JP7034670B2 - 整流装置、電源装置、電動機装置及び空調装置 - Google Patents
整流装置、電源装置、電動機装置及び空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7034670B2 JP7034670B2 JP2017212390A JP2017212390A JP7034670B2 JP 7034670 B2 JP7034670 B2 JP 7034670B2 JP 2017212390 A JP2017212390 A JP 2017212390A JP 2017212390 A JP2017212390 A JP 2017212390A JP 7034670 B2 JP7034670 B2 JP 7034670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- voltage
- value
- unit
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 134
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/88—Electrical aspects, e.g. circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
- F25B49/022—Compressor control arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4216—Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
- H02M5/42—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/44—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
- H02M5/453—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/458—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M5/4585—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K7/00—Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
- H03K7/08—Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/021—Inverters therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/15—Power, e.g. by voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0083—Converters characterised by their input or output configuration
- H02M1/009—Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/06—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
本発明は、出力電圧を定められた値に制御しつつ、高調波電流を抑制した整流装置などを提供することを目的とする。
これにより、上記電流波形指令値で表されない場合に比べ、高調波を容易に抑制することが可能となる。
これにより、複数の当該出力電圧毎に設定されない場合に比べ、接続点から中間の出力電圧を取り出すことができる。
これにより、区分に分けない場合に比べ、高調波の抑制が精度よく行える。
これにより、高調波の抑制がより精度よく行える。
本発明が適用される整流装置は、直列接続され、両端子間及び接続点から複数の出力電圧を供給する複数のコンデンサを備える。そして、複数の前記コンデンサを個別に充電するように、供給される交流が整流された直流をスイッチングする複数のスイッチング素子を備える。さらに、複数の前記出力電圧をそれぞれ検知する複数の電圧検知部と、前記交流又は前記直流を検知する電流検知部とを備える。また、複数の前記電圧検知部により検知された複数の前記出力電圧、及び、前記電流検知部により検知された電流、並びに、複数の当該出力電圧に対してそれぞれ定められた出力電圧目標値、及び、高調波に対する規格に対応するように設定された電流波形指令値に基づいて、複数の前記スイッチング素子を制御する制御量を設定する複数の制御部を備る。そして、複数の前記出力電圧の各出力電圧目標値は、複数の独立した前記制御部によって当該出力電圧毎に設定され、個別に制御される。
これにより、さらに高調波の抑制がより精度よく行える。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、第1の実施の形態が適用される電動機装置100の一例を示す図である。
第1の実施の形態における電動機装置100は、電源部1及び電動機(モータ)2を備えている。電動機装置100は、三相交流の電源200に接続されている。電源200は、交流電源の一例である。電源部1は、電源装置の一例である。
電動機2は、インバータ部40に接続されている。電動機2は、例えばDCブラシレスモータである。
電流検知部50は、インバータ部40から電動機2に供給される三相交流(U相、V相、W相)におけるいずれか二相に流れる電流を検知(電流値を測定)する。図1では、U相とW相とを検知する。三相交流の場合、三相に流れる電流値の和は0になるので、二相の電流を検知(電流値を測定)することで、三相の電流値が求められる。
以下順に説明する。
EMI抑制フィルタ10は、EMIを除去する部材であって、例えば高周波のノイズの通過を阻止するチョークコイルである。他の部材であってもよい。
整流部20は、電源200から供給される三相交流を直流に整流する。整流部20は、インダクタL1、L2、L3、ダイオードブリッジDB、スイッチング素子SW1、SW2、ダイオードD1、D2、帰還ダイオードDf1、Df2、コンデンサC1、C2を備えている。なお、ダイオードブリッジDBは、ダイオードD11、D12、D13、D14、D15及びD16を備える。また、整流部20は、ダイオードブリッジDBの電流(出力電流)を検知する電流検知部23を備える。さらに、整流部20は、整流部20の出力電圧を検知する電圧検知部21とコンデンサC2の電圧を検知する電圧検知部22とを備える。なお、電流検知部23の代わりに、電源200の電流を検知する電流検知部24を備えてもよい。
ここでは、接続点jに対する接続点iの電位を出力電位(出力電圧)、接続点jに対する接続点kの電位を中間電位(中間電圧)と表記することがある。
制御部30は、CPU、メモリなどを備えたコンピュータとして構成されている。そして、制御部30は、整流部20の電流検知部23(又は、電流検知部24)で検知された電流及び電圧検知部21、22により検知された電圧に基づいて、整流部20のスイッチング素子SW1、SW2のオン/オフを制御する。つまり、メモリに蓄積されたプログラムにより、スイッチング素子SW1、SW2のオン/オフを制御するパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)信号を生成する。
電流の検知(電流値の測定)は、電流が流れる経路に設けた電流センサにより行えばよい。電流センサは、例えば、電流の経路を取り囲むように設けられたコイルである。そして、電流の検知は、コイルに誘導される電圧を計測するなどにより行える。
インバータ部40は、整流部20が供給する直流をスイッチングして、負荷である電動機2を駆動する交流を生成する。ここでは、インバータ部40は、三相交流(U相、V相及びW相)を生成する。
インバータ部40は、スイッチング素子SW3~SW8及びそれらに並列に接続された帰還ダイオード(符号なし)を備える。そして、直列接続された2個のスイッチング素子の組が、3個並列に接続されている。つまり、スイッチング素子SW3、SW4が直列接続され、スイッチング素子SW5、SW6が直列接続され、スイッチング素子SW7、SW8が直列接続されている。そして、これらがインバータ部40の入力端子P、N間に並列接続されている。スイッチング素子SW3~SW8及びそれらに並列に接続された帰還ダイオード(符号なし)は、入力端子Pから入力端子Nに電流が流れる方向に接続されている。この帰還ダイオードの電流の流れる向きは、スイッチング素子SW3~SW8に電流が流れる向きに対して逆向きである。
インバータ部40を制御する制御部により、スイッチング素子SW3~SW8のゲートにPWM信号が供給される。これにより、インバータ部40は、三相交流(U相、V相及びW相)を生成する。
電動機装置100の動作を説明する。
電源200からEMI抑制フィルタ10を介して交流が供給されると、整流部20は、交流を整流して、接続点iと接続点jとの間に直流の出力電圧(DCリンク電圧)を生成する。このとき、整流部20は、スイッチング素子SW1、SW2及びコンデンサC1、C2を備えることで、交流電圧をダイオードブリッジDBで整流した場合に得られる電圧に対して昇圧比1以上の任意に設定された電圧が得られる。例えば、電源200が供給する交流電圧の線間実効値が380Vrmsである場合、交流電圧をダイオードブリッジDBで整流した場合に得られる直流電圧のピーク値は、理想的には537Vである。これに対して、整流部20で得られる直流の出力電圧(DCリンク電圧)は、537V以上の任意に設定された電圧とすることが可能である。
電動機2は、インバータ部40が供給する交流(U相、V相及びW相)により、回転する。インバータ部40を制御する制御部(不図示)により、インバータ部40が供給する交流(U相、V相及びW相)の周波数を変えることで、電動機2の回転数が変わる。
インバータ部40の動作については、公知であるので詳細な説明を省略し、以下では、電源部1における整流部20の動作を詳細に説明する。
図2は、電源部1における整流部20の基本動作を説明する図である。図2(a)は、インダクタL1、L3及びコンデンサC1の充電モード、図2(b)は、インダクタL1、L3の放電モード、図2(c)は、インダクタL1、L3及びコンデンサC2の充電モード、図2(d)は、インダクタL1、L3の放電モードである。図2(a)~(d)は、R相の電位がT相の電位より高い場合である。以下順に説明する。
図2(a)に示すインダクタL1、L3及びコンデンサC1の充電モードでは、制御部30(図1参照)により、スイッチング素子SW1がオフ、スイッチング素子SW2がオンに設定されている。すると、電源200(図1参照)のR相から、インダクタL1、ダイオードD11、ダイオードD1、コンデンサC1、スイッチング素子SW2、ダイオードD16、インダクタL3を順に経由し、電源200のT相に戻る経路で電流が流れる。このとき、インダクタL1、L3に電磁エネルギが蓄積されるとともに、コンデンサC1が充電される。コンデンサC1には、電源200の交流電圧をダイオードブリッジDBで整流した場合に得られる直流電圧から、スイッチング素子SW2がオンである時間(オンデューティ時間)において電荷が供給される。なお、オンデューティ時間とは、スイッチング素子SW2がオンとオフとを繰り返す周期において、オンである時間である。つまり、コンデンサC1は、スイッチング素子SW2がオンである時間によって電圧制御が可能となる。
図2(b)に示すインダクタL1、L3の放電モードでは、制御部30により、オンであったスイッチング素子SW2がオフに設定される。つまり、スイッチング素子SW1、SW2がともにオフの状態になる。スイッチング素子SW2がオンからオフに移行することにより、スイッチング素子SW2を経由する電流経路が遮断される。このため、電源200のR相から、インダクタL1、ダイオードD1、コンデンサC1、C2、ダイオードD2、ダイオードD16、インダクタL3を経由して電源200のT相に戻る経路で電流が流れることで、インダクタL1、L3に蓄積された電磁エネルギが放出(放電)される。これにより、直列接続されたコンデンサC1、C2がさらに充電される。インダクタL1、L3のインダクタンスの値によっては、直列接続されたコンデンサC1、C2の電圧(接続点iと接続点jとの間の電圧)が上昇する。
図2(c)に示すインダクタL1、L3及びコンデンサC2の充電モードでは、制御部30により、オフであったスイッチング素子SW1がオンに設定される。つまり、スイッチング素子SW1がオン、スイッチング素子SW2がオフの状態になる。すると、電源200のR相から、インダクタL1、ダイオードD11、スイッチング素子SW1、コンデンサC2、ダイオードD2、ダイオードD16、インダクタL3を順に経由し、電源200のT相に戻る経路で電流が流れる。このとき、インダクタL1、L3に電磁エネルギが蓄積されるとともに、コンデンサC2が充電される。コンデンサC2には、電源200の交流電圧をダイオードブリッジDBで整流した場合に得られる直流電圧から、スイッチング素子SW1がオンである時間(オンデューティ時間)において電荷が供給される。つまり、コンデンサC2は、スイッチング素子SW1がオンである時間によって電圧制御が可能となる。
以上から、コンデンサC1とコンデンサC2とで、それぞれが電圧制御可能となるため、コンデンサC1及びコンデンサC2のそれぞれの電圧が任意の設定電圧に制御可能であるばかりでなく、接続点iと接続点jとの間の電圧(DCリンク電圧)が、昇圧比1以上の電圧に制御できる。
図2(d)に示すインダクタL1の放電モードでは、制御部30により、オンであったスイッチング素子SW1がオフに設定される。つまり、スイッチング素子SW1、SW2がともにオフの状態になる。スイッチング素子SW1がオンからオフに移行することにより、スイッチング素子SW1を経由する電流経路が遮断される。このため、電源200のR相から、インダクタL1、ダイオードD1、コンデンサC1、C2、ダイオードD2、ダイオードD16、インダクタL3を経由して電源200のT相に戻る経路で電流が流れることで、インダクタL1、L3に蓄積された電磁エネルギが放出(放電)される。これにより、直列接続されたコンデンサC1、C2がさらに充電される。インダクタL1、L3のインダクタンスの値によっては、直列接続されたコンデンサC1、C2の電圧(接続点iと接続点jとの間の電圧)が上昇する。
一方、スイッチング素子が1個の場合では、スイッチング素子に1000Vが印加されることになり、1200V耐圧のスイッチング素子を用いることが必要となる。スイッチング素子は、耐圧が低い程高速であるので、第1の実施の形態が適用される2個のコンデンサC1、C2を用いる方法は、高速化できるメリットもある。
(制御部30の動作)
図3は、電源部1における制御部30のブロック線図である。なお、上述したように、制御部30は、2個の制御ユニット(制御ユニット30A、30B)を備える。ここに示すブロック線図は、2個の制御ユニット(制御ユニット30A、30B)のうち、制御ユニット30Aを示す。なお、制御ユニット30Bも、下記に示す部分を除いて、制御ユニット30Aと同様なブロック線図で表される。よって、制御ユニット30Bについては説明を省略する。
電圧制御ブロック31は、コンデンサC1の電圧を制御する制御量として電圧差分値を出力する。電圧制御ブロック31は、比較器311、積分要素(積分器)312、比例要素(比例器)313及び加算器314を備える。そして、比較器311に、コンデンサC1に対して定められた電圧目標値(出力電圧目標値)と、電圧検知部21(図1参照)により検知(測定)されたコンデンサC1の電圧(電圧測定値)とが入力される。すると、比較器311は、電圧目標値と電圧測定値との差分(偏差)を演算する。積分要素312は、伝達関数(Ki_v*1/s)で表される要素であって、比較器311で求められた差分に対して積分演算する。比例要素313は、伝達関数(Kp_v)で表される要素であって、比較器311で求められた差分に対して比例演算する。そして、加算器314は、積分要素312による積分演算の結果と比例要素313による比例演算の結果とを加算して、制御すべき制御値として電圧差分値を出力する。
つまり、電圧制御ブロック31は、コンデンサC1の電圧を定められた電圧に制御するための比例積分(PI)制御を行う。
制御ユニット30A,30Bとで、電圧目標値をそれぞれ別の値に設定することで、DCリンク電圧を制御しながら、コンデンサC1、C2とで分圧された電圧(Vhalf)を制御することができる。このため、コンデンサC1、C2との接続点k(分圧点)から負荷への電力の供給が可能となっている。
電流波形制御ブロック32は、電流波形に出現する高調波をIEC規格に適合させるために、電流波形を制御する。IEC規格では、総合高調波歪(THD:Total Harmonic Distortion)や部分加重高調波歪(PWHD:Partial Weighted Harmonic Distortion)が定められた値以下になるように規定されている。
すなわち、制御部30は、振幅Aを電圧差分値(電流に対するオフセット値)に関連付けて変更する。言い換えると、制御部30は、電流波形指令値の大きさを変更する。これにより、交流電圧波形に対する電流波形のわずかな位相のずれなどが補正できる。
電流制御ブロック33は、整流部20に流れる電流を制御する制御量として電流差分値を出力する。電流制御ブロック33は、比較器331、比例要素(比例器)332、積分要素(積分器)333、及び記憶器(メモリ)334及び加算器335を備える。そして、比較器331に、電流波形制御ブロック32の出力する電流波形指令値と、電流検知部23で検知(測定)された電流値(電流測定値)とが入力される。すると、比較器331は、電流指令値と電流測定値との差分を演算する。比例要素332は、伝達関数(Kp_i)で表される要素であって、比較器331で求められた差分を比例演算する。積分要素333は、伝達関数(Ki_i*1/s)で表される要素であって、比較器331で求められた差分を積分演算する。そして、記憶器334は、電源200の交流電圧のタイミング(後述する区分)毎に、積分演算の結果を蓄積するとともに、次のタイミング(次の区分)に対してすでに蓄積されていた次の区分の積分演算の結果を出力する。加算器335は、比例要素332による比例演算の結果と記憶器334から出力された積分演算の結果とを加算して、制御すべき制御値として電流差分値を出力する。つまり、区分毎に比例積分制御を行う。なお、区分については、後述する。
なお、記憶器334は、制御部30が備えるメモリに構成される。
なお、電流測定値は、前述したように、電流検知部23の代わりに電流検知部24で検知された電流値であってもよい。
電動機2は、磁界の変化を示す電気角の周波数(f)の6倍の高調波(6f)を発生しやすく、この高調波(6f)が電源部1に流れてしまう場合がある。電流は、コンデンサC1、C2より電源200側に設けられた電流検知部23(図1参照)で検出される。よって、検出される電流には、電源200の交流電圧の周期と異なる周期の、高調波(6f)が外乱として混入する。そこで、電動機高調波制御ブロック34を設け、電動機2から発生する6倍の高調波(6f)を抑制している。このようにすることで、電流制御ブロック33において、安定した周期性の電流波形とすることが可能になる。よって、電流制御ブロック33における制御の安定性が向上する。
制御ユニット30Bも同様である。
以下では、電流制御ブロック33における記憶器334の動作を詳細に説明する。
電流制御ブロック33は、前述したように力率改善を行う。力率改善(PFC)では、交流相電圧の波形(交流相電圧波形)に合わせて電流波形を制御する。つまり、交流相電圧波形に位相を合わせて電流波形を設定することが必要となる。
時刻t1において、比較器331に実測された電流測定値が入力される。すると、積分要素333は、比較器331の出力する電流波形指令値と電流測定値との差分(誤差)を伝達関数(Ki_i*1/s)により積分演算する。そして、新たに演算して求めた時刻t1に対する電流積分値N(1)を、記憶器334の記憶領域#1に蓄積する。一方、記憶器334は、記憶領域#2にすでに蓄積されていた電流積分値O(2)を加算器335に出力する。すると、加算器335は、電流積分値O(2)に基づいて、時刻t2から始まる区間2の電流差分値を出力する。電流差分値は、電動機高調波制御ブロック34により、PWM信号に変換されて出力される。なお、時刻tx(xは、1~266の整数)において測定された電流測定値により新たに演算される電流積分値を電流積分値N(x)とし、時刻txにおいて、すでに記憶器334に蓄積されている電流積分値を電流積分値O(x)とする。
時刻t1で実測された電流測定値に基づいて、区間1に適用する電流積分値を演算して、区間1に適用することが理想的である。しかし、制御部30において電流積分値を演算するには、時間がかかる。このため、制御部30によって区間1に対する電流積分値が演算され出力されるタイミングは、区間1に適用するには遅すぎるおそれがある。もし、区間1に適用すべき電流積分値が、区間2など、区間1以外の区間に適用されると、交流相電圧波形と電流波形とで位相がずれてしまう。ここでは、三相交流の3倍の周波数成分(A*|sin(3θ)|)を含むように、電流波形指令値が設定されている。このため、図4に示すように、電流の変化が大きい。よって、区間1に適用すべき電流積分値が、区間2など、区間1以外の区間に適用されると、交流相電圧波形と電流波形とで位相がずれてしまい、高調波に対する規格を満たさなくなってしまう。つまり、交流相電圧波形と電流波形との位相のずれが小さいことが求められる。
図5は、実施例を説明する図である。図5(a)は、電源200が電動機装置100に供給する交流相電圧、図5(b)は、図3の制御部30による制御を行わない場合に電動機装置100に入力する入力電流A、図5(c)は、図3の制御部30において、電圧制御ブロック31及び電流制御ブロック33を用いた場合に電動機装置100に入力する入力電流B、図5(d)は、図3の制御部30において、電圧制御ブロック31と電流制御ブロック33とに加え、電動機高調波制御ブロック34を用いた場合に電動機装置100に入力する入力電流C、図5(e)は、図3の制御部30において、電圧制御ブロック31、電流制御ブロック33及び電動機高調波制御ブロック34に加え、電流波形制御ブロック32を用いた場合に電動機装置100に入力する入力電流Dの波形である。
図5(b)に示す、図3に示す制御を行わない場合、電動機装置100に入力する入力電流Aの波形は、電動機2の電気角の周波数(f)の6倍の高調波(6f)を含むとともに、交流相電圧波形に対する追従性の悪い波形となっている。なお、高調波(6f)は、入力電流Aに現れる周波数の高い振動である。
第1の実施の形態では、電源200は、三相交流であった。第2の実施の形態では、電源210は、単相交流である。
図6は、第2の実施の形態が適用される電動機装置110の一例を示す図である。
第2の実施の形態における電動機装置110は、電源部1及び電動機(モータ)2を備えている。電動機装置100は、単相交流の電源210に接続されている。電源210は、交流電源の他の一例である。三相が単相になる部分を除く、他の構成は第1の実施の形態と同様であるので同じ符号を付して、説明を省略する。
第3の実施の形態の電動機装置120は、第1の実施の形態が適用される電動機装置100と整流部20の構成が異なる。
図7は、第3の実施の形態が適用される電動機装置120の一例を示す図である。第1の実施の形態が適用される電動機装置100と同様の部分は、同じ符号を付して説明を省略する。なお、第1の実施の形態と同様に、電源200は、三相交流である。
ここでは、図2に示したように、R相の電位がT相の電位に比べて高い場合を説明する。
スイッチング素子SW1がオフ、スイッチング素子SW2がオンの状態であると、インダクタL1、L3に電磁エネルギが蓄積されるとともに、コンデンサC1が充電されるモードになる。つまり、R相からインダクタL1、コンデンサC1、スイッチング素子SW2、ダイオードD26、インダクタL3を経由してT相に電流が流れる。これにより、インダクタL1、L3に電磁エネルギが蓄積されるとともに、コンデンサC1を電源200の交流電圧で充電される。
また、電動機装置100、110、120は、空調装置(空調機)などに組み込んで用いられる。
Claims (11)
- 直列接続され、両端子間及び接続点から複数の出力電圧を供給する複数のコンデンサと、
複数の前記コンデンサを個別に充電するように、供給される交流が整流された直流をスイッチングする複数のスイッチング素子と、
複数の前記出力電圧をそれぞれ検知する複数の電圧検知部と、
前記交流又は前記直流を検知する電流検知部と、
複数の前記電圧検知部により検知された複数の前記出力電圧、及び、前記電流検知部により検知された電流、並びに、複数の当該出力電圧に対してそれぞれ定められた出力電圧目標値、及び、高調波に対する規格に対応するように設定された電流波形指令値に基づいて、複数の前記スイッチング素子を制御する制御量を設定する制御部と、を備え、
前記電流波形指令値は、供給される交流の周波数の3倍の周波数の正弦波の絶対値にオフセット値を加えた値、又は、供給される交流の周波数の正弦波の絶対値で表される
整流装置。 - 前記電流検知部は、複数の前記電圧検知部より、交流が供給される側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の整流装置。
- 複数の前記出力電圧の各出力電圧目標値は、複数の当該出力電圧毎に設定されることを特徴とする請求項1に記載の整流装置。
- 前記制御部は、前記電流波形指令値を表す波形の少なくとも一周期を含むように設定された繰り返しの単位期間を複数の区分に分割し、当該区分毎に前記スイッチング素子を制御する前記制御量を設定することを特徴とする請求項1に記載の整流装置。
- 前記制御部は、前記区分における前記制御量を、前記単位期間の一つ前の単位期間において検知された電流と前記電流波形指令値との差分が積分要素によって演算された値を用いて設定することを特徴とする請求項4に記載の整流装置。
- 直列接続され、両端子間及び接続点から複数の出力電圧を供給する複数のコンデンサと、
複数の前記コンデンサを個別に充電するように、供給される交流が整流された直流をスイッチングする複数のスイッチング素子と、
複数の前記出力電圧をそれぞれ検知する複数の電圧検知部と、
前記交流又は前記直流を検知する電流検知部と、
複数の前記電圧検知部により検知された複数の前記出力電圧、及び、前記電流検知部により検知された電流、並びに、複数の当該出力電圧に対してそれぞれ定められた出力電圧目標値、及び、高調波に対する規格に対応するように設定された電流波形指令値に基づいて、複数の前記スイッチング素子を制御する制御量を設定する複数の制御部と、を備え、
複数の前記出力電圧の各出力電圧目標値は、複数の独立した前記制御部によって当該出力電圧毎に設定され、個別に制御される
整流装置。 - 直列接続され、両端子間及び接続点から複数の出力電圧を供給する複数のコンデンサと、複数の当該コンデンサを個別に充電するように、供給される交流が整流された直流をスイッチングする複数のスイッチング素子と、複数の当該出力電圧をそれぞれ検知する複数の電圧検知部と、当該交流又は当該直流を検知する電流検知部と、
複数の前記電圧検知部により検知された複数の前記出力電圧、及び、前記電流検知部により検知された電流、並びに、複数の当該出力電圧に対してそれぞれ定められた出力電圧目標値、及び、高調波に対する規格に対応するように設定された電流波形指令値に基づいて、複数の前記スイッチング素子を制御する制御量を設定する制御部と、を備え、
前記電流波形指令値は、供給される交流の周波数の3倍の周波数の正弦波の絶対値にオフセット値を加えた値、又は、供給される交流の周波数の正弦波の絶対値で表される整流部と、
前記整流部の前記出力電圧が供給され、交流を生成するインバータ部と
を備える電源装置。 - 前記電流波形指令値の大きさは、接続される負荷に供給される電圧に基づいて設定されることを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
- 直列接続され、両端子間及び接続点から複数の出力電圧を供給する複数のコンデンサと、複数の当該コンデンサを個別に充電するように、供給される交流が整流された直流をスイッチングする複数のスイッチング素子と、複数の当該出力電圧をそれぞれ検知する複数の電圧検知部と、当該交流又は当該直流を検知する電流検知部と、
複数の前記電圧検知部により検知された複数の前記出力電圧、及び、前記電流検知部により検知された電流、並びに、複数の当該出力電圧に対してそれぞれ定められた出力電圧目標値、及び、高調波に対する規格に対応するように設定された電流波形指令値に基づいて、複数の前記スイッチング素子を制御する制御量を設定する制御部と、を備え、
前記電流波形指令値は、供給される交流の周波数の3倍の周波数の正弦波の絶対値にオフセット値を加えた値、又は、供給される交流の周波数の正弦波の絶対値で表される整流部と、
前記整流部の前記出力電圧が供給され、交流を生成するインバータ部と、
前記インバータ部が生成する交流が供給される電動機と
を備える電動機装置。 - 前記制御部は、前記電動機の発生する高調波を抑制する電動機高調波抑制補正値を用いて複数の前記スイッチング素子を制御する前記制御量を設定することを特徴とする請求項9に記載の電動機装置。
- 請求項9又は10に記載の電動機装置を備え、空気を調整する空調装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212390A JP7034670B2 (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 整流装置、電源装置、電動機装置及び空調装置 |
KR1020180081550A KR102557401B1 (ko) | 2017-11-02 | 2018-07-13 | 공조 장치 및 정류 장치 |
PCT/KR2018/013052 WO2019088678A1 (en) | 2017-11-02 | 2018-10-30 | Air conditioner and rectifier |
EP18872128.6A EP3676945A4 (en) | 2017-11-02 | 2018-10-30 | AIR CONDITIONING AND RECTIFIERS |
US16/177,194 US10734910B2 (en) | 2017-11-02 | 2018-10-31 | Air conditioner and rectifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212390A JP7034670B2 (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 整流装置、電源装置、電動機装置及び空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019088047A JP2019088047A (ja) | 2019-06-06 |
JP7034670B2 true JP7034670B2 (ja) | 2022-03-14 |
Family
ID=66580991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017212390A Active JP7034670B2 (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 整流装置、電源装置、電動機装置及び空調装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3676945A4 (ja) |
JP (1) | JP7034670B2 (ja) |
KR (1) | KR102557401B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024090982A1 (ko) * | 2022-10-26 | 2024-05-02 | 삼성전자 주식회사 | 모터 구동 장치를 포함하는 공기 조화기 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7300963B2 (ja) * | 2019-10-29 | 2023-06-30 | 三菱電機株式会社 | 直流電源装置および冷凍サイクル適用機器 |
JP7221418B2 (ja) * | 2019-12-09 | 2023-02-13 | 三菱電機株式会社 | モータ駆動装置および空気調和機 |
CN117616684A (zh) * | 2021-07-20 | 2024-02-27 | 三菱电机株式会社 | 直流电源装置以及制冷循环设备 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000278955A (ja) | 1999-01-19 | 2000-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置及びこの電源装置を用いた空気調和機 |
JP2002176778A (ja) | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置及びその電源装置を用いた空気調和機 |
JP2013038916A (ja) | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Nippon Soken Inc | スイッチング装置 |
WO2014167727A1 (ja) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2015033437A1 (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 三菱電機株式会社 | 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器 |
WO2015063869A1 (ja) | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | 直流電源装置及び冷凍サイクル機器 |
US20160204694A1 (en) | 2013-08-22 | 2016-07-14 | Lg Innotek Co., Ltd. | Power supply device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1022844A3 (en) * | 1999-01-19 | 2002-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Power supply device and air conditioner using the same |
JP4992225B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2012-08-08 | 株式会社富士通ゼネラル | 電源装置 |
JP5281329B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2013-09-04 | 本田技研工業株式会社 | インバータ発電機 |
ES2749875T3 (es) * | 2008-08-01 | 2020-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | Convertidor de CA-CC, método de control del convertidor de CA-CC, dispositivo de excitación de motor, dispositivo de excitación de compresor, acondicionador de aire y dispositivo de suministro de agua caliente de tipo bomba de calor |
KR101230743B1 (ko) * | 2008-08-22 | 2013-02-07 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | 전력 변환 장치 |
CN102232265B (zh) * | 2008-12-01 | 2015-07-01 | 三菱电机株式会社 | 交流直流转换装置、电动机驱动装置 |
WO2015056340A1 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 三菱電機株式会社 | 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫 |
JP6430028B2 (ja) * | 2015-10-01 | 2018-11-28 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置 |
-
2017
- 2017-11-02 JP JP2017212390A patent/JP7034670B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-13 KR KR1020180081550A patent/KR102557401B1/ko active IP Right Grant
- 2018-10-30 EP EP18872128.6A patent/EP3676945A4/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000278955A (ja) | 1999-01-19 | 2000-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置及びこの電源装置を用いた空気調和機 |
JP2002176778A (ja) | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置及びその電源装置を用いた空気調和機 |
JP2013038916A (ja) | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Nippon Soken Inc | スイッチング装置 |
WO2014167727A1 (ja) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
US20160204694A1 (en) | 2013-08-22 | 2016-07-14 | Lg Innotek Co., Ltd. | Power supply device |
WO2015033437A1 (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 三菱電機株式会社 | 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器 |
WO2015063869A1 (ja) | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | 直流電源装置及び冷凍サイクル機器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024090982A1 (ko) * | 2022-10-26 | 2024-05-02 | 삼성전자 주식회사 | 모터 구동 장치를 포함하는 공기 조화기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190050273A (ko) | 2019-05-10 |
EP3676945A4 (en) | 2020-11-04 |
KR102557401B1 (ko) | 2023-07-20 |
EP3676945A1 (en) | 2020-07-08 |
JP2019088047A (ja) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7034670B2 (ja) | 整流装置、電源装置、電動機装置及び空調装置 | |
KR101317241B1 (ko) | 전류 밸런싱 시스템 및 방법 | |
EP2465190B1 (en) | System and method for reducing line current distortion | |
CN101080864B (zh) | 电源装置 | |
CN102801316B (zh) | 用于电源装置的控制电路 | |
US10734910B2 (en) | Air conditioner and rectifier | |
Ho et al. | The design of a high power factor brushless DC motor drive | |
JP6368664B2 (ja) | アクティブフィルタ、及びそれを用いたモータ駆動装置、並びに冷凍装置 | |
JP2000324810A (ja) | 電源装置 | |
CN111149287A (zh) | 功率转换装置 | |
WO2015125724A1 (ja) | 電力変換装置の制御方法 | |
JP5427957B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR102024606B1 (ko) | 전력 변환 장치 및 그 제어 방법 | |
US8964425B2 (en) | Power converter with controlled current source to reduce harmonic distortion | |
JP6471357B2 (ja) | 整流回路装置 | |
JPH03230759A (ja) | 電源装置および力率改善方法 | |
JP2022077574A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6805212B2 (ja) | 3組巻線構造モータの駆動装置及び空気調和機 | |
KR20180085999A (ko) | 고조파 제어 전원 장치, 이를 포함하는 공기 조화기 및 고조파 제어 방법 | |
Singh et al. | Modeling and control of three phase rectifier with electronic smoothing inductor | |
Makoschitz et al. | DC voltage balancing of flying converter cell active rectifier | |
CN112152442A (zh) | 具有dcm/ccm算法的功率因数校正器电路 | |
CN113678361A (zh) | 空调装置 | |
JP2016046931A (ja) | 電力変換装置 | |
KR101878146B1 (ko) | 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7034670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |