JP7190646B2 - 下肢部用伸縮性衣料 - Google Patents
下肢部用伸縮性衣料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7190646B2 JP7190646B2 JP2022550625A JP2022550625A JP7190646B2 JP 7190646 B2 JP7190646 B2 JP 7190646B2 JP 2022550625 A JP2022550625 A JP 2022550625A JP 2022550625 A JP2022550625 A JP 2022550625A JP 7190646 B2 JP7190646 B2 JP 7190646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- elastic
- stretchable
- garment
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D1/00—Garments
- A41D1/06—Trousers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D13/00—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
- A41D13/05—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D13/00—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
- A41D13/12—Surgeons' or patients' gowns or dresses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Description
上記伸縮性織物は、弾性繊維糸およびこれと複合化された異素材繊維からなる糸を含む伸縮性複合糸を含む緯糸と、化学繊維糸及び/又は天然繊維糸を含む経糸とを含み、
上記下肢部用伸縮性衣料の脇側縫合部および内股側縫合部の縫製構造は、以下の(1)~(3)のいずれかである:
(1)上記脇側縫合部および内股側縫合部のうちの一方は、外表に合わせた上記前身頃の縫代と上記後身頃の縫代とが重ね縫いされた縫製構造を有し、上記脇側縫合部および内股側縫合部のうちの他方は、裏側に折り込まれた上記前身頃の縫代の縁と、表側に折り込まれた上記後身頃の縫代の縁とが突き合わせられ、かつ上記前身頃および後身頃の各々の折り山の際が縫われるか、表側に折り込まれた上記前身頃の縫代の縁と、裏側に折り込まれた上記後身頃の縫代の縁とが突き合わせられ、かつ上記前身頃および後身頃の各々の折り山の際が縫われた両伏せ縫いにより縫合した縫製構造を有する;
(2)上記脇側縫合部及び内股側縫合部の両方が、上記外表に設けられた重ね縫いされた縫合部による縫製構造を有する;
(3)上記脇側縫合部及び内股側縫合部の両方が、上記両伏せ縫いされた縫合部による縫製構造を有する、
ことを特徴とする。
前記伸縮性織物は、弾性繊維糸およびこれと複合化された異素材繊維からなる糸を含む伸縮性複合糸を含む緯糸と、化学繊維糸及び/又は天然繊維糸を含む経糸とを含み、
前記下肢部用伸縮性衣料は、前記人の足首部を被覆する裾部を有し、前記裾部は、裏側に一つ折りした裾側端部が、少なくとも下糸にウーリー糸を用いたカバーステッチまたはチェーンステッチにより縫合された縫製構造を有することを特徴とする。
上記弾性繊維糸の外周に、上記異素材繊維からなる糸を螺旋状に巻きつけたカバード糸;上記弾性繊維糸を、上記異素材繊維からなる短繊維粗糸とともに精紡して得られ、上記弾性繊維糸からなる芯成分と、上記短繊維粗糸から形成された短繊維糸からなる鞘成分とを有する芯鞘構造を有するコアスパン糸;
上記弾性繊維糸の外周に、上記異素材繊維からなる繊条糸を交絡させてなる交絡複合糸;および
上記弾性繊維糸と、上記異素材繊維からなる糸とを直接合撚した合撚複合糸
からなる群から選ばれた少なくとも一種である。
本発明の下肢部用伸縮性衣料(以下単に「下肢部用伸縮性衣料」又は「本発明の衣料」とよぶことがある)は、伸縮性織物を含み、少なくとも人の下腿部(膝から足首までの範囲)に着用し、着圧を与えるように形成されている。
本発明の下肢部用伸縮性衣料は、少なくとも人に着圧を与える部位に、以下に述べる伸縮性織物を含んでいればよいが、全体的に伸縮性織物からなるのが好ましい。本発明の衣料に使用する伸縮性織物は、緯糸が伸縮性を有するので、通常は緯糸が下肢部用伸縮性衣料の横断面方向に配向されるように縫製される。
緯糸は、以下に述べる伸縮性複合糸を主成分とする。緯糸は、本発明の効果を損なわない限り、下記伸縮性複合糸以外の伸縮性糸を少なくとも一種含んでもよいが、伸縮性複合糸のみからなるのが好ましい。伸縮性複合糸として、弾性繊維糸の外周に、異素材繊維からなる糸を螺旋状に巻きつけたカバード糸;弾性繊維糸を、異素材繊維からなる短繊維粗糸とともに精紡して得られ、弾性繊維糸からなる芯成分と、上記短繊維粗糸から形成された短繊維糸からなる鞘成分とを有する芯鞘構造を有するコアスパン糸;弾性繊維糸の外周に、空気ノズル等を用いて異素材繊維からなる繊条糸を交絡させてなる交絡複合糸;弾性繊維糸と、異素材繊維からなる糸とを直接合撚した合撚複合糸等が挙げられるが、これらに限定されない。伸縮性複合糸としては、カバード糸およびコアスパン糸が好ましい。
カバード糸は、弾性繊維糸(伸縮性芯糸)の外周に、異素材繊維からなる糸(鞘糸)を螺旋状に巻きつけてなる。図10は、カバード糸の一例を示す概略斜視図である。この例では、伸縮性複合糸2は、伸縮性芯糸20の外周に鞘糸21を螺旋状に一重となるように巻きつけたシングルカバード糸である。伸縮性複合糸2は、伸縮性芯糸20の外周に鞘糸21を螺旋状に二重となるように巻きつけたダブルカバード糸でもよいが、シングルカバード糸が好ましい。
伸縮性芯糸20は、破断伸度が大きく、所定範囲内で伸長した後に張力を除去すると、ほぼ元の長さに戻る特性を有する。高い伸長性及び伸長回復性を有し、所定の着圧値が得られ、かつ着脱の容易な下肢部用伸縮性衣料を得るために、伸縮性芯糸20の繊度は、20dtex以上であるのが好ましく、40~1,300dtexであるのがより好ましく、200~650dtexであるのが最も好ましい。
鞘糸21としては、水、特に熱水に溶解しない水不溶性の繊維からなるものが好ましく、そのような繊維からなるものであれば、化学繊維糸及び天然繊維糸のいずれでもよい。化学繊維糸を構成する繊維としては、ポリアミド(ナイロン)繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、アクリル系繊維、ポリオレフィン繊維、水(熱水)不溶性のポリビニルアルコール繊維等の合成繊維、アセテート繊維、トリアセテート繊維等の半合成繊維、レーヨン繊維、キュプラ繊維等の再生繊維およびこれらの組合せ等が挙げられる。
優れた伸長性および弾性回復性を得るために、カバード糸からなる伸縮性複合糸2は、伸縮性芯糸20に鞘糸21を螺旋状に一重となるように巻きつけたシングルカバード糸とするのが好ましい。シングルカバード糸は、伸縮性芯糸20に鞘糸21を二重となるように巻きつけたダブルカバード糸に比べて伸長性および弾性回復性に優れているので、シングルカバード糸を用いることにより、ダブルカバード糸を用いた場合より優れた伸長性及び伸長回復性を有する伸縮性織物が得られる。
コアスパン糸は、弾性繊維糸を、異素材繊維からなる短繊維粗糸とともに精紡して得られ、弾性繊維糸からなる芯成分と、上記短繊維粗糸から形成された短繊維糸からなる鞘成分とを有する芯鞘構造を有する。コアスパン糸の芯成分である弾性繊維糸は、カバード糸の伸縮性芯糸と同様のものを用いることができる。コアスパン糸の鞘成分である短繊維糸は、カバード糸の鞘糸と同様の天然繊維及び/又は化学繊維からなるものでよいが、天然繊維糸が好ましい。天然繊維糸としては、綿糸、麻糸等の植物繊維糸が好ましく、綿糸がより好ましい。綿糸はカード糸でもコーマ糸でもよい。
伸縮性織物の高い伸長性及び伸長回復性を得るために、伸縮性複合糸として、伸長率が30%以上であり、弾性回復率が70%以上であるものを用いる。この伸長率は40%以上であるのが好ましく、50%以上であるのがより好ましい。織物の強度を低下させないために、この伸長率は120%以下であるのが好ましく、110%以下であるのがより好ましい。この弾性回復率は80~100%であるのが好ましく、90~100%であるのがより好ましい。
経糸には、上記鞘糸21と同様のものを用いることができる。ただし、風合い、触感、強度、洗濯耐久性等の点から、経糸の繊度は、100~2,000dtexであるのが好ましく、300~900dtexであるのがより好ましい。特に、経糸としては、綿等のセルロース系短繊維を主成分とする50英国式綿番手(118dtex)より繊度が大きい紡績糸が好ましい。特にストレッチチノクロスを形成する場合、双糸のコーマ糸を使用する。必要に応じて、経糸には、ロープ染色法等の公知の染色方法により、インディゴ又はそれ以外の染料を使った染色加工を施してもよい。
伸縮性織物の織り組織に制限はない。ストレッチデニムおよびストレッチチノクロスとして使用する場合、織り組織は綾組織とする。特にストレッチデニムの場合、一般的に2/1綾組織(三つ綾組織)、3/1綾組織(四つ綾組織)、2/2綾組織等とする。綾組織は、ライトハンドツイル(右綾)、レフトハンドツイル(左綾)およびブロークンツイルのいずれでもよく、またこれらに限定されない。
上記伸縮性複合糸を含む伸縮性織物の緯糸方向の定荷重伸長率(JIS-L-1096)は40%以上と非常に高い。この定荷重伸長率は50%以上であるのが好ましく、60%以上であるのがより好ましい。伸縮性織物の緯糸方向の伸長回復率(JIS-L-1096)は85%以上と非常に高い。この伸長回復率90%以上であるのが好ましい。またこの伸縮性織物は、高い伸長性のために伸長時の通気性が高い。さらに塩素系薬品等に対する耐薬品性にも優れているので、漂白や洗浄に対する耐久性が高い。
(A)伸縮性複合糸の製造
(A-1)カバード糸の製造
限定されないが、カバード糸からなる伸縮性複合糸2は中空スピンドル法により製造するのが好ましい。図11は、中空スピンドル法によりシングルカバード糸である伸縮性複合糸2を製造する装置の一例を概略的に示す正面図である。芯糸20用の伸縮性糸を巻回したボビン20’から引き出した伸縮性糸を、フィードローラー20a及び給糸ローラー21aを経て、中空スピンドル2aに導き、これを芯糸20とする。フィードローラー20aと給糸ローラー21aの間で、伸縮性糸を、0.8~1.3倍のフィード倍率でドラフトするのが好ましい。このフィード倍率は約1倍とするのがより好ましい。
コアスパン糸からなる伸縮性複合糸の製造方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。一般的には、精紡機において、弾性繊維糸に所定のテンションを加えながら、弾性繊維糸を精紡機のフロントローラーから供給し、短繊維粗糸とともに精紡することによって得られる。例えば、特開2000-45141号、特開2008-297646号等に記載のコアスパン糸の製造方法を用いることができる。
伸縮性織物の製織方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、公知のグリッパー型織機、エアージェット式織機等を用いて、稼働速度や、張力等を適宜調整することにより、製織することができる。
図11に示す装置を用い、中空スピンドル法により伸縮性複合糸を作製した。芯糸として繊度が311dtex(表示テックス数)のポリウレタン弾性糸(東レ株式会社製)を巻いたボビンをカバーリング機台の芯糸用ボビンスタンドにセットし、そのフィード倍率を1倍とした。この芯糸を3.8m/分の糸速で、鞘糸である繊度83dtex(表示テックス数)のポリエチレンテレフタレート糸(東レ株式会社製)を巻いたボビンを差し込んである1個の中空スピンドルに導き、芯糸1m長に対して2,000T/mになるように鞘糸で螺旋状に被覆し、巻き取り、シングルカバード型の複合糸を得た。
図12に示すグリッパー織機を用い、緯糸として上記(1)で作製した伸縮性複合糸を用い、経糸として繊度591dtex(表示テックス数)の綿紡績糸(カイハラ産業株式会社製)を用い、ライトハンドツイルの3/1綾組織を有するストレッチデニムからなる伸縮性織物を作製した。プロジェクタイルの飛走開始直前から、プロジェクタイルの飛走中に、エアーノズルにより、エアーブロワーチューブ内で、緯糸の打ち込み方向とほぼ反対方向に、400kPaの吐出圧力(ゲージ圧)で緯糸に空気を吹き付けた。空気の吹き付けは、図13に示す工程C~Gの間継続した。得られた生織をグリッパー織機から外し、温水に浸漬して糊抜きをした後、乾燥し、ストレッチデニムを得た。
上記(2)で作製したストレッチデニムを裁断して前身頃および後身頃を形成し、これらを縫製することにより、図1に示すストレッチジーンズ型の下肢部用伸縮性衣料を作製した。脇側縫合部は、図3に示すように、外表に合わせた前身頃の縫代と後身頃の縫代とがオーバーロックステッチにより重ね縫いされた縫製構造とし、重ね縫い部分を後身頃側に重ねた状態で、テープ状の生地により被覆した。内股側縫合部は、図4に示すように、裏側に折り込まれた前身頃の縫代の縁と、表側に折り込まれた後身頃の縫代の縁とが突き合わせられ、かつ前身頃および後身頃の各々の折り山の際が縫われた両伏せ縫いにより縫合した縫製構造とした。裾部は、図5に示すように、裏側に一つ折りした裾側端部が、カバーステッチ(二重環下飾り縫い)により縫合された縫製構造とした。
(1)伸縮性複合糸の作製
繊度22.3dtex(表示テックス数)のポリウレタン弾性糸(東レ株式会社製)と、繊度333dtex(表示テックス数)のポリエチレンテレフタレート糸(東レ株式会社製)とを引き揃え、450T/mで撚り合わせて合撚複合糸を得た。
上記(1)で作製した合撚複合糸を緯糸として用い、経糸に492dtex(表示テックス数)の綿紡績糸(カイハラ産業株式会社製)を用い、製織時に伸縮性芯糸に対してプロジェクタイルの飛走中のエアーノズルによる空気の吹き付けを行なわなかった以外実施例1と同様にして伸縮性織物を作製した。
上記の比LA/La、LB/Lb、LC/Lc、LD/LdおよびLE/Leが、各々0.70、0.77、0.75、0.84および0.86となるようにした以外実施例1と同様にして、下肢部用伸縮性衣料を作製した。
伸縮性織物の緯糸として、繊度22.3dtex(表示テックス数)のポリウレタン弾性糸を芯成分とし、繊度295dtex(表示テックス数)の綿紡績糸を鞘成分とするコアスパン糸からなる伸縮性複合糸を用い、経糸として繊度686dtex(表示テックス数)の綿紡績糸(カイハラ産業株式会社製)を用い、製織時に伸縮性芯糸に対してプロジェクタイルの飛走中のエアーノズルによる空気の吹き付けを行なわず、上記の比LA/La、LB/Lb、LC/Lc、LD/LdおよびLE/Leが、各々0.72、0.78、0.76、0.81および0.88となるようにした以外比較例1と同様にして、下肢部用伸縮性衣料を作製した。
伸縮性織物の緯糸として、繊度22.3dtex(表示テックス数)のポリウレタン弾性糸を芯成分とし、繊度369dtex(表示テックス数)の綿紡績糸を鞘成分とするコアスパン糸からなる伸縮性複合糸を用い、経糸として繊度686dtex(表示テックス数)の綿紡績糸(カイハラ産業株式会社製)を用い、製織時に伸縮性芯糸に対してプロジェクタイルの飛走中のエアーノズルによる空気の吹き付けを行なわず、上記の比LA/La、LB/Lb、LC/Lc、LD/LdおよびLE/Leが、各々0.75、0.82、0.79、0.87および0.86となるようにした以外比較例1と同様にして、下肢部用伸縮性衣料を作製した
寸法変化の安定した状態に調整した試料に、単位繊度当たり1.764×10-3cN/dtex(2mg/d)の初荷重を掛け、試料長L0=100mmで引張試験機にセットし、引張速度50mm/分で伸長し、荷重が試料の単位繊度当たり8.82×10-2cN/dtex(0.1g/d)になった時点で伸長を停止し、伸びL1を読み取った。そのまま1分間放置した後、同じ速度で元の長さまで戻し、3分間放置後、再び同じ速度で伸長し、初荷重と同じ応力になった時点の伸びL2を読み取り、下記式で伸長率(%)、弾性回復率(%)を算出した。
伸長率(%)=L1/L0×100
弾性回復率(%)=[(L1-L2)/L1]×100
測定は各々の試料につき10回ずつ行い、平均値を算出した。
JIS-L-1013(化学繊維フィラメント糸試験方法)の8.3.1(正量繊度)のB法(簡便法)に記載の方法に準じて測定した。初荷重としては、JIS-L-1013の5.1に基づいて決定される初荷重(伸長せず、まっすぐになる程度の荷重)を加えた。なお、初荷重の決定にあたり、伸縮性複合糸の見掛けの繊度(表示テックス数)としては、複合糸作製前の芯糸および鞘糸の表示テックス数と、複合糸作製時の芯糸および鞘糸の各々の消費質量とから、複合糸作製時の芯糸のフィード倍率を1倍として算出した計算値を用いた。
製織開始から長さ5mの織物を製造した時の伸縮性複合糸の消費質量(図12中、給糸チーズ2”から引き出された緯糸1の質量(g))を計測し、得られた消費質量を、伸縮性複合糸の繊度(dtex)から、同長さの織物を製造した時の伸縮性複合糸の消費長さLa(メートル)に換算した。また同長さの織物を製造した時における緯入れ回数N(回)も計測した。織機の緯糸飛走長[織り幅(筬通し幅)+捨て耳幅(メートル)]をLbとして、下記式に従い、製織時の伸縮性織物中の伸縮性複合糸の伸長倍率Esf(倍)を算出した。
Esf(倍)=(Lb×N)/La
ここで、上記「捨て耳」は、織り幅部分(筬通し幅部分)の両側に設けられるもので、一般的に、1本の緯糸を経糸の開口に挿入する毎に、捨て耳の部分を掴んで開口を閉じ、緯糸が筬打ちされる。通常、緯糸は、織り幅部分(筬通し幅部分)と、その両側に設けられた捨て耳からなる基本単位から構成される。
試料をJIS-L-1096(織物及び編物の生地試験方法)の8.39.5(寸法変化)に記載の方法に準じて洗濯処理した後、緯糸密度および経糸密度を測定した。充分に寸法安定化した試料より経緯60cm×60cmの試験布を採取し、経緯とも500mm間隔の印を各3対入れた。まず同JISの8.39.5b)2.2.2)F-2法(中温ワッシャ法)に準拠し、洗濯装置に試験片が覆われるのに十分な量(約60L)の温水(約60℃)を入れ、試験片が1.4kgになるようにして、その中に投入し、同時にJIS-K-3303に規定する無添剤粉末洗濯石けん(1種)を約0.1%溶液になるように加え、30分間運転した。続いて、新しい約40℃の温水に替えて5分間運転し、再び新しい約40℃の温水に替えて10分間運転した。排水後、試験片を取り出し、タンブル乾燥機に投入し、60℃で40分間乾燥した後、加熱を止め、更に乾燥機を約5分間回転して試験片を冷却し、乾燥機を止めた後直ちに試験片を取り出した。室温下で拡布して1時間放置後、経緯各3対の印間隔(cm)を測定し、経緯各々平均値を算出した。
上記洗濯処理後の伸縮性織物の定荷重伸長率及び伸長回復率を、JIS-L-1096の8.16.1「伸び率」B法(織物の定荷重法)および8.16.2「伸長回復率及び残留ひずみ率」B-1法(定荷重法)に準じて測定した。
[定荷重伸長率(緯方向)]
寸法変化の安定した状態に調整した試料から、経方向に60mm、緯方向に300mmの試験片3枚を採取し、試験片とする。この試験片を、引張試験機を用い、試験片の上端を上部クランプで固定し、目付(g/m2)の5%の荷重を初荷重としてかけ、250mm間隔に印を付け、試験片の下端に、無荷重の状態から静かに14.7N(1.5kgf)の荷重を加える。1分間放置後の印間の長さ(mm)を各々測り、次式に従い定荷重伸長率(%)を求め、3回の平均値を算出する。
EP=[(L1’-L0’)/L0’]×100
ここで、EP:定荷重伸長率(%)、L0’:もとの印間の長さ(250mm)、L1’:14.7Nの荷重を加え1分間放置後の印間の長さ(mm)。
[伸長回復率(緯方向)]
荷重を掛けた試験片の放置時間を1時間とする以外定荷重伸長率測定と同様にして試験片に14.7Nの荷重を掛け、1時間放置後の印間の長さ(mm)を測る。次いで荷重を取り除き、30秒後および1時間後に再度、目付(g/m2)の5%の初荷重を加えて再び印間の長さ(mm)を測り、次式より伸長回復率(%)を求め、3回の平均値を算出する。
Er=[(L2’-L3’)/(L2’-L0’)]×100
ここで、Er:伸長回復率(%)、L0’:もとの印間の長さ(250mm)、L2’:14.7Nの荷重を加え1時間放置後の印間の長さ(mm)、L3’:荷重を取り除いた後30秒後及び1時間後に初荷重を加えた時の印間の長さ(mm)。
上記洗濯処理前後の伸縮性織物の複合糸密度および経糸密度を、織編物密度自動測定器で計測した。
上記洗濯処理前後の伸縮性織物の引張強度および引裂強度を、各々JIS-L-1096(織物及び編物の生地試験方法)の8.14(引張強さ及び伸び率)および同8.17(引裂強さ)に準じて測定した。
経方向1cm幅当たりの弾性繊維糸(伸縮性芯糸)の合計繊度(dtex/cm)を、弾性繊維糸の繊度(dtex)と洗濯処理後の複合糸密度(本/cm)の積を算出することにより求めた。ここで、弾性繊維糸の繊度は、以下の方法により求めた。上記洗濯処理後の伸縮性織物の一部を解体して伸縮性複合糸を取り出し、さらに伸縮性複合糸を芯糸と鞘糸に解体した。芯糸(弾性繊維糸)の繊度を、JIS-L-1013(化学繊維フィラメント糸試験方法)の8.3.1(正量繊度)のB法(簡便法)に記載の方法に準じて測定した。初荷重としては、JIS-L-1013の5.1に基づいて決定される初荷重(伸長せず、まっすぐになる程度の荷重)を加えた。なお、初荷重の決定にあたり、弾性繊維糸の見掛けの繊度(表示テックス数)として、複合糸作製前の弾性繊維糸の表示テックス数を用いた。
(2)PETはポリエチレンテレフタレートを表す。
(3)シングルカバード型
(4)芯鞘構造
(5)合撚構造の撚数。
実施例1~8および比較例1~3の各々について、衣料と脚部との周長比LA/La~LE/Leを上記のように調整したときの各成人被験者の下肢部の輪郭およびサイズと同じ筒状のプラスチック製下肢部模型をそれぞれ作製した。得られた各下肢部模型に、対応する下肢部用伸縮性衣料をそれぞれ装着し、10分後の各部位a~eの着圧値PA~PEを、エアパック式衣服圧測定器(株式会社エイエムアイ・テクノ製)により各々3回測定し、平均値を求めた。比較例1~3については、さらに装着を継続して測定値がほぼ変動しなくなった後の各部位a~eの着圧値PA~PEを各々3回測定し、平均値を求めた。
上記(1)に記載の通り着圧値を測定した後、装着から4時間経過するまで放置し、下肢部用伸縮性衣料の各部位A~Eにおける測定後の周長変化を求め、各部位A~Eについて平均値を算出した。判定基準について、○は周長の増加が2mm以内であったことを表し、×は周長の増加が2mm超であったことを表す。
実施例1~8の各々において、衣料と脚部との周長比LA/La~LE/Leを上記のように調整した各成人被験者について、仰臥位において安静時に両脚の各部位a~eの周長LA、LB、LC、LDおよびLEを測定した。次いで、各人に対応する衣料を着用してもらい、8時間仰臥位で安静に保持した後、衣料を脱いでもらい、各部位a~eの周長LA、LB、LC、LDおよびLEを再び測定し、両脚の各部位a~eにおける着用前後での周長変化を求め、各部位a~eについて平均値を算出した。着用開始から3日後にも、同様にして着用後の周長変化を測定した。判定基準について、◎は周長に変化が生じなかったことを表し、○は周長の増加が2mm以内であったことを表し、△は周長の増加が5mm以内であったことを表す。
1日目および3日目の両日について、上記のように着用した衣料を脱いだ後、衣料の脇側縫合部、内股側縫合部および裾部により圧迫された脚部上の部位を目視により観察し、圧痕の有無を調べた。判定基準について、〇は圧痕が僅かに生じたことを表し、△は比較的浅い圧痕が生じたことを表す。
(2)装着から10分超後のほぼ安定した測定値
(3)脚部への装着困難のため測定不能
1’・・・後身頃
10・・・人の下腿部を被覆する部分
11・・・人の脚部を被覆する部分
12・・・脇側縫合部
120・・・重ね縫い部分
121・・・テープ状生地
13・・・内股側縫合部
130・・・前身頃の縫代
131・・・後身頃の縫代
14・・・裾部
140・・・裾側端部
141・・・テープ状伸縮性生地
2・・・伸縮性複合糸
2’・・・複合糸巻き取りボビン
2”・・・給糸チーズ
20・・・伸縮性芯糸
20’・・・伸縮性糸を巻回したボビン
21・・・鞘糸
22・・・布
2a・・・中空スピンドル
20a・・・フィードローラー
21a・・・給糸ローラー
22a・・・カバーリングボビン
23a・・・バルーンガイド
24a・・・デリベリーローラー
25a・・・テークアップローラー
3・・・緯糸ブレーキ
4・・・ウェフトテンショナー
5・・・空気吹き付け手段(エアーノズル)
5a・・・ノズル口
50・・・エアーブロワーチューブ
50a・・・チューブの中央部
51・・・電磁弁
52・・・作動用近接スイッチ
53・・・コンプレッサー
54・・・遮断板
55・・・織機のメインシャフト
6・・・プロジェクタイルフィーダー
7・・・プロジェクタイル
70・・・ピッキングユニット
71・・・レシービングユニット
72・・・ガイドチース
73・・・コンベヤ
74・・・トーションバー
75・・・ウェフトエンドグリッパー
76・・・鋏
8・・・停止ブレーキ
9・・・プロジェクタイルリターナー
a・・・足首部
b・・・腓腹部
c・・・腓腹下部
d・・・膝頭中央部
e・・・大腿部
A・・・足首部を被覆する裾部
B・・・腓腹部を被覆する部位
C・・・腓腹下部を被覆する部位
D・・・膝頭中央部を被覆する部位
E・・・大腿部を被覆する部位
Claims (31)
- 伸縮性織物を含み、前身頃および後身頃を脇側および内股側で縫合したズボン又は筒状サポーターの形状を有し、少なくとも人の下腿部に着用し、着圧を与える下肢部用伸縮性衣料であって、
前記伸縮性織物は、弾性繊維糸およびこれと複合化された異素材繊維からなる糸を含む伸縮性複合糸を含む緯糸と、化学繊維糸及び/又は天然繊維糸を含む経糸とを含み、前記 緯糸が前記下肢部用伸縮性衣料の横断面方向に配向されるように縫製されており、
前記下肢部用伸縮性衣料の脇側縫合部および内股側縫合部の縫製構造は、以下の(1)~(3):
(1)前記脇側縫合部および内股側縫合部のうちの一方は、外表に合わせた前記前身頃の縫代と前記後身頃の縫代とが重ね縫いされた縫製構造を有し、前記脇側縫合部および内股側縫合部のうちの他方は、裏側に折り込まれた前記前身頃の縫代の縁と、表側に折り込まれた前記後身頃の縫代の縁とが突き合わせられ、かつ前記前身頃および後身頃の各々の折り山の際が縫われるか、表側に折り込まれた前記前身頃の縫代の縁と、裏側に折り込まれた前記後身頃の縫代の縁とが突き合わせられ、かつ前記前身頃および後身頃の各々の折り山の際が縫われた両伏せ縫いにより縫合した縫製構造を有する;
(2)前記脇側縫合部及び内股側縫合部の両方が、前記外表に設けられた重ね縫いされた縫合部による縫製構造を有する;
(3)前記脇側縫合部及び内股側縫合部の両方が、前記両伏せ縫いされた縫合部による縫製構造を有する、
のいずれかであり、少なくとも前記人の下腿部に着用して圧迫力を与えたときに、周方向 において少なくとも前記人の下腿部に均等に着圧が付与されて、前記脇側縫合部および内 股側縫合部に起因する圧痕の発生が低減されることを特徴とする下肢部用伸縮性衣料。 - 下肢部の静脈還流促進、下肢静脈疾患の治療および予防、浮腫の防止および予防、リンパ浮腫の治療および予防、血流促進、並びに疲労軽減のいずれかのために使用されることを特徴とする請求項1に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の伸縮性複合糸の伸長率は30%以上であり、前記伸縮性複合糸の弾性回復率は70%以上であり、経方向1cm幅当たりの前記弾性繊維糸の合計繊度は2,000dtex/cm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記外表に設けられた重ね縫いされた縫合部は、前記前身頃側または後身頃側に重ねられた状態で、テープ状の生地により被覆されていることを特徴とする請求項1~3のいず れか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記人の足首部を被覆する裾部を有し、前記裾部は、裏側に一つ折りした裾側端部が、少なくとも下糸にウーリー糸を用いたカバーステッチまたはチェーンステッチにより縫合された縫製構造を有しており、もって、前記裾部に伸縮性を有する構造が付与されており 、少なくとも前記人の下腿部に着用して圧迫力を与えたときに、前記裾部に起因する圧痕 の発生が低減され、かつ着脱が容易であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 伸縮性織物を含み、前身頃および後身頃を脇側および内股側で縫合したズボン又は筒状サポーターの形状を有し、少なくとも人の下腿部に着用し、着圧を与える下肢部用伸縮性衣料であって、
前記伸縮性織物は、弾性繊維糸およびこれと複合化された異素材繊維からなる糸を含む伸縮性複合糸を含む緯糸と、化学繊維糸及び/又は天然繊維糸を含む経糸とを含み、前記 緯糸が前記下肢部用伸縮性衣料の横断面方向に配向されるように縫製されており、
前記下肢部用伸縮性衣料は、前記人の足首部を被覆する裾部を有し、前記裾部は、裏側に一つ折りした裾側端部が、少なくとも下糸にウーリー糸を用いたカバーステッチまたはチェーンステッチにより縫合された縫製構造を有しており、もって、前記裾部に伸縮性を 有する構造が付与されており、少なくとも前記人の下腿部に着用して圧迫力を与えたとき に、前記裾部に起因する圧痕の発生が低減され、かつ着脱が容易であることを特徴とする下肢部用伸縮性衣料。 - 下肢部の静脈還流促進、下肢静脈疾患の治療および予防、浮腫の防止および予防、リンパ浮腫の治療および予防、血流促進、並びに疲労軽減のいずれかのために使用されることを特徴とする請求項6に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の伸縮性複合糸の伸長率は30%以上であり、前記伸縮性複合糸の弾性回復率は70%以上であり、経方向1cm幅当たりの前記弾性繊維糸の合計繊度は2,000dtex/cm以上であることを特徴とする請求項6又は7に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記人の足首部を被覆する裾部を有し、前記裾部は、前裾が後裾より高い位置となるように、裾線が前方から後方へ斜め下げにカットされており、かつ末広がりの形状を有することを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記人の足首部を被覆する裾部を有し、前記裾部の裾側端部は、テープ状の伸縮性生地で被覆されていることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物は、その緯糸が前記下肢部用伸縮性衣料の横断面方向に配向されるように縫製されており、前記下肢部用伸縮性衣料は、前記人の足首部を被覆する裾部および前記人の腓腹部を被覆する部位を有し、前記裾部の非着用時の周長をLA(cm)とし、前記腓腹部を被覆する部位の非着用時の周長をLB(cm)とし、前記人の足首部の周長をLa(cm)とし、前記人の腓腹部の周長をLb(cm)としたとき、LAとLaとの比(LA/La)は0.74~0.86の範囲であり、LBとLbとの比(LB/Lb)は0.86~0.95の範囲であることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記下肢部用伸縮性衣料は、前記人の腓腹部と足首部との中間に位置する腓腹下部を被覆する部位を有し、前記腓腹下部を被覆する部位の非着用時の周長をLC(cm)とし、前記人の腓腹下部の周長をLc(cm)としたとき、LCとLcとの比(LC/Lc)は0.81~0.92の範囲であることを特徴とする請求項11に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 少なくとも前記人の下腿部を被覆する部分は、個別の着用者の下腿部の輪郭およびサイズに応じて調整された形状を有することを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の伸縮性複合糸は、
前記弾性繊維糸の外周に、前記異素材繊維からなる糸を螺旋状に巻きつけたカバード糸;前記弾性繊維糸を、前記異素材繊維からなる短繊維粗糸とともに精紡して得られ、前記弾性繊維糸からなる芯成分と、前記短繊維粗糸から形成された短繊維糸からなる鞘成分とを有する芯鞘構造を有するコアスパン糸;
前記弾性繊維糸の外周に、前記異素材繊維からなる繊条糸を交絡させてなる交絡複合糸;および
前記弾性繊維糸と、前記異素材繊維からなる糸とを直接合撚した合撚複合糸
からなる群から選ばれた少なくとも一種であり、
前記伸縮性複合糸の伸長率は30%以上であり、
前記伸縮性複合糸の弾性回復率は70%以上である
ことを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。 - 前記伸縮性織物の伸縮性複合糸は、前記弾性繊維糸からなる伸縮性芯糸に、前記異素材繊維からなる糸を鞘糸として螺旋状に一重となるように巻きつけたシングルカバード糸であり、前記伸縮性芯糸1m当たりの前記鞘糸の巻回数は1,000~2,500T/mであり、
前記伸縮性複合糸の伸長率は30%以上であり、
前記伸縮性複合糸の弾性回復率は70%以上である
ことを特徴とする請求項1~14のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。 - 前記伸縮性複合糸の伸縮性芯糸1m当たりの鞘糸の巻回数は1,300~2,400T/mであることを特徴とする請求項15に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性複合糸の伸縮性芯糸1m当たりの鞘糸の巻回数は1,800~2,200T/mであることを特徴とする請求項15又は16に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の製織時に、前記伸縮性複合糸は前記30%以上の伸長率を保持しており、かつ製織時の前記伸縮性織物中の前記伸縮性複合糸の伸長倍率は、製織前の前記伸縮性複合糸を基準として1.30倍以下に保持されていることを特徴とする請求項3,8お よび14~17のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記製織時の伸縮性織物中の伸縮性複合糸の伸長倍率は1.20倍以下に保持されていることを特徴とする請求項18に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の緯糸方向の洗濯収縮率は5%以下であることを特徴とする18又は1 9に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の緯糸方向の洗濯収縮率は3%以下であることを特徴とする請求項18~20のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の洗濯処理後の経糸密度は5~80本/cmであり、洗濯処理後の複合糸密度は10~40本/cmであることを特徴とする請求項18~21のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の伸縮性複合糸の弾性繊維糸はポリウレタン弾性糸であり、前記伸縮性複合糸に加工する前の前記ポリウレタン弾性糸の繊度は20dtex以上であることを特徴とする請求項1~22のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の伸縮性複合糸の弾性繊維糸はポリウレタン弾性糸であり、前記伸縮性複合糸に加工する前の前記ポリウレタン弾性糸の繊度は40~1,300dtexであることを特徴とする請求項1~23のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の伸縮性複合糸の異素材繊維からなる糸は、化学繊維糸及び/又は天然繊維糸から選択され、前記化学繊維糸は、ポリアミド繊維糸、ポリエステル繊維糸およびポリオレフィン繊維糸からなる群から選ばれた少なくとも一種であり、前記天然繊維糸は綿糸であることを特徴とする請求項1~24のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の伸縮性複合糸の異素材繊維からなる糸は、ポリアミド繊維糸、ポリエステル繊維糸および綿糸からなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1~25のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記ポリエステル繊維糸は、ポリエチレンテレフタレート繊維糸及び/又はポリブチレンテレフタレート繊維糸であることを特徴とする請求項25又は26に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記ポリオレフィン繊維糸は、ポリエチレン繊維糸及び/又はポリプロピレン繊維糸であることを特徴とする請求項25に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物の緯糸方向の定荷重伸長率(JIS-L-1096)は40%以上であり、緯糸方向の伸長回復率(JIS-L-1096)は85%以上であることを特徴とする請求項1~28のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物は、綾組織を有するストレッチデニムであるか、綾組織を有し、かつ前記経糸が双糸のコーマ糸を含むストレッチチノクロスであることを特徴とする請求項1~29のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
- 前記伸縮性織物は綾組織を有するストレッチデニムであり、前記下肢部用伸縮性衣料はストレッチジーンズの形態を呈することを特徴とする請求項1~29のいずれか一項に記載の下肢部用伸縮性衣料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020156766 | 2020-09-17 | ||
JP2020156766 | 2020-09-17 | ||
PCT/JP2021/034269 WO2022059771A1 (ja) | 2020-09-17 | 2021-09-17 | 下肢部用伸縮性衣料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022059771A1 JPWO2022059771A1 (ja) | 2022-03-24 |
JP7190646B2 true JP7190646B2 (ja) | 2022-12-16 |
JPWO2022059771A5 JPWO2022059771A5 (ja) | 2023-07-05 |
Family
ID=80776107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022550625A Active JP7190646B2 (ja) | 2020-09-17 | 2021-09-17 | 下肢部用伸縮性衣料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7190646B2 (ja) |
WO (1) | WO2022059771A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011136066A1 (ja) | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 株式会社オンワードホールディングス | ストレッチ織物および伸縮性を有するズボン |
JP2014214399A (ja) | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 東洋紡Stc株式会社 | 伸縮性編地 |
WO2019139177A1 (ja) | 2019-03-01 | 2019-07-18 | カイハラ産業株式会社 | 伸縮性織物、その製造方法及び製造装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS477861Y1 (ja) * | 1966-10-20 | 1972-03-25 | ||
JPS63145401A (ja) * | 1987-11-12 | 1988-06-17 | ユニチカ株式会社 | ズボン裾の縫製方法 |
JP3859058B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2006-12-20 | 東洋紡績株式会社 | バグフィルター |
JP3850770B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2006-11-29 | 井上リボン工業株式会社 | ファンデーション |
JP2004076168A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Gunze Ltd | 肩継ぎ部の縫製方法及びこの縫製方法を用いた衣類 |
JP2006144194A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Kanebo Ltd | インナー・ウェア |
WO2018036876A1 (en) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. | Compression garment with multiple compression forces and method for forming the same |
-
2021
- 2021-09-17 JP JP2022550625A patent/JP7190646B2/ja active Active
- 2021-09-17 WO PCT/JP2021/034269 patent/WO2022059771A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011136066A1 (ja) | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 株式会社オンワードホールディングス | ストレッチ織物および伸縮性を有するズボン |
JP2014214399A (ja) | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 東洋紡Stc株式会社 | 伸縮性編地 |
WO2019139177A1 (ja) | 2019-03-01 | 2019-07-18 | カイハラ産業株式会社 | 伸縮性織物、その製造方法及び製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022059771A1 (ja) | 2022-03-24 |
WO2022059771A1 (ja) | 2022-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240191403A1 (en) | Easily settable stretch fabrics including low-melt fiber | |
JP6506748B2 (ja) | 複数の弾性糸を有する伸張性丸編生地 | |
TWI332043B (en) | Method to make circular-knit elastic fabric comprising spandex and hard yarns and circular-knit elastic fabric and garment made therefrom | |
WO2019139177A1 (ja) | 伸縮性織物、その製造方法及び製造装置 | |
JPH10510885A (ja) | 複合ヤーンおよびその製造方法 | |
JP6880151B2 (ja) | ストライプジャガードフリーカット経編地及びその編成方法 | |
TWI808300B (zh) | 緯編針織物 | |
JP2007182650A (ja) | 熱融着ポリウレタン弾性繊維混用緯編地及び該緯編地を使用した衣類、並びに該緯編地の製造方法 | |
CN113226094A (zh) | 可拉伸服装和制造方法 | |
JP7190646B2 (ja) | 下肢部用伸縮性衣料 | |
JP2000273730A (ja) | 意匠撚糸および伸長性編織地 | |
JP2001303415A (ja) | 筒状編地 | |
JP5650274B2 (ja) | 熱融着性複合糸およびこれを用いた織編物 | |
CN218832004U (zh) | 一种双层结构裤筒及其连裤袜 | |
JP2012041647A (ja) | ループヤーンおよびその製造方法ならびにその織編物 | |
JPWO2022059771A5 (ja) | ||
JP3693761B2 (ja) | 編地用縫い糸 | |
CN112888814B (zh) | 织物制造方法、面料制造方法以及缝制品制造方法 | |
JP3948058B2 (ja) | ポリエステルミシン糸およびそれを用いた縫製品 | |
JP2002249944A (ja) | 複合被覆弾性糸および複合被覆弾性糸の製造方法並びに編織物 | |
JP2024051962A (ja) | 織物製品 | |
JPH02293429A (ja) | ポリエステルミシン糸およびその製造方法 | |
AULT | THE USE OF RUBBER THREADS IN TEXTILES. PART II—APPLICATIONS | |
JPH0718045B2 (ja) | 繊維製品 | |
JP2000144543A (ja) | 編地用縫い糸および編地の縫製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220831 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7190646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |