[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7280369B2 - 不織布、及びフィルタ - Google Patents

不織布、及びフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP7280369B2
JP7280369B2 JP2021546624A JP2021546624A JP7280369B2 JP 7280369 B2 JP7280369 B2 JP 7280369B2 JP 2021546624 A JP2021546624 A JP 2021546624A JP 2021546624 A JP2021546624 A JP 2021546624A JP 7280369 B2 JP7280369 B2 JP 7280369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
layer portion
fibers
dense layer
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021054192A1 (ja
JPWO2021054192A5 (ja
Inventor
洋亮 中川
泰久 下田
一秀 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021054192A1 publication Critical patent/JPWO2021054192A1/ja
Publication of JPWO2021054192A5 publication Critical patent/JPWO2021054192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280369B2 publication Critical patent/JP7280369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/18Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being cellulose or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • B32B5/265Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer
    • B32B5/266Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer next to one or more non-woven fabric layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • D01D5/0084Coating by electro-spinning, i.e. the electro-spun fibres are not removed from the collecting device but remain integral with it, e.g. coating of prostheses
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/0216Bicomponent or multicomponent fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0414Surface modifiers, e.g. comprising ion exchange groups
    • B01D2239/0421Rendering the filter material hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0618Non-woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0668The layers being joined by heat or melt-bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1208Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1225Fibre length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/125Size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/04Cellulosic plastic fibres, e.g. rayon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/04Filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本発明は、不織布、及びフィルタに関する。
ファイバで形成されている不織布が知られている。ファイバとしては、例えば、数nm以上1000nm未満のナノオーダの径を有するいわゆるナノファイバ、及び数μm以上1000μm未満のマイクロメートルオーダの径を有するいわゆるミクロンファイバに加え、10-1μm以上数μm未満の主にサブミクロンオーダの径を有するいわゆるサブミクロンファイバがある。
こうした不織布などの繊維からなる層を備える繊維構造体は、フィルタ等に用いられる。例えば、平均繊維径が数μmのファイバで形成された不織布を用いた例として、特許文献1は、それぞれ特定の平均孔径等を有する3種類の不織布からなる濾過層を含む筒状フィルタを開示している。
ところで、サブミクロンファイバなどのファイバ、及び、こうしたファイバで形成されている不織布を製造する方法として、電界紡糸法が知られている。電界紡糸法は、エレクトロスピニング法などとも呼ばれ、例えばノズルとコレクタと電源とを有する電界紡糸装置(エレクトロスピニング装置とも呼ばれる)を用いて行われる。一般的な電界紡糸装置では、電源によりノズルとコレクタとの間に電圧を印加し、例えば、ノズルをマイナス、コレクタをプラスに帯電させる。
電圧を印加した状態でノズルから原料である溶液を出した場合には、ノズルの先端の開口にテイラーコーンと呼ばれる溶液で構成される円錐状の突起が形成される。印加電圧を徐々に増加し、クーロン力が溶液の表面張力を上回ると、テイラーコーンの先端から溶液が飛び出し、紡糸ジェットが形成される。紡糸ジェットはクーロン力によってコレクタまで移動し、コレクタ上でファイバとして捕集され、コレクタ上にはファイバで構成された不織布が形成される。
特開2013-236986号公報
特許文献1が開示する筒状フィルタは、JIS Z 8901に準ずる試験用粉体(JIS11種、径が約1~4μmの関東ローム(焼成品))を水に分散させた試験用懸濁液を用いた濾過精度及び濾過寿命が、それぞれ特定の値であり、液体から上記の粉体のような固体を取り除く用途に適する。
不織布の空隙率が高いことは、不織布を用いたフィルタにおいて濾過寿命の向上につながる。しかしながら、上記の筒状フィルタに用いられる不織布は、空隙率が90%以上とまで高いものではない。また、上記の筒状フィルタでは、濾過精度を実現するために、3種3枚の不織布を準備した上で、それぞれをつなぎ合わせて巻回して濾過層としたものを用いる必要がある。したがって、より簡単な構造で優れた濾過精度を実現し、かつ、濾過寿命がより優れるフィルタとして用いることができる不織布であれば、費用及び性能の点から、さらなる用途の広がりが期待できる。
そこで、本発明は、フィルタとして用いた場合に、濾過精度及び濾過寿命に優れる不織布、及びフィルタを提供することを目的とする。
本発明は、不織布であって、平均径が0.10μm以上5.00μm以下の範囲内であるファイバからなる。不織布は、空隙率が互いに異なる粗層部と密層部とを含む。粗層部は、空隙率Pcが少なくとも90%であり、かつ、平均孔径Dcが0.5μm以上50μm以下の範囲内である。密層部は、空隙率Pdが少なくとも70%であり、かつ、孔径の分布の相対標準偏差が20%以下である。粗層部の空隙率Pcと密層部の空隙率Pdとが、Pc>Pdの関係を満たし、かつ、粗層部の平均孔径Dcと密層部の平均孔径Ddとが、Dc>Ddの関係を満たす。
密層部は、ファイバ同士が融着する融着点を有し、かつ、融着点の数が500個/mm以上であることが好ましい。
粗層部側表面の臨界湿潤表面張力が、70mN/m以上であることが好ましい。
ファイバは、セルロース系ポリマーで形成されることが好ましい。また、ファイバは、セルロースアシレートで形成されることが好ましい。
粗層部は、ファイバがセルローストリアセテート又はセルロースジアセテートで形成されることが好ましい。密層部は、ファイバがセルロースアセテートプロピオネート又はセルロースアセテートブチレートで形成されることが好ましい。
ファイバは、連続繊維であることが好ましい。
粗層部と密層部とが連続し、一体であることが好ましい。
また、本発明は、フィルタであって、上記のいずれかに記載の不織布を用い、かつ、一方の表面が粗層部であり、他方の表面が密層部である。
本発明によると、フィルタとして用いた場合に、濾過精度及び濾過寿命に優れる不織布、及びフィルタを提供することができる。
一実施形態である不織布の一部の概略斜視図である。 不織布の一例の構成を概略的に示す断面図である。 不織布製造設備の概略図である。 不織布製造装置を1台用いる例の概略図である。 不織布製造装置を2台用いる例の概略図である。
図1に示す本実施形態の不織布10は、ファイバ11で形成される。不織布10には、ファイバ11によって画定された空間領域としての空隙13が、空気が存在する部分として複数形成されている。このように、不織布10は、内部に空気を含んでいる。なお、図1には、図の煩雑化を避けるために、不織布10の厚み方向Zにおいて一方の表面(以下、第1表面と称する)10A側の一部のみを描いてある。したがって、不織布10は、ファイバ11が厚み方向Zにおける図1の下側に、さらに多数重なった構造となっている。そして、不織布10は、厚み方向Zにおいて、空隙13の形状等が互いに異なる粗層部と密層部との2つの層部を備える。本実施形態では、粗層部と密層部とは、切れ目がなく連続しており、不織布10は一体となっている。
複数の空隙13は、不織布10の厚み方向Zにおいて連通している場合には、不織布10の厚み方向Zに貫通した空孔を形成する。この空孔は、不織布10を例えばフィルタに利用した場合には、フィルタの孔として機能する。また、空隙13の中には、空孔を形成せずに、厚み方向Zで非貫通、例えばファイバ11によって閉じられた空間領域として存在しているものもある。この空間領域も、不織布10をフィルタに利用した場合、特定の大きさ等の物質を捕捉して分画する機能等を有する。
不織布10は、ファイバ11を含んでいればよく、ファイバ11に加えて、素材が異なる他のファイバを備えてもよい。図1では、第1表面10AをXY平面に沿った状態に描いており、XY平面に直交するZを不織布10の厚み方向としている。
図2に示すように、不織布10は、厚み方向Zにおいて、空隙率が互いに異なる粗層部12と密層部14との少なくとも2つの層部を含む。空隙率とは、不織布が含んでいる空気の体積割合をいう。粗層部12と密層部14とは、空隙率が互いに異なるが、粗層部12と密層部14とは、切れ目がなく連続する。したがって、不織布10は、一体であり、粗層部12と密層部14との境界部16には、両者が混合する部分が存在すると考えられる。
ファイバ11は、径D1が概ね一定に形成されている(図1)。径D1の平均値(以下、平均径と称する)Df(単位はμm)は、0.10μm以上5.00μm以下の範囲内である。平均径Dfが0.10μm以上であることにより、0.10μm未満の場合と比べて、ファイバ片の脱離が抑制される。ファイバ片の脱離の抑制とは、不織布10からのファイバ片の脱離が抑制されることを意味し、ファイバ片の脱離が抑制されていることは不織布10としての優れた耐久性につながる。
一方、平均径Dfが5.00μm以下であることにより、5.00μmよりも大きい場合に比べて、不織布10全体としての空隙率がより大きくなり、フィルタに利用した場合の濾過処理量が多くなり、濾過寿命が向上する。濾過寿命が向上するとは、単位時間あたりの処理量が多いこと、及び/または、目詰まりが抑制された状態を持続させ、長期間に渡って一定の濾過性能を維持すること等により、全体として濾過処理可能量が多いことをいう。また、空隙率がより大きくなることにより、例えば、吸音材又は断熱材として用いた場合の吸音性能又は断熱性能が高くなる。また、平均径Dfが5.00μm以下であることにより、5.00μmよりも大きい場合に比べて、不織布10は、空隙率が同じであっても、より柔らかくなり、用途が拡大する。ファイバ11の平均径は、0.15μm以上4.00μm以下の範囲内であることがより好ましく、0.20μm以上3.00μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。
平均径Dfは、走査型電子顕微鏡で撮影した画像から100本のファイバ11の径を測定し、平均値を算出することにより求めることができる。
また、ファイバ11は、連続繊維であることが好ましい。連続繊維とは、ファイバの径に対するファイバの軸方向の長さの比であるアスペクト比が100以上である繊維をいう。本実施形態のファイバ11は、実質的に連続繊維であり、連続するファイバ11が厚み方向に折り重なることにより不織布10を形成する。実質的に連続繊維であるとは、全てのファイバ11のアスペクト比が100以上であるのではなく、ファイバ11の中には、アスペクト比100以下の短い繊維が存在する場合もあるが、ファイバ11のほとんどが、アスペクト比100以上の長く連続した繊維であることを意味する。
不織布10において、粗層部12は、空隙率Pcが少なくとも90%、すなわち、90%以上である。このように空隙率Pcが非常に高い部分を含む不織布10は、空隙率Pcがこれほど高い部分を含まない場合に比べて、フィルタとして用いる場合の濾過寿命が向上する。また、不織布10が空隙率Pcが90%以上の部分を含む場合、内部に空気を多量に含んでおり、かつ柔らかい。このように空気を多量に含んでいるから、空隙率Pcが90%以上の部分を含まない場合に比べて、用途に広がりをもつ。例えば、優れた吸音性能及び断熱性能を示すから、吸音材及び断熱材として利用できる。
粗層部12の空隙率Pcは99.8%以下であることが、不織布10としてのより高い耐久性が確保されるから好ましい。粗層部12の空隙率Pcは、より好ましくは90%以上99.8%以下の範囲内であり、さらに好ましくは95%以上99.6%以下の範囲内であり、特に好ましくは97%以上99.4%以下の範囲内である。
不織布10において、密層部14は、空隙率Pdが少なくとも70%、すなわち、70%以上である。ただし、粗層部12の空隙率Pcと密層部14の空隙率Pdとが、Pc>Pdの関係を満たす。不織布10において、粗層部12と組み合わされる密層部14が、このような特定の空隙率Pdを有することにより、フィルタとして用いる場合の濾過精度及び濾過寿命が向上する。濾過精度とは、特定の大きさの固体を遮断する尺度であり、さらに、サイズ分離性能が優れることも含む。なお、不織布10をフィルタとして用いる場合は、例えば、濾過する液体は粗層部12から通す。
密層部14の空隙率Pdは99.8%以下であることが、不織布10としてのより高い耐久性が確保されるから好ましい。密層部14の空隙率Pdは、より好ましくは70%以上99.8%以下の範囲内であり、さらに好ましくは80%以上99.6%以下の範囲内であり、特に好ましくは90%以上99.4%以下の範囲内である。
空隙率(単位は%)は、不織布10の粗層部12又は密層部14のそれぞれにおいて、秤量をW(単位はg/m)とし、厚みをH(単位はmm)とし、ファイバ11の比重をρ1(単位はkg/m)とするときに、[1-{(W/1000)/(H/1000)}/ρ1]×100で求めることができる。秤量Wは、不織布10の粗層部12又は密層部14をそれぞれ5cm×5cmに切り出し、質量を電子天秤(メトラー・トレド株式会社製)で測定し、その測定値を1mあたりに換算した値を用いる。厚みHは、本例では、非接触レーザー変位計(キーエンス株式会社製LK-H025)で測定している。
不織布10において、ファイバ11同士は絡み合っており、一体となっている。粗層部12と密層部14との境界部16において、両者が混合する部分では、粗層部12を形成するファイバ11と、密層部14を形成するファイバ11とが絡み合う部分が存在する。
粗層部12では、ファイバ11が厚み方向Zで重なる部分、及び/または、不織布10の面方向(XY平面内)において接している部分が接着していない(非接着である)ことが好ましく、本例でもそのようにしている。ただし、接着している箇所が部分的にあってもよく、接着している場合でもその接着力はごく弱い力で容易に剥がすことができる程度に小さく抑えてある。
密層部14では、ファイバ11が厚み方向Zで重なる部分、及び/または、不織布10の面方向(XY平面内)において接している部分が接着していない(非接着である)部分と、ファイバ11同士が接着している部分とを有する。ただし、接着している場合でもその接着力はごく弱い力で容易に剥がすことができる程度に小さく抑えても良い。
接着は、例えば、熱によるファイバ11同士の融着による。この場合、密層部14は、ファイバ11同士が融着する融着点を有する。密層部14における融着点の数は、500個/mm以上であることが好ましい。500個/mm以上であることにより、繊維が網目状構造を形成して繊維間隔が変動しにくくなり、孔径均一性と膜強度が優れる。特に、粗層部12と組み合わせた不織布10をフィルタに用いた場合に、不織布からの脱落繊維抑制能が優れる。また、開口率維持の理由から50000個/mm以下であることが好ましい。より好ましくは1000個/mm以上30000個/mm以下の範囲内であり、さらに好ましくは1500個/mm以上15000個/mm以下の範囲内であり、特に好ましくは2000個/mm以上10000個/mm以下の範囲内である。
なお、密層部14における融着点の数は、走査型電子顕微鏡で撮影した画像から特定範囲における融着点の数を測定し、1mmあたりの平均の融着点の数を算出することにより求めることができる。
このように、不織布10において、ファイバ11同士は、絡み合っている状態、又は一部が接着する状態等を適度に有するため、高い空隙率を備え、不織布10をフィルタとして用いた場合に、濾過精度と濾過寿命とに優れる。濾過精度のうち、特に、サイズ分離性能に優れ、例えば、密層部14の平均孔径より大きい物質は透過せず、密層部14の平均孔径より小さい物質は透過する性能が高い。
また、不織布10は変形自在であり、そのため、例えば濾材、断熱材、又は吸音材として用いる場合に加工等の自由度が大きい。ファイバ11を例えば0.10μm以上5.00μm以下という小さな径にしている場合には、局部的に張力を付与することにより裂くこともできる。そのため、作業性にも優れる。
不織布10の厚みは、特に限定されず、後述のようにファイバ11の堆積量又は加熱工程の条件等によって調整することができ、取り扱い場面及び/または用途等に応じて適宜設定してよい。不織布10の厚みは、粗層部12の厚みと密層部14の厚みとの合計であり、それぞれの厚みは、それぞれの部分におけるファイバ11の堆積量又は加熱工程の条件等によって調整する。また、不織布10の厚み、又は各層部の厚みとは、図2に示すように、密層部14側を下に、粗層部12側を上にして、ほぼ水平に置いた状態で計測した値である。
不織布10の厚みは、用途に応じて適宜設定することができる。例えば、取り扱い場面における作業性及び耐久性などの取り扱い性(ハンドリング)の観点では、例えば、100μm以上100000μm以下の範囲内であることが好ましい。また、フィルタ、又はその他用途に用いる場合には、そのまま1枚で用いるために厚め(例えば2000μm以上100000μm以下の範囲内など)にしてもよいし、重ねた状態で用いるために薄め(例えば200μm以上1000μm以下の範囲内など)にしてもよい。なお、本例では、4000μmとしている。不織布10は、上記のように厚みに大きな自由度がありながらも、空隙率が高く、濾過精度及び濾過寿命に優れる。また、空気を多量に含むため柔らかく、加工用途が広い。
各層部の厚みも、用途に応じて適宜設定することができる。例えば、密層部14は、フィルタの省サイズ化と高精度サイズ分離の両立の観点では、10μm以上1000μm以下の範囲内であることが好ましい。また、粗層部12は、フィルタの省サイズ化と濾過寿命の観点では、100μm以上10000μm以下の範囲内であることが好ましい。
各層部の目付は、用途に応じて適宜設定することができる。例えば、密層部14は、繊維同士の接着の観点では、2g/m以上100g/m以下の範囲内であることが好ましい。また、粗層部12は、取り扱い性の観点では、10g/m以上500g/m以下の範囲内であることが好ましい。
ここで、不織布10において複数の空隙13が形成されている粗層部12又は密層部14の、それぞれの平均孔径をDc又はDdとする。粗層部12の平均孔径Dcは、0.5μm以上50μm以下の範囲内である。平均孔径Dcは、2μm以上30μm以下の範囲内がより好ましく、4μm以上20μm以下の範囲内がさらに好ましい。密層部14の平均孔径Ddも、0.5μm以上50μm以下の範囲内である。平均孔径Ddは、2μm以上30μm以下の範囲内がより好ましく、4μm以上20μm以下の範囲内がさらに好ましい。ただし、不織布10において、粗層部12の平均孔径Dcと密層部14の平均孔径Ddとは、Dc>Ddの関係を満たす。
平均孔径Dc又は平均孔径Ddは、それぞれ以下の方法で求めることができる。まず、不織布10から5cm角(5cm×5cm)に切り出し、サンプルとする。このサンプルを、液体である表面張力が15.3mN/mのGALWICK(1,1,2,3,3,3-hexafluoropropene、POROUS MATERIAL社製)に浸漬した後、パームポロメーター(POROUS MATERIAL社製)を用いて、バブルポイント法で測定することにより平均孔径Dc又は平均孔径Ddが得られる。
密層部14は、孔径の分布の相対標準偏差((標準偏差/平均値)×100)が20%以下である。相対標準偏差は、変動係数(CV、Coefficient of Variation)とも言われる。孔径の分布の相対標準偏差は、パームポロメーターにより出力された孔径の分布又は分布曲線から算出する。密層部14は、孔径が均一で、かつ、前述のように高い空隙率をもつから、例えばフィルタとして用いる場合には、濾過精度及び濾過寿命に優れ、特に、サイズ分離性能が高い。孔径の標準偏差は、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることがさらに好ましく、このように小さく抑えられているほど好ましい。
不織布10は、厚み方向Zの表面である粗層部12側表面12A(図2)の臨界湿潤表面張力(CWST、Critical Wettable Surface Tension)が、70mN/m以上であることが好ましい。CWSTは、多孔質体の濡れ性を示す指標として用いられる。CWSTについては、特開平01-249063号公報に記載がある。表面12AのCWSTが70mN/m以上であることにより、不織布10をフィルタとして用いた場合、濾過速度に優れ、濾過有効面積が広くなるため好ましい。表面12AのCWSTは、より好ましくは、70mN/m以上であり、さらに好ましくは78mN/m以上であり、特に好ましくは、80mN/m以上である。
CWSTは、例えば、不織布10を形成するファイバ11がセルロース系ポリマーで形成される場合は、後述するように、不織布10に親水性を付与する等の方法により調整することができる。CWSTを上記範囲内とするためには、例えば、親水化工程において、親水性の付与の程度を調整すればよい。
ファイバ11は、樹脂(ポリマー)で形成される。ポリマーとしては、溶媒に溶解することにより溶液にできるポリマーを用いる。ポリマーは、有機溶媒に溶解することにより溶液にできるポリマーであることが好ましい。例えば、ポリメチルメタクリレート(以下、PMMAと称する)、セルロース系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、エラストマなどが挙げられる。このうち、後述するように、けん化処理により親水性を付与できること等から、セルロース系ポリマーを用いることが好ましい。本例では、例えば、セルロース系ポリマー15(図3参照)を用いる。
セルロース系ポリマー15はセルロースアシレートであることが好ましい。したがって、ファイバ11は、セルロースアシレートで形成されることが好ましい。セルロースアシレートは、セルロースのヒドロキシ基を構成する水素原子の一部または全部がアシル基で置換されているセルロースエステルである。セルロースアシレートは、セルローストリアセテート(TAC、Triacetylcellulose)、セルロースジアセテート(DAC、diacetyl cellulose)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP、Cellulose Acetate Propionate)、及びセルロースアセテートブチレート(CAB、cellulose acetate butyrate)からなる群から選択されるいずれか1種であることが好ましい。
粗層部12と密層部14とは、異なる材料で形成されることが好ましい。粗層部12は、ファイバ11がセルローストリアセテート又はセルロースジアセテートで形成されることが好ましい。密層部14は、ファイバ11がセルロースアセテートプロピオネート又はセルロースアセテートブチレートで形成されることが好ましい。それぞれ、これらの化合物を用いることにより、上記したような粗層部12又は密層部14の空隙構造を発現しやすいためである。
以上のように、上記構成によれば、不織布10は、粗層部12と密層部14との特定の層部を含むことから、例えば、不織布10をフィルタとした場合に濾過寿命が長く、かつ、濾過精度が高い。不織布10は、90%以上という高い空隙率を有する層部を含むため、フィルタとした場合に濾過可能な水溶液の量が多く、濾過寿命が長い。また、不織布10は、空気を多量に含み、断熱性能、吸音性能、及び通気性能に優れる。したがって、例えば、床、壁、及び天井用の断熱建材、及び車両用断熱部材などへの利用、住宅用、車両用、又は電気製品用の吸音材としての利用、並びに、通気性が必要な部分への積層による使用等にも好適である。
さらに、不織布10は、特定の孔径の分布の相対標準偏差の値を有する層部を含むため、濾過精度においては、特定の大きさ以上の物質を遮断するのみならず、特定の大きさ以下の物質をより多く通すため、サイズ分離性能が高い。したがって、固体と液体との混合物(固体液体混合物)から目的とする物質を分離または除去するためのフィルタとして好適であることに加え、特定のサイズの固体を分画するフィルタとして有用である。
以上により、不織布10は、例えば、特に好ましく用いることができるフィルタは、異物の混入(コンタミネーション)が懸念され、高精度な分離性能が要求される、食品(飲料を含む)用、医療用、超純水用、又は高純度薬液用のフィルタである。空隙率が高いことにより、目詰まりしにくく、圧力損失が小さいことも利点である。具体的には、飲料から微粒子及び/または微生物を除去する除去用フィルタ、工業用純水の前処理濾過フィルタ、又は血液や唾液などの体液から特定の細胞を捕集する検査用フィルタなどが挙げられる。検査用フィルタとしては、例えば、血糖値検査、尿糖検査、生活習慣病検査、遺伝子検査、腫瘍マーカー検査、又は血液検査などの検査用フィルタなどがある。サイズ分離性能を生かした用途としては、細胞濃縮、又はタンパク質濃縮が挙げられ、このような用途にも好ましく用いることができる。
不織布10を製造するには、まず、例えば図3に示す不織布製造設備20により不織布材10aを形成する。不織布製造設備20は、電界紡糸法を用いてファイバ11a及びファイバ11bの形成、及び不織布10の材料となる不織布材10aの製造をするためのものである。ファイバ11aは密層部材14aを形成し、ファイバ11bは粗層部材12aを形成する。不織布製造設備20は、溶液調製部21と不織布製造装置22とを備える。なお、不織布製造装置22の詳細は別の図面に図示しており、図4又は図5においては、不織布製造装置22の一部のみを図示している。
不織布材10aは、密層部材14aと粗層部材12aとを備える。密層部材14a及び粗層部材12aは、不織布材10aを形成した後に張力付与工程及び加熱工程を経ることにより、それぞれ、密層部14及び粗層部12となる。不織布製造設備20により、まず、第1層材である密層部材14a又は粗層部材12aを形成し(第1捕集工程)、引き続き、形成した密層部材14a又は粗層部材12aの上に、第2層材である粗層部材12a又は密層部材14aを形成する(第2捕集工程)ことにより、不織布材10aを形成する。先に密層部材14aと粗層部材12aとのどちらを形成してもよいが、粗層部の空隙率をより高く保つために、先に密層部材14aを形成することが好ましい。本実施形態では、密層部材14aを先に形成する。
密層部材14a及び粗層部材12aからなる不織布材10aを形成するために、不織布製造設備20を用いる。このように、第1捕集工程及び第2捕集工程により、各層部材を順次形成できれば手法は限定されない。例えば、1台のノズルユニット42を有する不織布製造装置22を用いてバッチ的に製造する方法、又は、2台のノズルユニット42a及び42bを有する不織布製造装置22aを用いて連続的に製造する方法等が挙げられる。
まず、1台のノズルユニット42を有する不織布製造装置22を用いる方法について説明する。図3又は図4に示すように、1台のノズルユニット42を有する不織布製造装置22を用いる方法では、不織布製造設備20及び不織布製造装置22において、密層部14を形成するセルロース系ポリマー15a(第1溶液)を、切替部23により溶液調製部21へ送ることにより密層部材14aを形成する。その後、密層部材14aが形成されたコレクタを所定の位置に配置し、切替部23により、粗層部12を形成するセルロース系ポリマー15b(第2溶液)を溶液調製部21へ送るように切替え、密層部材14aが形成された支持体28に対して粗層部材12aを形成する。このように密層部材14aに重ねて粗層部材12aが形成されることにより、不織布材10aが形成される。
なお、セルロース系ポリマー15はセルロース系ポリマー15aと15bとを総称する。したがって、溶液25は、密層部材14aを形成する場合は、セルロース系ポリマー15aを含み、粗層部材12aを形成する場合は、セルロース系ポリマー15bを含む。またファイバ11は、密層部材14aを形成するファイバ11aと、粗層部材12aを形成するファイバ11bとを含み、ファイバ11はこれらを総称する。
不織布製造設備20において、溶液調製部21は、ファイバ11を形成する溶液25を調製するためのものである。溶液調製部21は、ファイバ11になるファイバ材としてのセルロース系ポリマー15を、溶媒26に溶解することにより、溶液25を調製する。この溶液25が、後述のノズル27a~27cのそれぞれから吐出され、支持体28上でファイバ11を形成する。また、以降の説明において、ノズル27aとノズル27bとノズル27cとを区別しない場合には、ノズル27と記載する。
溶媒26の蒸発速度をV(単位はml/s、ミリリットル/秒)とするときに、蒸発速度Vと支持体28上に形成されるファイバ11の平均径Dfとは、1≦V/Df≦10を満たす。2≦V/Df≦9であることがより好ましく、3≦V/Df≦8であることがさらに好ましい。V/Dfは、蒸発速度Vと平均径Dfとの少なくとも一方を調整することにより上記範囲にする。
蒸発速度Vは、下記の式(1)で求められる。Cは、溶液25の濃度(単位は%)である。濃度Cは、ファイバ材の質量をM1とし、溶媒の質量をM2とするときに、{M1/(M1+M2)}×100の算出式で求める。この例では、M1はセルロース系ポリマー15の質量、M2は溶媒26の質量である。Qはノズル27からの溶液25の吐出量(1時間あたりに吐出される体積であり、単位はml/h、ミリリットル/時)である。ρ2は、溶液25の密度(単位はg/ml)である。したがって、蒸発速度Vは、濃度Cと吐出量Qと密度ρ2との少なくともいずれかひとつを増減することにより調整することができる。蒸発速度Vは、また、溶媒26の処方(例えば、溶媒26を複数成分の混合物とした場合の成分割合など)を調整することによっても、調整することができる。また、平均径Dfは、吐出量Qと、濃度Cと、後述する印加電圧と、ノズル27から支持体28までの距離Lとの少なくともいずれかひとつを増減することにより調整することができる。なお、本例では、ノズル27と支持体28との間の空間である紡糸空間の温度を概ね25℃にしているので、蒸発速度Vは、紡糸空間の温度に概ね同じく、25℃で求めている。
V={(1-0.01C)×Q×10-3}/(3600×ρ2) ・・・(1)
溶媒26は、1種類の化合物で構成されていてもよいし、2種類以上の化合物で構成されていてもよい。ただし、溶媒26は、ファイバ材を溶解する観点の他に、蒸発速度Vを調整する機能をもつから、蒸発速度Vを調整する観点では、2種類以上の化合物で構成された混合物である方が好ましい。本例の溶媒26も混合物としており、複数の化合物を含有する。例えば、第1化合物26aとしてジクロロメタンを用い、第2化合物26bとしてメタノールを用いている。なお、第1化合物26aと第2化合物26bとに加えて、第1化合物26a及び第2化合物26bと異なる他の化合物を第3化合物,第4化合物,・・・として用い、3種類以上の化合物で溶媒26を構成してもよい。
溶媒26は、沸点が90℃以下であることが好ましい。なお、溶媒26が複数の化合物の混合物である場合には、質量割合が最も多い化合物の沸点を、溶媒26の沸点としてみなす。なお、溶媒26が3種以上の化合物の混合物であり、質量割合が最も多い化合物が複数ある場合には、それらのうち沸点が最も高い化合物の沸点を溶媒26の沸点とみなす。例えば、溶媒26が化合物aと化合物bと化合物cとの混合物であり、(化合物aの質量):(化合物bの質量):(化合物cの質量)=40:40:20というように、質量割合が最も多い化合物が化合物aと化合物bとの2つである場合には、化合物aと化合物bとのうち沸点が高い一方の沸点を溶媒26の沸点とみなす。溶媒26は有機化合物であること、すなわち有機溶媒であることが好ましい。
セルロース系ポリマー15としてセルロースアシレートを用いる場合には、溶媒26に、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、及び/又は1-メトキシ-2-プロパノールなどを用いることができる。
溶媒26は、単独で使用してもよいし2種類以上を混合して使用してもよいが、繊維径制御の理由により、2種類以上の複数の化合物の混合物であることが好ましい。溶媒26は、ジクロロメタンとメタノールとを含有することが好ましい。溶媒26が、この2つの化合物を少なくとも含有することにより、セルロース系ポリマー15を用いた場合に、蒸発速度Vが調整され、このましく紡糸がなされ、ファイバ11が好ましく形成される。
また、ファイバ材として、PMMAを用いる場合には、溶媒26に、メタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、アセトン、及び/又はテトラヒドロフランなどを用いることができる。これらも、単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
支持体28上のファイバ11の含水率は、3.0%以上、すなわち少なくとも3.0%であることが好ましい。含水率は、3.0%以上10.0%以下の範囲内であることがより好ましく、4.0%以上9.0%以下の範囲内であることがさらに好ましく、5.0%以上8.0%以下の範囲内であることが特に好ましい。
この例において、不織布製造設備20は、溶液調製部21と不織布製造装置22とを接続する配管33a~33cを備え、不織布製造装置22は、互いに離間した状態に配されたノズル27a~27cを有する。配管33a~33cは、溶液25を案内するためのものである。配管33aは溶液調製部21とノズル27aとを接続し、配管33bは溶液調製部21とノズル27bとを接続し、配管33cは溶液調製部21とノズル27cとを接続する。これにより、ノズル27a~27cのそれぞれから溶液25が出される。ノズル27a~27cから出た溶液25は、それぞれファイバ11を形成する。なお、以降の説明において、配管33aと配管33bと配管33cとを区別しない場合には、配管33と記載する。
この例では、ファイバ11の捕集及び堆積(以下、これらをまとめて集積と称する)と不織布材10aの支持とに長尺の支持体28を用いており、この支持体28を長手方向に移動させている。支持体28の詳細については別の図面を用いて後述するが、図3における横方向は支持体28の幅方向であり、図3の紙面奥行方向が支持体28の移動方向である。ノズル27a~27cはこの順で、支持体28の幅方向に並べて配してある。この例では、ノズル27を3本としているが、ノズル27の本数はこれに限られない。なお、配管33a~33cのそれぞれには溶液25をノズル27へ送るポンプ38が設けられている。ポンプ38の回転数を変えることにより、ノズル27a~27cから出る溶液25の各吐出量が調節される。
ノズル27a~27cは保持部材41により保持されている。この保持部材41とノズル27とにより、不織布製造装置22のノズルユニット42が構成される。
不織布製造装置22について、図4を参照しながら説明する。図4には、図3のノズル27a側から見た場合を図示しており、ノズル27についてはノズル27aのみを図示している。不織布製造装置22は、チャンバ45と、前述のノズルユニット42と、集積部50と、電源51等を備える。
チャンバ45は、例えば、ノズルユニット42と、集積部50の一部などを収容している。チャンバ45は密閉可能に構成されており、これにより溶媒ガスが外部に洩れることを防止している。溶媒ガスは、溶液25の溶媒26が気化したものである。
チャンバ45は、内部の相対湿度(以下、単に湿度と称する)を調整する湿度調整機構45aを備えている。湿度調整機構45aは、湿度を調整した気体(例えば空気)をチャンバ45に送り、チャンバ45内の雰囲気を回収した後、再度、湿度を調整してからチャンバ45へ送る。このようにしてチャンバ45の内部の湿度が調整される。この湿度調整は、前述の紡糸空間の湿度を調整するために行われる。すなわち、チャンバ45は、紡糸空間を外部空間から仕切り、紡糸空間の湿度を調整する機能ももっている。ただし、紡糸空間の湿度の調整は、チャンバ45を用いる本例の手法に限定されない。例えば、紡糸空間をチャンバ45内において画定するチャンバによって、紡糸空間の湿度を調整してもよい。
紡糸空間の湿度は、10%以上30%以下であることが好ましい。なお、湿度は、この範囲内であれば、ファイバ11の形成及び不織布材10aの製造中において変化しても構わない。紡糸空間の湿度は、15%以上25%以下の範囲内であることがより好ましい。
ノズルユニット42はチャンバ45内の上部に配される。ノズル27の溶液25が出る先端は、図4におけるノズル27の下方に配したコレクタ52へ向けてある。溶液25がノズル27の先端に形成されている開口(以下、先端開口と称する)から出る際に、先端開口には溶液25によって概ね円錐状のテイラーコーン53が形成される。
集積部50は、ノズル27の下方に配される。集積部50は、コレクタ52と、コレクタ回転部56と、支持体供給部57と、支持体巻取部58とを有する。コレクタ52はノズル27から出た溶液25を誘引し、形成されたファイバ11を不織布材10aの一部として捕集するためのものであり、本実施形態では、後述の支持体28上に、まず、第1層材である密層部材14aを捕集し、その後、第1層材の上に第2層材である粗層部材12aを捕集する。
コレクタ52は、金属製の帯状物で環状に形成された無端ベルトで構成されている。コレクタ52は、電源51によって電圧が印加されることにより帯電する素材から形成されていればよく、例えばステンレス製とされる。コレクタ回転部56は、一対のローラ61,62と、モータ60などから構成されている。コレクタ52は、一対のローラ61,62に水平に掛け渡されている。一方のローラ61の軸にはチャンバ45の外に配されたモータ60が接続されており、ローラ61を所定速度で回転させる。この回転によりコレクタ52は移動し、ローラ61とローラ62との間で循環する。本実施形態においては、コレクタ52の移動速度は、例えば0.2m/minとしているが、これに限定されない。
コレクタ52には、支持体供給部57によって、帯状の例えばアルミニウムシートからなる支持体28が供給される。支持体28は、ファイバ11を集積し、不織布材10aを得るためのものである。支持体供給部57は送出軸57aを有する。送出軸57aには支持体ロール63が装着される。支持体ロール63は支持体28が巻芯64に巻き取られて構成されている。支持体巻取部58は巻取軸67を有する。巻取軸67はモータ(図示無し)により回転され、セットされる巻芯68に、不織布材10aが形成された支持体28を巻き取る。このように、この不織布製造装置22は、ファイバ11を形成する機能と、不織布材10aを形成する機能とをもつ。なお、支持体28は、コレクタ52上に載せ、コレクタ52の移動によって移動させてもよい。
なお、コレクタ52の上にファイバ11を直接集積することにより不織布材10aを形成してもよいが、コレクタ52を形成する素材またはコレクタ52の表面状態等によっては不織布材10aが貼り付いてこれを剥がしにくい場合がある。このため、本実施形態のように、不織布材10aが貼り付きにくい支持体28をコレクタ52上に案内し、この支持体28上にファイバ11を集積することが好ましい。
電源51は、ノズル27とコレクタ52とに電圧を印加し、これにより、ノズル27を第1の極性に帯電させ、コレクタ52を第1の極性と逆極性の第2の極性に帯電させる電圧印加部である。帯電したノズル27内を通過することにより、溶液25が帯電し、帯電した状態でノズル27から出る。なお、この例では保持部材41とノズル27とを導通させており、電源51を保持部材41に接続することにより、保持部材41を介してノズル27に電圧を印加しているが、ノズル27への電圧の印加の手法はこれに限られない。例えばノズル27の各々に電源51を接続することにより各ノズル27に電圧を印加してもよい。本実施形態ではノズル27をプラス(+)に帯電させ、コレクタ52をマイナス(-)に帯電させているが、ノズル27とコレクタ52との極性は逆であってもよい。なお、コレクタ52側をアースして電位を0としても良い。帯電により、テイラーコーン53からは溶液25が紡糸ジェット69としてコレクタ52に向かって噴出される。なお、この例ではノズル27に電圧を印加することにより溶液25を帯電させているが、配管33において溶液25を帯電させ、帯電した状態の溶液25をノズル27に案内してもよい。
ノズル27とコレクタ52との距離Lは、セルロース系ポリマー15と溶媒26との種類、又は溶液25における溶媒26の質量割合等によって異なるが、30mm以上500mm以下の範囲内が好ましく、本実施形態では例えば150mmとしている。
ノズル27とコレクタ52とに印加する電圧(印加電圧)は、5kV以上200kV以下が好ましい。ファイバ11をより細く形成する観点では印加電圧はこの範囲内でなるべく高いほうが好ましい。本実施形態では例えば40kVとしている。
なお、粗層部材12aは、コレクタ52又は支持体28上にファイバ11bを捕集するのではなく、コレクタ52又は支持体28上に形成された密層部材14aの上にファイバ11bを捕集するため、電界紡糸における印加電圧等の条件は、密層部14を形成するファイバ11aを捕集する場合と異ならせても良い。
以上のような不織布製造設備20を用いて、密層部材14aを形成するセルロース系ポリマー15aを用いて、コレクタ52又は支持体28の表面に、まず、ファイバ11aを形成する。支持体28上に、密層部材14aを形成するファイバ11aを、搬送方向において所望の長さで形成した後、この密層部材14aが形成された支持体28を、不織布製造装置22のコレクタ52の移動の上流側に配置する。具体的には、例えば、密層部材14aを形成した後に、搬送方向を逆にして、所望の距離において、コレクタ52又は支持体28をコレクタ52の移動方向の上流側に戻して配置する。その後、切替部23が、セルロース系ポリマー15をセルロース系ポリマー15bに切替えた上で、再び、同じ不織布製造設備20を用いて、ファイバ11bを形成する。
次に、図5に示すように、2台のノズルユニット42aとノズルユニット42bとを有する不織布製造装置22aを用いる方法について説明する。ノズルユニット42aとノズルユニット42bとの2台を、コレクタ52の搬送方向に並べて設置する。搬送方向手前のノズルユニット42aにより、密層部材14aを形成するセルロース系ポリマー15a(第1溶液)を溶液調製部21に送り、密層部材14aを形成する(第1捕集工程)。引き続き、ノズルユニット42aよりも搬送方向後部に設置するノズルユニット42bにより、粗層部12を形成するセルロース系ポリマー15b(第2溶液)を溶液調製部21に送り、粗層部材12aを形成する(第2捕集工程)。ファイバ11a、ファイバ11b、及び不織布10の形成方法は、上記したのと同様である。
以上のような不織布製造設備20を用いた、第1捕集工程及び第2捕集工程に引き続き、形成された密層部材14a(第1層材)と粗層部材12a(第2層材)とを含む不織布材10aの面内方向に張力を付与する張力付与工程と、張力が付与された不織布材10aを加熱する加熱工程とを行う。
張力付与工程は、得られた不織布材10aの面内方向に張力を付与する工程である。張力付与工程では、得られた不織布材10aの面内方向、すなわち、図1におけるXY方向に張力を付与する。張力の付与は、面内方向において、均等に付与することが好ましい。付与する張力は、用途等に応じて適宜設定することができるが、不織布材10aにしわ及びたるみが生じない程度に小さく抑え、不織布材10aの面積(XY平面に沿った表面の面積)ができるだけ変わらない程度とすることが好ましい。
張力の付与方法については、不織布材10aの面内方向に均等に張力を付与できれば方法を問わない。具体的には、例えば、得られた不織布材10aの面内方向に張力が付与されるよう、所望の形に切り取った不織布材10aの端部を略等間隔でクリップで挟み、クリップを固定する方法等で行う方法、又は、円形等の所望の形に切り取った不織布材10aを、フレーム(枠)により保持する方法等が挙げられる。フレームは、不織布材10aに、張力を付与する張力付与部材である。フレームは、中央に不織布材10aが露呈する状態で不織布材10aを保持する円形であるが、張力付与部材は、不織布材10aの面積を変えない程度の上記張力が付与できるものであれば、フレームに限定されない。ただし、張力付与部材は、後述の加熱と冷却とにおいてしわ及びたるみをより確実に生じさせないために、不織布材10aの周囲の一部を保持するよりも周囲全体を保持する方が好ましい。
次に、張力が付与された不織布材10aを対象として、加熱工程を行う。加熱工程は、張力が付与されたままの状態の不織布材10aに対し、熱を加えることにより、不織布10を形成する工程である。加熱工程は、張力を付与した状態で不織布10を加熱し、密層部14における融着点の数が、上記した特定の範囲内となるような加熱工程がおこなわれることが好ましい。加熱工程により、密層部14においては、ファイバ11b同士が上記のとおり融着し、空隙率Pdが70%以上、孔径の分布の相対標準偏差が20%以下、粗層部12の空隙率Pcと密層部14の空隙率Pdとが、Pc>Pdの関係を満たし、かつ、粗層部12の平均孔径Dcと密層部14の平均孔径Ddとが、Dc>Ddの関係を満たす不織布10が得られる。
具体的には、加熱工程は、例えば、温度調節装置を用いる。温度調節装置は、収納部と、収納部の温度を調節する温調機構とを備える。クリップ、又はフレーム等に保持され、張力を付与された状態の不織布材10aを、温度調節装置の温調機構を備える収容部に収容し、収容部を介して不織布材10aを加熱して行うことができる。張力を付与した状態で不織布材10aを加熱し、温度が上昇した不織布材10aにおいてファイバ11同士を接着させ、不織布10が得られる。
加熱工程の時間は、長いほど密層部14における融着点の数が多くなる。ただし、ファイバ11の溶けすぎを抑制する観点も考慮し、加熱工程の時間は、10秒以上1200秒以下の範囲内であることが好ましく、30秒以上900秒以下の範囲内であることがより好ましい。加熱工程の時間とは、不織布材10aの温度を設定した温度に保持する時間である。
ここで、セルロース系ポリマー15の融点をTm(単位は℃)とし、ガラス転移点をTg(単位は℃)とする。加熱工程は、不織布材10aをTg以上Tm以下の温度に加熱することが好ましい。Tg以上の温度に加熱することにより、Tg未満の温度に加熱する場合と比べて、ファイバ11が軟化し、ファイバ11同士が融着(融解することにより接着)しやすくなる。また、Tm以下の温度に加熱することにより、Tmよりも高い温度に加熱する場合と比べて、ファイバ11の過度な溶けすぎにより空隙が無い膜状になったり、炭化することがより確実に防がれる。
密層部14を形成するセルロース系ポリマー15aの融点と、粗層部12を形成するセルロース系ポリマー15bの融点とは、セルロース系ポリマー15aの融点がセルロース系ポリマー15bの融点より低く、融点の差が10度以上であることが好ましい。より好ましくは、20度以上、さらに好ましくは30度以上である。これにより、粗層部12は、空隙率Pcが少なくとも90%であり、かつ、平均孔径Dcが0.5μm以上50μm以下の範囲内であり、密層部14は、空隙率Pdが少なくとも70%であり、かつ、孔径の分布の相対標準偏差が20%以下であり、粗層部の空隙率Pcと密層部の空隙率Pdとが、Pc>Pdの関係を満たし、かつ、粗層部の平均孔径Dcと密層部の平均孔径Ddとが、Dc>Ddの関係を満たす不織布10を、より確実に得ることができる。
加熱工程の後に、冷却工程を有することが好ましい。すなわち、加熱工程で得られた不織布10を、張力が付与されている状態で冷却すること(冷却工程)が好ましい。これにより、不織布10の所定空孔割合が加熱工程直後の状態により保持されやすい。そして、張力の解除は、冷却工程の後に行うことが好ましい。
このようにして不織布材10aに対し、張力付与工程及び加熱工程を続けて行うことにより、特に密層部14において、ファイバ11b同士が融着する。密層部14における融着点の数が、上記した特定の範囲内となるような加熱工程がおこなわれることが好ましい。粗層部12においては、用いるセルロース系ポリマー15bを調整することにより、この加熱工程においてファイバ11a同士が融着しなくてもよい。
なお、不織布材10a又は不織布10に対し、親水化工程を行っても良い。親水化工程は、不織布材10a又は不織布10に対し、親水性を付与する工程である。不織布材10a又は不織布10に対し、親水化工程において親水性を付与することにより、不織布10をフィルタとして用いた場合に、フィルタと水溶液との馴染みが良くなり、濾過速度の向上につながる。また、親水化工工程において、親水性を付与する程度を調整することにより、CWSTを特定の範囲とすること等が可能である。
親水化工程は、不織布材10aに対し、張力付与工程の前に行っても良い。また、不織布10に対し、加熱工程の後に行っても良い。
親水化工程は、例えば、不織布材10a又は不織布10が、セルロース系ポリマーである場合、不織布材10a又は不織布10に対するけん化処理工程とすることができる。けん化処理は、不織布材10a又は不織布10に、けん化液を接触させることにより行う。したがって、具体的には、けん化液に不織布材10a又は不織布10を浸漬する、又は不織布材10a又は不織布10にけん化液を吹きかける、等の方法により行うことができる。
けん化液は、アルカリを含む。アルカリは、本実施形態では水酸化カリウム(KOH)であるが、これに限られず、KOHに代えて水酸化ナトリウム(NaOH)でもよい。けん化液は、アルカリに加え、溶媒を含む。溶媒としては、水および有機溶剤を含む。有機溶剤は、アルコール類、エーテル類、アミド類、およびスルホキシド類からなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。アルコール類としては、炭素数が2以上8以下のアルコールが好ましい。炭素数が2以上8以下のアルコールとしては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1-プロパノール、1-ブタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール、又はペンタエリトリトール等が挙げられる。なかでも、イソプロピルアルコールが特に好ましく、本実施形態でもイソプロピルアルコールを使用している。エーテル類としては、例えば、ジエチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、又はプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。アミド類としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、又はジメチルアセトアミド等が挙げられる。スルホキシド類としては、例えば、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
不織布製造設備20及び不織布製造方法の作用を説明する。ノズル27と、循環移動するコレクタ52とには、電源51により電圧が印加される。これにより、ノズル27は第1の極性としてのプラスに帯電し、コレクタ52は第2の極性としてのマイナスに帯電する。ノズル27には、溶液調製部21から溶液25が連続的に供給され、移動するコレクタ52上には、支持体28が連続的に供給される。溶液25は、ノズル27a~27cのそれぞれを通過することにより第1の極性であるプラスに帯電し、帯電した状態で、ノズル27a~27cの各先端開口から出る。
コレクタ52は、第1の極性に帯電した状態で先端開口から出た溶液25を誘引する。これにより、先端開口にはテイラーコーン53が形成され、このテイラーコーン53から紡糸ジェット69がコレクタ52に向かって出る。第1の極性に帯電している紡糸ジェット69は、コレクタ52に向かう間に、自身の電荷による反発でより細い径に分裂し、及び/または螺旋状の軌道を描きながらより細い径に伸びていき、支持体28上にファイバ11が捕集される。ファイバ11は極めて短い時間で堆積するから、不織布10として捕集されることになる。なお、堆積量を増減することにより、不織布10の厚みを調整することができる。堆積量の増減は、例えば、支持体28の移動速度を調整することにより行うことができる。
特定のファイバ材を用い、特定の不織布製造方法を採用することにより、平均径Dfが0.10μm以上5.00μm以下の範囲内のファイバ11が形成され、粗層部12では空隙率が90%以上であり、平均孔径DAが0.5μm以上50μm以下の範囲内であり、また、密層部14では空隙率が70%以上であり、孔径の分布の相対標準偏差が20%以下に抑えられた不織布10が得やすい。さらには、1≦V/Dfであることにより、V/Df<1の場合と比べて、紡糸ジェット69が細くなり、そのため溶媒26が十分に蒸発し、平均径Dfが上記範囲内のファイバ11となって支持体28に到達する。その結果、ファイバ11は、支持体28上において、互いに非接着の状態、あるいは接着してもその接着力が極めて小さい状態で堆積する。V/Df≦10であることにより、10<V/Dfの場合と比べて、紡糸ジェット69は、ビーズ(微小球)にならずにファイバ11を確実に形成し、捕集される。ビーズが形成されないから、ビーズが支持体28上の不織布10の空隙13を埋めてしまうこともない。その結果、特に、粗層部12において、空隙率は確実に90%以上になる。
紡糸空間は、10%以上30%以下の湿度に調整されているから、支持体28上のファイバ11の含水率が確実に3.0%以上になり、また、10%より大きくならない。支持体28上のファイバ11の含水率が3.0%以上であることにより、3.0%未満である場合に比べて、以降生成した紡糸ジェット69はより確実に、ファイバ11として支持体28上に集積する。これは、支持体28上に捕集されたファイバ11が含有する水分によって電荷を逃がすアースの機能を担うようになり、そのため、以降紡糸空間で生成した紡糸ジェット69は周辺への飛散が抑制された状態で支持体28へ向かい、ファイバ11となって到達するからと考えられる。また、ファイバ11の含水率が3.0%以上であることにより、1≦V/Df≦10であることと相まって、不織布10は、より確実に、粗層部12において90%以上の空隙率で、かつ、密層部14において70%以上の空隙率で製造される。含水率が10%以下であることにより、10%よりも大きい場合に比べて、吸湿したファイバ11が自重によって変形することが抑えられ、空隙率が高く維持されやすい。
沸点が90℃以下である溶媒26を用いることにより、沸点が90℃よりも高い溶媒26を用いた場合に比べて、紡糸ジェット69から溶媒26がより蒸発しやすく、かつ過度な蒸発が抑制される。また、溶媒26として特定の化合物による混合物を用いることにより、例えば水を用いた場合に比べて、紡糸ジェット69は湿度が調整されている紡糸空間を通過する間に、適度な量の溶媒26を蒸発し、かつ、紡糸空間と水分のバランスを保つ。その結果、ファイバ11の乾燥の度合いと含水率とのバランスがとりやすい。
ファイバ11は特定の粗層部12と特定の密層部14とからなる不織布10を形成し、支持体28とともに支持体巻取部58に送られる。不織布10は、支持体28と重なった状態で巻芯68に巻かれる。巻芯68は巻取軸67から取り外された後に、支持体28から不織布10が分離される。このようにして得られた不織布10は長尺であるが、この後、例えば所望のサイズに切断してもよい。
この例では、コレクタ52として循環移動するベルトを用いたが、コレクタはベルトに限定されない。例えば、コレクタは固定式の平板であってもよいし、円筒状の回転体としてもよい。平板や円筒体からなるコレクタの場合にも、不織布10をコレクタから容易に分離することができるように支持体28を用いることが好ましい。なお、回転体を用いる場合には、回転体の周面にファイバからなる筒状のシート材が形成されるため、紡糸後に回転体から筒状のシート材を抜き取り、所望の大きさ及び形状にカットすればよい。
上記の例では、先端開口を下向きにした姿勢でノズル27を配し、ノズル27の下にコレクタ52を配しており、これにより、溶液25を下向きに吐出している。ただし、溶液25の吐出の方向はこの例に限られない。例えば、先端開口を上向きにした姿勢でノズル27を配し、かつ、コレクタ52をノズル27の上に配することにより、溶液25を上向きに吐出してもよい。
[実施例1]~[実施例8]
不織布製造設備20(図3)と温度調節装置とを用いて、不織布10を製造し、実施例1~実施例7とした。すなわち、不織布製造設備20を1台用いて、密層部14を形成するセルロース系ポリマー15aと、粗層部12を形成するセルロース系ポリマー15bとを、切替部23により切替えることにより、粗層部12と密層部14とを含む不織布材10aを製造した。製造した不織布材10aを円形に切り取り、しわ又はたるみが無いように縁部を数カ所クリップではさみ、クリップを円形のフレーム枠に固定して、不織布材10aに張力を付与した(張力付与工程)。その後、加熱処理をする場合は、加熱処理装置により、加熱を行った(加熱工程)。加熱後、冷却して、各種の計測を行った。
用いたセルロース系ポリマー15は、表1の「材料」欄に記載した。表1において、ポリマーとして用いたセルロースアシレートにおいて、セルローストリアセテートである場合には「TAC」、セルロースジアセテートである場合には「DAC」、アシル基がプロピオニル基であるセルロースアセテートプロピオネートである場合には「CAP」、及びアシル基がブタノイル基であるセルロースアセテートブチレートである場合には「CAB」と記載した。なお、それぞれの材料は、EASTMAN CHEMICAL社のCellulose Acetate PropionateとCellulose Acetate Butyrateを用いた。
溶媒26は、いずれも前述の通りジクロロメタンとメタノールとの混合物であり、質量比は、ジクロロメタン:メタノール=87:13とした。溶液25におけるセルロース系ポリマー15の濃度はいずれも8質量%とした。この濃度は、セルロース系ポリマー15の質量をM1とし、溶媒26の質量をM2とするときに、{M1/(M1+M2)}×100で求めたものである。
張力付与工程後に加熱工程を実施した場合、表1の「加熱工程」の「有無」欄に「有り」と記載した。一方、加熱工程を実施しない場合、「無し」と記載した。また、加熱工程において設定した不織布材10aの温度と、その温度に保持した時間とは、表1の「加熱工程」の「温度」欄と、「時間」欄とに記載した。
得られた不織布10の粗層部12又は密層部14において、空隙率は上述した方法により測定した値を、表1の「粗層部」の「空隙率」欄と、「密層部」の「空隙率」欄とに、それぞれ記載した。また、平均径、平均孔径についても、同様に、上述した方法により測定した値を、表1の「粗層部」の「平均径」欄及び「平均孔径」欄と、「密層部」の「平均径」欄及び「平均孔径」欄とに、それぞれ記載した。また、密層部については、孔径の分布の相対標準偏差を、上述した方法により測定し、表1の「孔径の分布の相対標準偏差CV値」の欄に記載した。
また、密層部14において、融着点の数は、上述した方法により測定した値を、表1の「融着点の数」の欄に記載した。加熱工程を実施していない比較例1の場合、密層部14の融着点の数は、67個/mmであった。加熱工程を実施した場合である比較例1以外の場合、加熱工程後の密層部14の融着点の数は、2000個/mm以上10000個/mm以内の範囲内であった。
得られた不織布10について、濾過寿命及び濾過精度を評価した。濾過寿命の評価として、CWSTの値を測定し結果を「CWST」の欄に記載した。また、濾過寿命の別の評価として、以下に記載した濾過寿命の評価を行った。この濾過寿命の評価方法及び評価基準は以下の通りである。評価結果は表1に示す。
濾過精度の評価として、サイズ分離性能を評価した。評価方法及び評価基準は以下の通りである。評価結果は表1に示す。
また、「濾過寿命」の欄における評価結果と、「サイズ分離性能」の欄における評価結果とを総合して、表1に「濾過性能総合評価」を記載した。評価方法及び評価基準は以下の通りである。評価結果は表1に示す。
1.CWST
塩化カルシウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶液と水エタノール混合液とを用いて、CWSTを測定した。水平にした不織布10の粗層表面である第1表面10A上に、上記の異なる表面張力を有する水溶液をそれぞれ静かに10滴載せ、10分間放置し、10滴中9滴以上が湿潤した場合、不織布10はその表面張力の溶液に湿潤したと判定し、10滴中2滴以上が湿潤しない場合、不織布10はその表面張力の溶液に湿潤しないと判定し、湿潤した溶液と湿潤しない溶液の表面張力の平均値を不織布10のCWSTとした。
2.濾過寿命
不織布10をステンレスラインホルダ(アドバンテック株式会社製KS-47)に取り付け、平均粒子径10μmの架橋アクリル多分散粒子(綜研化学株式会社製)を純水に0.1質量%分散させた水溶液を、粗層部12から流してろ過した。ステンレスラインホルダ前に圧力計(キーエンス株式会社製)を取り付け、濾過1次圧力とし、濾過1次圧力が20kPaを超えるまでの濾過処理可能量を測定した。得られた濾過処理可能量から、濾過寿命を以下の基準で評価した。A、B、Cは合格であり、Dは不合格である。
A;濾過処理可能量が250mL以上である。
B;濾過処理可能量が150mL以上250mL未満である。
C;濾過処理可能量が50mL以上150mL未満である。
D;濾過処理可能量が50mL未満である。
3.サイズ分離性能評価
濾過前と20kPaを超えるまで処理した濾過後液のそれぞれの液の粒度分布を、粒度分布測定装置(BECKMAN COULTER株式会社製)を用いて測定した。得られた濾過前後の粒度分布から、粒子の透過率を、以下の式(2)により算出した。
(ろ過後の粒子数)/(ろ過前の粒子数)×100% (2)
算出した粒子の透過率について、以下の基準で評価した。A、B、Cは合格であり、Dは不合格である。
A;密層部の平均孔径より大きい粒子の透過率が0%で、密層部の平均孔径より小さい粒子の透過率が25%以上である。
B;密層部の平均孔径より大きい粒子の透過率が0%で、密層部の平均孔径より小さい粒子の透過率が15%以上25%未満である。
C;密層部の平均孔径より大きい粒子の透過率が0%で、密層部の平均孔径より小さい粒子の透過率が15%未満である。
D;密層部の平均孔径より大きい粒子の透過率が0%でない。
4.濾過性能総合評価
「CWST」、「濾過寿命」、及び「サイズ分離性能」を総合して評価するために、これらの評価のうち、最も低い評価となった評価を「濾過性能総合評価」とした。AとBとは合格であり、CとDとは不合格である。結果は表1の「濾過性能総合評価」欄に示す。
Figure 0007280369000001
[比較例1]~[比較例4]
用いる材料及び/又は製造方法を代えた以外は、実施例1と同様にして、不織布10を作成した。用いたポリマーは、表1の「材料」欄に記載した。表1において、用いたポリマーがポリプロピレンである場合には「PP」と記載した。なお、ポリプロピレンは、エクソンモービル社のポリプロピレンを用いた。
実施例と同様の方法及び基準で、濾過寿命及び濾過精度の評価を行った。評価結果は表1に示す。
10 不織布
10A 第1表面
10a 不織布材
11、11a、11b ファイバ
12 粗層部
12A 粗層部表面
12a 粗層部材
13 空隙
14 密層部
14a 密層部材
15、15a、15b セルロース系ポリマー
16 境界部
20 不織布製造設備
21 溶液調製部
22、22a 不織布製造装置
23 切替部
25 溶液
26 溶媒
26a 第1化合物
26b 第2化合物
27、27a~27c ノズル
28 支持体
33、33a~33c 配管
38 ポンプ
41 保持部材
42、42a、42b ノズルユニット
45 チャンバ
45a 湿度調整機構
50 集積部
51 電源
52 コレクタ
53 テイラーコーン
56 コレクタ回転部
57 支持体供給部
57a 送出軸
58 支持体巻取部
60 モータ
61、62 ローラ
63 支持体ロール
64 巻芯
67 巻取軸
68 巻芯
69 紡糸ジェット
D1 径
Df 平均径
Dc 粗層部の平均孔径
Dd 密層部の平均孔径
L 距離
Pc 粗層部の空隙率
Pd 密層部の空隙率
Z 厚み方向

Claims (10)

  1. 平均径が0.10μm以上5.00μm以下の範囲内であるファイバからなり、
    空隙率が互いに異なる粗層部と密層部とを含み、
    前記粗層部は、空隙率Pcが90%以上であり、かつ、平均孔径Dcが0.5μm以上50μm以下の範囲内であり、
    前記密層部は、空隙率Pdが70%以上であり、かつ、孔径の分布の相対標準偏差が20%以下であり、
    前記粗層部の空隙率Pcと前記密層部の空隙率Pdとが、Pc>Pdの関係を満たし、かつ、前記粗層部の平均孔径Dcと前記密層部の平均孔径Ddとが、Dc>Ddの関係を満たす不織布。
  2. 前記密層部は、前記ファイバ同士が融着する融着点を有し、かつ、前記融着点の数が500個/mm以上である請求項1に記載の不織布。
  3. 前記粗層部側表面の臨界湿潤表面張力が70mN/m以上である請求項1又は2に記載の不織布。
  4. 前記ファイバは、セルロース系ポリマーで形成される請求項1ないし3のいずれか1項に記載の不織布。
  5. 前記ファイバは、セルロースアシレートで形成される請求項1ないし3のいずれか1項に記載の不織布。
  6. 前記粗層部は、前記ファイバがセルローストリアセテート又はセルロースジアセテートで形成される請求項1ないし5のいずれか1項に記載の不織布。
  7. 前記密層部は、前記ファイバがセルロースアセテートプロピオネート又はセルロースアセテートブチレートで形成される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の不織布。
  8. 前記ファイバは、連続繊維である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の不織布。
  9. 前記粗層部と前記密層部とが連続し、一体である請求項1ないし8のいずれか1項に記載の不織布。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の不織布を用い、かつ、一方の表面が粗層部であり、他方の表面が密層部であるフィルタ。
JP2021546624A 2019-09-20 2020-09-08 不織布、及びフィルタ Active JP7280369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172270 2019-09-20
JP2019172270 2019-09-20
PCT/JP2020/033917 WO2021054192A1 (ja) 2019-09-20 2020-09-08 不織布、不織布製造方法、及びフィルタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021054192A1 JPWO2021054192A1 (ja) 2021-03-25
JPWO2021054192A5 JPWO2021054192A5 (ja) 2022-04-28
JP7280369B2 true JP7280369B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=74884486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546624A Active JP7280369B2 (ja) 2019-09-20 2020-09-08 不織布、及びフィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220203278A1 (ja)
EP (1) EP4033022A4 (ja)
JP (1) JP7280369B2 (ja)
CN (1) CN114423894A (ja)
TW (1) TW202112427A (ja)
WO (1) WO2021054192A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220282401A1 (en) * 2019-07-09 2022-09-08 Agency For Science, Technology And Research Apparatus and a method of drawing a fibre

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080160856A1 (en) 2004-11-02 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite nanofiber materials and methods for making same
JP2012077388A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Toray Ind Inc 不織布およびその製造方法
US20170360971A1 (en) 2009-03-19 2017-12-21 Emd Millipore Corporation Removal of Microorganisms From Fluid Samples Using Nanofiber Filtration Media
JP2018131692A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 富士フイルム株式会社 シート及びシート製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230630B2 (ja) * 1974-07-08 1977-08-09
CA1335713C (en) 1988-02-17 1995-05-30 David Boris Pall Device and method for separating leucocytes from platelet concentrate
ATE281301T1 (de) * 1996-01-22 2004-11-15 Pall Corp Hochporöse membran aus polyvinylidendifluorid
JP4865176B2 (ja) * 2001-09-28 2012-02-01 大成技研株式会社 Cvdソース物質回収装置及び回収方法
JP2007514536A (ja) * 2003-12-16 2007-06-07 ソルコープ インダストリーズ リミテッド 自己浄化フィルター
CN101098741B (zh) * 2004-11-05 2012-10-10 唐纳森公司 过滤介质和结构
US7465684B2 (en) * 2005-01-06 2008-12-16 Buckeye Technologies Inc. High strength and high elongation wipe
CN101041922B (zh) * 2006-03-21 2010-06-09 亨巴赫有限公司&两合公司 制造毡带的方法和毡带
JP4726004B2 (ja) * 2006-05-11 2011-07-20 タイガースポリマー株式会社 オイル含浸濾過材
WO2009041257A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Toray Industries, Inc. 濾材およびフィルターユニット
KR101457821B1 (ko) * 2010-07-29 2014-11-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 섬유 부직포, 및 그의 제조 방법과 제조 장치
WO2012133631A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社クラレ フィルター用濾材および該濾材を備える水濾過装置
CN201942954U (zh) * 2011-05-10 2011-08-24 衡水国威滤纸有限公司 一种适用于沙漠地区汽车空气滤纸
CN103100262A (zh) * 2011-11-10 2013-05-15 洛阳盛洁环保工程有限公司 一种干法旋窑水泥生产窑尾专用毡
JP5836191B2 (ja) 2012-05-11 2015-12-24 ダイワボウホールディングス株式会社 筒状フィルター
JP2014012904A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Teijin Ltd 微細繊維構造体
KR20140021960A (ko) * 2012-08-13 2014-02-21 후지필름 가부시키가이샤 폴리머 정제 방법 및 설비, 용액 제막 방법 및 설비, 그리고 면상 및 입상 석출 폴리머
CN102965101B (zh) * 2012-11-28 2014-09-17 苏州大学 一种兼具表面增强拉曼散射性能和催化活性的材料、制备方法及应用
AU2014275018A1 (en) * 2013-06-06 2015-12-24 Gusmer Enterprises Inc. Dry formed filters and methods of making the same
JP5982412B2 (ja) * 2014-02-12 2016-08-31 富士フイルム株式会社 繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備
JP6457757B2 (ja) * 2014-07-28 2019-01-23 旭化成株式会社 メルトブローン不織布
CN104258676B (zh) * 2014-09-23 2015-12-16 大连理工大学 一种催化陶瓷膜反应装置
KR102461080B1 (ko) * 2014-11-21 2022-11-02 듀폰 세이프티 앤드 컨스트럭션, 인크. 호흡 장치 및 안면 마스크용 용융 방사 여과 매체
US10828587B2 (en) * 2015-04-17 2020-11-10 Hollingsworth & Vose Company Stable filter media including nanofibers
US11192098B2 (en) * 2015-09-15 2021-12-07 Amogreentech Co., Ltd. Ion exchange membrane and method for manufacturing same
JP6685589B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-22 タイガースポリマー株式会社 不織布濾過材及びエアクリーナエレメント
CN105597427A (zh) * 2015-12-22 2016-05-25 苏州协泰科技有限公司 一种非织造用过滤毡制作方法
KR102053562B1 (ko) * 2016-01-26 2019-12-06 후지필름 가부시키가이샤 나노 파이버 및 부직포
CN105990040A (zh) * 2016-01-27 2016-10-05 安徽旭峰电容器有限公司 一种孔隙率高的复合型超级电容器隔膜材料
US10252200B2 (en) * 2016-02-17 2019-04-09 Hollingsworth & Vose Company Filter media including a filtration layer comprising synthetic fibers
JP6538600B2 (ja) * 2016-03-23 2019-07-03 富士フイルム株式会社 溶液製膜装置及び方法
JP6672198B2 (ja) * 2017-02-23 2020-03-25 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080160856A1 (en) 2004-11-02 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite nanofiber materials and methods for making same
US20170360971A1 (en) 2009-03-19 2017-12-21 Emd Millipore Corporation Removal of Microorganisms From Fluid Samples Using Nanofiber Filtration Media
JP2012077388A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Toray Ind Inc 不織布およびその製造方法
JP2018131692A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 富士フイルム株式会社 シート及びシート製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4033022A1 (en) 2022-07-27
EP4033022A4 (en) 2022-11-09
WO2021054192A1 (ja) 2021-03-25
JPWO2021054192A1 (ja) 2021-03-25
US20220203278A1 (en) 2022-06-30
CN114423894A (zh) 2022-04-29
TW202112427A (zh) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614669B2 (ja) 濾過材及びフィルタ
JP6269922B2 (ja) 繊維シート及びこれを用いた繊維製品
CN105903271B (zh) 可调控混合纳米结构纤维复合过滤材料及其制备方法
WO2016035473A1 (ja) ナノファイバ製造方法
JP6624589B2 (ja) 積層不織布の製造方法
KR102411467B1 (ko) 부직포, 파이버 형성 방법 및 부직포 제조 방법
JP7280369B2 (ja) 不織布、及びフィルタ
US20170151748A1 (en) Laminated nonwoven fabric
JP7214742B2 (ja) 不織布
WO2018147068A1 (ja) シート及びシート製造方法
Balgis et al. Enhanced aerosol particle filtration efficiency of nonwoven porous cellulose triacetate nanofiber mats
JP7163363B2 (ja) ファイバシート
WO2018155474A1 (ja) ナノファイバ製造方法及び装置
US20160199765A1 (en) Nonwoven fabric, air purifier using the same, and method for producing nonwoven fabric
US10328665B2 (en) Nonwoven fabric, and dust collecting filter, medium of microorganism or biological tissue, and cosmetic article, each having the same
US10220340B2 (en) Laminated nonwoven fabric and air purifier
JP6528243B2 (ja) 不織布、空気清浄機、および不織布の製造方法
JP7440650B2 (ja) 不織布、不織布製造方法、液体用フィルタ
US10173158B2 (en) Laminated nonwoven fabric, air purifier, and manufacturing method of laminated nonwoven fabric
WO2017131035A1 (ja) ナノファイバーおよび不織布
JP6551770B2 (ja) 不織布およびそれを用いた空気清浄機、ならびに不織布の製造方法
JP5004852B2 (ja) 不織布の製造方法
JP2018059225A (ja) 繊維構造体の製造方法
JP2018095991A (ja) 繊維構造体
JP2018058004A (ja) フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150