[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7067004B2 - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7067004B2
JP7067004B2 JP2017184665A JP2017184665A JP7067004B2 JP 7067004 B2 JP7067004 B2 JP 7067004B2 JP 2017184665 A JP2017184665 A JP 2017184665A JP 2017184665 A JP2017184665 A JP 2017184665A JP 7067004 B2 JP7067004 B2 JP 7067004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
congestion
battery
engine
traffic jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059309A (ja
Inventor
友希 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017184665A priority Critical patent/JP7067004B2/ja
Publication of JP2019059309A publication Critical patent/JP2019059309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067004B2 publication Critical patent/JP7067004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、エンジンとモータと蓄電装置とを備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、エンジンとモータと二次電池とを備え、二次電池の目標充電率に基づいてエンジンおよびモータを制御することにより二次電池の充電率を制御するハイブリッド自動車において、予測走行経路(経路案内を行なう経路)における自車の進行方向に渋滞区間を検出したときには、渋滞区間の開始地点よりも手前の地点で二次電池の目標充電率を基本目標充電率からそれよりも高い特殊目標充電率に変更し、その後に、渋滞区間の終了地点で二次電池の目標充電率を特殊目標充電率から基本目標充電率に戻すものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、こうした制御により、渋滞区間でもエンジンを積極的に駆動することになる。これにより、渋滞区間で、二次電池の充電率が下限値に到達するのを抑制し、二次電池の強制充電が生じるのを抑制している。
特開2017-124719号公報
上述のハイブリッド自動車では、自車が渋滞区間の終了地点を通過すると、二次電池の目標充電率を特殊目標充電率から基本目標充電率に戻すことから、渋滞区間が終了しても実際には渋滞が継続しているときに、二次電池の充電率が下限値に達して二次電池の強制充電が生じることがある。
本発明のハイブリッド自動車は、蓄電装置の強制充電が生じるのを抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
エンジンと、
前記エンジンの出力軸に接続されたモータと、
前記モータと電力をやりとりする蓄電装置と、
走行予定ルートのルート案内を行なうと共に、渋滞情報に基づいて前記走行予定ルートに渋滞区間が含まれると判定したときには、自車が前記渋滞区間の開始地点よりも手前の地点を通過してから前記渋滞区間の終了地点を通過するまで、前記走行予定ルートに前記渋滞区間が含まれないと判定したときに比して前記蓄電装置の蓄電割合が高くなるように前記エンジンおよび前記モータを制御する渋滞用充電制御を実行する制御装置と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御装置は、前記渋滞用充電制御の実行中に前記自車が前記終了地点を通過したときの前記蓄電装置の蓄電割合が第1所定割合未満のときには、前記蓄電装置の蓄電割合が第2所定割合以上に至った条件、前記自車が前記終了地点を通過した後の走行距離が所定距離以上に至った条件、前記自車が前記終了地点を通過した後の経過時間が所定時間以上に至った条件、車速が所定車速以上に至った条件のうちの少なくとも1つが成立するまで、前記渋滞用充電制御の実行を延長する、
ことを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、走行予定ルートのルート案内を行なうと共に、渋滞情報に基づいて走行予定ルートに渋滞区間が含まれると判定したときには、自車が渋滞区間の開始地点よりも手前の地点を通過してから渋滞区間の終了地点を通過するまで、走行予定ルートに渋滞区間が含まれないと判定したときに比して蓄電装置の蓄電割合が高くなるようにエンジンおよびモータを制御する渋滞用充電制御を実行する。こうした制御を行なうものにおいて、渋滞用充電制御の実行中に自車が終了地点を通過したときの蓄電装置の蓄電割合が第1所定割合未満のときには、蓄電装置の蓄電割合が第2所定割合以上に至った条件、自車が終了地点を通過した後の走行距離が所定距離以上に至った条件、自車が終了地点を通過した後の経過時間が所定時間以上に至った条件、車速が所定車速以上に至った条件のうちの少なくとも1つが成立するまで、渋滞用充電制御の実行を延長する。ここで、「第1所定割合」や「第2所定割合」は、蓄電装置の強制充電を必要とする強制充電閾値よりも高い値として定められ、互いに同一の値を用いるものとしてもよいし、異なる値を用いるものとしてもよい。こうした制御により、自車が渋滞情報に基づく渋滞区間の終了地点を通過したものの実際には渋滞が継続しているときに、蓄電装置の蓄電割合が強制充電閾値以下に至るのを抑制し、蓄電装置の強制充電が生じるのを抑制することができる。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記渋滞用充電制御を実行する際において、前記自車が前記終了地点を通過した後は、前記自車が前記終了地点を通過するまでに比して、前記蓄電装置の蓄電割合が低くなるように制御するものとしてもよい。これは、自車が渋滞区間を通過した後は、実際に渋滞が継続しているか否かが不明であるためである。
また、本発明のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記渋滞用充電制御の実行として、前記渋滞用充電制御を実行しないときに比して、前記エンジンの始動用閾値を小さくすると共に前記蓄電装置の充電電力が大きくなるように前記エンジンおよび前記モータを制御することにより、前記蓄電装置の蓄電割合が高くなるようにするものとしてもよい。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 通常用充放電要求パワー設定マップの一例を示す説明図である。 HVECU70により実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 渋滞用充放電要求パワー設定マップの一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、蓄電装置としてのバッテリ50と、ナビゲーション装置90と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されており、ダンパ28を介してプラネタリギヤ30のキャリヤに接続されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23からのクランク角θcrなどが入力ポートから入力されている。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23からのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪39a,39bにデファレンシャルギヤ38を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、上述したように、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、モータMG1,MG2の駆動に用いられると共に電力ライン54を介してバッテリ50に接続されている。電力ライン54には、平滑用のコンデンサ57が取り付けられている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や、モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサ45u,45v,46u,46vからの相電流Iu1,Iv1,Iu2,Iv2などが入力ポートを介して入力されている。モータECU40からは、インバータ41,42の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の電気角θe1,θe2や角速度ωm1,ωm2,回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54に接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に取り付けられた電圧センサ51aからのバッテリ50の電圧Vbや、バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからのバッテリ50の電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからのバッテリ50の温度を挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサ51bからのバッテリ50の電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。
ナビゲーション装置90は、地図情報などが記憶されたハードディスクなどの記憶媒体や入出力ポート、通信ポートを有する制御部が内蔵された本体92と、自車の現在地に関する情報を受信するGPSアンテナ94aと、情報センターなどの車外システムから渋滞情報や規制情報、災害情報などを受信するVICS(登録商標)アンテナ94bと、自車の現在地に関する情報や目的地までの走行予定ルートなどを表示すると共に操作者による指示を入力可能なタッチパネル式のディスプレイ96と、を備える。ここで、地図情報には、サービス情報(例えば、観光情報や駐車場など)や予め定められている各走行区間(例えば、信号機間や交差点間など)の道路情報などがデータベース化されて記憶されており、道路情報には、距離情報や、幅員情報、車線数情報、地域情報(市街地、郊外)、種別情報(一般道路、高速道路)、勾配情報、法定速度、信号機の数などが含まれる。ナビゲーション装置90は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。また、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52、ナビゲーション装置90と通信ポートを介して接続されている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行モード(HV走行モード)や、エンジン22の運転を停止して走行する電動走行モード(EV走行モード)で走行する。
HV走行モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*に駆動軸36の回転数Nd(モータMG2の回転数Nm2)を乗じて駆動軸36に要求される要求パワーPd*を計算する。続いて、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいてバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を設定し、要求パワーPd*からバッテリ50の充放電要求パワーPb*を減じてエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する。バッテリ50の充放電要求パワーPb*は、基本的には(後述の渋滞用充電制御を実行しないときには)、図2の通常用充放電要求パワー設定マップと要求パワーPd*とに基づいて、負の値Pch(例えば、-数kWなど)以上で且つ正の値Pdis(例えば、+数kWなど)以下の範囲内で、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S1(例えば、50%など)以上で且つ値S2(例えば、60%など)以下の制御範囲内になると共にエンジン22を効率よく運転できるように(要求パワーPe*がエンジン22を効率よく運転できる値となるように)設定するものとした。具体的には、充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S1よりも小さい値S3(例えば、45%など)よりも大きく且つ値S2よりも大きい値S4(例えば、65%など)よりも小さい範囲内のときには、図2の通常用充放電要求パワー設定マップのハッチングを付した範囲内でエンジン22を効率よく運転できるように設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S3以下の範囲内のときには値Pchを設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S4以上の範囲内のときには値Pdisを設定するものとした。
そして、要求パワーPe*がエンジン22から出力されると共に要求トルクTd*が駆動軸36に出力されるように、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。そして、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信すると、エンジン22が目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいて運転されるようにエンジン22の運転制御(吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御など)を行なう。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにモータMG1,MG2の駆動制御を行なう(具体的には、インバータ41,42の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう)。
このHV走行モードでは、バッテリ50の蓄電割合SOCが上述の値S3よりも小さい閾値Sref(例えば、40%など)よりも大きく且つ要求パワーPe*が閾値Pref未満に至ったときなどエンジン22の停止条件が成立したときに、エンジン22の運転を停止してEV走行モードに移行する。閾値Prefは、基本的には(後述の渋滞用充電制御を実行しないときには)、値P1(例えば、10kWなど)を用いるものとした。
EV走行モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTd*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に要求トルクTd*が駆動軸36に出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する。そして、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。モータECU40によるモータMG1,MG2の駆動制御については上述した。
このEV走行モードでは、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以下に至ったときやHV走行モードと同様に計算した要求パワーPe*が閾値Pref以上に至ったときなどエンジン22の始動条件が成立したときに、エンジン22を始動してHV走行モードに移行する。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、ナビゲーション装置90は、運転者により目的地が設定されたときには、地図情報と自車の現在地と目的地とに基づいて自車の現在地から目的地までの推奨ルートを検索し、検索した推奨ルートを走行予定ルートとしてディスプレイ96に出力してルート案内を行なう。また、走行予定ルートの走行中に、自車が走行予定ルートから外れたときには、自車の現在地から目的地までの推奨ルートを再検索し、走行予定ルートを再検索前の推奨ルートから再検索した推奨ルートに変更してルート案内を行なう。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、ナビゲーション装置90により目的地までの走行予定ルートのルート案内を行なっているときの動作について説明する。図3は、このときにHVECU70により繰り返し実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。なお、自車が目的地に到着したときや、運転者の操作(例えば、目的地の解除など)に基づいて走行予定ルートのルート案内を終了したとき、イグニッションスイッチ80がオフされたときなどには、本ルーチンの繰り返しの実行を終了する。このとき、後述の渋滞用充電制御を実行していれば、その実行も終了する。
図3の処理ルーチンが実行されると、HVECU70は、走行予定ルートの各走行区間(例えば、自車の現在地からそれよりも所定距離L1(例えば、10kmなど)だけ目的地側の地点までの各走行区間など)の道路情報や渋滞情報などの先読みデータの更新を行なう更新条件が成立しているか否かを判定し(ステップS100)、データ更新条件が成立していると判定したときには、先読みデータをナビゲーション装置90から入力して更新し(ステップS110)、データ更新条件が成立していないと判定したときには、先読みデータを更新しない。ここで、データ更新条件としては、前回の先読みデータの更新後に走行予定ルートが変更された条件や、前回の先読みデータの更新からの経過時間Taが所定時間T1(例えば、数分など)以上である条件、前回の先読みデータの更新からの走行距離Laが所定距離L2(例えば、数百mなど)以上である条件などを用いることができる。これらのうちの1つだけを用いるものとしてもよいし、複数を組み合わせてOR条件として用いるものとしてもよい。なお、渋滞情報は、VICS(登録商標)情報に限定されるものではなく、プローブ情報や、統計情報、車車間通信情報、クラウド連携情報などを用いるものとしてもよい。
続いて、先読みデータに基づいて、走行予定ルートに渋滞情報に基づく渋滞区間が含まれる(走行予定ルートが、渋滞区間が含まれる渋滞経由ルートである)か否かを判定し(ステップS120,S130)、走行予定ルートに渋滞区間が含まれない(走行予定ルートが渋滞経由ルートでない)と判定したときには、本ルーチンを終了する。
なお、実施例では、「渋滞区間」は、バッテリ50の強制充電が行なわれる可能性のある渋滞区間、具体的には、距離L3(例えば、数百m~数kmなど)以上の渋滞区間を意味する。距離L3は、一律の値を用いるものとしてもよいし、道路情報に含まれる種別情報(一般道路、高速道路)や法定速度などに応じた値、例えば、一般道路よりも高速道路で大きい値を用いるものとしてもよい。また、バッテリ50の強制充電は、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以下に至ったときに、要求パワーPe*に拘わらずに、エンジン22の運転およびモータMG1の発電を伴ってバッテリ50を充電することを意味する。要求パワーPd*(要求パワーPe*)が小さいときにバッテリ50の強制充電を行なうと、エンジン22をそれほど効率のよくない運転ポイント(回転数およびトルク)で運転することになり、エネルギ効率の観点で好ましくない。
ステップS120,S130で走行予定ルートに渋滞区間が含まれる(走行予定ルートが渋滞経由ルートである)と判定したときには、先読みデータに基づいて、後述の渋滞用充電制御の開始地点を設定する(ステップS140)。渋滞用充電制御の開始地点は、実施例では、渋滞区間の開始地点よりも距離L4(例えば、数kmなど)だけ手前の地点を設定するものとした。ここで、距離L4は、一律の値を用いるものとしてもよいし、道路情報に含まれる種別情報(一般道路、高速道路)や法定速度などに応じた値、例えば、一般道路よりも高速道路で大きい値を用いるものとしてもよい。
続いて、自車の現在地をナビゲーション装置90から入力し、自車が渋滞用充電制御の開始地点を通過した(或いはすでに通過している)か否かを判定し(ステップS150)、自車が渋滞用充電制御の開始地点を通過していないと判定したときには、自車が渋滞用充電制御の開始地点を通過するのを待つ。
ステップS150で自車が渋滞用充電制御の開始地点を通過したと判定したときには、渋滞用充電制御の実行を開始する(ステップS160)。ここで、渋滞用充電制御は、走行予定ルートに渋滞区間が含まれていないときに比してバッテリ50の蓄電割合SOCが高くなるようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御する制御である。実施例では、渋滞用充電制御として、上述の閾値Pref(エンジン22の始動停止判定用の閾値)に値P1よりも小さい値P2(例えば、数kWなど)を設定すると共に、バッテリ50の充放電要求パワーPb*を設定する際に、図4の渋滞用充放電要求パワー設定マップを用いて、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S2よりも大きい値S5(例えば、65%など)に近づくように設定するものとした。図4の渋滞用充放電要求パワー設定マップには、参考のために、図2の通常用充放電要求パワー設定マップを一点鎖線で示した。渋滞用充電制御を実行する場合、バッテリ50の充放電要求パワーPb*は、図4に示すように、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S5のときには値0を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S5よりも小さいときには、値Pch以上の範囲内で負の値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S5よりも大きいときには、値Pdis以下の範囲内で正の値を設定するものとした。こうした渋滞用充電制御を実行すると、HV走行モードおよびEV走行モードのうちHV走行モードが選択されやすくなる(エンジン22が運転されやすくなる)と共にHV走行モードでのバッテリ50の充放電要求パワーPb*が小さくなって要求パワーPe*が大きくなるから、バッテリ50の蓄電割合SOCが高くなりやすくなる。この渋滞用充電制御の実行を、自車が渋滞区間の開始地点よりも距離L4だけ手前の地点を通過したときに開始することにより、自車が渋滞区間に進入するまでにバッテリ50の蓄電割合SOCを高くしておくことができる。なお、渋滞用充電制御を実行すると、エンジン22の運転頻度や運転時の燃料噴射量が増加しやすい。
続いて、自車の現在地をナビゲーション装置90から入力し、自車が渋滞区間の終了地点を通過したかを判定し(ステップS170)、自車が渋滞区間の終了地点を通過していないと判定したときには、自車が渋滞区間の終了地点を通過するのを待つ。この間、渋滞用充電制御の実行を継続する。これにより、渋滞区間で、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以下に至るのを抑制し、バッテリ50の強制充電が生じるのを抑制することができる。
ステップS170で自車が渋滞区間の終了地点を通過したと判定したときには、バッテリ50の蓄電割合SOCをバッテリECU52から入力し、入力したバッテリ50の蓄電割合SOCを閾値αと比較する(ステップS180)。ここで、閾値αは、自車が渋滞区間の終了地点を通過した後に実際には渋滞が継続していたとしても自車がその渋滞を抜けるまでにバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以下に至る可能性は低いと判断できる値として定められる。バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値α以上のときには、渋滞用充電制御の実行を終了して(ステップS210)、本ルーチンを終了する。
ステップS180でバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値α未満のときには、バッテリ50の蓄電割合SOCを閾値βと比較し(ステップS190)、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値β未満のときには、自車が渋滞区間の終了地点を通過した後の自車の走行距離Lbを所定距離L5と比較し(ステップS200)、自車の走行距離Lbが所定距離L5未満のときには、ステップS190に戻る。ここで、閾値βは、閾値αと同様に、自車が渋滞区間の終了地点を通過した後に実際には渋滞が継続していたとしても自車がその渋滞を抜けるまでにバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以下に至る可能性は低いと判断できる値として定められ、例えば、閾値α付近の値を用いることができる。また、所定距離L5は、自車が渋滞区間の終了地点を通過した後に実際には渋滞が継続していたとしても自車がその渋滞を抜けたと考えてよいと判断できる値として定められる。
このようにして渋滞用充電制御の実行を継続しながらステップS190,S200の処理を繰り返し実行し、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値β以上に至るか自車の走行距離Lbが所定距離L5以上に至ると、渋滞用充電制御の実行を終了して(ステップS210)、本ルーチンを終了する。こうした制御により、渋滞用充電制御の実行中に自車が渋滞情報に基づく渋滞区間の終了地点を通過したものの実際には渋滞が継続しているときに、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以下に至るのを抑制し、バッテリ50の強制充電が生じるのを抑制することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、渋滞用充電制御の実行中に自車が渋滞情報に基づく渋滞区間の終了地点を通過したときにバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値α,β未満のときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値β以上に至るか自車の走行距離Lbが所定距離L5以上に至るまで、渋滞用充電制御の実行を延長する。こうした制御により、渋滞用充電制御の実行中に自車が渋滞情報に基づく渋滞区間の終了地点を通過したものの実際には渋滞が継続しているときに、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以下に至るのを抑制し、バッテリ50の強制充電が生じるのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、渋滞用充電制御の実行中に自車が渋滞情報に基づく渋滞区間の終了地点を通過したときにバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値α未満のときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値β以上に至った第1条件または自車の走行距離Lbが所定距離L5以上に至った第2条件が成立するまで、渋滞用充電制御の実行を延長するものとした。しかし、これに限定されるものではなく、第1条件、第2条件、自車が渋滞区間の終了地点を通過した後の経過時間Tbが所定時間T2以上に至った第3条件、車速Vが閾値Vref以上に至った第4条件のうちの少なくとも1つ(1つまたは複数)が成立するまで、渋滞用充電制御の実行を延長するものであればよい。所定時間T2や閾値Vrefは、自車が渋滞区間の終了地点を通過した後に実際には渋滞が継続していたとしても自車がその渋滞を抜けたと考えてよいと判断できる値として定められる。閾値Vrefは、例えば、20km/h~30km/hなどを用いることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、渋滞用充電制御を実行する際には、自車が渋滞区間を通過するまでも通過した後も、一律の制御を実行するものとした。しかし、自車が渋滞区間の終了地点を通過した後は、自車が渋滞区間の終了地点を通過するまでに比して、バッテリ50の蓄電割合SOCが低くなるように制御を実行するものとしてもよい。例えば、自車が渋滞区間の終了地点を通過するまでは、閾値Prefに値P1よりも小さい値P2を設定すると共に、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S2よりも値S5に近づくようにバッテリ50の充放電要求パワーPb*を設定し、自車が渋滞区間の終了地点を通過した後は、閾値Prefに値P1よりも小さく且つ値P2よりも大きいP3を設定すると共に、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S2よりも大きく且つ値S5よりも小さい値S6に近づくようにバッテリ50の充放電要求パワーPb*を設定するものとしてもよい。自車が渋滞区間の終了地点を通過した後は、実際に渋滞が継続しているか否かが不明である。このため、渋滞用充電制御を実行することによる効果(バッテリ50の強制充電の発生の抑制)と渋滞用充電制御を実行しないことによる効果(エンジン22の運転頻度や運転時の燃料消費量の低減)とを考慮して、両者のある程度の両立を図るために、こうした制御を行なうことも考えられる。
実施例のハイブリッド自動車20では、渋滞用充電制御を実行する際には、閾値Preに値P1よりも小さい値P2を設定すると共に、バッテリ50の蓄電割合SOCが値S2よりも大きい値S5に近づくようにバッテリ50の充放電要求パワーPb*を設定するものとした。しかし、これらのうちの何れか1つだけを行なうものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電装置として、バッテリ50を用いるものとしたが、蓄電可能な装置であればよく、キャパシタなどを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、本体92とGPSアンテナ94aとVICS(登録商標)アンテナ94bとディスプレイ96とを有するナビゲーション装置90を備えるものとしたが、ナビゲーション装置90を備えるのに代えてまたは加えて、車載通信機を備え、車載通信機を介してHVECU70と情報センターなどの車外システムとの間で通信を行なうものとしてもよい。ナビゲーション装置90を備えずに車載通信機を備える場合、車載通信機としては、GPSアンテナが内蔵されたものを用いるのが好ましい。また、この場合、GPSアンテナからの自車の現在地や車外システムが有する地図情報などに基づいてHVECU70または車外システムにより走行予定ルートを設定し、この走行予定ルートを車載のディスプレイに表示するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52とHVECU70とを備えるものとしたが、これらのうちの少なくとも2つを単一の電子制御ユニットとして構成するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36にプラネタリギヤ30を介してエンジン22およびモータMG1を接続すると共に駆動軸36にモータMG2を接続する構成とした。しかし、図5の変形例のハイブリッド自動車120に示すように、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に変速機60を介してモータMGを接続すると共にモータMGの回転軸にクラッチ129を介してエンジン22を接続する構成としてもよい。また、図6の変形例のハイブリッド自動車220に示すように、エンジン22の出力軸に発電用のモータMG1を接続すると共に駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に変速機60を介して走行用のモータMG2を接続するいわゆるシリーズハイブリッド自動車の構成としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1が「モータ」に相当し、バッテリ50が「蓄電装置」に相当し、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とナビゲーション装置90とが「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、45u,45v,46u,46v 電流センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、57 コンデンサ、60 変速機、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ナビゲーション装置、92 本体、94a GPSアンテナ、94b VICS(登録商標)アンテナ、96 ディスプレイ、129 クラッチ、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (1)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの出力軸に接続されたモータと、
    前記モータと電力をやりとりする蓄電装置と、
    走行予定ルートのルート案内を行なうと共に、渋滞情報に基づいて前記走行予定ルートに渋滞区間が含まれると判定したときには、自車が前記渋滞区間の開始地点よりも手前の地点を通過してから前記渋滞区間の終了地点を通過するまで、前記走行予定ルートに前記渋滞区間が含まれないと判定したときに比して前記蓄電装置の蓄電割合が高くなるように前記エンジンおよび前記モータを制御する渋滞用充電制御を実行する制御装置と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記渋滞用充電制御の実行中に前記自車が前記終了地点を通過したときの前記蓄電装置の蓄電割合が第1所定割合未満のときには、車速が所定車速以上に至った条件が成立するまで、前記渋滞用充電制御の実行を延長し、
    更に、前記制御装置は、前記渋滞用充電制御を実行する際において、前記自車が前記終了地点を通過した後は、前記自車が前記終了地点を通過するまでに比して、前記蓄電装置の蓄電割合が低くなるように制御し、
    前記第1所定割合は、前記自車が前記終了地点を通過した後に実際には渋滞が継続していたとしても前記自車が前記渋滞を抜けるまでに前記蓄電装置の蓄電割合が前記蓄電装置の強制充電を必要とする強制充電閾値以下に至る可能性は低いと判断できる値として定められる、
    ハイブリッド自動車。

JP2017184665A 2017-09-26 2017-09-26 ハイブリッド自動車 Active JP7067004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184665A JP7067004B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184665A JP7067004B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059309A JP2019059309A (ja) 2019-04-18
JP7067004B2 true JP7067004B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66177926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184665A Active JP7067004B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7067004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388332B2 (ja) * 2020-10-12 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091112A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Equos Research Co Ltd 走行速度パターン推定装置、及びハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2005259116A (ja) 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報算出装置、交通情報算出方法、交通情報表示方法および交通情報表示装置
JP2012030665A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2016045857A (ja) 2014-08-26 2016-04-04 株式会社ゼンリンデータコム 渋滞監視情報生成装置、渋滞監視情報生成方法、及び渋滞情報生成システム
JP2017136938A (ja) 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091112A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Equos Research Co Ltd 走行速度パターン推定装置、及びハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2005259116A (ja) 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報算出装置、交通情報算出方法、交通情報表示方法および交通情報表示装置
JP2012030665A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2016045857A (ja) 2014-08-26 2016-04-04 株式会社ゼンリンデータコム 渋滞監視情報生成装置、渋滞監視情報生成方法、及び渋滞情報生成システム
JP2017136938A (ja) 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019059309A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003530B2 (ja) ハイブリッド自動車
EP3225490B1 (en) Hybrid vehicle
US10336251B2 (en) Hybrid vehicle
JP7010039B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7003607B2 (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP2017178083A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017178075A (ja) ハイブリッド自動車
CN109941267B (zh) 混合动力汽车及其所搭载的控制装置
JP7003606B2 (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP7010043B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7067004B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7010038B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6881182B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6939628B2 (ja) 車両の制御装置
JP7013826B2 (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP6969419B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6642206B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2020120495A (ja) 車両
JP2019142307A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7472847B2 (ja) 自動車
JP2021059294A (ja) ハイブリッド車両
JP2020175735A (ja) ハイブリッド車両
JP2017178081A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151