[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3832572B2 - 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム - Google Patents

光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3832572B2
JP3832572B2 JP2001311374A JP2001311374A JP3832572B2 JP 3832572 B2 JP3832572 B2 JP 3832572B2 JP 2001311374 A JP2001311374 A JP 2001311374A JP 2001311374 A JP2001311374 A JP 2001311374A JP 3832572 B2 JP3832572 B2 JP 3832572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
bis
photocurable resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001311374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003122005A (ja
Inventor
英人 加藤
和美 野田
俊彦 藤井
一弘 新井
聡 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001311374A priority Critical patent/JP3832572B2/ja
Priority to KR1020020058378A priority patent/KR100831715B1/ko
Priority to TW91123206A priority patent/TW574616B/zh
Priority to US10/266,566 priority patent/US6899991B2/en
Publication of JP2003122005A publication Critical patent/JP2003122005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832572B2 publication Critical patent/JP3832572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/128Radiation-activated cross-linking agent containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定のオルガノシロキサン系高分子化合物を含有し、より基板に対する密着性を向上させた光硬化性樹脂組成物、そのパターン形成方法、この組成物を用いた基板保護用皮膜に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、半導体集積回路の製造に用いられる感光性絶縁材料としては、ノボラック樹脂と1,2−キノンジアジド化合物とを含むポジ型レジストを硬化した材料や感光性ポリイミド系材料が知られている。しかしながら、これらの材料は耐ドライエッチング性、基板との密着性等については十分に満足な特性を有しているとはいえない。
【0003】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、基板密着性が高く、耐ドライエッチング性に優れたパターンを形成することが可能な光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量500〜200,000のオルガノシロキサン系高分子化合物を含む光硬化性樹脂組成物が、下記一般式(2)で表される珪素化合物又はその加水分解縮合物と良好な相溶性を示し、この組成物を用いることによって基材との優れた密着性を有する硬化皮膜が得られることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0005】
従って、本発明は、下記光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルムを提供する。
請求項1:
(A)下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量500〜200,000のオルガノシロキサン系高分子化合物、
【化3】
Figure 0003832572
(式中、R1〜R4はそれぞれ同一でも異なってもよい炭素数1〜8の1価炭化水素基を示す。また、nは1〜1,000の整数である。Xは下記式から選ばれる基を示す。)
【化4】
Figure 0003832572
(B)ホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物、一分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェノール化合物、及び一分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物から選ばれるいずれか1種以上、
(C)光酸発生剤、
(D)下記一般式(2)で示される珪素化合物部分加水分解縮合物
(R11mSi(OR124-m (2)
(式中、R11は置換又は非置換の炭素数1〜9の1価炭化水素基であり、R12は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R11及びR12は同一でも異なってもよい。mは0〜2の整数を表す。)
を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
請求項2:
(i)請求項1記載の光硬化性樹脂組成物を基板に塗布する工程、
(ii)フォトマスクを介して波長150〜450nmの光で露光する工程、
(iii)現像液にて現像する工程
を含むことを特徴とするパターン形成方法。
請求項3:
請求項1記載の光硬化性樹脂組成物のパターン化フィルムを後硬化して得られる基板保護用フィルム。
【0006】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る光硬化性樹脂組成物の(A)成分であるオルガノシロキサン系高分子化合物は、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量500〜200,000のオルガノシロキサン系高分子化合物である。
【化5】
Figure 0003832572
【0007】
式中、R1〜R4は同一でも異なってもよい炭素数1〜8、好ましくは1〜6の1価炭化水素基を示す。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
【0008】
また、nは1〜1,000、好ましくは1〜100の整数である。nが1,000を超えると、後述するホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物等の(B)成分及び光酸発生剤との相溶性が悪化し、十分な光硬化性が得られなくなる。
Xは、下記式から選ばれる基である。
【化6】
Figure 0003832572
【0009】
上述のオルガノシロキサン系高分子化合物の重量平均分子量は、500〜200,000、好ましくは1,000〜100,000である。重量平均分子量が500に満たないと十分な光硬化性が得られず、200,000を超えると後述するホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物等の(B)成分及び光酸発生剤との相溶性が悪化する。
【0010】
次に、(B)成分は、ホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物、一分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェノール化合物、及び一分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物から選ばれる1種又は2種以上である。
【0011】
本発明で使用される(B)成分は、上述した(A)成分と硬化反応を起こし、硬化物の強度を更に上げるものである。そのような(B)成分の樹脂としては、重量平均分子量が200〜5,000、特に300〜3,000のものが好ましい。重量平均分子量が200に満たないと充分な光硬化性が得られない場合があり、5,000を超えるとオルガノシロキサン含有高分子化合物との相溶性が悪化する場合がある。
【0012】
上記(B)成分のホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物としては、例えばホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたメラミン縮合物、又はホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性された尿素縮合物が挙げられる。
【0013】
上記変性メラミン縮合物の調製は、例えば先ず公知の方法に従ってメラミンモノマーをホルマリンでメチロール化して変性したり、又はこれを更にアルコールでアルコキシ化して変性して、下記式(3)で示される変性メラミンとすることができる。なお、上記アルコールとしては、低級アルコール、例えば炭素数1〜4のアルコールが好ましい。
【0014】
【化7】
Figure 0003832572
(式中、Y1〜Y6は同一でも異なってもよく、メチロール基、炭素数1〜4のアルコキシ基を含むアルコキシメチル基又は水素原子であるが、少なくとも1つはメチロール基又は上記アルコキシメチル基である。)
【0015】
上記Y1〜Y6としては、例えばメチロール基、メトキシメチル、エトキシメチル等のアルコキシメチル基及び水素原子等が挙げられる。
【0016】
上記一般式(3)の変性メラミンとして、具体的にはトリメトキシメチルモノメチロールメラミン、ジメトキシメチルモノメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチロールメラミン等が挙げられる。
【0017】
次いで、一般式(3)の変性メラミン又はこの多量体(例えば二量体、三量体等のオリゴマー体)を常法に従ってホルムアルデヒドと所望の分子量になるまで付加縮合重合させることにより、(B)成分のホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたメラミン縮合物が得られる。なお、1種以上の変性メラミン縮合物を(B)成分として使用することができる。
【0018】
また、ホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性された尿素縮合物の調製は、例えば公知の方法に従って所望の分子量の尿素縮合物をホルマリンでメチロール化して変性し、又はこれを更にアルコールでアルコキシ化して変性する。
【0019】
上記変性尿素縮合物の具体例としては、例えばメトキシメチル化尿素縮合物、エトキシメチル化尿素縮合物、プロポキシメチル化尿素縮合物等が挙げられる。なお、これら1種以上の変性尿素縮合物を(B)成分として使用することができる。
【0020】
また、(B)成分の一分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェノール化合物としては、例えば(2−ヒドロキシ−5−メチル)−1,3−ベンゼンジメタノール、2,2’,6,6’−テトラメトキシメチルビスフェノールA等が挙げられる。
【0021】
更に、(B)成分の一分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールアルカン型エポキシ樹脂及びその重合物、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0022】
これら(B)成分のアミノ縮合物、フェノール化合物、エポキシ化合物は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
【0023】
本発明の(B)成分であるアミノ縮合物、フェノール化合物、エポキシ化合物の配合量は、上記オルガノシロキサン系高分子化合物100重量部に対して1〜50重量部、特に1〜30重量部が好ましい。1重量部未満であると光照射時に十分な硬化性が得られない場合があり、逆に50重量部を超えると光硬化性樹脂組成物中のシロキサン結合の割合が低下し硬化物に十分な本発明効果を発現させることができないおそれがある。
【0024】
(C)成分の光酸発生剤としては、例えば光照射により酸を発生し、これが硬化触媒となるものが挙げられる。そのような酸発生剤としては、例えばオニウム塩、ジアゾメタン誘導体、グリオキシム誘導体、β−ケトスルホン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミド−イル−スルホネート誘導体、オキシムスルホネート誘導体、トリアジン誘導体等が挙げられる。
【0025】
上記オニウム塩としては、例えば下記一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
(R5a+- (4)
(式中、R5は置換基を有してもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表し、M+はヨードニウム又はスルホニウムを表し、K-は非求核性対向イオンを表し、aは2又は3を表す。)
【0026】
上記R5において、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、2−オキソシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。また、アリール基としては、例えば、フェニル;o−、m−又はp−メトキシフェニル、エトキシフェニル、m−又はp−tert−ブトキシフェニル等のアルコキシフェニル基:2−、3−又は4−メチルフェニル、エチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−ブチルフェニル、ジメチルフェニル等のアルキルフェニル基等が挙げられる。また、アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル等の各基が挙げられる。
【0027】
-の非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン;トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート;トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオ口ベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート;メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネート等が挙げられる。
【0028】
ジアゾメタン誘導体としては、下記一般式(5)で表される化合物が挙げられる。
【化8】
Figure 0003832572
(式中、R6及びR7は同一でも異なってもよく、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜12のアリール基もしくはハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0029】
上記R6及びR7において、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プ口ピル基、ブチル基、アミル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。
【0030】
また、ハロゲン化アルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、1,1,1−トリクロロエチル、ノナフルオロブチル等が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル;o−、m−又はp−メトキシフェニル、エトキシフェニル、m−又はp−tert−ブトキシフェニル等のアルコキシフェニル基;2−、3−又は4−メチルフェニル、エチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−ブチルフェニル、ジメチルフェニル等のアルキルフェニル基等が挙げられる。ハロゲン化アリール基としては、例えば、フルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼン等が挙げられる。アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
【0031】
グリオキシム誘導体としては、下記一般式(6)で表される化合物が挙げられる。
【化9】
Figure 0003832572
(式中、R8〜R10は同一でも異なってもよく、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜12のアリール基もしくはハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。また、R9とR10とは互いに結合して環状構造を形成していてもよく、環状構造を形成する場合はR9とR10は同一でも異なってもよい炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。)
【0032】
上記R8〜R10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基及びアラルキル基としては、上記R6、R7で例示したもの等が挙げられる。
【0033】
上記R9及びR10のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0034】
(C)成分の光酸発生剤として具体的には、例えばトリフルオ口メタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩;ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロへキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロへキシルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体;ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロへキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロへキシルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(tert―ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体;α−(ベンゼンスルホニウムオキシイミノ)−4−メチルフェニルアセトニトリル等のオキシムスルホネート誘導体;2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体;ジフェニルジスルホン、ジシクロへキシルジスルホン等のジスルホン誘導体;p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体;1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体;フタルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン2,3−ジカルボキシイミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン2,3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブチルスルホネート、n−トリフルオロメチルスルホニルオキシナフチルイミド等のイミド−イル−スルホネート誘導体等が挙げられる。
【0035】
これらの中でも特に、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム等のオニウム塩;ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体:ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体が好ましい。上記酸発生剤(C)は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
【0036】
酸発生剤(C)の配合量は、オルガノシロキサン系高分子化合物(A)100重量部に対して0.1〜20重量部、特に0.5〜5重量部が好ましい。配合量が0.1重量部に満たないと充分な光硬化性が得られない場合があり、20重量部を超えると酸発生剤自身の光吸収により厚膜での光硬化性が悪化する場合がある。
【0037】
(D)成分の珪素化合物及びその部分加水分解縮合物は、下記一般式(2)で表される化合物及びその部分加水分解縮合物である。
(R11mSi(OR124-m (2)
(式中、R11は置換又は非置換の炭素数1〜9の1価炭化水素基であり、R12は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R11及びR12は同一でも異なってもよい。mは0〜2の整数を表す。)
【0038】
具体的には、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等及びその部分加水分解縮合物を挙げることができる。これらのうち、特にテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン等及びその部分加水分解縮合物が好ましい。
【0039】
上記珪素化合物及びその部分加水分解縮合物(D)は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。また、その部分加水分解物は、2種以上のアルコキシシランの共加水分解物でもよい。
【0040】
珪素化合物及びその部分加水分解縮合物(D)の配合量は、オルガノシロキサン系高分子化合物(A)100重量部に対して好ましくは0.01〜20重量部であり、更に好ましくは0.05〜5重量部である。光硬化性樹脂組成物中の成分(D)の量が0.01重量部未満であると、該組成物から形成される塗膜と基板との密着性の改善効果が十分得られない場合があり、20重量部を超えると得られる塗膜の硬化性が低下するおそれがある。
【0041】
本発明の光硬化性樹脂組成物には、必要に応じ有機溶剤を配合してもよい。有機溶剤としては、上述した(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分を溶解可能なものが好ましい。
【0042】
そのような有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコール−モノ−tert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類等が挙げられ、これらは1種単独でも2種以上の混合溶媒としても使用可能である。
【0043】
更に、本発明の光硬化性樹脂組成物には上記各成分以外に、塗布性を向上させるための界面活性剤、光吸収効率を向上させるための吸光剤等の添加剤を添加することもできる。
【0044】
界面活性剤としては、非イオン性のものが好ましく、例えばフッ素系界面活性剤、具体的にはパーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が挙げられる。
【0045】
これらは、市販されているものを用いることができ、例えばフロラード「FC−430」及び「FC−431」(いずれも住友スリーエム(株)製)、サーフロン「S−141」及び「S−145」(いずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS−4031」及び「DS−451」(いずれもダイキン工業(株)製)、メガファック「F−8151」(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−092」及び「X−70−093」(いずれも信越化学工業(株)製)等が挙げられる。これらの中でも好ましくは、フロラード「FC−430」(住友スリーエム(株)製)及び「X−70−093」(信越化学工業(株)製)である。
【0046】
吸光剤としては、例えば、ジアリールスルホキシド、ジアリールスルホン、9,10−ジメチルアントラセン、9−フルオレノン等が挙げられる。その他、例えば本発明の光硬化性樹脂組成物をレジスト材料等に使用する場合は、レジスト材料等に通常使用されるその他の任意の添加成分を添加することができる。
【0047】
なお、上記界面活性剤及び吸光剤等の添加成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0048】
本発明の光硬化性樹脂組成物の調製は通常の方法で行われるが、上記各成分及び必要に応じ上記有機溶剤、添加剤等を撹拌混合し、フィルター等により固形分を濾過することにより、本発明の光硬化性樹脂組成物を調製することができる。
【0049】
このようにして調製された本発明の光硬化性樹脂組成物は、例えば保護被覆膜、絶縁被覆膜、剥離塗料、更には、微細加工用フォトレジスト等の材料として好適に用いられる。
【0050】
上記光硬化性樹脂組成物を用いてパターンを形成するパターン形成方法としては、下記の工程を含むものである。
(i)上述した光硬化性樹脂組成物を基板上に塗布する工程、
(ii)フォトマスクを介して波長150〜450nmの光で露光する工程、
(iii)現像液にて現像する工程。
【0051】
本発明のパターン形成方法においては、先ず上記光硬化性樹脂組成物を基板上に塗布する。上記基板としては、例えばシリコンウェハー、石英基板等である。また、塗布法としては公知のリソグラフィー技術を採用して行なうことができる。例えば、ディップ法、スピンコート法、ロールコート法等の手法により塗布することができる。塗布量は目的に応じ適宜選択することができるが、膜厚0.1〜100μmとすることが好ましい。
【0052】
ここで、光硬化反応を効率的に行うため必要に応じ予備加熱により溶剤等を予め揮発させておいてもよい。予備加熱は、例えば40〜140℃で1〜10分行うことができる。
【0053】
次いで、フォトマスクを介して波長150〜450nmの光で露光して、硬化させる。上記フォトマスクは、例えば所望のパターンをくり貫いたものであってもよい。なお、フォトマスクの材質は上記波長150〜450nmの光を遮蔽するものが好ましく、例えばクロム等が好適に用いられる。
【0054】
上記波長150〜450nmの光としては、例えば放射線発生装置により発生された種々の波長の光、例えば、g線、i線等の紫外線光、遠紫外線光(248nm、198nm)、電子線等が挙げられる。露光量は、例えば10〜500mJ/cm2が好ましい。
【0055】
ここで、必要に応じ更に現像感度を高めるために、硬化後加熱処理してもよい。上記硬化後加熱処理は、例えば40〜140℃で0.5〜10分間とすることができる。
【0056】
上記硬化後、現像液にて現像する。現像液としては、従来使用される有機溶剤系、例えばイソプロピルアルコール等が好ましい。
【0057】
現像は、通常の方法、例えばパターン硬化物を浸漬すること等により行うことができる。その後、必要に応じ洗浄、乾燥等を行い、所望のパターンを有する硬化膜が得られる。
【0058】
なお、パターンの形成方法については上述した通りであるが、パターンを形成する必要のない場合、例えば単なる均一薄膜を形成したい場合は、上記フォトマスクを使用しない以外は上記パターン形成方法で述べたと同様の方法を行えばよい。
【0059】
上記方法により得られた光硬化パターンは、これを基材の加工のマスクとして利用することができる。得られたパターンは、シロキサン結合を有するために、酸素プラズマに対する耐性が大きく、このマスクとして特に有用である。
【0060】
また、得られたパターンを更にオーブンやホットプレートを用いて150〜250℃で、10分〜2時間程度加熱することにより、架橋密度を上げ、残存する揮発成分を除去することが可能なため、基材に対する密着力に優れ、耐熱性や強度、更に電気特性も良好な皮膜を形成することができる。
【0061】
このようにして上記光硬化性樹脂組成物から得られる硬化皮膜は、基材との密着性、耐熱性、電気絶縁性に優れ、電気、電子部品、半導体素子等の保護膜として好適に用いられる。
【0062】
【実施例】
以下、合成例及び実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において、部は重量部を示す。
【0063】
[合成例1]
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備したフラスコ内に、4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[(2−プロペニル)フェノール]43.0g、トルエン60g、塩化白金酸0.1gを仕込み、80℃に昇温した。その後、このフラスコ中に1,3−ジヒドロ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.4gを滴下した。滴下後、100℃で1時間熟成し、次いでトルエンを留去した。これらの操作によって、54gの固体生成物を得た。得られた下記の繰り返し単位を有するポリマーの重量平均分子量はGPCによりポリスチレン換算で18,000であった。
【0064】
【化10】
Figure 0003832572
【0065】
[合成例2]
4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[(2−プロペニル)フェノール]41.8g、及び1,3−ジヒドロ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの代わりに、ジヒドロシロキサン類としてR1〜R4のうち20%がフェニル基及び80%がメチル基であり、かつnが19であるもの196.0gを使用した以外は合成例1と同様にして、液状生成物230gを得た。得られた下記の繰り返し単位を有するポリマーの重量平均分子量は40,000であった。
【0066】
【化11】
Figure 0003832572
【0067】
参考例1]
上記合成例1で調製したオルガノシロキサン系高分子化合物、表1に記載した架橋剤であるアミノ縮合物、光酸発生剤、珪素化合物、有機溶剤及びフッ素系界面活性剤X−70−093(信越化学工業(株)製)を表1に示す組成割合で配合し、撹拌混合した後、テフロン製フィルターで固形分を濾過して、硬化性樹脂組成物を得た。
【0068】
次いで、シリコンウエハー上に上記光硬化性樹脂組成物をスピンコート法で膜厚10μmとなるように塗布した。
【0069】
その後、溶剤を除去するため、80℃で1分間加熱乾燥させた後、上記塗布基板を表1中に記載の波長の光及び露光量で照射した。照射後、60℃で1分間加熱し、その後冷却した。
【0070】
次いで、上記塗布基板をイソプロピルアルコール中に1分間浸漬して、現像を行った。その結果、表1に示す良好な残膜率を有する硬化膜が得られた。
【0073】
お、表1中、各酸発生剤は以下の通りである。
【0074】
【化12】
Figure 0003832572
【0075】
【表1】
Figure 0003832572
【0076】
更に、得られたパターン化された硬化膜を180℃にてそれぞれ1時間乾燥機にて後硬化を行ない、その後シリコン窒化膜及び銅上での密着性を碁盤目剥離試験で調査した。
【0077】
その結果、参考例1の硬化膜は、表1に示されるようにいずれも基材に対して良好な接着性を示し、この組成物の硬化物が電子部品用保護膜として有用であるという結果が得られた。
【0078】
【発明の効果】
本発明の光硬化性樹脂組成物を用いることにより、耐ドライエッチング性に優れたパターンを形成することが可能であり、更に、基材とのより改善された密着性を有する硬化皮膜を得ることができる。

Claims (3)

  1. (A)下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量500〜200,000のオルガノシロキサン系高分子化合物、
    Figure 0003832572
    (式中、R1〜R4はそれぞれ同一でも異なってもよい炭素数1〜8の1価炭化水素基を示す。また、nは1〜1,000の整数である。Xは下記式から選ばれる基を示す。)
    Figure 0003832572
    (B)ホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物、一分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェノール化合物、及び一分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物から選ばれるいずれか1種以上、
    (C)光酸発生剤、
    (D)下記一般式(2)で示される珪素化合物部分加水分解縮合物
    (R11mSi(OR124-m (2)
    (式中、R11は置換又は非置換の炭素数1〜9の1価炭化水素基であり、R12は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R11及びR12は同一でも異なってもよい。mは0〜2の整数を表す。)
    を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
  2. (i)請求項1記載の光硬化性樹脂組成物を基板に塗布する工程、
    (ii)フォトマスクを介して波長150〜450nmの光で露光する工程、
    (iii)現像液にて現像する工程
    を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  3. 請求項1記載の光硬化性樹脂組成物のパターン化フィルムを後硬化して得られる基板保護用フィルム。
JP2001311374A 2001-10-09 2001-10-09 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム Expired - Fee Related JP3832572B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311374A JP3832572B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム
KR1020020058378A KR100831715B1 (ko) 2001-10-09 2002-09-26 광경화성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 필름
TW91123206A TW574616B (en) 2001-10-09 2002-10-08 Photo-curable resin composition, patterning process, and substrate protecting film
US10/266,566 US6899991B2 (en) 2001-10-09 2002-10-09 Photo-curable resin composition, patterning process, and substrate protecting film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311374A JP3832572B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122005A JP2003122005A (ja) 2003-04-25
JP3832572B2 true JP3832572B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19130217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311374A Expired - Fee Related JP3832572B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6899991B2 (ja)
JP (1) JP3832572B2 (ja)
KR (1) KR100831715B1 (ja)
TW (1) TW574616B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874108B2 (ja) * 2002-08-13 2007-01-31 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP3944734B2 (ja) * 2003-01-10 2007-07-18 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
US7303855B2 (en) * 2003-10-03 2007-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
WO2005036270A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. 放射線硬化性組成物、その保存方法、硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路
JP3821165B2 (ja) * 2003-10-07 2006-09-13 日立化成工業株式会社 放射線硬化性組成物、その保存方法、硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路
EP1662322B1 (en) * 2004-11-26 2017-01-11 Toray Industries, Inc. Positive type photo-sensitive siloxane composition, curing film formed by the composition and device with the curing film
JP4699140B2 (ja) * 2005-08-29 2011-06-08 東京応化工業株式会社 パターン形成方法
KR100665758B1 (ko) * 2005-09-15 2007-01-09 제일모직주식회사 반사방지성을 갖는 하드마스크 조성물
KR100697979B1 (ko) * 2005-09-26 2007-03-23 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물
JP4421566B2 (ja) * 2005-12-26 2010-02-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド フォトレジスト下層膜用ハードマスク組成物及びこれを利用した半導体集積回路デバイスの製造方法
JP4336999B2 (ja) * 2007-01-31 2009-09-30 信越化学工業株式会社 シルフェニレン骨格含有高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板回路保護用皮膜
WO2009001650A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation 弾性表面波装置およびその製造方法
JP5413340B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-12 信越化学工業株式会社 エポキシ基含有高分子化合物、これを用いた光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
JP5459196B2 (ja) * 2009-12-15 2014-04-02 信越化学工業株式会社 光硬化性ドライフィルム、その製造方法、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
JP5593075B2 (ja) 2010-01-13 2014-09-17 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、パターン、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
JP5723626B2 (ja) * 2010-02-19 2015-05-27 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
JP5771361B2 (ja) * 2010-04-22 2015-08-26 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物、及び、レジスト膜
KR101354538B1 (ko) * 2012-04-20 2014-01-23 주식회사 아이에스엠 크산텐 구조를 포함하는 바인더 수지 및 이를 포함하는 유기절연막 조성물
US20190079397A1 (en) * 2016-03-10 2019-03-14 Nissan Chemical Corporation Stepped substrate coating composition including compound having photocrosslinking group due to unsaturated bond between carbon atoms
JP7063239B2 (ja) * 2018-11-01 2022-05-09 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルム
KR20230039014A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 주식회사 헤라켐테크놀러지 피막형성용 조성물 및 이로부터 형성된 피막

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096479A (en) * 1998-02-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic form plate using an image-forming material
JP3493140B2 (ja) * 1998-05-22 2004-02-03 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法
JP3334662B2 (ja) * 1999-03-02 2002-10-15 日本電気株式会社 化学増幅系ネガ型レジスト材料
JP4529252B2 (ja) * 1999-09-28 2010-08-25 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP3767676B2 (ja) * 2000-09-12 2006-04-19 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
US6534235B1 (en) * 2000-10-31 2003-03-18 Kansai Research Institute, Inc. Photosensitive resin composition and process for forming pattern

Also Published As

Publication number Publication date
TW574616B (en) 2004-02-01
US20030113662A1 (en) 2003-06-19
KR100831715B1 (ko) 2008-05-22
US6899991B2 (en) 2005-05-31
KR20030051192A (ko) 2003-06-25
JP2003122005A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767676B2 (ja) オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP3832572B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム
JP4336999B2 (ja) シルフェニレン骨格含有高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板回路保護用皮膜
JP4530284B2 (ja) ポリイミド系光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP5310656B2 (ja) シルフェニレン含有光硬化性組成物、それを用いたパターン形成方法およびその方法により得られる光半導体素子
JP3944734B2 (ja) オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP5417623B2 (ja) ポリイミド系光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP4959778B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、該組成物を用いたフィルム状接着剤及び接着シート
JP2020064091A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及びパターン形成方法
KR101117023B1 (ko) 폴리이미드계 광경화성 수지 조성물 및 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 피막
JP3493140B2 (ja) オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法
KR102677360B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2004224856A (ja) 親水性基を有するオルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3832572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees