JP7057722B2 - 蓄電デバイス用セパレータの捲回体、及びその製造方法 - Google Patents
蓄電デバイス用セパレータの捲回体、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7057722B2 JP7057722B2 JP2018116997A JP2018116997A JP7057722B2 JP 7057722 B2 JP7057722 B2 JP 7057722B2 JP 2018116997 A JP2018116997 A JP 2018116997A JP 2018116997 A JP2018116997 A JP 2018116997A JP 7057722 B2 JP7057722 B2 JP 7057722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- thermoplastic polymer
- less
- storage device
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
[1]
蓄電デバイス用セパレータの捲回体であって、
上記セパレータは、ポリオレフィン多孔性基材と、上記基材の少なくとも片面の少なくとも一部に熱可塑性ポリマーを含有する熱可塑性ポリマー塗工層を有し、
上記捲回体は、捲回数が1000回以上10000回以下であり、最内層におけるセパレータ間の剥離強度が0.5mN/mm以上10mN/mm以下である、蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
[2]
上記熱可塑性ポリマー塗工層が接着性を有する、項目1に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
[3]
上記熱可塑性ポリマーの少なくとも一つのガラス転移温度が40℃以上である、項目1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
[4]
上記熱可塑性ポリマー塗工層に含まれる熱可塑性ポリマーの塗工目付が0.02g/m2以上2.00g/m2以下である、項目1~3のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
[5]
上記熱可塑性ポリマー塗工層に含まれる熱可塑性ポリマーの塗工目付が0.02g/m2以上1.00g/m2以下である、項目1~3のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
[6]
上記熱可塑性ポリマー塗工層の片面あたりの厚みが2.0μm以下である、項目1~5のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
[7]
上記熱可塑性ポリマーが共役ジエン系ポリマー、アクリル系ポリマー、及びフッ素系ポリマーからなる群から選択される少なくとも一つを含む、項目1~6のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
[8]
上記熱可塑性ポリマーが少なくとも(メタ)アクリレートモノマーをモノマー単位として含む共重合体を含む、項目1~7のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
[9]
蓄電デバイス用セパレータの捲回体の製造方法であって、上記方法は:
ポリオレフィン多孔性基材の少なくとも片面の少なくとも一部に、熱可塑性ポリマーを含有する熱可塑性ポリマー塗工層を付設して、セパレータを得ることと;
上記セパレータを、20N/m以上70N/m以下の張力で、コアに1000回以上10000回以下捲回することとを含む、方法。
本実施形態に係る蓄電デバイス用セパレータの捲回体(以下、単に「捲回体」ともいう。)は、ポリオレフィン多孔性基材と、上記基材の少なくとも片面の少なくとも一部に熱可塑性ポリマーを含有する熱可塑性ポリマー塗工層を有するセパレータの捲回体である。蓄電デバイス用セパレータの捲回体は、一般的には、機械方向に連続的に製造されたセパレータが巻芯(「コア」ともいう。)に巻かれた捲回体である。捲回体の捲回数は1000回以上10000回以下であり、セパレータがコアに固着していない巻始めから、捲回数の10%以内の領域(本願明細書において「最内層」という。)におけるセパレータ間の剥離強度が、0.5mN/mm以上10mN/mm以下である。最内層の剥離強度は、好ましくは0.5mN/mm以上10.0mN/mm以下、より好ましくは0.5mN/mm以上7.0mN/mm以下、更に好ましくは0.5mN/mm以上3.0mN/mm以下である。剥離強度が0.5mN/mm以上であることで、捲回体内に適度な接着力が発現し、捲回体作製時の巻ズレを抑制することができ、また捲回されたセパレータに皺が発生することが少なくなる。また、剥離強度が10mN/mm以下であることで、電極-セパレータ積層体作製時に、捲回体からセパレータを良好に繰り出すことができる。
本実施形態において、熱可塑性ポリマー塗工層は、熱プレス工程を経ることにより、電極とセパレータを接着させることができる、接着性を有することが好ましい。すなわち、熱可塑性ポリマー塗工層は、電極とセパレータとの間の接着層として機能し得るものであることが好ましい。
熱可塑性ポリマー塗工層の基材に対する担持量は、例えば、塗布液中の熱可塑性ポリマー含有量、熱可塑性ポリマー溶液の塗布量等を変更することにより、調整することができる。但し、担持量の調整方法は上記に限定されない。
本実施形態で使用される熱可塑性ポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、α-ポリオレフィン等のポリオレフィン樹脂;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマーとこれらを含むコポリマー;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンをモノマー単位として含む共役ジエン系ポリマー又はこれらを含むコポリマー及びその水素化物;アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等をモノマー単位として含むアクリル系ポリマー又はこれらを含むコポリマー及びその水素化物;エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のゴム類;エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエステル等の融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。また、熱可塑性ポリマーを合成する際に使用するモノマーとして、ヒドロキシル基、スルホン酸基、カルボキシル基、アミド基又はシアノ基を有するモノマーを用いることもできる。
これらの中でも、セパレータと電極の接着性及び、ラミネート型電池曲げ応力両立の観点から、アクリル系ポリマーが好ましい。
ジエン系ポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、ブタジエン、イソプレン等の共役の二重結合を2つ有する共役ジエンを重合して成るモノマー単位を含むポリマーが挙げられる。共役ジエンモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、4,5-ジエチル-1,3-オクタジエン、3-ブチル-1,3-オクタジエン等が挙げられる。これらは単独で重合しても共重合してもよい。
アクリル系ポリマーは、特に限定されないが、好ましくは(メタ)アクリレートモノマーから構成されるモノマー単位を含む共重合体である。
フッ素系ポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、フッ化ビニリデンのホモポリマー、これと共重合可能なモノマーとのコポリマーが挙げられる。フッ素系ポリマーは、電気化学的安定性の観点から好ましい。
具体的には、DSC曲線における低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、ガラス転移の階段状変化部分の変曲点における接線との交点により決定される。より詳細には、実施例に記載の方法を参照することができる。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+‥‥+Wi/Tgi+‥‥Wn/Tgn (1)
(式(1)中において、Tg(K)は、コポリマーのTg、Tgi(K)は、各モノマーiのホモポリマーのTg、Wiは、各モノマーの質量分率を各々示す。)
このような粒状熱可塑性ポリマーを用いることにより、セパレータと電極との接着性及びセパレータのハンドリング性により優れる傾向にある。ここで、粒状熱可塑性ポリマーの面積は、後記の実施例に記載のとおり、セパレータの最表面のSEMによる観察(倍率30000倍)によって測定される。
本実施形態におけるポリオレフィン多孔性基材としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン樹脂を含有するポリオレフィン樹脂組成物から構成される微多孔膜であることが好ましく、ポリオレフィン樹脂を主成分とする微多孔膜であることがより好ましい。本実施形態におけるポリオレフィン多孔性基材中のポリオレフィン樹脂の含有量は特に限定されないが、蓄電デバイス用セパレータとして用いた場合のシャットダウン性能等の点から、基材を構成する全成分の質量分率の50%以上100%以下をポリオレフィン樹脂が占める、ポリオレフィン樹脂組成物から構成される多孔性基材であることが好ましい。基材中、ポリオレフィン樹脂が占める割合は60質量%以上100質量%以下がより好ましく、70質量%以上100質量%以下であることが更に好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、特に限定されないが、通常の押出、射出、インフレーション、及びブロー成形等に使用するポリオレフィン樹脂、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、及び1-オクテン等のホモポリマー及びコポリマー、多段ポリマー等を使用することができる。また、これらのホモポリマー及びコポリマー、多段ポリマーから成る群から選ばれるポリオレフィンを、単独で、もしくは混合して使用することもできる。
本実施形態におけるポリオレフィン多孔性基材の突刺強度は、特に限定されないが、好ましくは200g/20μm以上、より好ましくは300g/20μm以上であり、好ましくは2000g/20μm以下、より好ましくは1000g/20μm以下である。突刺強度が200g/20μm以上であることは、電池捲回時における脱落した活物質等による破膜を抑制する観点から好ましい。また、充放電に伴う電極の膨張収縮によって短絡する懸念を抑制する観点からも好ましい。一方、2000g/20μm以下とすることは、加熱時の配向緩和による幅収縮を低減できる観点から好ましい。ここで、突刺強度は、後記の実施例の記載の方法により測定される。
なお、上記突刺強度は、延伸倍率、延伸温度を調整する等により調節可能である。
なお、気孔率は、延伸倍率の変更等により調節可能である。
なお、上記透気度は、延伸温度、延伸倍率の変更等により調節可能である。
本実施形態におけるポリオレフィン多孔性基材を製造する方法は、特に限定されず、公知の製造方法を採用することができる。例えば、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤とを溶融混練してシート状に成形後、場合により延伸した後、可塑剤を抽出することにより多孔化させる方法;ポリオレフィン樹脂組成物を溶融混練して高ドロー比で押出した後、熱処理と延伸によってポリオレフィン結晶界面を剥離させることにより多孔化させる方法;ポリオレフィン樹脂組成物と無機充填材とを溶融混練してシート上に成形後、延伸によってポリオレフィンと無機充填材との界面を剥離させることにより多孔化させる方法;ポリオレフィン樹脂組成物を溶解後、ポリオレフィンに対する貧溶媒に浸漬させポリオレフィンを凝固させると同時に溶剤を除去することにより多孔化させる方法等が挙げられる。
本実施形態では、蓄電デバイス用セパレータは、ポリオレフィン多孔性基材と熱可塑性ポリマー塗工層に加えて、無機フィラー又は有機フィラーと樹脂製バインダを含む多孔層を備えていてもよい。多孔層の位置は、ポリオレフィン多孔性基材表面の少なくとも一部、熱可塑性ポリマー塗工層表面の少なくとも一部、及び/又はポリオレフィン多孔性基材と熱可塑性ポリマー塗工層との間が挙げられる。前記多孔層はポリオレフィン多孔性基材の片面であっても両面に備えていてもよい。
多孔層に使用する無機フィラーとしては、特に限定されないが、200℃以上の融点を持ち、電気絶縁性が高く、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定であるものが好ましい。
有機フィラーとしては、例えば、架橋ポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸エステル、架橋ポリメタクリル酸、架橋ポリメタクリル酸エステル、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋ポリシリコーン(ポリメチルシルセスキオキサン等)、架橋ポリスチレン、架橋ポリジビニルベンゼン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体架橋物、ポリイミド、ポリアミドイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン-ホルムアルデヒド縮合物等の各種架橋高分子微粒子;ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリアセタール、熱可塑性ポリイミド等の耐熱性高分子微粒子等が例示できる。また、これらの有機微粒子を構成する有機樹脂(高分子)は、前記例示の材料の混合物、変性体、誘導体、共重合体(ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体)、架橋体(前記の耐熱性高分子の場合)であってもよい。
これらの中でも、架橋ポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸エステル、架橋ポリメタクリル酸、架橋ポリメタクリル酸エステル、架橋ポリメタクリル酸メチル、および架橋ポリシリコーン(ポリメチルシルセスキオキサン等)、ポリイミド、ポリアミドイミド、アラミドから成る群より選ばれる1種以上の樹脂であることが好ましい。
樹脂製バインダの種類としては、特に限定されないが、本実施形態において蓄電デバイス用セパレータをリチウムイオン二次電池用セパレータとして使用する場合には、リチウムイオン二次電池の電解液に対して不溶であり、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定なものを用いることが好ましい。
多孔層の形成方法としては、例えば、ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔性基材の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂製バインダとを含む塗布液を塗布して多孔層を形成する方法を挙げることができる。
