き抜く汚泥引抜流量を制御する汚泥引抜量制御部とを備え、
前記制御装置は、前記汚濁物除去量から前記生物反応槽の目標混合浮遊物質濃度を算出する目標混合浮遊物質濃度算出部を備え、前記生物反応槽の混合浮遊物質濃度を前記目標混合浮遊物質濃度とするように、前記汚泥引抜流量を制御する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の水処理装置。 - 前記生物反応槽の混合浮遊物質濃度を測定する混合浮遊物質濃度測定部と、前記沈殿槽から余剰分の活性汚泥を引き抜く汚泥引抜流量を制御する汚泥引抜量制御部とを備え、
前記制御装置は、前記汚濁物除去量から前記生物反応槽の目標混合浮遊物質濃度を算出する目標混合浮遊物質濃度算出部を備え、前記生物反応槽の混合浮遊物質濃度を前記目標混合浮遊物質濃度とするように、前記汚泥引抜流量を制御する請求項4に記載の水処理装置。 - 前記嫌気領域に前記生物反応槽へ流入する被処理水の負荷を測定する流入負荷測定部を備え、前記制御装置は、流入負荷に基づいて、前記散気量の制御の初期値を設定する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の水処理装置。
- 前記流入負荷測定部として、アンモニア態窒素濃度計、全窒素濃度計、硝酸態窒素濃度計、亜硝酸態窒素濃度計、全燐濃度計、燐酸態燐濃度計、COD計、BOD計、有機物濃度計、およびNADH計の内少なくとも1つ以上の測定器を備える請求項7に記載の水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174013A JP7209606B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174013A JP7209606B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021049496A JP2021049496A (ja) | 2021-04-01 |
JP7209606B2 true JP7209606B2 (ja) | 2023-01-20 |
Family
ID=75156266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019174013A Active JP7209606B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7209606B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004275826A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Toshiba Corp | 下水処理場水質監視制御装置 |
CN1990393A (zh) | 2005-12-26 | 2007-07-04 | 北京城市排水集团有限责任公司 | 五因子可调污水处理装置 |
JP2012200705A (ja) | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Swing Corp | 窒素含有排水の処理方法及び装置 |
JP2016007576A (ja) | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 株式会社日立製作所 | 水処理プラント |
JP2019136652A (ja) | 2018-02-09 | 2019-08-22 | オルガノ株式会社 | 水処理方法および水処理装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724492A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-27 | Meidensha Corp | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 |
-
2019
- 2019-09-25 JP JP2019174013A patent/JP7209606B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004275826A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Toshiba Corp | 下水処理場水質監視制御装置 |
CN1990393A (zh) | 2005-12-26 | 2007-07-04 | 北京城市排水集团有限责任公司 | 五因子可调污水处理装置 |
JP2012200705A (ja) | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Swing Corp | 窒素含有排水の処理方法及び装置 |
JP2016007576A (ja) | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 株式会社日立製作所 | 水処理プラント |
JP2019136652A (ja) | 2018-02-09 | 2019-08-22 | オルガノ株式会社 | 水処理方法および水処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021049496A (ja) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3961835B2 (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
CN107207301B (zh) | 活性污泥中的曝气量控制方法 | |
KR100638158B1 (ko) | 하수 처리 시스템 | |
JP6974795B2 (ja) | 下水処理設備における好気槽の曝気風量制御方法と設備 | |
JP5075926B2 (ja) | 下水処理装置及び下水処理方法 | |
JP2012200705A (ja) | 窒素含有排水の処理方法及び装置 | |
JP2004275826A (ja) | 下水処理場水質監視制御装置 | |
JP4304453B2 (ja) | 窒素除去システムの運転制御装置 | |
JP2017113725A (ja) | 下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2005199115A (ja) | 下水処理場の曝気風量制御装置 | |
JP2003136086A (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
JP7209606B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP2017127813A (ja) | 水処理システム | |
JP7158912B2 (ja) | 調整区画制御装置、調整区画制御方法、コンピュータプログラム及び有機排水処理システム | |
JP2006315004A (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
Andersson et al. | Long term trials with membrane bioreactor for enhanced wastewater treatment coupled with compact sludge treatment-pilot Henriksdal 2040, results from 2020 | |
JP2009165958A (ja) | 曝気槽の処理状況判断方法とそれを用いた排水処理の制御システム | |
JP6334244B2 (ja) | 水処理プロセス制御システム | |
JP2004188268A (ja) | 水質監視制御装置及び下水処理システム | |
JP3707526B2 (ja) | 廃水の硝化方法及び装置 | |
JP6375257B2 (ja) | 水処理装置 | |
KR20150064574A (ko) | 에너지 절감형 하폐수 처리 시스템 및 그 제어방법 | |
JP6643086B2 (ja) | 活性汚泥法を用いた監視制御システム | |
JP4620391B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
Smith | Treating wastewater in a conventional activated sludge (CAS) system or a Membrane Bioreactor (MBR). A comparison of capital and operating costs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211122 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20211122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7209606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |