JP7040621B2 - 車両の走行制御方法及び走行制御装置 - Google Patents
車両の走行制御方法及び走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7040621B2 JP7040621B2 JP2020540973A JP2020540973A JP7040621B2 JP 7040621 B2 JP7040621 B2 JP 7040621B2 JP 2020540973 A JP2020540973 A JP 2020540973A JP 2020540973 A JP2020540973 A JP 2020540973A JP 7040621 B2 JP7040621 B2 JP 7040621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- lane change
- control
- change control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 120
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 635
- 230000006870 function Effects 0.000 description 169
- 230000008569 process Effects 0.000 description 68
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
- B60W30/146—Speed limiting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/105—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0015—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
- B60W60/0018—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
- B60W60/00182—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions in response to weather conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
- B62D15/0255—Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/12—Lateral speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/20—Ambient conditions, e.g. wind or rain
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/10—Historical data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/12—Lateral speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、自動車線変更制御を含む車両の走行制御方法及び走行制御装置に関する。
車両を自動で車線変更する際に、車線変更先の車線内またはその車線近傍に物体が検出された場合に、予め定められている横加速度または横速度を減少させて車線変更を行う技術が知られている(特許文献)。
従来技術は、車線変更時に乗員に与える違和感をなくすために横加速度または横速度を減少させている。そのため、従来技術では、自車線から隣接車線へ車線変更し、続けて、隣接車線から隣隣接車線へ車線変更を行うような、2回以上連続して、同じ方向の隣接車線へ自動的に車線変更を行う場合については何ら考慮がされていないので、最初の車線変更を終えて次の車線変更を実行する際に周囲の状況が確認しにくくなることがあった。
本発明が解決しようとする課題は、2回目以降の同じ方向の隣接車線へ車線変更する時に周囲の状況が適切に確認できるように、連続して自動車線変更制御を行うことができる車両の走行制御方法及び走行制御装置を提供することである。
本発明は、自車両が自車線から隣接車線への1回目の自動車線変更制御を実行した後、連続して、同じ方向の隣接車線へ自動車線変更制御を実行する場合に、1回目の自動車線変更制御を実行する横速度に比べ、2回目以降の自動車線変更制御を実行する横速度を遅くすることにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、2回目以降の同じ方向の隣接車線への自動車線変更制御は、直前に行われた自動車線変更制御よりもゆっくりと行われるので、周囲の状況を確認するための時間が長くなる。したがって、車線変更の前に周囲の状況を適切に確認することができる。
図1は、本実施形態に係る車両の走行制御装置1の構成を示すブロック図である。本実施形態の車両の走行制御装置1は、本発明に係る車両の走行制御方法を実施する一実施の形態でもある。図1に示すように、本実施形態に係る車両の走行制御装置1は、センサ11と、自車位置検出装置12と、地図データベース13と、車載機器14と、提示装置15と、入力装置16と、通信装置17と、駆動制御装置18と、制御装置19とを備える。これらの装置は、相互に情報の送受信を行うために、たとえばCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
センサ11は、自車両の走行状態を検出する。たとえば、センサ11として、自車両の前方を撮像する前方カメラ、自車両の後方を撮像する後方カメラ、自車両の前方の障害物を検出する前方レーダー、自車両の後方の障害物を検出する後方レーダー、自車両の左右の側方に存在する障害物を検出する側方レーダー、自車両の車速を検出する車速センサ、およびドライバーを撮像する車内カメラなどが挙げられる。なお、センサ11として、上述した複数のセンサのうち1つを用いる構成としてもよいし、2種類以上のセンサを組み合わせて用いる構成としてもよい。センサ11の検出結果は、所定時間間隔で制御装置19に出力される。
自車位置検出装置12は、GPSユニット、ジャイロセンサ、および車速センサなどから構成され、GPSユニットにより複数の衛星通信から送信される電波を検出し、対象車両(自車両)の位置情報を周期的に取得するとともに、取得した対象車両の位置情報と、ジャイロセンサから取得した角度変化情報と、車速センサから取得した車速とに基づいて、対象車両の現在位置を検出する。自車位置検出装置12により検出された対象車両の位置情報は、所定時間間隔で制御装置19に出力される。
地図データベース13は、各種施設や特定の地点の位置情報を含む地図情報を記憶している。具体的には、合流地点、分岐地点、料金所、車線数の減少位置、サービスエリア(SA)/パーキングエリア(PA)などの位置情報が、地図情報とともに記憶されている。また、地図情報には、道路種別、道路幅員、車線数、道路半径、右折・左折専用車線の有無とその専用車線の数及び制限速度などの道路に関する情報が含まれている。地図データベースに格納された地図情報は、制御装置19により参照可能となっている。
車載機器14は、車両に搭載された各種機器であり、ドライバーにより操作されることで動作する。このような車載機器としては、ステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダル、ナビゲーション装置、オーディオ装置、エアーコンディショナー、ハンズフリースイッチ、パワーウィンドウ、ワイパー、ライト、方向指示器、クラクション、特定のスイッチなどが挙げられる。車載機器14がドライバーにより操作された場合に、その情報が制御装置19に出力される。
提示装置15は、たとえば、ナビゲーション装置が備えるディスプレイ、ルームミラーに組み込まれたディスプレイ、メーター部に組み込まれたディスプレイ、フロントガラスに映し出されるヘッドアップディスプレイ、オーディオ装置が備えるスピーカー、および振動体が埋設された座席シート装置などの装置である。提示装置15は、制御装置19の制御に従って、後述する提示情報および車線変更情報をドライバーに報知する。
入力装置16は、たとえば、ドライバーの手動操作による入力が可能なダイヤルスイッチ、ディスプレイ画面上に配置されたタッチパネル、又はドライバーの音声による入力が可能なマイクなどの装置である。本実施形態では、ドライバーが入力装置16を操作することで、提示装置15により提示された提示情報に対する応答情報を入力することができる。たとえば、本実施形態では、方向指示器やその他の車載機器14のスイッチを入力装置16として用いることもでき、制御装置19が自動で車線変更を行うか否かの問い合わせに対して、ドライバーが方向指示器のスイッチをオンにすることで、車線変更の承諾乃至許可を入力する構成とすることもできる。なお、入力装置16により入力された応答情報は、制御装置19に出力される。
通信装置17は、自車両の外部の通信機器と通信を行う。たとえば、通信装置17は、他車両との間で車々間通信を行ったり、路肩に設置された機器との間で路車間通信を行ったり、又は車両の外部に設置された情報サーバとの間で無線通信を行ったりすることで、各種の情報を外部機器から取得することができる。なお、通信装置17により取得された情報は、制御装置19に出力される。
駆動制御装置18は、自車両の走行を制御する。たとえば、駆動制御装置18は、自車両が先行車両に追従走行制御する場合には、自車両と先行車両との車間距離が一定距離となるように、加減速度および車速を実現するための駆動機構の動作(エンジン自動車にあっては内燃機関の動作、電気自動車系にあっては走行用モータの動作を含み、ハイブリッド自動車にあっては内燃機関と走行用モータとのトルク配分も含む)およびブレーキ動作を制御する。また、自車両が走行する車線(以下、自車線ともいう。)のレーンマークを検出し、自車両が自車線内を走行するように、自車両の幅員方向における走行位置を制御するレーンキープ制御を行う場合、自車両が先行車両の追い越しや走行方向の変更などの自動車線変更制御を行う場合、交差点などにおいて右折又は左折する走行制御を行う場合には、加減速度および車速を実現するための駆動機構の動作並びにブレーキ動作に加えて、ステアリングアクチュエータの動作を制御することで、自車両の操舵制御を実行する。なお、駆動制御装置18は、後述する制御装置19の指示により自車両の走行を制御する。また、駆動制御装置18による走行制御方法として、その他の周知の方法を用いることもできる。
制御装置19は、自車両の走行を制御するためのプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とから構成される。なお、動作回路としては、CPU(Central Processing Unit)に代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
制御装置19は、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、自車両の走行状態に関する情報を取得する走行情報取得機能と、自車両の走行シーンを判定する走行シーン判定機能と、自車両の走行を制御する走行制御機能と、自動的に車線変更の可否を判断し、車線変更を制御する自動車線変更制御機能と、自動車線変更制御による自車両の走行動作に関する車線変更情報をドライバーに提示する車線変更情報提示機能と、提示された車線変更情報に対してドライバーが当該車線変更を承諾したか否かを確認する承諾確認機能と、を実現する。以下、制御装置19が備える各機能について説明する。
制御装置19の走行情報取得機能は、自車両の走行状態に関する走行情報を取得する機能である。たとえば、制御装置19は、走行情報取得機能により、センサ11に含まれる前方カメラおよび後方カメラにより撮像された車両外部の画像情報や、前方レーダー、後方レーダー、および側方レーダーによる検出結果を、走行情報として取得する。また、制御装置19は、走行情報取得機能により、センサ11に含まれる車速センサにより検出された自車両の車速情報や、車内カメラにより撮像されたドライバーの顔の画像情報も走行情報として取得する。
さらに、制御装置19は、走行情報取得機能により、自車両の現在位置の情報を走行情報として自車位置検出装置12から取得する。また、制御装置19は、走行情報取得機能により合流地点、分岐地点、料金所、車線数の減少位置、サービスエリア(SA)/パーキングエリア(PA)などの位置情報を走行情報として地図データベース13から取得する。さらに、制御装置19は、走行情報取得機能により、道路種別、道路幅員、車線数、道路半径、右折・左折専用車線の有無とその専用車線の数及び制限速度などの情報も、走行情報として地図データベース13から取得する。加えて、制御装置19は、走行情報取得機能により、ドライバーによる車載機器14の操作情報、例えば、ワイパーの間欠速度などを走行情報として車載機器14から取得する。
制御装置19の走行シーン判定機能は、制御装置19のROMに記憶されたテーブルを参照して、自車両が走行している走行シーンを判定する機能である。図2は、テーブルの一例を示す図である。図2に示すように、テーブルには、車線変更に適した走行シーンとその判定条件が、走行シーンごとに記憶されている。制御装置19は、走行シーン判定機能により、図2に示すテーブルを参照して、自車両の走行シーンが、車線変更に適した走行シーンであるか否かを判定する。