本実施形態では、セパレータは、ポリオレフィン多孔性基材の少なくとも片面の少なくとも一部に熱可塑性ポリマーを含有する熱可塑性ポリマー塗工層を有することにより、電極活物質との接着性に優れる。
ポリオレフィン多孔性基材上に熱可塑性ポリマーを形成する方法は、特に限定されず、例えば熱可塑性ポリマーを含有する塗布液をポリオレフィン多孔性基材に塗布する方法が挙げられる。
(1)ポリオレフィンの粘度平均分子量(以下、「Mv」ともいう。)
ASRM-D4020に準拠して、デカリン溶媒中における135℃での極限粘度[η](dl/g)を求めた。
ポリエチレンのMvは次式により算出した。
[η]=6.77×10-4Mv0.67
ポリプロピレンのMvは次式より算出した。
[η]=1.10×10-4Mv0.80
(2-1) ポリオレフィン多孔性基材、及び蓄電デバイス用セパレータの膜厚(μm)
ポリオレフィン多孔性基材、及び蓄電デバイス用セパレータから、各々、10cm×10cmのサンプルを切り出し、格子状に9箇所(3点×3点)を選んで、膜厚を微小測厚器(東洋精機製作所(株) タイプKBM)を用いて室温23±2℃で測定した。各々、9箇所の測定値の平均値を、ポリオレフィン多孔性基材、及び蓄電デバイス用セパレータの膜厚(μm)とした。
(2-2) 熱可塑性ポリマー被覆層の厚み(μm)
熱可塑性ポリマー被覆層の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)「型式S-4800、HITACHI社製」を用い、セパレータの断面観察により測定した。サンプルのセパレータを1.5mm×2.0mm程度に切り取り、ルテニウム染色した。ゼラチンカプセル内に染色サンプルとエタノールを入れ、液体窒素により凍結させた後、ハンマーでサンプルを割断した。サンプルをオスミウム蒸着し、加速電圧1.0kV、30,000倍にて観察し、熱可塑性ポリマー塗工層の厚みを算出した。なお、SEM画像にてポリオレフィン多孔性基材断面の多孔構造が見えない最表面領域を熱可塑性ポリマー被覆層の領域とした。
10cm×10cm角の試料をポリオレフィン多孔性基材から切り取り、その体積(cm3)と質量(g)を求め、膜密度を0.95(g/cm3)として次式を用いて計算した。
気孔率=(1-質量/体積/0.95)×100
なお、膜密度は0.95(g/cm3)として算出した。
JIS P-8117に準拠し、東洋精器(株)製のガーレー式透気度計、G-B2(商標)により測定した。
カトーテック製のハンディー圧縮試験器KES-G5(商標)を用いて、開口部の直径11.3mmの試料ホルダーでポリオレフィン多孔性基材を固定した。次に固定されたポリオレフィン多孔性基材の中央部を、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secで、25℃雰囲気下にて突刺試験を行うことにより、最大突刺荷重として生の突刺強度(g)を得た。
熱可塑性ポリマーの塗工液(不揮発分=38~42%、pH=9.0)を、アルミ皿に適量とり、130℃の熱風乾燥機で30分間乾燥した。乾燥後の乾燥皮膜約17mgを測定用アルミ容器に詰め、DSC測定装置(島津製作所社製、DSC6220)にて窒素雰囲気下におけるDSC曲線及びDDSC曲線を得た。なお測定条件は下記のとおりとした。
(1段目昇温プログラム)
70℃から毎分15℃の割合で昇温。110℃に到達後5分間維持。
(2段目降温プログラム)
110℃から毎分40℃の割合で降温。-50℃に到達後5分間維持。
(3段目昇温プログラム)
-50℃から毎分15℃の割合で130℃まで昇温。この3段目の昇温時にDSC及びDDSCのデータを取得。
そして、ベースライン(得られたDSC曲線におけるベースラインを高温側に延長した直線)と、変曲点(上に凸の曲線が下に凸の曲線に変わる点)における接線との交点をガラス転移温度(Tg)とした。
テフロン(登録商標)板上に、熱可塑性ポリマーの塗工液(不揮発分=38~42%、pH=9.0)をスポイトで滴下し(直径5mm以下)、130℃の熱風乾燥機で30分間乾燥した。乾燥後、乾燥皮膜を約0.5g精秤(a)し、それを50mLポリエチレン容器に取り、そこに30mLのトルエンを注ぎ入れ3時間室温で振とうした。その後、内容物を325メッシュでろ過し、メッシュ上に残ったトルエン不溶分をメッシュごと、130℃の熱風乾燥機で1時間乾燥させた。なお、ここで使用する325メッシュはあらかじめその乾燥重量を量っておいた。
そして、トルエンを揮発させた後、トルエン不溶分の乾燥体と325メッシュの重量から、あらかじめ量っておいた325メッシュ重量を差し引くことでトルエン不溶分の乾燥重量(b)を得た。ゲル分率(トルエン不溶分)は、以下の計算式で算出した。
熱可塑性ポリマーのゲル分率(トルエン不溶分)=(b)/(a)×100 [%]
熱可塑性ポリマー又は熱可塑性ポリマーを分散させた溶液を130℃のオーブン中に1時間静置した後、乾燥させた熱可塑性ポリマーを0.5gになるように切り取り、エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=1:2(体積比)の混合溶媒10gと一緒に50mLのバイアル瓶に入れ、3時間浸透させた後、サンプルを取り出し、上記混合溶媒にて洗浄し、重量(Wa)を測定した。その後、150℃のオーブン中に1時間静置したあと重量(Wb)を測定し、以下の式より熱可塑性ポリマーの電解液に対する膨潤度を測定した。
熱可塑性ポリマーの電解液に対する膨潤度(倍)=(Wa-Wb)÷(Wb)
熱可塑性ポリマーの平均粒径を、粒子径測定装置(日機装株式会社製、Microtrac UPA150)を使用し、測定した。測定条件としては、ローディングインデックス=0.15~0.3、測定時間300秒とし、得られたデータにおける50%粒子径の数値を粒子径として記載した。
10cm×10cm角の試料を基材(ポリオレフィン多孔性基材又は、ポリオレフィン多孔性基材+無機フィラー多孔層)から切り取り、(株)島津製作所製の電子天秤AEL-200を用いて重量を測定した。得られた重量を100倍することで1m2当りの基材膜の目付け(g/m2)を算出した。次に、10cm×10cm角の試料をセパレータ(熱可塑性ポリマー塗工層+基材)から切り取り、(株)島津製作所製の電子天秤AEL-200を用いて質量を測定した。得られた質量を100倍することにより、1m2当りのセパレータの目付(g/m2)を算出した。1m2当りのセパレータの目付(g/m2)から1m2当りの基材の目付(g/m2)を減算することにより、1m2当りの熱可塑性ポリマー塗工層の目付(熱可塑性ポリマー塗工層の基材に対する担持量、g/m2)を算出した。
捲回体のハンドリング性は、最内層の剥離強度で評価した。捲回体を最内層まで繰出していき、最も内側のセパレータと前記最も内側のセパレータの上に捲回されたセパレータとが重なった状態で切り出してサンプルを得た。得られたサンプルは、MD方向に75mm、TD方向に20mmに切り出して測定用サンプルを作製した。測定用サンプルはセパレータ間の90°剥離強度を、(株)イマダ製のフォースゲージZP5N及びMX2-500N(製品名)を用いて、引張速度50mm/分で測定し、以下の基準で評価した。
◎(良好):最内層の剥離強度が3.0mN/mm未満
○(許容):最内層の剥離強度が3.0mN/mm以上7.0mN/mm未満
△(悪):最内層の剥離強度が7.0mN/mm以上10.0mN/mm未満
×(不可):最内層の剥離強度が10.0mN/mm以上
セパレータ及び被着体としての正極集電体(株式会社UACJ製箔、合金番号A1085、厚さ:20μm)を、それぞれ30mm×150mmに切り取り、重ね合わせて積層体を得た後に、積層体をテフロン(登録商標)シート(ニチアス株式会社製ナフロン(商標)PTFEシート TOMBO-No.9000)で挟んでサンプルを得た。得られた各サンプルについて、温度80℃及び圧力1MPaの条件下で、3分間に亘って積層方向にプレスを行うことによって試験用プレス体を得た。
得られた各試験用プレス体の基材又はセパレータと正極集電体との間の剥離強度を、株式会社島津製作所製オートグラフAG-IS型(商標)を用いて、JIS K6854-2に準じて引張速度200mm/分で測定した。剥離強度の値に基づいて、下記評価基準により電極との接着性を評価した。
評価基準
◎(優秀):15N/m以上
○(良好):9.8N/m以上15N/m未満
△(許容):5N/m以上9.8N/m未満
×(不良):5N/m未満
セパレータと電極との接着性も以下の手順で評価した。
負極活物質として人造グラファイト96.9質量%、バインダとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%とスチレン-ブタジエンコポリマーラテックス1.7質量%を精製水中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗布し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形した。このとき、負極の活物質塗布量は106g/m2、活物質嵩密度は1.35g/cm3になるようにした。
上記方法により得られた負極を幅20mm、長さ40mmにカットした。この電極上にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを2:3の比率(体積比)にて混合した電解液(富山薬品工業製)を負極が浸る程度にたらし、この上にセパレータを重ねた。この積層体をアルミジップに入れ、80℃、1MPaの条件下で、2分間プレスを行った後、積層体を取り出し、セパレータを電極から剥がした。
(評価基準)
◎:セパレータの100%の面積に負極活物質が付着した場合。
○:セパレータの30%以上100%未満の面積に負極活物質が付着した場合。
△:セパレータの10%以上30%未満の面積に負極活物質が付着した場合。
×:セパレータの10%未満の面積に負極活物質が付着した場合。
セパレータの熱可塑性ポリマー被覆層に対し、幅12mm×長さ100mmのテープ(3M社製)を貼りつけた。テープを熱可塑性ポリマー被覆層とともに、基材(ポリオレフィン微多孔膜)から50mm/分の速度で剥がすときの力を90°剥離強度測定器(IMADA社製 製品名IP-5N)を用いて測定した。得られた測定結果に基づいて、下記評価基準で基材との接着力を評価した。
◎:6gf/mm以上
○:2gf/mm以上6gf/mm未満
△:2gf/mm未満
粘度平均分子量(Mv)が70万のホモポリマーである高密度ポリエチレン45質量部と、Mvが30万のホモポリマーである高密度ポリエチレン45質量部と、粘度平均分子量が40万のホモポリマーであるポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られたポリオレフィン混合物99質量部に、酸化防止剤としてテトラキス-[メチレン-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを1質量部添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、混合物を得た。得られた混合物を、窒素雰囲気下で二軸押出機へフィーダーにより供給した。また、流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10-5m2/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。押し出される全混合物中に占める流動パラフィンの割合が65質量部となるように、すなわち、ポリマー濃度が35質量部となるように、フィーダー及びポンプの運転条件を調整した。
ポリオレフィン微多孔膜2Aとして、ポリプロピレン単層膜であるセルガードの型番「CG2500」(旭化成株式会社製)を用意した。使用した基材を表1に記す。
水酸化酸化アルミニウム(平均粒径1.0μm)を96.0質量部、アクリルラテックス(固形分濃度40%、平均粒径145nm、最低成膜温度0℃以下)4.0質量部、及びポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ社製 SNディスパーサント5468)1.0質量部を、100質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製した。得られた塗布液をポリオレフィン樹脂多孔膜4Aの表面にマイクログラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、多孔層を2μmの厚さで形成して、微多孔膜3Aを得た。得られたポリオレフィン微多孔膜3Aを製造例1-1Aと同様に上記方法により評価した。得られた結果を表1に示す。
押し出し量を1/2に変更した以外は、ポリオレフィン微多孔膜1Aと同様の操作を行うことにより、ポリオレフィン微多孔膜4Aを得た。得られたポリオレフィン微多孔膜4Aを物性を表1に示す。
以下の材料:
SiO2「DM10C」(商標、トクヤマ社製)、
粘度平均分子量が70万の高密度ポリエチレン、
粘度平均分子量が25万の高密度ポリエチレン、
粘度平均分子量40万のホモポリプロピレン、
可塑剤として、流動パラフィン、及び
酸化防止剤として、ペンタエリスリチル-テトラキス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
をスーパーミキサーにて予備混合することにより、第一原料を調製した。
粘度平均分子量が70万の高密度ポリエチレン、粘度平均分子量が25万の高密度ポリエチレン、
粘度平均分子量40万のホモポリプロピレン、
可塑剤として、流動パラフィン、及び
酸化防止剤として、ペンタエリスリチル-テトラキス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
をスーパーミキサーにて予備混合することにより、第二原料を調製した。
撹拌機、還流冷却器、滴下槽及び温度計を取りつけた反応容器に、イオン交換水70.4部と「アクアロンKH1025」(登録商標、第一工業製薬株式会社製25%水溶液)0.34部と「アデカリアソープSR1025」(登録商標、株式会社ADEKA製25%水溶液)0.34部を投入し、反応容器内部温度を80℃に昇温し、80℃の温度を保ったまま、過硫酸アンモニウム(2%水溶液)を7.5部添加して、初期混合物を得た。
水分散させたラテックス上のポリビニリデンフルオロイド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(HFP7mоl%、Tg:-30℃、50%平均粒径:150nm)(以下、水系PVdFとも言う。)をポリマー濃度30%で水に均一に分散させた原料ポリマー5Bを用意した。
表2中の略称は、それぞれ以下の材料を意味する。
MMA :メタクリル酸メチル
BA :アクリル酸n-ブチル
EHA :アクリル酸2-エチルヘキシル
MAA :メタクリル酸
AA :アクリル酸
HEMA :メタクリル酸2-ヒドロキシエチル
AM :アクリルアミド
GMA :メタクリル酸グリシジル
NaSS :p-スチレンスルホン酸ナトリウム
A-TMPT:トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業株式会社製)
KH1025:アクアロンKH1025(登録商標、第一工業製薬株式会社製)
SR1025:アデカリアソープSR1025(登録商標、株式会社ADEKA製)
APS :過硫酸アンモニウム
表2に記載の原料ポリマー1Bを表1に記載のポリオレフィン微多孔膜1Aの片面の表面にグラビアコーターを用いて塗工液を塗布し、60℃にて乾燥して塗工液の水を除去した。さらに、もう片面も同様に塗工液を塗布し、再度乾燥させることにより、ポリオレフィン微多孔膜の両面に熱可塑性ポリマーを有するセパレータの捲回体(実施例1A)を得た。得られたセパレータについて、上記方法により、評価した。得られた結果を表3及び4に示す。
また、同様にして、実施例2A~14A及び16A~18A、比較例1Aの捲回体を得た。比較例2Aは捲回体を得られなかった。得られた結果を表3及び4に示す。
表2に記載の原料ポリマー1Bと4Bの固形分比率が1B:4B=80:20となるようにスラリーを調整し、それをポリオレフィン微多孔膜1Aに塗工した以外は、実施例1と同様にセパレータの捲回体(実施例15A)を得た。得られたセパレータについて、上記方法により、評価した。得られた結果を表3及び4に示す。
Claims (8)
- 蓄電デバイス用セパレータの捲回体であって、
前記セパレータは、ポリオレフィン多孔性基材と、前記基材の少なくとも片面の少なくとも一部に熱可塑性ポリマーを含有する熱可塑性ポリマー塗工層を有し、
前記捲回体は、捲回数が1000回以上10000回以下であり、最内層におけるセパレータ間の剥離強度が0.5mN/mm以上10mN/mm以下である、蓄電デバイス用セパレータの捲回体。 - 前記熱可塑性ポリマー塗工層が接着性を有する、請求項1に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
- 前記熱可塑性ポリマーの少なくとも一つのガラス転移温度が40℃以上である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
- 前記熱可塑性ポリマー塗工層に含まれる熱可塑性ポリマーの塗工目付が0.02g/m2以上2.00g/m2以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
- 前記熱可塑性ポリマー塗工層に含まれる熱可塑性ポリマーの塗工目付が0.02g/m2以上1.00g/m2以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
- 前記熱可塑性ポリマー塗工層の片面あたりの厚みが2.0μm以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
- 前記熱可塑性ポリマーが共役ジエン系ポリマー、アクリル系ポリマー、及びフッ素系ポリマーからなる群から選択される少なくとも一つを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
- 前記熱可塑性ポリマーが少なくとも(メタ)アクリレートモノマーをモノマー単位として含む共重合体を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用セパレータの捲回体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017120766 | 2017-06-20 | ||
JP2017120766 | 2017-06-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019009117A JP2019009117A (ja) | 2019-01-17 |
JP7057722B2 true JP7057722B2 (ja) | 2022-04-20 |
Family
ID=65029058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018116997A Active JP7057722B2 (ja) | 2017-06-20 | 2018-06-20 | 蓄電デバイス用セパレータの捲回体、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7057722B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117133966B (zh) * | 2023-08-22 | 2024-11-08 | 中创新航科技集团股份有限公司 | 一种电池及其制备装置、制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010073707A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン製微多孔膜 |
JP2011037067A (ja) | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 捲回体 |
WO2013080700A1 (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルムの製造方法 |
WO2014017651A1 (ja) | 2012-07-26 | 2014-01-30 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータ、積層体、及び多孔膜 |
JP2015065110A (ja) | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用耐熱セパレータの製造方法 |
WO2016047165A1 (ja) | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータ |
-
2018
- 2018-06-20 JP JP2018116997A patent/JP7057722B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010073707A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン製微多孔膜 |
JP2011037067A (ja) | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 捲回体 |
WO2013080700A1 (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルムの製造方法 |
WO2014017651A1 (ja) | 2012-07-26 | 2014-01-30 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータ、積層体、及び多孔膜 |
JP2015065110A (ja) | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用耐熱セパレータの製造方法 |
WO2016047165A1 (ja) | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019009117A (ja) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6031179B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ、積層体、及び多孔膜 | |
JP6698326B2 (ja) | 多層多孔膜及び蓄電デバイス用セパレータ | |
JP6856988B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ及びそれを用いた積層体、捲回体、リチウムイオン二次電池又は蓄電デバイス | |
JP6718218B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
JP6412760B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
JP2019179698A (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ及びそれを用いた積層体、捲回体、リチウムイオン二次電池、並びに蓄電デバイス | |
JP6378998B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータの製造方法 | |
JP6357395B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP6903090B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ、及びそれを用いた捲回体、リチウムイオン二次電池、並びに蓄電デバイス | |
JP2016071963A (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
JP6574602B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7002229B2 (ja) | パターン塗工用スラリー | |
JP7057722B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータの捲回体、及びその製造方法 | |
JP2016076323A (ja) | 蓄電デバイス用セパレータの製造方法 | |
JP6718669B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ捲回体 | |
WO2024034648A1 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ、その製造方法及び蓄電デバイス | |
JP7017345B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
JP2023112590A (ja) | 蓄電池用セパレータ捲回体 | |
JP7017344B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
JP2024094254A (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
JP2019008883A (ja) | セパレータの捲回体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7057722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |