[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7259667B2 - 燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法 - Google Patents

燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7259667B2
JP7259667B2 JP2019168405A JP2019168405A JP7259667B2 JP 7259667 B2 JP7259667 B2 JP 7259667B2 JP 2019168405 A JP2019168405 A JP 2019168405A JP 2019168405 A JP2019168405 A JP 2019168405A JP 7259667 B2 JP7259667 B2 JP 7259667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fuel cell
cell stack
stack
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046010A (ja
Inventor
聡 鯵坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019168405A priority Critical patent/JP7259667B2/ja
Priority to KR1020200105154A priority patent/KR20210032899A/ko
Priority to CN202010863259.4A priority patent/CN112590520B/zh
Priority to US17/006,754 priority patent/US11752886B2/en
Priority to DE102020124027.9A priority patent/DE102020124027A1/de
Publication of JP2021046010A publication Critical patent/JP2021046010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259667B2 publication Critical patent/JP7259667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K8/00Arrangement or mounting of propulsion units not provided for in one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/08Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted built up with interlaced cross members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/09Means for mounting load bearing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/10Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being engines, clutches or transmissions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池スタックの車両搭載構造に関する。
下記特許文献1には、燃料電池を駆動モータの車両上方に搭載した車両構造が開示されている。この車両構造では、燃料電池は車両前部に設けられた左右一対のサイドメンバに跨るように搭載され、駆動モータは燃料電池と干渉しないように車両下側に配置されている。
特開2009-190438号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成では、駆動モータの上端よりも車両上方側に燃料電池が配置されているため、モータルーム(パワーユニット室)全体の高さが高くなってしまう。これにより、車両の意匠の自由度に制約が生じるため、意匠性の観点で改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮し、パワーユニット室の高さを抑えて車両の意匠の自由度を向上させることができる燃料電池スタックの車両搭載構造を得ることを目的とする。
第1態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造は、車両下側に配置された骨格部材と、車両前部又は車両後部に配置されると共に、前記骨格部材に防振部材を介して弾性的に支持された燃料電池スタックと、車両前部及び車両後部のうちの前記燃料電池スタックが配置された側に配置され、かつ前記燃料電池スタックと別体に構成されると共に、上端、下端及び高さ方向中央の少なくとも一つの高さ位置が前記燃料電池スタックの上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されるように前記骨格部材に防振部材を介して弾性的に支持された駆動モータと、を備えている。
第1態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造では、車両前部又は車両後部に配置された燃料電池スタックと駆動モータとが、車両下側に配置された骨格部材に防振部材を介して弾性的に支持されている。ここで、燃料電池スタックと駆動モータとは、別体に構成されている。また、駆動モータの上端、下端及び高さ方向中央の少なくとも一つの高さ位置が燃料電池スタックの上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置される。このため、駆動モータの上端よりも車両上方に燃料電池スタックが配置される構成と比較して、パワーユニット室の高さを抑えることができる。結果として、車両の意匠の自由度を向上させることができる。なお、ここでの「高さ位置」とは、燃料電池スタックと駆動モータとが車両に搭載されているときのタイヤ接地面を基準とした高さ方向の位置を意味する。
第2態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造は、第1態様において、前記骨格部材は、車両前後方向に延在する左右一対の下側サイドメンバと、前記一対の下側サイドメンバを車両幅方向に連結する下側クロスメンバと、を備え、前記燃料電池スタックと前記駆動モータとは、前記下側クロスメンバにそれぞれ前記防振部材を介して弾性的に支持されている。
第2態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造では、骨格部材は、車両前後方向に延在する左右一対の下側サイドメンバと、一対の下側サイドメンバを車両幅方向に連結する下側クロスメンバと、を含んで構成されている。燃料電池スタックと駆動モータとは、車両幅方向に延在する下側クロスメンバにそれぞれ防振部材を介して弾性的に支持されているので、車両の前後方向の振動に対して高い支持剛性を得ることができる。
第3態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造は、第1態様又は第2態様において、前記燃料電池スタック及び前記駆動モータの少なくとも一方は、前記骨格部材よりも車両上側において車両前後方向に延在する左右一対の上側サイドメンバに防振部材を介して弾性的に支持されている。
第3態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造では、左右一対の上側サイドメンバが骨格部材よりも車両上側において車両前後方向に延在されており、一対の上側サイドメンバによって燃料電池スタック及び駆動モータの少なくとも一方が防振部材を介して弾性的に支持されている。これにより、車両幅方向の振動に対して高い支持剛性を得ることができる。
第4態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造は、第1態様~第3態様のいずれか1つにおいて、前記骨格部材は、サスペンションメンバを含んでおり、前記燃料電池スタック及び前記駆動モータの車両前後方向内側の端部は、前記サスペンションメンバにそれぞれ前記防振部材を介して弾性的に支持されている。
第4態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造では、燃料電池スタック及び前記駆動モータの車両前後方向内側の端部が、骨格部材の一部を構成するサスペンションメンバに防振部材を介して弾性的に支持されているので、燃料電池スタックの車両前後方向内側の端部を支持するための部品を別途設ける必要がない。これにより、部品点数を増やすことなく車両前後方向の振動に対して高い支持剛性を得ることができる。
第5態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造は、第1態様において、前記骨格部材はフレーム付車のフレームであり、前記燃料電池スタックは、前記フレームの前部に配置され、前記駆動モータは、前記燃料電池スタックよりも車両後方側に配置される。
第5態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造では、骨格部材はフレーム付車のフレームを構成している。このフレームの前部に燃料電池スタックが配置され、燃料電池スタックよりも車両後方側に駆動モータが配置される。これにより、フレーム付車においても、駆動モータの上端よりも車両上方に燃料電池スタックが配置される構成と比較してパワーユニット室の高さを抑え、車両の意匠の自由度を向上させることができる。
第6態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造は、第5態様において、前記フレームは、車両前後方向に延在する左右一対のサイドレールと、前記一対のサイドレールを車両幅方向に連結するクロスメンバと、を備え、前記燃料電池スタックと前記駆動モータとは、前記クロスメンバにそれぞれ前記防振部材を介して弾性的に支持されている。
第6態様に係る燃料電池スタックの車両搭載構造では、フレームは車両前後方向に延在する左右一対のサイドレールと、一対のサイドレールを車両幅方向に連結するクロスメンバと、を備えている。燃料電池スタックと駆動モータとは、クロスメンバにそれぞれ防振部材を介して弾性的に支持されるので、車両前後方向の振動に対して高い支持剛性を得ることができる。
第7態様に係る燃料電池スタックの車両搭載方法は、駆動モータの上端、下端及び高さ方向中央の少なくとも一つの高さ位置が燃料電池スタックの上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されるように前記燃料電池スタックと前記駆動モータとを骨格部材に防振部材を介して取り付ける工程と、前記燃料電池スタックと前記駆動モータとが取り付けられた前記骨格部材を車体に車両下方側から取り付ける工程と、前記燃料電池スタックと前記駆動モータとを防振部材を介してそれぞれ前記車体に取り付ける工程と、を有している。
第7態様に係る燃料電池スタックの車両搭載方法では、駆動モータの上端、下端及び高さ方向中央の少なくとも一つの高さ位置が燃料電池スタックの上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されるように燃料電池スタックと駆動モータとが骨格部材に防振部材を介して取り付けられる。このため、駆動モータの上端よりも上方に燃料電池スタックが配置される場合と比較して、パワーユニット室の高さを抑えて車両の意匠の自由度を向上させることができる。なお、ここでの「高さ位置」とは、燃料電池スタックと駆動モータとが車両に搭載されているときのタイヤ接地面を基準とした高さ方向の位置を意味する。
また、燃料電池スタックと駆動モータとが取り付けられた骨格部材が車体に車両下方側から取り付けられる。さらに、燃料電池スタックと駆動モータとが防振部材を介してそれぞれ車体に取り付けられる。燃料電池スタックと駆動モータとが取り付けられた骨格部材が、従来のガソリン車及びハイブリッド車と同様に車両下方側から車体に取り付けられるので、従来の車両の生産ラインにおいて燃料電池車両を混流生産することが可能となる。
第8態様に係る燃料電池スタックの車両搭載方法は、第7態様において、前記骨格部材は、車体に固定したときに車両前後方向に延在する左右一対の下側サイドメンバと、前記一対の下側サイドメンバを車両幅方向に連結する下側クロスメンバと、前記左右一対の下側サイドメンバの車両前後方向内側の端部に固定されたサスペンションメンバと、を備えており、前記燃料電池スタックと前記駆動モータとを前記骨格部材に前記防振部材を介して取り付ける前記工程は、前記燃料電池スタックを前記下側クロスメンバと前記サスペンションメンバとに前記防振部材を介して取り付ける工程と、前記駆動モータを前記下側クロスメンバと前記サスペンションメンバとに前記防振部材を介して取り付ける工程と、を含んでいる。
第8態様に係る燃料電池スタックの車両搭載方法では、骨格部材は、車体に固定したときに車両前後方向に延在する左右一対の下側サイドメンバと、一対の下側サイドメンバを車両幅方向に連結する下側クロスメンバと、左右一対の下側サイドメンバの車両前後方向内側の端部に固定されたサスペンションメンバと、を備えている。また、燃料電池スタックと駆動モータとが下側クロスメンバ及びサスペンションメンバに防振部材を介してそれぞれ取り付けられる。この方法によれば、略井形に構成された骨格部材の車両幅方向に延在する下側クロスメンバとサスペンションメンバとに燃料電池スタックと駆動モータとがそれぞれ取り付けられるので、燃料電池スタックと駆動モータとが取り付けられた骨格部材を車体に取り付ける際の取り付け剛性を向上させることができる。
第9態様に係る燃料電池スタックの車両搭載方法は、第7態様又は第8態様において、前記燃料電池スタックと前記駆動モータとを前記防振部材を介してそれぞれ前記車体に取り付ける前記工程は、前記骨格部材よりも車両上側において車両前後方向に延在する左右一対の上側サイドメンバの各々に前記防振部材を介して前記燃料電池スタックと前記駆動モータとを取り付ける工程を含んでいる。
第9態様に係る燃料電池スタックの車両搭載方法では、燃料電池スタック及び駆動モータが一対の上側サイドメンバに防振部材を介して取り付けられるので、取付状態を車両上方側から目視で確認することができる。
以上説明したように、本開示に係る燃料電池スタックの車両搭載構造では、パワーユニット室の高さを抑えて車両の意匠の自由度を向上させることができる。
第1実施形態に係る燃料電池スタックの車両搭載構造が適用された車両を示す模式図である。 第1実施形態に係る燃料電池スタックの車両搭載構造を示す平面図である。 図2に示される燃料電池スタックの車両搭載構造の3-3線断面図である。 図2に示される燃料電池スタックの車両搭載構造の4-4線断面図である。 図2に示される燃料電池スタックの車両搭載構造の5-5線断面図である。 第2実施形態に係る燃料電池スタックの車両搭載構造を示す平面図である。式図である。 図6に示される燃料電池スタックの車両搭載構造の7-7線断面図である。 図6に示される燃料電池スタックの車両搭載構造の8-8線断面図である。
<第1実施形態>
以下、図1~図5を用いて、第1実施形態について説明する。なお、各図において適宜示される矢印FRは、車両前方側を示しており、矢印UPは、車両上方側を示しており、矢印RHは、進行方向を向いた場合の車両右側を示している。また、以下の説明で特記なく前後、上下、左右の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の左右を示すものとする。
(車両の全体構成)
図1に示されるように、第1実施形態に係る燃料電池スタックの車両搭載構造が適用された車両10は、車両前部11に配置された燃料電池スタック12(以下、「FCスタック12」と称する)と、「駆動モータ」の一例としてのトランスアクスル14と、インバータ16と、図示しない高圧水素タンク及び蓄電池と、を含んで構成された燃料電池車である。
図2に示されるように、車両前部11は、図示しない車室との間をダッシュパネル18によって隔てられている。FCスタック12は、車両前部11のパワーユニット室20に配置されており、個々の燃料電池(Fuel Cell)が複数積層されてスタック構造とされている。FCスタック12を構成する個々の燃料電池は、図示しない高圧水素タンクから供給される水素ガスと、図示しないエアコンプレッサから供給される空気中の酸素との電気化学反応により発電を行う。
インバータ16(図1、図5参照)は、FCスタック12の出力を直流からトランスアクスル14の駆動に適した交流に変換する。
トランスアクスル14は、パワーユニット室20に配置され、図示しないモータ本体と動力伝達機構とを含んで構成されている。モータ本体は、インバータ16の出力によって駆動され、モータ本体の出力は、動力伝達機構を介してドライブシャフト22へ伝達される。すなわち、トランスアクスル14の出力が、ドライブシャフト22を介して前輪24(図1参照)へ伝達されるように構成されている。
また、車両前部11には、車両前後方向に延在する「一対の上側サイドメンバ」の一例としての左右一対のフロントサイドメンバ26と、一対のフロントサイドメンバ26の前端に図示しないクラッシュボックスを介して固定されると共に車両幅方向に延在するバンパリインフォースメント28と、車両下部に配置される「骨格部材」の一例としてのサブフレーム30と、を含んで構成されている。一対のフロントサイドメンバ26には、後述する「防振部材」の一例としての左側マウント部材32と右側マウント部材34とがそれぞれ固定されている。なお、サブフレーム30についての詳細は後述する。
(FCスタック12の車両搭載構造)
次に、FCスタック12の車両搭載構造について説明する。図2に示されるように、FCスタック12の車両搭載構造は、上述のサブフレーム30と、車両前部11において車両幅方向右側に配置され、サブフレーム30に弾性的に支持されたFCスタック12と、FCスタック12と別体に構成され、車両前部11の車両幅方向左側に配置されると共にサブフレーム30に弾性的に支持されたトランスアクスル14と、を含んで構成されている。
サブフレーム30は、左右一対の下側サイドメンバ36と、下側リインフォースメント38と、下側クロスメンバ40と、サスペンションメンバ42と、を含んで略格子状に構成されている。
一対の下側サイドメンバ36は、一対のフロントサイドメンバ26よりも車両下側において車両前後方向に延在しており、後端がサスペンションメンバ42に溶接により接合されるか、または、ボルト及びナットによってサスペンションメンバ42に締結されている。
下側リインフォースメント38は、一対の下側サイドメンバ36の前端に固定されると共に、バンパリインフォースメント28よりも車両下側において車両幅方向に延在している。
下側クロスメンバ40は、下側リインフォースメント38よりも車両後側において、一対の下側サイドメンバ36を車両幅方向に連結している。
サスペンションメンバ42は、車両下部において車幅方向に延在する本体部42Aと、本体部42Aの車両幅方向両端から車両上方へ向かって延設された左右一対のアーム部42B(図4参照)と、を含んで構成されている。一対のアーム部42Bは、一対のフロントサイドメンバ26に支持されている。
なお、本実施形態においては、一対のフロントサイドメンバ26と、バンパリインフォースメント28と、一対の下側サイドメンバ36と、下側リインフォースメント38と、下側クロスメンバ40とは、金属の押出成形によって形成されているが、2枚の鋼板のフランジ部を溶接により接合した中空の閉断面構造としてもよい。
下側クロスメンバ40及びサスペンションメンバ42には、複数の防振部材が取り付けられている。具体的には、図2及び図3に示されるように、下側クロスメンバ40の上面40Aには、「防振部材」の一例としてのトランスアクスルフロントマウント部材44(以下、「TAフロントマウント部材44」と称する)、第1FCスタックフロントマウント部材46、及び第2FCスタックフロントマウント部材48がそれぞれ車両幅方向を板厚方向として上方へ向かって立設されている。
TAフロントマウント部材44は、図5に示されるように、一対の脚部44Aと、本体部44Bとを含んで構成されている。本体部44Bの中央には図示しないボルトを挿通するための挿通孔44Cが形成されており、ボルトの周りには、図示しない防振ゴムが設けられている。第1FCスタックフロントマウント部材46及び第2FCスタックフロントマウント部材48もTAフロントマウント部材44と同様の構成とされている。
また、サスペンションメンバ42の本体部42Aには、図2及び図4に示されるように、「防振部材」の一例としてのトランスアクスルリアマウント部材50(以下、「TAリアマウント部材50」と称する)及びFCスタックリアマウント部材52がそれぞれ車両幅方向を板厚方向として上方へ向かって立設されている。TAリアマウント部材50は、図5に示されるように、一対の脚部50Aと、本体部50Bと、挿通孔50Cと、を含んで構成されている。一対の脚部50Aの間の開口部50Dには、ステアリングギア54が挿通されている。FCスタックリアマウント部材52もTAリアマウント部材50と同様の構成とされており、図示しない脚部及び本体部を備えている。
トランスアクスル14の車両前後方向前側の端部には、図2、図3及び図5に示されるように、フロントブラケット60が設けられている。フロントブラケット60は、車両幅方向を板厚方向としてトランスアクスル14から車両前方へ向かって突設されている。
トランスアクスル14の車両前後方向後側の端部(車両前後方向内側の端部)には、図2、図4及び図5に示されるように、リアブラケット62が設けられている。リアブラケット62は、車両幅方向を板厚方向としてトランスアクスル14から車両後方へ向かって突設されている。
フロントブラケット60がTAフロントマウント部材44に、リアブラケット62がTAリアマウント部材50にそれぞれ図示しないボルト及びナットによって締結されることにより、トランスアクスル14は、サブフレーム30に弾性的に支持されている。ここで、上述の通り、TAフロントマウント部材44及びTAリアマウント部材50には図示しない防振ゴムが設けられており、トランスアクスル14の振動を抑制すると共に、トランスアクスル14から下側クロスメンバ40及びサスペンションメンバ42へ入力される振動が低減されるように構成されている。
FCスタック12の車両前後方向前側の端部には、図2及び図3に示されるように、第1フロントブラケット64及び第2フロントブラケット66が設けられている(図5では図示省略)。第1フロントブラケット64及び第2フロントブラケット66は、車両幅方向を板厚方向としてFCスタック12から車両前方へ向かってそれぞれ突設されている。
FCスタック12の車両前後方向後側の端部(車両前後方向内側の端部)には、図2及び図4に示されるように、リアブラケット68が設けられている(図5では図示省略)。リアブラケット68は、車両幅方向を板厚方向としてFCスタック12から車両後方へ向かって突設されている。
第1フロントブラケット64及び第2フロントブラケット66は、図示しないボルト及びナットによって第1FCスタックフロントマウント部材46及び第2FCスタックフロントマウント部材48にそれぞれ締結されている。また、リアブラケット68は、図示しないボルト及びナットによってFCスタックリアマウント部材52に締結されている。これにより、FCスタック12は、サブフレーム30に弾性的に支持され、FCスタック12と下側クロスメンバ40及びサスペンションメンバ42との間で伝達される振動が低減される。
FCスタック12とトランスアクスル14とは、図2に示されるように、別体に構成されており、互いに離間して下側クロスメンバ40及びサスペンションメンバ42にそれぞれ取り付けられている。
また、図5に示されるように、トランスアクスル14の上端の高さ位置(タイヤ接地面を基準とした高さ方向の位置)がFCスタック12の上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されるように、フロントブラケット60、リアブラケット62、第1フロントブラケット64、第2フロントブラケット66、リアブラケット68の寸法、取り付け位置、突出方向等が設定されている。また、側面視でFCスタック12とトランスアクスル14とが重なるように構成されている。換言すると、FCスタック12の車両幅方向内側の面とトランスアクスル14の車両幅方向内側の面とが少なくとも部分的に互いに対向するように構成されている。
トランスアクスル14の車両幅方向左側には、図2~図4に示されるように、左側サイドブラケット70が設けられている。左側サイドブラケット70は、車両前後方向を板厚方向としてトランスアクスル14から車両上方かつ車両幅方向外側へ向かって突設されている。左側サイドブラケット70は、左側のフロントサイドメンバ26に設けられた左側マウント部材32に図示しないボルト及びナットによって締結されている。左側マウント部材32は、車両前後方向を板厚方向として左側のフロントサイドメンバ26の車両幅方向内側の側壁から車両幅方向内側へ向かって突設されており、図示しない防振ゴムを備えている。この防振ゴムにより、トランスアクスル14の振動が抑制されると共に、トランスアクスル14と左側のフロントサイドメンバ26との間で伝達される振動が低減される。
FCスタック12の車両幅方向右側には、右側サイドブラケット72が設けられている。右側サイドブラケット72は、FCスタック12から車両上方かつ車両幅方向外側へ向かって突設された延出部72Aと、車両幅方向を板厚方向とされた取付部72Bとを含んで構成されている。この取付部72Bが、右側のフロントサイドメンバ26に設けられた右側マウント部材34に図示しないボルト及びナットによって締結されている。右側マウント部材34は、車両幅方向を板厚方向として、右側のフロントサイドメンバ26から上方へ向かって立設されている。右側マウント部材34も、上述の他の防振部材と同様に、図示しない防振ゴムを備えており、FCスタック12と右側のフロントサイドメンバ26との間で伝達される振動が低減される。
(FCスタック12の車両搭載方法)
次に、第1実施形態のFCスタック12の車両搭載方法について説明する。
まず、FCスタック12とトランスアクスル14とがサブフレーム30に取り付けられる。ここで、サブフレーム30は、左右一対の下側サイドメンバ36と、下側リインフォースメント38と、下側クロスメンバ40と、サスペンションメンバ42とを溶接又は図示しないボルト及びナットにより締結することにより、略格子状に一体に構成されている。なお、サブフレーム30のうち、下側リインフォースメント38をバンパリインフォースメント28と予め連結しておき、左右一対の下側サイドメンバ36と、下側クロスメンバ40と、サスペンションメンバ42とを一体とした略井形状のフレームにFCスタック12とトランスアクスル14とを取り付けてもよい。
FCスタック12とトランスアクスル14とをサブフレーム30に取り付ける上記工程は、より詳細には、第1FCスタックフロントマウント部材46及び第2FCスタックフロントマウント部材48に第1フロントブラケット64及び第2フロントブラケット66をそれぞれ締結することにより下側クロスメンバ40にFCスタック12を取り付ける工程と、FCスタックリアマウント部材52にリアブラケット68を締結することによりサスペンションメンバ42にFCスタック12を取り付ける工程と、TAフロントマウント部材44にフロントブラケット60を締結することにより下側クロスメンバ40にトランスアクスル14を取り付ける工程と、TAリアマウント部材50にリアブラケット62を締結することによりサスペンションメンバ42にトランスアクスル14を取り付ける工程と、を含んでいる。
ここで、トランスアクスル14の上端の高さ位置がFCスタック12の上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置される。なお、ここでの「高さ位置」とは、FCスタック12とトランスアクスル14とが車両に搭載されているときのタイヤ接地面を基準とした高さ方向の位置を意味する。FCスタック12とトランスアクスル14とを下側クロスメンバ40及びサスペンションメンバ42にそれぞれ取り付ける上述の各工程の順番は、上記の順番に限定されない。
次に、FCスタック12とトランスアクスル14とが取り付けられたサブフレーム30が、車体に車両下方側から取り付けられる。具体的には、車体の一部を構成する一対のフロントサイドメンバ26の下面にサスペンションメンバ42のアーム部42Bの上部を固定する。なお、ここで、上述のようにサブフレーム30のうち下側リインフォースメント38をバンパリインフォースメント28に予め連結しておく場合には、下側リインフォースメント38に一対の下側サイドメンバ36を締結する。
次に、FCスタック12とトランスアクスル14とをそれぞれ車体に取り付ける。具体的には、右側マウント部材34に右側サイドブラケット72を締結することによりFCスタック12が右側のフロントサイドメンバ26に取り付けられる。また、左側マウント部材32に左側サイドブラケット70を締結することによりトランスアクスル14が左側のフロントサイドメンバ26に取り付けられる。
(作用及び効果)
次に、第1実施形態のFCスタック12の車両搭載構造の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係るFCスタック12の車両搭載構造では、図2に示されるように、車両前部11に配置されたFCスタック12とトランスアクスル14とが、車両下側に配置されたサブフレーム30に防振部材(TAフロントマウント部材44、第1FCスタックフロントマウント部材46、第2FCスタックフロントマウント部材48、TAリアマウント部材50、及びFCスタックリアマウント部材52)を介して弾性的に支持されている。ここで、トランスアクスル14の上端の高さ位置がFCスタック12の上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置される(図5参照)。このため、トランスアクスルの上端よりも車両上方に燃料電池スタックが配置される構成と比較して、パワーユニット室20の高さを抑えることができる。結果として、車両の意匠の自由度を向上させることができる。
また、本実施形態に係るFCスタック12の車両搭載構造では、FCスタック12とトランスアクスル14とが別体に構成されていると共に、それぞれがサブフレーム30に弾性的に支持されているので、トランスアクスル14の振動がFCスタック12に入力されることを防止又は抑制することができる。
また、一般に、車両前部の重心高が高くなると、車両前部において慣性主軸がロール軸から離れ、ロール軸に対する慣性主軸の傾きが大きくなってバランスが悪くなるため、ハンドル操作や乗り心地が悪化してしまう。本実施形態に係るFCスタック12の車両搭載構造では、トランスアクスル14の上端の高さ位置がFCスタック12の上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されるため、トランスアクスルの上端よりも車両上方に燃料電池スタックが配置される構成と比較して、車両前部11の重心高が低くなる。これにより、ハンドル操作及び乗り心地を向上させることができる。
また、本実施形態に係るFCスタック12の車両搭載構造では、サブフレーム30は、車両前後方向に延在する左右一対の下側サイドメンバ36と、一対の下側サイドメンバ36を車両幅方向に連結する下側クロスメンバ40と、を含んで構成されている。FCスタック12とトランスアクスル14とは、車両幅方向に延在する下側クロスメンバ40にそれぞれ防振部材(TAフロントマウント部材44、第1FCスタックフロントマウント部材46、及び第2FCスタックフロントマウント部材48)を介して弾性的に支持されているので、車両前後方向の振動に対して高い支持剛性を得ることができる。
また、本実施形態に係るFCスタック12の車両搭載構造では、図3に示されるように、左右一対のフロントサイドメンバ26が一対の下側サイドメンバ36よりも車両上側において車両前後方向に延在されており、一対のフロントサイドメンバ26によってFCスタック12及びトランスアクスル14が防振部材(左側マウント部材32、及び右側マウント部材34)を介して弾性的に支持されている。これにより、車両幅方向の振動に対して高い支持剛性を得ることができる。
また、本実施形態に係るFCスタック12の車両搭載構造では、図2に示されるように、FCスタック12及びトランスアクスル14の車両前後方向内側の端部が、サブフレーム30の一部を構成するサスペンションメンバ42に防振部材(TAリアマウント部材50、及びFCスタックリアマウント部材52)を介して弾性的に支持されているので、FCスタック12の車両前後方向内側の端部を支持するための部品を別途設ける必要がない。これにより、部品点数を増やすことなく車両前後方向の振動に対して高い支持剛性を得ることができる。
また、本実施形態に係るFCスタック12の車両搭載方法では、図2及び図5に示されるように、トランスアクスル14の上端の高さ位置がFCスタック12の上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されるようにFCスタック12とトランスアクスル14とがサブフレーム30に防振部材(TAフロントマウント部材44、第1FCスタックフロントマウント部材46、第2FCスタックフロントマウント部材48、TAリアマウント部材50、及びFCスタックリアマウント部材52)を介して取り付けられる。このため、トランスアクスル14の上端よりも上方にFCスタック12が配置される場合と比較して、パワーユニット室20の高さを抑えて車両の意匠の自由度を向上させることができる。
また、FCスタック12とトランスアクスル14とが取り付けられたサブフレーム30が車体に車両下方側から取り付けられる。さらに、FCスタック12とトランスアクスル14とが防振部材(左側マウント部材32、及び右側マウント部材34)を介してそれぞれ車体に取り付けられる。FCスタック12とトランスアクスル14とが取り付けられたサブフレーム30が、従来のガソリン車及びハイブリッド車と同様に車両下方側から車体に取り付けられるので、従来の車両の生産ラインにおいて燃料電池車両を混流生産することが可能となる。結果として、車両モデルの派生展開が容易になると共に、製造コストを低減させることができる。
また、本実施形態に係るFCスタック12の車両搭載方法では、図2に示されるように、サブフレーム30は、車体に固定したときに車両前後方向に延在する左右一対の下側サイドメンバ36と、一対の下側サイドメンバ36を車両幅方向に連結する下側クロスメンバ40と、左右一対の下側サイドメンバ36の車両前後方向内側の端部に固定されたサスペンションメンバ42と、を備えている。また、FCスタック12が下側クロスメンバ40及びサスペンションメンバ42に防振部材を介して取り付けられると共に、トランスアクスル14が下側クロスメンバ40及びサスペンションメンバ42に防振部材を介して取り付けられる。略井形に構成されたサブフレーム30の車両幅方向に延在する下側クロスメンバ40とサスペンションメンバ42とにFCスタック12とトランスアクスル14とがそれぞれ取り付けられるので、FCスタック12とトランスアクスル14とが取り付けられたサブフレーム30を車体に取り付ける際の取り付け剛性を向上させることができる。また、この方法により製造された車両10では、FCスタック12とトランスアクスル14とが、車両幅方向に延在する下側クロスメンバ40及びサスペンションメンバ42にそれぞれ防振部材を介して弾性的に支持されているので、車両前後方向の振動に対して高い支持剛性を得ることができる。
また、本実施形態に係るFCスタック12の車両搭載方法では、図2~図4に示されるように、FCスタック12及びトランスアクスル14が一対のフロントサイドメンバ26に防振部材(左側マウント部材32、及び右側マウント部材34)を介して取り付けられる。これにより、取付状態を車両上方側から目視で確認することができる。また、この方法により製造された車両10では、車両幅方向の振動に対して高い支持剛性を得ることができる。
<第2実施形態>
次に、図6~図8を用いて、第2実施形態について説明する。
(車両の全体構成)
図6に示されるように、第2実施形態に係る燃料電池スタックの車両搭載構造が適用された車両100は、はしご形のフレーム102を有するフレーム付車(一例としてピックアップトラック)として構成されている。
車両100は、上述のフレーム102と、燃料電池スタック104(以下、「FCスタック104」と称する)と、「駆動モータ」の一例としてのトランスアクスル106と、プロペラシャフト108と、デファレンシャルギヤ110と、高圧水素タンク112と、図示しないインバータ及び蓄電池と、を含んで構成されている。車両100は、トランスアクスル106の出力がプロペラシャフト108、デファレンシャルギヤ110、及びドライブシャフト114を介して後輪116へ伝達される、後輪駆動の車両として構成されている。
(FCスタック104の車両搭載構造)
次に、FCスタック104の車両搭載構造について説明する。図6に示されるように、FCスタック104の車両搭載構造は、上述のフレーム102と、フレーム102の前部118に弾性的に支持されたFCスタック104と、FCスタック104と別体に構成されると共にFCスタック104よりも車両後方側に配置されたトランスアクスル106と、を含んで構成されている。
フレーム102は、車両前後方向に延在する左右一対のサイドレール120と、一対のサイドレール120を車両幅方向にそれぞれ連結する第1クロスメンバ122、第2クロスメンバ124、及び第3クロスメンバ126と、一対のサイドレール120の前端及び後端にそれぞれ固定されると共に車両幅方向に延在するフロントバンパリインフォースメント128及び図示しないリアバンパリインフォースメントと、を含んで略はしご状に構成されている。
一対のサイドレール120の車両幅方向内側の側壁120Aには、図6及び図7に示されるように、図示しない防振ゴムを備えた「防振部材」の一例としての一対のFCスタックマウント部材130が固定されている。この一対のFCスタックマウント部材130は、車両上下方向よりも車両幅方向外側に傾いた方向を板厚方向として、側壁120Aから車両幅方向内側かつ上方へ向かって突設されている。
第2クロスメンバ124には、図6に示されるように、図示しない防振ゴムを備えた「防振部材」の一例としてのFCスタックリアマウント部材132及び一対のトランスアクスルマウント部材134(以下、「一対のTAマウント部材134」と称する)が固定されている。FCスタックリアマウント部材132は、車両幅方向を板厚方向として第2クロスメンバ124から上方へ向かって立設されている。また、一対のTAマウント部材134は、図8に示されるように、車両上下方向よりも車両幅方向外側に傾いた方向を板厚方向として、第2クロスメンバ124から車両幅方向内側かつ上方へ向かって突設されている。
第3クロスメンバ126には、図6に示されるように、図示しない防振ゴムを備えた「防振部材」の一例としてのトランスアクスルリアマウント部材136(以下、「TAリアマウント部材136」と称する)が固定されている。TAリアマウント部材136は、略円筒状に構成され、車両上下方向を軸線方向として第3クロスメンバ126の上面126Aに固定されている。
FCスタック104は、フレーム102の前部118において前輪138の間に配置されており、一対のサイドレール120及び第2クロスメンバ124に弾性的に支持されている。具体的には、FCスタック104の前部には、図6及び図7に示されるように、FCスタック104の側部から車両幅方向外側かつ下方へ向かって突設された左右一対のサイドブラケット140が設けられている。この一対のサイドブラケット140が、一対のFCスタックマウント部材130に図示しないボルト及びナットによって締結されている。また、FCスタック104の車両前後方向後側の端部(車両前後方向内側の端部)には、リアブラケット142(図7では図示省略)が車両幅方向を板厚方向として車両後方へ向かって突設されている。リアブラケット142は、図示しないボルト及びナットによってFCスタックリアマウント部材132に締結されている。
トランスアクスル106は、フレーム102の前部118において第2クロスメンバ124及び第3クロスメンバ126に弾性的に支持されている。具体的には、トランスアクスル106の前部には、図6及び図8に示されるように、トランスアクスル106の側部から車両幅方向外側かつ下方へ向かって突設された左右一対のサイドブラケット144が設けられている。この一対のサイドブラケット144が、一対のTAマウント部材134に図示しないボルト及びナットによって締結されている。また、トランスアクスル106の後部においてその下面がTAリアマウント部材136に連結されている。ここで、トランスアクスル106の上端の高さ位置がFCスタック104の上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されている(図7参照)。
(作用及び効果)
次に、第2実施形態のFCスタック104の車両搭載構造の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係るFCスタック104の車両搭載構造では、図6に示されるように、骨格部材はフレーム構造の車両100のフレーム102を構成している。このフレーム102の前部118にFCスタック104が配置され、FCスタック104よりも車両後方側にトランスアクスル106が配置される。これにより、フレーム構造の車両100においても、駆動モータの上端よりも車両上方に燃料電池スタックが配置される構成と比較してパワーユニット室の高さを抑え、車両の意匠の自由度を向上させることができる。
また、本実施形態に係るFCスタック104の車両搭載構造では、フレーム102は車両前後方向に延在する左右一対のサイドレール120と、一対のサイドレール120を車両幅方向に連結する第2クロスメンバ124と、を備えている。FCスタック104とトランスアクスル106とは、第2クロスメンバ124にそれぞれ防振部材を介して弾性的に支持され、トランスアクスル106はさらに第3クロスメンバ126にも防振部材を介して弾性的に支持されるので、車両前後方向の振動に対して高い支持剛性を得ることができる。
以上、本発明の実施形態に係る燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上記第1実施形態及び第2実施形態においては、燃料電池スタックの車両搭載構造が車両前部に配置されている例を示したが、車両後部に配置されていてもよい。車両後部に配置される場合、燃料電池スタックの車両搭載構造は、上記第1実施形態及び第2実施形態の構成に対して、前後対称に構成される。
また、上記第1実施形態においては、FCスタック12が車両右側、トランスアクスル14が車両左側に配置される例を示したが、FCスタック12が車両左側、トランスアクスル14が車両右側に配置されてもよい。
また、上記第1実施形態においては、トランスアクスル14の上端の高さ位置がFCスタック12の上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置され(図5参照)、上記第2実施形態においては、トランスアクスル106の上端の高さ位置がFCスタック104の上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されているが(図7参照)、FCスタックとトランスアクスルの高さ方向の位置関係はこれに限定されない。すなわち、トランスアクスルの上端、下端及び高さ方向中央の少なくとも一つの高さ位置がFCスタックの上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されていればよい。例えば、トランスアクスルの上端及び下端の両方の高さ位置がFCスタックの上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されるように構成してもよいし、トランスアクスルの下端の高さ位置のみがFCスタックの上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されるように構成してもよい。さらに、トランスアクスルの高さ寸法が燃料電池スタックの高さ寸法よりも大きく、トランスアクスルの高さ方向中央の高さ位置のみがFCスタックの上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されるように構成してもよい。これらの場合であっても、トランスアクスルの上端よりも車両上方にFCスタックが配置される構成と比較して、パワーユニット室の高さを抑えて車両の意匠の自由度を向上させることができる。
また、上記第1実施形態においては、図2~図4に示されるように、FCスタック12及びトランスアクスル14の両方が一対のフロントサイドメンバ26に支持されている例を示したが、FCスタック12及びトランスアクスル14のいずれか一方が、一対のフロントサイドメンバ26ではなく一対の下側サイドメンバ36のうちの一方に支持される構成としてもよい。
また、上記第1実施形態においては、図5に示されるように、側面視でFCスタック12とトランスアクスル14とが重なる構成としたが、これに限定されず、トランスアクスル14の上端、下端及び高さ方向中央の少なくとも一つの高さ位置がFCスタック12の上端の高さ位置と下端の高さ位置との間に配置されていればよい。例えば、FCスタック12とトランスアクスル14とが側面視では重ならないが、正面視では重なるように構成してもよい。または、FCスタック12とトランスアクスル14とが側面視でも正面視でも重ならないように構成してもよい。
また、上記第2実施形態においては、同じ第2クロスメンバ124にFCスタック104とトランスアクスル106とが支持される構成としたが、異なるクロスメンバに支持される構成としてもよい。さらに、FCスタック104の前部は一対のサイドレール120に支持される構成としたが、クロスメンバに支持される構成としてもよい。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態においては、防振部材(トランスアクスルリアマウント部材136を除く)は防振ゴムを備える平板状の部材としたが、防振部材の形状は平板状に限られない。また、各防振部材の形状が異なっていてもよく、支持される装置の特性等によって異なる防振部材を用いてもよい。
11 車両前部
12 燃料電池スタック
14 トランスアクスル(駆動モータ)
26 一対のフロントサイドメンバ(一対の上側サイドメンバ)
30 サブフレーム(骨格部材)
32 左側マウント部材(防振部材)
34 右側マウント部材(防振部材)
36 一対の下側サイドメンバ
40 下側クロスメンバ
42 サスペンションメンバ
44 トランスアクスルフロントマウント部材(防振部材)
46 第1燃料電池スタックフロントマウント部材(防振部材)
48 第2燃料電池スタックフロントマウント部材(防振部材)
50 トランスアクスルリアマウント部材(防振部材)
52 燃料電池スタックリアマウント部材(防振部材)
100 車両
102 フレーム(骨格部材)
104 燃料電池スタック
106 トランスアクスル(駆動モータ)
120 一対のサイドレール
124 第2クロスメンバ(クロスメンバ)
126 第3クロスメンバ(クロスメンバ)
130 一対の燃料電池スタックマウント部材(防振部材)
132 燃料電池スタックリアマウント部材(防振部材)
134 一対のトランスアクスルマウント部材(防振部材)
136 トランスアクスルリアマウント部材(防振部材)

Claims (5)

  1. 車両下側に配置された骨格部材と、
    前記骨格部材よりも車両上側において車両前後方向に延在する左右一対の上側サイドメンバと、
    車両前部又は車両後部に配置されると共に、前記骨格部材に防振部材を介して弾性的に支持された燃料電池スタックと、
    車両前部及び車両後部のうちの前記燃料電池スタックが配置された側に前記燃料電池スタックとは直接連結されていない状態で前記燃料電池スタックに対して間隔をあけて配置され、かつ前記燃料電池スタックと別体に構成されると共に、前記骨格部材に防振部材を介して弾性的に支持された駆動モータと、
    を備え、
    前記燃料電池スタック及び前記駆動モータは、それぞれの下端部が車両前後方向から見て前記骨格部材と重なる位置に配置されると共に、それぞれの上端部が前記上側サイドメンバの上端部よりも下方に配置されており、
    前記燃料電池スタックの上端部は、一方の前記上側サイドメンバに防振部材を介して弾性的に支持されており、
    前記駆動モータの上端部は、他方の前記上側サイドメンバに防振部材を介して弾性的に支持されている、
    燃料電池スタックの車両搭載構造。
  2. 前記骨格部材は、車両前後方向に延在する左右一対の下側サイドメンバと、前記一対の下側サイドメンバを車両幅方向に連結する下側クロスメンバと、を備え、
    前記燃料電池スタックと前記駆動モータとは、前記下側クロスメンバにそれぞれ前記防振部材を介して弾性的に支持されている、請求項1に記載の燃料電池スタックの車両搭載構造。
  3. 前記骨格部材は、サスペンションメンバを含んでおり、
    前記燃料電池スタック及び前記駆動モータの車両前後方向内側の端部は、前記サスペンションメンバにそれぞれ前記防振部材を介して弾性的に支持されている、請求項1又は請求項2に記載の燃料電池スタックの車両搭載構造。
  4. 前記骨格部材はフレーム付車のフレームであり、前記燃料電池スタックは、前記フレームの前部に配置され、前記駆動モータは、前記燃料電池スタックよりも車両後方側に配置される、請求項1に記載の燃料電池スタックの車両搭載構造。
  5. 前記フレームは、車両前後方向に延在する左右一対のサイドレールと、前記一対のサイドレールを車両幅方向に連結するクロスメンバと、を備え、
    前記燃料電池スタックと前記駆動モータとは、前記クロスメンバにそれぞれ前記防振部材を介して弾性的に支持されている、請求項4に記載の燃料電池スタックの車両搭載構造。
JP2019168405A 2019-09-17 2019-09-17 燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法 Active JP7259667B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168405A JP7259667B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法
KR1020200105154A KR20210032899A (ko) 2019-09-17 2020-08-21 연료 전지 스택의 차량 탑재 구조 및 차량 탑재 방법
CN202010863259.4A CN112590520B (zh) 2019-09-17 2020-08-25 燃料电池堆的车辆搭载构造以及车辆搭载方法
US17/006,754 US11752886B2 (en) 2019-09-17 2020-08-28 Vehicle installation structure and vehicle installation method for fuel cell stack
DE102020124027.9A DE102020124027A1 (de) 2019-09-17 2020-09-15 Fahrzeugeinbaustruktur und verfahren zum einbau eines brennstoffzellenstapels in ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168405A JP7259667B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046010A JP2021046010A (ja) 2021-03-25
JP7259667B2 true JP7259667B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74686771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168405A Active JP7259667B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11752886B2 (ja)
JP (1) JP7259667B2 (ja)
KR (1) KR20210032899A (ja)
CN (1) CN112590520B (ja)
DE (1) DE102020124027A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196752B2 (ja) * 2019-04-25 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7259667B2 (ja) * 2019-09-17 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法
CN114312369B (zh) * 2021-04-12 2023-07-18 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 一种燃料电池车的后地板电池装配结构
EP4349627A4 (en) * 2021-05-27 2024-10-30 Nissan Motor BATTERY BOX
JP7410210B2 (ja) * 2022-04-28 2024-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN115027289A (zh) * 2022-06-15 2022-09-09 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池汽车动力总成悬置系统及具有其的车辆

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370544A (ja) 2001-06-15 2002-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの車載構造
JP2003326983A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd パワートレイン支持装置
JP2005329821A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両の前部構造
JP2009292324A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2009303465A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 高圧電源車両
JP2011152841A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造
JP2012056493A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した移動体
US20130248275A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Motor Mounting Assemblies For Electric Vehicles And Electric Vehicles Comprising The Same
JP2016132326A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車、保持機構、及び電気自動車の製造方法
JP2018099918A (ja) 2016-12-19 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2019147550A (ja) 2019-05-13 2019-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265367B2 (ja) 2003-10-21 2009-05-20 スズキ株式会社 車両用燃料電池システム
JP4081024B2 (ja) * 2004-01-20 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2009190438A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
KR20100058165A (ko) 2008-11-24 2010-06-03 현대자동차주식회사 차량의 전방 차체 구조
JP2010280294A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
WO2011046124A1 (ja) 2009-10-14 2011-04-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2012206582A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2013154691A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両
CN104114396B (zh) * 2012-02-07 2016-08-31 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆
JP5942620B2 (ja) * 2012-06-15 2016-06-29 スズキ株式会社 車両用燃料電池装置
KR101511560B1 (ko) 2013-12-17 2015-04-13 기아자동차주식회사 전기차의 모터부와 파워컨트롤부의 장착구조
JP6128010B2 (ja) * 2014-02-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2019188884A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
JP2020026159A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7086028B2 (ja) * 2019-04-05 2022-06-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7259667B2 (ja) * 2019-09-17 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法
JP2022133060A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システムのマウント構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370544A (ja) 2001-06-15 2002-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの車載構造
JP2003326983A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd パワートレイン支持装置
JP2005329821A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両の前部構造
JP2009292324A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2009303465A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 高圧電源車両
JP2011152841A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造
JP2012056493A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した移動体
US20130248275A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Motor Mounting Assemblies For Electric Vehicles And Electric Vehicles Comprising The Same
JP2016132326A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車、保持機構、及び電気自動車の製造方法
JP2018099918A (ja) 2016-12-19 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2019147550A (ja) 2019-05-13 2019-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020124027A1 (de) 2021-03-18
US11752886B2 (en) 2023-09-12
JP2021046010A (ja) 2021-03-25
CN112590520A (zh) 2021-04-02
CN112590520B (zh) 2023-11-17
US20210078414A1 (en) 2021-03-18
KR20210032899A (ko) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259667B2 (ja) 燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法
US10632827B2 (en) Vehicle lower portion structure
US10589790B2 (en) Vehicle body front section structure
JP5648421B2 (ja) 電動車両のバッテリ搭載構造
JP5187820B2 (ja) フロアキックアップ部補強のための燃料電池車両用アッパーボディ構造
JP5630613B2 (ja) 電動車両のモータマウント構造
US20110284299A1 (en) Vehicle structure of a hybrid vehicle
JP2014530787A (ja) 後輪駆動方式の、プラグインハイブリッド電気自動車のモジュラーサブフレームアセンブリ及びその組立方法
JP5239541B2 (ja) ハイブリッド車両のインバータ配設構造
JP2013199196A (ja) 電気自動車のバッテリパック搭載構造
JP5589766B2 (ja) 電動車両のモータルーム内部品搭載構造
US11691494B2 (en) Electric motor vehicle battery support assembly
JP6517859B2 (ja) 車体フロア構造
US11014458B2 (en) Die-cast aluminum bracket
JP2021075111A (ja) 車両用バッテリパックの支持装置
JP2012121375A (ja) 車両のバッテリ配設構造
JP4038036B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2023119251A (ja) 車両の下部車体構造
JP5532876B2 (ja) 車両のバッテリ配設構造
CN219988975U (zh) 电机悬置结构及车辆
JP2021133716A (ja) 車両の前部構造
CN218431444U (zh) 后地板总成和车辆
WO2024203618A1 (ja) 車体下部構造
JP5846095B2 (ja) カウル構造
US20210214011A1 (en) Front end structure of vehicle body

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151