[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7063239B2 - 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルム - Google Patents

感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7063239B2
JP7063239B2 JP2018206503A JP2018206503A JP7063239B2 JP 7063239 B2 JP7063239 B2 JP 7063239B2 JP 2018206503 A JP2018206503 A JP 2018206503A JP 2018206503 A JP2018206503 A JP 2018206503A JP 7063239 B2 JP7063239 B2 JP 7063239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
resin composition
formula
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071420A (ja
Inventor
揚一郎 市岡
和紀 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2018206503A priority Critical patent/JP7063239B2/ja
Priority to EP19203164.9A priority patent/EP3647870A1/en
Priority to US16/666,757 priority patent/US11518876B2/en
Priority to KR1020190135334A priority patent/KR20200050395A/ko
Priority to CN201911050756.6A priority patent/CN111142332B/zh
Priority to TW108139482A priority patent/TWI814933B/zh
Publication of JP2020071420A publication Critical patent/JP2020071420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063239B2 publication Critical patent/JP7063239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L65/02Polyphenylenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1405Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G59/1411Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1405Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G59/1422Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルムに関する。
近年、電子デバイスの小型化・高性能化のため、搭載されるメモリやCPU内のパターンが小さくなってきているが、そのパターンの微細化が限界に来ており、更なる演算の高度化のために、配線の多層化が欠かせなくなっている。配線を多層化するためには、配線を形成後、その上に層間絶縁膜を形成し、そこに二層目となる配線を作り、更に層間絶縁膜を形成するという工程を繰り返し、配線が二層以上積み重なった構造を作る方法がとられる。その際、デバイスに十分な信頼性を与えるために、銅配線を意図的に腐食させ、配線に微細な凹凸を持たせることで、層間絶縁膜と銅配線との接着力を向上させる方法が用いられてきた。しかしながら、電子デバイスの高性能化が進んだ結果、その銅配線上の凹凸さえもデバイスのパフォーマンスに悪影響が出るケースがみられるようになってきた。そのため、凹凸がほとんどない銅配線に対しても、十分に接着できる材料が強く求められてきた。
そこで、十分な接着力を担保するために、数々の努力がなされてきた。例えば、シランカップリング剤やチタネートカップリング剤を用いることが報告されているが(特許文献1、2)、通常、銅にはカップリング可能な官能基がないため、カップリング剤では接着力向上に関して十分な効果が得られないことがあった。
特許第4918313号公報 特許第4183459号公報
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、金属配線、特に銅配線への接着力が向上した感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
配線に用いられる銅は官能基を有していないため、カップリング剤による対象物の官能基との反応による高接着化は有効ではなく、窒素、硫黄、リンといった元素による配位が有効であると推測できるが、このような元素は求核性や塩基性を持つことが多く、感光性機構に悪影響を与えることがあった。また、このような化合物は樹脂組成物と相溶しにくい場合も多く、結果的に信頼性が低下することがあった。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、フェノール性ヒドロキシ基を有する樹脂、及び分子中にエポキシ基を1~8個含み、かつ窒素、硫黄及びリンから選ばれる少なくとも1つの元素を含む、分子量が50~6,000の化合物であるエポキシ添加剤を所定の量含む感光性樹脂組成物から得られる膜が、銅に対して接着力が高く、感光性を阻害せず、信頼性も高いことを見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、下記感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルムを提供する。
1.(A)フェノール性ヒドロキシ基を有する樹脂、及び
(B)分子中にエポキシ基を1~8個含み、かつ窒素、硫黄及びリンから選ばれる少なくとも1つの元素を含む、分子量が50~6,000の化合物であるエポキシ添加剤
を含む感光性樹脂組成物であって、
(B)成分が、(A)樹脂100質量部に対し、0.1~18質量部含まれる感光性樹脂組成物。
2.(A)成分の樹脂が、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド、エポキシ樹脂、及びこれらのシリコーン変性樹脂から選ばれる少なくとも1種である1の感光性樹脂組成物。
3.更に、(C)架橋剤を含む1又は2の感光性樹脂組成物。
4.更に、(D)光酸発生剤を含む1~3のいずれかの感光性樹脂組成物。
5.更に、(E)有機溶剤を含む1~4のいずれかの感光性樹脂組成物。
6.1~5のいずれかの感光性樹脂組成物から得られる感光性樹脂皮膜。
7.6の感光性樹脂皮膜を備える感光性ドライフィルム。
8.(i)1~5のいずれかの感光性樹脂組成物を用いて、感光性樹脂皮膜を基板上に形成する工程、
(ii)前記感光性樹脂皮膜を露光する工程、及び
(iii)前記露光した感光性樹脂皮膜を現像液を用いて現像する工程
を含むパターン形成方法。
9.(i)7の感光性ドライフィルムを用いて、感光性樹脂皮膜を基板上に形成する工程、
(ii)前記感光性樹脂皮膜を露光する工程、及び
(iii)前記露光した感光性樹脂皮膜を現像液を用いて現像する工程
を含むパターン形成方法。
本発明で用いるエポキシ添加剤は、銅と相互作用をする窒素、硫黄又はリン原子を含むため、銅界面との接着力向上に寄与することができ、かつエポキシ基を併せて有するため、組成物中に含まれるフェノール性ヒドロキシ基と反応し、硬化物として固定化されるため、析出や分離のおそれがない。更に、組成物中の添加量が限定されているため、感光性能を落とさずに使用することができる。その結果、デバイス用素子にも好適に用いることができる。
[(A)フェノール性ヒドロキシ基を有する樹脂]
本発明の感光性樹脂組成物に含まれる(A)成分の樹脂は、フェノール性ヒドロキシ基を有するものであれば特に限定されないが、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド、エポキシ樹脂、又はこれらのシリコーン変性樹脂を用いると、後述する(B)エポキシ添加剤の効果がより発揮されるため好ましい。
ポリベンゾオキサゾール及びシリコーン変性ポリベンゾオキサゾールとしては、一般的に使用されているものを幅広く使用できるが、例えば、下記式(1)で表されるものが挙げられる。
Figure 0007063239000001
式(1)中、L1は、単結合、又は炭素数1~10の2価の有機基である。R及びR'は、それぞれ独立に、炭素数1~6の1価の有機基である。L2は、シリコーン骨格を含んでいてもよい2価の有機基である。n1及びn2は、それぞれ独立に、0~2の整数である。
ポリイミド又はシリコーン変性ポリイミドとしては、下記式(2)で表されるものが挙げられるが、これに限定されない。
Figure 0007063239000002
式(2)中、X1は、下記式(3)で表される4価の基である。
Figure 0007063239000003
(式中、破線は、結合手である(以下、同じ)。)
式(3)中、R1~R6は、それぞれ独立に、炭素数1~8の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基が挙げられる。原料の入手の容易さの観点から、メチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基が好ましい。
式(3)中、R7及びR8は、それぞれ独立に、単結合又は炭素数1~12の2価炭化水素基である。前記2価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチレン基、エタン-1,1-ジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ベンゼン-1,4-ジイル基、ビフェニル-4,4'-ジイル基等が挙げられる。R7及びR8としては、単結合、メチレン基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ベンゼン-1,4-ジイル基が好ましい。
式(3)中、R9及びR10は、それぞれ独立に、3価の有機基である。前記3価の有機基としては、炭素数が2~10のものが好ましい。前記3価の有機基としては、下記式で表されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007063239000004
式(3)中、rは、0~120の整数であり、好ましくは3~80、より好ましくは5~50の整数である。r≧2の場合、すなわち、シロキサン単位が2以上ある場合、各シロキサン単位は、全て同一であってもよく、2種以上の異なるシロキサン単位を含んでいてもよい。2種以上の異なるシロキサン単位を含む場合、シロキサン単位はランダムに結合したものでも交互に結合したものでもよく、同種のシロキサン単位のブロックを複数含むものであってもよい。
1としては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007063239000005
(式中、rは、前記と同じ。r1及びr2は、0≦r1≦119、1≦r2≦120及び1≦r1+r2≦120を満たす整数である。)
Figure 0007063239000006
(式中、rは、前記と同じ。r3及びr4は、それぞれ独立に、0又は1以上の整数であり、r3+r4=rである。r5及びr6は、それぞれ独立に、0又は1以上の整数であり、r5+r6=rである。)
1としてより好ましくは、以下に示す基が挙げられる。
Figure 0007063239000007
Figure 0007063239000008
1で表される基は、不飽和基を有する酸無水物、例えばコハク酸無水物、ノルボルネンジカルボン酸無水物、プロピルナジック酸無水物、又はフタル酸無水物などと、オルガノハイドロジェンポリシロキサンを反応させることによって得られる変性シリコーンから誘導することができる。前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のシロキサン単位数の分布に応じて、得られる酸無水物変性ポリシロキサンのシロキサン単位数も分布し、したがって、式(3)のrは、シロキサン単位数の平均値を表す。
式(2)中、X2は、式(3)で表される基以外の4価の有機基である。このような基としては、特に限定されないが、下記式で表される基が好ましい。
Figure 0007063239000009
式(2)中、Y1は、下記式(4)で表されるフェノール性ヒドロキシ基を少なくとも1つ有する2価の基である。
Figure 0007063239000010
式(4)中、A1~A3は、それぞれ独立に、単結合、メチレン基、エーテル結合、スルホニル基、アミド結合、プロパン-2,2-ジイル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2,2-ジイル基又はフルオレン-9,9-ジイル基である。
式(4)中、aは1~10の整数である。bは0又は1である。cは0又は1である。
式(4)中、R11及びR12は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、又はアルコール性ヒドロキシ基含有基であるが、少なくとも1つはヒドロキシ基である。前記アルコール性ヒドロキシ基含有基としては、-OCH2CH(OH)CH2OH、-OCH(CH2OH)CH2OH等が挙げられる。
式(4)中、R13~R16は、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基である。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられるが、メチル基が好ましい。d~gが2のとき、各R13~R16はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
式(4)中、d~gは、それぞれ独立に、0、1又は2であるが、0又は1が好ましい。
式(4)で表される基としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007063239000011
式(2)中、pは、X1を含む繰り返し単位の数を表し、0又は正の整数であるが、好ましくは1~500、より好ましくは3~300である。qは、X2を含む繰り返し単位の数を表し、正の整数であるが、好ましくは1~500の整数、より好ましくは3~300の整数である。
また、pは、0≦p/(p+q)<1を満たす。シリコーン変性ポリイミドでは、好ましくは0.1≦p/(p+q)<1、より好ましくは0.2≦p/(p+q)≦0.95、更に好ましくは0.5≦p/(p+q)≦0.9である。
前記ポリイミド又はシリコーン変性ポリイミドは、更に、下記式(2-1)で表される繰り返し単位及び下記式(2-2)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含んでもよい。
Figure 0007063239000012
式(2-1)及び(2-2)中、X1及びX2は、前記と同じ。Y2は、式(4)で表される基以外の2価の有機基である。このような2価の有機基としては、式(4)で表される基からR11及びR12を除いた基、又はシリコーン骨格を含む2価の有機基が挙げられる。
前記ポリイミドが式(2-1)で表される繰り返し単位及び/又は式(2-2)で表される繰り返し単位を含む場合、その含有割合は、本発明の効果を損なわない限り任意である。
前記ポリイミド及びシリコーン変性ポリイミドは、その分子量が、重量平均分子量(Mw)で2,000~200,000であるものが好ましく、4,000~100,000であるものがより好ましい。Mwが前記範囲であれば、取扱い性が良好であり、また、十分な強度の硬化物が得られる。なお、本発明において、Mwは、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
エポキシ樹脂又はシリコーン変性エポキシ樹脂として、下記式(5)で表されるものが挙げられるが、これに限定されない。
Figure 0007063239000013
式(5)中、R21~R26は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。前記1価炭化水素基としては、特に限定されないが、直鎖状、分岐状又は環状の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。R21~R26としては、炭素数1~12の1価炭化水素基又はアルコキシ基が好ましく、炭素数1~10の1価炭化水素基又はアルコキシ基がより好ましく、炭素数1~6の1価炭化水素基又はアルコキシ基が特に好ましい。R21~R26としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等が好ましく、中でも、メチル基及びフェニル基が原料の入手の容易さから好ましい。
式(5)中、Z1は、下記式(6)で表される2価の基である。
Figure 0007063239000014
式(6)中、Z11は、単結合、メチレン基、プロパン-2,2-ジイル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2,2-ジイル基又はフルオレン-9,9-ジイル基である。R31及びR32は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。R31又はR32としては、炭素数1~4のアルキル基又はアルコキシ基が好ましく、炭素数1又は2のアルキル基又はアルコキシ基がより好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、tert-ブチル基、メトキシ基、エトキシ基等が好ましい。w及びxは、それぞれ独立に、0~2の整数である。
式(5)中、Z2は、下記式(7)で表される2価の基である。
Figure 0007063239000015
(式中、vは、0~300の整数である。)
式(5)中、Z3は、下記式(8)で表される2価の基である。
Figure 0007063239000016
式(8)中、Z12は、単結合、メチレン基、プロパン-2,2-ジイル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2,2-ジイル基又はフルオレン-9,9-ジイル基である。R33及びR34は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価炭化水素基又はアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。R33又はR34としては、炭素数1~4のアルキル基又はアルコキシ基が好ましく、炭素数1又は2のアルキル基又はアルコキシ基がより好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、tert-ブチル基、メトキシ基、エトキシ基等が好ましい。y及びzは、それぞれ独立に、0~2の整数である。
式(5)中、k1、k2、k3、k4及びk5は、各繰り返し単位の組成比を表し、0<k1<1、0<k2<1、0≦k3<1、0≦k4<1、0<k5<1、0.67≦(k2+k4)/(k1+k3+k5)≦1.67、かつk1+k2+k3+k4+k5=1を満たす正数である。hは、0~300の整数である。
[(B)エポキシ添加剤]
(B)成分のエポキシ添加剤は、分子中にエポキシ基を1~8個有し、窒素、硫黄及びリンから選ばれる少なくとも1つの元素を含む、分子量が50~6,000の化合物である。エポキシ添加剤はエポキシ基を有するため、組成物中に含まれるフェノール性ヒドロキシ基と反応して硬化物として固定化され、かつ、窒素原子、硫黄原子、リン原子が銅と相互作用をするため、銅界面との接着力を向上させることができる。
好適なエポキシ添加剤としては、例えば、下記式で表されるものが挙げられる。
Figure 0007063239000017
前記エポキシ添加剤としては、更に下記式(9)で表されるものも好適に使用できる。
A m-XB (9)
(式中、mは、1~3の整数である。)
式(9)中、XAは、エポキシ基を1つ以上有する1価の有機基である。XBは、窒素、硫黄及びリンから選ばれる元素を少なくとも1種含む基である。XA及びXBの構造は、特に限定されないが、エポキシ添加剤の分子量が50~6,000の範囲となることが必須である。これよりも小さいと硬化に至るまでに蒸発し、接着力の向上効果が得られず、これより大きいと相溶性がなくなる場合があり、その際接着力の向上効果が得られなかったり、硬化物の強度が低下したりする。
Aとしては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
Figure 0007063239000018
(式中、破線は、XBとの結合手である。Ra~Reは、それぞれ独立に、炭素数1~6の1価炭化水素基である。E1及びE2は、それぞれ独立に、炭素数1~12の2価炭化水素基である。m1、m2及びm3は、それぞれ独立に、0~3の整数である。j1は、0~7の整数である。j2は、1~8の整数である。j3は、1~3の整数である。)
Bとしては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
Figure 0007063239000019
式(9)中、mが2又は3のとき、各XAは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
式(9)で表される化合物は、エポキシ基を2つ以上有する化合物を硝酸、硫酸又はリン酸と反応させることで容易に得ることができる。例えば、反応容器中に、溶剤と、エポキシ基を2つ以上含む化合物を溶解させ、そこに、前記酸を滴下し、2時間攪拌、その後蒸留を行うことで、求める化合物を得ることができる。
前記エポキシ添加剤の添加量は、(A)成分の樹脂100質量部に対し、0.1~18質量部であり、0.5~15質量部がより好ましく、1.0~10質量部が更に好ましい。これより少ないと接着力の向上効果が不十分であり、これより多いと感光性能の低下や硬化阻害、デバイスの信頼性低下に繋がることがある。
[その他の成分]
本発明の組成物には、更に必要に応じて(C)架橋剤、(D)光酸発生剤、(E)有機溶剤、(F)多官能エポキシ化合物(ただし、(B)成分の化合物を含まない。)等を添加することができる。
[(C)架橋剤]
架橋剤は、(A)成分と架橋反応を起こし、パターンの形成を容易になし得るための成分であるとともに、膜の強度を更に上げるものである。
前記架橋剤としては、特に限定されないが、1分子中に平均して2個以上のメチロール基及び/又はアルコキシメチル基を含む、メラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物、ウレア化合物等の含窒素化合物及びこれらの縮合物、1分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチル基を有するフェノール化合物等が挙げられる。
前記メラミン化合物としては、下記式(10)で表されるものが例示できる。
Figure 0007063239000020
式(10)中、R41~R46は、それぞれ独立に、メチロール基、炭素数2~5のアルコキシメチル基、又は水素原子であるが、少なくとも2つはメチロール基又はアルコキシメチル基である。前記アルコキシメチル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基等が挙げられる。
前記メラミン化合物としては、トリメトキシメチルモノメチロールメラミン、ジメトキシメチルモノメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン等が挙げられる。
前記グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメトキシエチルグアナミン等が挙げられる。
前記グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル等が挙げられる。前記ウレア化合物としては、テトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメトキシエチルウレア、テトラエトキシメチルウレア、テトラプロポキシメチルウレア等が挙げられる。
また、前記含窒素化合物の縮合物としては、前述した含窒素化合物とホルムアルデヒドとの縮合物が挙げられる。特に、メラミン化合物の縮合物又はウレア化合物の縮合物が好ましい。前記含窒素化合物の縮合物は、従来公知の方法で製造することができる。
前記1分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチル基を有するフェノール化合物としては、例えば、(2-ヒドロキシ-5-メチル)-1,3-ベンゼンジメタノール、2,2',6,6'-テトラメトキシメチルビスフェノールA等が挙げられる。
架橋剤の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.5~50質量部が好ましく、1~30質量部がより好ましい。架橋剤成分の含有量が前記範囲であれば、十分な光硬化性が得られ、レジスト材料として好適に使用できる。架橋剤成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(D)光酸発生剤]
光酸発生剤は、光照射によって分解し、酸を発生するものであれば特に限定されないが、波長240~500nmの光を照射することによって酸を発生するものが好ましい。前記光酸発生剤は、硬化触媒として機能する。前記光酸発生剤としては、例えばオニウム塩、ジアゾメタン誘導体、グリオキシム誘導体、β-ケトスルホン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミド-イル-スルホネート誘導体、オキシムスルホネート誘導体、イミノスルホネート誘導体、トリアジン誘導体等が挙げられる。
前記オニウム塩としては、下記式(11)で表されるスルホニウム塩又は下記式(12)で表されるヨードニウム塩が挙げられる。
Figure 0007063239000021
式(11)及び(12)中、R51~R55は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6~12のアリール基、又は置換基を有していてもよい炭素数7~12のアラルキル基である。A-は、非求核性対向イオンである。
前記アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。前記アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基等が挙げられる。前記アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
前記置換基としては、オキソ基、直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1~12のアルコキシ基、直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~24のアリール基、炭素数7~25のアラルキル基、炭素数6~24のアリールオキシ基、炭素数6~24のアリールチオ基等が挙げられる。
51~R55としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、2-オキソシクロヘキシル基等の置換基を有していてもよいアルキル基;フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、2-、3-又は4-メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、3-又は4-tert-ブトキシフェニル基、2-、3-又は4-メチルフェニル基、エチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、4-ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ターフェニリル基、ビフェニリルオキシフェニル基、ビフェニリルチオフェニル基等の置換基を有していてもよいアリール基;ベンジル基、フェネチル基等の置換基を有していてもよいアラルキル基が好ましい。これらのうち、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基がより好ましい。
前記非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン;トリフレートイオン、1,1,1-トリフルオロエタンスルホネートイオン、ノナフルオロブタンスルホネートイオン等のフルオロアルカンスルホネートイオン;トシレートイオン、ベンゼンスルホネートイオン、4-フルオロベンゼンスルホネートイオン、1,2,3,4,5-ペンタフルオロベンゼンスルホネートイオン等のアリールスルホネートイオン;メシレートイオン、ブタンスルホネートイオン等のアルカンスルホネートイオン;ヘキサフルオロリン酸イオン、フッ素化アルキルフルオロリン酸イオン等が挙げられる。
前記ジアゾメタン誘導体としては、下記式(13)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007063239000022
式(9)中、R61及びR62は、それぞれ独立に、炭素数1~12のアルキル基若しくはハロゲン化アルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6~12のアリール基、又は置換基を有していてもよい炭素数7~12のアラルキル基である。
前記アルキル基としては、R51~R55の説明において例示したものと同様のものが挙げられる。前記ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、1,1,1-トリフルオロエチル基、1,1,1-トリクロロエチル基、ノナフルオロブチル基等が挙げられる。
前記置換基を有していてもよいアリール基としては、フェニル基;2-、3-又は4-メトキシフェニル基、2-、3-又は4-エトキシフェニル基、3-又は4-tert-ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基;2-、3-又は4-メチルフェニル基、エチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、4-ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基;フルオロフェニル基、クロロフェニル基、1,2,3,4,5-ペンタフルオロフェニル基等のハロゲン化アリール基等が挙げられる。前記置換基を有していてもよいアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
前記グリオキシム誘導体としては、下記式(14)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007063239000023
式(10)中、R71~R74は、それぞれ独立に、炭素数1~12のアルキル基若しくはハロゲン化アルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6~12のアリール基、又は置換基を有していてもよい炭素数7~12のアラルキル基である。また、R73及びR74は、互いに結合してこれらが結合する炭素原子とともに環を形成していてもよく、環を形成する場合、R73及びR74が結合して形成される基は、炭素数1~12の直鎖状又は分岐状のアルカンジイル基である。
前記アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいアラルキル基としては、R61及びR62として例示したものと同様のものが挙げられる。前記直鎖状又は分岐状のアルカンジイル基としては、メチレン基、エタンジイル基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ヘキサンジイル基等が挙げられる。
前記オニウム塩として具体的には、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p-tert-ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p-トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p-トルエンスルホン酸(p-tert-ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p-tert-ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p-tert-ブトキシフェニル)スルホニウム、p-トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p-トルエンスルホン酸(p-tert-ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p-トルエンスルホン酸ビス(p-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p-トルエンスルホン酸トリス(p-tert-ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p-トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2-オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p-トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2-オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p-トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p-トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル(4-チオフェノキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、[4-(4-ビフェニリルチオ)フェニル]-4-ビフェニリルフェニルスルホニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、テトラキス(フルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルスルホニウム、テトラキス(フルオロフェニル)ホウ酸トリス[4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル]スルホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルスルホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリス[4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル]スルホニウム等が挙げられる。
前記ジアゾメタン誘導体として具体的には、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n-ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec-ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n-プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert-ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n-ペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec-ペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert-ペンチルスルホニル)ジアゾメタン、1-シクロへキシルスルホニル-1-(tert-ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1-シクロヘキシルスルホニル-1-(tert-ペンチルスルホニル)ジアゾメタン、1-tert-ペンチルスルホニル-1-(tert-ブチルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
前記グリオキシム誘導体として具体的には、ビス-o-(p-トルエンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(p-トルエンスルホニル)-α-ジフェニルグリオキシム、ビス-o-(p-トルエンスルホニル)-α-ジシクロへキシルグリオキシム、ビス-o-(p-トルエンスルホニル)-2,3-ペンタンジオングリオキシム、ビス-(p-トルエンスルホニル)-2-メチル-3,4-ペンタンジオングリオキシム、ビス-o-(n-ブタンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(n-ブタンスルホニル)-α-ジフェニルグリオキシム、ビス-o-(n-ブタンスルホニル)-α-ジシクロへキシルグリオキシム、ビス-o-(n-ブタンスルホニル)-2,3-ペンタンジオングリオキシム、ビス-o-(n-ブタンスルホニル)-2-メチル-3,4-ペンタンジオングリオキシム、ビス-o-(メタンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(トリフルオロメタンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(1,1,1-トリフルオロエタンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(tert-ブタンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(パーフルオロオクタンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(シクロヘキサンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(ベンゼンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(p-フルオロベンゼンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(p-tert-ブチルベンゼンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(キシレンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム、ビス-o-(カンファースルホニル)-α-ジメチルグリオキシム等が挙げられる。
前記β-ケトスルホン誘導体として具体的には、2-シクロヘキシルカルボニル-2-(p-トルエンスルホニル)プロパン、2-イソプロピルカルボニル-2-(p-トルエンスルホニル)プロパン等が挙げられる。
前記ジスルホン誘導体として具体的には、ジフェニルジスルホン、ジシクロへキシルジスルホン等が挙げられる。
前記ニトロベンジルスルホネート誘導体として具体的には、p-トルエンスルホン酸2,6-ジニトロベンジル、p-トルエンスルホン酸2,4-ジニトロベンジル等が挙げられる。
前記スルホン酸エステル誘導体として具体的には、1,2,3-トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリス(p-トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等が挙げられる。
前記イミド-イル-スルホネート誘導体として具体的には、フタルイミド-イル-トリフレート、フタルイミド-イル-トシレート、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド-イル-トリフレート、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド-イル-トシレート、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド-イル-n-ブチルスルホネート、n-トリフルオロメチルスルホニルオキシナフチルイミド等が挙げられる。
前記オキシムスルホネート誘導体として具体的には、α-(ベンゼンスルホニウムオキシイミノ)-4-メチルフェニルアセトニトリル等が挙げられる。
前記イミノスルホネート誘導体として具体的には、(5-(4-メチルフェニル)スルホニルオキシイミノ-5H-チオフェン-2-イリデン)-(2-メチルフェニル)アセトニトリル、(5-(4-(4-メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)-5H-チオフェン-2-イリデン)-(2-メチルフェニル)-アセトニトリル等が挙げられる。
前記トリアジン誘導体として具体的には、2-(メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-(フラン-2-イル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-(5-メチルフラン-2-イル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン等が挙げられる。
光酸発生剤としては、特に前記オニウム塩が好ましく、前記スルホニウム塩がより好ましい。
光酸発生剤の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.05~20質量部が好ましく、0.2~5質量部がより好ましい。光酸発生剤の含有量が前記範囲であれば、十分な光硬化性が得られ、厚膜での硬化性も良好である。光酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(E)有機溶剤]
有機溶剤としては、添加した化合物を溶解又は分散できるものが好ましい。前記有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル-2-n-ペンチルケトン等のケトン類;3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコール-モノ-tert-ブチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン等のエステル類;N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。
これらの中でも、特に、光酸発生剤の溶解性が最も優れているプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸エチル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルイソブチルケトン、γ-ブチロラクトン及びこれらの混合溶剤が好ましい
有機溶剤の含有量は、本発明の組成物中、20~90質量%が好ましく、30~65質量%がより好ましい。有機溶剤の含有量が前記範囲であれば、化合物の相溶性や、組成物の塗布性が良好である。有機溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
[(F)多官能エポキシ化合物]
多官能エポキシ化合物(ただし、(B)成分の化合物を含まない。)は、パターニング後の加熱硬化時に(A)成分と架橋反応を行い、皮膜の信頼性や基板との密着性に寄与する。
多官能エポキシ化合物としては、フェノールのグリシジルエーテル体、シクロヘキセンオキサイド基を有する脂環式エポキシ化合物、ヒドロシリル基を有するオルガノシロキサンに不飽和結合を有するエポキシ化合物をヒドロシリル化反応にて導入させたもの等が好ましい。
フェノールのグリシジルエーテル体のフェノール構造としては、ノボラック型、ビスフェノール型、ビフェニル型、フェノールアラルキル型、ジシクロペンタジエン型、ナフタレン型、アミノ基含有型が適用できる。
フェノールのグリシジルエーテル体としては、ビスフェノールA型、AD型、F型のグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAのグリシジルエーテル、エチレンオキサイド付加体ビスフェノールAのグリシジルエーテル、プロピレンオキサイド付加体ビスフェノールAのグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ナフタレン樹脂のグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂のグリシジルエーテル、アミノフェノールの3官能エポキシ体等が挙げられる。
シクロヘキセンオキサイド基を有する脂環式エポキシ化合物としては、下記式で表されるものやブタンテトラカルボン酸テトラ(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)修飾ε-カプロラクトン等が挙げられる。
Figure 0007063239000024
ヒドロシリル基を有するオルガノシロキサンに不飽和結合を有するエポキシ化合物をヒドロシリル化反応にて導入させたものとしては、ヒドロシリル基を有するオルガノシロキサンに、不飽和結合を有するエポキシ化合物、例えばアリルグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキシルエポキシド等を反応させて得られるものが挙げられる。
このような化合物の具体例としては、下記式(15)で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサン、下記式(16)で表されるエポキシ基含有環状シロキサン、下記式(17)で表されるビスシリル基置換化合物が挙げられる。
Figure 0007063239000025
式(15)~(17)中、RA~RDは、それぞれ独立に、エポキシ基含有有機基である。前記エポキシ基含有有機基としては、特に限定されないが、グリシドキシプロピル基、シクロヘキシルエポキシエチル基等のエポキシ基含有アルキル基が好ましい。RA~RDとしては、特に、グリシドキシプロピル基が好ましい。
式(15)~(17)中、R81~R90、R101~R103、R112及びR113は、それぞれ独立に、炭素数1~8の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基としては、式(2)のR1~R6の説明において述べたものと同様のものが挙げられる。
式(15)中、R91は、水素原子又は炭素数1~8のアルキル基である。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられる。
式(15)中、z1~z6は、0≦z1≦10、0≦z2≦10、0≦z3≦30、0≦z4≦100、0≦z5≦10、0≦z6≦20、z1+z3≧2、0.1≦(z1+z3)/(z1+z2+z3+z4)≦1、かつ0≦(z5+z6)/(z1+z2+z3+z4+z5+z6)≦0.05を満たす整数である。
式(16)中、z11及びz12は、2≦z11≦10、0≦z12≦20、かつ0.2≦z11/(z11+z12)≦1を満たす整数である。
式(17)中、R111は、炭素数2~24の2価の有機基である。前記2価の有機基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、エタンジイル基、プロパンジイル基、ヘキサンジイル基等のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基等のシクロアルカンジイル基;フェニレン基、ビフェニルジイル基等の2価芳香族基、及びこれらが複数連結して得られる基等が挙げられる。
式(17)中、z21及びz22は、それぞれ独立に、1~3の整数である。
式(15)で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007063239000026
(式中、sは1~10の整数が好ましく、tは1~5の整数が好ましい。)
式(16)で表されるエポキシ基含有環状シロキサンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007063239000027
式(17)で表されるビスシリル基置換化合物としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007063239000028
(式中、uは、2~24の整数である。)
多官能エポキシ化合物の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.05~100質量部が好ましく、0.1~50質量部がより好ましく、1~30質量部が更に好ましい。多官能エポキシ化合物の含有量が前記範囲であれば、本発明の組成物から得られる硬化膜は、基板との密着性や靭性に優れる。多官能エポキシ化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、例えば半導体素子の配線保護膜、層間絶縁膜、更には、微細加工用フォトレジストの材料等として好適に用いられる。
[感光性ドライフィルム]
本発明の感光性ドライフィルムは、前記感光性樹脂組成物をフィルム状に加工して得られる感光性樹脂皮膜を備えるものである。フィルム状に形成されたものを用いることで、溶剤を使用せずにパターンを得られることから、作業環境の面で優れる。前記感光性ドライフィルムを用いた場合でも、溶液状の感光性樹脂組成物を使用した場合と同等のパターンを与える。
本発明の感光性ドライフィルムは、前記感光性樹脂組成物から得られる感光性樹脂皮膜に保護フィルムが積層されたものであってもよい。この場合の本発明の感光性ドライフィルムの製造方法の一例について説明する。
必要な成分を混合して感光性樹脂組成物溶液を作製し、該溶液をリバースロールコータ、コンマコータ等を用いて、所望の厚さになるように保護フィルムに塗布する。前記樹脂組成物溶液が塗布された保護フィルムをインラインドライヤに通し、30~160℃で2~20分間かけて有機溶剤を除去することにより乾燥させ、次いでロールラミネーターを用いて別の保護フィルムと圧着し、積層することにより、樹脂フィルムが形成された積層体を得ることができる。
本発明の樹脂組成物をフィルム状に形成する場合、厚さは特に限定されないが、好ましくは1~120μm、より好ましくは2~100μm、更に好ましくは3~85μmである。このような厚さであれば、厚さのばらつきの小さい、パターン性に優れた樹脂フィルムが得られるため好ましい。
前記保護フィルムは、本発明の樹脂組成物からなる樹脂フィルムの形態を損なうことなく剥離できるものであれば特に限定されないが、ウエハ用の保護フィルム及び剥離フィルムとして機能するものであり、通常、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリメチルペンテン(TPX)フィルム、離型処理を施したポリエステルフィルム等のプラスチックフィルム等が挙げられる。また、剥離力は、50~300mN/minが好ましい。保護フィルムの厚さは、25~150μmが好ましく、38~125μmがより好ましい。
本発明の感光性ドライフィルムを用いてウエハを封止することができる。封止方法としては、特に限定されないが、例えば、樹脂フィルム上に貼られた一方の保護層を剥がし、(株)タカトリ製の真空ラミネーター(製品名:TEAM-300)を用いて、真空チャンバー内を真空度50~1,000Pa、好ましくは50~500Pa、例えば100Paに設定し、30~130℃、好ましくは50~120℃、例えば100℃で他方の保護層が貼られた樹脂フィルムを前記ウエハに一括して密着させ、常圧に戻した後、前記ウエハを室温まで冷却して前記真空ラミネーターから取り出し、他方の保護層を剥離することで行うことができる。
[パターン形成方法]
本発明のパターン形成方法は、前記感光性樹脂組成物から得られる感光性樹脂皮膜を基板上に形成する工程、前記感光性樹脂皮膜を露光する工程、及び前記露光した感光性樹脂皮膜を現像液を用いて現像する工程を含むものである。
使用できる基板としては、例えばシリコン、ガラス、石英ウエハの他、窒化ケイ素基板、酸化ケイ素基板、紙フェノール、ガラス・エポキシ、ポリイミド等のプラスチック基板、セラミック製回路基板、あるいは基板表面に樹脂膜を有するもの等が挙げられる。これらに金属膜が成膜されていたり、配線が描かれていたりしてもよく、更に、それらの上に同じ又は別の感光性樹脂皮膜が形成されていてもよい。
感光性樹脂皮膜の形成方法としては、例えば、有機溶剤を含む溶液状の感光性樹脂組成物を用いて、ディップ法、スピンコート法、ロールコート法等の方法により塗布することができる。塗布量は、目的に応じ適宜選択することができるが、例えば、膜厚が0.1~300μmとなる量が好ましい。
また、他の感光性樹脂皮膜の形成方法としては、前記感光性ドライフィルムを基板に貼り合わせる方法も挙げられる。このとき、ニッコー・マテリアル(株)製の真空ダイヤフラムラミネーター(製品名:V-130)を使用することができ、ラミネーション温度30~130℃、真空度50~500Pa、圧力0.1~0.9MPa、ラミネーション時間15~300秒ですることが可能である。
基板上に感光性樹脂皮膜を形成した後、光硬化反応を効率的に行うため、必要に応じ、予備加熱(プリベーク)により溶剤等をあらかじめ揮発させておいてもよい。予備加熱は、例えば40~140℃で1分~1時間程度行うことができる。
次いで、フォトマスクを介して波長240~500nmの光で露光して、硬化させる。前記フォトマスクは、例えば所望のパターンをくり貫いたものであってもよい。なお、フォトマスクの材質は、前記波長240~500nmの光を遮蔽するものが好ましく、例えばクロム等が好適に用いられるが、これに限定されない。
前記波長240~500nmの光としては、例えば放射線発生装置により発生された種々の波長の光、例えば、g線、i線等の紫外線光、遠紫外線光(248nm)等が挙げられる。露光量は、例えば10~5,000mJ/cm2が好ましい。ここで、必要に応じ更に現像感度を高めるために、露光後に加熱処理してもよい。前記露光後加熱処理(PEB)は、例えば40~140℃で0.5~10分間とすることができる。
前記露光後又はPEB後、現像液を用いて現像する。現像液としては、溶剤として使用される有機溶剤系、例えばジメチルアセトアミドやシクロヘキサノン等、あるいはアルカリ水溶液、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、炭酸ナトリウム等の水溶液が好ましい。現像は、通常の方法、例えばパターン形成物を浸漬すること等により行うことができる。その後、必要に応じ洗浄、リンス、乾燥等を行い、所望のパターンを有する樹脂皮膜が得られる。なお、パターン形成方法については前述したとおりであるが、パターンを形成する必要のない場合、例えば単なる均一皮膜を形成したい場合は、前記フォトマスクを使用しない以外は前記パターン形成方法で述べたと同様の方法を行えばよい。
現像後、得られたパターンを更にオーブンやホットプレートを用いて70~380℃、好ましくは80~300℃で、10分~10時間程度加熱することにより、架橋密度を上げ、残存する揮発成分を除去することができる。これにより、基材に対する密着力に優れ、耐熱性や強度、更に電気特性も良好な硬化皮膜を形成することができる。
このようにして得られる硬化皮膜は、基材との密着性や銅配線との密着性、更にはレジスト膜との密着性に優れたレジスト膜となる。吸湿性も変わらないため、マイグレーション試験にも問題がなく、硬化系に組み込まれるため、析出のおそれもない。以上のことから、電子デバイス向けの材料に好適に用いることができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、下記例において、Mwは、THFを溶剤として用いたGPCによるポリスチレン換算測定値である。得られた樹脂の組成は、1H-NMRにより分析した。
下記例で用いた化合物(S-1)~(S-6)及び(R-1)~(R-7)は、以下のとおりである。
Figure 0007063239000029
Figure 0007063239000030
[実施例1~6]
還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を具備した5Lセパラブルフラスコに、トルエンを2,000g、及び原料である化合物(S-1)~(S-6)をそれぞれ表1に記載した量で加えた。そこへ、硝酸、硫酸又はリン酸を滴下漏斗で2時間かけて、表1に記載した量を滴下した。滴下後、80℃まで加熱し、そのまま2時間加熱した。反応溶液中の溶剤や未反応物を減圧蒸留により除去し、エポキシ添加剤である化合物(G-1)~(G-6)を得た。
Figure 0007063239000031
化合物(G-1)~(G-6)の構造は、以下のとおりである。
Figure 0007063239000032
Figure 0007063239000033
(式中、破線は酸素原子との結合手である。)
Figure 0007063239000034
(式中、破線は酸素原子との結合手である。)
Figure 0007063239000035
Figure 0007063239000036
(式中、NAは前記と同じ。破線は酸素原子との結合手である。)
Figure 0007063239000037
(式中、NBは前記と同じ。破線は酸素原子との結合手である。)
[樹脂合成例1]
攪拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した3Lフラスコに、化合物R-1 271.1g(0.50モル)、及び化合物R-3 215.1g(0.50モル)を加えた後、トルエン1,500gを加え、70℃に加温した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、及び化合物R-2 194.1g(1.00モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃まで加温し6時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去し、樹脂1 590gを得た。樹脂1のMwは、38,800であった。
Figure 0007063239000038
[樹脂合成例2]
攪拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した3Lフラスコに、化合物R-1 81.3g(0.15モル)、及び化合物R-3 64.5g(0.15モル)を加えた後、トルエン1,500gを加え、70℃に加温した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、及び化合物R-2 29.1g(0.15モル)と化合物R-4 442.0g(0.15モル)を各々1時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃まで加温し6時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去し、樹脂2 570gを得た。樹脂2のMwは、40,400であった。
Figure 0007063239000039
[樹脂合成例3]
攪拌機、温度計及び窒素置換装置を具備したフラスコに、化合物R-5 264.0g(0.25モル)、化合物R-6 183.1g(0.50モル)、及びγ-ブチロラクトン1,400gを仕込んだ。次いで、化合物R-7 111.1g(0.25モル)を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、前記フラスコ内に加えた。その後、p-アミノフェノール2.2g(0.02モル)を加え、更に室温で10時間攪拌した。次に、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン250gを加え、170℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。この溶液にグリシドール60.2g(0.80モル)を加え、110℃で3時間加熱した。反応終了後、室温まで冷却し、反応溶液をメタノール中に投入後、析出した沈殿を濾過し、乾燥後、目的とする樹脂3を得た。樹脂3のMwは、36,700であった。
Figure 0007063239000040
[パターン形成性試験]
表1に記載した組成で各成分を配合して、攪拌、混合した後、得られた溶液をシリコンウエハに各々スピンコートし、膜厚10μmの樹脂層を形成した。
実施例1~9、13~20及び比較例1~11では、ホットプレートを用いて90℃で2分間加熱して溶剤を飛ばし、20μmのビアパターンをもつマスクを用いて、波長365nmの光で露光し、ホットプレートを用いて90℃で4分間加熱してPEBを行い、その後現像液として2.38質量%TMAH水溶液を用いて60秒間で4回現像を行い、その後200℃で2時間加熱して硬化させた。
PIMELを使用した実施例10~12では、樹脂層を形成した後、波長365nmの光で露光し、20μmのビアパターンをもつマスクを用いて、2.38質量%TMAH水溶液を用いて60秒間で4回現像し、350℃で2時間加熱して硬化させた。
断面をSEMで観察し、底部まで樹脂がなくなっていれば〇、底部に樹脂残渣が少しでも残っていたら×とした。
[ダイシェア試験]
表1に記載した組成で各成分を配合して、攪拌、混合した後、得られた溶液を銅を蒸着したシリコンウエハに各々スピンコートし、膜厚10μmの樹脂層を形成した。
実施例1~9、13~20及び比較例1~11では、ホットプレートを用いて90℃で2分間加熱して溶剤を飛ばし、100μm角のポストパターンをもつマスクを用いて波長365nmの光で露光し、ホットプレートを用いて90℃で4分間加熱してPEBを行い、現像液として2.38質量%TMAH水溶液を用いて60秒間で4回現像を行い、200℃で2時間加熱して硬化させた。
PIMELを使用した実施例10~12では、樹脂層を形成した後、100μm角のポストパターンをもつマスクを用いて、波長365nmの光で露光し、2.38質量%TMAH水溶液を用いて60秒間で4回現像し、350℃で2時間加熱して硬化させた。
形成された100μm角のポストパターンについて、ダイシェア試験を行った。ダイシェア試験は、接着力測定装置(ノードソン・アドバンスト・テクノロジー社製万能型ボンドテスターシリーズ4000(DS-100))を用いて、ポストパターンを真横からはじいた際の接着力を測定した。
[マイグレーション試験]
表1に記載した組成で各成分を配合して、攪拌、混合した後、得られた溶液を櫛歯型の銅配線が形成されたSiNウエハに各々スピンコートし、膜厚10μmの樹脂層を形成した。
実施例1~9、13~20及び比較例1~11では、ホットプレートを用いて90℃で2分間加熱して溶剤を飛ばし、マスクを用いずに波長365nmの光で全面を露光し、ホットプレートを用いて90℃で4分間加熱してPEBを行い、現像液として2.38質量%TMAH水溶液を用いて60秒間で4回現像を行い、200℃で2時間加熱して硬化させた。
PIMELを使用した実施例10~12では、樹脂層を形成した後、波長365nmの光でマスクを用いずに露光し、2.38質量%TMAH水溶液を用いて60秒間で4回現像し、350℃で2時間加熱して硬化させた。
得られた硬化物に対し、85℃、湿度85%の環境下において、電圧20Vを印加し、1,000時間のマイグレーション試験を行った。試験後までに通電が発生しなかった場合は〇、試験中に通電した場合は×とした。
表1中、各成分は、以下のものである。
・PIMEL:PIMEL I8320(感光性ポリイミド、旭化成エレクトロニクス(株)製)
・架橋剤:テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル(ニカラックMX-270、(株)三和ケミカル製)
Figure 0007063239000041
・PAG:(p-トリルスルホニウムオキシイミノ)-p-メトキシフェニルアセトニトリル
Figure 0007063239000042
溶剤:シクロペンタノン
Figure 0007063239000043
Figure 0007063239000044
Figure 0007063239000045
以上の結果より、本発明の組成物は、比較例の組成物と比べて良好な接着力を示し、パターン形成性やマイグレーション試験において良好な結果を示し、感光性材料として十分な特性を示した。

Claims (10)

  1. (A)フェノール性ヒドロキシ基を有する樹脂、及び
    (B)分子中にエポキシ基を1~8個含み、かつ窒素、硫黄及びリンから選ばれる少なくとも1つの元素を含む、分子量が50~6,000の化合物であるエポキシ添加剤
    を含む感光性樹脂組成物であって、
    (B)成分が、(A)樹脂100質量部に対し、0.1~18質量部含まれ、
    (B)成分が、下記式
    Figure 0007063239000046
    のいずれかで表される化合物、又は下記式(9)
    A m-XB (9)
    [式中、mは、1~3の整数である。XAは、エポキシ基を1つ以上有する1価の有機基である。XBは、下記式のいずれかで表される、窒素、硫黄及びリンから選ばれる元素を少なくとも1種含む基である。
    Figure 0007063239000047
    (式中、*は、X A との結合手である。)
    で表される化合物である感光性樹脂組成物。
  2. Aが、下記式のいずれかで表される基である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 0007063239000048
    (式中、破線は、XBとの結合手である。Ra~Reは、それぞれ独立に、炭素数1~6の1価炭化水素基である。E1及びE2は、それぞれ独立に、炭素数1~12の2価炭化水素基である。m1、m2及びm3は、それぞれ独立に、0~3の整数である。j1は、0~7の整数である。j2は、1~8の整数である。j3は、1~3の整数である。)
  3. (A)成分の樹脂が、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド、エポキシ樹脂、及びこれらのシリコーン変性樹脂から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載の感光性樹脂組成物。
  4. 更に、(C)架橋剤を含む請求項1~3のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物。
  5. 更に、(D)光酸発生剤を含む請求項1~4のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物。
  6. 更に、(E)有機溶剤を含む請求項1~5のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物。
  7. 請求項1~6のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物から得られる感光性樹脂皮膜。
  8. 請求項7記載の感光性樹脂皮膜を備える感光性ドライフィルム。
  9. (i)請求項1~6のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物を用いて、感光性樹脂皮膜を基板上に形成する工程、
    (ii)前記感光性樹脂皮膜を露光する工程、及び
    (iii)前記露光した感光性樹脂皮膜を現像液を用いて現像する工程
    を含むパターン形成方法。
  10. (i)請求項8記載の感光性ドライフィルムを用いて、感光性樹脂皮膜を基板上に形成する工程、
    (ii)前記感光性樹脂皮膜を露光する工程、及び
    (iii)前記露光した感光性樹脂皮膜を現像液を用いて現像する工程
    を含むパターン形成方法。
JP2018206503A 2018-11-01 2018-11-01 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルム Active JP7063239B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206503A JP7063239B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルム
EP19203164.9A EP3647870A1 (en) 2018-11-01 2019-10-15 Photosensitive resin composition and photosensitive dry film
US16/666,757 US11518876B2 (en) 2018-11-01 2019-10-29 Photosensitive resin composition and photosensitive dry film
KR1020190135334A KR20200050395A (ko) 2018-11-01 2019-10-29 감광성 수지 조성물 및 감광성 드라이 필름
CN201911050756.6A CN111142332B (zh) 2018-11-01 2019-10-31 感光性树脂组合物和感光性干膜
TW108139482A TWI814933B (zh) 2018-11-01 2019-10-31 感光性樹脂組成物及感光性乾薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206503A JP7063239B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071420A JP2020071420A (ja) 2020-05-07
JP7063239B2 true JP7063239B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=68289868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206503A Active JP7063239B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11518876B2 (ja)
EP (1) EP3647870A1 (ja)
JP (1) JP7063239B2 (ja)
KR (1) KR20200050395A (ja)
CN (1) CN111142332B (ja)
TW (1) TWI814933B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114230792B (zh) * 2022-01-05 2023-10-03 明士(北京)新材料开发有限公司 一种正性光敏聚酰亚胺树脂、树脂组合物及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140338A (ja) 2011-12-09 2013-07-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ネガ型レジスト組成物、光硬化性ドライフィルム、その製造方法、パターン形成方法、及び電気・電子部品保護用皮膜
JP2017156685A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 信越化学工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、光硬化性ドライフィルム及びその製造方法、パターン形成方法、及び積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918313B1 (ja) 1970-10-29 1974-05-09
JP3832572B2 (ja) * 2001-10-09 2006-10-11 信越化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム
JP4183459B2 (ja) 2002-08-30 2008-11-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 ポリアミド酸エステル組成物
TW589516B (en) * 2003-07-22 2004-06-01 Ind Tech Res Inst Positive photo resist with uniform reactivity and patterning process using the same
JP4918313B2 (ja) 2006-09-01 2012-04-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
TWI516527B (zh) * 2009-12-10 2016-01-11 信越化學工業股份有限公司 光固化性樹脂組成物,圖案形成法和基板保護膜,以及使用該組成物之膜狀黏著劑及黏著片
US9063421B2 (en) * 2011-11-17 2015-06-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and pattern forming process
KR101976890B1 (ko) * 2011-12-20 2019-05-09 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 경화된 에폭시 수지 복합체의 제조 방법
JP6886865B2 (ja) 2017-05-31 2021-06-16 株式会社ユーシン 照明構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140338A (ja) 2011-12-09 2013-07-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ネガ型レジスト組成物、光硬化性ドライフィルム、その製造方法、パターン形成方法、及び電気・電子部品保護用皮膜
JP2017156685A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 信越化学工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、光硬化性ドライフィルム及びその製造方法、パターン形成方法、及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI814933B (zh) 2023-09-11
EP3647870A1 (en) 2020-05-06
US20200140678A1 (en) 2020-05-07
CN111142332A (zh) 2020-05-12
TW202028308A (zh) 2020-08-01
CN111142332B (zh) 2024-10-29
JP2020071420A (ja) 2020-05-07
US11518876B2 (en) 2022-12-06
KR20200050395A (ko) 2020-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336999B2 (ja) シルフェニレン骨格含有高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板回路保護用皮膜
JP5417623B2 (ja) ポリイミド系光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP4959778B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、該組成物を用いたフィルム状接着剤及び接着シート
JP5206977B2 (ja) 新規ポリイミドシリコーン及びこれを含有する感光性樹脂組成物並びにパターン形成方法
US20110311788A1 (en) Silphenylene-containing photocurable composition, pattern formation method using same, and optical semiconductor element obtained using the method
US20060079658A1 (en) Photo-curable resin composition comprising a polyimide, a process for forming a pattern therewith, and a substrate protecting film
KR100831715B1 (ko) 광경화성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 필름
KR20110066116A (ko) 광경화성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 기판 보호 필름, 및 상기 조성물을 사용하는 필름 형상 접착제 및 접착제 시이트
JP7111031B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法
KR102719578B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 드라이 필름, 및 패턴 형성 방법
JP7063239B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルム
KR101117023B1 (ko) 폴리이미드계 광경화성 수지 조성물 및 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 피막
JP6984526B2 (ja) レジストフィルム積層体及びパターン形成方法
JP7517234B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂皮膜、感光性ドライフィルム及びパターン形成方法
JP7247867B2 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物、パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2004224856A (ja) 親水性基を有するオルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
CN118103774A (zh) 感光性树脂组合物、感光性树脂被膜、感光性干膜和图案形成方法
JP2021173852A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂皮膜、感光性ドライフィルム及びパターン形成方法
JP2021117335A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂皮膜、感光性ドライフィルム及びパターン形成方法
JP2021173851A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂皮膜、感光性ドライフィルム及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150