[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7262027B2 - Iii族窒化物半導体の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7262027B2
JP7262027B2 JP2019093647A JP2019093647A JP7262027B2 JP 7262027 B2 JP7262027 B2 JP 7262027B2 JP 2019093647 A JP2019093647 A JP 2019093647A JP 2019093647 A JP2019093647 A JP 2019093647A JP 7262027 B2 JP7262027 B2 JP 7262027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
substrate
nitride layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020186157A (ja
Inventor
綾子 岩澤
芳央 岡山
貴敏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019093647A priority Critical patent/JP7262027B2/ja
Priority to US16/831,321 priority patent/US11056389B2/en
Priority to CN202010302443.1A priority patent/CN112038222A/zh
Publication of JP2020186157A publication Critical patent/JP2020186157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262027B2 publication Critical patent/JP7262027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • H01L21/7813Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate leaving a reusable substrate, e.g. epitaxial lift off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本開示は、III族窒化物半導体の製造方法に関する。
青色の波長を有する白色照明用のLED、Blu-Rayの読み取りや、溶接加工の光源に用いられる紫外~青色の波長を有するレーザダイオード、電力系統の周波数変換やモーターの制御で利用されるパワーデバイスは、単結晶のIII族窒化物半導体基板(以下:GaN基板を例示)を材料として用いる。
GaN基板は通常300~700μmの厚みと、円形で、直径50~150mmの形状である。一般に、GaN基板は透過率60%以上を有しており、可視光に対して、透明な基板である。
一方、GaN基板から、デバイス構造を作成する方法の一例を図5-1乃至図5-6に示す。図5-1乃至図5-6は、GaN基板からデバイスを製造する一例の製造方法における各工程を示す概略断面図である。
(1)初めに、GaN基板32を準備する(図5-1)。
(2)ついで、GaN基板の表面に有機金属気相成長法(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy 以下:MOCVD法)によって、機能層14を積層する(図5-2)。
(3)ついで、機能層14上に非透明の絶縁膜や電極15を形成(図5-3)し、複数の分割溝を形成する(図5-4)。
(4)そして、表面に複数のデバイス構造が形成されたGaN基板32を、厚みが50~100μmに薄く研削、研磨加工を行う。
(5)必要に応じて、その後、GaN基板の裏面にも電極33を形成する(図5-5)。
(6)ついで、ダイシングや劈開によって、GaN基板32を個々のデバイス34に分割する(図5-6)。
分割されたデバイス34は、配線を接続し、外観、電気特性、信頼性検査を行い、検査に合格したデバイス34は、各用途に応じて広く利用されている。
GaN基板は、SiやGaAsの半導体材料と比較して、高価な基板である。したがってGaN基板を製造する上で、得られたGaN結晶を無駄なく、GaN基板に加工するために、分割で発生する割れを防止して歩留を向上することを目的とした特許文献1、レーザ照射を使った分割方式で材料ロスを低減することを目的とした特許文献2が公知技術として開示されている。
SiC基板においても、GaN基板と同様に高価な基板である。したがって、表面に機能層や電極を有したSiC基板を分割し、再利用できるSiC基板を製造することができることを目的とした特許文献3が開示されている。
特開2014-84263号公報 特開2017-183600号公報 特開2017-28072号公報
特許文献1は、基板上に不純物濃度の異なる第1の層、第2の層を成長し、8~12μmの波長を有するレーザ光を基板に照射することで第2の層に、発生する吸収発熱によって、基板を分割する方法について述べたものである。
しかし、表面にデバイス構造を有する基板に、裏面から当該方式で、レーザ光を照射すると、高い入射エネルギーに対する発熱量が大きく、表面のデバイス構造にまで発熱が及ぶ場合がある。そのため、熱履歴が加わったデバイスは、所望の特性を有するデバイスが得られないことや、信頼性を損なう可能性があり、適用が困難である。
特許文献2は、吸収発熱による分割ではなく、レーザ光を1点に集光させることにより発生する多光子吸収現象によって、結晶内部に改質層を形成し、改質層を境界として、結晶を分割する方式について述べたものである。
しかし、デバイス構造を有した基板に当該方式で、裏面側からレーザ光を照射すると、集光のずれたレーザ光と加工されないレーザ光の一部は表面のデバイス構造へ達する。デバイス構造に達したレーザ光は、電極や絶縁膜等の非透明材質で熱に変換され、発熱を引き起こす。それによって、機能層や電極膜が熱による影響を受けるため、特許文献1に対して述べたように、デバイスの課題を引き起こし、適用が困難である。
特許文献3は、SiC基板に適用されたものであり、基板表面のデバイス構造が受ける影響については記載が無く、当該方式によっても、特許文献2に対して述べたように、デバイス構造が発熱することが考えられる。
本開示の目的は、表面にデバイス構造を有した基板をレーザ光で分割する際にデバイスに熱がかかる課題を解決するものであり、表面にデバイス構造を有した基板をレーザ照射で分割できるIII族窒化物半導体の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するための、本開示に係るIII族窒化物基板の製造方法は、400nm~700nmの所定波長に対して60%以上の透過率を有する第1のIII族窒化物層と、前記第1のIII族窒化物層の上で酸素を不純物として1×1020cm-3以上の濃度を有して前記所定波長に対する透過率0.1%以下の第2のIII族窒化物層と、を裏面側から表面側に順に積層して構成しているIII族窒化物基板を準備する工程と、
前記III族窒化物基板の表面側にデバイス構造を形成する工程と、
前記III族窒化物基板の裏面側の前記第1のIII族窒化物層から、前記第2のIII族窒化物層よりも手前にレーザ光の集光点を合わせて多光子吸収によって前記第1のIII族窒化物層に内部改質層を形成し、前記内部改質層を境界として前記III族窒化物基板を分割する工程と、
を有する。
本開示に係るIII族窒化物半導体の製造方法によれば、裏面側にレーザ光の透過率が低い第2のIII族窒化物層を設けている。そこで、裏面側から、レーザ光を照射した場合に、表面側に抜けるレーザ光を第2のIII族窒化物層において熱に変換できる。これにより、表面側に形成されたデバイス構造の特性の悪化を抑えることができる。
実施の形態1に係るIII族窒化物半導体の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るIII族窒化物半導体の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るIII族窒化物半導体の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るIII族窒化物半導体の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る分割装置の構成を示す概略模式図である。 光の波長に対する透過率において、GaN基板の第1、第3のIII族窒化物層と第2のIII族窒化物層の透過率の差異を説明する図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 実施の形態1に係る透明層と光熱変換層を有するGaN基板を製造する方法の一工程の概略断面図である。 GaN基板からデバイスを製造する一例の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 GaN基板からデバイスを製造する一例の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 GaN基板からデバイスを製造する一例の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 GaN基板からデバイスを製造する一例の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 GaN基板からデバイスを製造する一例の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 GaN基板からデバイスを製造する一例の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 窒化物結晶の酸素濃度と透過率の関係を示す図である。
第1の態様に係るIII族窒化物半導体の製造方法は、400nm~700nmの所定波長に対して60%以上の透過率を有する第1のIII族窒化物層と、前記第1のIII族窒化物層の上で酸素を不純物として1×1020cm-3以上の濃度を有して前記所定波長に対する透過率0.1%以下の第2のIII族窒化物層と、を裏面側から表面側に順に積層して構成しているIII族窒化物基板を準備する工程と、
前記III族窒化物基板の表面側にデバイス構造を形成する工程と、
前記III族窒化物基板の裏面側の前記第1のIII族窒化物層から、前記第2のIII族窒化物層よりも手前にレーザ光の集光点をあわせて多光子吸収によって前記第1のIII族窒化物層に内部改質層を形成し、前記内部改質層を境界として前記III族窒化物基板を分割する工程と、
を有する。
第2の態様に係るIII族窒化物半導体の製造方法は、上記第1の態様において、前記III族窒化物基板を準備する工程は、
種基板を準備する工程と、
前記種基板上に、前記第1のIII族窒化物層の結晶成長を行う工程と、
前記種基板を分離する工程と、
前記第1のIII族窒化物層の表面に研削、研磨の鏡面加工を行う工程と、
前記種基板上に、Oxide Vapor Phase Epitaxy法により、前記第2のIII族窒化物層の結晶成長を行う工程と、
前記種基板を分離する工程と
前記第2のIII族窒化物層の表面に研削、研磨加工を行う工程と、
分離した前記第1のIII族窒化物層と前記第2のIII族窒化物層とを貼り合わせる工程と、
を有してもよい。
第3の態様に係るIII族窒化物半導体の製造方法は、上記第2の態様において、前記III族窒化物基板を準備する工程は、
前記第2のIII族窒化物層の上に、前記所定波長に対して60%以上の透過率を有した第3のIII族窒化物層の結晶成長を行う工程
をさらに有してもよい。
第4の態様に係るIII族窒化物半導体の製造方法は、上記第1から第3のいずれかの態様において、前記デバイス構造は、機能層、電極、絶縁膜を含んでもよい。
第5の態様に係るIII族窒化物半導体の製造方法は、上記第1から第4のいずれかの態様において、前記III族窒化物基板は、GaNで構成されていてもよい。
(本開示に係るIII族窒化物半導体の製造方法に至った経緯について)
本開示における「透過率」とは、GaNの吸収端波長より長い400~700nmの波長を有する光を照射したときに、光が透過する割合を定義する。また、「透明」とは、同様に、400~700nmの所定波長を有する光を照射したときに、60%以上の透過率を有していることと、定義する。
III族窒化物基板の一例であるGaN基板は、Hydride Vapor Phase Epitaxy法(以下:HVPE法)に代表されるように、単一の結晶成長方法で、自立のGaN基板を得ることが一般的であった。このため、その成長条件、例えばV族およびIII族の原料ガスの流量調整や、不純物のドーピング方法の変更によって、透過率が大きく異なる層を複数有したGaN基板を製造することが困難であった。
その理由としては、複数の異なるGaN結晶の成長方法を組み合わせて、自立のGaN基板を製造することは、結晶の格子定数等が異なることに起因するクラックや割れが発生する課題を有していたからである。
しかし、Oxide Vapor Phase Epitaxy法(以下:OVPE法)を中心とした近年のGaNの結晶成長の技術の進展により、透過率が大きく異なる特徴を有した結晶成長方法を組み合わせても、割れ、クラックが無く、実用可能な、GaN基板が実現できることがわかってきた。
OVPE法とは、III族元素の酸化物ガスと窒化物含有ガスとを種基板上に吹き付け、両者を反応させて、種基板上にIII族窒化物結晶を成長させる方法である。例えば、Ga粉末と炭素粉末を高温で反応させることでIII族元素の酸化物ガス、GaOガスを生成し、生成したGaOガスとアンモニアガスとを種基板上で、反応式GaO+2NH→2GaN+HO+2Hに基づいて、反応させてGaN結晶を成長させることができる。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、異なる結晶成長方法を組み合わせて製造されたGaN結晶が有する図3のような、透過率の差異を活用することで、表面にデバイス構造を有したGaN基板を分割でき、そこから、再利用が可能なGaN基板を得る手段として実用できるという結論に至った。これによって、本開示に係るIII族窒化物半導体の製造方法に至った。
以下、実施の形態に係るIII族窒化物半導体の製造方法について、添付図面を参照しながら説明する。なお、図面において実質的に同一の部材については同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1-1乃至図1-4は、実施の形態1に係るIII族窒化物半導体の製造方法の各工程を示す概略断面図である。
実施の形態1に係るIII族窒化物半導体の製造方法は、第1のIII族窒化物層11と、第2のIII族窒化物層12と、第3のIII族窒化物層13と、を裏面側から表面側に順に積層して構成しているIII族窒化物基板を準備する工程(図1-1)と、III族窒化物基板の表面側にデバイス構造を形成する工程(図1-2)と、III族窒化物基板の裏面側の第1のIII族窒化物層からレーザ光を照射してIII族窒化物基板を分割する工程(図1-3及び図1-4)と、を有する。第1のIII族窒化物層11は、400nm~700nmの所定波長に対して60%以上の透過率を有する。第2のIII族窒化物層は、第1のIII族窒化物層上で酸素を不純物として1×1020cm-3以上の濃度を有して所定波長に対する透過率0.1%以下である。第3のIII族窒化物層13は、所定波長に対して60%以上の透過率を有する。また、III族窒化物基板を分割する工程では、第2のIII族窒化物層よりも手前にレーザ光の集光点をあわせて多光子吸収によって内部改質層を形成し、内部改質層を起点としてIII族窒化物基板を分割する。
実施の形態1に係るIII族窒化物半導体の製造方法によれば、表面側のデバイス構造を形成する第3のIII族窒化物層13より裏面側にレーザ光の透過率が低い第2のIII族窒化物層12を設けている。そこで、裏面側から、第2のIII族窒化物層よりも手前にレーザ光の集光点を合わせた場合に、表面側に抜けるレーザ光を第2のIII族窒化物層で熱に変換でき、表面側の第3のIII族窒化物層の表面に形成されたデバイス構造の特性の悪化を抑制できる。
以下に、このIII族窒化物半導体の製造方法の各工程について説明する。
(III族窒化物基板を準備する工程(図1-1)について)
図4-1乃至図4-15は、実施の形態1に係る透明層である第1のIII族窒化物層11と光熱変換層である第2のIII族窒化物層12と第3のIII族窒化物層13とを有するIII族窒化物半導体であるGaN基板10を製造する方法の各工程の概略断面図である。III族窒化物基板10は、第1のIII族窒化物層11と、第2のIII族窒化物層12と、第3のIII族窒化物層13と、を裏面側から表面側に順に積層して構成される。このIII族窒化物基板を準備する工程について、図4-1乃至図4-15を用いて説明する。
(1)サファイア、ScAlMgO、GaN等のいずれかを材料とする種基板26を準備(図4-1)する。
(2)次いで、HVPE法により、種基板26上に透過率60%以上を有する第1の透明層である第1のIII族窒化物層27を440μmの厚みで結晶成長を行う(図4-2)。種基板26の材質および、その形状に、特に制約はない。成長方法は、HVPE法以外にも、Naフラックス法に知られる液相法、アモノサーマル法を用いることもできる。第1のIII族窒化物層27には、1×1018cm-3程度のSiを不純物としてドーピングすることで、第1のIII族窒化物層27をN型の半導体層にすることも可能である。
(3)次に、種基板26と第1のIII族窒化物層27を有したIII族窒化物基板の一例であるGaN基板28を、エッチングや、リフトオフ等、公知の方法を使って分離(図4-3)する。
(4)分離して得られた第1のIII族窒化物層27の表面および裏面の両面に各々、例えば20μmの研削、研磨の鏡面加工を行い、厚さ400μmの平行、平坦なGaN基板28を得る(図4-4)。
(5)一方、サファイア、ScAlMgO、GaN等のいずれかを材料とするもう一つの種基板26を準備(図4-5)する。
(6)次いで、OVPE法により、種基板26上に0.1%以下の透過率を有する光熱変換層として機能する第2のIII族窒化物層29を厚さ120μmで結晶成長を行う(図4-6)。種基板26の材質および、その形状に、特に制約はない。光熱変換層として機能する第2のIII族窒化物層の詳細は後述する。
(7)次に、種基板26と第2のIII族窒化物層29を有したIII族窒化物基板を、エッチングや、リフトオフ等、公知の方法を使って分離(図4-7)する。
(8)分離して得られた第2のIII族窒化物層29の表面および裏面の両面に各々、例えば10μmの研削、研磨の鏡面加工を行い、厚さ100μmの平行、平坦なIII族窒化物層30を得る(図4-8)。
なお、III族窒化物層30の製造方法としては、種基板26上に0.1%以下の透過率を有する光熱変換層として機能する第2の窒化物層29の厚さを例えば2000μmで結晶成長を行い、種基板を分離後、ワイヤソーやレーザ等の公知の方法を使って複数枚にスライスし、その後その両面に研削・研磨加工を行い、厚さ100μmとしてもよい。
(9)図4-4で得られたGaN基板28と図4-8で得られたIII族窒化物層30を貼り合わせる。まず、GaN基板28とIII族窒化物層30の接合面が向かい合うようにある一定の間隔をおいて、それぞれ超高真空対応の貼り合せ装置のチャンバー内のウエハ工程冶具(上側)42と、貼り合せ装置のウエハ工程冶具(下側)43に設置する(図4-9)。
なお、GaN基板28とIII族窒化物層30の貼り合わせ強度を高める観点から、その主面が鏡面(例えば、JIS B 0601:2001に規定される算術平均粗さRaが10nm以下の鏡面)に研磨されていることが好ましい。
(10)次に、貼り合わせ面上に、例えばArなどのイオンビームや原子ビーム45を照射する(図4-10)。この時、接合面の酸化膜や吸着層を除去するだけでなく、接合面自体を活性化し、さらに活性な微粒子膜を形成している。
(11)ビーム照射により、貼り合わせ面上にアモルファス層46が形成される(図4-11)。
(12)これらの接合面を接触させ、場合によっては多少の荷重をかけることでアモルファス層3同士が接合・一体化し、アモルファス層からなる接合界面47を介在させて接合される(図4-12)。
(13)貼り合わせ基板が完成する(図4-13)。
なお、接合界面47は10nm以下の厚みのアモルファス層で形成される。ビームの照射エネルギーが高く、照射時間が長い程、アモルファス層は厚くなるが、この際同時に表面粗さが大きくなることで接合が困難になるため、接合界面47の厚みは10nm以下であることが望ましい。実際には界面は数nmの厚みで十分な接合強度を有していることが分かっている。また、接合界面47を構成するアモルファス層には、Ti、Cr、Ni、Fe、Al又はこれらの合金からなる金属成分を含む。これらは、ビームが照射される際に、チャンバー内部や搬送プレートにも照射されることでその表面が削られ、金属成分としてウエハ表面に移動することで発生する。
この方法以外の貼り合わせ方法としては、そのアモルファス層の形成に適している限り特に制限はない。例えば、公知の接合方法である、貼り合わせ面を洗浄しそのまま貼り合わせた後600℃~1200℃程度に昇温して接合する直接接合法、貼り合わせ面を洗浄しプラズマやイオンなどで活性させた後に室温(例えば25℃)~400℃程度の低温で接合する表面活性化法などの適用が好ましい。
(14)GaN基板の平坦な第2のIII族窒化物層30上に、第1のIII族窒化物層27と同様にHVPE法などにより、120μmの厚さで第3の透明層である第3のIII族窒化物層31の結晶成長を行う(図4-14)。第3のIII族窒化物層31には、公知の技術を使って、1×1018cm-3程度のSiをドーピングして、GaN基板をN型の半導体層にすることが望ましい。
(15)ついで、第3のIII族窒化物層31の表面に20μmの研削、研磨加工を行い、400μmの厚みを有する第1のIII族窒化物層11、100μmの厚みを有する第2のIII族窒化物層12、100μmの厚みを有する第3のIII族窒化物層13を有した合計、600μm厚みのIII族窒化物基板10であるGaN基板を得ることができる(図4-15)。
以上の各工程によって、III族窒化物基板10であるGaN基板を得ることができる。
(III族窒化物基板の表面側にデバイス構造を形成する工程(図1-2))
次に、III族窒化物基板10、例えば、GaN基板の表面に、MOCVD法によって、機能層を積層する。ついで、機能層上に非透明の電極や絶縁膜等を形成し、複数の分割予定ラインを形成する(図1-2)。これによりIII族窒化物基板10の表面にデバイス構造を形成する工程が実施される。ここで、デバイス構造は、例えば、機能層14、電極および絶縁膜15を含む。
(表面にデバイス構造を有したIII族窒化物基板を分割する工程)(図1-3)
次いで、表面にデバイス構造を有したIII族窒化物基板、例えば、GaN基板の裏面を上面にして、図2に示すように、分割装置40に配置する。GaN基板の裏面は既に鏡面加工がなされたものである。
<分割装置>
図2は、実施の形態1に係る分割装置の構成を示す概略模式図である。分割装置40は、III族窒化物基板を固定する駆動ステージ23と、レーザ光を発振するレーザ発振器24と、レーザ光をIII族窒化物基板に導光する光学系25,16と、を備える。
<駆動ステージ>
分割装置の駆動ステージ23は、例えば、図示しないが、GaN基板を吸着するための穴を有し、当該穴を真空ポンプなどで負圧とすることで前記GaN基板を固定することができる。また、xyzの3軸方向に移動可能に構成されている。
<レーザ発振器>
図3は、光の波長に対する透過率において、GaN基板の第1、第3のIII族窒化物層と第2のIII族窒化物層の透過率の差異を説明する図である。分割装置のレーザ発振器24は、本実施の形態では、図3の第1および第3のIII族窒化物層と第2のIII族窒化物層の透過率差を参考にして、例えば、532nmの波長を有するレーザ光を発振できる。また、図示しない駆動ステージ23との制御信号のやりとりにより、所望の位置で、レーザ光のON/OFF制御が可能である。
<光学系>
レーザ光をIII族窒化物基板に導光する光学系としては、例えば、ミラー25と対物レンズ16である。
ミラー25は、レーザ発振器24から出射されたレーザ光を90%以上反射させGaN基板に伝送するミラーであって、例えば、波長532nmの光を反射する多層誘電膜ミラーで構成されている。
(内部改質層の形成について)
対物レンズ16を透過したレーザ光17の集光点19は、駆動ステージのz軸の設定を使って、前記GaN基板の内部における裏面から380μmの位置に設定することができる。本実施の形態では、波長532nmを透過する球面収差補正付きの顕微鏡用対物レンズ、NA=0.85、f=2mm、100倍の対物レンズ16を用いている。
レーザ光17は、25ps(ピコ秒)以下の極めて短いパルス発振が可能である。そのため、第1のIII族窒化物層11の内部の集光点19において、多光子吸収が発生し、第1のIII族窒化物層11内部が改質され、例えば、裏面から380μmに改質層18が厚み20μmで形成される。なお、改質層18は、第1のIII族窒化物層11の内部に形成されるので内部改質層と呼ばれる場合もある。
改質層18の厚みは、レーザ光の照射条件によって決まる。改質層の面内ばらつきは、ステージのz軸の動作精度、装置の振動、GaN基板の面精度によって決まるので、装置の精度が高く、振動が少なく、面精度が高いほうがよい。これによって改質層の面内ばらつきは、少なくすることができる。
レーザ光の1パルス毎に形成される改質層18の横幅が、3~5μmになるようにレーザ光の周波数を100kHZ、走査速度100mm/sに設定することで、改質層18を、GaN基板の全面にわたって形成することができる。
ここで重要なことは、多光子吸収を活用するレーザ加工は、上記対物レンズによる収差補正を精度よく実施しても、集光点19に集光しない一定割合のレーザ光および、改質加工に用いられないレーザ光20が、GaN基板の表面側に抜けるという現象が起きる場合があることである。
そこで、実施の形態1に係るIII族窒化物半導体の製造方法では、表面側に抜けるレーザ光20は、図4-6で準備したGaN基板の第2のIII族窒化物層12によって、熱に変換される。これは、第2のIII族窒化物層12は、レーザ光の波長400~700nmに対する透過率が0.1%以下であるからである。なお、0.1%を上回る透過率では、照射したレーザ光が、デバイス構造側に抜ける割合が増加することとなり、デバイスの信頼性を悪化させる蓋然性が極めて高くなる。従って、0.1%超の透過率は、デバイスの信頼性を確保するという観点からは、好ましくない。発熱は、GaN基板の第2のIII族窒化物層12の内部のみで発生し、その影響が表面のデバイス構造に及ぶことはない。
<光熱変換層としての第2のIII族窒化物層について>
ここで、波長400~700nmのレーザ光の透過率が0.1%以下の光熱変換層として機能する第2のIII族窒化物層12の製造方法について詳細を述べる。
第2のIII族窒化物層12は、OVPE法によって得られる。OVPE法では、酸化物を原料とするため、成長させる第2のIII族窒化物層12に不純物として酸素を含有させることができる。このとき、図6のように、第2のIII族窒化物層12に含まれる酸素の濃度に依存して透過率が変化する。
図6は、窒化物結晶の酸素濃度と透過率の関係を示す図である。上述のとおり、第2のIII族窒化物層より表面側のデバイス構造への影響を抑制するためには、第2のIII族窒化物層における波長400~700nmのレーザ光の透過率を0.1%以下とすることが必要である。この透過率を実現するためには、例えば、図6に示すように、第2のIII族窒化物層における酸素濃度を1×1020cm-3以上、好ましくは、1×1021cm-3以上とすればよい。
第2のIII族窒化物層12に含まれる酸素の濃度を1×1020cm-3以上とするためには、III族原料ガス、例えばGaOのGaのモル数に対して、V族原料ガス、例えばNHのNの、モル数の比率を100以下、好ましくは10以下に設定して、1200℃の基板温度で、結晶成長を行えばよい。
なお、酸素濃度の値は、二次イオン質量分析法(Secondary ION Mass Spectrometry:SIMS)によって得られる。透過率が60%以上の第1のIII族窒化物層の酸素濃度は、図6に示すように、1×1019cm-3以下である。
ここで、第1および第3のIII族窒化物層と第2のIII族窒化物層との差は、結晶成長の方位の差異に基づくものである。詳しくは、第1のIII族窒化物層は、(0001)面に平行に成長する要素が強いが、第2のIII族窒化物層は{10-1m}、{11-2n}の面(mは0を除く整数、nは偶数)からなるファセット面と平行に、成長する要素が強いという差異を有している。
また、上記加工方法では、OVPE法によって、前述したレーザ光の波長範囲について低透過率であるという特徴を有する第2のIII族窒化物層12をGaN基板内に設けている。これによって、集光しきれず表面側に抜けるレーザ光20を、第2のIII族窒化物層12内で熱に変換し、デバイス構造での発熱を抑制できることを見いだした点に特徴がある。
(分割後の表面にデバイス構造を有したIII族窒化物基板(図1-4))
レーザ光の照射によって改質層18を形成後、面状に形成された改質層18を起点にして、表面にデバイス構造を有するGaN基板21と、改質層18と第1の透明層を有するGaN基板22を図示しない物理的外力によって容易に分離することができる(図1-4)。
分離された表面にデバイス構造を有したGaN基板21を、分割装置から取り出し、裏面を研削、あるいは研磨し、厚みを100μm以下にする。この時、この時、第2のIII族窒化物層12と接合界面47は研磨され消滅する。ついで、例えば、裏面電極の形成、分割を図5-5、図5-6に示すように実施すると、通常の製造方法と同様のデバイスを得ることができる。
また、分離された第1のIII族窒化物層のみを有する厚み390μmのGaN基板22は、その表面を20μm、研削、研磨加工することで、GaN基板として活用が可能である。したがって、高価なGaN基板の材料を有効に活用することができる。
上記では、実施の形態の一例について述べた。記載した実施の形態は、1回の分割で構成されているがこれに限られない。例えば、GaN基板を、透明層で挟まれる光熱変換層を複数準備して、本実施の形態を複数回にわたって分割を繰り返して構成することもできる。
また、本実施の形態は、III族窒化物結晶の例示としてGaN結晶を用いて構成されているが、結晶系が同じであれば、いずれの材質であってもかまわない。例えば、AlGaInN、AlNを結晶に用いて、同様の実施形態を用いても、同じ効果が得られることもいうまでもない。
なお、第1のIII族窒化物層11は、サファイア、ScAlMgO4等の他の透明な基板であってもよい。すなわち、第1のIII族窒化物層11は、400nm~700nmの所定波長に対して60%以上の透過率を有する基板であればよい。また、第2のIII族窒化物層12は、前記基板上で酸素を不純物として1×1020cm-3以上の濃度を有して前記所定波長に対する透過率0.1%以下のIII族窒化物層であればよい。
また、レーザ光17の集光点19は、第2のIII族窒化物層12の内部に位置してもよい。すなわち、前記III族窒化物層の裏面側の前記基板から、レーザ光17を照射して多光子吸収によって内部改質層18を形成し、内部改質層18を境界としてデバイス34と前記基板とを分割してもよい。
なお、第3のIII族窒化物層13を設けることなく、第2のIII族窒化物層12上にデバイス34を形成してもよい。第2のIII族窒化物層12は、酸素を不純物として1×1020cm-3以上の濃度を有しているため、高い電気伝導特性を示す。これにより、高品質なデバイスを形成できるからである。
なお、本開示においては、前述した様々な実施の形態及び/又は実施例のうちの任意の実施の形態及び/又は実施例を適宜組み合わせることを含むものであり、それぞれの実施の形態及び/又は実施例が有する効果を奏することができる。
本発明に係るIII族窒化物半導体の製造方法は、III族窒化物半導体の製造コストを低減することが要求される製造方法に適用することができる。
10 III族窒化物基板
11 第1のIII族窒化物層
12 第2のIII族窒化物層
13 第3のIII族窒化物層
14 機能層
15 絶縁膜、電極の非透明材質
16 対物レンズ
17 レーザ光
18 改質層(内部改質層)
19 集光点
20 レーザ光
21 GaN基板
22 GaN基板
23 駆動ステージ
24 レーザ発振器
25 ミラー
26 種基板
27 第1のIII族窒化物層
28 第1のIII族窒化物層
29 第2のIII族窒化物層
30 第2のIII族窒化物層
31 第3のIII族窒化物層
32 GaN基板
34 デバイス
40 分割装置
41 超高真空対応チャンバー
42 貼り合せ装置のウエハ工程冶具(上側)
43 貼り合せ装置のウエハ工程冶具(下側)
44 イオンビーム電極
45 イオンビーム
46 アモルファス層
47 接合界面

Claims (5)

  1. 400nm~700nmの所定波長に対して60%以上の透過率を有する第1のIII族窒化物層と、前記第1のIII族窒化物層の上で酸素を不純物として1×1020cm-3以上の濃度を有して前記所定波長に対する透過率0.1%以下の第2のIII族窒化物層と、を裏面側から表面側に順に積層して構成しているIII族窒化物基板を準備する工程と、
    前記III族窒化物基板の表面側にデバイス構造を形成する工程と、
    前記III族窒化物基板の裏面側の前記第1のIII族窒化物層から、前記第2のIII族窒化物層よりも手前にレーザ光の集光点を合わせて多光子吸収によって前記第1のIII族窒化物層に内部改質層を形成し、前記内部改質層を境界として前記III族窒化物基板を分割する工程と、
    を有する、III族窒化物半導体の製造方法。
  2. 前記III族窒化物基板を準備する工程は、
    種基板を準備する工程と、
    前記種基板上に、前記第1のIII族窒化物層の結晶成長を行う工程と、
    前記種基板を分離する工程と、
    前記第1のIII族窒化物層の表面に研削、研磨の鏡面加工を行う工程と、
    前記種基板上に、Oxide Vapor Phase Epitaxy法により、前記第2のIII族窒化物層の結晶成長を行う工程と、
    前記種基板を分離する工程と
    前記第2のIII族窒化物層の表面に研削、研磨加工を行う工程と、
    分離した前記第1のIII族窒化物層と前記第2のIII族窒化物層とを張り合わせる工程と、
    を有する、請求項1に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  3. 前記III族窒化物基板を準備する工程は、
    前記第2のIII族窒化物層の上に、前記所定波長に対して60%以上の透過率を有した第3のIII族窒化物層の結晶成長を行う工程
    をさらに有する、請求項2に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  4. 前記デバイス構造は、機能層、電極、絶縁膜を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  5. 前記III族窒化物基板は、GaNで構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
JP2019093647A 2019-05-17 2019-05-17 Iii族窒化物半導体の製造方法 Active JP7262027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093647A JP7262027B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 Iii族窒化物半導体の製造方法
US16/831,321 US11056389B2 (en) 2019-05-17 2020-03-26 Method of manufacture of group III nitride semiconductor
CN202010302443.1A CN112038222A (zh) 2019-05-17 2020-04-16 Iii族氮化物半导体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093647A JP7262027B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 Iii族窒化物半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186157A JP2020186157A (ja) 2020-11-19
JP7262027B2 true JP7262027B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=73223183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093647A Active JP7262027B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 Iii族窒化物半導体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11056389B2 (ja)
JP (1) JP7262027B2 (ja)
CN (1) CN112038222A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7553915B2 (ja) * 2020-04-15 2024-09-19 国立大学法人東海国立大学機構 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
JP7577622B2 (ja) * 2021-06-30 2024-11-05 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179623A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体装置の製造方法
JP2012142385A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2014527709A (ja) 2011-07-13 2014-10-16 ユーリー・ゲオルギヴィッチ・シュレター エピタキシャル半導体構造の成長基板からエピタキシャル膜又はエピタキシャル膜層をレーザ分離する方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324324A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および窒化物半導体基板
US9790616B2 (en) * 2006-04-07 2017-10-17 Sixpoint Materials, Inc. Method of fabricating bulk group III nitride crystals in supercritical ammonia
JP2011042542A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物基板の製造方法およびiii族窒化物基板
WO2011037251A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 株式会社トクヤマ 積層体の製造方法
EP2635726A1 (en) 2010-11-02 2013-09-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of forming a composite substrate.
EP2908330B1 (en) * 2012-10-12 2021-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group iii nitride composite substrate, manufacturing method therefor, and group iii nitride semiconductor device manufacturing method
JP2014084263A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物膜の製造方法
US9923063B2 (en) * 2013-02-18 2018-03-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride composite substrate and method for manufacturing the same, laminated group III nitride composite substrate, and group III nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6146455B2 (ja) 2015-03-24 2017-06-14 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US9873170B2 (en) 2015-03-24 2018-01-23 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting element
JP6472347B2 (ja) 2015-07-21 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
US10685835B2 (en) * 2015-11-04 2020-06-16 The Regents Of The University Of California III-nitride tunnel junction with modified P-N interface
CN107230737B (zh) * 2016-03-25 2019-03-08 松下知识产权经营株式会社 Iii族氮化物基板以及iii族氮化物结晶的制造方法
JP6655833B2 (ja) 2016-03-31 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 スライス方法およびスライス装置
US10181424B2 (en) 2016-04-12 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
JP7117690B2 (ja) 2017-09-21 2022-08-15 国立大学法人大阪大学 Iii-v族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法
CN111164242B (zh) * 2017-09-22 2022-06-24 株式会社德山 Iii族氮化物单晶基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179623A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体装置の製造方法
JP2012142385A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2014527709A (ja) 2011-07-13 2014-10-16 ユーリー・ゲオルギヴィッチ・シュレター エピタキシャル半導体構造の成長基板からエピタキシャル膜又はエピタキシャル膜層をレーザ分離する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200365462A1 (en) 2020-11-19
CN112038222A (zh) 2020-12-04
JP2020186157A (ja) 2020-11-19
US11056389B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732684B2 (ja) 単結晶基板、単結晶基板の製造方法、多層膜付き単結晶基板の製造方法および素子製造方法
TWI524960B (zh) 基板及基板加工方法
KR101254639B1 (ko) 반도체 발광 소자의 제조 방법
JP5732685B2 (ja) 結晶性膜、デバイス、及び、結晶性膜又はデバイスの製造方法
CN102947493A (zh) 用于分离衬底晶片的方法
WO2011108698A1 (ja) エピタキシャル成長用内部改質基板、多層膜付き内部改質基板、半導体デバイス、半導体バルク基板およびそれらの製造方法
TW201025681A (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting element
JP7262027B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2013517621A (ja) 基板の熱膨張を補償する層を備える半導体発光装置
WO2022070699A1 (ja) 紫外線発光素子用エピタキシャルウェーハ、紫外線発光素子用金属貼り合わせ基板の製造方法、紫外線発光素子の製造方法、及び紫外線発光素子アレイの製造方法
CN108699687B (zh) 化合物半导体基板、表膜、和化合物半导体基板的制造方法
JP2012142385A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2020096135A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2013098572A (ja) 薄膜接合基板の製造方法
US20230170220A1 (en) Manufacturing method of semiconductor element
JP2009081285A (ja) 基板およびその製造方法
US20160265140A1 (en) Single crystal substrate, manufacturing method for single crystal substrate, manufacturing method for single crystal substrate with multilayer film, and element manufacturing method
CN114761630B (zh) AlN单晶板
JP7182105B2 (ja) Iii族窒化物半導体デバイスの製造方法
KR101263205B1 (ko) 반도체 소자용 박막 접합 기판 제조방법
WO2021131966A1 (ja) AlN積層板
JP2013115307A (ja) Iii族窒化物複合基板の製造方法
JP2019052056A (ja) 複合基板、iii族窒化物結晶付複合基板、およびiii族窒化物結晶の製造方法
WO2013002503A2 (ko) 발광 다이오드의 제조 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7262027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151