[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019136652A - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents

水処理方法および水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019136652A
JP2019136652A JP2018022077A JP2018022077A JP2019136652A JP 2019136652 A JP2019136652 A JP 2019136652A JP 2018022077 A JP2018022077 A JP 2018022077A JP 2018022077 A JP2018022077 A JP 2018022077A JP 2019136652 A JP2019136652 A JP 2019136652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aerobic tank
water treatment
water
ammonia nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018022077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166058B2 (ja
Inventor
將貴 三宅
Masaki Miyake
將貴 三宅
長谷部 吉昭
Yoshiaki Hasebe
吉昭 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2018022077A priority Critical patent/JP7166058B2/ja
Priority to PCT/JP2019/004356 priority patent/WO2019156144A1/ja
Priority to US16/965,215 priority patent/US11993526B2/en
Priority to CN201980009905.6A priority patent/CN111670168A/zh
Publication of JP2019136652A publication Critical patent/JP2019136652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166058B2 publication Critical patent/JP7166058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1263Sequencing batch reactors [SBR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2203/00Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2203/004Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage comprising a selector reactor for promoting floc-forming or other bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/14NH3-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/15N03-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/38Gas flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】有機物および窒素成分を含有する被処理水の処理において、有効水深5m以下の標準槽においても導入可能で、高いMLSSを維持しながら、散気によるエネルギー消費を抑えつつ、窒素除去率を向上させることを可能とする水処理方法及び水処理装置の提供。【解決手段】好気槽40を備える生物処理装置10において、流入する被処理水をグラニュールを含む汚泥により好気的に生物処理する生物処理工程と、好気槽40内の生物処理液を固液分離装置12により処理水と濃縮汚泥とに固液分離する固液分離工程と、固液分離工程において得られた濃縮汚泥を生物処理装置の前段に返送する汚泥返送工程と、を含み、好気槽における硝化反応により残存するアンモニア態窒素濃度をアンモニア態窒素濃度測定装置16により測定し、アンモニア態窒素濃度が所定の範囲となるようにブロワ18による好気槽への酸素含有気体の散気量を制御する、水処理方法及び水処理装置。【選択図】図1

Description

本発明は、有機物および窒素成分を含有する被処理水を処理する水処理方法および水処理装置に関する。
下水等の排水の生物学的水処理には、フロックと呼ばれる微生物の集合体(好気性生物汚泥)を活用した活性汚泥法が用いられている。活性汚泥法は、生物反応槽内に排水を流入させながら、生物反応槽内の活性汚泥中に酸素を供給することで、排水中の有機物が活性汚泥中の好気性微生物の様々な代謝により分解され、清澄な処理水が得られる好気性生物処理法であり、特に下水処理には広く使われている処理方法である。
好気性生物処理法である活性汚泥法の課題のひとつとして、酸素の供給(散気)に必要なブロワによる消費エネルギー量の削減が挙げられる。その方法としては、排水の流入量による散気量制御や、溶存酸素(DO)による散気量制御が挙げられる。
特に、窒素成分を含む有機性排水に対して、窒素の処理までを行う場合、通常は好気条件下での硝化反応および嫌気条件下での脱窒反応が行われるが、排水の流入量による散気量制御では、流入排水の濃度変動に追随することが困難である。また、溶存酸素(DO)による散気量制御では、硝化反応が完全に進行する以上の量の酸素を供給するため、好気条件下での脱窒反応における窒素の除去率を向上することが困難である。
以上のような背景により、生物反応槽内の好気槽において、ブロワの運転を制御するとともに、生物反応槽内での脱窒処理および硝化処理の制御を行い、窒素除去率を向上させて処理水質を改善させる方法が検討されている(特許文献1および特許文献2参照)。
また、排水がリンを含み、排水中のリンの生物学的処理を目的とした処理を行う場合、リンは通常、嫌気好気活性汚泥法(AO法)により処理が行われる。AO法とは、活性汚泥内のポリリン酸蓄積細菌の代謝を利用した処理方法であり、まず嫌気条件で細菌の細胞内でポリリン酸からリン酸への加水分解とポリヒドロキシアルカン酸(PHA)の生成が起こり、次いで細胞内で過剰となったリン酸を細胞外へ排出する。そして、好気条件では、有機物と蓄積したPHAとからアデノシン三リン酸や菌体の合成を行いながら、嫌気条件で排出した量以上のリン酸をポリリン酸として取り込む作用を用いたものである。しかし、その処理の安定性は流入水質の濃度変動に大きく影響を受ける。例えば、合流式下水道における下水処理過程においては天候(降雨)の影響で流入水質が低下し、嫌気槽内でのPHAの生成およびリン酸の排出活性が低下する。すると好気槽でのリンの取り込み活性も低下する。活性汚泥内のポリリン酸蓄積細菌の活性の回復が、流入下水中のリン濃度の上昇に追いつかず、その結果、リンの除去率が悪化することがある。
特許文献1および特許文献2に記載の方法は、下水処理を対象とした処理方法であるが、水深が10m以上のような深槽反応槽でないと効果がほとんど見られない。また、深槽反応槽では、反応槽内部に隔壁が設けられ、反応槽底部4〜5mの位置に設置された散気装置により散気が行われ、旋回流が発生される必要がある。このような深槽反応槽を導入するには大幅な反応槽躯体の改造工事が必要であり、下水のような大規模処理場では導入コストが高くなってしまうことが課題である。また、効果をより向上させるためには汚泥濃度を高くしてMLSSを高くする必要があるが(例えばMLSSとして2000mg/L以上)、汚泥の固液分離性の観点から、汚泥濃度を高くできないといった課題があった。
特許第5878231号公報 特許第6022536号公報
本発明の目的は、有機物および窒素成分を含有する被処理水の処理において、有効水深5m以下の標準槽においても導入可能で、高いMLSSを維持しながら、散気によるエネルギー消費を抑えつつ、被処理水中の窒素除去率を向上させることを可能とする水処理方法および水処理装置を提供することにある。
本発明は、有機物および窒素成分を含有する被処理水を処理する水処理方法であって、少なくとも好気槽を備える生物処理装置において、流入する被処理水をグラニュールを含む汚泥により好気的に生物処理する生物処理工程と、前記好気槽内の汚泥混合液を処理水と濃縮汚泥とに固液分離する固液分離工程と、前記固液分離工程において得られた濃縮汚泥を前記生物処理装置の前段に返送する汚泥返送工程と、を含み、前記好気槽における硝化反応により残存するアンモニア態窒素濃度を測定し、測定したアンモニア態窒素濃度が所定の範囲となるように前記好気槽への酸素含有気体の散気量を制御する、水処理方法である。
前記水処理方法において、前記好気槽の末端部において前記アンモニア態窒素濃度を測定し、前記好気槽の流出部におけるアンモニア態窒素濃度が0.5mgN/L以上、5mgN/L以下の範囲となるように、前記好気槽への酸素含有気体の散気量を制御することを特徴とする水処理方法。
前記水処理方法において、前記グラニュールの粒径は、200μm以上であり、前記好気槽内の汚泥濃度は、2000mg/L以上であることが好ましい。
前記水処理方法において、前記グラニュールを、前記生物処理装置の外部に設置されたグラニュール形成槽で形成し、前記グラニュール形成槽から前記生物処理装置へと供給することが好ましい。
前記水処理方法において、前記グラニュールを、前記好気槽の一部を区切って設置されたグラニュール形成槽で形成し、前記グラニュール形成槽から前記生物処理装置へと供給することが好ましい。
前記水処理方法において、前記グラニュール形成槽は、回分式反応槽であることが好ましい。
前記水処理方法において、前記好気槽の末端部のアンモニア態窒素濃度を測定するアンモニア態窒素濃度手段として、少なくとも前記好気槽の末端部に設置されたアンモニア測定装置を用いることが好ましい。
前記水処理方法において、前記アンモニア測定装置の設置場所以外の、長手方向の箇所に、アンモニア態窒素濃度測定手段、溶存酸素測定手段、硝酸濃度測定手段から選択される少なくとも1つの水質測定手段を設置し、各水質測定手段の測定値が所定の範囲内になるように前記好気槽への前記酸素含有気体の散気量を制御することが好ましい。
前記水処理方法において、前記好気槽を含む生物反応装置の有効水深が5m以下であることが好ましい。
また、本発明は、有機物および窒素成分を含有する被処理水を処理する水処理装置であって、少なくとも好気槽と、前記好気槽に酸素含有気体を供給するための酸素含有気体供給手段とを備え、流入する被処理水をグラニュールを含む汚泥により好気的に生物処理するための生物処理装置と;前記好気槽内の汚泥混合液を処理水と濃縮汚泥とに固液分離する固液分離手段と;前記固液分離手段において得られた濃縮汚泥を前記生物処理装置の前段に返送する汚泥返送手段と;前記好気槽における硝化反応により残存するアンモニア態窒素濃度を測定するアンモニア態窒素濃度測定手段と;前記アンモニア態窒素濃度測定手段により測定されたアンモニア態窒素濃度が所定の範囲となるように前記好気槽への前記酸素含有気体の散気量を制御する制御手段と;を備える、水処理装置である。
前記水処理装置において、前記制御手段は、前記アンモニア態窒素濃度測定手段により測定された、前記好気槽の流出部におけるアンモニア態窒素濃度が0.5mgN/L以上、5mgN/L以下の範囲となるように、前記好気槽への前記酸素含有気体の散気量を制御することが好ましい。
前記水処理装置において、前記グラニュールの粒径は、200μm以上であり、前記好気槽内の汚泥濃度は、2000mg/L以上であることが好ましい。
前記水処理装置において、前記グラニュールは、前記生物処理装置の外部に設置されたグラニュール形成槽で形成され、前記グラニュール形成槽から前記生物処理装置へと供給されることが好ましい。
前記水処理装置において、前記グラニュールは、前記好気槽の一部を区切って設置されたグラニュール形成槽で形成され、前記グラニュール形成槽から前記生物処理装置へと供給されることが好ましい。
前記水処理装置において、前記グラニュール形成槽は、回分式反応槽であることが好ましい。
前記水処理装置において、前記アンモニア態窒素濃度測定手段は、前記好気槽の末端部に設置されていることが好ましい。
前記水処理装置において、前記アンモニア態窒素濃度測定手段の設置場所以外の、長手方向の箇所に、アンモニア態窒素濃度測定手段、溶存酸素測定手段、硝酸濃度測定手段から選択される少なくとも1つの水質測定手段を備え、各水質測定手段の測定値が所定の範囲内になるように前記好気槽への前記酸素含有気体の散気量が制御されることが好ましい。
前記水処理装置において、前記好気槽を含む生物反応装置の有効水深が5m以下であることが好ましい。
本発明では、有機物および窒素成分を含有する被処理水の処理において、有効水深5m以下の標準槽においても導入可能で、高いMLSSを維持しながら、散気によるエネルギー消費を抑えつつ、被処理水中の窒素除去率を向上させることを可能とする水処理方法および水処理装置が提供される。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例を示す概略構成図である。 実施例1のバッチ試験における各態窒素濃度の推移を示すグラフである。 比較例2の試験期間中における、流入水中の窒素の収支を調査した結果を示すグラフである。 実施例2の試験期間中における、流入水中の窒素の収支を調査した結果を示すグラフである。 実施例3のバッチ試験における各態窒素濃度の推移を示すグラフである。 実施例4の試験期間中における、流入水中の窒素の収支を調査した結果を示すグラフである。 比較例3,4および実施例3,4の連続通水試験のアンモニア制御を導入した期間における流入水TP濃度および処理水TP濃度の推移を示すグラフである。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。
[実施形態1]
水処理装置1は、有機物および窒素成分を含有する被処理水を処理する水処理装置であって、少なくとも好気槽40と、好気槽40に酸素含有気体を供給するための酸素含有気体供給手段としてブロワ18とを備え、流入する被処理水をグラニュールを含む汚泥により好気的に生物処理するための生物処理装置10と;好気槽40内の生物処理液を処理水と濃縮汚泥とに固液分離する固液分離手段としての固液分離装置12と;固液分離装置12において得られた濃縮汚泥を生物処理装置10の前段に返送する汚泥返送手段としての汚泥返送配管30と;好気槽40における硝化反応により残存するアンモニア態窒素濃度を測定するアンモニア態窒素濃度測定手段としてのアンモニア態窒素濃度測定装置16と;アンモニア態窒素濃度測定装置16により測定されたアンモニア態窒素濃度が所定の範囲となるようにブロワ18による好気槽40への酸素含有気体の散気量を制御する制御手段としての制御装置22と;を備える。水処理装置1は、生物処理装置10の外部に設置されたグラニュール形成槽14を備えてもよい。固液分離装置12は、生物汚泥を含む水から生物汚泥と処理水とに分離するための分離装置であり、特に限定されるものではないが、例えば、沈降分離、加圧浮上、濾過、膜分離等の分離装置が挙げられる。
図1の水処理装置1において、生物処理装置10の好気槽40の被処理水入口には、被処理水配管24が接続されている。好気槽40の出口と固液分離装置12の入口とは、生物処理液配管26により接続されている。固液分離装置12の処理水出口には、処理水配管28が接続されている。固液分離装置12の下部の汚泥出口と被処理水配管24の途中とは汚泥返送配管30により接続されている。汚泥返送配管30の途中には、汚泥排出配管32が接続されている。被処理水配管24における汚泥返送配管30の接続点の上流側と、グラニュール形成槽14の入口とは、被処理水配管34により接続されている。グラニュール形成槽14の出口と、生物処理装置10のグラニュール入口とは、グラニュール配管36により接続されている。生物処理装置10の好気槽40の底部には、散気装置20が設置され、散気装置20にはブロワ18の送気側が気体供給配管38により接続されている。生物処理装置10の好気槽40の例えば末端部には、アンモニア態窒素濃度測定装置16が設置されている。アンモニア態窒素濃度測定装置16およびブロワ18は、制御装置22と電気的接続等により接続されている。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置1の動作について説明する。
有機物および窒素成分を含有する被処理水は、被処理水配管24を通して、生物処理装置10の好気槽40に供給される。好気槽40は、連続式の反応槽であり、ブロワ18から空気等の酸素含有気体が散気装置20を通して供給されて散気が行われ、槽内が撹拌されるとともに、好気状態が維持される。一方、被処理水の一部は被処理水配管34を通してグラニュール形成槽14に供給され、グラニュール形成槽14においてグラニュールが形成され(グラニュール形成工程)、形成されたグラニュールは、グラニュール配管36を通して好気槽40に供給される。水処理装置1において、グラニュール形成槽14を設けずに、生物処理装置10の好気槽40内においてグラニュールが形成されてもよい。
好気槽40では、連続的に流入する被処理水とグラニュールを含む汚泥とが混合され、好気条件で、有機物酸化菌による有機物の分解、硝化細菌によるアンモニア態窒素の亜硝酸態窒素(NO)または硝酸態窒素(NO)への変換(硝化反応)が行われ、さらに、下記の通りグラニュールの内部では、嫌気条件で亜硝酸態窒素(NO)または硝酸態窒素(NO)の窒素(N)への変換(脱窒反応)が行われる(生物処理工程)。
好気槽40の例えば末端部では、アンモニア態窒素濃度測定装置16により、硝化反応の進行程度を把握するために残存するアンモニア態窒素濃度が測定され(アンモニア態窒素濃度測定工程)、好気槽40の流出部、すなわち固液分離装置12の手前部分のアンモニア態窒素濃度が所定の範囲となるように好気槽40への酸素含有気体の散気量が制御される(制御工程)。例えば、アンモニア態窒素濃度測定装置16により測定されたアンモニア態窒素濃度の値と、制御装置22に予め入力されたアンモニア態窒素濃度の値との差から、制御装置22によりブロワ18の出力値が決定され、好気槽40の流出部のアンモニア態窒素濃度が所定の範囲、例えば完全硝化に必要な散気量またはそれ以下になるようにブロワ18による好気槽40への酸素含有気体の散気量が制御される。好気槽40の流出部におけるアンモニア態窒素濃度が所定の範囲に制御されることで、散気量が完全硝化に必要な散気量またはそれ以下に抑制され、好気槽40内の溶存酸素(DO)が低く維持される。その結果、好気槽40内に存在するグラニュールの表面では硝化反応が起きるとともに、グラニュールの内部では無酸素(分子状酸素が存在しない)条件となり、反応液中に残存する溶解性有機物や被処理水中の固形成分(SS:Suspended Solids)等が加水分解を受けて生成した有機物を利用しながら、脱窒反応が進行し、好気槽40内での亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の除去が行われる。また、供給された酸素は活性汚泥の呼吸作用により消費されるため、汚泥濃度を高くすることで酸素の消費速度が増大する。硝化に必要な所定の酸素の供給量がアンモニア態窒素濃度測定装置16により測定されたアンモニア態窒素濃度に基づいて制御されることで、汚泥濃度が低い条件よりも好気槽40内の溶存酸素を低く抑制することができるため、より無酸素条件の形成が容易となり、好気槽40が広く普及している有効水深5m以下の標準槽であっても、脱窒反応が進行する。また、流出部のアンモニア態窒素濃度が所定の範囲になるようにブロワ18による好気槽40への酸素含有気体の散気量が制御されることで、好気槽40内の有機物(BOD)の好気的な酸化反応や硝化反応が緩やかとなるため、グラニュール内部での脱窒反応も進行しやすくなる。
好気槽40において処理された生物処理液は、生物処理液配管26を通して固液分離装置12に送液される。固液分離装置12において、固液分離処理が行われ、清澄な処理水と濃縮汚泥とに分離される(固液分離工程)。処理水は、処理水配管28を通して排出される。濃縮汚泥の少なくとも一部は、汚泥返送配管30、被処理水配管24を通して、連続的に好気槽40へと返送される(汚泥返送工程)。
好気槽40内の汚泥量を所定の値に保つために、汚泥返送配管30から分岐された汚泥排出配管32を通して、例えば定期的に濃縮汚泥の引抜が行われる(汚泥引抜工程)。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置は、深槽反応槽(例えば有効水深10m程度)でなく、広く普及している標準槽(有効水深5m以下)においても導入可能であり、有機物等を含有する被処理水を好気的に生物処理するとともに、散気によるエネルギー消費量を抑制しながら、被処理水中の汚濁物質である窒素の処理を向上させることが可能である。このため、広く普及している標準槽の反応槽躯体の大幅な改造工事を行わなくてもよく、導入コストを低減することができる。また、流入水質の濃度変動により受ける影響を低減することができる。なお、「有効水深」とは、反応槽を通常時運転している際の反応槽底部から水面位置までの距離のことをいう。
従来の活性汚泥処理では汚泥の固液分離性の点から、汚泥濃度を高くすることが困難(例えば、下水処理では汚泥濃度は通常、MLSSとして1000〜2000mg/L)であったが、好気槽40内にグラニュールを含む汚泥を存在させることで、汚泥の沈降性が改善し、MLSSを高めることが可能となり(例えば、下水処理ではMLSSとして3000〜5000mg/L程度)、窒素の除去率を向上させることが可能となる。好気槽40におけるMLSSは、2000mg/L以上であることが好ましく、3000〜10000mg/Lであることがより好ましい。好気槽40におけるMLSSが2000mg/L未満であると、好気槽内での脱窒が進行しなくなる場合がある。
好気槽40におけるアンモニア態窒素濃度測定装置16の設置位置は、特に制限はないが、好気槽40の末端部であることが好ましい。ここで、好気槽40の「末端部」とは、好気槽40全体の長さに対して、好気槽40の終端から1/20〜1/5であり、終端から1/8の位置に設置されることが好ましい。
好気槽40の流出部におけるアンモニア態窒素濃度が0.5mgN/L以上、5mgN/L以下の範囲となるように、ブロワ18の散気量を制御することが好ましく、1mgN/L以上、3mgN/L以下の範囲となるように、ブロワ18の散気量を制御することがより好ましい。好気槽40の流出部におけるアンモニア態窒素濃度が0.5mgN/L未満であると、溶存酸素濃度の上昇により、好気槽40内の脱窒反応を進行させることが困難となる可能性がある。一方で、好気槽40の流出部におけるアンモニア態窒素濃度が5mgN/Lを超えると、脱窒を行うための硝酸の生成が鈍くなり、窒素除去率の低下を招く可能性がある。
グラニュールは、生物処理装置10の外部に設置されたグラニュール形成槽14で形成し、グラニュール形成槽14から生物処理装置10へと供給してもよいし、生物処理装置10の好気槽40の一部を区切って、グラニュール形成槽14としてもよいし、グラニュール形成槽14を設けずに、生物処理装置10の好気槽40内において形成してもよい。安定的にグラニュールを形成させる等の点から、生物処理装置10の外部に設置されたグラニュール形成槽14でグラニュールを形成し、または、生物処理装置10の好気槽40の一部を区切ってグラニュール形成槽を設置してグラニュール形成槽でグラニュールを形成し、グラニュール形成槽から生物処理装置10へと供給することが好ましい。
グラニュール形成槽14は、グラニュール形成可能な運転方式であればよく、特に制限はない。グラニュール形成槽14としては、例えば、回分式活性汚泥法(SBR)による反応槽、上向流式反応槽(USB)、嫌気性上向流式反応槽(UASB)等が挙げられる。安定的にグラニュールを形成させる、および、下水処理へ適用することを想定した場合、回分式活性汚泥法(SBR)による反応槽(回分式反応槽)であることが好ましい。
グラニュールの粒径は、200μm以上であることが好ましく、200〜500μmであることがより好ましい。グラニュールの粒径が200μm未満であると、窒素の除去率を高めることが困難となる場合がある。
好気槽40内の汚泥の沈降性としては、グラニュール存在下で、SVIとして100mL/g以下であることが好ましく、80mL/g以下であることがより好ましい。汚泥の沈降性がSVIとして100mL/gを超えると、窒素の除去率を高めることが困難となる場合がある。
好気槽40内の汚泥中のグラニュールの存在割合としては、15%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。グラニュールの存在割合が15%未満であると、汚泥のSVIを低く保てず、結果として窒素除去率を高く維持することが困難となる場合がある。グラニュールの存在割合の確認方法としては、特に限定されるものではないが、レーザー回折式等の粒度分布計を用いてもいいし、篩により粒径分画を行った試料に対して乾燥重量測定を行ってもよい。
被処理水は、有機物および窒素成分を含有する水であればよく、特に制限はなく、例えば、下水、産業排水(食品工場排水、電子産業排水等)等である。被処理水の水質は、例えば、BOD(生物化学的酸素要求量)として10〜10000mg/L、TN(全窒素)として5〜500mgN/Lである。下水の水質は、例えば、BOD(生物化学的酸素要求量)として30〜200mg/L、TN(全窒素)として5〜40mgN/Lであり、そのほとんどがアンモニア態窒素で構成されている。
好気槽40は、有効水深が10m程度の深槽反応槽であっても、有効水深が5m以下の標準槽であってもよいが、広く普及している標準槽であることがより好ましい。
被処理水が有機物、窒素成分に加えてリンを含む場合には、図1の水処理装置1において、以下のように処理を行えばよい。
[実施形態2]
図1の水処理装置1において、有機物、窒素成分およびリンを含有する被処理水は、被処理水配管24を通して、生物処理装置10の好気槽40に供給される。好気槽40は、有機物およびリン処理を目的とした擬似AO法(擬似嫌気好気活性汚泥法)による処理を行う連続式の反応槽であり、ブロワ18から空気等の酸素含有気体が散気装置20を通して供給されて散気が行われ、槽内が撹拌されるとともに、好気状態が維持されるが、槽の先端部(流入部)においては散気が停止または弱められて、嫌気状態が維持される。一方、被処理水の一部は被処理水配管34を通してグラニュール形成槽14に供給され、グラニュール形成槽14においてポリリン酸蓄積細菌を含むグラニュールが形成され(グラニュール形成工程)、形成されたグラニュールは、グラニュール配管36を通して好気槽40に供給される。水処理装置1において、グラニュール形成槽14を設けずに、生物処理装置10の好気槽40内においてグラニュールが形成されてもよい。
好気槽40では、連続的に流入する被処理水とグラニュールを含む汚泥とが混合され、好気槽40の先端部では、嫌気条件でポリリン酸蓄積細菌の細胞内でポリリン酸からリン酸への加水分解とポリヒドロキシアルカン酸(PHA)の生成とが起こり、次いで細胞内で過剰となったリン酸が細胞外へ排出される。そして、槽の先端部より後の好気条件では、有機物酸化菌による有機物の分解、硝化細菌によるアンモニア態窒素の亜硝酸態窒素(NO)または硝酸態窒素(NO)への変換(硝化反応)、およびポリリン酸蓄積細菌により、嫌気条件で排出した量以上のリン酸をポリリン酸として取り込む反応が行われる。さらに、上記の通りグラニュールの内部では、嫌気条件で亜硝酸態窒素(NO)または硝酸態窒素(NO)の窒素(N)への変換(脱窒反応)が行われる(生物処理工程)。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置は、被処理水がリンを含む場合にリンの生物学的除去を目的とした擬似AO法を行う上では、リン除去性能を安定化させることも可能な処理方法および処理装置である。
リン除去においては、合流式の下水処理等において極端に下水濃度が低下することがあり、その結果、槽内の溶存酸素(DO)が上昇することで返送汚泥中のDOが嫌気条件部分へと供給され、嫌気条件部分の酸化還元電位の上昇がリン除去率の悪化を招くが、グラニュールを含む汚泥を用いた処理方法を用いることで、返送汚泥中のDOを低く抑制することができ、嫌気条件部分の酸化還元電位の上昇を抑制することが可能となる。また、アンモニア態窒素濃度による風量調整により、DOの上昇を抑制することが可能となる。
被処理水がリンを含む場合、リンの濃度は、例えば、0.1mg/L〜30mg/Lである。
散気が停止または弱められる先端部は、例えば、好気槽40全体の長さに対して、好気槽40の先端から1/12〜1/3である。
[実施形態3]
図2には、本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例の概略構成を示す。図2の水処理装置2は、嫌気槽42と好気槽40とブロワ18とを備える生物処理装置60と、固液分離装置12と、汚泥返送配管30と、アンモニア態窒素濃度測定装置16と、制御装置22とを備える。水処理装置1は、生物処理装置60の外部に設置されたグラニュール形成槽14を備えてもよい。
図2の水処理装置2において、生物処理装置60の嫌気槽42の被処理水入口には、被処理水配管24が接続されている。好気槽40の出口と固液分離装置12の入口とは、生物処理液配管26により接続されている。固液分離装置12の処理水出口には、処理水配管28が接続されている。固液分離装置12の下部の汚泥出口と被処理水配管24の途中とは汚泥返送配管30により接続されている。汚泥返送配管30の途中には、汚泥排出配管32が接続されている。被処理水配管24における汚泥返送配管30の接続点の上流側と、グラニュール形成槽14の入口とは、被処理水配管34により接続されている。グラニュール形成槽14の出口と、生物処理装置60の好気槽40のグラニュール入口とは、グラニュール配管36により接続されている。生物処理装置60の好気槽40の底部には、散気装置20が設置され、散気装置20にはブロワ18の送気側が気体供給配管38により接続されている。生物処理装置60の好気槽40の例えば末端部には、アンモニア態窒素濃度測定装置16が設置されている。アンモニア態窒素濃度測定装置16およびブロワ18は、制御装置22と電気的接続等により接続されている。
生物処理装置60は、有機物およびリン処理を目的としたAO法(嫌気好気活性汚泥法)による処理を行う連続式の反応槽であり、前段の嫌気槽42では嫌気状態が維持され、後段の好気槽40ではブロワ18から空気等の酸素含有気体が散気装置20を通して供給されて散気が行われ、槽内が撹拌されるとともに、好気状態が維持される。有機物、窒素成分およびリンを含有する被処理水は、被処理水配管24を通して、生物処理装置10の嫌気槽42に供給される。一方、被処理水の一部は被処理水配管34を通してグラニュール形成槽14に供給され、グラニュール形成槽14においてポリリン酸蓄積細菌を含むグラニュールが形成され(グラニュール形成工程)、形成されたグラニュールは、グラニュール配管36を通して好気槽40に供給される。水処理装置1において、グラニュール形成槽14を設けずに、生物処理装置10の好気槽40内においてグラニュールが形成されてもよい。
嫌気槽42は撹拌羽根等を有する撹拌装置を備えてもよく、嫌気槽42において連続的に流入する被処理水とグラニュールを含む汚泥とが嫌気条件で撹拌される。嫌気槽42で撹拌された汚泥混合液は好気槽40へと連続的に導入される。嫌気槽42では、嫌気条件でポリリン酸蓄積細菌の細胞内でポリリン酸からリン酸への加水分解とポリヒドロキシアルカン酸(PHA)の生成とが起こり、次いで細胞内で過剰となったリン酸が細胞外へ排出される。そして、嫌気槽42内の汚泥混合液は好気槽40へと導入されることで、好気条件で有機物酸化菌による有機物の分解、硝化細菌によるアンモニア態窒素の亜硝酸態窒素(NO)または硝酸態窒素(NO)への変換(硝化反応)、およびポリリン酸蓄積細菌により、嫌気条件で排出した量以上のリン酸をポリリン酸として取り込む反応が行われる。さらに、上記の通りグラニュールの内部では、無酸素条件で亜硝酸態窒素(NO)または硝酸態窒素(NO)の窒素(N)への変換(脱窒反応)が行われる(生物処理工程)。
リン除去においては、合流式の下水処理等において極端に下水濃度が低下することがあり、その結果、槽内の溶存酸素(DO)が上昇することで返送汚泥中のDOが嫌気槽へと供給され、嫌気槽の酸化還元電位の上昇がリン除去率の悪化を招くが、グラニュールを含む汚泥を用いた処理方法を用いることで、返送汚泥中のDOを低く抑制することができ、嫌気槽42の酸化還元電位の上昇を抑制することが可能となる。また、アンモニア態窒素濃度による風量調整により、DOの上昇を抑制することが可能となる。
嫌気槽42の容積は、例えば、好気槽40の容積に対して、1/12〜1/6とすればよい。
[実施形態4]
図3には、本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例の概略構成を示す。図3の水処理装置3は、図2の水処理装置2の構成において、硝化の進行の程度を把握するためのアンモニア態窒素濃度測定装置を好気槽40の末端部だけではなく、複数点に設置した形態である。図3の水処理装置3は、嫌気槽42と好気槽40とブロワ18,44とを備える生物処理装置62と、固液分離装置12と、汚泥返送配管30と、アンモニア態窒素濃度測定装置50,52,16と、制御装置22とを備える。水処理装置1は、生物処理装置62の外部に設置されたグラニュール形成槽14を備えてもよい。
図3の水処理装置3において、生物処理装置60の嫌気槽42の被処理水入口には、被処理水配管24が接続されている。好気槽40の出口と固液分離装置12の入口とは、生物処理液配管26により接続されている。固液分離装置12の処理水出口には、処理水配管28が接続されている。固液分離装置12の下部の汚泥出口と被処理水配管24の途中とは汚泥返送配管30により接続されている。汚泥返送配管30の途中には、汚泥排出配管32が接続されている。被処理水配管24における汚泥返送配管30の接続点の上流側と、グラニュール形成槽14の入口とは、被処理水配管34により接続されている。グラニュール形成槽14の出口と、生物処理装置62の好気槽40のグラニュール入口とは、グラニュール配管36により接続されている。生物処理装置62の好気槽40の底部には、散気装置46,20が設置され、散気装置46にはブロワ44の送気側が気体供給配管48により接続され、散気装置20にはブロワ18の送気側が気体供給配管38により接続されている。生物処理装置60の嫌気槽42には、アンモニア態窒素濃度測定装置50が設置され、好気槽40の中央部には、アンモニア態窒素濃度測定装置52が設置され、好気槽40の末端部には、アンモニア態窒素濃度測定装置16が設置されている。アンモニア態窒素濃度測定装置50,52,16およびブロワ18,44は、制御装置22と電気的接続等により接続されている。
水処理装置3では、好気槽40に流入するアンモニア態窒素濃度が嫌気槽42においてアンモニア態窒素濃度測定装置50により測定されるとともに、アンモニア態窒素濃度測定装置52により好気槽40の中央部、およびアンモニア態窒素濃度測定装置16により好気槽40の末端部においてもアンモニア態窒素濃度が測定される。好気槽40の前段部の散気は好気槽40の中央部に設置されたアンモニア態窒素濃度測定装置52により測定されたアンモニア態窒素濃度に基づいて制御され、それ以降の好気槽40の後段部の散気は好気槽40の末端部に設置されたアンモニア態窒素濃度測定装置16により測定されたアンモニア態窒素濃度に基づいて制御される。連続式反応槽である好気槽40が長手方向に長い形状(例えば、50m以上)をしている場合や、好気槽が隔壁により複数に分けられている場合に有効である。
好気槽40の中央部のアンモニア態窒素濃度測定装置52の設置位置としては、好気槽40の末端部に設置されたアンモニア態窒素濃度測定装置16よりも上流にあればよく、特に制限はないが、好気槽40全体の長さに対して、好気槽40の先端から長手方向に1/8〜3/4の位置にあることが好ましい。
まず、嫌気槽42においてアンモニア態窒素濃度測定装置50により測定された好気槽40に流入する混合液中のアンモニア態窒素濃度が制御装置22に取り込まれる。その値に基づいて、好気槽40の中央部に設置されたアンモニア態窒素濃度の目標値が決められ、好気槽40の前段部における散気のためのブロワ44の出力値が決定される。また、好気槽40の後段部は、図1の水処理装置1と同様に制御装置22に入力された所定のアンモニア態窒素濃度の値となるようにブロワ18の出力が決定される。
好気槽40の中央部に設置されたアンモニア態窒素濃度測定装置52により測定されたアンモニア態窒素濃度に基づく制御に関しては、好気槽40に流入する混合液中のアンモニア態窒素濃度の好ましくは5〜50%の範囲、より好ましくは30〜40%の範囲である。5%未満の場合、好気槽40の前段部での硝化反応が進行しにくくなり、好気槽40の前段部での脱窒反応が進行しにくくなる。一方で、50%を超える場合、好気槽40の前段部での有機物の酸化が進行するとともに、槽内のDOが高くなり、好気槽40全体で脱窒反応が進行しにくくなる場合がある。
[実施形態5]
図4には、本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例の概略構成を示す。図4の水処理装置4は、図3の水処理装置3の構成において、好気槽40の前段部の制御を、好気槽40の中央部に設置した水質測定手段として硝酸濃度測定手段である硝酸濃度測定装置54を用いて行う形態である。図4の水処理装置4は、嫌気槽42と好気槽40とブロワ18,44とを備える生物処理装置62と、固液分離装置12と、汚泥返送配管30と、硝酸濃度測定装置54と、アンモニア態窒素濃度測定装置16と、制御装置22とを備える。水処理装置1は、生物処理装置62の外部に設置されたグラニュール形成槽14を備えてもよい。
図4の水処理装置4において、好気槽40の中央部には、硝酸濃度測定装置54が設置され、好気槽40の末端部には、アンモニア態窒素濃度測定装置16が設置されている。硝酸濃度測定装置54、アンモニア態窒素濃度測定装置16、およびブロワ18,44は、制御装置22と電気的接続等により接続されている。
水処理装置4では、硝酸濃度測定装置54により好気槽40の中央部において硝酸濃度が測定され、アンモニア態窒素濃度測定装置16により好気槽40の末端部においてアンモニア態窒素濃度が測定される。好気槽40の前段部の散気は好気槽40の中央部に設置された硝酸濃度測定装置54により測定された硝酸濃度に基づいて制御され、それ以降の好気槽40の後段部の散気は好気槽40の末端部に設置されたアンモニア態窒素濃度測定装置16により測定されたアンモニア態窒素濃度に基づいて制御される。連続式反応槽である好気槽40が長手方向に長い形状をしている場合や、好気槽が隔壁により複数に分けられている場合に有効である。水処理装置4において、硝酸濃度測定装置54の代わりに、水質測定手段として溶存酸素測定手段である溶存酸素測定装置を設置して、好気槽40の前段部の制御を、溶存酸素測定装置により測定した溶存酸素濃度に基づいて行ってもよい。
好気槽40の中央部の硝酸濃度測定装置54の設置位置としては、好気槽40全体の長さに対して、好気槽40の先端から長手方向に1/8〜3/4の位置にあることが好ましい。
まず、好気槽40の中央部において硝酸濃度測定装置54により測定された混合液中の硝酸濃度が制御装置22に取り込まれる。その値に基づいて、好気槽40の前段部における散気のためのブロワ44の出力値が決定される。また、好気槽40の後段部は、図1の水処理装置1と同様に制御装置22に入力された所定のアンモニア態窒素濃度の値となるようにブロワ18の出力が決定される。
好気槽40の中央部に設置された硝酸濃度測定装置54により測定された硝酸濃度に基づく制御に関しては、10mgN/L以下であることが好ましく、5mgN/L以下であることがより好ましい。10mgN/Lを超えると、有機物の好気分解が進んでしまい、好気槽40内での脱窒が進行しない場合がある。
[実施形態6]
図5には、本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例の概略構成を示す。図5の水処理装置5は、より安定して脱窒率の向上を図る形態である。図5の水処理装置5は、嫌気槽42と好気槽56,40と無酸素槽58とブロワ18,44とを備える生物処理装置64と、固液分離装置12と、汚泥返送配管30と、アンモニア態窒素濃度測定装置16と、制御装置22とを備える。好気槽の中央部分に隔壁66,68が設けられ、隔壁66と隔壁68との間は散気が行われない無酸素槽58となっている。水処理装置1は、生物処理装置64の外部に設置されたグラニュール形成槽14を備えてもよい。
図5の水処理装置5において、生物処理装置64の嫌気槽42の被処理水入口には、被処理水配管24が接続されている。好気槽40の出口と固液分離装置12の入口とは、生物処理液配管26により接続されている。固液分離装置12の処理水出口には、処理水配管28が接続されている。固液分離装置12の下部の汚泥出口と被処理水配管24の途中とは汚泥返送配管30により接続されている。汚泥返送配管30の途中には、汚泥排出配管32が接続されている。被処理水配管24における汚泥返送配管30の接続点の上流側と、グラニュール形成槽14の入口とは、被処理水配管34により接続されている。グラニュール形成槽14の出口と、生物処理装置64の好気槽56のグラニュール入口とは、グラニュール配管36により接続されている。生物処理装置64の好気槽56の底部には、散気装置46が設置され、好気槽40の底部には、散気装置20が設置され、散気装置46にはブロワ44の送気側が気体供給配管48により接続され、散気装置20にはブロワ18の送気側が気体供給配管38により接続されている。好気槽40の末端部には、アンモニア態窒素濃度測定装置16が設置されている。アンモニア態窒素濃度測定装置16およびブロワ18,44は、制御装置22と電気的接続等により接続されている。無酸素槽58には撹拌羽根等を有する撹拌装置が設けられて撹拌が行われてもよい。
水処理装置5では、隔壁66よりも前段部の好気槽56、および隔壁68よりも後段部の好気槽40において硝化と脱窒の同時反応を進行させ、また、無酸素槽58において流入する硝酸と、汚泥中に蓄積された有機物とが用いられて脱窒処理が行われる。
無酸素槽58における水理学的滞留時間は、10分〜120分であることが好ましく、20分〜60分であることがより好ましい。無酸素槽58における水理学的滞留時間が10分未満の場合、脱窒反応が十分に起きない場合があり、120分を超える場合、好気槽40の容積が減り、好気槽40内での硝化および脱窒反応が阻害される場合がある。
無酸素槽58の設置位置としては、好気槽全体の長さに対して、好気槽56の先端から長手方向に1/4〜3/4の位置にあることが好ましい。隔壁66および隔壁68を設けずに、好気槽40の中央部分のみ散気装置を停止させる、または汚泥が沈降堆積しない程度にまで散気量を局所的に少なくする等により、好気槽内に無酸素ゾーンを形成させてもよい。
[実施形態7]
図6には、本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例の概略構成を示す。図6の水処理装置6は、図5の水処理装置5の構成において、硝化の進行の程度を把握するためのアンモニア態窒素濃度測定装置を好気槽40の末端部だけではなく、複数点に設置した形態である。図6の水処理装置6は、嫌気槽42と好気槽56,40と無酸素槽58とブロワ18,44とを備える生物処理装置64と、固液分離装置12と、汚泥返送配管30と、アンモニア態窒素濃度測定装置50,52,16と、制御装置22とを備える。水処理装置1は、生物処理装置64の外部に設置されたグラニュール形成槽14を備えてもよい。
図6の水処理装置6において、生物処理装置60の嫌気槽42には、アンモニア態窒素濃度測定装置50が設置され、好気槽56には、アンモニア態窒素濃度測定装置52が設置され、好気槽40の末端部には、アンモニア態窒素濃度測定装置16が設置されている。アンモニア態窒素濃度測定装置50,52,16およびブロワ18,44は、制御装置22と電気的接続等により接続されている。
水処理装置6では、好気槽56に流入するアンモニア態窒素濃度が嫌気槽42においてアンモニア態窒素濃度測定装置50により測定されるとともに、アンモニア態窒素濃度測定装置52により好気槽56において、およびアンモニア態窒素濃度測定装置16により好気槽40の末端部においてもアンモニア態窒素濃度が測定される。好気槽56の散気は好気槽56に設置されたアンモニア態窒素濃度測定装置52により測定されたアンモニア態窒素濃度に基づいて制御され、それ以降の好気槽40の散気は好気槽40の末端部に設置されたアンモニア態窒素濃度測定装置16により測定されたアンモニア態窒素濃度に基づいて制御される。水処理装置6では、隔壁66よりも前段部の好気槽56、および隔壁68よりも後段部の好気槽40において硝化と脱窒の同時反応を進行させ、また、無酸素槽58において流入する硝酸と、汚泥中に蓄積された有機物とが用いられて脱窒処理が行われる。
まず、嫌気槽42においてアンモニア態窒素濃度測定装置50により測定された好気槽56に流入する混合液中のアンモニア態窒素濃度が制御装置22に取り込まれる。その値に基づいて、好気槽56に設置されたアンモニア態窒素濃度の目標値が決められ、好気槽56における散気のためのブロワ44の出力値が決定される。また、好気槽40は、図1の水処理装置1と同様に制御装置22に入力された所定のアンモニア態窒素濃度の値となるようにブロワ18の出力が決定される。
好気槽56に設置されたアンモニア態窒素濃度測定装置52により測定されたアンモニア態窒素濃度に基づく制御に関しては、好気槽56に流入する混合液中のアンモニア態窒素濃度の好ましくは5〜50%の範囲、より好ましくは10〜40%の範囲である。5%未満の場合、好気槽56での硝化反応が進行しにくくなり、好気槽56での脱窒反応が進行しにくくなる。一方で、50%を超える場合、好気槽56での有機物の酸化が進行するとともに、槽内のDOが高くなり、好気槽56および好気槽40で脱窒反応が進行しにくくなる場合がある。
[実施形態8]
図7には、本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例の概略構成を示す。図7の水処理装置7は、図6の水処理装置6の構成において、好気槽56の制御を、好気槽56に設置した水質測定手段として硝酸濃度測定手段である硝酸濃度測定装置54を用いて行う形態である。図7の水処理装置7は、嫌気槽42と好気槽56,40と無酸素槽58とブロワ18,44とを備える生物処理装置64と、固液分離装置12と、汚泥返送配管30と、硝酸濃度測定装置54と、アンモニア態窒素濃度測定装置16と、制御装置22とを備える。水処理装置1は、生物処理装置64の外部に設置されたグラニュール形成槽14を備えてもよい。
図7の水処理装置7において、好気槽56には、硝酸濃度測定装置54が設置され、好気槽40の末端部には、アンモニア態窒素濃度測定装置16が設置されている。硝酸濃度測定装置54、アンモニア態窒素濃度測定装置16、およびブロワ18,44は、制御装置22と電気的接続等により接続されている。
水処理装置7では、硝酸濃度測定装置54により好気槽56において硝酸濃度が測定され、アンモニア態窒素濃度測定装置16により好気槽40の末端部においてアンモニア態窒素濃度が測定される。好気槽56の散気は好気槽56に設置された硝酸濃度測定装置54により測定された硝酸濃度に基づいて制御され、それ以降の好気槽40の散気は好気槽40の末端部に設置されたアンモニア態窒素濃度測定装置16により測定されたアンモニア態窒素濃度に基づいて制御される。水処理装置7では、隔壁66よりも前段部の好気槽56、および隔壁68よりも後段部の好気槽40において硝化と脱窒の同時反応を進行させ、また、無酸素槽58において流入する硝酸と、汚泥中に蓄積された有機物とが用いられて脱窒処理が行われる。無酸素槽58に流入する硝酸態窒素濃度を所定濃度となるように制御することで、無酸素槽58における脱窒反応を確実に進行させることが可能となり、安定した窒素除去率を得ることが可能となる。水処理装置7において、硝酸濃度測定装置54の代わりに、水質測定手段として溶存酸素測定手段である溶存酸素測定装置を設置して、好気槽56散気の制御を、溶存酸素測定装置により測定した溶存酸素濃度に基づいて行ってもよい。
まず、好気槽56において硝酸濃度測定装置54により測定された混合液中の硝酸濃度が制御装置22に取り込まれる。その値に基づいて、好気槽56における散気のためのブロワ44の出力値が決定される。また、好気槽40は、図1の水処理装置1と同様に制御装置22に入力された所定のアンモニア態窒素濃度の値となるようにブロワ18の出力が決定される。
好気槽56に設置された硝酸濃度測定装置54により測定された硝酸濃度に基づく制御に関しては、0.5〜10mgN/Lの範囲であることが好ましく、1〜5mgN/Lの範囲であることがより好ましい。0.5mgN/L未満であると、好気槽56における硝化反応が進行せず、好気槽56内での脱窒反応が起こらないとともに、無酸素槽58での脱窒反応による除去率向上が見られない場合があり、10mgN/Lを超えると、有機物の好気分解が進んでしまい、好気槽56および好気槽40内での脱窒が進行しない場合がある。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
まず、ビーカ試験により、好気条件でも硝化と脱窒反応がともに起こるかどうかの検証を行った。図2に示すフローにおいて、下水の連続処理試験を実施しているパイロットプラントから採取した汚泥を用いた。本パイロットプラントの運転方式の詳細は後述する。グラニュールを含む汚泥を嫌気槽から採取し、3L容ビーカに投入した。その後、好気槽において0.3L/minの微散気処理を連続的に行うとともに、撹拌羽根を有する撹拌装置による完全混合条件を形成しながら、硝化処理を行った。バッチ試験における各態窒素濃度の推移を図8に示す。0時間目のアンモニア態窒素濃度は15mgN/Lであった。散気処理を行うにつれ、アンモニア態窒素濃度の低下が確認され、1時間目までには、アンモニア態窒素濃度は11mgN/Lとなり、4mgN/L低下したが、硝酸態窒素濃度の生成は1.4mgN/Lに抑えられた。つまり、ビーカスケールの完全混合条件において、2.6mgN/L分の窒素が脱窒されたことが確認された。
<比較例1>
グラニュール形成槽を付帯しないAO法反応槽において、下水処理試験を行った。連続式反応槽の容積は、幅1m、水深2m、長手方向7mの合計14mのものを用い、嫌気槽容積は3m、好気槽容積は11mであった。最初沈殿池処理水を反応槽への流入水とし、連続的に流入を行った。下水の流入量は1.6m/hrとし、ブロワの散気量の制御は、好気槽の末端部の溶存酸素計(DO計)により、DOが1mg/Lとなるように運転を行った。MLSSは1500〜2000mg/L、SVIは80〜110mL/gであった。1ヶ月の通水試験の結果、平均の窒素除去率は43%であった。
<比較例2>
図2に示す水処理装置のようなグラニュール形成槽を付帯したAO法反応槽において、下水処理試験を行った。連続式反応槽(嫌気槽+好気槽)の容積は、幅1m、水深2m、長手方向7mの合計14mのものを用い、嫌気槽容積は3m、好気槽容積は11mであった。最初沈殿池処理水を連続式反応槽の嫌気槽への流入水とし、連続的に流入を行った。流入水の一部をグラニュール形成槽へと供給することでグラニュールの形成を行い、連続式反応槽の好気槽へのグラニュール供給を行った。グラニュール形成槽としてはSBRを用いた。下水の流入量は2.4m/hrとし、ブロワの散気量の制御は、好気槽の末端部(好気槽全体の長さに対して、好気槽の終端から1/7の位置)のDO計により、DOが1mg/Lとなるように運転を行った。MLSSは3000〜3500mg/L、SVIは70mL/gであった。1ヶ月の通水試験の結果、平均の窒素除去率は44%であった。
図9は比較例2の試験期間中における、流入水中の窒素の収支を調査した結果である。流入水中の全窒素(TN)のうち、処理水に流出した窒素は56%、返送汚泥中の硝酸が嫌気槽へ返送されることによる脱窒した割合が14%、汚泥中に取り込まれ、余剰汚泥として排出された窒素の割合が23%であり、好気槽内の脱窒反応で処理された割合は7%であった。
<比較例3>
比較例1のフローにおいて、好気槽の末端部(好気槽全体の長さに対して、好気槽の終端から1/7の位置)にアンモニア計(NH−N計)を設置し、好気槽のブロワによる散気量をアンモニア計の値に基づいて制御を行った。目標のアンモニア態窒素制御値は1mgN/Lとした。下水の流入量は1.6m/hrであり、MLSSは1500〜1800mg/L、SVIは100〜120mL/gであった。18日間の通水試験により、平均の窒素除去率は44%であった。また、好気槽の流出部のDOは0.6〜0.8mg/L程度で推移していた。
<実施例2>
図2に示す水処理装置を用いて下水の処理試験を実施した。流入水の一部をグラニュール形成槽へと供給することでグラニュールの形成を行い、連続式反応槽の好気槽へのグラニュール供給を行った。グラニュール形成槽としてはSBRを用いた。好気槽の末端部(好気槽全体の長さに対して、好気槽の終端から1/7の位置)にアンモニア計(NH−N計)を設置し、好気槽のブロワによる散気量をアンモニア計の値に基づいて制御を行った。好気槽の流出部の目標のアンモニア態窒素制御値が1mgN/Lとなるようにブロワの散気量を制御した。流入水量は2.4m/hrとした。MLSSは3300〜3800mg/L、SVIは70〜80mL/gであった。18日間の通水試験の結果、平均の窒素除去率は51%であり、DO制御時と比較して7ポイントの窒素の除去率の向上が確認された。水深2mという浅い反応槽を用いた連続通水処理条件においても、窒素の除去率向上が確認された。
図10は実施例2の試験期間中における、流入水中の窒素の収支を調査した結果である。流入水中の全窒素(TN)のうち、処理水に流出した窒素は49%、返送汚泥中の硝酸が嫌気槽へ返送されることによる脱窒した割合が10%、汚泥中に取り込まれ余剰汚泥として排出された窒素の割合が22%、好気槽内の脱窒反応で処理された割合は19%であり、好気槽内での脱窒割合としては比較例3と比較して12ポイントの上昇が確認された。好気槽の流出部でのDOは0.3〜0.5mg/L程度であった。比較例3と比較してDOが低く推移していたことも好気槽内での脱窒が促進された要因であると推察された。
<実施例3>
実施例1と同様に、グラニュール形成槽を付帯した下水処理試験装置の嫌気槽から、汚泥を採取し、ビーカスケールのバッチ試験を行った。なお、好気槽内に無酸素槽を設置することを想定し、散気処理の途中1.5〜2時間目にかけて散気を止めて無酸素条件で撹拌のみを行う工程を挿入した。なお、2時間目以降は散気処理を再開させた。バッチ試験における各態窒素濃度の推移を図11に示す。初期のアンモニア態窒素濃度は15.6mgN/Lであった。無酸素工程を開始する1.5時間目までに、アンモニア態窒素濃度は11.6mgN/Lにまで低下するとともに、NOx−N(亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の合計値)は2mgN/Lが生成した。つまり、1.5時間目までで、2mgN/Lの脱窒反応が確認された。その後、無酸素工程を30分挿入することで、1.5時間目に生じていたNOx−Nは0.1mgN/Lにまで速やかに脱窒することが確認された。
<比較例4>
比較例1におけるグラニュール形成槽を付帯しないAO法反応槽において、好気槽の中央部分に隔壁を設け、散気を行わない無酸素槽を設置した(好気槽全体の長さに対して、好気槽の先端から長手方向に1/2.75〜1/2.2の位置)。反応槽の構成としては、反応槽前段から順番に嫌気槽3m、好気槽4m、無酸素槽1m、好気槽6mからなる。好気槽の末端部(好気槽全体の長さに対して、好気槽の終端から1/7の位置)にアンモニア計を設置し、好気槽の流出部のアンモニア態窒素濃度が1mgN/Lとなるようにブロワによる散気量を制御した。流入水量は1.6m/hrとした。MLSSは1500〜2000mg/L、SVIは100〜130mL/gであった。20日間の通水試験の結果、平均の窒素除去率は40%であり、比較例3と比較して、窒素の除去率の向上は見られなかった。
<実施例4>
実施例2におけるグラニュール形成槽を付帯するAO法反応槽において、好気槽の中央部分に隔壁を設け、散気を行わない無酸素槽を設置した(図5)(好気槽全体の長さに対して、好気槽の先端から長手方向に1/2.75〜1/2.2の位置)。反応槽の構成としては、反応槽前段から順番に嫌気槽3m、好気槽4m、無酸素槽1m、好気槽6mからなる。好気槽の末端部(好気槽全体の長さに対して、好気槽の終端から1/7の位置)にアンモニア計を設置し、好気槽の流出部のアンモニア態窒素濃度が1mgN/Lとなるようにブロワによる散気量を制御した。流入水量は2.4m/hrとした。MLSSは3400〜3900mg/L、SVIは70〜80mL/gであった。20日間の通水試験の結果、平均の窒素除去率は53%であり、同様の連続式反応槽を用いて処理試験を行った比較例4と比較して、13ポイントの窒素の除去率の向上が確認された。また、最大の全窒素除去率として60%までの向上が確認された。
図12は実施例4の試験期間中における、流入水中の窒素の収支を調査した結果である。流入水中の全窒素(TN)のうち、処理水に流出した窒素は41%、返送汚泥中の硝酸が嫌気槽へ返送されることによる脱窒した割合が9%、汚泥中に取り込まれ余剰汚泥として排出された窒素の割合が17%、好気槽内および脱窒槽内での脱窒反応で処理された割合は33%であった。比較例2で示された好気槽内での脱窒反応で処理された割合が大幅に上昇したことが確認された。なお、本実施例での水処理実験は、水深2m、幅1m、長手方向の長さ7mの反応槽を使用した結果である。実設備(例えば水深4〜5m、幅4〜5m、長手方向の距離が100m以上のような形状の反応槽)への適用を想定した場合、プラグフロー流となりやすく、好気的なBOD酸化や硝化反応が緩やかとなりやすいため、より脱窒率の向上が望める。
上記連続通水試験の結果を表1にまとめる。
図13に、上記連続通水試験(比較例3,4および実施例3,4)のアンモニア制御を導入した期間における流入水TP濃度および処理水TP濃度の推移を示す。降雨の影響で両系列処理水TPが悪化することが見受けられたが、実施例のほうが速やかに処理水TP濃度の低下が確認された。このことからも、グラニュールを添加した連続式反応槽において、アンモニア計によるブロワの制御を行うことで、リンの除去性能の安定化が図れることが確認された。
このように、実施例の方法および装置により、有機物および窒素成分を含有する被処理水の処理において、有効水深5m以下の標準槽においても導入可能で、高いMLSSを維持しながら、散気によるエネルギー消費を抑えつつ、被処理水中の窒素除去率を向上させることが可能となった。また、実施例の方法および装置により、被処理水がリンを含む場合に、リン除去性能を安定化させることも可能となった。
1,2,3,4,5,6,7 水処理装置、10,60,62,64 生物処理装置、12 固液分離装置、14 グラニュール形成槽、16,50,52 アンモニア態窒素濃度測定装置、18,44 ブロワ、20,46 散気装置、22 制御装置、24,34 被処理水配管、26 生物処理液配管、28 処理水配管、30 汚泥返送配管、32 汚泥排出配管、36 グラニュール配管、38,48 気体供給配管、40,56 好気槽、42 嫌気槽、54 硝酸濃度測定装置、58 無酸素槽、66,68 隔壁。

Claims (18)

  1. 有機物および窒素成分を含有する被処理水を処理する水処理方法であって、
    少なくとも好気槽を備える生物処理装置において、流入する被処理水をグラニュールを含む汚泥により好気的に生物処理する生物処理工程と、
    前記好気槽内の生物処理液を処理水と濃縮汚泥とに固液分離する固液分離工程と、
    前記固液分離工程において得られた濃縮汚泥を前記生物処理装置の前段に返送する汚泥返送工程と、
    を含み、
    前記好気槽における硝化反応により残存するアンモニア態窒素濃度を測定し、測定したアンモニア態窒素濃度が所定の範囲となるように前記好気槽への酸素含有気体の散気量を制御することを特徴とする水処理方法。
  2. 請求項1に記載の水処理方法であって、
    前記好気槽の流出部におけるアンモニア態窒素濃度が0.5mgN/L以上、5mgN/L以下の範囲となるように、前記好気槽への酸素含有気体の散気量を制御することを特徴とする水処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の水処理方法であって、
    前記グラニュールの粒径は、200μm以上であり、前記好気槽内の汚泥濃度は、2000mg/L以上であることを特徴とする水処理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記グラニュールを、前記生物処理装置の外部に設置されたグラニュール形成槽で形成し、前記グラニュール形成槽から前記生物処理装置へと供給することを特徴とする水処理方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記グラニュールを、前記好気槽の一部を区切って設置されたグラニュール形成槽で形成し、前記グラニュール形成槽から前記生物処理装置へと供給することを特徴とする水処理方法。
  6. 請求項4または5に記載の水処理方法であって、
    前記グラニュール形成槽は、回分式反応槽であることを特徴とする水処理方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記好気槽の末端部のアンモニア態窒素濃度を測定するアンモニア態窒素濃度手段として、少なくとも前記好気槽の末端部に設置されたアンモニア測定装置を用いることを特徴とする水処理方法。
  8. 請求項7に記載の水処理方法であって、
    前記アンモニア測定装置の設置場所以外の、長手方向の箇所に、アンモニア態窒素濃度測定手段、溶存酸素測定手段、硝酸濃度測定手段から選択される少なくとも1つの水質測定手段を設置し、各水質測定手段の測定値が所定の範囲内になるように前記好気槽への前記酸素含有気体の散気量を制御することを特徴とする水処理方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記好気槽を含む生物反応装置の有効水深が5m以下であることを特徴とする水処理方法。
  10. 有機物および窒素成分を含有する被処理水を処理する水処理装置であって、
    少なくとも好気槽と、前記好気槽に酸素含有気体を供給するための酸素含有気体供給手段とを備え、流入する被処理水をグラニュールを含む汚泥により好気的に生物処理するための生物処理装置と、
    前記好気槽内の生物処理液を処理水と濃縮汚泥とに固液分離する固液分離手段と、
    前記固液分離手段において得られた濃縮汚泥を前記生物処理装置の前段に返送する汚泥返送手段と、
    前記好気槽における硝化反応により残存するアンモニア態窒素濃度を測定するアンモニア態窒素濃度測定手段と、
    前記アンモニア態窒素濃度測定手段により測定されたアンモニア態窒素濃度が所定の範囲となるように前記好気槽への前記酸素含有気体の散気量を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする水処理装置。
  11. 請求項10に記載の水処理装置であって、
    前記制御手段は、前記アンモニア態窒素濃度測定手段により測定された、前記好気槽の流出部におけるアンモニア態窒素濃度が0.5mgN/L以上、5mgN/L以下の範囲となるように、前記好気槽への前記酸素含有気体の散気量を制御することを特徴とする水処理装置。
  12. 請求項10または11に記載の水処理装置であって、
    前記グラニュールの粒径は、200μm以上であり、前記好気槽内の汚泥濃度は、2000mg/L以上であることを特徴とする水処理装置。
  13. 請求項10〜12のいずれか1項に記載の水処理装置であって、
    前記グラニュールは、前記生物処理装置の外部に設置されたグラニュール形成槽で形成され、前記グラニュール形成槽から前記生物処理装置へと供給されることを特徴とする水処理装置。
  14. 請求項10〜12のいずれか1項に記載の水処理装置であって、
    前記グラニュールは、前記好気槽の一部を区切って設置されたグラニュール形成槽で形成され、前記グラニュール形成槽から前記生物処理装置へと供給されることを特徴とする水処理装置。
  15. 請求項13または14に記載の水処理装置であって、
    前記グラニュール形成槽は、回分式反応槽であることを特徴とする水処理装置。
  16. 請求項10〜15のいずれか1項に記載の水処理装置であって、
    前記アンモニア態窒素濃度測定手段は、前記好気槽の末端部に設置されていることを特徴とする水処理装置。
  17. 請求項10〜16のいずれか1項に記載の水処理装置であって、
    前記アンモニア態窒素濃度測定手段の設置場所以外の、長手方向の箇所に、アンモニア態窒素濃度測定手段、溶存酸素測定手段、硝酸濃度測定手段から選択される少なくとも1つの水質測定手段を備え、各水質測定手段の測定値が所定の範囲内になるように前記好気槽への前記酸素含有気体の散気量が制御されることを特徴とする水処理装置。
  18. 請求項10〜17のいずれか1項に記載の水処理装置であって、
    前記好気槽を含む生物反応装置の有効水深が5m以下であることを特徴とする水処理装置。
JP2018022077A 2018-02-09 2018-02-09 水処理方法および水処理装置 Active JP7166058B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022077A JP7166058B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 水処理方法および水処理装置
PCT/JP2019/004356 WO2019156144A1 (ja) 2018-02-09 2019-02-07 水処理方法および水処理装置
US16/965,215 US11993526B2 (en) 2018-02-09 2019-02-07 Water treatment method and water treatment device
CN201980009905.6A CN111670168A (zh) 2018-02-09 2019-02-07 水处理方法和水处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022077A JP7166058B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 水処理方法および水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136652A true JP2019136652A (ja) 2019-08-22
JP7166058B2 JP7166058B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=67549439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022077A Active JP7166058B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 水処理方法および水処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11993526B2 (ja)
JP (1) JP7166058B2 (ja)
CN (1) CN111670168A (ja)
WO (1) WO2019156144A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049496A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 三菱電機株式会社 水処理装置
JP2021084093A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 清水建設株式会社 水処理システム及び水処理方法
WO2022215335A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 株式会社カネカ リサイクル水の製造方法
WO2023120681A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 フジクリーン工業株式会社 排水処理システム及び排水処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110697874B (zh) * 2019-09-27 2021-12-17 中国葛洲坝集团水务运营有限公司 一种活性污泥性能指标在线监测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347291A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Ebara Corp 有機性排水の処理方法及び装置
JP2008284427A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP2012200705A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Swing Corp 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP2013081881A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Organo Co Ltd アンモニア態窒素含有排水の処理装置
JP2014133202A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Nishihara Environment Co Ltd 排水処理装置およびこれに用いる送風量制御器、並びに排水処理方法
WO2016056367A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101830560B (zh) * 2010-05-14 2011-11-30 山东大学 一种高do条件下短程硝化反硝化颗粒污泥的制备方法
WO2013133443A1 (ja) 2012-03-09 2013-09-12 メタウォーター株式会社 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
CN104271515B (zh) 2012-03-09 2016-08-17 美得华水务株式会社 废水处理装置、废水处理方法、废水处理系统、控制装置和控制方法
JP6431363B2 (ja) * 2014-12-25 2018-11-28 川崎重工業株式会社 水処理システムおよびその曝気風量制御方法
JP6630054B2 (ja) * 2015-03-31 2020-01-15 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
CN105217882B (zh) * 2015-09-13 2017-04-19 北京工业大学 好氧吸磷与半短程硝化耦合厌氧氨氧化双颗粒污泥系统深度脱氮除磷的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347291A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Ebara Corp 有機性排水の処理方法及び装置
JP2008284427A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP2012200705A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Swing Corp 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP2013081881A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Organo Co Ltd アンモニア態窒素含有排水の処理装置
JP2014133202A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Nishihara Environment Co Ltd 排水処理装置およびこれに用いる送風量制御器、並びに排水処理方法
WO2016056367A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049496A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 三菱電機株式会社 水処理装置
JP7209606B2 (ja) 2019-09-25 2023-01-20 三菱電機株式会社 水処理装置
JP2021084093A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 清水建設株式会社 水処理システム及び水処理方法
WO2022215335A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 株式会社カネカ リサイクル水の製造方法
WO2023120681A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 フジクリーン工業株式会社 排水処理システム及び排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019156144A1 (ja) 2019-08-15
US11993526B2 (en) 2024-05-28
JP7166058B2 (ja) 2022-11-07
US20210061691A1 (en) 2021-03-04
CN111670168A (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019156144A1 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP5932639B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
CN107531525B (zh) 好氧颗粒的形成方法、好氧颗粒的形成装置、排水处理方法以及排水处理装置
EP3403996B1 (en) Granule-forming method and waste water treatment method
JP5566147B2 (ja) 米加工廃水の処理方法及び装置
JP2014036959A (ja) 生物学的窒素除去装置、水処理システム、及びそのための担体
CN108341546A (zh) 用于处理农村生活污水的深度脱氮除磷系统及方法
Sklyar et al. Combined biologic (anaerobic-aerobic) and chemical treatment of starch industry wastewater
JP4409415B2 (ja) 下水からのリン及び/または窒素の除去方法
JP4995215B2 (ja) 汚水処理設備
CN109081509B (zh) 一种适用于低、高碳氮比的污水处理系统及工艺
JP5900098B2 (ja) 窒素およびリンの除去装置ならびに除去方法
JP2012228645A (ja) 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム
JP6605843B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
Wei et al. Effect of return sludge pre-concentration on biological phosphorus removal in a novel oxidation ditch
CN102173536B (zh) 高效短程硝化方法
JP4547799B2 (ja) 生物脱リン装置
CN102120643A (zh) 一种用于污水处理的序批式反应器高浓度活性污泥法
JP2002177986A (ja) 生物学的脱窒装置
Kayser Activated sludge process
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
KR101177670B1 (ko) 하폐수의 총인 제거 장치 및 이의 제거 방법
JPS6048196A (ja) 有機性廃液からのリン除去法
CN103508634A (zh) 一种能够提高活性污泥浓度的污水处理系统及其工艺
KR20010103833A (ko) 간헐폭기식 원형 산화구를 이용한 하수의 고도처리 방법및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150