JP7052220B2 - 端末装置およびプログラム - Google Patents
端末装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7052220B2 JP7052220B2 JP2017101378A JP2017101378A JP7052220B2 JP 7052220 B2 JP7052220 B2 JP 7052220B2 JP 2017101378 A JP2017101378 A JP 2017101378A JP 2017101378 A JP2017101378 A JP 2017101378A JP 7052220 B2 JP7052220 B2 JP 7052220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display screen
- terminal device
- visual area
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/03—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
- G09G3/035—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1415—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1601—Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1652—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1677—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/37—Details of the operation on graphic patterns
- G09G5/373—Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/161—Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
- G06F2200/1614—Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/045—Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0492—Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、画像を表示する表示画面のうちユーザが目視可能な目視領域が変形可能な表示部と、前記目視領域のサイズに関する目視領域情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記目視領域情報に基づいて、本装置の動作に係る処理を行う処理部と、を備え、前記処理部は、前記目視領域情報に応じて、第1の基本ソフトウェアに対応する画像を表示するとともに当該第1の基本ソフトウェアとは種類が異なる第2の基本ソフトウェアに対応する画像を表示する端末装置である。
請求項3に記載の発明は、前記処理部は、前記本装置に対する一の操作を、前記第1の基本ソフトウェアおよび前記第2の基本ソフトウェアにおける各々の動作に反映させる請求項2に記載の端末装置である。
請求項4に記載の発明は、前記処理部は、予め定められたサイズの一の画像を表示する際に、当該一の画像の全体が前記目視領域において最も大きく表示されるように当該一の画像を当該目視領域に表示させる請求項1または2に記載の端末装置である。
請求項5に記載の発明は、前記処理部は、前記表示部の向きに関わらず、前記目視領域の縦横の長さに応じて前記一の画像を回転させて当該目視領域に表示させる請求項4に記載の端末装置である。
請求項6に記載の発明は、前記処理部は、前記目視領域情報に応じて前記本装置の電源を入れる又は電源を切る処理を行い、電源を入れるときと電源を切るときとで、前記目視領域のサイズが異なる請求項1または2に記載の端末装置である。
請求項7に記載の発明は、前記処理部は、前記目視領域情報に応じて前記表示画面に画像を表示または非表示にする処理を行い、前記表示画面に画像を表示するときと当該表示画面に画像を非表示にするときとで、前記目視領域のサイズが異なる請求項1または2に記載の端末装置である。
請求項8に記載の発明は、前記処理部は、前記取得部によって取得された前記目視領域情報に基づいて、前記本装置のハードウェアの動作態様を設定する請求項1または2に記載の端末装置である。
請求項9に記載の発明は、画像を表示する表示画面のうちユーザが目視可能な目視領域が変形可能な表示部を備える端末装置として機能するコンピュータに、前記目視領域のサイズに関する目視領域情報を取得する機能と、取得された前記目視領域情報に基づいて、前記端末装置の動作に係る処理を行う機能と、前記目視領域情報から特定される前記サイズが第1サイズ以上であり且つ当該第1サイズよりも大きい第2サイズ未満である場合、前記端末装置の電源を入れる一方で前記表示画面に前記画像を表示せず、当該目視領域情報から特定される当該サイズが当該第2サイズ以上である場合、当該表示画面に当該画像を表示する機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項10に記載の発明は、画像を表示する表示画面のうちユーザが目視可能な目視領域が変形可能な表示部を備える端末装置として機能するコンピュータに、前記目視領域のサイズに関する目視領域情報を取得する機能と、取得された前記目視領域情報に基づいて、前記端末装置の動作に係る処理を行う機能と、前記目視領域情報に応じて、第1の基本ソフトウェアに対応する画像を表示するとともに当該第1の基本ソフトウェアとは種類が異なる第2の基本ソフトウェアに対応する画像を表示する機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項2の発明によれば、ユーザが、第1の基本ソフトウェアに対応する画像を表示させるための操作と第2の基本ソフトウェアに対応する画像を表示させるための操作とをそれぞれ行う必要がなくなる。
請求項3の発明によれば、第1の基本ソフトウェアおよび第2の基本ソフトウェアの各々を動作させるために、ユーザが基本ソフトウェアの数だけ本装置に対する操作を行う必要がなくなる。
請求項4の発明によれば、目視領域のサイズに応じて最も見やすい表示態様で画像を表示させることが可能になる。
請求項5の発明によれば、表示部の表示画面に表示される画像の向きよりも目視領域における画像の大きさを優先させた画像をユーザに見せることができる。
請求項6の発明によれば、目視領域のサイズに対応させて電源の入り切りの設定を行うことができる。
請求項7の発明によれば、目視領域のサイズに対応させて表示画面における画像の表示および非表示を設定することができる。
請求項8の発明によれば、目視領域のサイズに対応させて本装置のハードウェアの動作態様を設定することができる。
請求項9の発明によれば、目視領域のサイズが第1サイズである場合に端末装置の電源を入れるとともに表示画面に画像を表示する構成に比べて、目視領域のサイズが第1サイズ以上であり且つ第2サイズ未満であるときの電力の消費を抑制することができる。
請求項10の発明によれば、ユーザが、第1の基本ソフトウェアに対応する画像を表示させるための操作と第2の基本ソフトウェアに対応する画像を表示させるための操作とをそれぞれ行う必要がなくなる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本実施形態の端末装置1の全体図である。
図1に示すように、本実施形態の端末装置1は、画像を表示する画像表示部2(表示部の一例)と、画像表示部2を巻き尺のように収納する本体部3とを有する。なお、端末装置1は、例えばスマートフォンやタブレット型PCなどのいわゆるパーソナル端末機器である。
表示画面21は、フレキシブルディスプレイ素材によって構成されており、折り曲げ変形する。そして、本実施形態の表示画面21は、横方向Hにおいて、本体部3に対して引き出されたり本体部3に巻き取られたりする。本実施形態において、表示画面21の収容部31から引き出された領域(後述の目視領域21V)は、平面状になる。表示画面21の本体部3に巻き取られた領域(後述の非目視領域21I)は、丸められた状態になる。
また、表示画面21は、タッチパネルとして機能するようになっており、表示画面21に対するユーザの指等の接触操作(タッチ操作)を検知する。なお、本実施形態の表示画面21には、例えば有機ELディスプレイを用いて良い。
タブ部22は、ユーザが表示画面21を引き出したり、巻き取ったりする際につまむ部分を形成する。
さらに、表示画面21は、全閉状態と全開状態との間で留まる。すなわち、表示画面21は、全閉状態と全開状態との間における任意の位置で、収容部31から引き出された状態を維持する。
このように、本実施形態の端末装置1は、目視可能な目視領域21Vが機械的に変化するように構成され、目視領域21Vが変形可能になっている。
さらに、収容部31は、ユーザによる表示画面21の引き出し操作の際に、目視領域21Vの画面サイズを検知する。本実施形態において、収容部31による目視領域21Vの画面サイズの推定は、例えば表示画面21を巻き取る巻き取り軸の回転量や、表示画面21に設けた識別マークを読み取るなど各種の方法を用いている。
電源ボタン331は、端末装置1全体の電源を入れたり切ったりするためのボタンである。機能ボタン332は、表示画面21にホーム画面画像を表示させたり、直前に表示していた表示内容に戻したりするボタンである。
例えば、ユーザが端末装置1の縦方向Vが鉛直方向に沿うように端末装置1を保持している場合、方向検知部34は、端末装置1が鉛直方向を向いていることを検知する。この場合に、方向検知部34は、端末装置1の縦方向Vにおけるいずれ側の端部が鉛直方向上側を向いているかも検知する。
また、ユーザが端末装置1の縦方向Vが水平方向に沿うように端末装置1を保持している場合、方向検知部34は、端末装置1が水平方向を向いていることを検知する。
図2は、本実施形態の端末装置1のハードウェア構成例を示した図である。
図2に示すように、端末装置1は、演算手段であるCPU101と、記憶手段であるメインメモリ102と、フラッシュメモリ103とを備える。また、端末装置1は、外部との通信を行うための通信I/F104と、被写体等を撮像するカメラ105と、音を取得するマイク106とを備える。
CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行し、端末装置1の各機能を実現する。また、メインメモリ102は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。フラッシュメモリ103は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
図3に示すように、制御部32(処理部の一例)は、表示画面21に表示する表示情報を取得する表示情報取得部41と、表示画面21に関する情報を取得する画面情報取得部42(取得部の一例)と、ユーザの操作を受け付ける操作受付部43と、表示画面21に画像を描画する描画部44と、端末装置1における電源を制御する電源制御部45と、を備える。
なお、以下の説明において、方向情報と画面サイズ情報とを合わせて画面情報(目視領域情報の一例)と呼ぶ場合がある。
図1に示すように、本実施形態の操作アイコン50は、方向対応モードのモード設定を受け付ける方向対応モード選択表示51と、全体最大表示モードのモード設定を受け付ける全体最大表示モード選択表示52とを有している。また、操作アイコン50は、例えばアプリケーションのショートカットであるアプリアイコン53と、インターネットブラウザの起動ボタンであるブラウザアイコン54と、カメラ105を起動させるカメラアイコン55と、本体の各種設定を行うための設定画面起動アイコン56とを有している。
そして、描画部44は、表示画面21に対するユーザのタッチパネル操作や設定画面にてユーザから受け付けた操作に応じて、表示画像の拡大縮小表示、回転表示、スクロール表示を行う。
また、描画部44は、画像情報および画面情報に基づいて、ユーザ自身による操作とは別に、端末装置1にて自動的に行う条件描画処理を実行する。
これら、条件描画処理については、後に詳しく説明する。
さらに、電源制御部45は、表示画面21に対して部分的に電源を入れたり切ったりする。上述のとおり、表示画面21は、収容部31に対して収容される。そこで、本実施形態では、表示画面21において、非目視領域21Iの領域に対して部分的に電源を切るようにしている。
条件描画処理には、端末装置1の向きに応じて表示画面21に表示する表示画像の回転を制御する処理である「方向対応処理」と、目視領域21Vにおいて表示画像が最も大きく表示されるように表示画像を表示する処理である「全体最大表示処理」とを行う。
なお、本実施形態では、方向対応処理を実行するモードを「方向対応モード」と称し、拡大縮小処理を実行するモードを「全体最大表示モード」と称する。これらモードは、ユーザの選択によって設定可能になっている。
方向対応モード(方向対応処理)では、端末装置1の向きに応じて、表示画像の上下が、端末装置1(表示画面21)の上下に合うように、表示画像の回転を行う。
そして、方向対応モードではない場合には、端末装置1がいずれの方向を向いた場合であっても、表示画面21に表示される表示画像の向きが固定された状態が維持される。
全体最大表示モード(全体最大表示処理)では、目視領域21Vの画面サイズ情報に応じて、表示画像に対する拡大または縮小を行う。本実施形態では、全体最大表示モードは、表示画像の全体が目視領域21Vに表示されるようにする。この場合に、全体最大表示モードは、表示画像全体を表示するにあたって、表示画像の縦横比は維持して、目視領域21Vにて表示画像全体を出来る限り大きく表示する全体最大表示を行う。具体的には、全体最大表示モードは、例えば表示画像の縦横の少なくとも一方が、目視領域21Vの縦方向Vの幅または横方向Hの幅に対応するように、表示画像を目視領域21Vに表示させる。
なお、全体最大表示モードではない場合には、表示画像を等倍で表示するなど、ユーザによる拡大縮小の操作に従った表示サイズで表示画像の表示が行われる。
方向対応優先状態では、方向情報に基づいて、表示画像の向きを制御する。方向対応優先状態では、端末装置1の上下と表示画像の上下とを合わせることを優先して、表示画像の回転を行う。
全体最大表示優先状態では、画像情報および画面サイズ情報に基づき、目視領域21Vにて表示画像が全体最大表示されるように、表示画像の回転、拡大および縮小を行う。そして、全体最大表示優先状態では、端末装置1の方向情報は考慮しない。つまり、全体最大表示優先状態では、目視領域21Vの縦横の長さに応じて、画像表示部2の向きに関わらず、表示画像を回転させたり、拡大または縮小させたりする。従って、全体最大表示優先状態では、例えば表示画像の上下が、実際の端末装置1の上下と合わない場合もある。
併用状態では、画像情報および画面情報(方向情報、画面サイズ情報)に基づいて、表示画像の拡大および縮小、表示画像の回転を行う。まず、併用状態では、端末装置1の上下と表示画像の上下とが合うことを優先して、表示画像の回転を制御する。そのうえで、併用状態では、目視領域21Vにおいて表示画像が全体最大表示されるように、表示画像の拡大および縮小を行う。
図4は、本実施形態の条件描画処理の動作フロー図である。
図5は、併用状態における画像表示の一例の図である。
図6は、全体最大表示優先状態における画像表示の一例の図である。
また、以下の説明において、端末装置1は、縦方向が上下方向に沿うようにユーザにより保持された状態になっている。
そして、方向対応モードである場合には(S101にてYes)、端末装置1に対する回転操作の検知を行う(S102)。回転操作の検知は、方向検知部34によって行われる。そして、端末装置1に対する回転操作を検知した場合には(S102にてYes)、端末装置1の向きに応じて、素材画像91の回転表示を行う。具体的には、端末装置1の上側に素材画像91の上が合うように表示する(S103)。そして、S103にて回転操作を行った後には、S104に進む。
また、端末装置1に対する回転操作が検知されない場合には(S102にてNo)、ステップ104に進む。
そして、画面情報取得部42によって目視領域21Vの画面情報が取得される(S105)。そして、目視領域21Vの画面情報に基づいて、描画部44が目視領域21Vに対して素材画像91の拡大または縮小の表示を行う(S106)。
そして、S101にて方向対応モードではなく(S101にてNo)、S104にて全体最大表示モードでない(S104にてNo)場合には、両方のモードとも実行されない。
次に、併用状態について、図5を参照しながら具体的に説明する。
図5(B)に示すように、表示画面21において目視領域21Vが例えば40%である場合について説明する。本実施形態では、収容部31が目視領域21Vの画面サイズを算出する。そして、描画部44は、収容部31から取得した目視領域21Vの画面サイズに基づいて、素材画像91を47%に縮小させて目視領域21Vに表示させる。
また、併用状態においては、例えば表示画面21に対する全体最大表示が行われた後、端末装置1の向きが変更された場合においても、同様に、回転後の端末装置1の表示画面21において素材画像91の全体最大表示が行われる。
次に、図6を参照しながら、本実施形態における全体最大表示優先状態について具体的に説明する。
図6(A)に示すように、表示画面21において目視領域21Vが例えば40%である場合について説明する。
本実施形態では、収容部31が目視領域21Vの画面サイズを算出する。そして、描画部44は、収容部31から取得した画面サイズに基づいて、目視領域21Vにおいて素材画像91が最も大きく表示されるように、素材画像91の回転方向を計算する。
この例では、表示画面21の縦方向Vの幅は、横方向Hの幅よりも広い。仮に、素材画像91を90°回転させて表示しても、素材画像91の横の幅よりも目視領域21Vの横方向Hの幅の方が短いため、素材画像91を全体最大表示できない。従って、描画部44は、素材画像91の横が表示画面21の縦方向Vに沿うように表示する。また、描画部44は、素材画像91を65%に縮小させて目視領域21Vに表示させる。
本実施形態では、素材画像91の縦横比を維持して拡大縮小表示を行うため、拡大表示された素材画像91の縦の幅が、表示画面21(目視領域21V)の縦方向Vの幅になると、表示画面21をそれ以上引き出しても、素材画像91の表示サイズは変わらなくなる。
本実施形態においては、方向対応モードや全体最大表示モードをユーザが選択可能になっている。そのため、逆に、ユーザによって、方向対応モードおよび全体最大表示モードの両方のモードを実行しないというモード(状態)も選択される。この場合、端末装置1側にて画面情報に基づく素材画像91の表示制御は自動的には行われず、ユーザの操作による素材画像91の操作が行われる。
本実施形態の端末装置1では、全体最大表示モードのように素材画像91を全体最大表示する場合のみならず、素材画像91を等倍表示した場合であっても、素材画像91の全体を確認できるようにしている。
図8は、本実施形態の電源/表示制御処理のフロー図である。
図9は、本実施形態の電源/表示制御処理の動作説明図である。
端末装置1は、表示画面21が全閉状態になっている(図9(A)参照)。このとき、本体部3の電源はオフになっており、表示画面21における画像表示は行われていない。そして、図8に示すように、表示画面21の引出し操作が行われているか否かを判断する(S201)。この場合において、引出し操作が行われているか否かは、収容部31が判断する。
本実施形態において、第1の引出量は、画面サイズが0%(全閉状態)よりも若干大きい値に設定されている。すなわち、本実施形態では、表示画面21が少しでも引き出された段階で、本体部3(端末装置1全体)の電源が入るようになっている(図9(B)参照)。本実施形態では、全閉状態から表示画面21が少しでも引き出されると、機械的なスイッチにより表示画面21の引き出しを検出し、本体部3の起動を開始するようにしている。
なお、本実施形態の端末装置1において、本体部3の電源をオンにする段階では、表示画面21に対する画像の表示を行わない。すなわち、この段階においては、表示画面21における電力消費がない状態になっている。
第2の引出量は、上述した第1の引出量よりも大きく設定している。また、本実施形態の端末装置1において、第2の引出量は、表示画面21の端部側に表示される操作アイコン50の全体が表示可能な値に設定している。そして、表示画面21が第2の引出量以上に引き出されると、表示画面21に操作アイコン50の表示を行う(図9(C)参照)。
S206にて表示画面21の巻取り操作がなければ(S206にてNo)、S201に戻る。一方、S206にて表示画面21の巻取り操作がある場合には(S206にてYes)、表示画面21の引出量が第3の引出量以下になったか否かを判断する(S207)。
S207にて表示画面21の引出量が第3の引出量以下でなければ(S207でNo)、S201に戻る。一方、S207にて表示画面21の引出量が第3の引出量以下になった場合には(S207にてYes)、表示画面21を非表示にする(S208)。さらに、本体部3(端末装置1)の電源をオフにする(S209)。
図10は、変形例の端末装置11の説明図である。なお、図10(A)は、変形例の端末装置11の全体斜視図である、図10(B)は、変形後の端末装置11を示す図である。
以下で説明するとおり、表示画面を任意の位置で折り曲げ変形させることが可能な端末装置11であっても構わない。
なお、本体部13の基本構成は、上述した端末装置1の本体部3と同様である。
なお、本実施形態における各構成の機能をコンピュータに実現させるプログラムは、例えば通信手段により提供することはもちろん、DVD等の各種の記録媒体に格納して提供することも可能である。
次に、端末装置1の第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、端末装置1に複数種類のOS(基本ソフトウェアの一例)が搭載されている。そして、目視領域21Vの画面サイズ情報に応じて、何れのOSを動作させるか設定可能になっている(OS設定処理)。
本実施形態では、目視領域21Vの画面サイズ情報に応じて、制御部32は、複数種類のOSのうち何れのOSを動作させるかを決定する。そして、制御部32は、動作させるOSに基づく画像を表示画面21に表示させる指示を描画部44に対して行う。
本実施形態では、目視領域21Vの画面サイズ情報に応じて、制御部32が、端末装置1のハードウェアの動作態様を設定する。
図11(A)、(B)は、OSの設定に係る処理を示した図である。
表示画面21において目視領域21Vが例えば50%以下(図11(A)に示す例では50%)である場合について説明する。この場合、制御部32は、端末装置1において動作させるOSとしてiOS(登録商標)を決定し、iOSを動作させる。そして、描画部44は、iOSに基づくホーム画面画像iを目視領域21Vに表示させる。ここで、iOSは、例えばスマートフォンなどの携帯端末において用いられるOSである。
なお、切り替わる前のOS(図11(A)、(B)に示す例ではiOS)は、動作が終了してもよいし、バックグラウンド(BG)で動作可能であってもよい。ここで、BGとは、表示画面21には表示されていない状態である。
その一方で、目視領域21Vの画面サイズが大きくなると、ユーザは、端末装置1を例えばノート型PCやデスクトップ型PCとして使えるようになる。言い換えると、目視領域21Vの画面サイズが大きくなると、ユーザは、端末装置1を仕事の目的で使えるようになる。
より具体的には、本実施形態では、目視領域21Vの画面サイズごとに端末装置1の利用目的が予め定められるとともに、それぞれの利用目的に対応するように、端末装置1の動作態様が設定される。
図11(A)、(B)に示した例では、目視領域21Vの画面サイズに応じて、端末装置1において動作するOSが切り替わった。ここで、動作するOSが切り替わるとともに、切り替わったOSに対応するように、動作するアプリケーションソフトウェアが切り替わってもよい。
そして、表示画面21において目視領域21Vが50%を超えると、キーボード(フルキー)画像が目視領域21Vに表示される。ここで、キーボード画像のアプリケーションソフトウェアは、Windowsに対応するアプリケーションソフトウェアである。
なお、目視領域21Vにキーボード画像が表示されているときであっても、テンキー画像のアプリケーションソフトウェアがBGで起動していてもよい。
これにより、ユーザが表示画面21を引き出す以外の操作を行うことなく、動作するアプリケーションソフトウェアが切り替わる。そのため、このアプリケーションソフトウェアの切り替えを実現させるためにユーザが行う操作が簡易になる。
例えば、表示画面21において目視領域21Vが50%以下である場合、iOSに対応するアプリケーションソフトウェアとして、単機能などの比較的性能が低いアプリケーションソフトウェアまたは無料のアプリケーションソフトウェアが起動する。そしてこのアプリケーションソフトウェアに関する画像が目視領域21Vに表示される。
そして、表示画面21において目視領域21Vが50%を超えると、Windowsに対応するアプリケーションソフトウェアとして高機能などの比較的高性能のアプリケーションソフトウェアまたは有料のアプリケーションソフトウェアが起動する。そしてこのアプリケーションソフトウェアに関する画像が目視領域21Vに表示される。
図11(A)、(B)に示した例では、目視領域21Vの画面サイズに応じて、端末装置1において動作するOSが切り替わった。ここで、OSが切り替わらずに、複数のOSが併用されてもよい。
図12(A)~(D)は、複数のOSを併用する処理を示した図である。図12(A)~(D)に示す例では、目視領域21Vの画面サイズが大きくなるに従って、端末装置1において動作するOSが増加する。
なお、二種類以上のOSが動作するとともに、各々のOSに対応するアプリケーションソフトウェアが起動してもよい。例えば、二種類のOSが動作する場合、各々のOSに対応するアプリケーションソフトウェアに関する画像が、同時に目視領域21Vに表示されてもよい。
例えば、表示画面21において目視領域21Vが50%以下である場合、iOSが起動するとともにiOSに基づくホーム画面画像iが目視領域21Vに表示される。
そして、表示画面21において目視領域21Vが50%よりも大きくかつ100%未満になると、Windowsが起動するとともに、目視領域21Vに表示される画像がWindowsに基づくホーム画面画像Wに切り替わる。
さらに、表示画面21において目視領域21Vが100%になると、iOSおよびWindowsがともに動作し、iOSに基づくホーム画面画像iおよびWindowsに基づくホーム画面画像Wが同時に目視領域21Vに表示されてもよい。
そして、表示画面21において目視領域21Vが50%よりも大きくかつ100%未満になると、Androidが起動するとともに、iOSに基づくホーム画面画像iおよびAndroidに基づくホーム画面画像Aが同時に目視領域21Vに表示される。
さらに、表示画面21において目視領域21Vが100%になると、Windowsが起動するとともに、目視領域21Vに表示される画像がWindowsに基づくホーム画面画像Wに切り替わってもよい。
図13(A)~(D)は、複数のページを表示画面21にまとめて表示する処理を示した図である。図13(A)~(D)に示す例では、目視領域21Vの画面サイズが大きくなるに従って、多くのページが表示画面21に表示されるようになる。
図13(A)に示すように、表示画面21において目視領域21Vが33%である場合について説明する。この場合、描画部44は、iOSに基づくホーム画面画像iのうちの一ページ目の画像i1を等倍表示する。なお、本実施形態では、iOSに基づくホーム画面画像iが、全部で四ページにわたって設けられている。
そして、図13(C)に示すように、表示画面21において目視領域21Vが例えば66%である場合について説明する。この場合、描画部44は、iOSに基づくホーム画面画像iのうちの一ページ目の画像i1および二ページ目の画像i2を、それぞれ等倍表示させる。
これにより、ユーザが表示画面21を引き出す以外の操作を行うことなく、複数のページの画像が目視領域21Vに一括表示される。そのため、複数のページの画像を見るためにユーザが行う操作が簡易になる。
さらに、目視領域21Vが100%である場合に(図13(D)参照)、iOSに基づくホーム画面画像iのうちの一ページ目の画像i1、二ページ目の画像i2、Androidに基づくホーム画面画像Aのうちの一ページ目の画像A1、二ページ目の画像A2が、それぞれ50%に縮小された状態で表示される。
図14(A)、(B)は、端末装置1に対する操作を複数のOSの動作に反映させる処理を示した図である。
図14(A)に示すように、目視領域21Vには、iOSに対応するアプリケーションソフトウェアに関する画像iGおよびAndroidに対応するアプリケーションソフトウェアに関する画像AGが表示されている。
次に、図14(B)に示すように、ユーザが、端末装置1の機能ボタン332(図示の例では、表示画面21にホーム画面画像を表示させるボタン)を押下する。この場合、目視領域21Vに表示される画像は、iOSに対応するアプリケーションソフトウェアに関する画像iGから、iOSに基づくホーム画面画像iに切り替わる。また、Androidに対応するアプリケーションソフトウェアに関する画像AGから、Androidに基づくホーム画面画像Aに切り替わる。
これにより、複数のOSの各々を動作させる場合に、ユーザは、OSごとの操作を行う必要がなくなる。そのため、複数のOSの各々を動作させるためにユーザが行う操作が簡易になる。
ここで、一括操作としての操作は、機能ボタン332に対する操作に限られない。例えば、ユーザが端末装置1における音量ボタン(不図示)を操作すると、複数のOSにおいて発せられる各々の音量が調節されてもよい。
例えば、ユーザが表示画面21に表示されているアイコンを操作した場合に、このアイコンに係るアプリケーションソフトウェアとして、動作している全てのOSに対応するアプリケーションソフトウェアが一斉に起動してもよい。
アプリケーションソフトウェアが開発されると、対応するOSごとにこのアプリケーションソフトウェアの動作確認が行われる場合がある。この場合に、本実施形態における端末装置1を用いると、一括操作により、BGで起動しているOSを含む全てのOSにおけるアプリケーションソフトウェアを一斉に動作させられる。これにより、複数のOSにおけるアプリケーションソフトウェアの動作確認を並行して行うためにユーザが行う操作がより簡易になる。
次に、目視領域21Vの画面サイズ情報に基づいて、端末装置1のハードウェアの動作態様を設定する処理について説明する。
まず、端末装置1において適用される通信回線が切り替わる例について説明する。
例えば、表示画面21において目視領域21Vが50%以下である場合、端末装置1において適用される通信回線として、比較的セキュリティレベルが低いネットワーク環境に繋がる通信回線が設定される。
そして、表示画面21において目視領域21Vが50%を超えると、端末装置1において適用される通信回線として、比較的セキュリティレベルが高いネットワーク環境に繋がる通信回線が設定される。
上述したように、目視領域21Vの画面サイズが小さい場合、ユーザは、端末装置1を例えばプライベートに関する目的で使え、目視領域21Vの画面サイズが大きくなると、ユーザは、端末装置1を例えば仕事の目的で使えるようになる。
例えば、目視領域21Vの画面サイズに応じて、端末装置1におけるマナーモードの適用の有無が変わってもよい。
例えば、表示画面21において目視領域21Vが50%以下である場合、端末装置1にマナーモードが適用される。この場合、端末装置1は、着信時に着信音を発生させない。
そして、表示画面21において目視領域21Vが50%を超えると、端末装置1にマナーモードが適用されなくなる。この場合、端末装置1は、着信時に着信音を発生させる。
このように、本実施形態では、目視領域21Vの画面サイズに応じて、異なる通知機能が端末装置1に設定される。
例えば、表示画面21において目視領域21Vが50%以下である場合、CPU101の動作周波数として2.0GHzが適用される。
そして、表示画面21において目視領域21Vが50%を超えると、CPU101の動作周波数として3.0GHzが適用される。この場合、CPU101の動作周波数として2.0GHzが適用される場合よりも、CPU101の処理速度が向上する。
例えば、表示画面21において目視領域21Vが50%以下である場合、CPU101は、一つのCPUコアのみを使用する。
そして、表示画面21において目視領域21Vが50%を超えると、CPU101は、二つのCPUコアを使用する。この場合、CPU101が一つのCPUコアを使用する場合よりも、CPU101の処理速度が向上する。
本実施形態では、目視領域21Vの画面サイズに基づいて端末装置1が動作することを説明した。ここで、目視領域21Vの画面サイズのみに基づいて端末装置1が動作することに限られず、例えば、時刻と表示画面21の目視領域21Vにおける画面サイズとに基づいて、端末装置1が動作してもよい。
本実施形態では、制御部32(計時部の一例)は、時刻に関する時間情報、および、画面サイズ情報に基づいて、端末装置1に係る動作を決定する。
そこで、目視領域21Vが50%よりも大きい場合、端末装置1において動作するOSとしてWindowsが適用される。
その一方で、目視領域21Vが50%以下である場合、ユーザは実際にはプライベートに関する目的で端末装置1を使っていることが考えられる。そこで、この場合、端末装置1において動作するOSとしてiOSが適用される。
そこで、目視領域21Vが50%以下である場合、端末装置1において動作するOSとしてiOSが適用される。
その一方で、目視領域21Vが50%よりも大きい場合、ユーザは実際には仕事に関する目的で端末装置1を使っていることが考えられる。そこで、この場合、端末装置1において動作するOSとしてWindowsが適用される。
また、時刻と画面サイズとに基づいて、端末装置1におけるハードウェアの動作態様が設定されてもよい。
例えば、時刻が午前10時である場合、ユーザは仕事に関する目的で端末装置1を使うことが考えられる。
そこで、この場合、表示画面21の目視領域21Vにおける画面サイズの大きさに関わらず、端末装置1において動作するOSとしてWindowsが適用される。
そこで、この場合、表示画面21の目視領域21Vにおける画面サイズの大きさに関わらず、端末装置1において動作するOSとしてiOSが適用される。
また、目視領域21Vにおける画面サイズに関わらず、時刻のみに基づいて、端末装置1におけるハードウェアの動作態様が設定されてもよい。
次に、端末装置1における表示画面21の引出し操作および巻取り操作を自動的に行う処理について説明する。
本実施形態では、画像表示部2(図1参照)には、表示画面21に駆動力を伝達して表示画面21を移動させるモータ(不図示)と、モータの回転数および回転角度を検知するラッチ(不図示)が設けられている。そして、ユーザが端末装置1の自動引出ボタン(不図示)を押下すると、モータの回転数および回転角度が予め定められた値になるまで、表示画面21が移動する。これにより、目視領域21Vが予め定められた画面サイズになるまで、表示画面21が引き出される。また、ユーザが端末装置1の自動巻取ボタン(不図示)を押下すると、目視領域21Vが予め定められた画面サイズになるまで、表示画面21が巻き取られる。
この場合、例えば、表示画面21が全閉状態のときにユーザが自動引出ボタンを一度押下すると、目視領域21Vが50%になるまで表示画面21の引出し操作が行われる。このとき、端末装置1において動作するOSとしてiOSが適用される。
次に、ユーザが自動引出ボタンをもう一度押下すると、目視領域21Vが100%になるまで表示画面の引出し操作が行われる。このとき、端末装置1において動作するOSとしてWindowsが適用される。
また、ユーザが自動引出ボタンを操作した回数に応じて、端末装置1におけるハードウェアの動作態様が設定されてもよい。
さらに、ユーザが自動巻取ボタンを操作した回数に応じて、端末装置1が動作してもよい。
この場合、例えば、表示画面21が全閉状態のときに自動引出ボタンを一秒間押し続けると、表示画面21における目視領域21Vが50%になるとともに、端末装置1において動作するOSとしてiOSが適用される。
また、自動引出ボタンを操作し続ける時間に応じて、端末装置1におけるハードウェアの動作態様が設定されてもよい。
さらに、ユーザが自動巻取ボタンを操作し続ける時間に応じて、端末装置1が動作してもよい。
また、本実施形態では、表示画面21の目視領域21Vが次第に大きくなる順に説明を行ったが、表示画面21の目視領域21Vが次第に小さくなる場合には、上述した順と逆に動作が行われる。
Claims (10)
- 画像を表示する表示画面のうちユーザが目視可能な目視領域が変形可能な表示部と、
前記目視領域のサイズに関する目視領域情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された前記目視領域情報に基づいて、本装置の動作に係る処理を行う処理部と、
を備え、
前記処理部は、前記目視領域情報から特定される前記サイズが第1サイズ以上であり且つ当該第1サイズよりも大きい第2サイズ未満である場合、前記本装置の電源を入れる一方で前記表示画面に前記画像を表示せず、当該目視領域情報から特定される当該サイズが当該第2サイズ以上である場合、当該表示画面に当該画像を表示する端末装置。 - 画像を表示する表示画面のうちユーザが目視可能な目視領域が変形可能な表示部と、
前記目視領域のサイズに関する目視領域情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された前記目視領域情報に基づいて、本装置の動作に係る処理を行う処理部と、
を備え、
前記処理部は、前記目視領域情報に応じて、第1の基本ソフトウェアに対応する画像を表示するとともに当該第1の基本ソフトウェアとは種類が異なる第2の基本ソフトウェアに対応する画像を表示する端末装置。 - 前記処理部は、前記本装置に対する一の操作を、前記第1の基本ソフトウェアおよび前記第2の基本ソフトウェアにおける各々の動作に反映させる請求項2に記載の端末装置。
- 前記処理部は、予め定められたサイズの一の画像を表示する際に、当該一の画像の全体が前記目視領域において最も大きく表示されるように当該一の画像を当該目視領域に表示させる請求項1または2に記載の端末装置。
- 前記処理部は、前記表示部の向きに関わらず、前記目視領域の縦横の長さに応じて前記一の画像を回転させて当該目視領域に表示させる請求項4に記載の端末装置。
- 前記処理部は、前記目視領域情報に応じて前記本装置の電源を入れる又は電源を切る処理を行い、
電源を入れるときと電源を切るときとで、前記目視領域のサイズが異なる請求項1または2に記載の端末装置。 - 前記処理部は、前記目視領域情報に応じて前記表示画面に画像を表示または非表示にする処理を行い、
前記表示画面に画像を表示するときと当該表示画面に画像を非表示にするときとで、前記目視領域のサイズが異なる請求項1または2に記載の端末装置。 - 前記処理部は、前記取得部によって取得された前記目視領域情報に基づいて、前記本装置のハードウェアの動作態様を設定する請求項1または2に記載の端末装置。
- 画像を表示する表示画面のうちユーザが目視可能な目視領域が変形可能な表示部を備える端末装置として機能するコンピュータに、
前記目視領域のサイズに関する目視領域情報を取得する機能と、
取得された前記目視領域情報に基づいて、前記端末装置の動作に係る処理を行う機能と、
前記目視領域情報から特定される前記サイズが第1サイズ以上であり且つ当該第1サイズよりも大きい第2サイズ未満である場合、前記端末装置の電源を入れる一方で前記表示画面に前記画像を表示せず、当該目視領域情報から特定される当該サイズが当該第2サイズ以上である場合、当該表示画面に当該画像を表示する機能と、
を実現させるためのプログラム。 - 画像を表示する表示画面のうちユーザが目視可能な目視領域が変形可能な表示部を備える端末装置として機能するコンピュータに、
前記目視領域のサイズに関する目視領域情報を取得する機能と、
取得された前記目視領域情報に基づいて、前記端末装置の動作に係る処理を行う機能と、
前記目視領域情報に応じて、第1の基本ソフトウェアに対応する画像を表示するとともに当該第1の基本ソフトウェアとは種類が異なる第2の基本ソフトウェアに対応する画像を表示する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016224062 | 2016-11-17 | ||
JP2016224062 | 2016-11-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018084790A JP2018084790A (ja) | 2018-05-31 |
JP7052220B2 true JP7052220B2 (ja) | 2022-04-12 |
Family
ID=62108662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017101378A Active JP7052220B2 (ja) | 2016-11-17 | 2017-05-23 | 端末装置およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180137840A1 (ja) |
JP (1) | JP7052220B2 (ja) |
CN (1) | CN108073378A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104851366B (zh) * | 2015-05-29 | 2018-02-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种柔性显示装置 |
US20200402434A1 (en) * | 2017-12-06 | 2020-12-24 | Sony Corporation | Display Unit |
KR102255793B1 (ko) * | 2018-06-14 | 2021-05-25 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 영역의 크기 변경이 가능한 플렉시블 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 그 제어 방법 |
CN108877532B (zh) * | 2018-07-16 | 2023-11-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电子装置及其显示控制方法 |
CN111381630B (zh) * | 2018-12-29 | 2022-01-07 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电子设备 |
US10769755B1 (en) * | 2019-04-03 | 2020-09-08 | International Business Machines Corporation | Dynamic contextual display of key images |
JP7342572B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-09-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US11978374B2 (en) * | 2019-12-26 | 2024-05-07 | Lg Electronics Inc. | Display apparatus |
CN111459367B (zh) | 2020-04-03 | 2022-04-22 | 维沃移动通信有限公司 | 一种显示方法及电子设备 |
CN117012099A (zh) * | 2020-06-29 | 2023-11-07 | 海信视像科技股份有限公司 | 一种显示设备 |
KR20220094275A (ko) * | 2020-12-28 | 2022-07-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시 장치, 및 플렉서블 표시 장치의 구동 방법 |
Citations (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357075A (ja) | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器 |
JP2001092622A (ja) | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
JP2004326498A (ja) | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報端末機器及びプログラム |
JP2005204259A (ja) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Toshiba Corp | 情報処理装置とその映像出力制御方法 |
JP2005215320A (ja) | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Brother Ind Ltd | 表示装置 |
JP2005321702A (ja) | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Denso Corp | 画像表示制御装置 |
JP2006018535A (ja) | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Casio Comput Co Ltd | 携帯通信端末装置、及びプログラム |
JP2007114694A (ja) | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置および表示方法 |
WO2007077649A1 (ja) | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 携帯端末装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体 |
JP2007286094A (ja) | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JP2009049512A (ja) | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | 画面表示処理装置および方法 |
JP2011135366A (ja) | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kyocera Corp | 携帯電子機器 |
US20130050270A1 (en) | 2011-08-30 | 2013-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for changing user interface of portable terminal |
US20130127918A1 (en) | 2011-11-22 | 2013-05-23 | Samsung Electronics Co., Ltd | Flexible display apparatus and method of providing user interface by using the same |
JP2013127539A (ja) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Panasonic Corp | 表示装置 |
JP2013238648A (ja) | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Nikon Corp | 表示装置 |
JP2013242531A (ja) | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Samsung Display Co Ltd | 表示装置、表示装置のキャリブレーション方法、および表示装置の表示方法 |
JP2013546043A (ja) | 2010-10-01 | 2013-12-26 | ゼット124 | 即時リモートレンダリング |
JP2014002348A (ja) | 2012-06-14 | 2014-01-09 | Samsung Display Co Ltd | 表示装置 |
JP2014010597A (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Nikon Corp | 表示方法及び表示装置 |
US20140218375A1 (en) | 2013-02-05 | 2014-08-07 | Lg Electronics Inc. | Device equipped with flexible display and controlling method thereof |
JP2014149699A (ja) | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 携帯情報端末、制御方法、及びプログラム |
JP2015018180A (ja) | 2013-07-12 | 2015-01-29 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および記憶媒体 |
US20160033999A1 (en) | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Intel Corporation | Methods, systems and apparatus to manage a spatially dynamic display |
US20160239190A1 (en) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Qualcomm Incorporated | Efficient display of content on wearable displays |
US20160306534A1 (en) | 2015-04-16 | 2016-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and method for displaying |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11272205A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP4876969B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2012-02-15 | ソニー株式会社 | 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
-
2017
- 2017-04-19 US US15/491,585 patent/US20180137840A1/en not_active Abandoned
- 2017-05-23 JP JP2017101378A patent/JP7052220B2/ja active Active
- 2017-06-09 CN CN201710430306.4A patent/CN108073378A/zh active Pending
Patent Citations (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357075A (ja) | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器 |
JP2001092622A (ja) | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
JP2004326498A (ja) | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報端末機器及びプログラム |
JP2005204259A (ja) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Toshiba Corp | 情報処理装置とその映像出力制御方法 |
JP2005215320A (ja) | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Brother Ind Ltd | 表示装置 |
JP2005321702A (ja) | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Denso Corp | 画像表示制御装置 |
JP2006018535A (ja) | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Casio Comput Co Ltd | 携帯通信端末装置、及びプログラム |
JP2007114694A (ja) | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置および表示方法 |
WO2007077649A1 (ja) | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 携帯端末装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体 |
US20090051830A1 (en) | 2006-01-06 | 2009-02-26 | Yoshiteru Matsushita | Mobile terminal unit, display method, display program, and recording medium |
JP2007286094A (ja) | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JP2009049512A (ja) | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | 画面表示処理装置および方法 |
JP2011135366A (ja) | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kyocera Corp | 携帯電子機器 |
JP2013546043A (ja) | 2010-10-01 | 2013-12-26 | ゼット124 | 即時リモートレンダリング |
US20130050270A1 (en) | 2011-08-30 | 2013-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for changing user interface of portable terminal |
US20130127918A1 (en) | 2011-11-22 | 2013-05-23 | Samsung Electronics Co., Ltd | Flexible display apparatus and method of providing user interface by using the same |
JP2015504554A (ja) | 2011-11-22 | 2015-02-12 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | フレキシブルディスプレイ装置及びそれを利用したユーザ・インターフェース表示方法 |
JP2013127539A (ja) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Panasonic Corp | 表示装置 |
JP2013238648A (ja) | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Nikon Corp | 表示装置 |
JP2013242531A (ja) | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Samsung Display Co Ltd | 表示装置、表示装置のキャリブレーション方法、および表示装置の表示方法 |
JP2014002348A (ja) | 2012-06-14 | 2014-01-09 | Samsung Display Co Ltd | 表示装置 |
JP2014010597A (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Nikon Corp | 表示方法及び表示装置 |
JP2014149699A (ja) | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 携帯情報端末、制御方法、及びプログラム |
US20140218375A1 (en) | 2013-02-05 | 2014-08-07 | Lg Electronics Inc. | Device equipped with flexible display and controlling method thereof |
JP2015018180A (ja) | 2013-07-12 | 2015-01-29 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および記憶媒体 |
US20160033999A1 (en) | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Intel Corporation | Methods, systems and apparatus to manage a spatially dynamic display |
US20160239190A1 (en) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Qualcomm Incorporated | Efficient display of content on wearable displays |
US20160306534A1 (en) | 2015-04-16 | 2016-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and method for displaying |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018084790A (ja) | 2018-05-31 |
CN108073378A (zh) | 2018-05-25 |
US20180137840A1 (en) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7052220B2 (ja) | 端末装置およびプログラム | |
KR102500060B1 (ko) | 전자 장치 및 이의 제어 방법 | |
US10079972B2 (en) | Method for controlling graphical user interface of camera application | |
US10506153B2 (en) | Device and method for processing image in electronic device | |
CN107688370B (zh) | 用于控制显示器、存储介质、和电子设备的方法 | |
KR102571369B1 (ko) | 디스플레이 제어 방법, 저장 매체 및 전자 장치 | |
KR101774552B1 (ko) | 폴더블 전자 장치의 인터페이싱 방법 및 그 폴더블 전자 장치 | |
US10613809B2 (en) | Display device for displaying multiple applications on flexible display and method for controlling the display device | |
EP3223113B1 (en) | Foldable display device | |
US9430052B2 (en) | Method for controlling function using electronic pen and electronic device thereof | |
US9021385B2 (en) | Computer-readable storage medium having stored thereon display control program, display control system, display control apparatus, and display control method | |
US20060277478A1 (en) | Temporary title and menu bar | |
JP5356752B2 (ja) | 端末装置及びプログラム | |
JP2012155408A (ja) | 携帯型電子機器 | |
US20120133604A1 (en) | Mobile electronic device, control method, and storage medium storing control program | |
WO2014197745A1 (en) | One handed gestures for navigating ui using touchscreen hover events | |
JP2014505315A (ja) | デバイスパネルの相対的な移動を用いたユーザー命令の入力方法及び装置 | |
EP4348411A2 (en) | Systems and methods for interacting with multiple display devices | |
JP2018106764A (ja) | 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置 | |
CN109947320B (zh) | 图片显示方法及装置、电子设备以及存储介质 | |
CN110764575A (zh) | 显示控制方法、装置以及存储介质 | |
JP2018084908A (ja) | 端末装置およびプログラム | |
WO2014161297A1 (zh) | 屏幕区域缩放处理方法、装置及终端 | |
CN114341971A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序 | |
KR20110089032A (ko) | 이동 단말기 및 이동 단말기를 이용한 정보 표시 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220203 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220210 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7052220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |