[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7009936B2 - シフトレンジ制御装置 - Google Patents

シフトレンジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7009936B2
JP7009936B2 JP2017213863A JP2017213863A JP7009936B2 JP 7009936 B2 JP7009936 B2 JP 7009936B2 JP 2017213863 A JP2017213863 A JP 2017213863A JP 2017213863 A JP2017213863 A JP 2017213863A JP 7009936 B2 JP7009936 B2 JP 7009936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
phase
drive
shift range
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017213863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088075A (ja
Inventor
浩二 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017213863A priority Critical patent/JP7009936B2/ja
Priority to CN201880071078.9A priority patent/CN111295834B/zh
Priority to PCT/JP2018/040802 priority patent/WO2019088245A1/ja
Priority to DE112018005273.7T priority patent/DE112018005273T5/de
Publication of JP2019088075A publication Critical patent/JP2019088075A/ja
Priority to US16/865,718 priority patent/US11313460B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7009936B2 publication Critical patent/JP7009936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、シフトレンジ制御装置に関する。
従来、モータを駆動源として用いて車両のシフトレンジを切り替えるモータ制御装置が知られている。例えば特許文献1では、モータのF/B制御系の故障が検出された場合、エンコーダカウント値の情報をフィードバックせずにモータの駆動を制御するオープンループ制御に切り替えている。
特許第3849930号
例えば特許文献1のように、A相およびB相の2相のエンコーダシステムでは、A相信号またはB相信号の一方に一時的な欠けやノイズ重畳が生じると、エンコーダカウント値とロータの回転位置との同期が取れなくなるため、モータが停止する。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転角センサからの信号に異常が生じた場合であっても、シフトレンジを適切に切替可能であるシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ制御装置は、モータ(10)の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御するシフトレンジ制御装置であって、信号取得部(51)と、駆動制御部(55)と、を備える。信号取得部は、オンオフ周期が等しく位相が異なる3相以上の回転角信号を出力可能な回転角センサ(13)から回転角信号を取得する。駆動制御部は、モータの回転位置が目標シフトレンジに応じた目標回転位置となるようにモータの駆動を制御する。回転角センサは、エンコーダであって、駆動制御部は、シフトレンジの切替中にエンコーダパターンの異常が検出された場合、同一の通電相への通電を継続する固定相通電を行い、モータの回転を停止させる。
本発明では、回転角センサとして3相以上の回転角信号を出力可能なものを用いており、1相に異常が生じたとしても、その相を勢いで飛び越えれば正しく通電されるため、成り行きでモータが回転してしまう虞がある。そこで、回転角センサに異常が生じた場合、固定相通電を行うことで、モータを確実に停止させる。これにより、モータを停止させた後に、例えば回転角センサの検出値を用いないオープン制御等にてモータを回転させることで、シフトレンジを適切に切り替えることができる。
第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第1実施形態によるエンコーダのホールICの配置を説明する模式図である。 第1実施形態による(a)が電気角に応じたエンコーダパターンおよび通電相を説明する説明図であり、(b)がエンコーダパターンに応じた通電相を説明する説明図である。 第1実施形態によるエンコーダ割込処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態による駆動制御処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態によるモータ駆動処理を説明するタイムチャートである。 第2実施形態によるエンコーダ割込処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態による駆動制御処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態による駆動制御処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態によるモータ駆動処理を説明するタイムチャートである。 第2実施形態によるモータ駆動処理を説明するタイムチャートである。
(第1実施形態)
シフトレンジ制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態によるシフトレンジ制御装置を図1~図7に示す。図1および図2に示すように、シフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリから電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。本実施形態のモータ10は、スイッチトリラクタンスモータであるが、DCモータ等、どのような種類のものを用いてもよい。
図2および図3に示すように、エンコーダ13は、モータ10の図示しないロータの回転位置を検出し、電気角に応じた回転角信号を出力する。エンコーダ13は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転するマグネットプレート135、および、磁気検出用のホールIC131、132、133を有する3相エンコーダである。ホールIC131~133は、磁界の向きおよび大きさに応じた電圧を出力するホール素子を有しており、ホール素子のアナログ信号をデジタル変換した信号を回転角信号としてシフトレンジ制御装置40に出力する。図3に示すように、ホールIC131~133は、回転角信号の位相が電気角で120°ずれるように配置される。以下適宜、ホールIC131から出力される回転角信号をA相信号、ホールIC132から出力される回転角信号をB相信号、ホールIC133から出力される回転角信号をC相信号とする。
減速機14は、モータ10のモータ軸105と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。出力軸15には、出力軸15の角度を検出する出力軸センサ16が設けられる。出力軸センサ16は、例えばポテンショメータである。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。本実施形態では、ディテントプレート21がディテントスプリング25の基部から離れる方向を正回転方向、基部に近づく方向を逆回転方向とする。
ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、2つの凹部22、23が設けられる。本実施形態では、ディテントスプリング25の基部に近い側を凹部22、遠い側を凹部23とする。本実施形態では、凹部22がPレンジ以外のNotPレンジに対応し、凹部23がPレンジに対応する。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が凹部22、23を移動する。ディテントローラ26が凹部22、23のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。ディテントローラ26は、シフトレンジがNotPレンジのとき、凹部22に嵌まり込み、Pレンジのとき、凹部23に嵌まり込む。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントプレート21が逆回転方向に揺動すると、円錐体32がP方向に移動する。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがNotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2に示すように、シフトレンジ制御装置40は、モータドライバ41、および、ECU50等を有する。モータドライバ41は、モータ10の各相(U相、V相、W相)への通電を切り替える。モータドライバ41とバッテリとの間には、モータリレー46が設けられる。モータリレー46は、イグニッションスイッチ等である車両の始動スイッチがオンされているときにオンされ、モータ10側へ電力が供給される。また、モータリレー46は、始動スイッチがオフされているときにオフされ、モータ10側への電力の供給が遮断される。
ECU50は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
ECU50は、ドライバ要求シフトレンジに応じたシフト信号、ブレーキスイッチからの信号および車速等に基づいてモータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT-ECUとを分けてもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
ECU50は、信号取得部51、異常監視部52、および、駆動制御部55を有する。信号取得部51は、エンコーダ13からの回転角信号、および、出力軸センサ16からの信号を取得する。信号取得部51は、エンコーダ13からの回転角信号のパルスエッジ割り込みごとに、エンコーダパターンを読み込む。また、信号取得部51は、エンコーダパルスエッジごとに、信号パターンに応じて、エンコーダカウント値θenをカウントアップまたはカウントダウンする。エンコーダカウント値θenは、モータ10の回転位置に応じた値であって、本実施形態では「モータの回転位置」に対応する。異常監視部52は、エンコーダ13の回転角信号の異常を監視する。
駆動制御部55は、エンコーダ13からの回転角信号に基づくエンコーダカウント値θenが、目標シフトレンジに応じた目標カウント値θcmdとなる回転位置にてモータ10が停止するように、モータ10の駆動を制御する。本実施形態では、エンコーダカウント値θenが「モータの回転位置」、目標カウント値θcmdが「目標回転位置」に対応する。
エンコーダ13の回転角信号、および、回転角信号に応じた通電相を図4に基づいて説明する。図4では、(a)が電気角に応じたエンコーダパターンおよび通電相を示す図であり、(b)がエンコーダパターンに応じた通電相を説明するマップである。図4では、番号(0)~(7)は、信号パターン、および、信号パターンに応じた通電相パターンを示すパターン番号とする。図中、回転角信号がLoである状態を「0(Lo)」、Hiである状態を「1(Hi)」と記載した。後述の実施形態についても同様である。
パターン(0):A相信号およびB相信号がLo、C相信号がHiである信号パターンをパターン0とし、このときの通電相をV相とする。
パターン(1):A相信号がLo、B相信号およびC相信号がHiである信号パターンをパターン1とし、このときの通電相をU相およびV相とする。
パターン(2):A相信号およびC相信号がLo、B相信号がHiである信号パターンをパターン2とし、このときの通電相をU相とする。
パターン(3):A相信号およびB相信号がHi、C相信号がLoである信号パターンをパターン3とし、このときの通電相をW相およびU相とする。
パターン(4):A相信号がHi、B相信号およびC相信号がLoである信号パターンをパターン4とし、このときの通電相をW相とする。
パターン(5):A相信号およびC相信号がHi、B相信号がLoである信号パターンをパターン5とし、このときの通電相をV相およびW相とする。
パターン(0)~(5)は、正常パターンであって、モータ10を回転させるとき、エンコーダ13からの回転角信号のエッジ割り込み毎に、信号パターンに応じ、通電相を、V→UV→U→WU→W→WV→VW→V→UV→・・・の順に切り替える。逆方向に回転させる場合は、逆順にて通電相を切り替える。
パターン(6)、(7):A相信号、B相信号およびC相信号が全てHiとなる信号パターンをパターン(6)、A相信号、B相信号およびC相信号が全てLoとなる信号パターンをパターン(7)とする。A相信号、B相信号およびC相信号が全てHiまたはLoとなるパターン(6)およびパターン(7)は、正常時には発生しない異常パターンである。例えば図4(a)に一点鎖線で示すように、エンコーダ13のA相断線により、A相信号がHi固着すると、パターン(1)となるべきタイミングにて、パターン(6)が発生する。なお説明のため、A相断線時に発生するHi固着信号を、正常時のHi信号とずらして記載した。
ところで、参考例として、A相およびB相の2相のエンコーダシステムでは、例えば断線等により1相の信号が異常になると、モータの通電制御を正しく行うことができないため、モータが即停止する。なお補足として、Z相パルスは基準信号であって、「回転角信号」ではないため、モータ制御には用いることができない。
一方、本実施形態では、エンコーダ13は、A相、B相およびC相の3相のエンコーダシステムである。3相エンコーダシステムの場合、図4にて説明したように、信号パターンに対して通電相が一意に決まるため、3相のうちの1相が断線したとしても、異常パターンとなる範囲を勢いで通過すると、成り行きでモータ10の回転が継続される。また、異常パターンとなる範囲を勢いで通過できない場合、モータ10は停止する。すなわち、エンコーダ13の回転角信号に異常パターンが発生した状態にて制御を継続した場合、モータ10が回転しつづけるか、停止するかは、そのときのモータ10の回転数、温度および電圧等、環境次第である。
例えば、エンコーダ13の回転角信号に異常が生じたときのモータ10の挙動に応じ、制御を切り替えるようにすると、制御構成が複雑になる。また、回転角信号が異常な状態にてモータ10が回転すると、モータ10の回転角を誤検出してしまう。
そこで本実施形態では、エンコーダ13の回転角信号の異常が検出された場合、固定相通電にてモータ10を確実に停止させた後、エンコーダカウント値θenを用いず、通電相切替時間ごとに通電相を切り替えるオープン制御を行うことで、モータ10を目標位置まで回転させる。固定相通電は、後述のフェイル停止モードおよび停止モードのいずれにおいても、2相通電でもよいし、1相通電でもよい。
エンコーダ割込処理を図5のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、エンコーダ13からの回転角信号のパルスエッジが検出されたタイミングにて、ECU50にて実行される。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。
S101では、信号取得部51は、エンコーダ13からの回転角信号に基づき、エンコーダパターンを読み込む。S102では、信号取得部51は、エンコーダパターンに基づき、エンコーダカウント値θenを、カウントアップまたはカウントダウンする。カウント処理は、例えば特許第5397443号の方法を用いてもよい。
S103では、異常監視部52は、エンコーダパターンが正常か否かを判断する。エンコーダパターンが正常であると判断された場合(S103:YES)、S105へ移行する。エンコーダパターンが正常ではないと判断された場合(S103:NO)、S104へ移行し、オープン駆動要求フラグをセットする。
S105では、駆動制御部55は、駆動モードがフィードバックモードか否かを判断する。以下適宜、フィードバックを、「F/B」と記載する。モード選択に係る処理は、後述する。駆動モードがF/Bモードではないと判断された場合(S105:NO)、S106の処理を行わず、本ルーチンを終了する。駆動モードがF/Bモードであると判断された場合(S105:YES)、S106へ移行し、図4に示す如く、エンコーダパターンに応じた通電相に通電する通電処理を行う。
駆動制御処理を図6のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、ECU50にて、イグニッションスイッチ等である車両の始動スイッチがオンされているときに、所定の周期(例えば1ms)にて実行される。なお、マイコン初期化後、スタンバイモードとする。
S201では、駆動制御部55は、駆動モードがスタンバイモードか否かを判断する。スタンバイモードではないと判断された場合(S201:NO)、S205へ移行する。駆動モードがスタンバイモードであると判断された場合(S201:YES)、S202へ移行する。
S202では、駆動制御部55は、目標シフトレンジが切り替わったか否かを判断する。目標シフトレンジが切り替わっていないと判断された場合(S202:NO)、本ルーチンを終了する。目標シフトレンジが切り替わったと判断された場合(S202:YES)、S203へ移行する。
S203では、駆動制御部55は、オープン駆動要求フラグがセットされているか否かを判断する。オープン駆動要求フラグがセットされていると判断された場合(S203:YES)、S212へ移行し、駆動モードをオープン駆動モードとする。オープン駆動要求フラグがセットされていないと判断された場合(S203:NO)、S204へ移行し、駆動モードをF/Bモードとする。
駆動モードがスタンバイモードではないと判断された場合(S201:NO)に移行するS205では、駆動制御部55は、駆動モードがF/Bモードか否かを判断する。駆動モードがF/Bモードではないと判断された場合(S205:NO)、S209へ移行する。駆動モードがF/Bモードであると判断された場合(S205:YES)、S206へ移行する。
S206では、駆動制御部55は、オープン駆動要求フラグがセットされているか否かを判断する。オープン駆動要求フラグがセットされていると判断された場合(S206:YES)、S208へ移行し、駆動モードをフェイル停止モードとする。オープン駆動要求フラグがセットされていないと判断された場合(S206:NO)、S207へ移行する。S206にて否定判断された場合、駆動モードはF/Bモードであるので、F/B制御にてモータ10を駆動する。F/Bモードでは、図4および図5にて説明した通り、エンコーダ割り込みごとに、信号パターンに応じて通電相を切り替えていくことで、モータ10の駆動を制御する。
S207では、駆動制御部55は、モータ10の回転位置が目標位置に到達したか否かを判断する。F/B制御にてモータ10を駆動している場合、エンコーダカウント値θenと目標カウント値θcmdとの差が所定カウント(例えば2カウント)以下になった場合、モータ10の回転位置が目標位置に到達したと判定する。モータ10の回転位置が目標位置に到達していないと判断された場合(S207:NO)、本ルーチンを終了する。モータ10の回転位置が目標位置に到達したと判断された場合(S207:YES)、S216へ移行し、駆動モードを停止モードとする。
駆動モードがF/Bモードではないと判断された場合(S205:NO)に移行するS209では、駆動制御部55は、駆動モードがフェイル停止モードか否かを判断する。駆動モードがフェイル停止モードではないと判断された場合(S209:NO)、S213へ移行する。駆動モードがフェイル停止モードであると判断された場合(S209:YES)、S210へ移行し、固定相に通電を行うことでモータ10を停止させる停止制御を行う。
S211では、駆動制御部55は、フェイル停止モードにて固定相通電を開始してからの経過時間が第1判定時間Xth1を経過したか否かを判断する。第1判定時間Xth1は、フェイル停止モードにて、モータ10を確実に停止させることができる程度の時間に設定される。フェイル停止モードにて固定相通電を開始してからの経過時間が第1判定時間Xth1を経過していないと判断された場合(S211:NO)、フェイル停止モードによる固定相通電を継続し、本ルーチンを終了する。フェイル停止モードにて固定相通電を開始してからの経過時間が第1判定時間Xth1を経過したと判断された場合(S211:YES)、S212へ移行し、駆動モードをオープン駆動モードとする。
駆動モードがフェイル停止モードではないと判断された場合(S209:NO)に移行するS213では、駆動制御部55は、駆動モードがオープン駆動モードか否かを判断する。駆動モードがオープン駆動モードではないと判断された場合(S213:NO)、すなわち駆動モードが停止モードである場合、S217へ移行する。駆動モードがオープン駆動モードであると判断された場合(S213:YES)、S214へ移行する。
S214では、駆動制御部55は、オープン制御にてモータ10を駆動する。オープン制御では、エンコーダカウント値θenを用いず、所定時間ごとに通電相を切り替えることで、モータ10を駆動させる。通電相の切り替えパターンは、図4で説明した正常時の切り替えパターンと同様である。
S215では、駆動制御部55は、モータ10の回転位置が目標位置に到達したか否かを判断する。オープン制御にてモータ10を駆動している場合、モータ10の回転方向に応じ、通電相を切り替えるごとに通電相切替カウンタをインクリメントまたはデクリメントし、要求シフトレンジに応じて設定されるカウント数に基づいて到達判定を行う。モータ10の回転位置が目標位置に到達していないと判断された場合(S215:NO)、オープン制御を継続し、本ルーチンを終了する。モータ10の回転位置が目標位置に到達したと判断された場合(S215:YES)、S216へ移行し、駆動モードを停止モードとする。
駆動モードが停止モードであるときに移行するS217では、駆動制御部55は、固定相に通電を行うことでモータ10を停止させる停止制御を行う。S218では、駆動制御部55は、停止モードにて固定相通電を開始してから第2判定時間Xth2が経過したか否かを判断する。第2判定時間Xth2は、停止モードにて、モータ10を確実に停止させることができる程度の時間に設定される。第2判定時間Xth2は、フェイル停止モードにおける判定時間である第1判定時間Xth1と同じあってもよいし、異なっていてもよい。第2判定時間Xth2が経過していないと判断された場合(S218:NO)、停止モードによる固定相通電を継続し、本ルーチンを終了する。第2判定時間Xth2が経過したと判断された場合(S218:YES)、S219へ移行し、駆動モードをスタンバイモードとする。
モータ駆動処理を、図7のタイムチャートに基づいて説明する。図7では、上段から、要求シフトレンジ、オープン駆動要求フラグ、モータ角度を示している。モータ角度は、エンコーダカウント値で示す。説明のため、タイムスケールは適宜変更しており、実際のタイムスケールとは必ずしも一致しない。後述の実施形態のタイムチャートも同様である。
時刻x10にて、要求シフトレンジがPレンジからPレンジ以外のNotPレンジに切り替えられると、モータ10の駆動が開始される。このとき、エンコーダ13が正常であるので、エンコーダ13の回転角信号に基づき、正常時の通電パターンである通電パターンNにて通電相が切り替えられ、F/B制御によりモータ10の駆動が制御される。
時刻x11にて、エンコーダ13の異常パターンが検出されると、オープン駆動要求フラグがセットされる。オープン駆動要求フラグがセットされると、フェイル停止モードにて、固定相通電を行い、モータ10を確実に停止させる。フェイル停止モードによる固定相通電開始から第1判定時間Xth1が経過した時刻x12にて、駆動モードをオープン駆動モードに切り替え、オープン制御にて、モータ10の駆動を再開する。
時刻x13にて、モータ10の回転位置が目標位置に到達すると、オープン駆動モードから停止モードに移行し、固定相通電によりモータ10を停止させる。そして、時刻x13から第2判定時間Xth2が経過した時刻x14にて固定相通電を終了し、スタンバイモードに移行する。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置は、モータ10の駆動を制御することでシフトレンジの切り替えを制御するシフトレンジ制御装置であって、信号取得部51と、駆動制御部55と、を備える。信号取得部51は、位相が異なる3相以上の回転角信号を出力可能なエンコーダ13から回転角信号を取得する。駆動制御部55は、モータ10の回転位置が目標シフトレンジに応じた目標回転位置となるように、モータ10の駆動を制御する。駆動制御部55は、シフトレンジ切替中に回転角信号の異常が検出された場合、同一相への通電を継続する固定相通電を行い、モータ10の回転を停止させる。
本実施形態では、3相エンコーダを用いており、1相に異常が生じたとしても、その相を勢いで飛び越えれば正しく通電されるため、成り行きでモータ10が回転してしまう虞がある。そこで、異常発生時の状況や環境等によらず、エンコーダ13に異常が生じた場合、固定相通電を行うことで、モータ10を確実に停止させる。また、その後、例えばオープン制御等にてモータ10を回転させる。これにより、シフトレンジを適切に切り替えることができる。
駆動制御部55は、シフトレンジ切替中に回転角信号の異常が検出され、第1判定時間Xth1の固定相通電にてモータ10を停止させた後、回転角信号を用いずに通電相を切り替えることでモータ10を回転させるオープン制御に移行する。これにより、異常なエンコーダパターンに影響されず、シンプルな制御にてシフトレンジを適切に切り替えることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図8~図10に基づいて説明する。本実施形態では、異常パターンが検出された後、オープン制御中もエンコーダ13の監視を継続し、エンコーダパターンが正常に戻った際の復帰制御を織り込んでいる。エンコーダ割込処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。
S151~S156の処理は、図5中のS101~S106の処理と同様である。S105にて、駆動モードがF/Bモードであると判断された場合(S155:YES)、S156へ移行し、図4に示す如く、エンコーダパターンに応じた通電相に通電する通電処理を行う。駆動モードがF/Bモードではないと判断された場合(S155:YES)、S157へ移行する。
S157では、駆動制御部55は、駆動モードがオープン駆動モードか否かを判断する。駆動モードがオープン駆動モードではないと判断された場合(S157:NO)、本ルーチンを終了する。駆動モードがオープン駆動モードであると判断された場合(S157:YES)、S158へ移行する。
S158では、S153と同様、異常監視部52は、エンコーダパターンが正常か否かを判断する。エンコーダパターンが正常であると判断された場合(S158:YES)、本ルーチンを終了する。エンコーダパターンが正常ではないと判断された場合(S158:NO)、S159へ移行し、異常確定カウンタをインクリメントする。
S160では、異常監視部52は、エンコーダ異常が確定したか否かを判断する。本実施形態では、異常確定カウンタのカウント値が異常確定閾値より大きくなった場合に、エンコーダ異常を確定する。エンコーダ異常が確定していないと判断された場合(S160:NO)、本ルーチンを終了する。エンコーダ異常が確定したと判断された場合(S160:YES)、S161へ移行し、異常確定フラグをオンにする。
駆動制御処理を図9および図10のフローチャートに基づいて説明する。図9および図10に示すように、本実施形態では、図6のS219の後に、S220~S222が追加されている。停止制御の後、S219にて駆動モードをスタンバイモードとした後に移行するS220では、異常監視部52は、異常確定フラグがオンされているか否かを判断する。異常確定フラグがオンされていると判断された場合(S220:YES)、S221へ移行する。異常確定フラグがオンされていないと判断された場合(S220:NO)、S222へ移行する。
S221では、ECU50は、オープン駆動要求フラグがオンされている状態を継続するとともに、確定フラグをオフにする。S222では、ECU50は、オープン駆動要求フラグがセットされている場合、オープン駆動要求フラグをオフにするとともに、確定フラグのオフ状態を継続する。
モータ駆動処理を図11および図12のタイムチャートに基づいて説明する。図11および図12では、上段から、要求シフトレンジ、オープン駆動要求フラグ、異常確定フラグ、モータ角度を示している。
時刻x20~時刻x21の処理は、図7の時刻x10~時刻x11と同様である。時刻x21にて、エンコーダ13の異常パターンが検出されると、フェイル停止モードにて固定相通電を行うことでモータ10を停止させた後、時刻x22にてオープン駆動モードに移行する。エンコーダ13の断線により1相のHi固着が生じている場合、当該相がLoになるべき領域を通過するごとに異常パターンが発生し、異常確定カウンタがインクリメントされる。そして、時刻x23にて、異常が確定されると、異常確定フラグがオンされる。
オープン制御にてモータ10を回転させ、時刻x24にて目標位置に到達すると、停止モードに移行して固定相通電にてモータ10を停止させた後、時刻x25にてスタンバイモードに移行する。スタンバイモードに移行した時刻x25にて、異常確定フラグはリセットするが、オープン駆動要求フラグはセットされている状態を保持する。
時刻x26にて、シフトレンジがNotPレンジからPレンジに切り替えられると、再度、モータ10の駆動が開始される。このとき、オープン駆動要求フラグがセットされているので、時刻x26からオープン制御にてモータ10を駆動する。また、時刻x27では、時刻x23と同様、異常が確定されると、異常確定フラグがオンされる。
図12に示すように、時刻x30~時刻x32の処理は、図11の時刻x20~x22と同様である。ここで、時刻x31にて検出された異常が、ノイズ等による一時的な異常である場合、エンコーダパターンが正常に戻るので、異常が確定されず、異常確定フラグがセットされない。
時刻x33にて、モータ10の回転位置が目標位置に到達すると、オープン駆動モードから停止モードに移行し、固定相通電にてモータ10を停止させる。そして、時刻x33から第2判定時間Xth2が経過した時刻x34にて固定相通電を終了し、スタンバイモードに移行する。スタンバイモードに移行した時刻x34にて、異常確定フラグがセットされていないので、オープン駆動要求フラグをリセットする。
時刻x35にて、シフトレンジがNotPレンジからPレンジに切り替えられると、再度、モータ10の駆動が開始される。このとき、オープン駆動要求フラグがセットされていないので、F/B制御にてモータ10を駆動する。すなわち、図12の例では、エンコーダ13にて一時的な異常が発生したとしても、異常が確定されなければ、次のレンジ切替時には正常復帰するので、F/B制御にて応答性よくレンジ切替を行うことができる。
本実施形態では、駆動制御部55は、回転角信号の異常検出後、異常が確定されなかった場合、次のレンジ切替時における駆動モードを正常復帰させる。これにより、ノイズ等の一時的な異常を、故障と誤判定するのを防ぐことができる。また、故障の誤判定による応答性の低下を回避することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、モータの回転角を検出する回転角センサとして、エンコーダを用いる。他の実施形態では、回転角センサは、3相以上の位相の異なる回転角信号を出力可能であれば、エンコーダに限らず、レゾルバ等、どのようなものを用いてもよい。また、回転角信号の相数は、4相以上であってもよい。
上記実施形態では、ディテントプレートには2つの凹部が設けられる。他の実施形態では、凹部の数は2つに限らず、例えばレンジ毎に凹部が設けられていてもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・モータ
13・・・エンコーダ(回転角センサ)
40・・・シフトレンジ制御装置
50・・・ECU
51・・・信号取得部
55・・・駆動制御部

Claims (3)

  1. モータ(10)の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御するシフトレンジ制御装置であって、
    オンオフ周期が等しく位相が異なる3相以上の回転角信号を出力可能な回転角センサ(13)から前記回転角信号を取得する信号取得部(51)と、
    前記モータの回転位置が目標シフトレンジに応じた目標回転位置となるように前記モータの駆動を制御する駆動制御部(55)と、
    を備え、
    前記回転角センサは、エンコーダであって、
    前記駆動制御部は、シフトレンジ切替中にエンコーダパターンの異常が検出された場合、同一の通電相への通電を継続する固定相通電を行い、前記モータの回転を停止させるシフトレンジ制御装置。
  2. 前記駆動制御部は、シフトレンジ切替中に前記回転角信号の異常が検出され、前記固定相通電にて前記モータを停止させた後、前記回転角信号を用いずに通電相を切り替えることで前記モータを回転させるオープン制御に移行する請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  3. 前記駆動制御部は、前記回転角信号の異常検出後、異常が確定されなかった場合、次のレンジ切替時における駆動モードを正常復帰させる請求項1または2に記載のシフトレンジ制御装置。
JP2017213863A 2017-11-06 2017-11-06 シフトレンジ制御装置 Active JP7009936B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213863A JP7009936B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 シフトレンジ制御装置
CN201880071078.9A CN111295834B (zh) 2017-11-06 2018-11-02 换挡挡位控制装置
PCT/JP2018/040802 WO2019088245A1 (ja) 2017-11-06 2018-11-02 シフトレンジ制御装置
DE112018005273.7T DE112018005273T5 (de) 2017-11-06 2018-11-02 Schaltbereichssteuervorrichtung
US16/865,718 US11313460B2 (en) 2017-11-06 2020-05-04 Shift range control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213863A JP7009936B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 シフトレンジ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088075A JP2019088075A (ja) 2019-06-06
JP7009936B2 true JP7009936B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=66333555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213863A Active JP7009936B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 シフトレンジ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11313460B2 (ja)
JP (1) JP7009936B2 (ja)
CN (1) CN111295834B (ja)
DE (1) DE112018005273T5 (ja)
WO (1) WO2019088245A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863245B2 (ja) 2017-11-20 2021-04-21 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6881253B2 (ja) 2017-11-24 2021-06-02 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP6852658B2 (ja) 2017-11-24 2021-03-31 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP7021045B2 (ja) 2018-10-10 2022-02-16 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243033A (ja) 2001-02-20 2002-08-28 Toyota Motor Corp 変速機のシフト制御方法
JP2004282970A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Denso Corp モータ制御装置
JP3849930B2 (ja) 2002-07-16 2006-11-22 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2009100534A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Jtekt Corp モータ制御装置及び車両用操舵装置
JP2017198250A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312595B2 (en) 2002-07-09 2007-12-25 Denso Corporation Motor control apparatus
US6992451B2 (en) 2002-10-07 2006-01-31 Denso Corporation Motor control apparatus operable in fail-safe mode
KR101469279B1 (ko) * 2007-03-09 2014-12-04 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기
JP2010119228A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置
JP5297443B2 (ja) 2010-12-17 2013-09-25 三菱重工業株式会社 車両、及びその走行装置
JP5397443B2 (ja) 2011-09-28 2014-01-22 株式会社デンソー 位置検出装置、回転式アクチュエータ、および、それを用いたシフトバイワイヤシステム
JP2013096436A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Denso Corp シフトバイワイヤシステム
JP5726274B2 (ja) * 2013-11-15 2015-05-27 三菱電機株式会社 シフトレンジ切替装置
JP6212445B2 (ja) * 2014-07-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
KR101714237B1 (ko) * 2015-10-20 2017-03-08 현대자동차주식회사 차량의 변속조작기구 제어방법 및 그 제어시스템
JP6447479B2 (ja) * 2015-12-09 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
US20170281425A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Basf Se Fluid-absorbent article
JP6173518B1 (ja) * 2016-04-13 2017-08-02 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
JP6536465B2 (ja) * 2016-04-26 2019-07-03 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
US10221940B2 (en) * 2016-10-13 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Neutral state movement protection for an automatic transmission
EP3343073B1 (en) * 2016-12-28 2020-05-06 SL Corporation Controlling apparatus for transmission
JP6426773B2 (ja) * 2017-02-09 2018-11-21 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置
JP7084816B2 (ja) * 2018-08-06 2022-06-15 カワサキモータース株式会社 変速機付き乗物
JP7115419B2 (ja) * 2019-05-22 2022-08-09 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP7072009B2 (ja) * 2020-01-15 2022-05-19 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP7384118B2 (ja) * 2020-06-16 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 異常要因判定装置、車両用制御装置、および車両用制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243033A (ja) 2001-02-20 2002-08-28 Toyota Motor Corp 変速機のシフト制御方法
JP3849930B2 (ja) 2002-07-16 2006-11-22 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2004282970A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Denso Corp モータ制御装置
JP2009100534A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Jtekt Corp モータ制御装置及び車両用操舵装置
JP2017198250A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111295834A (zh) 2020-06-16
CN111295834B (zh) 2023-08-11
WO2019088245A1 (ja) 2019-05-09
US11313460B2 (en) 2022-04-26
JP2019088075A (ja) 2019-06-06
US20200263788A1 (en) 2020-08-20
DE112018005273T5 (de) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009936B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6614078B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP2019015376A (ja) シフトレンジ制御装置
US11092237B2 (en) Shift range control apparatus
CN111886427B (zh) 换挡挡位控制装置
WO2019098317A1 (ja) シフトレンジ切替システム
WO2019098313A1 (ja) シフトレンジ切替システム
JP6874674B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP7021045B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US20220360207A1 (en) Motor control device
US11894792B2 (en) Motor control device
US11316464B2 (en) Shift range control device
CN114365415B (zh) 电机控制装置
WO2021065530A1 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2024080244A1 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227