JP7017896B2 - 木質ボード用バインダー組成物、木質ボード及びその製造方法 - Google Patents
木質ボード用バインダー組成物、木質ボード及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7017896B2 JP7017896B2 JP2017187542A JP2017187542A JP7017896B2 JP 7017896 B2 JP7017896 B2 JP 7017896B2 JP 2017187542 A JP2017187542 A JP 2017187542A JP 2017187542 A JP2017187542 A JP 2017187542A JP 7017896 B2 JP7017896 B2 JP 7017896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sugar
- wood board
- wood
- solid content
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
Description
木質ボードを各用途に使用するためには、適当な密度を有し、使用に耐え得る強度を発現させる必要がある。特に構造用等の建材では、必要強度が高く密度や厚みの増加が必要となる。しかし、木質ボードの高密度化は質量の増大をもたらし、施工現場で扱いにくいといった問題が生じる。
ホルムアルデヒド放散量を低減する一般的な手段としては、尿素やアンモニア、ヒドラジン等のホルムアルデヒドと反応性を有する薬剤を別途塗布又は添加する方法がある。しかし、工程数の増加やコストアップを招く。
木質ボードの耐水性を向上させる一般的な手段としては、ワックスエマルジョンを添加する方法、バインダーの使用量を増加させる方法等がある。しかし、前者の方法では、必要とする耐水性を得るためにはワックスエマルジョンの添加量が多くなり、コストアップや機械強度の低下が懸念される。後者の方法でもコストアップが懸念される。
(1)糖質類の水溶液とポリイソシアネート化合物を反応させ木質繊維に供給混合後、マット化して硬化させる方法(特許文献1)。
(2)有機イソシアネート化合物、活性水素化合物、水性ポリウレタン樹脂、木質チップ又は木質繊維を混合した後、熱圧成形する方法(特許文献2)。
(3)熱圧成形木質ボードの製造方法において、リグノセルロース系材料(木質チップ又は木質繊維)にバインダーを塗布する前に、特定のイソシアネートを予め塗布させておく方法(特許文献3)。
さらに、上記(2)の方法では、常態強度(乾燥状態での強度)はある程度向上するものの、湿潤強度(湿潤状態での強度)はあまり変化しないか、かえって低くなる。
したがって、現状の工程のほかに追加の工程を行わずとも、木質ボードの常態強度、湿潤強度、耐水性を向上させ得る技術が望まれる。
[1]レゾール型フェノール樹脂と、単糖、二糖及び三糖からなる群から選ばれる少なくとも一種の糖とを含み、
前記レゾール型フェノール樹脂の固形分と前記糖の固形分との合計質量に対する前記糖の固形分の割合が1~70質量%である、木質ボード用バインダー組成物。
[2]レゾール型フェノール樹脂と、単糖、二糖及び三糖からなる群から選ばれる少なくとも一種の糖と、アンモニウム塩、リン酸塩及びグリシンからなる群から選ばれる少なくとも一種の硬化促進剤とを含み、
前記レゾール型フェノール樹脂の固形分と前記糖の固形分との合計質量に対する前記糖の固形分の割合が1~70質量%である、木質ボード用バインダー組成物。
[3][1]又は[2]の木質ボード用バインダー組成物を用いた木質ボード。
[4]木質繊維又は木質小片と、レゾール型フェノール樹脂と、単糖、二糖及び三糖からなる群から選ばれる少なくとも一種の糖とを含む原料を混合して混合物を得て、前記混合物をフォーミングし、前記混合物の層を含むマットを得て、前記マットを硬化させる工程を含み、
前記レゾール型フェノール樹脂の固形分と前記糖の固形分との合計質量に対する前記糖の固形分の割合が1~70質量%である、木質ボードの製造方法。
[5]木質繊維又は木質小片と、レゾール型フェノール樹脂と、単糖、二糖及び三糖からなる群から選ばれる少なくとも一種の糖と、アンモニウム塩、リン酸塩及びグリシンからなる群から選ばれる少なくとも一種の硬化促進剤とを含む原料を混合して混合物を得て、前記混合物をフォーミングし、前記混合物の層を含むマットを得て、前記マットを硬化させる工程を含み、
前記レゾール型フェノール樹脂の固形分と前記糖の固形分との合計質量に対する前記糖の固形分の割合が1~70質量%である、木質ボードの製造方法。
本発明の木質ボードは、常態強度、湿潤強度及び耐水性に優れる。
本発明の木質ボード用バインダー組成物(以下、「本組成物」ともいう。)は、レゾール型フェノール樹脂と、単糖、二糖及び三類からなる群から選ばれる少なくとも一種の糖(以下、「糖(A)」ともいう。)とを含む。
本組成物は、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、レゾール型フェノール樹脂及び糖(A)以外の他の成分をさらに含んでもよい。
レゾール型フェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類とのアルカリ触媒存在下での反応生成物である。
フェノール類とアルデヒド類とをアルカリ触媒存在下で反応させると、フェノール類の芳香環にアルデヒド類が付加する付加反応が起き、その後縮合反応を経て高分子化する。
前記遊離のフェノール類とは、JIS K6910の5.16の規定に準じて測定される未反応のフェノール類である。
前記遊離のアルデヒド類とは、JIS K6910の5.17の規定に準じて測定される未反応のアルデヒド類である。
アルカリ触媒としては、フェノール類とアルデヒド類との反応を進行させ得るものであれば特に制限はなく、種々のアルカリ性物質を用いることができる。具体例としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属の水酸化物(水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム等)、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ性物質;トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリエタノールアミン等の第3級アミン、DBU(1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン)、DBN(1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン)等の環式アミン等の有機アルカリ性物質;等が挙げられる。これらのアルカリ触媒は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記反応の反応時間は、例えば3~8時間とすることができる。前記範囲の反応時間であれば、高い収率でレゾール型フェノール樹脂が得られ、レゾール型フェノール樹脂の生産性が優れる。
フェノール類とアルデヒド類とをアルカリ触媒存在下で反応させた後、必要に応じて中和や希釈等の処理を行ってもよい。
レゾール型フェノール樹脂の「固形分」とは、不揮発分を示す。不揮発分は、後述する実施例に記載の測定方法により測定される値である。
液状レゾール型フェノール樹脂の粘度は、50~500mPa・sであることが好ましく、100~300mPa・sであることがより好ましい。粘度は、25℃でB型粘度計により測定される値である。
重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される、標準ポリスチレン換算の値である。
市販のレゾール型フェノール樹脂としては、例えば群栄化学工業社製の「レヂトップPL-3630」等が挙げられる。
糖(A)は、単糖、二糖及び三糖からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む。
単糖としては、例えばグルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、リボース、キシロース等が挙げられる。
二糖としては、例えばショ糖(スクロース)、マルトース、トレハロース、ラクトース、イソマルトース等が挙げられる。
三糖としては例えばマルトトリオース、ラフィノース等が挙げられる。
糖(A)としては、上記の中でも、グルコース、フルクトース、キシロース、マルトースからなる群から選ばれる少なくとも一種が好ましい。
他の成分としては、特に限定されず、例えば水、糖(A)以外の糖質、硬化促進剤、離型剤、乳化安定化剤、撥水剤、凝集剤、難燃剤、防虫剤、防腐剤、木質ボード用バインダー(ただし本組成物を除く。)等が挙げられる。前記木質ボード用バインダーとしては、公知のものを使用でき、例えば尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。
アンモニウム塩としては、リン酸3アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、クエン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等が挙げられる。
リン酸塩としては、リン酸ナトリウム、リン酸3アンモニウム等のオルトリン酸塩、次亜リン酸ナトリウム等の次亜リン酸塩、縮合リン酸塩等が挙げられる。
これらの硬化促進剤(B)は1種を単独で用いてもよく2種以上併用してもよい。
硬化促進剤(B)としては、リン酸3アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、クエン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、及びグリシンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。耐湿強度がより優れる点で、リン酸3アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、クエン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、及びグリシンからなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
硬化促進剤(B)と他の硬化促進剤とを併用してもよい。
本組成物において、レゾール型フェノール樹脂の固形分と糖(A)の固形分との合計質量(100質量%)に対する糖(A)の固形分の割合(以下、「糖添加率」ともいう。)は、1~70質量%であり、5~60質量%であることが好ましく、10~55質量%であることが特に好ましい。糖添加率が前記範囲内であれば、木質ボードの常態強度、湿潤強度及び耐水性が優れる。また、糖添加率が30~40質量%付近に近いほど、木質ボードからのホルムアルデヒド放散量が少ない傾向がある。一方、糖添加率が高すぎると、レゾール型フェノール樹脂単独の場合よりも常態強度や湿潤強度、耐水性が低下したりホルムアルデヒド放散量が増大したりするおそれがある。
糖(A)の固形分とは、水分を除いた部分を示す。水分量はカール・フィッシャー滴定法を用いた水分計によって測定される。
レゾール型フェノール樹脂の固形分と糖(A)の固形分との合計質量に対する硬化促進剤の割合(以下、「硬化促進剤添加率」ともいう。)は、例えば、1~7質量%であってよく、3~5質量%であってよい。
硬化促進剤の総質量に対する硬化促進剤(B)の割合は、80~100質量%が好ましく、90~100質量%がより好ましい。
本組成物は、木質ボードのバインダーとして用いられる。すなわち木質ボードの製造において、木質基材を結合させるために用いられる。
本組成物にあっては、レゾール型フェノール樹脂と糖(A)とを含み、それぞれの固形分の合計質量に対する糖(A)の固形分の割合(糖添加率)が1~70質量%であり、これを木質ボードのバインダーとして用いたときに、常態強度、湿潤強度及び耐水性に優れた木質ボードが得られる。耐水性は、具体的には、吸水率の低さ、及び吸水厚さ膨張率の低さを示す。これらの測定方法は後述する実施例に示すとおりである。さらに、木質ボードからのホルムアルデヒド放散量の低減や、木質ボードの淡色化も可能である。
また、本組成物をバインダーとして用いることで、現状の工程にて木質ボードの常態強度、湿潤強度、耐水性の向上が可能である。
糖添加率が高すぎると上記の特性が低下したりホルムアルデヒド放散量が増大したりするのは、未反応の糖(A)が木質ボード中に残存するためと考えられる。
本発明の木質ボードは、本組成物を用いた木質ボードである。
本明細書及び特許請求の範囲において、「木質ボード」とは、木質基材(木質繊維又は木質小片)をバインダーで固めた板状の製品である。
「木質小片」とは、木材を小片化したものであり、チップ、フレーク、ウェファー、ストランド、その他の切削片、破砕片の総称である。
「木質繊維」とは、木質小片を高温高圧蒸気で蒸煮し、リファイナー等によって解繊して繊維(ファイバー)化したものである。
バインダーの一部に他の木質ボード用バインダーを用いた木質ボードとしては、例えば、木質基材を本組成物で固めた層と、木質基材を他の木質ボード用バインダーで固めた層とを有する多層構造の木質ボード、木質基材を本組成物と他の木質ボード用バインダーとを含むバインダーで固めた層を有する木質ボード等が挙げられる。
本発明の木質ボードの製造方法は、木質基材と、レゾール型フェノール樹脂と、糖(A)とを含む原料を混合して混合物(以下、混合物(X)ともいう。)を得て、前記混合物(X)をフォーミングし、前記混合物(X)の層を含むマットを得て、前記マットを硬化させる工程を含む。レゾール型フェノール樹脂の固形分と糖(A)の固形分との合計質量に対する糖(A)の固形分の割合(糖添加率)は1~70質量%である。つまり混合物(X)は、木質基材と本組成物とを含む。
前記原料は、木質基材、レゾール型フェノール樹脂及び糖(A)以外の他の成分をさらに含んでもよい。他の成分としては、前記と同様のものが挙げられる。
前記原料中、レゾール型フェノール樹脂の固形分と糖(A)の固形分との合計質量は、前記原料の固形分から木質基材を除いた総質量(100質量%)に対し、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。
乾式法では、木質基材に対し、バインダー成分を希釈媒体で任意の濃度に希釈した溶液を噴霧し、混合し、一次乾燥を行って、バインダー成分が付着した木質基材(混合物)を得る。この木質基材をマット状に配置し、必要に応じて形状保持のため仮圧縮を行って、フォーミングを完了する。
湿式法では、木質基材と、水と、バインダー成分とを混合してスラリー(混合物)を得る。このスラリーを抄造する(型に流し込み漉き上げる)ことによってフォーミングを完了する。
バインダー成分であるレゾール型フェノール樹脂及び他の成分は、予め混合された状態、つまり本組成物の状態で木質基材と混合されてもよく、個別に木質基材と混合されてもよい。混合方法としてはバッチ式でも、連続式でもよい。
多層構造のマットは、少なくとも1層が混合物(X)の層であればよく、混合物(X)の層以外の他の層をさらに含んでもよい。他の層としては、例えば、木質基材と他の木質ボード用バインダーとの混合物(以下、混合物(Y)ともいう。)の層が挙げられる。
多層構造のマットの具体的な一例として、3層以上の混合物(X)の層と、これらの層の間にそれぞれ設けられた混合物(Y)の層とを含むマットが挙げられる。
必要に応じて、硬化の後に、表面処理工程、熱処理工程、冷却工程、トリミング工程等を行ってもよい。
各例で用いた材料及び不揮発分測定方法を以下に示す。
(レゾール型フェノール樹脂)
PL-3630:液状レゾール型フェノール樹脂、群栄化学工業社製「レヂトップPL-3630」、固形分(不揮発分)45%、粘度140mPa・s、pH=12.0。PL-3630は、ハードボード用に適したバインダーとして市販されている。
グルコース:試薬、和光純薬工業社製。
フルクトース:試薬、和光純薬工業社製。
キシロース:試薬、和光純薬工業社製。
マルトース:試薬、和光純薬工業社製。
75FG:異性化糖(フルクトース、グルコース等を含有)、群栄化学工業社製。固形分濃度75.4%。固形分全体に対して還元糖を100%含有。還元糖全体に対してフルクトースが44.4%、グルコースが50.5%。その他オリゴ糖等を含有。便宜上、糖(A)の割合は94.9%として計算し使用した。
デキストリン:試薬、和光純薬工業社製。
アルミ箔製皿(内径50mm、高さ15mm)の質量C1を量り、そこに試料を1.5±0.1gとなるように精秤し、当該試料の具体的な質量を乾燥前の試料質量Sとした。このアルミ箔製皿を、予め135±1℃に保った恒温器に入れ、60±2分間の乾燥処理を行った後、デシケーター中にて放冷し、その質量C2を量った。その結果から、次式を用いて乾燥処理後にアルミ箔製皿上に残った試料の質量(乾燥後の試料質量)Dを算出し、不揮発分を算出した。
D=C2-C1
不揮発分(%)=D/S×100
(Dは、乾燥後の試料質量(g)を示し、Sは、乾燥前の試料質量(g)を示す。)
(木質ボード用バインダー組成物の調製)
表1~3に示す糖質に水を加えて固形分45%の糖質水溶液とした。この糖質水溶液とPL-3630とを、表1~3に示す糖添加率となるように混合し、固形分濃度15%となるように水で希釈して実施例1~12及び比較例2~4の木質ボード用バインダー組成物を得た。
PL-3630を固形分15%となるように水で希釈して比較例1の木質ボード用バインダー組成物とした。
得られた木質ボード用バインダー組成物を木質繊維に添加して混合し、水分が10%になるまで110℃で乾燥してバインダー付き木質繊維を得た。木質ボード用バインダー組成物の添加量は、木質繊維の乾燥質量に対する木質ボード用バインダー組成物の固形分の割合が15%になる量とした。
乾燥質量とは、乾燥機で木質繊維の水分を蒸発させ質量が恒量になるまで乾燥させたときの質量であり、本実施例では110℃で1時間乾燥させたときの質量を示している。
このバインダー付き木質繊維をマット状にフォーミングし、得られたマットに対し、熱圧プレス機((株)丸七鉄工所製 油圧プレス)を使用し、厚さ保持の為にスペーサー(1.5mm)を用いて、成形温度180℃にて4分間の熱圧処理を行い、厚さ1.5mm、密度0.70g/cm3の木質ボードを作製した。
得られた木質ボードについて、以下の評価を行った。
JIS A 5905:2014の7.7の規定に従って、木質ボードから試験片を切り出し、曲げ強さ試験を行って曲げ強さ(N/mm2)を測定した。具体的には、三点曲げ法の試験装置(東洋精機製 ストログラフ V-50-C)を用いて、約10mm/minの荷重を加え、その最大荷重(P)を測定し、次の式によって曲げ強さを求めた。その値を常態強度とした。
曲げ強さσ (N/mm2)=3PL/2bt2
P:最大荷重(N),L:スパン(mm),b:試験片の幅(mm),t:試験片の厚さ(mm)。
JIS A 5905:2014の7.9の規定に従って、木質ボードから試験片を切り出し、湿潤時曲げ強さB試験を行って湿潤時曲げ強さ(N/mm2)を測定した。具体的には、試験片を沸騰水中に2時間浸せきし、更に20±2℃の水中に1時間浸せきした後、濡れたままの状態で前記の曲げ試験を行って曲げ強さ(湿潤時曲げ強さ)を求めた。湿潤時曲げ強さを算出するときの試験片の寸法は、浸せき前の試験片の寸法を用いた。求めた湿潤時曲げ強さを湿潤強度とした。
常態強度および湿潤強度から、次の式により強度保持率を算出した。
強度保持率(%)=湿潤強度/常態強度×100
なお、比較例4については、常態強度及び湿潤強度が比較例1よりも大きく低下していたため、以降の評価は行わなかった。
湿潤時曲げ強さの測定用に処理を行った試験片の表面に付着している余剰分の水分を拭取った後、その試験片の質量m2(g)を測定した。この値と、処理を行う前の試験片の質量m1(g)とから、次の式によって吸水率(%)を求めた。
吸水率(%)=(m2-m1)/m1×100
吸水率の評価と同様、湿潤曲げ強さ試験用に処理を行った試験片の厚みt2(mm)を測定した。この値と、処理を行う前の試験片の厚みt1(mm)とから、次の式によって吸水厚さ膨張率(%)を求めた。
吸水厚さ膨張率(%)=(t2-t1)/t1×100
木質ボードを裁断し試験サンプル1gを量り取り、50gの純水に浸漬し、30℃一定の恒温下にて約12時間静置することにより、試験サンプル中に含まれるホルムアルデヒド分の抽出を行った。その後、水中から試験サンプルを除去してホルムアルデヒドを含む抽出液を得た。
次いで、抽出液5mLとアセチルアセトン5mLとを混合し、65℃にて10分間の加熱処理を行い、測定サンプルを得た。測定サンプルを冷却後、分光光度計(日立製 スペクトロフォトメーターU-3900H)にてホルムアルデヒド含有量の測定を行い、抽出液1L当りのホルムアルデヒド含有量(mg/L)を求めた。この値をホルムアルデヒド抽出量(以下、「F抽出量」ともいう。)とした。
図1に、実施例1~8及び比較例1~3における糖添加率を横軸に、強度(常態強度、湿潤強度)を縦軸にとったグラフを示す。
図2に、実施例1~8及び比較例1~3における糖添加率を横軸に、吸水率及び吸水厚さ膨張率を縦軸にとったグラフを示す。
図3に、実施例1~8及び比較例1~3における糖添加率を横軸に、F抽出量を縦軸にとったグラフを示す。
図4に、実施例3、9~12及び比較例4における糖種を横軸に、強度(常態強度、湿潤強度)を縦軸にとったグラフを示す。糖質を用いていない比較例1の強度をブランクとして併記した。
図5に、実施例3、9~12及び比較例4における糖種を横軸に、F抽出量を縦軸にとったグラフを示す。糖質を用いていない比較例1のF抽出量をブランクとして併記した。
一方、糖添加率が80%以上の比較例2~3のバインダー組成物を用いた木質ボードは、耐水性、常態強度、湿潤強度ともに比較例1よりも劣っていた。
デキストリンを用いた比較例4のバインダー組成物を用いた木質ボードは、常態強度、湿潤強度が比較例1の半分程度まで低下しており、特に湿潤強度の低下が顕著であった。
(木質ボード用バインダー組成物の調製)
75FGとPL-3630とを、表4~5に示す糖添加率となるように混合し、固形分濃度15%となるように水で希釈して実施例13~19及び比較例6~7の木質ボード用バインダー組成物を得た。
PL-3630を固形分15%となるように水で希釈して比較例5の木質ボード用バインダー組成物とした。
75FGを固形分15%となるように水で希釈して比較例8の木質ボード用バインダー組成物とした。
木質ボード用バインダー組成物を変更した以外は前記と同様にしてバインダー付き木質繊維を得た。このバインダー付き木質繊維をマット状にフォーミングし、熱圧プレス機((株)丸七鉄工所製 油圧プレス)を使用し、厚さ保持の為にスペーサー(2.4mm)を用いて、成形温度180℃にて10分間の処理を行い、厚さ2.4mm、密度0.80g/cm3の木質ボードを作製した。
得られた木質ボードについて、前記と同様にして、常態強度、湿潤強度、吸水率、吸水厚さ膨張率、F抽出量を評価し、強度保持率を算出した。結果を表4~5に示す。
図6に、実施例13~19及び比較例5~8における糖添加率を横軸に、強度(常態強度、湿潤強度)を縦軸にとったグラフを示す。
図7に、実施例13~19及び比較例5~8における糖添加率を横軸に、吸水率及び吸水厚さ膨張率を縦軸にとったグラフを示す。
図8に、実施例13~19及び比較例5~8における糖添加率を横軸に、F抽出量を縦軸にとったグラフを示す。
一方、糖添加率が80%以上の比較例6~8のバインダー組成物を用いた木質ボードは、吸水膨張率及び湿潤強度が比較例1と同等かそれよりも劣っていた。
(木質ボード用バインダー組成物の調製)
PL-3630を固形分15%となるように水で希釈して比較例9の木質ボード用バインダー組成物とした。
75FGとPL-3630とを、糖添加率が30%となるように混合し、固形分濃度15%となるように水で希釈して実施例20の木質ボード用バインダー組成物を得た。
75FGとPL-3630と表6に示す添加剤(硬化促進剤(B)又はその比較品)とを、糖添加率が30%、添加剤添加率が5%となるように混合し、固形分濃度15%となるように水で希釈して実施例21~30及び比較例10~12の木質ボード用バインダー組成物を得た。
添加剤添加率は、レゾール型フェノール樹脂(PL-3630)の固形分と糖(75FG)の固形分との合計質量(100質量%)に対する添加剤の割合である。
木質ボード用バインダー組成物を変更した以外は前記と同様にしてバインダー付き木質繊維を得た。このバインダー付き木質繊維をマット状にフォーミングし、熱圧プレス機((株)丸七鉄工所製 油圧プレス)を使用し、厚さ保持の為にスペーサー(1.5mm)を用いて、成形温度180℃にて4分間の処理を行い、厚さ1.5mm、密度0.7g/cm3の木質ボードを作製した。
得られた木質ボードについて、前記と同様にして、常態強度、湿潤強度を評価し、強度保持率を算出した。結果を表6に示す。表6中、実施例20における「R:G=70:30」は、PL-3630の固形分:75FGの固形分の質量比が70:30であることを示す。実施例21の「リン酸3アンモニウム 5%」は、添加剤種がリン酸3アンモニウムで、添加剤添加率が5%であることを示し、実施例22~30、比較例10~12においても同様である。
図9に、実施例21~30及び比較例10~12における添加剤種を横軸に、強度(常態強度、湿潤強度)を縦軸にとったグラフを示す。糖質及び添加剤を用いていない比較例9の結果を「PL-3630」として、添加剤を用いていない実施例20の結果を「R:G=70:30」として併記した。
硬化促進剤(B)の代わりに、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム又はクエン酸を添加した比較例10~12のバインダー組成物を用いた木質ボードは、比較例9に比べて、湿潤強度に劣っていた。特に比較例10~11では常態強度も劣っていた。
Claims (5)
- レゾール型フェノール樹脂と、単糖、二糖及び三糖からなる群から選ばれる少なくとも一種の糖とを含み、
前記レゾール型フェノール樹脂の固形分と前記糖の固形分との合計質量に対する前記糖の固形分の割合が1~70質量%である、木質ボード用バインダー組成物。 - レゾール型フェノール樹脂と、単糖、二糖及び三糖からなる群から選ばれる少なくとも一種の糖と、アンモニウム塩、リン酸塩及びグリシンからなる群から選ばれる少なくとも一種の硬化促進剤とを含み、
前記レゾール型フェノール樹脂の固形分と前記糖の固形分との合計質量に対する前記糖の固形分の割合が1~70質量%である、木質ボード用バインダー組成物。 - 請求項1又は2に記載の木質ボード用バインダー組成物を用いた木質ボード。
- 木質繊維又は木質小片と、レゾール型フェノール樹脂と、単糖、二糖及び三糖からなる群から選ばれる少なくとも一種の糖とを含む原料を混合して混合物を得て、前記混合物をフォーミングし、前記混合物の層を含むマットを得て、前記マットを硬化させる工程を含み、
前記レゾール型フェノール樹脂の固形分と前記糖の固形分との合計質量に対する前記糖の固形分の割合が1~70質量%である、木質ボードの製造方法。 - 木質繊維又は木質小片と、レゾール型フェノール樹脂と、単糖、二糖及び三糖からなる群から選ばれる少なくとも一種の糖と、アンモニウム塩、リン酸塩及びグリシンからなる群から選ばれる少なくとも一種の硬化促進剤とを含む原料を混合して混合物を得て、前記混合物をフォーミングし、前記混合物の層を含むマットを得て、前記マットを硬化させる工程を含み、
前記レゾール型フェノール樹脂の固形分と前記糖の固形分との合計質量に対する前記糖の固形分の割合が1~70質量%である、木質ボードの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016193771 | 2016-09-30 | ||
JP2016193771 | 2016-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018058359A JP2018058359A (ja) | 2018-04-12 |
JP7017896B2 true JP7017896B2 (ja) | 2022-02-09 |
Family
ID=61909320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017187542A Active JP7017896B2 (ja) | 2016-09-30 | 2017-09-28 | 木質ボード用バインダー組成物、木質ボード及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7017896B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021182503A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | 群栄化学工業株式会社 | 木材含浸剤組成物、及び改質木材の製造方法 |
JP7520544B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2024-07-23 | 群栄化学工業株式会社 | 木質ボード用バインダー組成物、木質ボード及びその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000326314A (ja) | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Eidai Co Ltd | 木質繊維板及びその製造方法 |
JP2003200407A (ja) | 2001-10-24 | 2003-07-15 | Shuichi Kawai | バインダレスボード及びその製造方法 |
WO2012046761A1 (ja) | 2010-10-05 | 2012-04-12 | 群栄化学工業株式会社 | 無機繊維製品製造用バインダー、無機繊維製品の製造方法 |
US20130295813A1 (en) | 2010-12-06 | 2013-11-07 | Rockwool International A/S | Method of reducing the formaldehyde emission of a mineral fiber product, and mineral fiber product with reduced formaldehyde emission |
WO2015072437A1 (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 国立大学法人京都大学 | 木質材料用の接着剤組成物 |
JP2016533918A (ja) | 2013-10-10 | 2016-11-04 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 脱フィブリル化されたセルロースを含有するリグノセルロース材料 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5046730A (en) * | 1990-12-10 | 1991-09-10 | Bio Dynamics, Ltd. | Golf tee |
JP3368634B2 (ja) * | 1993-10-28 | 2003-01-20 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 成型ボードの製造方法 |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017187542A patent/JP7017896B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000326314A (ja) | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Eidai Co Ltd | 木質繊維板及びその製造方法 |
JP2003200407A (ja) | 2001-10-24 | 2003-07-15 | Shuichi Kawai | バインダレスボード及びその製造方法 |
WO2012046761A1 (ja) | 2010-10-05 | 2012-04-12 | 群栄化学工業株式会社 | 無機繊維製品製造用バインダー、無機繊維製品の製造方法 |
US20130295813A1 (en) | 2010-12-06 | 2013-11-07 | Rockwool International A/S | Method of reducing the formaldehyde emission of a mineral fiber product, and mineral fiber product with reduced formaldehyde emission |
JP2016533918A (ja) | 2013-10-10 | 2016-11-04 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 脱フィブリル化されたセルロースを含有するリグノセルロース材料 |
WO2015072437A1 (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 国立大学法人京都大学 | 木質材料用の接着剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018058359A (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5734651B2 (ja) | 木質材料からのアルデヒド類および揮発性有機化合物の放出を低減させるための方法 | |
AU2009262835B2 (en) | Storage stable melamine-urea-formaldehyde resins and applications thereof | |
EA013322B1 (ru) | Ориентированные стружечные плиты и способ их получения | |
AU752009B2 (en) | Improving the wax sizing and resin bonding of a lignocellulosic composite | |
CA2987550C (en) | A method for increasing the reactivity of lignin, a resin composition comprising said lignin and use of said resin composition | |
JPWO2015072437A1 (ja) | 木質材料用の接着剤組成物 | |
JP7017896B2 (ja) | 木質ボード用バインダー組成物、木質ボード及びその製造方法 | |
JPH03163136A (ja) | 硬化可能なフェノール―アルデヒド噴霧乾燥粉末の製造法 | |
US3968294A (en) | Lignocellulosic particle board cured with alkali- and acid-catalyzed phenol aldehyde thermosetting resins | |
JP2022031549A (ja) | ホルムアルデヒドを含まない木材バインダー | |
JP6085501B2 (ja) | 熱硬化型バインダー、これを用いた無機繊維製品 | |
JP2015160366A (ja) | 繊維板およびその製造方法 | |
JP2019171746A (ja) | パーティクルボード用バインダー組成物、パーティクルボード及びその製造方法 | |
RU2298018C2 (ru) | Прозрачные водные растворы фенолформальдегидного резола (варианты), способ их получения (варианты), связующая смола, отверждающая смола, прозрачная смола | |
WO2021193042A1 (ja) | 木質ボード用バインダー組成物、木質ボード及びその製造方法 | |
RU2154652C2 (ru) | Способ получения связующего на основе модифицированной мочевиной фенольной смолы, предназначенного для обработки стружек средних слоев стружечных плит | |
CN110520499A (zh) | 制备木质素分散体的方法和来自木质素分散体的树脂 | |
WO2021182503A1 (ja) | 木材含浸剤組成物、及び改質木材の製造方法 | |
JP7437204B2 (ja) | 木材含浸剤組成物、木材含浸剤キット及び黒色化木材の製造方法 | |
JP2021147607A (ja) | 木材含浸剤組成物、及び改質木材の製造方法 | |
JP7076049B1 (ja) | 木材用接着剤組成物、木材用接着剤キット、木質材料及びその製造方法 | |
WO2022210093A1 (ja) | セルロース製品用熱硬化性組成物及びセルロース製品 | |
JP4882650B2 (ja) | 木質ボード及びその製造方法 | |
JP6830723B2 (ja) | フェノール樹脂とリグノフェノールとを含む接着剤およびこれを用いた木製品 | |
RU2694748C2 (ru) | Способ получения плитных материалов на основе растительного сырья и бифункциональных синтетических связующих |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7017896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |