[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7099553B2 - 鋼材及び部品 - Google Patents

鋼材及び部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7099553B2
JP7099553B2 JP2020568160A JP2020568160A JP7099553B2 JP 7099553 B2 JP7099553 B2 JP 7099553B2 JP 2020568160 A JP2020568160 A JP 2020568160A JP 2020568160 A JP2020568160 A JP 2020568160A JP 7099553 B2 JP7099553 B2 JP 7099553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
less
content
induction
fatigue strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153361A1 (ja
Inventor
慶 宮西
誠 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020153361A1 publication Critical patent/JPWO2020153361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099553B2 publication Critical patent/JP7099553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本開示は、鋼材及び部品に関し、さらに詳しくは、高周波焼入れ部品の素材となる鋼材、及び、その鋼材を高周波焼入れした部品に関する。本明細書において、高周波焼入れが施された部品を「高周波焼入れ部品」と称する。なお、高周波焼入れ部品は、必ずしも部品全体が高周波焼入れ処理されている必要はなく、一部のみ高周波焼入れ処理された部品も含む。つまり、本明細書では、高周波焼入れされた部分(以下、焼入れ部という)と、高周波焼入れされていない部分(以下、未焼入れ部という)とを含む部品も、「高周波焼入れ部品」と定義する。なお、部品全体が高周波焼入れされている場合も、当然に高周波焼入れ部品に該当する。
ディファレンシャルギアに代表される動力伝達部品として用いられる部品には、面疲労強度の向上及び曲げ疲労強度の向上が求められる。面疲労強度及び曲げ疲労強度の向上を目的として、表面硬化処理が施された部品が用いられる場合がある。
代表的な表面硬化処理として、浸炭処理及び高周波焼入れ処理がある。浸炭処理は、鋼材の表層を高炭素化することにより、鋼材の表面を硬化する。浸炭処理は主として、歯車、CVT(無段変速機)部品、及びCVJ(等速ジョイント)部品に適用される。浸炭処理は、ガス雰囲気中でのバッチ処理が主流であり、930℃近傍で数時間以上、加熱保持する。そのため、浸炭処理では、多くのエネルギーとコストとが費やされる。また、浸炭処理のインライン化は困難である。浸炭処理ではさらに、大型の部品の浸炭効率が低い。
一方、高周波焼入れ処理は、鋼材のうち、必要な部位のみ硬化させることができる。そのため、表面硬化処理時間の短縮及びエネルギーの低減が可能であり、環境のクリーン化にも非常に有利である。そのため、動力伝達部品に用いられる部品には、高周波焼入れが実施される場合が多い。以下、高周波焼入れされた部品を、高周波焼入れ部品という。
高周波焼入れ部品は、高周波焼入れが実施される前に、切削等の機械加工が実施される場合が多い。そのため、高周波焼入れ部品の素材となる鋼材では、高い被削性が要求される。
特許文献1(特開2007―131871号公報)、特許文献2(特開2007-332440号公報)及び特許文献3(特開2004―156071号公報)は、高周波焼入れ部品の素材となる鋼材、及び、高周波焼入れ部品を開示する。
特許文献1に開示された鋼材は、質量%で、C:0.35~0.65%、Si:0.50%以下、Mn:0.65~2.00%、P:0.015%以下、S:0.003~0.080%、Mo:0.05~0.50%、Al:0.10%以下、N:0.0070%以下、及び、O(酸素):0.0020%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、さらに、マルテンサイト面積分率が70%以上である。以上の構成を有する鋼材では、高周波焼入れ性が高まり、高周波焼入れ部品の静的強度及び疲労強度を高めることができる、と特許文献1には記載されている。
特許文献2に開示された鋼材は、質量%で、C:0.35~0.6%、Si:0.01~1.0%、Mn:0.2~1.8%、S:0.001~0.15%、Al:0.001~0.05%、N:0.002~0.020%、P:0.025%以下、O:0.0025%以下を含有し、さらに、Cr:1.8%以下、Mo:1.5%以下、Ni:3.5%以下、B:0.006%以下、V:0.5%以下、Nb:0.04%以下、Ti:0.2%以下、の1種又は2種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、高周波焼入れ処理後において硬化層硬さがHV550以上であり、芯部のフェライト面積率が50%以下であり、指標Aが-11以上である。ここで、指標A=Mo+0.227Ni+190B-7.18C-0.087Si-17.2P-2.74V-0.00955Hs+0.0344Nγ、であり、式中のHsは表面硬さであり、Nγは高周波焼入れ硬化層の旧オーステナイト結晶粒度である。以上の構成を有する鋼材は、指標Aを-11以上とすることにより、高周波焼入れ硬化層が脆性破壊するのが抑制され、高周波焼入れ部品の低サイクル疲労特性が高まる、と特許文献2には記載されている。
特許文献3の高周波焼入れ用成形部品は、質量%で、C:0.5~0.7%、Si:0.1~1.5%、Mn:0.2~1.5%、Cr:0~1.5%、V:0~0.10%、S:0.002~0.05%、Al:0.01~0.04%、N:0.005~0.012%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のTiが0.003%以下、Oが0.0015%以下、Pが0.020%以下である成形部品であって、表層領域において、初析フェライトの平均短径が8μm以下である。さらに、A=(MnMIN/MnAVE)(MnMIN:表層領域におけるMn濃度の下限値(質量%)、MnAVE:Mn濃度の平均値(質量%))で表されるA値が0.80以上である。さらに、アスペクト比が3以下で、かつ短径が10μm以上であるMnS以外の介在物の個数が2個/mm以下である。以上の構成を有する成形部品を高周波焼戻しして得られた軸受部品は転動疲労寿命に優れる、と特許文献3には記載されている。
特開2007―131871号公報 特開2007-332440号公報 特開2004―156071号公報
しかしながら、特許文献1~3に開示された高周波焼入れ部品であっても、十分に高い面疲労強度と十分に高い回転曲げ疲労強度とを両立しにくい場合がある。
さらに、曲げ疲労強度は、高サイクル曲げ疲労強度と、低サイクル曲げ疲労強度とがある。本明細書において、高サイクル曲げ疲労強度は、応力負荷繰り返し回数が1×10回での破断強度を意味する。本明細書において、低サイクル曲げ疲労強度は、応力負荷繰り返し回数が1×10回での破断強度を意味する。動力伝達部品は、ディファレンシャルギアのうちのピニオンギア等に代表される、衝撃荷重が付加される部品に適用される場合がある。ピニオンギア等の動力伝達部品には、曲げ疲労強度のうち、高サイクル曲げ疲労強度と、低サイクル曲げ疲労強度との両方に優れることが要求される。特許文献1~特許文献3では、高サイクル曲げ疲労強度を想定しているものの、低サイクル曲げ疲労強度について検討していない。
本開示の目的は、被削性に優れ、かつ、高周波焼入れを施して高周波焼入れ部品とした場合に、高い面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度、及び、低サイクル曲げ疲労強度が得られる鋼材、及び、高周波焼入れ部品を提供することである。
本開示による鋼材は、
化学組成が、質量%で、
C:0.40~0.70%、
Si:0.15~2.10%、
Mn:0.30~1.15%、
Cr:0.01~0.50%未満、
S:0.005~0.070%、
N:0.0020~0.0200%、
Ti:0.0080~0.2000%、
B:0.0005~0.0050%、
Al:0.005~0.100%、及び、
P:0.050%未満、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、式(1)~式(5)を満たし、
フェライト面積率が40%以下であり、マルテンサイト面積率が10%以下である。
290C+50Si+430≧631.0 (1)
C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Mo≦0.900 (2)
(1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)≧5.80 (3)
Ti-4×N≧0 (4)
9.7Mnθ+32.4Crθ≦25.9 (5)
ここで、式(1)~式(4)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、対応する元素が含有されていない場合、元素記号には「0」が代入され、式(5)中のMnθにはセメンタイト中のMnの濃度(質量%)が代入され、式(5)中のCrθにはセメンタイト中のCrの濃度(質量%)が代入される。
本開示による部品は、
焼入れ硬化層と、
前記焼入れ硬化層よりも内部の芯部と、
を備え、
前記焼入れ硬化層は、
マルテンサイト面積率が90%以上であり、
前記芯部は、
化学組成が、質量%で、
C:0.40~0.70%、
Si:0.15~2.10%、
Mn:0.30~1.15%、
Cr:0.01~0.50%未満、
S:0.005~0.070%、
N:0.0020~0.0200%、
Ti:0.0080~0.2000%、
B:0.0005~0.0050%、
Al:0.005~0.100%、及び、
P:0.050%未満、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、式(1)~式(5)を満たし、
フェライト面積率が40%以下であり、マルテンサイト面積率が10%以下である。
290C+50Si+430≧631.0 (1)
C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Mo≦0.900 (2)
(1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)≧5.80 (3)
Ti-4×N≧0 (4)
9.7Mnθ+32.4Crθ≦25.9 (5)
ここで、式(1)~式(4)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、式(5)中のMnθにはセメンタイト中のMnの濃度(質量%)が代入され、式(5)中のCrθにはセメンタイト中のCrの濃度(質量%)が代入される。
本開示の鋼材は、被削性に優れ、かつ、高周波焼入れを施して高周波焼入れ部品とした場合に、高い面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度、及び、低サイクル曲げ疲労強度が得られる。本開示の高周波焼入れ部品は、高い面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度、及び、低サイクル曲げ疲労強度を有する。
図1は、実施例で作製したローラーピッチング疲労試験用試験片の平面図である。 図2は、ローラーピッチング試験の模式図である。 図3は、実施例で作製した小野式回転曲げ疲労試験片の平面図である。
高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度を高めるためには、高周波焼入れ部品の素材となる鋼材のC含有量を高めることが有効である。たとえば、C含有量が0.40質量%以上であれば、高い面疲労強度及び曲げ疲労強度が得られる。しかしながら、鋼材のC含有量が高ければ、切削加工前の鋼材の硬さが高くなり、鋼材の被削性が低下する。
そこで、本発明者らは、鋼材のC含有量を0.40%以上として、その鋼材を高周波焼入れして製造された高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度を高めつつ、C含有量が0.40%以上であっても被削性を高く維持できる鋼材について、検討を行った。その結果、本発明者らは、化学組成が、質量%で、C:0.40~0.70%、Si:0.15~2.10%、Mn:0.30~1.15%、Cr:0.01~0.50%未満、S:0.005~0.070%、N:0.0020~0.0200%、Ti:0.0080~0.2000%、B:0.0005~0.0050%、Al:0.005~0.100%、及び、P:0.050%未満、Mo:0~1.00%、Ni:0~1.00%、Cu:0~1.00%、Ca:0~0.0050%、Mg:0~0.0050%、Te:0~0.20%、Zr:0~0.0050%、希土類元素(REM):0~0.0050%、Nb:0~0.20%、V:0~0.35%、Sb:0~0.015%、及び、Pb:0~0.09%を含有し、残部はFe及び不純物、からなる鋼材であれば、十分な被削性が得られ、かつ、その鋼材を素材として製造された高周波焼入れ部品において、優れた面疲労強度及び曲げ疲労強度が得られる可能性があると考えた。
しかしながら、鋼材を上述の化学組成とするだけでは、十分な被削性、高周波焼入れ部品とした場合の十分な面疲労強度、及び、十分な曲げ疲労強度が得られない場合があった。そこで、本発明者らは、十分な被削性が得られ、高周波焼入れ部品とした場合において、十分な面疲労強度及び十分な曲げ疲労強度が得られる鋼材についてさらに調査及び検討を行った。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
(A)高周波焼入れ部品の表面の硬さは、鋼中のC含有量及びSi含有量と相関がある。さらに、高周波焼入れ部品の表面の硬さが高いほど、高周波焼入れ部品の面疲労強度が高まる。そこで、本発明者らは、鋼材中のC含有量及びSi含有量と、その鋼材を素材とした高周波焼入れ部品の面疲労強度との関係について調査及び検討した。その結果、鋼材中のC含有量及びSi含有量が式(1)を満たせば、その鋼材を素材とする高周波焼入れ部品の面疲労強度を高めることができることを見出した。
290C+50Si+430≧631.0 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
FN1=290C+50Si+430と定義する。FN1は、鋼材を高周波焼入れした後に300℃で焼き戻しして製造される高周波焼入れ部品の表層に形成された焼入れ硬化層のビッカース硬さに相当する。以降の説明では、鋼材を高周波焼入れした後に300℃で焼き戻しして製造される高周波焼入れ部品の表層に形成された焼入れ硬化層のビッカース硬さを、「300℃焼戻し硬さ」と称する。
ローラーピッチング疲労試験で得られる高周波焼入れ部品の面疲労強度は、300℃焼戻し硬さと正の相関があることが一般に知られている。本発明者らは、ローラーピッチング疲労試験で得られた面疲労強度と、300℃焼戻し硬さとの関係とを調査した。その結果、300℃焼戻し硬さが631.0Hv以上の場合に、高周波焼入れ部品において、十分に高い面疲労強度が得られることが判明した。したがって、FN1は631.0以上とする。この場合、その鋼材を素材とした高周波焼入れ部品において、十分に高い面疲労強度が得られる。なお、FN1が631.0未満である場合、高周波焼入れ部品の面疲労強度が低く、ピッチングが発生する場合がある。
(B)高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層において、不完全焼入れ組織が過剰に存在する場合、焼入れ硬化層において局所的に硬さが低い部分が存在してしまう。この場合、焼入れ硬化層が完全な焼入れ組織である状態(つまり、不完全焼入れ組織が存在していない状態)と比較して、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が低下する。したがって、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層において、不完全焼入れ組織をなるべく抑制することが望ましい。
不完全焼入れ組織を抑制するため、高周波焼入れ部品の素材となる鋼材の化学組成のうち、焼入れ性の向上に寄与するSi、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Ni及びCの含有量を適正な範囲に調整することが有効である。具体的には、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であって、式(1)を満たし、さらに、次の式(3)を満たせば、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層での不完全焼入れ組織を抑制でき、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度を高めることができる。
(1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)≧5.80 (3)
ここで、式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が含有されていない場合、式中の元素記号には「0」が代入される。
FN3=(1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)と定義する。FN3は、鋼材の焼入れ性の指標である。FN3が大きいほど、鋼材の焼入れ性が高まる。
本発明者らは、化学組成の各元素含有量が上述の範囲内であって、式(1)、式(2)、式(4)及び式(5)を満たす鋼材において、FN3と、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層での不完全焼入れ組織との関係を調査した。その結果、FN3が5.80以上であれば、不完全焼入れ組織の生成を十分に抑制できることが判明した。したがって、つまり、FN3を5.80以上とする。FN3が5.80以上であれば、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、式(1)、式(2)、式(4)及び式(5)を満たすことを前提として、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層での不完全焼入れ組織の生成を十分に抑制できる。その結果、鋼材に対して高周波焼入れを実施して高周波焼入れ部品を製造した場合、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度を十分に高めることができる。
(C)鋼材の化学組成中の各元素含有量を上述の範囲とし、かつ、式(1)及び式(3)を満たした場合であっても、依然として、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が低下する場合がある。そこで、本発明者らはさらなる検討を行った。具体的には、本発明者らは、十分な面疲労強度及び曲げ疲労強度が得られなかった高周波焼入れ部品を調査した。その結果、十分な面疲労強度及び曲げ疲労強度が得られなかった高周波焼入れ部品では、高周波焼入れ部品の表層に形成された焼入れ硬化層において、硬さのばらつきが生じていることが判明した。つまり、焼入れ硬化層の硬さにばらつきが生じていた。焼入れ硬化層に硬さのばらつきがあれば、硬さが低い部位を起点として割れが発生しやすくなる。この場合、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が低下する。
以上の知見に基づいて、本発明者らは、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層での硬さのばらつきが生じている部分のミクロ組織観察を実施した。その結果、焼入れ硬化層のうち、硬さが高い部分では、高周波焼入れ時にセメンタイトが十分に溶けておらず、セメンタイトが溶け残っていることが判明した。そこで、本発明者らはさらに、溶け残っているセメンタイトの化学組成を調査した。その結果、焼入れ硬化層で溶け残っているセメンタイトでは、Mn濃度及びCr濃度が高いことが判明した。
本発明者らがさらに調査した結果、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内の鋼材において、セメンタイト中のMn濃度及びCr濃度が高い場合、セメンタイトを完全に固溶するのに必要な温度が高まることが判明した。
以上の検討結果から、本発明者らは、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の硬さばらつきは、次の要因により引き起こされると考えた。高周波焼入れではなく浸炭処理の場合、熱処理炉を利用する。熱処理炉で鋼材を加熱する場合、鋼材を高温で長時間加熱する。そのため、鋼材の化学組成は平衡状態となり、セメンタイトを十分に固溶できる。一方、高周波焼入れでは、高周波加熱装置により、短時間で鋼材を加熱する。そのため、高周波加熱装置は、熱処理炉と比較して、鋼材の化学組成が平衡状態になる前に、加熱が終了する。つまり、高周波加熱中の鋼材の化学組成は、非平衡な状態である。そのため、高周波加熱後の鋼材中にセメンタイトが一部溶け残り、その結果、固溶C量がばらつく、その結果、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層において、硬さのばらつきが生じる。
高周波加熱中の固溶C量には、鋼材中のセメンタイトの溶体化温度が影響する。セメンタイト中のMn及びCrは、セメンタイトの溶体化温度を高める。セメンタイトがMn及びCrを含有していれば、高周波加熱後にもセメンタイトが溶け残りやすくなる。その結果、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の硬さがばらつきやすくなり、面疲労強度及び曲げ疲労強度が低下する。
以上の検討結果から、本発明者らは、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内である鋼材において、セメンタイト中のMn濃度及びCr濃度を適切な範囲内に抑えることで、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の硬さばらつきを抑制できると考えた。そこで、本発明者らは、鋼材中のセメンタイト中のMn濃度及びCr濃度と、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度との関係について、調査及び検討を行った。その結果、鋼材中のセメンタイト中のMn濃度及びCr濃度が式(5)を満たせば、鋼材の化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、式(1)~式(4)を満たすことを前提として、その鋼材に対して高周波焼入れを実施して高周波焼入れ部品を製造した場合、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さのばらつきを抑制でき、その結果、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度を高めることができることを見出した。
9.7Mnθ+32.4Crθ≦25.9 (5)
ここで、式(5)中のMnθにはセメンタイト中のMnの濃度(質量%)が代入され、式(5)中のCrθにはセメンタイト中のCrの濃度(質量%)が代入される。
FN5=9.7Mnθ+32.4Crθと定義する。FN5は、鋼材中のセメンタイトの溶体化温度の指標である。FN5が大きいほど、鋼材中のセメンタイトの溶体化温度が高まる。そのため、鋼材に対して高周波焼入れを実施した場合、セメンタイトが溶け残りやすくなり、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さがばらつきやすくなる。そこで、本実施形態では、FN5を25.9以下とする。この場合、鋼材中のセメンタイトの溶体化温度が十分に低く、その結果、高周波焼入れにおいて、鋼材中のセメンタイトが十分に固溶する。そのため、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さのばらつきが抑えられ、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が高まる。
(D)高周波加熱での鋼材中の固溶C量には、鋼材中のフェライト面積率が影響する。高周波焼入れでは、上述のとおり、熱処理炉を用いた浸炭処理等よりも、加熱時間が短い。そのため、鋼材を加熱中のCの拡散時間も短くなる。この場合、セメンタイト等の炭化物が固溶する時間も短くなる。その結果、鋼材中のフェライト面積率が高くなりやすい。鋼材中のフェライト面積率が高すぎると、高周波焼入れ後の組織にフェライトが過剰に残存してしまう。フェライト面積率が高すぎればさらに、低炭素マルテンサイトが生成する。フェライトが残存したり、低炭素マルテンサイトが生成したりすれば、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面において、硬さがばらつく。
そこで、本発明者らはさらに、化学組成の各元素含有量が上述の範囲内である鋼材中のフェライト面積率と、その鋼材を高周波焼入れして製造した高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度との関係について調査した。その結果、鋼材中のフェライト面積率が40%以下であれば、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、式(1)~式(5)を満たすことを前提として、その鋼材を高周波焼入れして製造される高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さのばらつきを抑制でき、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が高まることを見出した。
化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であって、式(1)~式(5)を満たす鋼材であっても、鋼材中のフェライト面積率が40%を超えれば、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層にフェライトが残存したり、低炭素マルテンサイトが生成したりする。この場合、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さがばらつき易くなり、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が低下する。
(E)鋼材の硬さを高めれば、その鋼材を高周波焼入れして製造される高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度は高まる。しかしながら、鋼材の被削性が低下する。
鋼材の硬さにはC、Si、Mn、Cr、V及びMoの含有量が影響する。そして、鋼材の硬さがある程度高くなれば、鋼材の被削性が顕著に低下する。したがって、鋼材の被削性を十分に維持するためには、鋼材の硬さを適正な範囲に調整することが有効である。本実施形態の鋼材では、次の式(2)を満たせば、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、式(1)、式(3)~式(5)を満たし、かつ、フェライト面積率が40%以下であり、マルテンサイト面積率が10%以下であることを前提として、その鋼材を高周波焼入れして製造された高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度を十分に高めつつ、鋼材においても、十分な被削性が得られる。
C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Mo≦0.900 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が含有されていない場合、元素記号には「0」が代入される。
FN2=C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Moと定義する。FN2は、鋼材の硬さの指標である。FN2が0.900以下であれば、鋼材の化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、式(1)、式(3)~式(5)を満たし、鋼材中のフェライト面積率が40%以下であり、マルテンサイト面積率が10%以下であることを前提として、その鋼材を高周波焼入れして製造された高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度を十分に高めつつ、鋼材においても、十分な被削性が得られる。
(F)上述のとおり、高周波焼入れ部品のうち、ピニオンギア等の動力伝達部品として利用される高周波焼入れ部品では、曲げ疲労強度のうち、高サイクル曲げ疲労強度と、低サイクル曲げ疲労強度との両方に優れることが望ましい。
ボロン(B)は上述の化学組成を有する鋼材において、粒界に偏析して粒界強度を高める。高周波焼入れ部品を使用中に高周波焼入れ部品に発生するき裂のほとんどは、粒界から伸展する。したがって、Bにより粒界強度を高めれば、粒界でのき裂の伸展を抑制できる。その結果、高周波焼入れ部品において、特に、低サイクル疲労強度を高めることができる。
しかしながら、Bは鋼材中の窒素(N)と結合しやすい。鋼材中にNが存在する場合、BはNと結合して、BNを生成する。BNは粒界強化に寄与しない。そこで、鋼材中のBがNと結合するのを抑制できる方が望ましい。そこで、本実施形態の鋼材ではさらに、式(4)を満たす。
Ti-4×N≧0 (4)
ここで、式(4)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
FN4=Ti-4×Nと定義する。FN4は、Bによる粒界強化の指標である。FN4が0以上である場合、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、式(1)~式(3)及び式(5)を満たし、鋼材中のフェライト面積率が40%以下であることを前提として、その鋼材を高周波焼入れして製造された高周波焼入れ部品の面疲労強度及び高サイクル曲げ疲労強度を十分に高めつつ、低サイクルの曲げ疲労強度も十分に高まり、かつ、鋼材において十分な被削性が得られる。
以上の知見により完成した本実施形態の鋼材は、次の構成を有する。
[1]
化学組成が、質量%で、
C:0.40~0.70%、
Si:0.15~2.10%、
Mn:0.30~1.15%、
Cr:0.01~0.50%未満、
S:0.005~0.070%、
N:0.0020~0.0200%、
Ti:0.0080~0.2000%、
B:0.0005~0.0050%、
Al:0.005~0.100%、及び、
P:0.050%未満、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、式(1)~式(5)を満たし、
フェライト面積率が40%以下であり、マルテンサイト面積率が10%以下である、
鋼材。
290C+50Si+430≧631.0 (1)
C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Mo≦0.900 (2)
(1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)≧5.80 (3)
Ti-4×N≧0 (4)
9.7Mnθ+32.4Crθ≦25.9 (5)
ここで、式(1)~式(4)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、対応する元素が含有されていない場合、元素記号には「0」が代入され、式(5)中のMnθにはセメンタイト中のMnの濃度(質量%)が代入され、式(5)中のCrθにはセメンタイト中のCrの濃度(質量%)が代入される。
[2]
[1]に記載の鋼材であって、
前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
Mo:1.00%以下、
Ni:1.00%以下、及び、
Cu:1.00%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
鋼材。
[3]
[1]又は[2]に記載の鋼材であって、
前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、
Te:0.20%以下、及び、
希土類元素:0.0050%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
鋼材。
[4]
[1]~[3]のいずれか1項に記載の鋼材であって、
前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
Zr:0.0050%以下、
Nb:0.20%以下、及び、
V:0.35%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
鋼材。
[5]
[1]~[4]のいずれか1項に記載の鋼材であって、
前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
Sb:0.015%以下、を含有する、
鋼材。
[6]
[1]~[5]のいずれか1項に記載の鋼材であって、
前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
Pb:0.09%以下、を含有する、
鋼材。
[7]
焼入れ硬化層と、
前記焼入れ硬化層よりも内部の芯部と、
を備え、
前記焼入れ硬化層は、
マルテンサイト面積率が90%以上であり、
前記芯部は、
化学組成が、質量%で、
C:0.40~0.70%、
Si:0.15~2.10%、
Mn:0.30~1.15%、
Cr:0.01~0.50%未満、
S:0.005~0.070%、
N:0.0020~0.0200%、
Ti:0.0080~0.2000%、
B:0.0005~0.0050%、
Al:0.005~0.100%、及び、
P:0.050%未満、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、式(1)~式(5)を満たし、
フェライト面積率が40%以下であり、マルテンサイト面積率が10.0%以下である、
部品。
290C+50Si+430≧631.0 (1)
C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Mo≦0.900 (2)
(1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)≧5.80 (3)
Ti-4×N≧0 (4)
9.7Mnθ+32.4Crθ≦25.9 (5)
ここで、式(1)~式(4)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、式(5)中のMnθにはセメンタイト中のMnの濃度(質量%)が代入され、式(5)中のCrθにはセメンタイト中のCrの濃度(質量%)が代入される。
[8]
[7]に記載の部品であって、
前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
Mo:1.00%以下、
Ni:1.00%以下、及び、
Cu:1.00%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
部品。
[9]
[7]又は[8]に記載の部品であって、
前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、
Te:0.20%以下、及び、
希土類元素:0.0050%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
部品。
[10]
[7]~[9]のいずれか1項に記載の部品であって、
前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
Zr:0.0050%以下、
Nb:0.20%以下、及び、
V:0.35%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
部品。
[11]
[7]~[10]のいずれか1項に記載の部品であって、
前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
Sb:0.015%以下、を含有する、
部品。
[12]
[7]~[11]のいずれか1項に記載の部品であって、
前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
Pb:0.09%以下、を含有する、
部品。
以下、本実施形態の鋼材、及び、その鋼材を高周波焼入れして製造される、高周波焼入れ部品について詳述する。以降の説明において、元素に関する「%」は、特に断りが無い限り、質量%を意味する。
本実施形態の鋼材は、高周波焼入れ部品の素材となる。本実施形態の鋼材を高周波焼入れして製造される部品を、本明細書では、「高周波焼入れ部品」という。高周波焼入れ部品は、高い面疲労強度や高い曲げ疲労強度が要求される部品に好適である。
[鋼材について]
[鋼材の化学組成]
本実施形態の鋼材は、高周波焼入れ部品の素材となる鋼材である。本実施形態の鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.40~0.70%
炭素(C)は、鋼材を高周波焼入れして製造される高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度を高める。Cはさらに、鋼材中のフェライト面積率を低減する。この場合、高周波焼入れにおける焼入れ性を高め、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層深さを深くできる。その結果、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が高まる。C含有量が0.40%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.70%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、被削性が低下する。したがって、C含有量が0.40~0.70%である。C含有量の好ましい下限は0.42%であり、さらに好ましくは0.45%であり、さらに好ましくは0.48%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.55%である。C含有量の好ましい上限は0.68%であり、さらに好ましくは0.66%である。
Si:0.15~2.10%
シリコン(Si)は、鋼材を高周波焼入れして製造される高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の焼戻し軟化抵抗を高める。その結果、高周波焼入れ部品の面疲労強度を高める。Si含有量が0.15%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Si含有量が2.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、高周波焼入れ時において脱炭しやすくなる。この場合、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が低下する。したがって、Si含有量は0.15~2.10%である。Si含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.45%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.51%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.65%であり、さらに好ましくは0.71%である。Si含有量の好ましい上限は2.00%であり、さらに好ましくは1.95%であり、さらに好ましくは1.86%であり、さらに好ましくは1.80%である。
Mn:0.30~1.15%
マンガン(Mn)は、鋼の焼入れ性を高める。Mnはさらに、鋼材中の硫黄(S)と結合してMnSを形成し、鋼材の被削性を高める。さらに、Sを固定してSを無害化して、鋼材の熱間加工性を高める。Mn含有量が0.30%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が1.15%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の硬さが高くなりすぎる。この場合、鋼材の被削性が低下する。Mn含有量が1.15%を超えればさらに、鋼材中のセメンタイトのMnが固溶して、セメンタイトの溶体化温度が高まる。この場合、高周波焼入れ工程において、鋼材中のセメンタイトが十分に固溶せず、セメンタイトの一部が溶け残る。その結果、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さがばらつき、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が低下する。したがって、Mn含有量は0.30~1.15%である。Mn含有量の好ましい下限は0.35%であり、さらに好ましくは0.38%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.45%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.55%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.65%である。Mn含有量の好ましい上限は1.10%以下であり、さらに好ましくは1.05%であり、さらに好ましくは1.00%以下であり、さらに好ましくは0.95%である。
Cr:0.01~0.50%未満
クロム(Cr)は、鋼の焼入れ性を高める。Crはさらに、鋼の熱間加工性を高める。Cr含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が0.50%以上であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Crが鋼材中のセメンタイトに過剰に固溶して、鋼材中のセメンタイトの溶体化温度が高まる。この場合、高周波焼入れ工程において、鋼材中のセメンタイトが十分に固溶せず、セメンタイトの一部が溶け残る。その結果、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さがばらつき、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が低下する。Cr含有量が0.01%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が0.50%以上であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の硬さが高くなりすぎる。この場合、鋼材の被削性が低下する。したがって、Cr含有量は0.01~0.50%未満である。Cr含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.07%であり、さらに好ましくは0.10%である。Cr含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.32%であり、さらに好ましくは0.30%である。
S:0.005~0.070%
硫黄(S)は鋼材中のMnと結合してMnSを形成し、鋼材の被削性を高める。S含有量が0.005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、S含有量が0.070%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度が低下する。S含有量が0.070%を超えればさらに、高周波焼入れ部品に対して磁粉探傷試験を実施する場合、高周波焼入れ部品の表面に擬似模様が発生しやすくなり、探傷精度が低下する。したがって、S含有量は、0.005%~0.070%である。S含有量の好ましい下限は0.007%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.012%であり、さらに好ましくは0.014%である。S含有量の好ましい上限は0.065%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.055%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.045%であり、さらに好ましくは0.040%であり、さらに好ましくは0.035%であり、さらに好ましくは0.030%である。
N:0.0020~0.0200%
窒素(N)は、鋼材中のAl等の窒化物生成元素と結合して窒化物を形成する。窒化物は、高周波焼入れ工程において、オーステナイトを細粒化する。その結果、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度が高まる。N含有量が0.0020%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、N含有量が0.0200%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、N含有量は0.0020~0.0200%である。N含有量の好ましい下限は0.0025%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0033%であり、さらに好ましくは0.0035%であり、さらに好ましくは0.0038%である。N含有量の好ましい上限は0.0195%であり、さらに好ましくは0.0150%であり、さらに好ましくは0.0130%であり、さらに好ましくは0.0100%である。
Ti:0.0080~0.2000%
チタン(Ti)は、Nと結合して窒化物を形成する。これにより、BがNと結合してB窒化物が形成されるのを抑制する。この場合、Bが粒界に偏析して粒界強度を高める。その結果、高周波焼入れ部品の特に低サイクル曲げ疲労強度を高める。Ti含有量が0.008%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が0.2000%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材が脆化して、熱間加工性が低下する。したがって、Ti含有量は、0.0080~0.2000%である。Ti含有量の好ましい下限は0.0085%であり、さらに好ましくは0.0090%であり、さらに好ましくは0.0095%であり、さらに好ましくは0.0100%であり、さらに好ましくは0.0150%であり、さらに好ましくは0.0200%である。Ti含有量の好ましい上限は0.1900%であり、さらに好ましくは0.1850%であり、さらに好ましくは0.1800%であり、さらに好ましくは0.1700%であり、さらに好ましくは0.1500%であり、さらに好ましくは0.1000%であり、さらに好ましくは0.0600%である。
B:0.0005~0.0050%
ボロン(B)は、固溶Bとして鋼材中の粒界に偏析して、粒界強度を高める。この場合、高周波焼入れ部品の特に、低サイクル曲げ疲労強度が高まる。B含有量が0.0005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、B含有量が0.0050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材が脆化する。この場合、熱間加工性が低下する。したがって、B含有量は、0.0005~0.0050%である。B含有量の好ましい下限は0.0007%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0012%であり、さらに好ましくは0.0014%である。B含有量の好ましい上限は0.0045%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0035%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0028%である。
Al:0.005~0.100%
アルミニウム(Al)は、Nと結合して窒化物を形成する。窒化物は、高周波焼入れ工程において、オーステナイトを細粒化する。その結果、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度が高まる。Alはさらに、鋼材の焼入れ性を高める。そのため、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の硬化層深さを深くする。Alはさらに、鋼材の被削性を高める。Al含有量が0.005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Al含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、高周波焼入れ工程において、高周波加熱時にオーステナイト変態が完了しにくくなる。この場合、鋼材の焼入れ性が低下する。その結果、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が低下する。したがって、Al含有量は0.005~0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.012%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは、0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%である。
P:0.050%未満
燐(P)は不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。Pは、鋼材の靱性を低下する。P含有量が0.050%以上であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の靱性が顕著に低下する。P含有量が0.050%以上であればさらに、高周波焼入れ部品の使用中に、高周波焼入れ部品に発生したき裂の伝播を促進する。この場合、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度が低下する。したがって、P含有量は0.050%未満である。P含有量の好ましい上限は0.045%であり、さらに好ましくは0.040%であり、さらに好ましくは0.035%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、脱燐処理は時間とコストが掛かる。したがって、工業生産性を考慮すれば、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.005%である。
本実施の形態による鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素(optional elements)について]
本実施形態の鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Mo、Ni、及び、Cuからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼材の焼入れ性を高める。
Mo:1.00%以下
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mo含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Mo含有量が0%超である場合、Moは鋼材の焼入れ性を高める。Moはさらに、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の焼戻し軟化抵抗を高め、高周波焼入れ部品の面疲労強度を高める。Moが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mo含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、その効果が飽和する。したがって、Mo含有量は1.00%以下である。つまり、Mo含有量は0~1.00%である。Mo含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Mo含有量の好ましい上限は0.60%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.30%である。
Ni:1.00%以下
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ni含有量が0%超である場合、Niは鋼材の焼入れ性を高める。Niはさらに、酸化するときに鋼材の表面に濃化して、鋼材の酸化反応を抑制する。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ni含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の被削性が低下する。したがって、Ni含有量は1.00%以下である。つまり、Ni含有量は0~1.00%である。Ni含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Ni含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.60%である。
Cu:1.00%以下
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Cu含有量が0%超である場合、Cuは、酸化するときに鋼材の表面に濃化して、鋼材の酸化反応を抑制する。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は、1.00%以下である。つまり、Cu含有量は0~1.00%である。Cu含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Cu含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.60%である。
本実施形態の鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg、Te、及び、希土類元素(REM)からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、高サイクルの曲げ疲労強度を高める。
Ca:0.0050%以下
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ca含有量が0%超である場合、Caは、MnSに固溶してMnSを微細化し、又は、MnSの延伸化を抑制する。そのため、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度が高まる。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ca含有量が0.0050%を超えれば、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0050%以下である。つまり、Ca含有量は、0~0.0050%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0045%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
Mg:0.0050%以下
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Mg含有量が0%超である場合、MgはMnSに固溶してMnSを微細化し、又は、MnSの延伸化を抑制する。そのため、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度が高まる。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mg含有量が0.0050%を超えれば、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Mg含有量は0.0050%以下である。つまり、Mg含有量は、0~0.0050%である。Mg含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。Mg含有量の好ましい上限は.00048%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
Te:0.20%以下
テルル(Te)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Te含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Te含有量が0%超である場合、TeはMnSに固溶してMnSを微細化し、又は、MnSの延伸化を抑制する。そのため、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度が高まる。Teが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Te含有量が0.20%を超えれば、鋼材の熱間加工性が低下する。したがってTe含有量は0.20%以下である。つまり、Te含有量は、0~0.20%である。Te含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。Te含有量の好ましい上限は0.18%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.10%である。
希土類元素(REM):0.0050%以下
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、REM含有量が0%超である場合、REMは、MnSに固溶してMnSを微細化し、又は、MnSの延伸化を抑制する。そのため、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度が高まる。REMが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が0.0050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、酸化物及び硫化物からなる複合酸化物の生成が促進され、複合酸化物が粗大化する。この場合、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度が低下する。したがって、REM含有量は0.0050%以下である。つまり、REM含有量は、0~0.0050%である。REM含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。REM含有量の好ましい上限は0.0045%であり、さらに好ましくは0.0040%である。
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1種以上の元素である。また、本明細書におけるREM含有量とは、これら元素の合計含有量である。
本実施形態の高周波焼入れ用鋼はさらに、Feの一部に代えて、Zr、Nb及びVからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
Zr:0.0050%以下
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Zr含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Zr含有量が0%超である場合、Zrは、Nと結合して窒化物を形成する。この窒化物は、高周波焼入れ工程において、オーステナイトを細粒化する。その結果、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度を高める。Zr含有量が少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Zr含有量が0.0050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な析出物を生成して、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度がかえって低下する。Zr含有量が0.0050%を超えればさらに、鋼材が脆化する。したがって、Zr含有量は0.0050%以下である。つまり、Zr含有量は、0~0.0050%である。Zr含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Zr含有量の好ましい上限は0.0048%であり、さらに好ましくは0.0045%であり、さらに好ましくは0.0040%である。
Nb:0.20%以下
ニオブ(Nb)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Nb含有量が0%超である場合、Nbは、Nと結合して窒化物を形成する。この窒化物は、高周波焼入れ工程において、オーステナイトを細粒化する。その結果、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度を高める。Nb含有量が少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が0.20%を超えれば、その効果は飽和する。したがって、Nb含有量は0.20%以下である。つまり、Nb含有量は、0~0.20%である。Nb含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。Nb含有量の好ましい上限は0.19%であり、さらに好ましくは0.18%であり、さらに好ましくは0.15%である。
V:0.35%以下
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、V含有量が0%超である場合、つまり、V含有量が0%超である場合、Vは、Nと結合して窒化物を形成する。この窒化物は、高周波焼入れ工程において、オーステナイトを細粒化する。その結果、高周波焼入れ部品の曲げ疲労強度を高める。Zr含有量が少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、V含有量が0.35%を超えれば、その効果は飽和する。したがって、V含有量は0.35%以下である。つまり、V含有量は、0~0.35%である。V含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。V含有量の好ましい上限は0.30%であり、さらに好ましくは0.25%である。
本実施形態の高周波焼入れ用鋼はさらに、Feの一部に代えて、Sbを含有してもよい。
Sb:0.015%以下
アンチモン(Sb)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Sb含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Sb含有量が0%超である場合、Sbは、鋼材の表面に偏析して、鋼材の酸化を抑制する。Sbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Sb含有量が0.015%を超えれば、鋼材の靭性及び熱間加工性が低下する。したがって、Sb含有量は0.015%以下である。つまり、Sb含有量は、0~0.015%である。Sb含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。Sb含有量の好ましい上限は0.014%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.008%である。
本実施形態の高周波焼入れ用鋼はさらに、Feの一部に代えて、Pbを含有してもよい。
Pb:0.09%以下
鉛(Pb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Pb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Pbは鋼材の被削性を高める。Pbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Pb含有量が0.09%を超えれば、鋼材の靭性及び熱間加工性が低下する。したがって、Pb含有量は0.09%以下である。つまり、Pb含有量は0~0.09%である。Pb含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Pb含有量の好ましい上限は0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
[式(1)~式(5)について]
本実施形態の鋼材は、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、次の式(1)~式(5)を満たす。
290C+50Si+430≧631.0 (1)
C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Mo≦0.900 (2)
(1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)≧5.80 (3)
Ti-4×N≧0 (4)
9.7Mnθ+32.4Crθ≦25.9 (5)
ここで、式(1)~式(4)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、対応する元素が含有されていない場合、元素記号には「0」が代入され、式(5)中のMnθにはセメンタイト中のMnの濃度(質量%)が代入され、式(5)中のCrθにはセメンタイト中のCrの濃度(質量%)が代入される。
以下、式(1)~式(5)について説明する。
[式(1)について]
本実施形態の鋼材は、式(1)を満たす。
290C+50Si+430≧631.0 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
FN1=290C+50Si+430と定義する。FN1は、鋼表面の硬さの指標である。FN1は、高周波焼入れ後300℃で焼戻した高周波焼入れ部品の表面のビッカース硬さ(300℃焼戻し硬さ)にほぼ相当する。高周波焼入れ部品の面疲労強度は、300℃焼戻し硬さと正の相関がある。したがって、300℃焼戻し硬さが十分に高めれば、高周波焼入れ部品が優れた面疲労強度を示す。FN1が631.0以上であれば、鋼材の化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、かつ、式(2)~式(5)を満たし、かつ、フェライト面積率が40%以下であることを前提として、その鋼材を高周波焼入れして製造された高周波焼入れ部品において、十分な面疲労強度が得られる。一方、FN1が631.0未満であれば、高周波焼入れ部品の面疲労強度が低下し、ピッチングが生じる場合がある。したがって、FN1は631.0以上である。FN1の好ましい下限は635.0であり、さらに好ましくは638.0でり、さらに好ましくは640.0であり、さらに好ましくは642.0であり、さらに好ましくは644.0である。FN1N上限は特に限定されない。しかしながら、上述の化学組成の場合、FN1の好ましい上限は738.0であり、さらに好ましくは700.0であり、さらに好ましくは680.0であり、さらに好ましくは665.0である。
[式(2)について]
本実施形態の鋼材はさらに、式(2)を満たす。
C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Mo≦0.900 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が含有されていない場合、元素記号には「0」が代入される。
FN2=C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Moと定義する。FN2は、鋼材の硬さの指標である。FN2が0.900を超えれば、鋼材の被削性が低下する。FN2が0.900以下であれば、鋼材の化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、式(1)、式(3)~式(5)を満たし、鋼材中のフェライト面積率が40%以下であることを前提として、鋼材の被削性が十分に高くなる。したがって、FN2は0.900以下である。FN2の好ましい上限は0.895であり、さらに好ましくは0.890であり、さらに好ましくは0.885である。FN2の好ましい下限は0.483であり、さらに好ましくは0.600であり、さらに好ましくは0.700であり、さらに好ましくは0.750であり、さらに好ましくは0.800である。
[式(3)について]
本実施形態の鋼材はさらに、式(3)を満たす。
(1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)≧5.80 (3)
ここで、式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が含有されていない場合、元素記号には「0」が代入される。
FN3=(1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)と定義する。FN3は、鋼材の焼入れ性の指標である。FN3が5.80未満である場合、鋼材の焼入れ性が十分ではない。この場合、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層での不完全焼入れ組織が生成する。そのため、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度を低下する。FN3が5.80以上であれば、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、式(1)、式(2)、式(4)及び式(5)を満たし、フェライト面席率が40%以下であることを前提として、高周波焼入れ部品において、十分な面疲労強度及び十分な曲げ疲労強度が得られる。FN3の好ましい下限は5.85であり、さらに好ましくは5.90であり、さらに好ましくは5.95であり、さらに好ましくは6.00であり、さらに好ましくは6.05である。FN3の好ましい上限は、70.00であり、さらに好ましくは60.00であり、さらに好ましくは50.00であり、さらに好ましくは45.00であり、さらに好ましくは40.00であり、さらに好ましくは35.00である。
[式(4)について]
本実施形態の鋼材はさらに、式(4)を満たす。
Ti-4×N≧0 (4)
ここで、式(4)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
FN4=Ti-4×Nと定義する。FN4は、Bによる粒界強化の指標である。FN4が0未満であれば、Nを固定するTi量が十分でない。この場合、NがBと結合して、BNが生成し、固溶B量が低下する。そのため、固溶Bによる粒界強化が十分でなく、高周波焼入れ部品の、特に低サイクルの曲げ疲労強度が低下する。一方、FN4が0以上であれば、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、式(1)~式(3)及び式(5)を満たし、鋼材中のフェライト面積率が40%以下であることを前提として、その鋼材を高周波焼入れして製造された高周波焼入れ部品の面疲労強度及び高サイクル曲げ疲労強度を十分に高めつつ、低サイクルの曲げ疲労強度も十分に高まる。FN4の好ましい下限は0.001であり、さらに好ましくは0.002であり、さらに好ましくは0.003である。
[式(5)について]
本実施形態の鋼材はさらに、式(5)を満たす。
9.7Mnθ+32.4Crθ≦25.9 (5)
ここで、式(5)中のMnθは、セメンタイト中のMn濃度(質量%)が代入される。式(5)中のCrθは、セメンタイト中のCr濃度(質量%)が代入される。
FN5=9.7Mnθ+32.4Crθと定義する。FN5は、鋼材中のセメンタイトの溶体化温度の指標である。FN5が大きいほど、鋼材中のセメンタイトの溶体化温度が高まる。そのため、鋼材に対して高周波焼入れを実施した場合、セメンタイトが溶け残りやすくなり、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さがばらつきやすくなる。FN5が25.9を超えれば、鋼材中のセメンタイトの溶体化温度が過剰に高くなる。そのため、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さがばらつきやすくなる。その結果、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が十分に得られない。一方、FN5が25.9以下であれば、鋼材中のセメンタイトの溶体化温度が十分に低く、その結果、高周波焼入れにおいて、鋼材中のセメンタイトが十分に固溶する。そのため、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さのばらつきが抑えられ、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が十分に高まる。したがって、FN5は25.9以下である。
FN5の好ましい上限は22.0であり、さらに好ましくは21.0であり、さらに好ましくは20.0である。FN5の好ましい下限は1.0であり、さらに好ましくは1.5であり、さらに好ましくは2.0であり、さらに好ましくは2.5である。
[セメンタイト中のMn濃度及びCr濃度の測定方法]
鋼材中のセメンタイト中のMn濃度(質量%)及びCr濃度(質量%)は電解抽出残渣により測定する。具体的には、次の方法で測定する。鋼財の任意の位置から、試験片を採取する。試験片に対して、10%AA系電解液を用いて、定電流電気分解を実施する。10%AA系電解液とテトラメチルアンモニウムクロライド、アセチルアセトン、メタノールを体積分率で1:10:100で混合した液体を意味する。
定電流電解後、メッシュサイズ0.2μmのフィルターで吸引ろ過して残渣を採取する。採取された残渣に対して、酸分解処理を実施する。酸分解処理後、ICP-AES(高周波誘導結合プラズマ原子分光分析)を行って、残渣中のFe、Cr、Mnの質量を測定する。残渣中の金属炭化物は無視できるほど少ない。したがって、残渣は全てMC型の炭化物、つまり、セメンタイトであると仮定する。得られた残渣中のFe質量、Cr質量、及びMn質量に基づいて、セメンタイトを100質量%とした場合の、セメンタイト中に固溶しているMn濃度Mnθ(質量%)、及び、Cr濃度Crθ(質量%)を算出する。
[鋼材中のミクロ組織について]
本実施形態の鋼材ではさらに、ミクロ組織において、フェライト面積率が40%以下であり、かつ、マルテンサイト面積率が10%以下である。高周波加熱での鋼材中の固溶C量には、鋼材中のフェライト面積率が影響する。高周波焼入れでは、熱処理炉を用いた浸炭処理等よりも、加熱時間が短い。そのため、鋼材を加熱中のCの拡散時間も短くなる。この場合、セメンタイト等の炭化物が固溶する時間も短くなる。その結果、鋼材中のフェライト面積率が高くなりやすい。鋼材中のフェライト面積率が高すぎると、高周波焼入れ後の組織にフェライトが過剰に残存してしまう。フェライト面積率が高すぎればさらに、高周波焼入れ後の組織において、低炭素マルテンサイトが生成する。フェライトが残存したり、低炭素マルテンサイトが生成したりすれば、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面において、硬さがばらつく。鋼材中のフェライト面積率が40%を超えれば、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面において、硬さがばらつく。その結果、高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の面疲労強度及び曲げ疲労強度が低下する。一方、フェライト面積率が40%以下であれば、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、式(1)~式(5)を満たすことを前提として、その鋼材を高周波焼入れして製造される高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層の表面の硬さのばらつきを十分に抑制できる。その結果、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び曲げ疲労強度が十分に高まる。
なお、上述のフェライト面積率(%)はポリゴナルフェライトの面積率(%)を意味する。本実施形態において、ミクロ組織のうち、フェライト以外の残部は、マルテンサイト及び/又はパーライトである。マルテンサイト面積率は10%以下である。マルテンサイトの面積率が10%以下であれば、鋼材が過剰に硬くなるのを抑制できる。そのため、鋼材の被削性が低下するのを抑制できる。なお、本明細書において「マルテンサイト」とは、マルテンサイトだけでなく、ベイナイトも含む。マルテンサイト及びベイナイトは、ミクロ組織観察において区別が極めて困難である。したがって、本明細書においては、マルテンサイト及びベイナイトを「マルテンサイト」を称する。マルテンサイト面積率の好ましい上限は7%であり、さらに好ましくは5%であり、さらに好ましくは4%である。
[フェライト面積率及びマルテンサイト面積率の測定方法]
鋼材中のフェライト面積率(%)は次の方法で求めることができる。鋼材の任意の位置からミクロ組織観察用の試験片を採取する。試験片の表面のうち、鋼材の長手方向(軸方向)に垂直な断面(以下、観察面という)を研磨する。ナイタール腐食液を用いて、研磨後の観察面をエッチングする。エッチングされた観察面を400倍の光学顕微鏡で観察して、写真画像を生成する。写真画像において、フェライトを特定する。具体的には、ラメラ構造を有する相をパーライトと特定できる。パーライトよりも明度が高い領域(白い領域)をフェライトと特定できる。フェライト及びパーライトよりも明度が低い領域(濃い領域)をマルテンサイトと特定できる。特定されたフェライトの面積率を、JIS G 0555(2003)に準拠した点算法で測定する。測定された面積率を鋼材中のフェライト面積率(%)と定義する。さらに、特定されたマルテンサイトの面積率を、上述の点算法で測定する。測定された面積率を鋼材中のマルテンサイトの面積率(%)と定義する。
本実施形態の鋼材は、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、かつ、式(1)~式(5)を満たし、かつ、鋼材中のフェライト面積率が40%以下であり、マルテンサイト面積率が10%以下である。そのため、その鋼材を高周波焼入れして製造された高周波焼入れ部品の面疲労強度及び高サイクル曲げ疲労強度を十分に高めつつ、低サイクルの曲げ疲労強度も十分に高まり、かつ、鋼材において十分な被削性が得られる。
[高周波焼入れ部品について]
本実施形態の高周波焼入れ部品は、本実施形態の鋼材を素材とする。具体的には、本実施形態の高周波焼入れ部品は、本実施形態の鋼材を高周波焼入れして製造される。高周波焼入れ部品はたとえば、ディファレンシャルギアに代表される動力伝達部品として用いられる。
高周波焼入れ部品は、部品全体が高周波焼入れ処理されている部品だけでなく、一部のみ高周波焼入れ処理された部品も含む。つまり、本明細書では、高周波焼入れ部品は、高周波焼入れされた部分である焼入れ部と、高周波焼入れされていない部分である未焼入れ部とを含んでもよい。なお、部品全体が高周波焼入れ処理されている場合、部品全体が焼入れ部に相当する。
本実施形態の高周波焼入れ部品は、焼入れ硬化層と、芯部とを備える。焼入れ硬化層は、高周波焼入れ部品の(焼入れ部の)表層に形成されている。焼入れ硬化層は高周波焼入れを実施して形成される。芯部は、高周波焼入れ部品のうち、焼入れ硬化層よりも内部の部分であり、高周波焼入れの影響を受けていない部分である。
[焼入れ硬化層について]
焼入れ硬化層のミクロ組織では、マルテンサイト面積率が90%以上である。ミクロ組織の残部はフェライトである。なお、本明細書において、マルテンサイトは、焼戻しマルテンサイトも含み、さらに、ベイナイトも含む。マルテンサイトはラス内の炭化物がほぼ存在しない。一方で、焼戻しマルテンサイト及びベイナイトは、ラス内及びラス界面に多数の析出物が存在する。しかしながら、本明細書において、両者を厳密に区分せず、全て、「マルテンサイト」とみなす。焼入れ硬化層のミクロ組織の残部は、フェライトである。
焼入れ硬化層のミクロ組織は、次の方法で求めることができる。高周波焼入れ部品において、JIS G 0559(2008)で定義される有効硬化層中からサンプルを採取する。サンプルの表面(観察面という)を鏡面に研磨した後、ナイタール腐食液に浸漬して、エッチングによる組織現出を行う。エッチングした観察面を400倍の光学顕微鏡で観察して、写真画像を生成する。観察面のうち、任意の3視野を観察する。各視野の面積は130μm×260μmとする。各視野において、マルテンサイト、フェライト、パーライト等の各相は、コントラストから区別できる。具体的には、ナイタール腐食液で観察面を腐食した場合、ラメラ構造を有する相をパーライトと特定できる。パーライトよりも明度が高い領域(白い領域)をフェライトと特定できる。フェライト及びパーライトよりも明度が低い領域(濃い領域)をマルテンサイトと特定できる。各視野のマルテンサイトの面積を求める。3つの視野のマルテンサイトの総面積と、各視野の総面積とに基づいて、マルテンサイト面積率(%)を定義する。
なお、焼入れ硬化層の化学組成は、本実施形態の鋼材と同じである。つまり、焼入れ硬化層の化学組成中の各元素含有量は本実施形態の範囲内であり、式(1)~式(4)を満たす。
[芯部について]
芯部は、高周波焼入れ部品のうち、焼入れ硬化層よりも内部の部分であって、高周波焼入れの影響を受けていない部分である。芯部の化学組成及びミクロ組織は、本実施形態の鋼材の化学組成及びミクロ組織と同じである。つまり、芯部は、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、式(1)~式(5)を満たし、ミクロ組織におけるフェライト面積率が40%以下であり、ミクロ組織の残部がパーライト及び/又はマルテンサイトである。マルテンサイト面積率は10%以下である。
なお、芯部の化学組成、ミクロ組織中のフェライト面積率、セメンタイト中のMn濃度Mnθ及びCr濃度Crθは、次の方法で求める。JIS G 0559(2008)で定義される有効硬化層よりも内部の部分を、芯部と定義する。高周波焼入れ部品の芯部からサンプルを採取する。採取されたサンプルを用いて、周知の成分分析法を実施する。具体的には、ドリルを用いて、サンプルから切粉を生成し、その切粉を採取する。採取された切粉を酸に溶解させて溶液を得る。溶液に対して、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry)を実施して、化学組成の元素分析を実施する。C含有量及びS含有量については、周知の高周波燃焼法(燃焼-赤外線吸収法)により求める。N含有量については、周知の不活性ガス溶融-熱伝導度法を用いて求める。さらに、サンプルを用いて、本実施形態の鋼材と同じ方法で、ミクロ組織中のフェライト面積率、及び、セメンタイト中のMn濃度Mnθ及びCr濃度Crθを求める。
なお、上述のとおり、本実施形態の高周波焼入れ部品は、部品全体が高周波焼入れされていてもよいし、一部が高周波焼入れされており、他の部分が高周波焼入れされていなくてもよい。要するに、高周波焼入れ部品は、高周波焼入れされた部分が含まれていればよい。高周波焼入れ部品のうち、高周波焼入れされた部分を「焼入れ部」と称し、高周波焼入れされていない部分を「未焼入れ部」と称する。後述のとおり、高周波焼入れ部品の素材となる鋼材は、焼準処理を実施して製造される。焼準処理されて製造された鋼材は、その後、表面を機械加工(切削加工等)される。そのため、機械加工後の鋼材の表面は金属光沢を有する。機械加工された鋼材の一部に対して高周波焼入れを実施して、高周波焼入れ部品を製造する。したがって、高周波焼入れ部品の焼入れ部の表面は、高周波焼入れ時の加熱により変色している(色が付いている)。一方、高周波焼入れ部品の未焼入れ部の表面は、金属光沢を維持している。したがって、当業者であれば、高周波焼入れ部品の外観を観察すれば、焼入れ部と未焼入れ部とを容易に区別可能である。なお、焼入れ部は、上述の焼入れ硬化層と、芯部とを含む。
本実施形態の高周波焼入れ部品は、本実施形態の鋼材を高周波焼入れして製造される。そのため、面疲労強度、及び、高サイクルの曲げ疲労強度に優れる。さらに、低サイクルの曲げ疲労強度にも優れる。
[製造方法]
以下、本実施形態の鋼材の製造方法の一例を説明する。なお、本実施形態の鋼材が上述の構成を有すれば、以下に説明する製造方法に限定されない。ただし、以下に説明する製造方法は、本実施形態の鋼材を製造する好適な一例である。
本実施形態の鋼材の製造方法は、素材準備工程と、熱間加工工程と、焼準処理工程とを実施する。以下、各工程について詳述する。
[素材準備工程]
素材準備工程では、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、かつ、式(1)~式(4)を満たす素材を準備する。具体的には、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、かつ、式(1)~式(4)を満たす溶鋼を製造する。製造された溶鋼を用いて、周知の鋳造方法により鋳片(スラブ又はブルーム)又は鋼塊(インゴット)を製造する。以上の工程により、素材(鋳片又はインゴット)を製造する。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、素材(鋳片又は鋼塊)に対して、熱間加工を実施して、中間鋼材を製造する。中間鋼材はたとえば、棒鋼及び線材である。
熱間加工は、粗圧延工程と、仕上げ圧延工程とを含む。粗圧延工程では、素材を熱間加工してビレットを製造する。粗圧延工程はたとえば、分塊圧延機を用いる。分塊圧延機により素材に対して分塊圧延を実施して、ビレットを製造する。分塊圧延機の下流に連続圧延機が設置されている場合、分塊圧延後のビレットに対してさらに、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、さらにサイズの小さいビレットを製造してもよい。連続圧延機では、一対の水平ロールを有する水平スタンドと、一対の垂直ロールを有する垂直スタンドとが交互に一列に配列される。以上の工程により、粗圧延工程では、素材をビレットに製造する。粗圧延工程での加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1100~1300℃である。
仕上げ圧延工程では、加熱炉又は均熱炉を用いてビレットを加熱する。加熱後のビレットに対して、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して鋼材(棒鋼)を製造する。仕上げ圧延温度での加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1000~1300℃である。また、仕上げ圧延温度は特に限定されないが、たとえば、900~1100℃である。仕上げ圧延後、冷却して中間鋼材を製造する。
なお、上述の熱間加工工程の説明では、熱間圧延工程を例として説明した。しかしながら、本実施形態の鋼材は、熱間加工工程として、熱間圧延工程に代えて、熱間鍛造工程を実施してもよい。さらに、熱間加工工程として、熱間圧延工程と、熱間圧延工程後に熱間鍛造工程とを実施してもよい。本実施形態の鋼材の形状は、棒鋼や線材であってもよいし、熱間鍛造により形成された所定の形状を有していてもよい。
[焼準処理工程]
焼準処理工程では、熱間加工工程で製造された中間鋼材に対して焼準処理を実施して、式(5)を満たす鋼材を製造する。
具体的には、中間鋼材を熱処理炉(焼準炉)に装入する。そして、中間鋼材を800~950℃の焼準温度で30分~2時間保持する。保持後の中間鋼材を熱処理炉から抽出し、冷却する。このとき、セメンタイトの生成温度域である700~300℃の温度範囲における平均冷却速度CRを0.10~1.00℃/秒とする。平均冷却速度CRが0.10℃/秒未満である場合、セメンタイト中のMn濃度Mnθ及びCr濃度Crθが増加して、FN5が式(5)を満たさなくなる。一方、平均冷却速度CRが1.00℃/秒を超えれば、鋼材中のミクロ組織において、マルテンサイトの面積率が増大して、被削性が低下する。700~300℃の温度範囲における平均冷却速度CRを0.10~1.00℃/秒であれば、メンタイト中のMn濃度Mnθ及びCr濃度Crθ抑えられ、その結果、FN5が式(5)を満たす。
以上の製造工程により、本実施形態の鋼材が製造される。つまり、本実施形態の鋼材は、平均冷却速度CRが0.10~1.00℃/秒となる焼準処理を実施して製造される。
[高周波焼入れ部品の製造方法]
本実施形態の高周波焼入れ部品の製造方法の一例は次のとおりである。
本実施形態の高周波焼入れ部品の製造方法は、必要に応じて実施する鍛造工程と、機械加工工程と、高周波焼入れ工程と、焼戻し工程とを含む。
[機械加工工程]
機械加工工程では、中間部材に対して、切削加工又は穿孔加工を実施して形状を付与する。機械加工を実施することにより、精密形状を鋼材に付与することができる。
[高周波焼入れ工程]
高周波焼入れ工程では、機械加工工程後の鋼材に対して、高周波焼入れを実施し、高周波焼入れ部品を製造する。
高周波焼入れは周知の方法を実施すればよい。たとえば、高周波焼入れでは、焼入れ温度(最高加熱温度)を850~1100℃とする。焼入れ温度が850℃以上であれば、鋼材に対して十分な焼入れを実施することができる。この場合、焼入れ硬化層が形成される。焼入れ温度での保持時間は特に限定されないが、たとえば、0.5~60秒が好ましい。
[焼戻し工程]
高周波焼入れ工程後の鋼材に対して、周知の焼戻し工程を実施する。焼戻し温度はたとえば、100~200℃である。焼戻し温度での保持時間はたとえば、90~150分である。
以上の工程により、上述の構成を有する高周波焼入れ部品が製造される。
以下に実施例によって具体的に説明する。実施例での条件は、本実施形態の鋼材の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。したがって、本実施形態の鋼材は、この一条件例のみに限定されるものではない。
[実験方法]
表1及び表2に示す化学組成を有する溶鋼を用いて、150kgのインゴットを製造した。
Figure 0007099553000001
Figure 0007099553000002
表1及び表2中の空白部分は、対応する元素の含有量が検出限界未満であったことを意味する。つまり、空白部分は、対応する元素含有量の最小桁において、検出限界未満であったことを意味する。たとえば、表1中のCu含有量の場合、最小桁は小数第2位である。したがって、試験番号1のMo含有量は、小数第2位までの桁数において、検出されなかった(有効数字が小数第2位までの含有量において、0%であった)ことを意味する。
製造されたインゴットに対して、熱間圧延(粗圧延工程及び仕上げ圧延工程)を実施して、中間鋼材(棒鋼)を製造した。粗圧延鋼材での加熱温度はいずれも1100~1300℃の範囲内であった。また、仕上げ圧延工程での加熱温度はいずれも1200~1250℃の範囲内であった。さらに、仕上げ圧延温度は900~1100℃の範囲内であった。さらに、試験番号64及び65においては、熱間圧延後の中間鋼材に対してさらに、熱間鍛造(熱間鍛伸)を実施し、熱間鍛造後の中間鋼材を放冷した(表3及び表4中の「熱間鍛造」欄において「実施」と記載)。なお、試験番号1~63では、熱間圧延後に熱間鍛造を実施することなく放冷した。以上の工程により、直径が30~100mmの棒鋼(中間鋼材)を製造した。
試験番号1~61、64及び65の中間鋼材に対して、焼準処理を実施した。具体的には、これらの試験番号の中間鋼材を熱処理炉(焼準炉)に装入して、850℃で1時間保持した。保持後の中間鋼材に対して、空冷、油冷又は水冷を実施した。700~300℃での平均冷却速度CRは表3及び表4に示すとおりであった(表3及び表4中の「平均冷却速度CR(℃/秒)」欄に記載)。なお、試験番号62及び63では、焼準処理を実施しなかった。
Figure 0007099553000003
Figure 0007099553000004
以上の製造工程により、各試験番号の鋼材(棒鋼)を製造した。
[評価試験]
[鋼材の評価試験について]
[セメンタイト中のMn濃度Mnθ及びCr濃度Crθ測定試験]
各試験番号の鋼材中のセメンタイト中のMn濃度Mnθ及びCr濃度Crθを次の方法で求めた。各試験番号の鋼材の任意の位置から、試験片を採取した。試験片に対して、10%AA系電解液を用いて、定電流電気分解を実施した。定電流電解後、メッシュサイズ0.2μmのフィルターで吸引ろ過して残渣を採取した。採取した残渣に対して、酸分解処理を実施した。酸分解処理後、ICP-AES(高周波誘導結合プラズマ原子分光分析)を実施して、残渣中のFe、Cr、Mnの質量を測定した。このとき、残渣は全てMC型の炭化物、つまり、セメンタイトであると仮定した。得られた残渣中のFe質量、Cr質量、及びMn質量に基づいて、セメンタイトを100質量%とした場合の、セメンタイト中に固溶しているMn濃度Mnθ(質量%)、及び、Cr濃度Crθ(質量%)を算出した。得られたMn濃度Mnθを表3及び表4中の「鋼材」欄の「Mnθ(質量%)」欄に示す。得られたCr濃度Crθを表3及び表4中の「鋼材」欄の「Crθ(質量%)」欄に示す。
[鋼材のフェライト面積率及びマルテンサイト面積率の測定試験]
各試験番号の鋼材中のフェライト面積率(%)を次の方法で求めた。鋼材の任意の位置からミクロ組織観察用の試験片を採取した。試験片の表面のうち、鋼材の長手方向(軸方向)に垂直な断面(観察面)を研磨した。ナイタール腐食液を用いて、研磨後の観察面をエッチングした。エッチングされた観察面を400倍の光学顕微鏡で観察して、写真画像を生成した。写真画像において、上述の方法により、フェライト及びマルテンサイトを特定した。特定されたフェライトの面積率を、JIS G 0555(2003)に準拠した点算法で測定した。測定された面積率を鋼材中のフェライト面積率と定義した。得られたフェライト面積率を表3及び表4中の「鋼材」欄の「フェライト面積率(%)」欄に示す。さらに、特定されたマルテンサイトの面積率を、JIS G 0555(2003)に準拠した点算法で測定した。測定された面積率を鋼材中のマルテンサイト面積率と定義した。得られたマルテンサイト面積率を表3及び表4中の「鋼材」欄の「マルテンサイト面積率(%)」欄に示す。
[被削性評価試験]
各試験番号の鋼材を用いて、被削性を評価した。まず、ドリル被削性評価のために、直径30~100mmの棒鋼の中心から試験片を作製した。試験片は円柱状であり、長さは21mmであった。試験片の長手方向は、棒鋼の長手方向と平行であった。
株式会社不二越製の型番SD3.0のドリルを用いて、ドリル穿孔試験を実施した。1回転当たりの送り量を0.25mmとし、1穴の穿孔深さを9mmとした。潤滑剤として、水溶性の切削油を用いた。評価指標として、累積穴深さ1000mmまで切削可能な最大切削速度VL1000を求めた。
求めた最大切削速度VL1000に応じて、次のとおり評価した。
評価A:最大切削速度VL1000が50m/分以上
評価B:最大切削速度VL1000が45m/分以上50m/分未満
評価C:最大切削速度VL1000が40m/分以上45m/分未満
評価X:最大切削速度VL1000が40m/分未満
評価A~Cの場合、被削性に優れると判断した。評価Xの場合、被削性が低いと判断した。表3及び表4中の「鋼材」欄の「被削性」欄に評価結果を示す。
[高周波焼入れ部品の評価試験]
[ローラーピッチング疲労試験(面疲労強度評価試験)]
高周波焼入れ部品の面疲労強度を、次の方法で評価した。各試験番号の鋼材に対して機械加工(切削加工)を実施して、図1に示す小ローラー試験片200(以下、単に試験片200という)を作製した。鋼材の直径が80mm未満である場合、試験片200の長手方向に垂直な断面の中心位置が、鋼材の長手方向に垂直な断面の中心位置となるように、試験片200を採取した。試験片200の長手方向は、鋼材の長手方向と平行であった。鋼材の直径が80mm以上である場合、試験片200の長手方向に垂直な断面の中心位置が、鋼材の長手方向に垂直な断面のうち、半径Rの中心位置(つまり、2/R位置)となるように、試験片200を採取した。試験片200の長手方向は、鋼材の長手方向と平行であった。
図1中の数値は寸法を示す。図1中の「φ」は直径を意味する。つまり、「φ22」は直径が22mmであることを意味する。試験片200は円柱状であり、試験片200の長手方向の中央位置に、直径26mmの平行部を有した。試験片200の平行部以外の円柱部の直径は22mmであった。
試験片200に対して、高周波焼入れを実施した。具体的には、加熱温度1000℃とし、加熱時間を20秒とした。加熱後の試験片200を水冷した。高周波焼入れ後の試験片200に対して、150℃の焼戻し温度で1時間保持する焼戻しを実施した。以上の工程により、高周波焼入れ部品である試験片200を製造した。各試験番号ごとに、複数の高周波焼入れ部品(試験片200)を製造した。
試験片200を用いて、図2に示すローラーピッチング試験を実施して、高周波焼入れ部品の面疲労強度を評価した。具体的には、図2を参照して、試験片200に大ローラー試験片100を押し当てながら、試験片200を回転させた。大ローラー試験片100はJIS G 4053(2016)に規定のSCM722に相当する化学組成を有する鋼材を浸炭処理した後、表面研磨したものを使用した。大ローラー試験片100の半径は130mmであった。
ローラーピッチング疲労試験では、試験片200に種々のヘルツ応力の面圧で大ローラー試験片100を押し付けた。接触部での両ローラー試験片(試験片200、大ローラー試験片100)の周速方向を同一方向とし、滑り率を-40%(試験片200よりも大ローラー試験片100の方が接触部の周速が40%大きい)として回転させた。接触部に潤滑油として供給するATF(AT用潤滑油)の油温は80℃とした。大ローラー試験片100と試験片200との接触応力を3000~3300MPaとした。試験打ち切り回数を1000万回(10回)とした。試験片200にピッチングが発生せずに1000万回の回転数に達した場合、高周波焼入れ部品(試験片100)が面疲労強度に優れると評価した。具体的には、次のとおり評価した。
評価A:3300MPaの接触応力で10回の回転数に達した
評価B:3200MPaの接触応力で10回の回転数に達したが、3300MPaの接触応力では、10回の回転数に達しなかった
評価C:3100MPaの接触応力で10回の回転数に達したが、3200MPaの接触応力では、10回の回転数に達しなかった
評価D:3000MPaの接触応力で10回の回転数に達したが、3100MPaの接触応力では、10回の回転数に達しなかった
評価X:3000MPaの接触応力で10回の回転数に達しなかった
評価A~Dの場合、高周波焼入れ部品が面疲労強度に優れると判断した。評価Xの場合、高周波焼入れ部品の面疲労強度が低いと判断した。表3及び表4中の「高周波焼入れ部品」欄の「面疲労強度」欄に評価結果を示す。また、ピッチング発生の検出は試験機に備え付けてある振動計によって行い、振動検出後に両ローラー試験片の回転を停止させてピッチングの発生と回転数とを確認した。
[高周波焼入れ部品の焼入れ硬化層のマルテンサイト面積率測定試験]
各試験番号の試験片200の焼入れ硬化層のマルテンサイト面積率を、次の方法で求めた。試験片200の平行部の表面から深さ0.2mm位置から、サンプルを採取した。サンプルの表面(観察面という)を鏡面に研磨した後、ナイタール腐食液に浸漬して、エッチングによる組織現出を行った。エッチングした観察面を400倍の光学顕微鏡で観察して、写真画像を生成した。観察面のうち、任意の3視野を観察した。各視野の面積は130μm×260μmとした。各視野において、マルテンサイト、フェライト、パーライト等の各相は、コントラストから区別できる。具体的には、ナイタール腐食液で観察面を腐食した場合、ラメラ構造を有する相をパーライトと特定できる。パーライトよりも明度が高い領域(白い領域)をフェライトと特定できる。フェライト及びパーライトよりも明度が低い領域(濃い領域)をマルテンサイトと特定できる。そこで、各視野のマルテンサイトの面積を求めた。3つの視野のマルテンサイトの総面積と、各視野の総面積とに基づいて、マルテンサイト面積率(%)を定義した。求めたマルテンサイト面積率を表3及び表4中の「高周波焼入れ部品」欄の「焼入れ硬化層」欄の「マルテンサイト面積率(%)」に示す。
[高周波焼入れ部品の芯部の化学組成、フェライト面積率、セメンタイト中のMn濃度Mnθ及びCr濃度Crθの測定試験]
各試験番号の試験片200の芯部の化学組成、ミクロ組織中のフェライト面積率、セメンタイト中のMn濃度Mnθ及びCr濃度Crθは、次の方法で求めた。高周波焼入れ部品の芯部からサンプルを採取した。採取されたサンプルを用いて、周知の成分分析法を実施する。具体的には、ドリルを用いて、サンプルから切粉を生成し、その切粉を採取した。採取した切粉を酸に溶解させて溶液を得た。溶液に対して、ICP-AESを実施して、化学組成の元素分析を実施した。C含有量及びS含有量については、周知の高周波燃焼法(燃焼-赤外線吸収法)により求めた。N含有量については、周知の不活性ガス溶融-熱伝導度法を用いて求めた。測定の結果、いずれの試験番号の芯部の化学組成も、対応する試験番号の鋼材の化学組成と同じであった。
さらに、芯部のサンプルを用いて、上述の鋼材(棒鋼)の場合と同じ方法で、ミクロ組織中のフェライト面積率、及び、セメンタイト中のMn濃度Mnθ及びCr濃度Crθを求めた。得られたMn濃度Mnθを表3及び表4中の「高周波焼入れ部品」欄の「芯部」欄の「Mnθ(質量%)」欄に示す。得られたCr濃度Crθを表3及び表4中の「高周波焼入れ部品」欄の「芯部」欄の「Crθ(質量%)」欄に示す。得られたフェライト面積率を表3及び表4中の「高周波焼入れ部品」欄の「芯部」欄の「フェライト面積率(%)」欄に示す。
[高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度評価試験]
高周波焼入れ部品の高サイクル曲げ疲労強度、及び、低サイクル曲げ疲労強度を、次の方法で評価した。各試験番号の鋼材に対して機械加工(切削加工)を実施して、図3に示す小野式回転曲げ試験片(以下、単に試験片という)を作製した。鋼材の直径が80mm未満である場合、試験片の長手方向に垂直な断面の中心位置が、鋼材の長手方向に垂直な断面の中心位置となるように、試験片を採取した。試験片の長手方向は、鋼材の長手方向と平行であった。鋼材の直径が80mm以上である場合、試験片の長手方向に垂直な断面の中心位置が、鋼材の長手方向に垂直な断面のうち、半径Rの中心位置(つまり、2/R位置)となるように、試験片を採取した。試験片の長手方向は、鋼材の長手方向と平行であった。
図3中の数値は、寸法(mm)を意味する。なお、試験片の長手方向における中央位置に、切欠きを形成した。切欠き底での試験片の直径は9mmであった。切欠き部分の曲率半径Rは1.14mmであった。
試験片に対して、高周波焼入れを実施した。具体的には、加熱温度1000℃とし、加熱時間を5秒とした。加熱後の試験片を水冷した。高周波焼入れ後の試験片200に対して、150℃の焼戻し温度で1時間保持する焼戻しを実施した。以上の工程により、高周波焼入れ部品である試験片を製造した。各試験番号ごとに複数の試験片を製造した。
[高サイクル曲げ疲労強度評価試験]
試験片(高周波焼入れ部品)を用いて、小野式回転曲げ疲労試験(高サイクル曲げ疲労試験)を行った。具体的には、小野式回転曲げ疲労試験では、所定の曲げ応力となるよう負荷荷重を調整し、試験打ち切り回数を1000万回(1×10回)とした。疲労試験片が破断せずに1000万回の回転数に達した場合、高サイクル曲げ疲労強度に優れると判断した。具体的には、次のとおり評価した。
評価A:680MPaの曲げ応力で10回の回転数に達した
評価B:665MPaの曲げ応力で10回の回転数に達したが、680MPaの曲げ応力では、10回の回転数に達しなかった
評価C:650MPaの曲げ応力で10回の回転数に達したが、665MPaの曲げ応力では、10回の回転数に達しなかった
評価X:650MPaの曲げ応力で10回の回転数に達しなかった
評価A~Cの場合、高周波焼入れ部品が高サイクル曲げ疲労強度に優れると判断した。評価Xの場合、高周波焼入れ部品の高サイクル曲げ疲労強度が低いと判断した。表3及び表4中の「高周波焼入れ部品」欄の「高サイクル曲げ疲労強度」欄に評価結果を示す。
[低サイクル曲げ疲労強度評価試験]
高サイクル曲げ疲労強度評価試験と同様に、試験片(高周波焼入れ部品)を用いて、小野式回転曲げ疲労試験(低サイクル曲げ疲労試験)を行った。具体的には、小野式回転曲げ疲労試験では、所定の曲げ応力となるよう負荷荷重を調整し、試験打ち切り回数を1万回(1×10回)とした。疲労試験片が破断せずに1万回の回転数に達した場合、高サイクル曲げ疲労強度に優れると判断した。具体的には、次のとおり評価した。
評価A:850MPaの曲げ応力で10回の回転数に達した
評価B:825MPaの曲げ応力で10回の回転数に達したが、850MPaの曲げ応力では、10回の回転数に達しなかった
評価C:800MPaの曲げ応力で10回の回転数に達したが、825MPaの曲げ応力では、10回の回転数に達しなかった
評価X:800MPaの曲げ応力で10回の回転数に達しなかった
評価A~Cの場合、高周波焼入れ部品が低サイクル曲げ疲労強度に優れると判断した。評価Xの場合、高周波焼入れ部品の低サイクル曲げ疲労強度が低いと判断した。表3及び表4中の「高周波焼入れ部品」欄の「低サイクル曲げ疲労強度」欄に評価結果を示す。
[試験結果]
試験結果を表3及び表4に示す。
表1~表4を参照して、試験番号2、3、6~8、10、13、14、17、18、22、25、26、29、30、33~37、39、40、42、43、45、46、48~61では、化学組成が適切であり、FN1~FN4は式(1)~式(4)を満たした。そのため、各試験番号の鋼材の被削性は高かった。さらに、製造条件が適切であったため、鋼材のFN5が式(5)を満たし、フェライト面積率が40%以下であった。そのため、鋼材を高周波焼入れして製造された高周波焼入れ部品では、面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度に優れた。なお、これらの試験番号の鋼材を高周波焼入れして製造された高周波焼入れ部品において、焼入れ硬化層のマルテンサイト面積率は90%以上であった。さらに、芯部のFN5は式(5)を満たし、フェライト面積率は40%以下であった。
一方、試験番号1では、C含有量が高すぎた。そのため、被削性が低かった。さらに、高周波焼入れを実施したとき、焼割れが発生した。そのため、鋼材の被削性の評価試験、及び、高周波焼入れ部品の面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル及び曲げ疲労強度の評価試験を実施しなかった(表3及び表4の該当する試験項目欄において「-」と表記。)。
試験番号4では、C含有量が低すぎた。そのため、鋼材を高周波焼入れして製造した高周波焼入れ部品において、面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号5では、Si含有量が高すぎた。そのため、鋼材を高周波焼入れして製造した高周波焼入れ部品において、面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル及び曲げ疲労強度が低かった。
試験番号9では、Mn含有量が低すぎた。そのため、熱間加工時に割れが発生した。そのため、鋼材の被削性の評価試験、及び、高周波焼入れ部品の面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル及び曲げ疲労強度の評価試験を実施しなかった(表3及び表4の該当する試験項目欄において「-」と表記。)。
試験番号11では、Cr含有量を含有しなかった。そのため、熱間加工時に割れが発生した。そのため、鋼材の被削性の評価試験、及び、高周波焼入れ部品の面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル及び曲げ疲労強度の評価試験を実施しなかった(表3及び表4の該当する試験項目欄において「-」と表記。)。
試験番号12では、S含有量が高すぎた。そのため、高周波焼入れ部品の高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号15では、S含有量が低すぎた。そのため、鋼材の被削性が低かった。
試験番号16では、B含有量が低すぎた。そのため、高周波焼入れ部品の低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号19では、B含有量が高すぎた。そのため、熱間加工時に割れが発生した。そのため、鋼材の被削性の評価試験、及び、高周波焼入れ部品の面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル及び曲げ疲労強度の評価試験を実施しなかった(表3及び表4の該当する試験項目欄において「-」と表記。)。
試験番号20では、N含有量が高すぎた。そのため、熱間加工時に割れが発生した。そのため、鋼材の被削性の評価試験、及び、高周波焼入れ部品の面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル及び曲げ疲労強度の評価試験を実施しなかった(表3及び表4の該当する試験項目欄において「-」と表記。)。
試験番号21では、FN4が式(4)を満たさなかった。そのため、高周波焼入れ部品の低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号23では、N含有量が低すぎた。そのため、高周波焼入れ部品の高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号24では、Ti含有量が高すぎた。そのため、熱間加工時に割れが発生した。そのため、鋼材の被削性の評価試験、及び、高周波焼入れ部品の面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル及び曲げ疲労強度の評価試験を実施しなかった(表3の該当する試験項目欄において「-」と表記。)。
試験番号27では、Ti含有量が低すぎた。そのため、式(4)を満たさなかった。そのため、高周波焼入れ部品の低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号28では、Al含有量が高すぎた。そのため、高周波焼入れ部品の面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号31では、Al含有量が低すぎた。そのため、高周波焼入れ部品の高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号32では、P含有量が高すぎた。そのため、高周波焼入れ部品の高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号38では、FN1が式(1)の下限未満であった。そのため、高周波焼入れ部品の面疲労強度が低かった。
試験番号41では、FN2が式(2)の上限を超えた。そのため、鋼材中のマルテンサイト面積率が10%を超えた。そのため、鋼材の被削性が低かった。
試験番号44では、FN3が式(3)の下限未満であった。そのため、高周波焼入れ部品の面疲労強度及び高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号47では、焼準処理での平均冷却速度CRが遅すぎた。そのため、鋼材において、FN5が式(5)を満たさなかった。その結果、高周波焼入れ部品の面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号62及び63では、焼準処理を実施しなかった。そのため、鋼材において、FN5が式(5)を満たさなかった。その結果、高周波焼入れ部品の面疲労強度、高サイクル曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低かった。
試験番号66では、焼準処理での平均冷却速度CRが速すぎた。そのため、鋼材中のマルテンサイト面積率が10%を超えた。そのため、鋼材の被削性が低かった。
以上、本発明の実施形態を説明した。しかしながら、上記した実施形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上記した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上記した実施形態を適宜変更して実施することができる。
100 大ローラー試験片
200 試験片

Claims (12)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.40~0.70%、
    Si:0.15~2.10%、
    Mn:0.30~1.15%、
    Cr:0.01~0.50%未満、
    S:0.005~0.070%、
    N:0.0020~0.0200%、
    Ti:0.0080~0.2000%、
    B:0.0005~0.0050%、
    Al:0.005~0.100%、及び、
    P:0.050%未満、を含有し、
    残部がFe及び不純物からなり、式(1)~式(5)を満たし、
    フェライト面積率が40%以下であり、マルテンサイト面積率が10%以下である、
    鋼材。
    290C+50Si+430≧631.0 (1)
    C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Mo≦0.900 (2)
    (1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)≧5.80 (3)
    Ti-4×N≧0 (4)
    9.7Mnθ+32.4Crθ≦25.9 (5)
    ここで、式(1)~式(4)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、対応する元素が含有されていない場合、元素記号には「0」が代入され、式(5)中のMnθにはセメンタイト中のMnの濃度(質量%)が代入され、式(5)中のCrθにはセメンタイト中のCrの濃度(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の鋼材であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Mo:1.00%以下、
    Ni:1.00%以下、及び、
    Cu:1.00%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
    鋼材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の鋼材であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Ca:0.0050%以下、
    Mg:0.0050%以下、
    Te:0.20%以下、及び、
    希土類元素:0.0050%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
    鋼材。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Zr:0.0050%以下、
    Nb:0.20%以下、及び、
    V:0.35%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
    鋼材。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Sb:0.015%以下、を含有する、
    鋼材。
  6. 請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Pb:0.09%以下、を含有する、
    鋼材。
  7. 焼入れ硬化層と、
    前記焼入れ硬化層よりも内部の芯部と、
    を備え、
    前記焼入れ硬化層は、
    マルテンサイト面積率が90%以上であり、
    前記芯部は、
    化学組成が、質量%で、
    C:0.40~0.70%、
    Si:0.15~2.10%、
    Mn:0.30~1.15%、
    Cr:0.01~0.50%未満、
    S:0.005~0.070%、
    N:0.0020~0.0200%、
    Ti:0.0080~0.2000%、
    B:0.0005~0.0050%、
    Al:0.005~0.100%、及び、
    P:0.050%未満、を含有し、
    残部がFe及び不純物からなり、式(1)~式(5)を満たし、
    フェライト面積率が40%以下であり、マルテンサイト面積率が10%以下である、
    部品。
    290C+50Si+430≧631.0 (1)
    C+(1/7)Si+(1/5)Mn+(1/9)Cr+V+(1/25)Mo≦0.900 (2)
    (1+0.7Si)×(1+3.3333Mn)×(1+2.16Cr)×(1+3.00Mo)×(1+1.73V)×(1+0.365Cu)×(1+0.363Ni)×(2.616-1.6C)≧5.80 (3)
    Ti-4×N≧0 (4)
    9.7Mnθ+32.4Crθ≦25.9 (5)
    ここで、式(1)~式(4)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、式(5)中のMnθにはセメンタイト中のMnの濃度(質量%)が代入され、式(5)中のCrθにはセメンタイト中のCrの濃度(質量%)が代入される。
  8. 請求項7に記載の部品であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Mo:1.00%以下、
    Ni:1.00%以下、及び、
    Cu:1.00%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
    部品。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の部品であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Ca:0.0050%以下、
    Mg:0.0050%以下、
    Te:0.20%以下、及び、
    希土類元素:0.0050%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
    部品。
  10. 請求項7~請求項9のいずれか1項に記載の部品であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Zr:0.0050%以下、
    Nb:0.20%以下、及び、
    V:0.35%以下、からなる群から選択される1種以上を含有する、
    部品。
  11. 請求項7~請求項10のいずれか1項に記載の部品であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Sb:0.015%以下、を含有する、
    部品。
  12. 請求項7~請求項11のいずれか1項に記載の部品であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Pb:0.09%以下、を含有する、
    部品。
JP2020568160A 2019-01-21 2020-01-21 鋼材及び部品 Active JP7099553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007949 2019-01-21
JP2019007949 2019-01-21
PCT/JP2020/001966 WO2020153361A1 (ja) 2019-01-21 2020-01-21 鋼材及び部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153361A1 JPWO2020153361A1 (ja) 2021-11-11
JP7099553B2 true JP7099553B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=71736804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568160A Active JP7099553B2 (ja) 2019-01-21 2020-01-21 鋼材及び部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12006557B2 (ja)
JP (1) JP7099553B2 (ja)
CN (1) CN113316651B (ja)
WO (1) WO2020153361A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490690B2 (ja) 2019-02-05 2024-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111876688A (zh) * 2020-08-12 2020-11-03 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种高氮含硫易切削钢的冶炼方法
WO2024127969A1 (ja) * 2022-12-14 2024-06-20 日本製鉄株式会社 クランクシャフト及びクランクシャフトの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181791A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Nippon Steel Corp 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材
WO2013183648A1 (ja) 2012-06-08 2013-12-12 新日鐵住金株式会社 鋼線材又は棒鋼
WO2015076384A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 高炭素鋼板及びその製造方法
JP2017048440A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 新日鐵住金株式会社 被削性に優れた機械構造部材用鋼管とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156071A (ja) 2002-11-01 2004-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用成形部品および軸受け部品
JP4581966B2 (ja) 2005-11-08 2010-11-17 住友金属工業株式会社 高周波焼入れ用鋼材
JP4828321B2 (ja) 2006-06-16 2011-11-30 新日本製鐵株式会社 低サイクル疲労特性に優れた高周波焼入れ鋼材及び高周波焼入れ部品
AU2015219819B2 (en) 2014-02-24 2017-05-18 Nippon Steel Corporation Steel for induction hardening
JP6384630B2 (ja) 2016-07-19 2018-09-05 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181791A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Nippon Steel Corp 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材
WO2013183648A1 (ja) 2012-06-08 2013-12-12 新日鐵住金株式会社 鋼線材又は棒鋼
WO2015076384A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 高炭素鋼板及びその製造方法
JP2017048440A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 新日鐵住金株式会社 被削性に優れた機械構造部材用鋼管とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490690B2 (ja) 2019-02-05 2024-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113316651A (zh) 2021-08-27
CN113316651B (zh) 2023-06-20
US12006557B2 (en) 2024-06-11
US20220145416A1 (en) 2022-05-12
JPWO2020153361A1 (ja) 2021-11-11
WO2020153361A1 (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370281B2 (ja) 鍛造クランクシャフト
JP6384626B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP6384629B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP7099553B2 (ja) 鋼材及び部品
JP6384627B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
KR101552449B1 (ko) 열간 단조용 압연 봉강 또는 선재
JP6384628B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
US9234265B2 (en) Steel for induction hardening and crankshaft manufactured using the same
JP7013833B2 (ja) 浸炭部品
JP7139692B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ部品の素形材及び高周波焼入れ部品
JP7099549B2 (ja) 鋼材
JP2018199838A (ja) 浸炭部品
WO2020194653A1 (ja) 高周波焼入れが実施される鋼
JP2019183211A (ja) 浸炭部品
JP7368724B2 (ja) 浸炭鋼部品用鋼材
JP7368723B2 (ja) 浸炭鋼部品用鋼材
CN113646448B (zh) 钢轴部件
JP7156021B2 (ja) 浸炭鋼部品用鋼材
JP7063071B2 (ja) 浸炭部品
WO2021260954A1 (ja) 鋼材及び浸炭鋼部品
JP2020169371A (ja) 窒化用鋼板
JP2018199837A (ja) 浸炭部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151