[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7014074B2 - 車両用差動装置 - Google Patents

車両用差動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7014074B2
JP7014074B2 JP2018135386A JP2018135386A JP7014074B2 JP 7014074 B2 JP7014074 B2 JP 7014074B2 JP 2018135386 A JP2018135386 A JP 2018135386A JP 2018135386 A JP2018135386 A JP 2018135386A JP 7014074 B2 JP7014074 B2 JP 7014074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
differential case
oil passage
differential
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012517A (ja
Inventor
真吾 貞弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018135386A priority Critical patent/JP7014074B2/ja
Priority to CN201910641006.XA priority patent/CN110735906B/zh
Priority to US16/515,408 priority patent/US10955042B2/en
Publication of JP2020012517A publication Critical patent/JP2020012517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014074B2 publication Critical patent/JP7014074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/28Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using self-locking gears or self-braking gears
    • F16H48/285Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using self-locking gears or self-braking gears with self-braking intermeshing gears having parallel axes and having worms or helical teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、デファレンシャルケースに回転可能に支持されて一対のピニオンギヤと噛み合う一対のサイドギヤを備える車両用差動装置に関し、前記サイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部における焼き付きを好適に抑制する技術に関する。
(a)回転軸線まわりに回転可能に設けられたデファレンシャルケースと、(b)前記デファレンシャルケースに回転可能に支持され且つ円環状の座面を介してスラスト方向に支持されて一対のピニオンギヤに噛み合う一対のサイドギヤと、を備える車両用差動装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用差動装置がそれである。なお、特許文献1の車両用差動装置は、ピニオンギヤを回転可能に支持するためにデファレンシャルケース内から突き出されたピニオンギヤ支持部を有し、デファレンシャルケースにピニオンシャフトが備えられていないシャフトレス型の車両用差動装置である。
特開2009-127706号公報
ところで、特許文献1のようなシャフトレス型の車両用差動装置、またはピニオンピンシャフトを有する車両用差動装置を備える車両において、例えば燃費を向上させるために車両用差動装置を収容するケースに貯留される潤滑油の油量を減らして車両用差動装置のギヤが前記潤滑油を攪拌する攪拌抵抗を低減させることが考えられるが、前記潤滑油の油量が減らされることにより前記デファレンシャルケース内が潤滑不足となり易く、前記サイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部に焼き付きが発生する恐れがあった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、サイドギヤとピニオンギヤとの噛合部における焼き付きを好適に抑制する車両用差動装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)回転軸線まわりに回転可能に設けられたデファレンシャルケースと、前記デファレンシャルケースに回転可能に支持され且つ前記デファレンシャルケース内に形成された円環状の座面を介してスラスト方向に支持されて一対のピニオンギヤに噛み合う一対のサイドギヤと、を備える車両用差動装置であって、(b)前記デファレンシャルケースには、前記デファレンシャルケース内の前記座面の外周側において周方向に形成された第1潤滑油通路と、(c)前記第1潤滑油通路内に前記回転軸線側へ突設され、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油を前記一対のサイドギヤの一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導する第1誘導突起と、が形成されており、(d)前記デファレンシャルケースには、前記一対のサイドギヤの一方のサイドギヤの背面に対向する壁部が備えられており、(e)前記第1誘導突起は、前記第1潤滑油通路内の底壁面と前記壁部側の側壁面とから前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部に接近する方向に突き出していることにある。
第1発明によれば、前記デファレンシャルケースには、前記デファレンシャルケース内の前記座面の外周側において周方向に形成された第1潤滑油通路と、前記第1潤滑油通路内に前記回転軸線側へ突設され、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油を前記一対のサイドギヤの一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導する第1誘導突起と、が形成されている。このため、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油が、前記第1誘導突起によって、前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導され、その誘導された潤滑油によって前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部が潤滑されるので、前記噛合部における焼き付きが好適に抑制される。また、前記デファレンシャルケースには、前記一対のサイドギヤの一方のサイドギヤの背面に対向する壁部が備えられており、前記第1誘導突起は、前記第1潤滑油通路内の底壁面と前記壁部側の側壁面とから前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部に接近する方向に突き出している。このため、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油が、前記第1誘導突起によって、前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部へ好適に誘導される。
本発明が好適に適用されたハイブリッド車両の駆動装置の構成を概略的に説明する図である。 図1の駆動装置に設けられたトランスアクスルのケース内を概略的に説明する図である。 図2のトランスアクスルに設けられたデファレンシャル装置の構成を説明する断面図である。 図3のIV-IV視断面図である。 図3のデファレンシャル装置に設けられたデファレンシャルケース内を説明する斜視図である。 図5のデファレンシャルケース内に形成された第1潤滑油通路を流動するオイルの流れを説明する図である。 デファレンシャルケースに一対の第1誘導突起が形成されていない比較例のデファレンシャル装置を示す断面図である。 図7のVIII-VIII視断面図である。 本実施例の他の実施例(実施例2)のデファレンシャル装置を示す図である。 本実施例の他の実施例(実施例3)のデファレンシャル装置を示す図である。 本実施例の他の実施例(実施例4)のデファレンシャル装置を示す図である。 本実施例の他の実施例(実施例5)のデファレンシャル装置を示す図である。 本実施例の他の実施例(実施例6)のデファレンシャル装置を示す図である。 本実施例の他の実施例(実施例7)のデファレンシャル装置を示す図である。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、前記第1誘導突起の先端部は、前記回転軸線方向において、前記ピニオンギヤの歯底における最も外周側で且つ前記一方のサイドギヤに最も接近する部位の前記回転軸線まわりに回転する円状の軌跡よりも前記回転軸線側に突き出している。このため、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油が、前記第1誘導突起によって、前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部へ好適に誘導される。
第3発明の要旨とするところは、第1発明又は第2発明において、(a)前記デファレンシャルケースには、前記一対のピニオンギヤを回転可能に支持するピニオンシャフトが備えられており、(b)前記第1誘導突起の先端部は、前記第1潤滑油通路内において、前記ピニオンシャフトの軸線からずれた位置に形成されている。このため、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油が、前記第1誘導突起によって、前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部を好適に潤滑することができる。
第4発明の要旨とするところは、回転軸線まわりに回転可能に設けられたデファレンシャルケースと、前記デファレンシャルケースに回転可能に支持され且つ前記デファレンシャルケース内に形成された円環状の座面を介してスラスト方向に支持されて一対のピニオンギヤに噛み合う一対のサイドギヤと、を備える車両用差動装置であって、前記デファレンシャルケースには、前記デファレンシャルケース内の前記座面の外周側において周方向に形成された第1潤滑油通路と、前記第1潤滑油通路内に前記回転軸線側へ突設され、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油を前記一対のサイドギヤの一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導する第1誘導突起と、が形成されており、前記デファレンシャルケースには、前記一対のピニオンギヤを回転可能に支持するピニオンシャフトが備えられており、前記第1誘導突起の先端部は、前記第1潤滑油通路内において、前記ピニオンシャフトの軸線からずれた位置に形成されていることにある。これにより、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油が、前記第1誘導突起によって、前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導され、その誘導された潤滑油によって前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部が潤滑されるので、前記噛合部における焼き付きが好適に抑制される。また、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油が、前記第1誘導突起によって、前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部を好適に潤滑することができる。
第5発明の要旨とするところは、第3発明又は第4発明において、前記第1誘導突起は、前記ピニオンシャフトの軸線上に一対設けられている。このため、前記一対のピニオンギヤの一方のピニオンギヤと前記一方のサイドギヤとが噛み合う第1噛合部と、前記一対のピニオンギヤの他方のピニオンギヤと前記一方のサイドギヤとが噛み合う第2噛合部と、を好適に潤滑することができる。
第6発明の要旨とするところは、回転軸線まわりに回転可能に設けられたデファレンシャルケースと、前記デファレンシャルケースに回転可能に支持され且つ前記デファレンシャルケース内に形成された円環状の座面を介してスラスト方向に支持されて一対のピニオンギヤに噛み合う一対のサイドギヤと、を備える車両用差動装置であって、前記デファレンシャルケースには、前記デファレンシャルケース内の前記座面の外周側において周方向に形成された第1潤滑油通路と、前記第1潤滑油通路内に前記回転軸線側へ突設され、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油を前記一対のサイドギヤの一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導する第1誘導突起と、が形成されており、前記デファレンシャルケースには、前記一対のピニオンギヤに対して前記第1潤滑油通路とは反対側に前記第1潤滑油通路と同様に形成された第2潤滑油通路と、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第2潤滑油通路内を流動する潤滑油を前記一対のサイドギヤの他方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導する第2誘導突起と、が形成されていることにある。これにより、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油が、前記第1誘導突起によって、前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導され、その誘導された潤滑油によって前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部が潤滑されるので、前記噛合部における焼き付きが好適に抑制される。また、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第2潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油が、前記第2誘導突起によって、前記他方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導されるので、前記他方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部が好適に潤滑される。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両(以下車両という)10の駆動装置12の概略構成を説明する図である。図1において、駆動装置12は、走行用駆動力源としてのエンジン14と、エンジン14の動力を駆動輪16に伝達する動力伝動装置であるトランスアクスル18と、を備えている。
トランスアクスル18には、図1に示すように、エンジン14から出力される動力を第1回転軸線C1まわりに回転可能なダンパー20および入力軸22を介して第1電動機MG1及び円筒状の出力ギヤ軸24へ分配する遊星歯車式の動力分配機構26と、出力ギヤ軸24に形成されたカウンタドライブギヤ24aに噛み合うカウンタドリブンギヤ28aおよびデフリングギヤ30に噛み合うデフドライブギヤ28bを有し、第1回転軸線C1に平行な第2回転軸線C2まわりに回転可能なカウンタギヤ機構28と、カウンタギヤ機構28のカウンタドリブンギヤ28aに噛み合う出力歯車32を有し、第1回転軸線C1に平行な第3回転軸線C3まわりに回転可能な第2電動機MG2と、カウンタギヤ機構28のデフドライブギヤ28bに噛み合うデフリングギヤ30を有し第1回転軸線C1に平行な第4回転軸線(回転軸線)C4まわりに回転可能なデファレンシャル装置(車両用差動装置)34と、駆動輪16と共に回転するドライブシャフト36と、が備えられている。なお、動力分配機構26は、第1回転軸線C1まわりに回転可能なサンギヤSと、サンギヤSの外周側に配置されたリングギヤRと、それらサンギヤSおよびリングギヤRに噛み合うピニオンギヤPを自転および公転可能に支持するキャリアCAと、を備えている。また、サンギヤSは、第1電動機MG1に動力伝達可能に連結され、キャリアCAは、入力軸20に動力伝達可能に連結され、リングギヤRは、円筒状の出力ギヤ軸24の内周に一体的に形成されている。
このように構成されたトランスアクスル18では、ダンパー20及び入力軸22を介して入力されるエンジン14の動力が筒状の出力ギヤ軸24へ伝達され、出力ギヤ軸24からカウンタギヤ機構28、デファレンシャル装置34、一対のドライブシャフト36等を順次介して駆動輪16へ伝達される一方、第2電動機MG2の動力が、カウンタギヤ機構28、デファレンシャル装置34、一対のドライブシャフト36等を順次介して駆動輪16へ伝達されるようになっている。
図2に示すように、トランスアクスル18には、例えば、第1電動機MG1、第2電動機MG2、動力分配機構26、デファレンシャル装置34等を収容する容器状のトランスアクスルケース18aが備えられている。なお、図2において1点鎖線で示す油面OLは、トランスアクスルケース18aの底部に溜められたオイル(潤滑油)LFの油面を示し、図2に示す矢印F1は、デファレンシャル装置34のデフリングギヤ30により掻き上げられたオイルLFの流れを示す。
デファレンシャル装置34は、図3に示すように、第4回転軸線C4まわりに回転可能に例えばトランスアクスルケース18aに支持された容器状のデファレンシャルケース38と、デファレンシャルケース38の外周部38aに複数の締結ボルト40(図4および図5参照)によって固定されたデフリングギヤ30と、デファレンシャルケース38に両端部42aが支持され、そのデファレンシャルケース38の第4回転軸線C4に直交する姿勢でノックピン44によりそのデファレンシャルケース38に固定された軸状のピニオンシャフト42と、ピニオンシャフト42を挟んで対向する状態で第4回転軸線C4まわりに回転自在にデファレンシャルケース38に支持され、そのデファレンシャルケース38内に収容された一対のサイドギヤ46、48と、ピニオンシャフト42が挿通させられることによってそのピニオンシャフト42により回転可能に支持された状態でデファレンシャルケース38と共に回転し、一対の第1サイドギヤ46、48に噛み合う一対のピニオンギヤ50、52と、を備えている。
デファレンシャルケース38は、図3に示すように、一対のサイドギヤ46、48の一方のサイドギヤ46の背面46aに対向する第1壁部(壁部)38bと、第1壁部38bからサイドギヤ46の背面46aに接近する方向に円環状に突き出した第1突部38cと、一対のサイドギヤ46、48の他方のサイドギヤ48の背面48aに対向する第2壁部38dと、第2壁部38dからサイドギヤ48の背面48aに接近する方向に円環状に突き出された第2突部38eと、第1壁部38bと第2壁部38dと連結する連結部38fと、が備えられている。なお、デファレンシャルケース38に形成された第1突部38cおよび第2突部38eは、第1突部38cの先端面に形成された円環状の第1座面(座面)38gと第2突部38eの先端面に形成された円環状の第2座面(座面)38hとを介して、デファレンシャルケース38内において一対のサイドギヤ46、48をスラスト方向すなわち第4回転軸線C4方向に支持している。また、デファレンシャルケース38内において、第1突部38cの第1座面38gとサイドギヤ46の背面46aとの間には、円環状の第1ワッシャ54が介在されており、第2突部38eの第2座面38hとサイドギヤ48の背面48aとの間には、円環状の第2ワッシャ56が介在されている。また、デファレンシャルケース38の連結部38dには、ピニオンシャフト42を挿通させる一対の挿通穴38iと、デファレンシャルケース38内に部品を組み付けるときにおいてその部品例えばサイドギヤ46、48等をデファレンシャルケース38内に挿入可能な貫通穴38j(図5参照)と、が形成されている。
デファレンシャルケース38には、図3から図5に示すように、デファレンシャルケース38内の第1座面38gの外周側に内向きに開口するように周方向に形成された溝状の第1潤滑油通路A1が形成されている。なお、第1潤滑油通路A1は、図4および図5に示すように、例えば、デファレンシャルケース38内において、第1壁部38bと連結部38fとにより囲まれ、且つ、第1突部38cよりも外周側に配置された環状の空間である。また、デファレンシャルケース38には、図3に示すように、デファレンシャルケース38内の第2座面38hの外周側に内向きに開口するように周方向に形成された溝状の第2潤滑油通路A2が形成されている。なお、第2潤滑油通路A2は、デファレンシャルケース38内において、第2壁部38dと連結部38fとにより囲まれ、且つ、第2突部38eよりも外周側に配置された環状の空間である。すなわち、第2潤滑油通路A2は、デファレンシャルケース38内において一対のピニオンギヤ50、52に対して第1潤滑油通路A1とは反対側に第1潤滑油通路A1と同様に形成されている。
図3および図4に示すように、オイルLFの油面OLの高さHは、車両停止時においてすなわちデファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの回転が停止した状態において、例えば、デファレンシャルケース38に形成された第1潤滑油通路A1の一部がオイルLFに浸り第1潤滑油通路A1の一部にオイルLFが貯留するオイル貯留部A1aが形成され、且つ、サイドギヤ46とピニオンギヤ50との第1噛合部(噛合部)G1およびサイドギヤ46とピニオンギヤ52との第2噛合部(噛合部)G2にオイルLFが浸らないように設定されている。さらに、オイルLFの油面OLの高さHは、車両停止時において、デファレンシャルケース38に形成された第2潤滑油通路A2の一部がオイルLFに浸り第2潤滑油通路A2の一部にオイルLFが貯留するオイル貯留部A2aが形成され、且つ、サイドギヤ48とピニオンギヤ50との第3噛合部G3およびサイドギヤ48とピニオンギヤ52との第4噛合部G4にオイルLFが浸らないようにも設定されている。なお、第1噛合部G1は、サイドギヤ46とピニオンギヤ50とにおいてサイドギヤ46の歯車部46bに形成された歯とピニオンギヤ50の歯車部50aに形成された歯とが噛み合う部位である。また、第2噛合部G2は、サイドギヤ46とピニオンギヤ52とにおいてサイドギヤ46の歯車部46bに形成された歯とピニオンギヤ52の歯車部52aに形成された歯とが噛み合う部位である。また、第3噛合部G3は、サイドギヤ48とピニオンギヤ50とにおいてサイドギヤ48の歯車部48bに形成された歯とピニオンギヤ50の歯車部50aに形成された歯とが噛み合う部位である。また、第4噛合部G4は、サイドギヤ48とピニオンギヤ52とにおいてサイドギヤ48の歯車部48bに形成された歯とピニオンギヤ52の歯車部52aに形成された歯とが噛み合う部位である。
上記のように構成された第1潤滑油通路A1および第2潤滑油通路A2は、デファレンシャルケース38が第4回転軸線C4まわりに回転すると、そのデファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの回転によって、オイル貯留部A1aで貯留されるオイルLFが第1潤滑油通路A1内を周方向に流動すると共に、オイル貯留部A2aで貯留されるオイルLFが第2潤滑油通路A2内を周方向に流動する。
また、デファレンシャルケース38には、図3および図4に示すように、第1潤滑油通路A1内に第4回転軸線C4側へ突設された一対の第1誘導突起38k、38lが形成されている。図3に示すように、一対の第1誘導突起38k、38lの一方の第1誘導突起38kは、第1潤滑油通路A1を形成する底壁面38mと第1潤滑油通路A1を形成する第1壁部38b側の側壁面38nとから第1噛合部G1に接近する方向に突き出している。また、一対の誘導突起38k、38lの他方の第1誘導突起38lは、底壁面38mと側壁面38nとから第2噛合部G2に接近する方向に突き出している。なお、第1潤滑油通路A1を形成する底壁面38mは、デファレンシャルケース38に形成された連結部38fの内周面であり、第1潤滑油通路A1を形成する第1壁部38b側の側壁面38nは、デファレンシャルケース38に形成された第1壁部38bの内側の壁面である。
図4に示すように、一対の第1誘導突起38k、38lは、第4回転軸線C4方向においてピニオンシャフト42の軸線C5(図3参照)上にそれぞれ配置されており、一対の第1誘導突起38k、38lは、それぞれ第4回転軸線C4方向において第4回転軸線C4に対して対称である。また、図4に示すように、一対の第1誘導突起38k、38lの一方の第1誘導突起38kの先端部は、第4回転軸線C4方向において、ピニオンギヤ50の歯底における最も外周側で且つサイドギヤ46に最も接近する部位B1(図3参照)の第4回転軸線C4まわりに回転する円状の軌跡L1よりも第4回転軸線C4側に突き出している。また、一対の第1誘導突起38k、38lの他方の第1誘導突起38lの先端部は、第4回転軸線C4方向において、ピニオンギヤ52の歯底における最も外周側で且つサイドギヤ46に最も接近する部位B2(図3参照)の第4回転軸線C4まわりに回転する円状の軌跡L2よりも第4回転軸線C4側に突き出している。なお、前述した軌跡L1、L2は図4において2点鎖線で示されており、本実施例では軌跡L1と軌跡L2とは同じ軌跡である。
図4に示すように、第1誘導突起38kの先端部すなわち先端P1は、第1潤滑油通路A1内において、ピニオンシャフト42の軸線C5よりも車両前進時におけるデファレンシャルケース38の回転方向側にすなわちピニオンシャフト42の軸線C5よりも図4に示す矢印F2方向側に予め設定された所定角度θ1(度)だけずれた位置に形成されている。また、第1誘導突起38lの先端部すなわち先端P2は、第1潤滑油通路A1内において、ピニオンシャフト42の軸線C5よりも図4に示す矢印F2方向側に予め設定された所定角度θ1(度)だけずれた位置に形成されている。
上記のように構成された第1誘導突起38kは、車両前進時におけるデファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの回転によってすなわちデファレンシャルケース38の矢印F2方向の回転によって、第1潤滑油通路A1を周方向に流動するオイルLFをサイドギヤ46とピニオンギヤ50との第1噛合部G1側へ誘導する。すなわち、図6に示すように、デファレンシャルケース38すなわちデファレンシャルケース38に形成された第1誘導突起38kが第4回転軸線C4まわり矢印F2方向に回転して、第1誘導突起38kによって第1潤滑油通路A1内で周方向に流動するオイルLFが第4回転軸線C4側に押し上げられてその押し上げられたオイルLFがサイドギヤ46とピニオンギヤ50との第1噛合部G1側へ誘導される。また、上記のように構成された第1誘導突起38lは、デファレンシャルケース38の矢印F2方向の回転によって、第1潤滑油通路A1を周方向に流動するオイルLFをサイドギヤ46とピニオンギヤ52との第2噛合部G2側へ誘導する。すなわち、図6に示すように、デファレンシャルケース38に形成された第1誘導突起38lが第4回転軸線C4まわり矢印F2方向に回転して、第1誘導突起38lによって第1潤滑油通路A1内で周方向に流動するオイルLFが第4回転軸線C4側に押し上げられてその押し上げられたオイルLFがサイドギヤ46とピニオンギヤ52との第2噛合部G2側へ誘導される。なお、図6に示す矢印F3は、第1潤滑油通路A1を周方向に流動するオイルLFの流れを示す。
図7および図8は、本実施例のデファレンシャル装置34とは構造が一部異なる比較例のデファレンシャル装置100を説明する断面図である。なお、比較例のデファレンシャル装置100は、本実施例のデファレンシャル装置34に比較して、デファレンシャルケース38に一対の第1誘導突起38k、38lが形成されていない点で相違しており、その他は、本実施例のデファレンシャル装置34と略同様である。比較例のデファレンシャル装置100では、デファレンシャルケース38が第4回転軸線C4まわりの矢印F2方向に回転すると、オイルLFが第1潤滑油通路A1を周方向に流動するが、一対の第1誘導突起38k、38lが設けられていないので、オイルLFが第1潤滑油通路A1を周方向に流動したままの状態である。このため、比較例のデファレンシャル装置100は、特にトランスアクスルケース18aに貯留されるオイルLFの油量が少ない場合において、本実施例のデファレンシャル装置34に比較して、オイルLFで第1噛合部G1および第2噛合部G2を好適に潤滑することができない。
上述のように、本実施例のデファレンシャル装置34によれば、デファレンシャルケース38には、デファレンシャルケース38内の第1座面38gの外周側に内向きに開口するように周方向に形成された溝状の第1潤滑油通路A1と、第1潤滑油通路A1内に第4回転軸線C4側へそれぞれ突設され、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFを第1噛合部G1側および第2噛合部G2側へそれぞれ誘導する一対の第1誘導突起38k、38lと、が形成されている。このため、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFが、一対の第1誘導突起38k、38lによって、第1噛合部G1側および第2噛合部G2側へそれぞれ誘導され、その誘導されたオイルLFによって第1噛合部G1および第2噛合部G2が好適に潤滑されるので、第1噛合部G1および第2噛合部G2における焼き付きを好適に抑制する。
また、本実施例のデファレンシャル装置34によれば、デファレンシャルケース38には、一対のサイドギヤ46、48の一方のサイドギヤ46の背面46aに対向する第1壁部38bが備えられており、一対の第1誘導突起38k、38lは、第1潤滑油通路A1内の底壁面38mと第1壁部38b側の側壁面38nとから第1噛合部G1に接近する方向と第2噛合部G2に接近する方向とにそれぞれ突き出している。このため、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFが、一対の第1誘導突起38k、38lによって、第1噛合部G1と第2噛合部G2とへ好適に誘導される。
また、本実施例のデファレンシャル装置34によれば、第1誘導突起38k、38lの先端部は、第4回転軸線C4方向において、ピニオンギヤ50、52の歯底における最も外周側で且つサイドギヤ46に最も接近する部位B1、B2の第4回転軸線C4まわりに回転する円状の軌跡L1、L2よりも第4回転軸線C4側に突き出している。このため、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFが、一対の第1誘導突起38k、38lによって、第1噛合部G1と第2噛合部G2とへ好適に誘導される。
また、本実施例のデファレンシャル装置34によれば、デファレンシャルケース38には、一対のピニオンギヤ50、52を回転可能に支持するピニオンシャフト42が備えられており、第1誘導突起38k、38lの先端P1、P2は、第1潤滑油通路A1内において、ピニオンシャフト42の軸線C5よりも車両前進時におけるデファレンシャルケース38の回転方向側にずれた位置に形成されている。このため、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの矢印F2方向の回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFが、第1誘導突起38kによって第1噛合部G1よりも車両前進時におけるデファレンシャルケース38の回転方向側に誘導されると共に、第1誘導突起38lによって第2噛合部G2よりも車両前進時におけるデファレンシャルケース38の回転方向側に誘導されるので、第1噛合部G1と第2噛合部G2とを好適に潤滑することができる。
また、本実施例のデファレンシャル装置34によれば、一対の第1誘導突起38k、38lは、ピニオンシャフト42の軸線C5上にそれぞれ設けられている。このため、ピニオンギヤ50とサイドギヤ46とが噛み合う第1噛合部G1と、ピニオンギヤ52とサイドギヤ46とが噛み合う第2噛合部G2と、を好適に潤滑することができる。
続いて、本発明の他の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例のデファレンシャル装置(車両用差動装置)60は、図9に示すように、前述した実施例1のデファレンシャル装置34に比較して、デファレンシャルケース38に形成された一対の第1誘導突起38o、38pの先端P3、P4がそれぞれピニオンシャフト42の軸線C5上に配置されている点で相違しており、その他は、前述の実施例1のデファレンシャル装置34と略同様である。なお、本実施例の第1誘導突起38o、38pの形状は、前述の実施例1の第1誘導突起38k、38lの形状と同じである。
本実施例のデファレンシャル装置60では、図9に示すように、第1誘導突起38oが第4回転軸線C4まわり矢印F2方向に回転して、第1誘導突起38oによって第1潤滑油通路A1内で周方向に流動するオイルLFが第4回転軸線C4側に押し上げられてその押し上げられたオイルLFが第1噛合部G1側へ誘導されるので、第1噛合部G1がオイルLFによって好適に潤滑されその第1噛合部G1における焼き付きを好適に抑制する。すなわち、第1誘導突起38oは、前述の実施例1の第1誘導突起38kと同様に、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの矢印F2方向の回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFを第1噛合部G1側へ誘導する。なお、図9に示す矢印F4は、第1潤滑油通路A1を周方向に流動するオイルLFの流れを示す。
また、本実施例のデファレンシャル装置60では、第1誘導突起38pが第4回転軸線C4まわり矢印F2方向に回転して、第1誘導突起38pによって第1潤滑油通路A1内で周方向に流動するオイルLFが第4回転軸線C4側に押し上げられてその押し上げられたオイルLFが第2噛合部G2側へ誘導されるので、第2噛合部G2がオイルLFによって好適に潤滑されその第2噛合部G2における焼き付きを好適に抑制する。すなわち、第1誘導突起38pは、前述の実施例1の第1誘導突起38lと同様に、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの矢印F2方向の回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFを第2噛合部G2側へ誘導する。
本実施例のデファレンシャル装置(車両用差動装置)70は、図10に示すように、前述した実施例1のデファレンシャル装置34に比較して、第1誘導突起38q、38rの先端P5、P6が第1潤滑油通路A1内においてピニオンシャフト42の軸線C5よりも車両前進時におけるデファレンシャルケース38の回転方向とは反対方向側に予め定められた所定角度θ2(度)だけずれた位置に形成されている点で相違しており、その他は、前述の実施例1のデファレンシャル装置34と略同様である。なお、本実施例の第1誘導突起38q、38rの形状は、前述の実施例1の第1誘導突起38k、38lの形状と同じである。
本実施例のデファレンシャル装置70では、図10に示すように、第1誘導突起38qが第4回転軸線C4まわり矢印F2方向に回転して、第1誘導突起38qによって第1潤滑油通路A1内で周方向に流動するオイルLFが第4回転軸線C4側に押し上げられてその押し上げられたオイルLFが第1噛合部G1側へ誘導されるので、第1噛合部G1がオイルLFによって好適に潤滑されその第1噛合部G1における焼き付きを好適に抑制する。すなわち、第1誘導突起38qは、前述の実施例1の第1誘導突起38kと同様に、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの矢印F2方向の回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFを第1噛合部G1側へ誘導する。なお、図10に示す矢印F5は、第1潤滑油通路A1を周方向に流動するオイルLFの流れを示す。
また、本実施例のデファレンシャル装置70では、第1誘導突起38rが第4回転軸線C4まわり矢印F2方向に回転して、第1誘導突起38rによって第1潤滑油通路A1内で周方向に流動するオイルLFが第4回転軸線C4側に押し上げられてその押し上げられたオイルLFが第2噛合部G2側へ誘導されるので、第2噛合部G2がオイルLFによって好適に潤滑されその第2噛合部G2における焼き付きを好適に抑制する。すなわち、第1誘導突起38rは、前述の実施例1の第1誘導突起38lと同様に、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの矢印F2方向の回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFを第2噛合部G2側へ誘導する。
本実施例のデファレンシャル装置(車両用差動装置)80は、図11に示すように、前述した実施例1のデファレンシャル装置34に比較して、第1誘導突起38s、38tの形状が異なる点で相違しており、その他は、前述の実施例1のデファレンシャル装置34と略同様である。
第1誘導突起38sは、図11に示すように、デファレンシャルケース38の周方向における幅寸法Wが前述の実施例1の第1誘導突起38kの幅寸法よりも大きく形成されており、第1誘導突起38sは、前述の実施例1の第1誘導突起38kと同様に、第1潤滑油通路A1を形成する底壁面38mと第1潤滑油通路A1を形成する側壁面38nとから第1噛合部G1に接近する方向に突き出している。また、図11に示すように、第1誘導突起38sの先端部すなわち先端P7は、円状の軌跡L1よりも第4回転軸線C4側に突き出している。
第1誘導突起38tは、図11に示すように、デファレンシャルケース38の周方向における幅寸法Wが前述の実施例1の第1誘導突起38lの幅寸法よりも大きく形成されており、第1誘導突起38tは、前述の実施例1の第1誘導突起38lと同様に、底壁面38mと側壁面38nとから第2噛合部G2に接近する方向に突き出している。また、図11に示すように、第1誘導突起38tの先端部すなわち先端P8は、円状の軌跡L2よりも第4回転軸線C4側に突き出している。なお、図11に示すように、デファレンシャルケース38に形成された一対の第1誘導突起38s、38tの先端P7、P8は、それぞれピニオンシャフト42の軸線C5上に配置されており、一対の第1誘導突起38s、38tは、それぞれ第4回転軸線C4方向において第4回転軸線C4に対して対称である。
上記のように構成された第1誘導突起38sは、図11に示すように、第4回転軸線C4まわり矢印F2方向に回転させられて、第1誘導突起38qによって第1潤滑油通路A1内で周方向に流動するオイルLFが第4回転軸線C4側に押し上げられてその押し上げられたオイルLFが第1噛合部G1側へ誘導されるので、第1噛合部G1がオイルLFによって好適に潤滑されその第1噛合部G1における焼き付きを好適に抑制する。すなわち、第1誘導突起38sは、前述の実施例1の第1誘導突起38kと同様に、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの矢印F2方向の回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFを第1噛合部G1側へ誘導する。なお、図11に示す矢印F6は、第1潤滑油通路A1を周方向に流動するオイルLFの流れを示す。
また、上記のように構成された第1誘導突起38tは、第4回転軸線C4まわり矢印F2方向に回転させられて、第1誘導突起38tによって第1潤滑油通路A1内で周方向に流動するオイルLFが第4回転軸線C4側に押し上げられてその押し上げられたオイルLFが第2噛合部G2側へ誘導されるので、第2噛合部G2がオイルLFによって好適に潤滑されその第2噛合部G2における焼き付きを好適に抑制する。すなわち、第1誘導突起38tは、前述の実施例1の第1誘導突起38lと同様に、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの矢印F2方向の回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFを第2噛合部G2側へ誘導する。
本実施例のデファレンシャル装置(車両用差動装置)90は、図12に示すように、前述した実施例1のデファレンシャル装置34に比較して、第1誘導突起38u、38vの形状が異なる点で相違しており、その他は、前述の実施例1のデファレンシャル装置34と略同様である。
第1誘導突起38uは、図12に示すように、第1潤滑油通路A1を形成する底壁面38mと側壁面38nとから第1噛合部G1に接近する方向にそれぞれ突き出す一対の第1突部Ta1および第2突部Ta2を備えている。また、第1突部Ta1の先端P9および第2突部Ta2の先端P10は、それぞれ、円状の軌跡L1よりも第4回転軸線C4側に突き出している。
第1誘導突起38vは、図12に示すように、第1潤滑油通路A1を形成する底壁面38mと側壁面38nとから第2噛合部G2に接近する方向にそれぞれ突き出す一対の第1突部Tb1および第2突部Tb2を備えている。また、第1突部Tb1の先端P11および第2突部Tb2の先端P12は、それぞれ、円状の軌跡L2よりも第4回転軸線C4側に突き出している。なお、図12に示すように、一対の第1誘導突起38u、38vは、それぞれ第4回転軸線C4方向において第4回転軸線C4に対して対称であり、一対の第1誘導突起38u、38vは、それぞれピニオンシャフト42の軸線C5上に配置されている。
上記のように構成された第1誘導突起38uは、図12に示すように、第4回転軸線C4まわり矢印F2方向に回転させられて、第1誘導突起38uによって第1潤滑油通路A1内で周方向に流動するオイルLFが第4回転軸線C4側に押し上げられてその押し上げられたオイルLFが第1噛合部G1側へ誘導されるので、第1噛合部G1がオイルLFによって好適に潤滑されその第1噛合部G1における焼き付きを好適に抑制する。すなわち、第1誘導突起38uは、前述の実施例1の第1誘導突起38kと同様に、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの矢印F2方向の回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFを第1噛合部G1側へ誘導する。なお、図11に示す矢印F7は、第1潤滑油通路A1を周方向に流動するオイルLFの流れを示す。
また、上記のように構成された第1誘導突起38vは、第4回転軸線C4まわり矢印F2方向に回転させられて、第1誘導突起38vによって第1潤滑油通路A1内で周方向に流動するオイルLFが第4回転軸線C4側に押し上げられてその押し上げられたオイルLFが第2噛合部G2側へ誘導されるので、第2噛合部G2がオイルLFによって好適に潤滑されその第2噛合部G2における焼き付きを好適に抑制する。すなわち、第1誘導突起38vは、前述の実施例1の第1誘導突起38lと同様に、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの矢印F2方向の回転によって第1潤滑油通路A1内を周方向に流動するオイルLFを第2噛合部G2側へ誘導する。
本実施例のデファレンシャル装置(車両用差動装置)110は、図13に示すように、前述した実施例1のデファレンシャル装置34に比較して、デファレンシャルケース38に第1誘導突起38lが形成されておらず、デファレンシャルケース38に一対の第1誘導突起38k、38lの片側しか形成されていない点で相違しており、その他は、前述の実施例1のデファレンシャル装置34と略同様である。
本実施例のデファレンシャル装置(車両用差動装置)120は、図14に示すように、前述した実施例1のデファレンシャル装置34に比較して、一対の第1誘導突起38k、38wが第4回転軸線C4方向において第4回転軸線C4に対して非対称である点で相違しており、その他は、前述の実施例1のデファレンシャル装置34と略同様である。なお、第1誘導突起38wの形状は、前述した実施例4の第1誘導突起38tと同じ形状であり、第1誘導突起38wの先端P13は、第1潤滑油通路A1内において、ピニオンシャフト42の軸線C5よりも車両前進時におけるデファレンシャルケース38の回転方向側にすなわちピニオンシャフト42の軸線C5よりも矢印F2方向側に予め設定された所定角度θ1(度)だけずれた位置に形成されている。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1のデファレンシャル装置34において、デファレンシャルケース38には、一対の第1誘導突起38k、38lが形成されていたが、例えば、デファレンシャルケース38に、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの回転によって第2潤滑油通路A2内を流動するオイルLFをサイドギヤ48とピニオンギヤ50との第3噛合部G3側へ誘導する第2誘導突起と、ファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの回転によって第2潤滑油通路A2内を流動するオイルLFをサイドギヤ48とピニオンギヤ52との第4噛合部G4側へ誘導する第2誘導突起と、をさらに形成されても良い。また、前述した一対の第2誘導突起を、前述の実施例のデファレンシャル装置60、70、80、90、110、120に備えられたデファレンシャルケース38に形成させても良い。これによって、デファレンシャルケース38の第4回転軸線C4まわりの回転によって第2潤滑油通路A2内を周方向に流動するオイルLFが、前記一対の第2誘導突起によって、第3噛合部G3側と第4噛合部G4側とへそれぞれ誘導されるので、第3噛合部G3と第4噛合部G4とがそれぞれ好適に潤滑される。
また、前述の実施例のデファレンシャル装置34、60、70、80、90、110、120には、一対のピニオンギヤ50、52を回転可能に支持するピニオンシャフト42が備えられていたが、例えば、デファレンシャルケース38にピニオンギヤ50、52を回転可能に支持するピニオンギヤ支持部を形成させて、ピニオンシャフト42を取り外しても良い。すなわち、前述の実施例のデファレンシャル装置34、60、70、80、90、110、120を、デファレンシャルケース38にピニオンシャフト42が備えられていないシャフトレス型のデファレンシャル装置にしても良い。
また、前述の実施例において、デファレンシャルケース38には、第1壁部38bからサイドギヤ46の背面46aに接近する方向に円環状に突き出した第1突部38cが備えられており、その第1突部38cに第1座面38gが形成されていた。例えば、デファレンシャルケース38に第1突部38cが形成されず、デファレンシャルケース38の第1壁部38bに形成された側壁面38nの一部に第1座面38gが形成されても良い。なお、デファレンシャルケース38に第1突部38cが備えられていない場合には、サイドギヤ46にそのサイドギヤ46から第1座面38cに接近する方向に円環状に突き出すボス部が形成される。このような場合には、第1潤滑油通路A1は、第1座面38gの外周側に内向きに開口する周方向の溝状に形成されていたが、サイドギヤ46のボス部を取り囲むように第1座面38gの外周側において周方向に形成される。同様に、第2潤滑油通路A2も、第2座面38hの外周側に内向きに開口する周方向の溝状に形成されていたが、デファレンシャルケース38に第2突部38eが形成されずサイドギヤ48にサイドギヤ46と同様のボス部が形成されるとサイドギヤ48のボス部を取り囲むように第2座面38hの外周側において周方向に形成される。
また、前述の実施例において、第1誘導突起38k、38lの先端P1、P2は、第1潤滑油通路A1内において、ピニオンシャフト42の軸線C5よりも車両前進時におけるデファレンシャルケース38の回転方向側にずれた位置に形成されていたが、例えば、第1誘導突起38k、38lの先端P1、P2は、第1潤滑油通路A1内において、ピニオンシャフト42の軸線C5よりも車両後進時におけるデファレンシャルケース38の回転方向側にずれた位置に形成されていても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
34、60、70、80、90、110、120:デファレンシャル装置(車両用差動装置)
38:デファレンシャルケース
38b:第1壁部(壁部)
38g:第1座面(座面)
38h:第2座面(座面)
38k、38l、38o、38p、38q、38r、38s、38t、38u、38v、38w:第1誘導突起
38m:底壁面
38n:側壁面
42:ピニオンシャフト
46、48:サイドギヤ
46a:背面
50、52:ピニオンギヤ
A1:第1潤滑油通路
A2:第2潤滑油通路
B1、B2:部位
C4:第4回転軸線(回転軸線)
C5:軸線
G1:第1噛合部(噛合部)
G2:第2噛合部(噛合部)
L1、L2:軌跡
LF:オイル(潤滑油)

Claims (6)

  1. 回転軸線まわりに回転可能に設けられたデファレンシャルケースと、前記デファレンシャルケースに回転可能に支持され且つ前記デファレンシャルケース内に形成された円環状の座面を介してスラスト方向に支持されて一対のピニオンギヤに噛み合う一対のサイドギヤと、を備える車両用差動装置であって、
    前記デファレンシャルケースには、前記デファレンシャルケース内の前記座面の外周側において周方向に形成された第1潤滑油通路と、前記第1潤滑油通路内に前記回転軸線側へ突設され、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油を前記一対のサイドギヤの一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導する第1誘導突起と、が形成されており、
    前記デファレンシャルケースには、前記一対のサイドギヤの一方のサイドギヤの背面に対向する壁部が備えられており、
    前記第1誘導突起は、前記第1潤滑油通路内の底壁面と前記壁部側の側壁面とから前記一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部に接近する方向に突き出していることを特徴とする車両用差動装置。
  2. 前記第1誘導突起の先端部は、前記回転軸線方向において、前記ピニオンギヤの歯底における最も外周側で且つ前記一方のサイドギヤに最も接近する部位の前記回転軸線まわりに回転する円状の軌跡よりも前記回転軸線側に突き出していることを特徴とする請求項1の車両用差動装置。
  3. 前記デファレンシャルケースには、前記一対のピニオンギヤを回転可能に支持するピニオンシャフトが備えられており、
    前記第1誘導突起の先端部は、前記第1潤滑油通路内において、前記ピニオンシャフトの軸線からずれた位置に形成されていることを特徴とする請求項1又は2の車両用差動装置。
  4. 回転軸線まわりに回転可能に設けられたデファレンシャルケースと、前記デファレンシャルケースに回転可能に支持され且つ前記デファレンシャルケース内に形成された円環状の座面を介してスラスト方向に支持されて一対のピニオンギヤに噛み合う一対のサイドギヤと、を備える車両用差動装置であって、
    前記デファレンシャルケースには、前記デファレンシャルケース内の前記座面の外周側において周方向に形成された第1潤滑油通路と、前記第1潤滑油通路内に前記回転軸線側へ突設され、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油を前記一対のサイドギヤの一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導する第1誘導突起と、が形成されており、
    前記デファレンシャルケースには、前記一対のピニオンギヤを回転可能に支持するピニオンシャフトが備えられており、
    前記第1誘導突起の先端部は、前記第1潤滑油通路内において、前記ピニオンシャフトの軸線からずれた位置に形成されていることを特徴とする車両用差動装置。
  5. 前記第1誘導突起は、前記ピニオンシャフトの軸線上に一対設けられていることを特徴とする請求項3又は4の車両用差動装置。
  6. 回転軸線まわりに回転可能に設けられたデファレンシャルケースと、前記デファレンシャルケースに回転可能に支持され且つ前記デファレンシャルケース内に形成された円環状の座面を介してスラスト方向に支持されて一対のピニオンギヤに噛み合う一対のサイドギヤと、を備える車両用差動装置であって、
    前記デファレンシャルケースには、前記デファレンシャルケース内の前記座面の外周側において周方向に形成された第1潤滑油通路と、前記第1潤滑油通路内に前記回転軸線側へ突設され、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第1潤滑油通路内を周方向に流動する潤滑油を前記一対のサイドギヤの一方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導する第1誘導突起と、が形成されており、
    前記デファレンシャルケースには、前記一対のピニオンギヤに対して前記第1潤滑油通路とは反対側に前記第1潤滑油通路と同様に形成された第2潤滑油通路と、前記デファレンシャルケースの前記回転軸線まわりの回転によって前記第2潤滑油通路内を流動する潤滑油を前記一対のサイドギヤの他方のサイドギヤと前記ピニオンギヤとの噛合部側へ誘導する第2誘導突起と、が形成されていることを特徴とする車両用差動装置。
JP2018135386A 2018-07-18 2018-07-18 車両用差動装置 Active JP7014074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135386A JP7014074B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 車両用差動装置
CN201910641006.XA CN110735906B (zh) 2018-07-18 2019-07-16 车辆用差动装置
US16/515,408 US10955042B2 (en) 2018-07-18 2019-07-18 Vehicle differential device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135386A JP7014074B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 車両用差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012517A JP2020012517A (ja) 2020-01-23
JP7014074B2 true JP7014074B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=69161006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135386A Active JP7014074B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 車両用差動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10955042B2 (ja)
JP (1) JP7014074B2 (ja)
CN (1) CN110735906B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11306812B2 (en) * 2018-09-28 2022-04-19 Ge Avio S.R.L. System and method for emergency lubricant flow at an aircraft gear assembly
JP7306911B2 (ja) * 2019-08-02 2023-07-11 武蔵精密工業株式会社 差動装置
CN113531097B (zh) * 2020-04-16 2023-02-24 蜂巢传动科技河北有限公司 变速箱壳体、变速器以及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286194A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd デフケース及びデファレンシャル装置
JP2008256083A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Toyota Motor Corp 車両のディファレンシャルギア装置
JP2009127706A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Jtekt Corp デフケース及びこれを備えた車両用差動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040600A (en) * 1955-11-21 1962-06-26 Mueller Otto Pump and lock for differential
JPS58141925A (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 Nissan Motor Co Ltd デイフアレンシヤルギアケ−ス
JPH062078Y2 (ja) * 1986-05-31 1994-01-19 スズキ株式会社 差動歯車の潤滑装置
JP4484393B2 (ja) * 2001-04-27 2010-06-16 Tcm株式会社 動力伝達装置を備えた車両
JP4506091B2 (ja) * 2003-03-26 2010-07-21 日産自動車株式会社 蒸発器の起動方法
JP4650376B2 (ja) * 2006-08-28 2011-03-16 株式会社ジェイテクト 車両用差動装置
JP2008082544A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Jtekt Corp 車両用差動装置
JP4784444B2 (ja) * 2006-08-28 2011-10-05 株式会社ジェイテクト 車両用差動装置
JP5802958B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-04 ダイハツ工業株式会社 デファレンシャル装置
CN104405850B (zh) * 2014-09-18 2017-01-25 广西柳工机械股份有限公司 差速器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286194A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd デフケース及びデファレンシャル装置
JP2008256083A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Toyota Motor Corp 車両のディファレンシャルギア装置
JP2009127706A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Jtekt Corp デフケース及びこれを備えた車両用差動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110735906B (zh) 2022-12-23
JP2020012517A (ja) 2020-01-23
US10955042B2 (en) 2021-03-23
US20200025284A1 (en) 2020-01-23
CN110735906A (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014074B2 (ja) 車両用差動装置
DE112009000080B4 (de) Antriebsvorrichtung
JP4888151B2 (ja) 車両用差動装置及びその組立方法
CN105705835A (zh) 车辆用驱动传递装置
WO2012039223A1 (ja) 液圧発生装置及び駆動装置
US10859151B2 (en) Differential apparatus
GB2513608A (en) Transmission
US11207971B2 (en) Vehicle drive device
JP4784444B2 (ja) 車両用差動装置
US20170227109A1 (en) Power transmission device for vehicle
KR101833122B1 (ko) 차량용 변속 장치의 트랜스미션 케이스
JP2008082544A (ja) 車両用差動装置
US10760676B2 (en) Differential apparatus
JP2019152266A (ja) ディファレンシャル装置
JP7268173B2 (ja) 伝動装置
US20180128362A1 (en) Axle Assembly and Differential Assembly with Spider Shaft Retention
JP6528703B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5212495B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
CN109296738A (zh) 车辆的分动结构
JP7317128B2 (ja) 伝動装置
JP5699409B2 (ja) 電動駆動装置
JP6487956B2 (ja) 動力伝達装置の流路構造
JP2021113606A (ja) 動力伝達装置
JP2014145409A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP5018874B2 (ja) 円錐摩擦リング式無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7014074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151