[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7214742B2 - 不織布 - Google Patents

不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP7214742B2
JP7214742B2 JP2020541265A JP2020541265A JP7214742B2 JP 7214742 B2 JP7214742 B2 JP 7214742B2 JP 2020541265 A JP2020541265 A JP 2020541265A JP 2020541265 A JP2020541265 A JP 2020541265A JP 7214742 B2 JP7214742 B2 JP 7214742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fibers
compound
nozzle
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020050311A1 (ja
Inventor
洋亮 中川
一秀 金村
竜太 竹上
邦行 神長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020050311A1 publication Critical patent/JPWO2020050311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214742B2 publication Critical patent/JP7214742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、不織布に関する。
ファイバで形成されている不織布が知られている。ファイバとしては、例えば数nm以上1000nm未満のナノオーダの径を有するいわゆるナノファイバ、及び、数μm以上1000μm未満のマイクロメートルオーダの径を有するいわゆるミクロンファイバがある。
こうした不織布などの繊維からなる層(以下、繊維層と称する)を備える繊維構造体として、例えば特許文献1には、バッテリーなどにおけるセパレータ、または絶縁材として用いられ、平均直径が50nm~3000nmの高分子繊維からなる繊維層を備える繊維構造体が記載されている。繊維層は、平均孔径が0.01~15μm、厚みが0.0025~0.3mm、多孔度が20~90%、秤量が1~90g/m、フラジール通気度が46m/分/m未満、マクミラン数が2~15とされている。
ところで、ナノファイバなどのファイバで形成されている不織布を製造する方法として、電界紡糸法が知られている。電界紡糸法は、特許文献1に記載されるように、エレクトロスピニング法などとも呼ばれ、例えばノズルとコレクタと電源とを有する電界紡糸装置(エレクトロスピニング装置とも呼ばれる)を用いて行われる。一般的な電界紡糸装置では、電源によりノズルとコレクタとの間に電圧を印加し、例えば、ノズルをマイナス、コレクタをプラスに帯電させる。
電圧を印加した状態でノズルから原料である溶液を出した場合には、ノズルの先端の開口にテイラーコーンと呼ばれる溶液で構成される円錐状の突起が形成される。印加電圧を徐々に増加し、クーロン力が溶液の表面張力を上回った場合に、テイラーコーンの先端から溶液が飛び出し、紡糸ジェットが形成される。紡糸ジェットはクーロン力によってコレクタまで移動し、コレクタ上でファイバとして捕集され、コレクタ上にはファイバで構成された不織布が形成される。
また、ナノファイバ等のファイバで形成された不織布以外の構造体として、特許文献2に記載されるようにスポンジ状構造体がある。特許文献2のスポンジ状構造体は、数平均直径が1nm~50μm、長さが0.2mm~30mmである繊維が分散状態で固定化されている。そして、接着剤を使用したり加熱融着によって、ファイバ同士の接着性を向上させている。
国際公開第2014/010753号 特開2007-70792号公報
ナノファイバ及びミクロンファイバで形成されている不織布は、種々の分野における用途開発が盛んに行われている。期待される用途には例えば断熱材、吸音材、フィルタなどが挙げられ、また、医療用不織布としての利用も期待される。
しかしながら、特許文献1に記載される繊維構造体及び繊維層は、セパレータへの利用を前提としていることから、電解質を良好に吸収するための繊維層の多孔度、アノード及びカソード間でイオンが流れやすくするための厚み、アノード及びカソード間のデンドライドショートなどを防止するための秤量などを特定している。そのため、例えば吸音材及び断熱材としては吸音性能及び断熱性能が不足する等、上記のような用途への展開は難しい。この点、空気を多量に含むほど、吸音性能及び断熱性能などが向上し、用途の広がりが期待できる。
また、ファイバで形成した不織布及びスポンジ状構造体からは、短いファイバ片が脱離することがある。この点、ファイバ片の脱離が抑えられた不織布であれば、例えばフィルタ性能としてファイバ片の混入(コンタミネーション)が抑制されるから、フィルタとしての用途の広がりも期待できる。
そこで、本発明は、空気を多量に含み、ファイバ片の脱離が抑制された不織布提供することを目的とする。
本発明の不織布は、複数のファイバで形成されており、複数のファイバの平均径が0.10μm以上5.00μm以下の範囲内である。不織布は、空隙率が少なくとも90%であり、平均孔径が0.5μm以上50μm以下の範囲内であり、厚みが2000μm以上100000μm以下の範囲内であり、破断伸度が少なくとも10%であり、ファイバは、セルロース系ポリマーで形成されており、セルロース系ポリマーはセルロースアシレートである。
ルロースアシレートは、セルロースアセテートプロピオネートと、セルローストリアセテートと、セルロースジアセテートとのいずれかであることが好ましい。
本発明によると、空気を多量に含み、ファイバ片の脱離が抑制された不織布が得られる。
一実施形態である不織布の一部の斜視模式図である。 不織布製造設備の概略図である。 不織布製造設備の概略図である。
図1に示す本実施形態の不織布10は、複数のファイバ11で形成されている。ファイバ11の本数は1本でもよい。不織布10には、ファイバ11によって画定された空間領域としての空隙13が、空気が存在する部分として複数形成されている。このように、不織布10は、内部に空気を含んでいる。なお、図1には、図の煩雑化を避けるために、不織布10の厚み方向Zにおいて一方の表面(以下、第1表面と称する)10A側の一部のみを描いてある。したがって、不織布10は、ファイバ11が厚み方向Zにおける図1の下側に、さらに多数重なった構造となっている。また、図1においては、ファイバ11を、説明の便宜上、大きく誇張した径D11で描いており、実際には長さに対する径D1が図1よりも非常に小さい。
複数の空隙13は、不織布10の厚み方向Zにおいて連通している場合には、不織布10の厚み方向Zに貫通した空孔を形成している。この空孔は、不織布10を例えばフィルタに利用した場合には、フィルタの孔として機能する。また、空隙13の中には、空孔を形成せずに、厚み方向Zで非貫通、例えばファイバ11によって閉じられた空間領域として存在しているものもある。
不織布10は、ファイバ11を備えていればよく、ファイバ11に加えて、素材が異なる他のファイバを備えてもよい。図1では、第1表面10AをXY平面に沿った状態に描いており、XY平面に直交するZを不織布10の厚み方向としている。
ファイバ11は、径D1が概ね一定に形成されている。径D1の平均値(以下、平均径と称する)DF(単位はμm)は、0.10μm以上5.00μm以下の範囲内である。平均径DFが0.10μm以上であることにより、0.10μm未満の場合と比べて、ファイバ11自体の強度が強いためにファイバ11が切れにくく、その結果、ファイバ11よりも非常に短いファイバ片の脱離が抑制される。ファイバ片の脱離が抑制されることにより、不織布10は優れた耐久性をしめす。また、不織布10を例えば空調用のフィルタに用いた場合には、ファイバ片が混じっていない清浄な空気を送出することができる。平均径DFが5.00μm以下であることにより、5.00μmよりも大きい場合に比べて、不織布10は、含んでいる空気の体積割合(以下、空隙率と称する)が同じであっても、より柔らかい。そのため、不織布10を例えば空調用のフィルタに用いた場合には、送出する空気の圧力の変化に耐える。また、平均径DFが5.00μm以下であることにより、5.00μmよりも大きい場合に比べて、不織布10は柔らかさが同程度であっても、空隙率がより大きくなり、その結果、吸音材、断熱材として用いた場合の吸音性能、断熱性能が高くなり、また、フィルタに利用した場合のろ過処理量が高くなる。平均径DFは、0.15μm以上4.00μm以下の範囲内であることがより好ましく、0.20μm以上3.00μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。
平均径DFは、走査型電子顕微鏡で撮影した画像からファイバ11の径D1を任意の100箇所で測定し、得られた100個の測定値の平均値を算出することにより求めることができる。
ファイバ11は、第1表面10Aに沿って曲がっている。第1表面10Aに沿って曲がっているとは、第1表面10A(XY平面)の成分をもって曲がっていることを意味し、厚み方向Zの成分をさらにもっていてもよい。そして、ファイバ11は、厚み方向Zで重なっている。中には、厚み方向Zで折り重なって、すなわち幾重にも重なっているファイバ11も多い。ファイバ11は、このように厚み方向Zで重なる程度に非常に長く形成されており、長さは10mm以上1000mm以下の範囲内となっている。ファイバ11の長さは、ファイバ11をピンセットで引き出し、定規で測ることにより求めることができる。なお、本例では、後述の製造方法においてノズル27(図2,図3参照)から飛翔している個々の紡糸ジェット69及びファイバ11を、高速度カメラで観察したところ、長さが少なくとも30mmである、すなわち30mm以上であることが確認されている。このように製造過程でファイバ11の長さを測定することもできる。また、不織布10を構成するファイバ11の中には、厚み方向Zで重なっていないファイバ11があっても構わないが、本例では、走査型電子顕微鏡を用いて100倍の拡大率で観察したところ、1視野中に観察されるすべてのファイバ11が厚み方向Zで重なっていることが確認されている。
不織布10は、ファイバ11が厚み方向Zで重なる程度に長く形成されているから、後述のような高い破断伸度を示す。また、例えば0mmよりも大きく2mm以下という極端に短いファイバが存在する場合には、このような短いファイバがそのままファイバ片として脱離したり、あるいは例えば使用中にさらに短く切断されることによりファイバ片が脱離することがある。しかし、本例の不織布10ではファイバ11が上記のように長いから、こうしたファイバ片の脱離が抑えられる。
さらに、ファイバ11が厚み方向Zで重なる程度に長く形成されているから、不織布10をXY平面に沿った方向において張力を付与した場合に、その張力に追従して幾分伸びる。そのため、例えば、断熱材、吸音材などに用いる場合には、施工しやすい。また、例えば空調用のフィルタとして用いる場合には、送出する空気の圧力及びその変化に耐える。
上記の通り1本のファイバ11に着目した場合に、そのファイバ11は厚み方向Zで重なっているが、さらに、複数のファイバ11も厚み方向Zにおいて互いに折り重なっている。このように、不織布10は、複数のファイバ11の各々が重なり、さらには複数のファイバ11が互いに重なっているから、ファイバが折り重なった状態となっており、後述のような高い破断伸度をより確実に発現する。
複数のファイバ11は互いに絡み合っており、厚み方向Zで重なる部分、及び/または、不織布10の面方向(XY平面内)において接している部分が接着していない(非接着である)ことが好ましく、本例でもそのようにしている。ただし、接着している箇所が部分的にあってもよく、接着している場合でもその接着力はごく弱い力で容易に剥がすことができる程度に小さく抑えてある。不織布10は張力が付与された場合に、前述の平均径DFに起因した柔らかさによって、第1表面10A側からみた空隙13が張力を付与した方向へ伸びた形状に変化する。これに加えて、厚み方向Zにおいて重なり合うファイバ11は上記のように絡み合っているが、ファイバ11のそれぞれには移動できる遊びがあるからファイバ11同士は互いにスライド移動する。このように、不織布10は、ファイバ11同士がスライド移動可能な状態に絡み合っているから、張力が付与された場合でも破れにくい。
また、ファイバ11同士は、絡み合っている状態、または接着していても接着力が小さく抑えられているから、空気を多量に含んだ状態で柔らかく、変形自在であり、そのため、例えば断熱材及び吸音材として用いる場合に施工場所の自由度が大きい。
不織布10は、空隙率が90%以上、すなわち、少なくとも90%である。このように空隙率が非常に高い不織布10は、ふわふわ感(fluffy)がある。すなわち、内部に空気を多量に含んでおり、かつ柔らかい。このように空気を多量に含んでいるから、90%未満の空隙率である場合に比べて、用途に広がりをもつ。例えば、90%未満の空隙率である場合に比べて優れた吸音性能及び断熱性能を示すから、吸音材及び断熱材として利用できる。また、90%未満の空隙率である場合に比べて、フィルタにした場合には大きなろ過処理性能を示す。ろ過処理性能とは、単位時間あたりの処理量、及び/または、目詰まりが抑制された状態の持続性などを意味する。
空隙率は99.8%以下であることが、不織布10としてのより高い耐久性が確保されるから好ましい。空隙率は、より好ましくは90%以上99.8%以下の範囲内であり、さらに好ましくは95%以上99.6%以下の範囲内であり、特に好ましくは97%以上99.4%以下の範囲内である。フィルタに用いる場合には、不織布10を加熱することにより、ファイバ11同士を接着した上で、フィルタとして用いることがより好ましい場合がある。例えば、サイズによる分離を目的としたフィルタ(例えば医療用フィルタ等)の場合には、不織布10を加熱することによりファイバ11同士を接着した上でフィルタとして用いることが好ましいことがある。これは、ファイバ11同士の接着により、孔径分布がシャープになるからである。一方、異物除去を目的としたフィルタ(例えば、マスク及び空調用のフィルタ等)の場合には、必ずしも、加熱によってファイバ11同士を接着させなくてもよい。
空隙率(単位は%)は、不織布10の秤量をW(単位はg/m)とし、厚みをH(単位はmm)とし、ファイバ11の比重をρ1(単位はkg/m)とするときに、[1-{(W/1000)/(H/1000)}/ρ1]×100で求めることができる。秤量Wは、不織布10から5cm×5cmの面積でサンプルを切り出し、サンプルの質量を電子天秤(メトラー・トレド株式会社製)で測定し、その測定値を1mあたりに換算した値を用いる。厚みHは、本例では、非接触レーザー変位計(キーエンス株式会社製LK-H025)で測定している。
不織布10の厚みHは、特に限定されず、後述のようにファイバ11の堆積量によって調整することができ、取り扱い場面及び/または用途等に応じて適宜設定してよい。例えば、取り扱い場面における作業性及び耐久性などの取り扱い性(ハンドリング)の観点では、例えば、100μm以上100000μm以下の範囲内であることが好ましい。また、吸音材または断熱材として用いる場合には、そのまま1枚で施工するために厚め(例えば2000μm以上100000μm以下の範囲内など)にしてもよいし、重ねた状態で施工するために薄め(例えば200μm以上1000μm以下の範囲内など)にしてもよい。なお、本例では、4000μmとしている。不織布10は、上記のように厚みに大きな自由度がありながらも、多量の空気を含んでおり、柔らかいため、用途が広い。
ここで、複数の空隙13が形成されている不織布10の平均孔径をDA(単位はμm)とする。平均孔径DAは0.5μm以上50μm以下の範囲内である。孔径が、この範囲において均一で、かつ、前述のように高い空隙率をもつから、例えばフィルタとして用いる場合には、高精度のろ過が効率よく実施され、かつ、目詰まり(閉塞)しにくい。平均孔径DAは、2μm以上30μm以下の範囲内がより好ましく、4μm以上20μm以下の範囲内がさらに好ましい。
平均孔径DAは、以下の方法で求めることができる。まず、不織布10から5cm角(5cm×5cm)に切り出し、サンプルとする。このサンプルを、表面張力が15.3mN/mのGALWICK(POROUS MATERIAL社製)に浸漬した後、パームポロメーター(POROUS MATERIAL社製)を用いて、バブルポイント法で測定することにより平均孔径DAは得られる。
不織布10は、破断伸度が少なくとも10%である。このように破断伸度が10%以上と高いから、破れにくさが要求される用途への使用が期待できる。具体的には、例えば、空調用のフィルタに不織布10を用いた場合には、第1表面10Aまたは他方の第2表面(図示無し)に対して空気の圧力(風圧)が付与されるが、この風圧の付与に対して耐久性を示す。
破断伸度は、15%以上であることがより好ましく、20%以上であることがさらに好ましい。なお、破断伸度の上限は特に限定されないが、後述の製造方法によると、94.2%が破断伸度の最高値として得られている。したがって、破断伸度は10%以上94.2%以下の範囲内であり、より好ましくは15%以上94.2%以下の範囲内であり、さらに好ましくは20%以上94.2%以下の範囲内と言える。
破断伸度(単位は%)は、以下の方法で求めることができる。不織布10を20mmの幅、かつ70mmの長さの矩形に切断することによりサンプルを作製する。サンプルは3個作製する。引張試験機(株式会社島津製作所製オートグラフAGS-J)のクリップ間におけるサンプルの長さが50mmとなる状態に、上クリップと下クリップとによりサンプルを10mmずつ挟み、引っ張り速度10mm/分で、3つのサンプルの引っ張り試験をそれぞれ行い、各サンプルの破断伸度を求める。求めた3つのサンプルの破断伸度の平均値を、不織布10の破断伸度とする。
ファイバ11は、樹脂(ポリマー)で形成されている。ポリマーとしては、溶媒に溶解することにより溶液にできるポリマーを用いている。さらに、ポリマーは、アルコールを含有する混合物である混合溶媒に溶解できることが好ましい。ポリマーは熱可塑性樹脂であることがより好ましく、例えば、ポリメチルメタクリレート(以下、PMMAと称する)、セルロース系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン、エラストマなどが挙げられる。本例では、例えば、セルロース系ポリマー15(図2参照)を用いている。
セルロース系ポリマー15はセルロースアシレートであることが好ましい。セルロースアシレートは、セルロースのヒドロキシ基を構成する水素原子の一部または全部がアシル基で置換されているセルロースエステルである。セルロースアシレートは、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)と、セルローストリアセテート(TAC)と、セルロースジアセテート(DAC)とのいずれかであることが好ましい。
以上のように、上記構成によれば、空気が多量に含まれ、優れた断熱性能が得られる。そのため、例えば、床、壁、及び天井用の断熱建材、及び車両用断熱部材などへの利用ができる。さらに、上記構成によれば、従来の断熱材よりも熱伝導率が低く、狭いスペースにおいても十分に断熱効果が発揮される。そのため、電子機器、車載機器、及び産業機器の内部に使用する断熱材としての利用が可能である。繊維径が細く、嵩高く、そして、優れた吸音性能があるから、住宅用、車両用、及び電気製品用の吸音材として好適である。また上記構成によれば、十分な通気性が得られるため、特開2017-82346号公報に記載されるように多孔質吸音材(フェルト、グラスウール、及びウレタンフォームなど)上への積層により、吸音性能が向上する。
上記構成によれば、さらに、固体と液体との混合物(固体液体混合物)から目的とする物質を分離または除去するためのフィルタとして好適に利用することができる。そのようなフィルタの中でも、特に好ましく用いることができるフィルタは、ファイバ片の混入(コンタミネーション)が懸念される、食品(飲料を含む)用、医療用、超純水用、及び高純度薬液用のフィルタである。具体的には、飲料から微粒子及び/または微生物を除去する除去用フィルタ、工業用純水の前処理ろ過フィルタ、血液や唾液などの体液から特定の細胞を捕集する検査用フィルタなどが挙げられる。検査用フィルタとしては、例えば、血糖値検査、尿糖検査、生活習慣病検査、遺伝子検査、腫瘍マーカー検査、及び、血液検査などの検査用フィルタなどがある。
不織布10は、例えば図2に示す不織布製造設備20により製造することができる。不織布製造設備20は、電界紡糸法(エレクトロスピニング法)を用いて不織布10を製造するためのものである。不織布製造設備20は、溶液調製部21と不織布製造装置22とを備える。なお、不織布製造装置22の詳細は別の図面に図示しており、図3においては、不織布製造装置22の一部のみを図示している。
溶液調製部21は、ファイバ11を形成する溶液25を調製するためのものである。溶液調製部21は、ファイバ11になるファイバ材としてのセルロース系ポリマー15を、溶媒26に溶解することにより、溶液25を調製する。この溶液25が、後述のノズル27a~27cのそれぞれから吐出され、支持体28上でファイバ11を形成する。なお、以降の説明において、ノズル27aとノズル27bとノズル27cとを区別しない場合には、ノズル27と記載する。
溶媒26は、少なくとも2種類、すなわち2種類以上の化合物で構成されている混合物である。溶媒26は、具体的には、アルコールと異なる第1化合物26aと、アルコールである第2化合物26bとの混合物である。ただし、第1化合物26aと第2化合物26bとに加えて、第1化合物26a及び第2化合物26bと異なる他の化合物を第3化合物,第4化合物,・・・として用い、3種類以上の化合物で溶媒26を構成してもよい。
第1化合物26aは、セルロース系ポリマー15を溶解するいわゆる良溶媒として用いており、第2化合物26bは、ノズル27から出た溶液25の蒸発速度と表面張力とのバランスを調整するためのものである。溶媒26は、第2化合物26bとしてのアルコールを、少なくとも10%の質量割合で含有している。溶媒26におけるアルコールの質量割合は、10%以上50%以下の範囲内であることが好ましく、アルコールの質量割合がこの範囲内において高くなるほど、不織布10は破断伸度が高くなり、また空隙率も高くなる傾向がある。溶媒26におけるアルコールの質量割合は、20%以上50%以下の範囲内であることがより好ましく、30%以上50%以下の範囲内であることがさらに好ましい。
アルコールとしては第1化合物26aと相溶するものであれば特に限定されず、メタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、イソプロパノール、ブタノール、又はベンジルアルコールなどを用いることができる。これらの中でも、メタノールとエタノールとのいずれかがより好ましい。
溶媒26における第1化合物26aは、第2化合物26bと同じ、または第2化合物26bよりも高い質量割合とされていることが好ましく、本例でもそのようにしている。第1化合物26aの質量割合は、高くても90%、すなわち90%以下であり、50%以上90%以下の範囲内であることが好ましく、50%以上80%以下の範囲内であることがより好ましく、50%以上70%以下の範囲内であることがさらに好ましい。
前述のように第1化合物26a及び第2化合物26bと異なる他の化合物を第1化合物26a及び第2化合物26bに加えた溶媒を用い、かつ、第1化合物26a及び第2化合物26bと異なる他の化合物がセルロース系ポリマー15の良溶媒である場合には、他の化合物と第1化合物26aとの各質量割合の和が、上記の第1化合物26aの質量割合となっていることが好ましい。すなわち、他の化合物と第1化合物26aとの各質量割合の和が高くても90%、すなわち90%以下であり、50%以上90%以下の範囲内であることが好ましく、50%以上80%以下の範囲内であることがより好ましく、50%以上70%以下の範囲内であることがさらに好ましい。このように、溶媒26における良溶媒成分は、第2化合物26bと同じ、または第2化合物26bよりも高い質量割合とされていることが好ましい。一方、上記の他の化合物がセルロース系ポリマー15の貧溶媒である場合には、溶媒26における第1化合物26aの質量割合は前述の範囲の通りである。
第1化合物26aは有機化合物であること、すなわち有機溶媒であることが好ましい。第1化合物26aは、第2化合物26bよりも沸点が低い液体であることがより好ましい。
セルロース系ポリマー15としてセルロースアシレートを用いる場合には、第1化合物26aは、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン(DCM)、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、又は1-メトキシ-2-プロパノールなどを用いることができる。これらの中でも、ジクロロメタンと、クロロホルムと、アセトンとのいずれかがより好ましい。なお、これらの中から複数を選択し、ひとつを第1化合物26aとし、他を第3化合物,第4化合物,・・・としてもよい。
また、ファイバ材として、PMMAを用いる場合には、第1化合物26aに、メタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、アセトン、又はテトラヒドロフランなどを用いることができる。これらの中でも、ジクロロメタンと、クロロホルムと、アセトンとのいずれかがより好ましい。なお、これらの中から複数を選択し、ひとつを第1化合物26aとし、他を第3化合物,第4化合物,・・・としてもよい。
溶液25におけるポリマー(この例ではセルロース系ポリマー15)の濃度Cは、ポリマーの種類及び/または分子量に基づいて、電界紡糸法でファイバを形成できる範囲においてできるだけ低く調整することが好ましい。例えばポリマーとしてセルロース系ポリマー15を用いる場合には、濃度Cは、1%以上40%以下の範囲内であることが好ましく、2%以上30%以下の範囲内であることがより好ましく、3%以上20%以下の範囲内であることがさらに好ましい。
溶液調製部21は、セルロース系ポリマー15を、第1化合物26a及び第2化合物26bに溶解するための温調機構(図示無し)と攪拌機構(図示無し)とを備える。温調機構は、これらの混合物を温度調整し、溶解を促進する。温度調整をせずに確実に溶解する場合には、温調機構は用いなくてもよい。本例では、例えば35℃に加熱することにより溶解を促進している。ただし、温度調整は、加熱に限られず、加熱に加えてまたは加熱の代わりに冷却してもよいし、あるいは室温(25℃)に温度を維持してもよい。また、攪拌機構は、上記の混合物を攪拌することにより、溶解を促進する。攪拌をせずに確実に溶解する場合には、攪拌機構は用いなくてもよい。
この例では、第1化合物26aと第2化合物26bとを混合した溶媒26を溶液調製部21へ案内しているが、この態様に限られない。例えば、良溶媒である第1化合物26aとセルロース系ポリマー15とを先に溶液調製部21へ案内し、溶解した後に、第2化合物26bを溶液調製部21へ案内してもよい。
この例において、不織布製造設備20は、溶液調製部21と不織布製造装置22とを接続する配管33a~33cを備え、不織布製造装置22は、互いに離間した状態に配されたノズル27a~27cを有する。配管33a~33cは、溶液25を案内するためのものである。配管33aは溶液調製部21とノズル27aとを接続し、配管33bは溶液調製部21とノズル27bとを接続し、配管33cは溶液調製部21とノズル27cとを接続する。これにより、ノズル27a~27cのそれぞれから溶液25が出される。ノズル27a~27cから出た溶液25は、それぞれファイバ11を形成する。なお、以降の説明において、配管33aと配管33bと配管33cとを区別しない場合には、配管33と記載する。
この例では、ファイバ11の捕集及び堆積と不織布10の支持とに長尺の支持体28を用いており、この支持体28を長手方向に移動させている。なお、以下の説明において、捕集と堆積とをまとめて述べる場合には「集積」と記載する。支持体28の詳細については別の図面を用いて後述するが、図2における横方向は支持体28の幅方向であり、図2の紙面奥行方向が支持体28の移動方向である。ノズル27a~27cはこの順で、支持体28の幅方向に並べて配してある。この例では、ノズル27を3本としているが、ノズル27の本数はこれに限られない。なお、配管33a~33cのそれぞれには溶液25をノズル27へ送るポンプ38が設けられている。ポンプ38の回転数を変えることにより、ノズル27a~27cから出る溶液25の各吐出量が調節される。
ノズル27a~27cは保持部材41により保持されている。この保持部材41とノズル27とにより、不織布製造装置22のノズルユニット42が構成される。
不織布製造装置22について、図3を参照しながら説明する。図3には、図2のノズル27a側から見た場合を図示しており、ノズル27についてはノズル27aのみを図示している。不織布製造装置22は、チャンバ45と、前述のノズルユニット42と、集積部50と、電源51等を備える。
チャンバ45は、例えば、ノズルユニット42と、集積部50の一部などを収容している。チャンバ45は密閉可能に構成されており、これにより溶媒ガスが外部に洩れることを防止している。溶媒ガスは、溶液25の溶媒26が気化したものである。
チャンバ45は、内部の相対湿度(以下、単に湿度と称する)を調整する湿度調整機構45aを備えている。湿度調整機構45aは、湿度を調整した気体(例えば空気)をチャンバ45に送り、チャンバ45内の雰囲気を回収した後、再度、湿度を調整してからチャンバ45へ送る。このようにしてチャンバ45の内部の湿度が調整される。この湿度調整は、ノズル27と支持体28との間の空間である紡糸空間の湿度を調整するために行われる。すなわち、チャンバ45は、紡糸空間を外部空間から仕切り、紡糸空間の湿度を調整する機能ももっている。ただし、紡糸空間の湿度の調整は、チャンバ45を用いる本例の手法に限定されず、また、行わなくてもよい。例えば、チャンバ45内に、紡糸空間をチャンバ45内において画定するチャンバによって、紡糸空間の湿度を調整してもよい。
紡糸空間の湿度は、10%以上30%以下であることが好ましい。なお、湿度は、不織布10の製造中においてこの範囲内で変化しても構わない。紡糸空間の湿度は、15%以上25%以下の範囲内であることがより好ましい。
ノズルユニット42はチャンバ45内の上部に配される。ノズル27の溶液25が出る先端は、図3におけるノズル27の下方に配したコレクタ52へ向けてある。溶液25がノズル27の先端に形成されている開口(以下、先端開口と称する)から出る際に、先端開口には溶液25によって概ね円錐状のテイラーコーン53が形成される。
集積部50は、ノズル27の下方に配される。集積部50は、コレクタ52と、コレクタ回転部56と、支持体供給部57と、支持体巻取部58とを有する。コレクタ52はノズル27から出た溶液25を誘引し、形成されたファイバ11を不織布10として捕集するためのものであり、本実施形態では、後述の支持体28上に捕集する。
コレクタ52は、金属製の帯状物で環状に形成された無端ベルトで構成されている。コレクタ52は、電源51によって電圧が印加されることにより帯電する素材から形成されていればよく、例えばステンレス製とされる。コレクタ回転部56は、一対のローラ61,62と、モータ60などから構成されている。コレクタ52は、一対のローラ61,62に水平に掛け渡されている。一方のローラ61の軸にはチャンバ45の外に配されたモータ60が接続されており、ローラ61を所定速度で回転させる。この回転によりコレクタ52は移動し、ローラ61とローラ62との間で循環する。本実施形態においては、コレクタ52の移動速度は、例えば0.2m/minとしているが、これに限定されない。
コレクタ52には、支持体供給部57によって、帯状の例えばアルミニウムシートからなる支持体28が供給される。支持体28は、ファイバ11を集積し、不織布10を得るためのものである。支持体供給部57は送出軸57aを有する。送出軸57aには支持体ロール63が装着される。支持体ロール63は支持体28が巻芯64に巻き取られて構成されている。支持体巻取部58は巻取軸67を有する。巻取軸67はモータ(図示無し)により回転され、セットされる巻芯68に、不織布10が形成された支持体28を巻き取る。このように、この不織布製造装置22は、ファイバ11を形成する機能と、不織布10を形成する機能とをもつ。なお、支持体28は、コレクタ52上に載せ、コレクタ52の移動によって移動させてもよい。
なお、コレクタ52の上にファイバ11を直接集積することにより不織布10を形成してもよいが、コレクタ52を形成する素材またはコレクタ52の表面状態等によっては不織布10が貼り付いてこれを剥がしにくい場合がある。このため、本実施形態のように、不織布10が貼り付きにくい支持体28をコレクタ52上に案内し、この支持体28上にファイバ11を集積することが好ましい。
電源51は、ノズル27とコレクタ52とに電圧を印加し、これにより、ノズル27を第1の極性に帯電させ、コレクタ52を第1の極性と逆極性の第2の極性に帯電させる電圧印加部である。帯電したノズル27内を通過することにより、溶液25が帯電し、帯電した状態でノズル27から出る。なお、この例では保持部材41とノズル27とを導通させており、電源51を保持部材41に接続することにより、保持部材41を介してノズル27に電圧を印加しているが、ノズル27への電圧の印加の手法はこれに限られない。例えばノズル27の各々に電源51を接続することにより各ノズル27に電圧を印加してもよい。本実施形態ではノズル27をプラス(+)に帯電させ、コレクタ52をマイナス(-)に帯電させているが、ノズル27とコレクタ52との極性は逆であってもよい。なお、コレクタ52側をアースして電位を0としても良い。帯電により、テイラーコーン53からは溶液25が紡糸ジェット69としてコレクタ52に向かって噴出される。なお、この例ではノズル27に電圧を印加することにより溶液25を帯電させているが、配管33において溶液25を帯電させ、帯電した状態の溶液25をノズル27に案内してもよい。
ノズル27とコレクタ52との距離Lは、セルロース系ポリマー15と溶媒26との種類と、溶液25における溶媒26の質量割合等によって異なるが、30mm以上500mm以下の範囲内が好ましく、本実施形態では150mmとしている。なお、距離Lは、紡糸ジェット69及びファイバ11から溶媒26が十分に蒸発しきる範囲においてできるだけ小さく設定することが、ファイバ11をより長く形成する観点で好ましい。
ノズル27とコレクタ52とに印加する電圧(印加電圧)は、5kV以上200kV以下が好ましい。ファイバ11をより細く形成する観点では印加電圧はこの範囲内でなるべく高いほうが好ましい。本実施形態では40kVとしている。
溶媒26の蒸発速度をV(単位はml/s、ミリリットル/秒)とするときに、蒸発速度Vと支持体28上に形成されるファイバ11の平均径DFとは、1≦V/DF≦10を満たすことが好ましい。V/DFは、蒸発速度Vと平均径DFとの少なくとも一方を調整することにより上記範囲にすることができる。
蒸発速度Vは、下記の式(1)で求められる。濃度Cは、溶液25の濃度(単位は%)である。濃度Cは、ポリマー(この例ではセルロース系ポリマー15)の質量をM1とし、溶媒26の質量をM2とするときに、{M1/(M1+M2)}×100の算出式で求める。Qはノズル27からの溶液25の吐出量(1時間あたりに吐出される体積であり、単位はml/h、ミリリットル/時)である。ρ2は、溶液25の密度(単位はg/ml)である。したがって、蒸発速度Vは、濃度Cと吐出量Qと密度ρ2との少なくともいずれかひとつを増減することにより調整することができる。蒸発速度Vは、また、溶媒26の処方(例えば、第1化合物26aと第2化合物26bとの各化合物の種類と質量割合)を調整することによっても、調整することができる。また、平均径DFは、吐出量Qと、濃度Cと、後述する印加電圧と、ノズル27から支持体28までの距離Lとの少なくともいずれかひとつを増減することにより調整することができる。なお、本例では、ノズル27と支持体28との間の空間である紡糸空間の温度を概ね25℃にしているので、蒸発速度Vは、紡糸空間の温度に概ね同じく、25℃で求めている。
V={(1-0.01C)×Q×10-3}/(3600×ρ2) ・・・(1)
不織布製造設備20の作用を説明する。ノズル27と、循環移動するコレクタ52とには、電源51により電圧が印加される。これにより、ノズル27は第1の極性としてのプラスに帯電し、コレクタ52は第2の極性としてのマイナスに帯電する。ノズル27には、溶液調製部21から溶液25が連続的に供給され、移動するコレクタ52上には、支持体28が連続的に供給される。溶液25は、ノズル27a~27cのそれぞれを通過することにより第1の極性であるプラスに帯電し、帯電した状態で、ノズル27a~27cの各先端開口から出る。
コレクタ52は、第1の極性に帯電した状態で先端開口から出た溶液25を誘引する。これにより、先端開口にはテイラーコーン53が形成され、このテイラーコーン53から紡糸ジェット69がコレクタ52に向かって出る。第1の極性に帯電している紡糸ジェット69は、コレクタ52に向かう間に、自身の電荷による反発でより細い径に分裂し、及び、螺旋状の軌道を描きながらより細い径に伸びていき、支持体28上にファイバ11が捕集される。ファイバ11は極めて短い時間で堆積するから、不織布10として捕集されることになる。なお、堆積量を増減することにより、不織布10の厚みを調整することができる。堆積量の増減は、例えば、支持体28の移動速度を調整することにより行うことができる。
この例では溶液25をノズル27から出すことにより支持体28へ向けて飛ばしているが、ノズルを用いない方法で溶液25を飛ばしてもよい。例えば、エレクトロバブルスピニング法、または、ワイヤ固定電極法等がある。エレクトロバブルスピニング法は、溶液25に圧縮気体を供給し、発生した気泡に電圧を印加することにより気泡表面から溶液25を線状に飛ばし、ファイバ11を形成する方法であり、廣瀬製紙株式会社からその方法が紹介されている。ワイヤ固定電極法は、両端が固定されたワイヤに溶液を塗布し、ワイヤとコレクタとの間に電圧を印加することによりファイバ11を形成する方法である。このワイヤ固定電極法を用いたファイバ形成装置は、例えばエルマルコ株式会社から販売されている。
ノズル27から出た溶液における溶媒の蒸発速度が表面張力とのバランスを超えて過度に大きすぎる場合には、溶液はファイバ11として支持体28へ到達せずに周囲へ飛散してしまう。一方、溶液の表面張力が溶媒の蒸発速度とのバランスを超えて過度に大きすぎる場合には、溶液は液滴を形成してしまい、ビーズ(微小球)として不織布中に混入してしまう。しかし、本実施形態では、溶媒26が10%以上の質量割合で第2化合物26bであるアルコールを含有することにより、ノズル27から出た溶液25は、蒸発速度と溶液25の表面張力とのバランスが調整された状態で支持体28へ向かう。そのため、紡糸ジェット69は、分裂し、及び螺旋状の軌道を描きながらより細い径になっていき、平均径DFが0.10μm以上5.00μm以下の範囲内のファイバ11をより長く形成し、支持体28上に堆積する。このため、厚み方向Zで重なったファイバ11を備え、空隙率が少なくとも90%であり、平均孔径DAが0.5μm以上50μm以下の範囲内であり、破断伸度が少なくとも10%である不織布10となる。以上の作用は、ファイバ材が、セルロース系ポリマー15、中でもCAP、TAC、及びDACのいずれかである場合に、特に顕著である。
第1化合物26aが第2化合物26bと同じ質量割合または第2化合物26bよりも高い質量割合であるから、セルロース系ポリマー15がノズル27の先端で固化してしまうことが、より長時間、確実に抑えられ、かつ、支持体28上に、上記構成の不織布10をより確実に形成する。
液体の蒸発速度は、一般に、沸点が低い物質ほど大きいので、本実施形態では第1化合物26aとして、第2化合物26bよりも沸点が低い液体を用いている。第1化合物26aが第2化合物26bよりも沸点が低い液体であることにより、ノズル27から出た溶液25は、表面張力とバランスを維持した状態で迅速に溶媒26が蒸発する。このため、支持体28上において。ファイバ11同士が非接着、もしくは接着しても極めて弱い接着力に抑えられる。その結果、不織布10は、空隙率が少なくとも90%であり、平均孔径DAが0.5μm以上50μm以下の範囲内に、より確実につくられる。
溶液25におけるセルロース系ポリマー15の濃度Cが40%以下であることにより、セルロース系ポリマー15がノズル27の先端で固化してしまうことが、より長時間、確実に抑えられる。また濃度Cが1%以上であることにより、溶媒26に第2化合物26bを用いていることと相まって、ノズル27から出た溶液25から溶媒26が蒸発する速度が適度な範囲に調節され、平均径DFが0.10μm以上5.00μm以下の範囲内のファイバ11がより長く形成される。
紡糸空間は、湿度を調整されているから、支持体28上のファイバ11の含水率が3.0%以上10%以下に調整される。これにより、不織布10は、より確実に、90%以上の空隙率で製造され、かつ、吸湿したファイバ11が自重によって変形することが抑えられ、空隙率が高く維持されやすい。
不織布10は、支持体28とともに支持体巻取部58に送られる。不織布10は、支持体28と重なった状態で巻芯68に巻かれる。巻芯68は巻取軸67から取り外された後に、支持体28から不織布10が分離される。このようにして得られた不織布10は長尺であるが、この後、例えば所望のサイズに切断してもよい。
この例では、コレクタ52として循環移動するベルトを用いたが、コレクタはベルトに限定されない。例えば、コレクタは固定式の平板であってもよいし、円筒状の回転体としてもよい。平板や円筒体からなるコレクタの場合にも、不織布10をコレクタから容易に分離することができるように支持体28を用いることが好ましい。なお、回転体を用いる場合には、回転体の周面にファイバからなる筒状のシート材が形成されるため、紡糸後に回転体から筒状のシート材を抜き取り、所望の大きさ及び形状にカットすればよい。
上記の例では、先端開口を下向きにした姿勢でノズル27を配し、ノズル27の下にコレクタ52を配しており、これにより、溶液25を下向きに吐出している。ただし、溶液25の吐出の方向はこの例に限られない。例えば、先端開口を上向きにした姿勢でノズル27を配し、かつ、コレクタ52をノズル27の上に配することにより、溶液25を上向きに吐出してもよい。
[実施例1]~[実施例10]
不織布製造設備20を用いて、表1に示す各条件で不織布10を製造し、実施例1~10とした。製造した不織布10の厚みは、前述の通り4000μmである。用いたファイバ材は、表1の「ファイバ材」欄に記載している。印加電圧は40Vとし、距離Lは150mmとした。
溶媒26は第1化合物26aと第2化合物26bとの2種の化合物の混合物である。第1化合物26aと第2化合物26bとは、表1に示す。表1において「DMC」はジクロロメタン、「MeOH」はメタノール、「EtOH」はエタノールである。表1の「第1化合物と第2化合物との質量割合」欄は、(第1化合物の質量):(第2化合物の質量)を示しており、例えば、「87:13」とは、(第1化合物の質量):(第2化合物の質量)=87:13であることを意味する。表1の「濃度C」は、ファイバ材の質量をC1とし、溶媒26の質量をC26としたときに、(C1/C26)×100の算出式で求めた百分率である。
各実施例で得られた不織布10について、破断伸度を求め、またファイバ片の脱離を評価した。破断伸度は前述の方法で求めた。求めた破断伸度は表1に示す。ファイバ片の脱離は下記の方法で評価した。
得られた不織布10から直径47mmの円形のサンプルを切り出した。このサンプルを、ステンレスラインホルダー(アドバンテック東洋株式会社製、KS-47)に取り付け、その下流側にメンブレンフィルタ(アドバンテック東洋株式会社製、A080P047A)をセットし、超純水1L(リットル)を通過させた。通水後のメンブレンフィルタ上のファイバ片の残存状態を目視で観察し、下記の基準でファイバ片の脱離評価とした。AとBとは合格、Cは不合格である。評価結果は表1に示す。
A;ファイバ片が全く認められなかった。
B;ファイバ片が認められたものの、その量は極めて微量であり実用上問題のないレベルであった。
C;ファイバ片が多量に認められた。
Figure 0007214742000001
さらに、実施例1で得られた不織布10を使用し、遺伝子検査を行った。具体的には、実施例1で得られた不織布10によりヒト全血をろ過した後、不織布10上に残った白血球細胞を使用し、特許4058508号公報の明細書段落[0057]~[0061]に記載される方法に従って遺伝子検査を行った。その結果、特許4058508号公報に記載される実施例と同様の結果が得られた。
[比較例1]~[比較例2]
表1に示す条件で不織布を製造し、比較例1~2とした。印加電圧は40Vとし、距離Lは150mmとした。
実施例と同様の方法及び基準で、破断伸度を求め、ファイバ片の脱離を評価した。評価結果は表1に示す。
10 不織布
10A 第1表面
11 ファイバ
13 空隙
15 セルロース系ポリマー
20 不織布製造設備
21 溶液調製部
22 不織布製造装置
25 溶液
26 溶媒
26a 第1化合物
26b 第2化合物
27a~27c ノズル
28 支持体
33a~33c 配管
38 ポンプ
41 保持部材
42 ノズルユニット
45 チャンバ
45a 湿度調整機構
50 集積部
51 電源
52 コレクタ
53 テイラーコーン
56 コレクタ回転部
57 支持体供給部
57a 送出軸
58 支持体巻取部
60 モータ
61,62 ローラ
63 支持体ロール
64 巻芯
67 巻取軸
68 巻芯
69 紡糸ジェット
D1 径
Z 厚み方向
L 距離

Claims (2)

  1. 複数のファイバで形成された不織布において、
    前記複数のファイバの平均径が0.10μm以上5.00μm以下の範囲内であり、
    空隙率が少なくとも90%であり、
    平均孔径が0.5μm以上50μm以下の範囲内であり、
    厚みが2000μm以上100000μm以下の範囲内であり、
    破断伸度が少なくとも10%であり、
    前記ファイバは、セルロース系ポリマーで形成されており、
    前記セルロース系ポリマーは、セルロースアシレートである不織布。
  2. 前記セルロースアシレートは、セルロースアセテートプロピオネートと、セルローストリアセテートと、セルロースジアセテートとのいずれかである請求項1に記載の不織布。
JP2020541265A 2018-09-06 2019-09-04 不織布 Active JP7214742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167240 2018-09-06
JP2018167240 2018-09-06
JP2018229386 2018-12-06
JP2018229386 2018-12-06
PCT/JP2019/034763 WO2020050311A1 (ja) 2018-09-06 2019-09-04 不織布及び不織布製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050311A1 JPWO2020050311A1 (ja) 2021-08-30
JP7214742B2 true JP7214742B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=69721872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541265A Active JP7214742B2 (ja) 2018-09-06 2019-09-04 不織布

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7214742B2 (ja)
WO (1) WO2020050311A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199717A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 富士フイルム株式会社 不織布、不織布製造方法
WO2022009321A1 (ja) 2020-07-08 2022-01-13 株式会社ダイセル 不織布の製造方法及び不織布製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249966A (ja) 2001-01-26 2002-09-06 Korea Inst Of Science & Technology 微細繊維状高分子ウェブの製造方法
JP2005194675A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法
JP2007236343A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd タバコフィルターおよびタバコ
JP2018131692A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 富士フイルム株式会社 シート及びシート製造方法
WO2018155474A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053232A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249966A (ja) 2001-01-26 2002-09-06 Korea Inst Of Science & Technology 微細繊維状高分子ウェブの製造方法
JP2005194675A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法
JP2007236343A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd タバコフィルターおよびタバコ
JP2018131692A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 富士フイルム株式会社 シート及びシート製造方法
WO2018155474A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAN, Seong Ok,Ultrafine porous fibers electrospun from cellulose triacetate,MATERIAL LETTERS,2005年10月,Vol.59, No.24-25,p.p. 2998-3001

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020050311A1 (ja) 2021-08-30
WO2020050311A1 (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2327817B1 (en) Spinning apparatus and process for manufacturing nonwoven fabric
US8652229B2 (en) Particle filter system incorporating nanofibers
US8470236B2 (en) Process of making a non-woven web
JP5027554B2 (ja) 1軸または多軸配向ナノファイバー集積体の製造方法及び製造装置
JP6269922B2 (ja) 繊維シート及びこれを用いた繊維製品
Guo et al. PET/TPU nanofiber composite filters with high interfacial adhesion strength based on one-step co-electrospinning
US20110174158A1 (en) Particle filter system incorporating electret nanofibers
JP7214742B2 (ja) 不織布
KR102411467B1 (ko) 부직포, 파이버 형성 방법 및 부직포 제조 방법
EP3351671A1 (en) Nonwoven fabric and air filter including same
US20220176283A1 (en) Composite structure, method of manufacturing the same, and filter medium containing the composite structure
WO2019021757A1 (ja) 不織布製造方法及び装置
JP7280369B2 (ja) 不織布、及びフィルタ
CN105780296B (zh) 无纺布及使用该无纺布的空气净化机、以及无纺布的制造方法
JP7163363B2 (ja) ファイバシート
JP6551770B2 (ja) 不織布およびそれを用いた空気清浄機、ならびに不織布の製造方法
JP7440650B2 (ja) 不織布、不織布製造方法、液体用フィルタ
JP2006133143A (ja) 血漿又は血清の保持材及び血液分離用具
JP5004852B2 (ja) 不織布の製造方法
Affandi Studies on fabrication, morphology and performances of bi-layer electrospun nanofibre membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150