たとえば、図2に示す例では、「先行車両への追いつきシーン」の判定条件として、「前方に先行車両が存在」、「先行車両の車速<自車両の設定車速」、「先行車両への到達が所定時間以内」、および「車線変更の方向が車線変更禁止条件になっていない」の4つの条件が設定されている。制御装置19は、走行シーン判定機能により、たとえば、センサ11に含まれる前方カメラや前方レーダーによる検出結果、車速センサにより検出された自車両の車速、および自車位置検出装置12による自車両の位置情報などに基づいて、自車両が上記条件を満たすか否かを判断し、上記条件を満たす場合に、自車両が「先行車両への追いつきシーン」であると判定する。同様に、制御装置19は、走行シーン判定機能により、図2に示すシーン判定テーブルに登録された全ての走行シーンについて判定条件を満たすか否かを判定する。
なお、車線変更禁止条件としては、たとえば、「車線変更禁止区域を走行している」、「車線変更方向に障害物が存在する」、「センターライン(道路中央線)を跨ぐごととなる」、および「路肩に入る、または、道路端を跨ぐこととなる」などを挙げることができる。また、「緊急退避シーン」において路肩などでの緊急停車を認めている道路では、「緊急退避シーン」においては、「路肩に入る、または、道路端を跨ぐこととなる」との条件を許容することもできる。なお、図2に示すテーブルのうち、車線変更の必要度、制限時間、および車線変更の方向については後述する。
また、制御装置19は、走行シーン判定機能により、自車両の走行シーンが複数の走行シーンに該当する場合には、車線変更の必要度が高い方の走行シーンを、自車両の走行シーンとして判定する。たとえば、図2に示すテーブルにおいて、自車両の走行シーンが、「先行車両の追いつきシーン」および「目的地への車線乗換シーン」に該当し、「先行車両の追いつきシーン」における車線変更の必要度X1が、「目的地への車線乗換シーン」における車線変更の必要度X8よりも低いものとする(X1<X8)。この場合には、制御装置19は、走行シーン判定機能により、車線変更の必要度がより高い「目的地への車線乗換シーン」を、自車両の走行シーンとして判定する。なお、「目的地への車線乗換シーン」とは、複数車線を有する道路の分岐地点や出口の手前などで、現在自車両が走行している車線から、目的とする分岐方向又は出口方向の車線へ乗り換えるために車線変更するシーンをいう。
制御装置19の走行制御機能は、自車両の走行を制御する機能である。たとえば、制御装置19は、走行制御機能により、センサ11の検出結果に基づいて、自車両が走行する自車線のレーンマークを検出し、自車両が自車線内を走行するように、自車両の幅員方向における走行位置を制御するレーンキープ制御を行う。この場合、制御装置19は、走行制御機能により、自車両が適切な走行位置を走行するように、駆動制御装置18にステアリングアクチュエータなどの動作を制御させる。また、制御装置19は、走行制御機能により、先行車両と一定の車間距離を空けて、先行車両に自動で追従する追従走行制御を行うこともできる。この追従走行制御を行う場合、制御装置19は、走行制御機能により、自車両と先行車両とが一定の車間距離で走行するように、駆動制御装置18に制御信号を出力し、エンジンやブレーキなどの駆動機構の動作を制御させる。なお、以下においては、レーンキープ制御、追従走行制御、右左折走行制御、自動車線変更制御を含めて、自動走行制御として説明する。
制御装置19の自動車線変更制御機能は、自車両の走行シーンや、自車両の周辺に存在する障害物の情報に基づいて、車線変更を行うか否かを判断する機能である。また、自動車線変更制御機能は、車線変更を行うと判断した場合には、駆動制御装置18に、エンジンやブレーキなどの駆動機構の動作及びステアリングアクチュエータの動作を制御させる機能でもある。さらに、自動車線変更制御機能は、自車両の走行状態やドライバーの状態に基づいて、自動車線変更制御を開始する開始タイミングを設定し、設定した開始タイミングに従って自動車線変更制御を実行する機能でもある。
自動車線変更制御機能には、自車線から連続して、同じ方向に2車線以上を車線変更させる機能と、この連続して2車線以上を車線変更する時に車両の横速度を制御する機能とが含まれる。連続して、同じ方向に2車線以上を車線変更させる場合には、各車線変更の開始前に周囲の状況をセンサ11などで確認するが、2回目以降の車線変更を開始するまでの時間経過により、周囲の状況が変化する可能性がある。本実施形態では、周囲の状況が変化した場合でも、連続して、同じ方向に2車線以上を車線変更できるようにするために、2回目以降の自動車線変更制御の横速度が、1回目の自動車線変更制御の横速度よりも遅くなるように横速度を制御する。ここで、車両の横速度とは、車両の走行方向を基準とした軸に対して垂直な軸に対する移動速度である。すなわち、車両が走行車線を走行している場合には、その走行車線の幅員方向への移動速度が車両の横速度となる。
以下、本発明の第1実施形態に係る横速度制御について説明する。図3Aは、本発明の実施形態に係る連続車線変更時の横速度制御を示す図であり、自車両V0の車線変更時の走行シーンを示す平面図と、車線変更時の自車両V0の横位置と横速度とを説明するグラフとを示している。図3Aの平面図は、左側通行の片側3車線L1,L2,L3の道路において、前方に道路の分岐地点が存在するために、自車両V0が走行中の車線L1から隣接車線L2を介して隣隣接車線L3まで連続した車線変更を実行する自動車線変更制御の例を示す平面図である。なお、図示は省略するが、自車両V0が最右端の車線L3を走行中に、前方左側に自動車専用道路の出口が存在し、当該出口へ走行方向を変更する場合には、現在の車線L3から車線L2を介して最左端の車線L1へ連続して車線変更する必要があるが、こうしたケースについても同様の制御が実行される。
制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図3Aのグラフに示すように、自車線L1内で、自車両V0の横速度Vh(m/s)を予め設定された第1の横速度Vh1まで加速し、この第1の横速度Vh1を維持したまま自車線L1から隣接車線L2まで車線変更を行う。次いで、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、隣接車線L2内で自車両V0の横速度Vhを予め設定された第2の横速度Vh2まで減速し、この第2の横速度Vh2を維持したまま隣接車線L2から隣隣接車線L3まで車線変更を行う。第1の横速度Vh1と第2の横速度Vh2との関係は、Vh1>Vh2となっている。
なお、自車両V0が車線変更する際の横速度とは、自車両V0が車線間に配されたレーンマーク(以下、対象レーンマークともいう)CLを横切る際の横速度である。また、自車両V0が対象レーンマークCLを横切る際とは、例えば図4の(A)、(B)に示すように、左側の車線L1から右側の車線L2へ車線変更を行う場合に、自車両V0の右側前輪が対象レーンマークCLを踏んでから、左側後輪が対象レーンマークCLを越えるまでをいう。
本実施形態の自動車線変更制御機能による横速度制御によれば、自車両V0が自車線L1と隣接車線L2との間で1回目の自動車線変更制御を行う際の第1の横速度Vh1よりも、自車両V0が隣接車線L2と隣隣接車線L3との間で2回目の自動車線変更制御を行う際の第2の横速度Vh2を遅くしているので、2回目の自動車線変更制御は1回目の自動車線変更制御よりも低速で行われることになる。したがって、2回目以降の自動車線変更制御を開始する前に周囲の状況をセンサ11などで確認するための時間が長くなるので、周囲の状況を適切に確認することができる。また、2回目の自動車線変更制御を1回目の自動車線変更制御よりも低速で行うことにより、後続車両が自車両V0の車線変更を確認する時間が長くなるので、後続車両のドライバーが自車両V0の車線変更を認識しやすくなる。したがって、自動車線変更制御の安全性がより一層高まる。
なお、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、片側3車線以上の道路で連続する2回以上の自動車線変更制御を行う場合にも同様の横速度制御を行う。例えば、左側通行の片側4車線の道路で連続して3回の自動車線変更制御を行う場合、上記と同様に1回目の自動車線変更制御の横速度を第1の横速度Vh1とし、2回目及び3回目の自動車線変更制御の横速度を、第1の横速度Vh1よりも遅い第2の横速度Vh2に設定する。すなわち、1回目の車線変更より後の車線変更を(n+1)回目の車線変更(nは自然数)とした場合、(n+1)回目の自動車線変更制御の横速度と、(n+2)回目の自動車線変更制御の横速度とを同じにする。これにより、2回目以降の車線変更でも周囲の状況を適切に確認し、後続車両に対し自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
また、上記とは異なり、(n+2)回目の自動車線変更制御の横速度を、(n+1)回目の自動車線変更制御の横速度より遅く設定してもよい。具体的には、図3Bに示すように、左側通行の片側4車線L1~L4の道路で、左端の車線L1から右端の車線L4まで連続して3回の自動車線変更制御を行う場合に、車線L1から車線L2への1回目の自動車線変更制御の横速度を第1の横速度Vh1とする。次いで、車線L2から車線L3への2回目の自動車線変更制御の横速度を第1の横速度Vh1よりも遅い第2の横速度Vh2とし、車線L3から車線L4への3回目の自動車線変更制御の横速度を第2の横速度Vh2より遅い第3の横速度Vh3とする。これによれば、車線変更の回数を重ねるごとに、自動車線変更制御が低速で行われるようになるので、2回目以降の車線変更でも周囲の状況を適切に確認し、後続車両に対し自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
また、図3Aに示す横速度制御では、車線L2内で自車両V0の横速度Vhを第1の横速度Vh1から第2の横速度Vh2まで減速しているが、図3Cに示すように、車線L2内で第1の横速度Vh1を一旦ゼロにしてレーンキープ制御を行い、車線L2内で第2の横速度Vh2まで加速して2回目の自動車線変更制御を行ってもよい。このように横速度を制御した場合でも、2回目以降の車線変更で周囲の状況を適切に確認し、後続車両に対し自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
上述した第1実施形態に係る横速度制御では、2回目以降の自動車線変更制御の横速度に、予め設定された第2の横速度Vh2、第3の横速度Vh3などを用いているが、走行情報に応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定してもよい。以下では、制御装置19の走行情報取得機能により取得した走行情報に基づいて、2回目以降の横速度を設定する第2~第5実施形態について説明する。
図3D及び図3Eは、本発明の第2実施形態に係る横速度制御を示す。この実施形態では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、車線変更の方向に応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する。すなわち、平均的な走行速度が遅い車線から、平均的な走行速度が速い車線へ車線変更を行う場合、自車両V0に対する後続車両の相対速度が速くなり、自車両V0と後続車両との車間距離が近くなるので、自車両V0は2回目以降の車線変更のために周囲の状況を確認する時間が短くなる。これを解決するために、本実施形態では、平均的な走行速度が遅い車線から、平均的な走行速度が速い車線へ車線変更する場合に、2回目以降の自動車線変更制御がより低速で行われるように横速度を設定する。
制御装置19は、自動車線変更制御機能により、走行情報に基づいて、自車両V0が走行する自車線の平均的な走行速度が、車線変更先の車線の平均的な走行速度より速いか否かを判定する。自車線の平均的な走行速度は、自車両V0の走行速度を適用してもよいし、あるいは自車両V0の後方カメラにより撮像された車両外部の画像情報や、後方レーダーによる検出結果に基づいて検出してもよい。また、車線変更先の車線の平均的な走行速度は、自車両V0の後方カメラにより撮像された車両外部の画像情報や、後方レーダーによる検出結果に基づいて検出してもよい。
また、走行情報として、自車線の車線位置に関する情報と、車線変更先の車線の車線位置に関する情報とを地図情報から取得し、取得した車線位置に関する情報に基づいて、自車線の平均的な走行速度が、車線変更先の車線の平均的な走行速度より速いか否かを判定してもよい。例えば、片側2車線以上の道路では、その車線位置に応じて平均的な走行速度が異なる場合があり、日本国内の道路では左端の走行車線に対し、右端の追越車線のほうが平均的な走行速度は速い。したがって、車線位置に関する情報を参照すれば、自車線の平均的な走行速度が、車線変更先の車線の平均的な走行速度より速いか否かを判定することができる。なお、走行車線及び追越車線の車線位置は、国又は地域、右側通行あるいは左側通行の違い、交通ルールなどによって異なるので、車両が走行する道路に応じて判定することが望ましい。
次いで、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、車線変更先の車線の平均的な走行速度が自車線の平均的な走行速度より速い場合には、車線変更先の車線の平均的な走行速度が自車線の平均的な走行速度より遅い場合よりも、2回目以降の自動車線変更制御で設定される横速度をより遅く設定する。すなわち、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、平均的な走行速度が遅い車線から速い車線へ車線変更を行う場合に、2回目以降の自動車線変更制御をより低速で行う。
図3Dの平面図に示す走行シーンは、右端の追越車線L3から、左端の走行車線L1へ連続する2回の自動車線変更制御を行う場合を示す。例えば、走行情報から求めた車線L1、L2、L3の平均的な走行速度が、それぞれ80km/h、90km/h、100km/hである場合、自車両V0が走行する自車線L3の平均的な走行速度は、車線変更先の車線L1の平均的な走行速度よりも速いと判定される。なお、この判定結果は、車線L1と車線L3の車線位置に基づいて判定しても同様となる。このような走行シーンは、平均的な走行速度が速い車線から、平均的な走行速度が遅い車線への車線変更である。そのため、車線変更によって自車両V0に対する後続車両の相対速度が速くはならないので、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図3Dのグラフに示すように、1回目の自動車線変更制御に予め設定された第1の横速度Vh1を設定して実行し、2回目の自動車線変更制御に予め設定された第2の横速度Vh2を設定して実行する。
これに対し、図3Eの平面図に示す走行シーンは、左端の走行車線L1から、右端の追越車線L3へ連続する2回の自動車線変更制御を行う場合を示す。例えば、走行情報から求めた車線L1、L2、L3の平均的な走行速度が、図3Dと同様に、それぞれ80km/h、90km/h、100km/hである場合、自車両V0が走行する自車線L1の平均的な走行速度は、車線変更先の車線L3の平均的な走行速度よりも遅いと判定される。なお、この判定結果は、車線L1と車線L3の車線位置に基づいて判定しても同様となる。このような走行シーンは、平均的な走行速度が遅い車線から、平均的な走行速度が速い車線への車線変更である。そのため、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図3Eのグラフに示すように、1回目の自動車線変更制御に予め設定された第1の横速度Vh1を設定して実行し、2回目の自動車線変更制御に第2の横速度Vh2よりも遅い第4の横速度Vh4を設定して実行する。
なお、第1の横速度Vh1と、第2の横速度Vh2と、第4の横速度Vh4の関係は、Vh1>Vh2>Vh4となっている。また、第4の横速度Vh4は、制御装置19の自動車線変更制御機能により、下記式(a)を用いて算出される。下記式(a)のC1は、第4の横速度Vh4の算出に用いられる係数であり、1以下の数値が用いられる。また、係数C1は、自車線と車線変更先の車線との速度差が大きいほど小さくしてもよい。
Vh4=Vh2×C1・・・(a)
Vh4=Vh2×C1・・・(a)
このように、2回目以降の車線変更で、平均的な走行速度が遅い車線から平均的な走行速度が速い車線へ移動する場合に、2回目以降の自動車線変更制御の横速度をより遅くするので、2回目以降の自動車線変更制御はより低速で行われるようになり、2回目以降の自動車線変更制御を開始する前に周囲の状況をセンサ11などで確認するための時間が長くなる。したがって、周囲の状況を適切に確認することができる。また、後続車両が自車両V0の車線変更を確認する時間が長くなるので、車線変更が認識しやすくなる。したがって、自動車線変更制御の安全性がより一層高まる。また、自車線と車線変更先の車線との速度差が大きいほど係数C1を小さくすることにより、速度差が小さいほど2回目以降の自動車線変更制御がより低速で行われるので、周囲の状況を適切に確認するとともに、後続車両に自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
図3Fは、本発明の第3実施形態に係る横速度制御を示す。この実施形態では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、交通混雑度Kに応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する。すなわち、自車両V0の周囲の交通混雑度Kが高い場合には、自車両V0と周囲の他車両との距離が近くなるので、自車両V0が2回目以降の車線変更のために周囲の状況を確認する時間が短くなる。これを解決するために、本実施形態では、交通混雑度Kが高い場合に、2回目以降の自動車線変更制御がより低速で行われるように横速度を設定する。
制御装置19は、自動車線変更制御機能により、走行情報に基づいて交通混雑度Kを求める。交通混雑度Kは、例えば、先行車両V2との車間距離、後続車両V3との車間距離、周辺車両の数、VICS(登録商標)情報に含まれる混雑度、法定速度と自車両V0の実際の車速との乖離度などに基づいて求められる。交通混雑度Kは、先行車両V2との車間距離が短いほど、後続車両V3との車間距離が短いほど、周辺車両の数が多いほど、VICS情報に含まれる混雑度が高いほど、または、法定速度と自車両の実際の車速との乖離度が大きいほど、高く判断される。
制御装置19は、交通混雑度Kが所定値Kthよりも低い場合には、自動車線変更制御機能により、図3Fのグラフに示すように、1回目の自動車線変更制御に予め設定された第1の横速度Vh1を設定して実行し、2回目の自動車線変更制御に第2の横速度Vh2を設定して実行する。また、制御装置19は、交通混雑度Kが所定値Kthよりも高い場合には、自動車線変更制御機能により、1回目の自動車線変更制御に予め設定された第1の横速度Vh1を設定して実行し、2回目の自動車線変更制御に第2の横速度Vh2よりも遅い第5の横速度Vh5を設定して実行する。
なお、第1の横速度Vh1と、第2の横速度Vh2と、第5の横速度Vh5の関係は、Vh1>Vh2>Vh5となっている。また、第5の横速度Vh5は、制御装置19の自動車線変更制御機能により、下記式(b)を用いて算出される。下記式(b)のC2は、第5の横速度Vh5の算出に用いられる係数であり、1以下の数値が用いられる。また、係数C2は、交通混雑度Kが高いほど小さくしてもよい。
Vh5=Vh2×C2・・・(b)
Vh5=Vh2×C2・・・(b)
このように、交通混雑度Kが高い状況で連続する2回以上の自動車線変更制御を行う場合に、2回目以降の自動車線変更制御の横速度をより遅くするので、2回目以降の自動車線変更制御はより低速で行われるようになり、2回目以降の車線変更を開始する前に周囲の状況を確認するための時間が長くなる。したがって、周囲の状況を適切に確認することができる。また、後続車両が自車両V0の車線変更を確認する時間が長くなるので、車線変更が認識しやすくなる。したがって、自動車線変更制御の安全性がより一層高まる。また、交通混雑度Kが高いほど係数C2を小さくすることにより、交通混雑度Kが高いほど2回目以降の自動車線変更制御がより低速で行われるので、周囲の状況を適切に確認するとともに、後続車両に自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
図3Gは、本発明の第4実施形態に係る横速度制御を示す。この実施形態では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自車両V0が走行している走路の半径Lrに応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する。すなわち、走路の半径Lrが小さい場合には、見通しが悪くなるので、自車両V0が2回目の車線変更のために周囲の状況をセンサ11などで確認しにくくなる。これを解決するために、本実施形態では、走路の半径Lrが小さい場合に、2回目以降の自動車線変更制御がより低速で行われるように横速度を設定する。
制御装置19は、自動車線変更制御機能により、走行情報である地図情報から走路の半径Lrを求める。なお、半径Lrを求める車線は、自車線でもよいし、車線変更先の車線でもよい。制御装置19は、走路の半径Lrが所定値Lrthよりも大きい場合には、自動車線変更制御機能により、図3Gのグラフに示すように、1回目の自動車線変更制御に予め設定された第1の横速度Vh1を設定して実行し、2回目の自動車線変更制御に第2の横速度Vh2を設定して実行する。また、制御装置19は、走路の半径Lrが所定値Lrthより小さい場合には、自動車線変更制御機能により、1回目の自動車線変更制御に予め設定された第1の横速度Vh1を設定して実行し、2回目の自動車線変更制御に第2の横速度Vh2よりも遅い第6の横速度Vh6を設定して実行する。
なお、第1の横速度Vh1と、第2の横速度Vh2と、第6の横速度Vh6の関係は、Vh1>Vh2>Vh6となっている。また、第6の横速度Vh6は、制御装置19の自動車線変更制御機能により、下記式(c)を用いて算出される。下記式(c)のC3は、第6の横速度Vh6の算出に用いられる係数であり、1以下の数値が用いられる。また、係数C3は、走路の半径Lrが小さいほど小さくしてもよい。
Vh6=Vh2×C3・・・(c)
Vh6=Vh2×C3・・・(c)
このように、走路の半径Lrが小さい交通状況で連続する2回以上の車線変更を行う場合に、2回目以降の自動車線変更制御の横速度をより遅くするので、2回目以降の自動車線変更制御はより低速で行われるようになり、2回目の車線変更を開始する前に周囲の状況を確認するための時間が長くなる。したがって、周囲の状況を適切に確認することができる。また、後続車両が自車両V0の車線変更を確認する時間が長くなるので、車線変更が認識しやすくなる。したがって、自動車線変更制御の安全性がより一層高まる。また、走路の半径Lrが小さいほど係数C3を小さくすることにより、走路の半径Lrが小さいほど2回目以降の自動車線変更制御がより低速で行われるので、周囲の状況を適切に確認するとともに、後続車両に自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
図3Hは、本発明の第5実施形態に係る横速度制御を示すグラフである。この実施形態では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、雨量Rfに応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する。すなわち、雨量Rfが多い場合には、自車両V0のセンサ11などで2回目の車線変更のために周囲の状況が確認しにくくなる。これを解決するために、本実施形態では、雨量Rfが多い場合に、2回目以降の自動車線変更制御がより低速で行われるように横速度を設定する。
制御装置19は、自動車線変更制御機能により、走行情報であるワイパーの間欠速度から雨量Rfを求める。なお、自車両V0が雨滴センサを備えている場合には、雨滴センサの検出結果から、走行情報「雨量」を取得してもよいし、雨滴センサの検出結果とワイパーの間欠速度とを組み合わせて「雨量」を判断してもよい。制御装置19は、雨量Rfが所定値Rfthよりも多い場合には、自動車線変更制御機能により、図3Hのグラフに示すように、1回目の自動車線変更制御に予め設定された第1の横速度Vh1を設定して実行し、2回目の自動車線変更制御に第2の横速度Vh2を設定して実行する。また、制御装置19は、雨量Rfが所定値Rfthよりも少ない場合には、自動車線変更制御機能により、1回目の自動車線変更制御に予め設定された第1の横速度Vh1を設定して実行し、2回目の自動車線変更制御に第2の横速度Vh2よりも遅い第7の横速度Vh7を設定して実行する。
なお、第1の横速度Vh1と、第2の横速度Vh2と、第7の横速度Vh7の関係は、Vh1>Vh2>Vh7となっている。また、第7の横速度Vh7は、制御装置19の自動車線変更制御機能により、下記式(d)を用いて算出される。下記式(d)のC4は、第7の横速度Vh7の算出に用いられる係数であり、1以下の数値が用いられる。また、係数C4は、雨量Rfが多いほど小さくしてもよい。
Vh7=Vh2×C4・・・(d)
Vh7=Vh2×C4・・・(d)
このように、雨量Rfが多い交通状況で連続する2回以上の車線変更を行う場合に、2回目以降の自動車線変更制御の横速度をより遅くするので、2回目以降の自動車線変更制御はより低速で行われるようになり、2回目の車線変更を開始する前に周囲の状況を確認するための時間が長くなる。したがって、周囲の状況を適切に確認することができる。また、後続車両が自車両V0の車線変更を確認する時間が長くなるので、車線変更が認識しやすくなる。したがって、自動車線変更制御の安全性がより一層高まる。さらに、雨量Rfが多いほど係数C4を小さくすることにより、雨量Rfが多いほど2回目以降の自動車線変更制御がより低速で行われるので、周囲の状況を適切に確認するとともに、後続車両に自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
なお、第2~第5実施形態は、それぞれ単独で用いてもよいし、適宜組み合わせて用いてもよい。第2~第5実施形態を組み合わせて用いる場合には、例えば、下記式(e)に示すように、第2の横速度Vh2にC1~C4係数を乗算して2回目以降の自動車線変更制御の横速度を求めることができる。なお、自車両V0の走行状況が、第2~第5実施形態の複数の走行情報の条件に該当する場合には、第2の横速度Vh2から求めた2回目以降の自動車線変更制御の横速度が極端に遅くなって車線変更に時間がかかりすぎてしまう。そのため、予め2回目以降の自動車線変更制御の横速度について下限値を設定しておき、算出した横速度が下限値を下回る場合には、下限値を2回目以降の自動車線変更制御の横速度として設定するようにしてもよい。
また、第2~第5の実施形態に係る横速度制御において、片側3車線以上の道路で連続する2回以上の自動車線変更制御を行う場合には、第1実施形態に係る横速度制御と同様に、(n+1)回目の自動車線変更制御の横速度と(n+2)回目の車線変更の横速度とを同じにしてもよいし、(n+2)回目の自動車線変更制御の横速度を(n+1)回目の自動車線変更制御の横速度より遅く設定してもよい。(n+2)回目の自動車線変更制御の横速度を(n+1)回目の自動車線変更制御の横速度より遅く設定する場合には、直前に行われた自動車線変更制御の横速度に係数を乗算して、次回の自動車線変更制御の横速度を求めるのが好ましい。例えば、図3Eに示す第2実施形態を例にすれば、2回目の自動車線変更制御のために求めた第4の横速度に係数C1を乗算して、3回目の自動車線変更制御のための横速度を求める。
また、第2~第5の実施形態に係る横速度制御は、第1実施形態に係る横速度制御と同様に、図3Cに示すように、車線L2内で第1の横速度Vh1を一旦ゼロにしてレーンキープ制御を行い、車線L2内で第2の横速度Vh2まで加速して2回目の自動車線変更制御を行ってもよい。
次に、制御装置19の車線変更情報提示機能について説明する。車線変更情報提示機能は、自動車線変更制御による自車両の走行動作に関する車線変更情報を、提示装置15を介してドライバーに提示する機能である。たとえば、レーンキープ制御を実行中に、前方に道路の分岐地点が存在したり、自動車専用道路の出口が存在したりすると、自車両の走行方向を変更して車線変更が必要になることがある。また、先行車両の追従走行制御を実行中に先行車両が車線変更をすると、これにしたがって自車両も車線変更することがある。こうした自動車線変更制御を実行する場合には、車線変更が可能か否かを判断するとともに、車線変更が可能な場合にはドライバー自身による安全確認を促すために、制御装置19は、車線変更情報提示機能により車線変更情報をドライバーに提示する。車線変更情報の提示タイミングは、ドライバー自身による安全確認を目的とするので、少なくとも自動車線変更制御の開始前であればよいが、自動車線変更制御の実行中、及び/又は自動車線変更制御の完了時においても車線変更情報を提示してもよい。
なお、車線変更情報提示機能による提示装置15への提示形態は、提示装置15がディスプレイを備える場合には、画像や言語などを含む視覚パターンの表示のほか、提示装置15がスピーカーを備える場合には、自動車線変更制御により自車両が移動する幅員方向の向きを含む車線変更情報(たとえば左方向または右方向の車線に自動車線変更する旨のガイダンス情報)を、聴覚情報(音声や音)としてドライバーに提示してもよい。また、提示装置15がインストルメントパネルなどに設置された1または複数の警告ランプを備える場合には、特定の警告ランプを特定の提示態様で点灯させることで、自動車線変更制御により自車両が移動する幅員方向の向きを含む車線変更情報を、ドライバーに提示してもよい。さらに、提示装置15が複数の振動体を埋設した座席シート装置を備える場合には、特定の振動体を特定の提示態様で振動させることで、自動車線変更制御により自車両が移動する幅員方向の向きを含む車線変更情報を、ドライバーに提示してもよい。
このように、車線変更情報を、視覚情報としてディスプレイに表示することに代えて、又は視覚情報としてディスプレイに表示することに加え、音声や音などの聴覚情報、警告ランプの表示による視覚情報、若しくは振動による触覚情報として、ドライバーに提示することにより、車線変更情報をより直感的にドライバーに把握させることができる。
制御装置19の承諾確認機能は、車線変更情報提示機能により提示された車線変更情報に対してドライバーが当該自動車線変更制御を承諾したか否かを確認する機能である。制御装置19は、承諾確認機能により、車線変更情報提示機能によって車線変更情報が提示された後に、ドライバーによる入力装置16への入力操作、例えば、ダイヤルスイッチの操作や、ディスプレイ画面上に配置されたタッチパネルの操作、又はマイクへの音声入力や、方向指示器の操作などを受け付ける。制御装置19は、承諾確認機能により、これらの入力操作に基づいて、ドライバーが自動車線変更制御を承諾したか否かを判定する。
次に、図5A~図5Eを参照して、本実施形態に係る自動車線変更制御処理について説明する。図5A~図5Eは、本実施形態に係る自動車線変更制御処理を示すフローチャートである。なお、以下に説明する自動車線変更制御処理は、制御装置19により所定時間間隔で実行される。また、以下においては、制御装置19の走行制御機能により、自車両が自車線内を走行するように、自車両の幅員方向における走行位置を制御するレーンキープ制御が行われている間に、予め入力された目的地に対して隣隣接車線(隣接車線のさらに向こう隣の車線)への車線変更を行う必要が生じたものとして説明する。また、自動車線変更時に行われる横速度制御は、第3実施形態の交通混雑度に応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する場合について説明する。
まず、図5AのステップS1では、制御装置19は、走行情報取得機能により、自車両の走行状態に関する走行情報を取得する。続くステップS2では、制御装置19は、走行シーン判定機能により、ステップS1で取得された走行情報に基づいて、自車両の走行シーンを判定する。
ステップS3では、制御装置19は、走行シーン判定機能により、ステップS2で判定された自車両の走行シーンが、車線変更に適した走行シーンであるか否かを判断する。具体的には、走行シーン判定機能は、自車両の走行シーンが、図2に示すいずれかの走行シーンである場合に、自車両の走行シーンが、車線変更に適した走行シーンであると判定する。自車両の走行シーンが車線変更に適した走行シーンではない場合には、ステップS1に戻り、走行シーンの判定を繰り返す。一方、自車両の走行シーンが車線変更に適した走行シーンである場合には、ステップS4に進む。
ステップS4では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、対象範囲の検出が行われる。具体的には、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、センサ11に含まれる前方カメラおよび後方カメラにより撮像された車両外部の画像情報や、前方レーダー、後方レーダー、および側方レーダーによる検出結果を含む走行情報に基づいて、自車両の周辺に存在する障害物を検出する。そして、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自車両の側方に位置し、かつ、障害物が存在しない範囲を、対象範囲として検出する。
なお、本実施形態の「対象範囲」とは、自車両が現在の速度で走行した場合の走行位置を基準とする相対的な範囲であり、自車両の周囲に存在する他車両が自車両と同じ速度で直進する場合には、対象範囲は変化しないこととなる。また、「自車両の側方」とは、自車両が車線変更する場合に、車線変更の目標位置(なお、この目標位置も自車両が現在の速度で走行した場合の走行位置を基準した相対位置となる。)としてとり得る範囲であり、その範囲(方向、広さ、角度など)は適宜設定することができる。以下に、図6A~図6Fを参照して、対象範囲OSの検出方法について説明する。なお、図6A~図6Fは、対象範囲を説明するための平面図である。
図6Aに示す例は、自車両V0が走行する車線L1に隣接する隣接車線L2及び隣接車線L2のさらに向こう隣の車線L3(以下、隣隣接車線L3ともいう。)に障害物である他車両V1が存在していないシーンである。この場合、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、この隣接車線L2及び隣隣接車線L3を対象範囲OSとして検出する。なお、路肩RSは、原則として車線変更を行うことができない範囲であるため、対象範囲OSからは除かれる。ただし、自車両V0の走行シーンが「緊急退避シーン」であり、緊急時に路肩RSへの停車などが許容されている道路においては、路肩RSを対象範囲OSに含めることができる(以下、同様。)。
図6Bに示す例は、自車両V0が走行する車線L1に隣接する隣接車線L2に障害物となる他車両V1,V1が存在しているが、隣接車線L2の、自車両V0が走行する車線L1に隣接するよりも前方の他車両V1と後方の他車両V1との間に、他車両V1,V1が存在しない範囲があり、さらに隣隣接車線L3に障害物である他車両V1が存在しないシーンである。制御装置19は、自動車線変更制御機能により、この隣接車線L2の他車両が存在しない範囲と、隣隣接車線L3とを対象範囲OSとして検出する。
図6Cに示す例は、図6Bに示す例と同様に隣接車線L2に他車両V1,V1が存在しない範囲があり、隣隣接車線L3においても、前方および後方の他車両V1,V1の間に他車両が存在しない範囲があるシーンである。この場合、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、隣接車線L2において他車両V1,V1が存在しない範囲と、隣隣接車線L3において他車両V1,V1が存在しない範囲とを、対象範囲OSとして検出する。
図6Dに示す例は、図6Bに示す例と同様に隣接車線L2に他車両V1,V1が存在しない範囲があり、隣隣接車線L3には他車両が存在しないが、隣隣接車線L3に工事区間や事故車など、自車両V0が走行できない範囲RAが存在するシーンである。この場合、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、工事区間や事故車など、自車両V0が走行できない範囲RAを、対象範囲OSから除いて、対象範囲OSを検出する。自車両V0が走行できない範囲RAとしては、工事区間の他に、他車両V1が駐車または停車している範囲や、交通規制などにより車両の走行が禁止されている範囲などがある。なお、図6Dに示すように、工事区間などにより自車両V0が走行できない範囲RAが、たとえば隣隣接車線L3の半分以上(幅員方向において半分以上)である場合には、残りの半分未満の範囲を対象範囲OSから除外してもよい。
図6Eに示す例は、隣接車線L2に他車両V1,V1が存在しない範囲があるが、隣隣接車線L3には他車両V1が連続して走行しており、隣隣接車線L3に車線変更可能なスペースがないシーンである。この場合、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、対象範囲OSを検出できないと判断する。
図6Fに示す例は、隣接車線L2から隣隣接車線L3への車線変更が、車線変更禁止マークRLにより禁止されているシーンである。このような道路において、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、対象範囲OSを検出できないと判断する。
なお、本実施形態の制御装置19は、自動車線変更制御機能により、左右方向のうち、自車両V0の走行シーンにおいて車線変更しようとする方向について、車線変更に適した方向の対象範囲OSを検出する。本実施形態では、各走行シーンにおいて車線変更に適した方向が、図2に示すテーブルに予め記憶されている。制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図2に示すテーブルを参照して、自車両の走行シーンにおける「車線変更の方向」の情報を取得する。たとえば、自車両の走行シーンが「目的地への車線乗換シーン」である場合、自動車線変更制御機能により、図2を参照して、「車線変更の方向」として「目的地に向かう車線側」を取得する。そして、自動車線変更制御機能により、取得した「車線変更の方向」において対象範囲OSを検出する。
また、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自車両V0の側方において、対象範囲OSを検出する。たとえば、隣接車線L2及び隣隣接車線L3に障害物が存在しない範囲が検出される場合でも、当該範囲が自車両V0の現在位置から所定距離以上離れた、自車両の後方側または前方側に位置する場合には、このような範囲に車線変更を行うことは困難であるため、対象範囲OSとしては検出しない。
図5Aに戻り、ステップS5では、自動車線変更制御機能により、車線変更の目標位置の設定が行われる。図7は、車線変更の目標位置の設定方法を説明するための図である。たとえば、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図7に示すように、ステップS4で検出した隣接車線L2の対象範囲OS内の位置及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内の位置であって、自車両V0の現在位置よりも少し後方にずれた位置を、車線変更の目標位置として設定する(たとえば、図7に示す車両V01,V02の位置)。車線変更の目標位置(車両V01,V02の位置)は、自車両V0が走行する位置に対する相対位置である。すなわち、自車両V0が現在の速度のまま走行した場合の位置を基準位置とした場合に、基準位置よりも少し後側方となる位置を、車線変更の目標位置として設定する。これにより、自車両V0を車線変更の目標位置に移動させる際に、自車両V0を加速させることなく、自車両V0を、隣接車線L2を介して隣隣接車線L3に車線変更することができる。
なお、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内に自車両V0が移動可能な範囲があることや、自車両V0の周囲に対象範囲OSに進入する可能性のある他車両V1が存在しないことなど、車線変更のし易さを加味して、車線変更の目標位置を設定してもよい。たとえば、自動車線変更制御機能により、対象範囲OSの周囲に存在する他車両V1が対象範囲OSの方向にウィンカーを出している場合や、対象範囲OS側に寄って走行している場合には、他車両V1が対象範囲OSに進入する可能性があると判断し、他車両V1が進入する可能性がより少ない対象範囲OS内の別の位置を、目標位置として設定してもよい。また、車線変更の目標位置を隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSのうち自車両V0よりも後方の位置に設定する例を示したが、車線変更の目標位置を隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSのうち自車両V0よりも前方の位置に設定してもよい。また、ステップS5においては、車線変更の目標位置に代えて、車線変更を行うための目標経路を設定してもよい。
図5Aに戻り、ステップS6では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、1回目の自動車線変更制御の横速度の設定を行う。具体的には、図3Fのグラフに示すように、1回目の自動車線変更制御の横速度として、予め設定された第1の横速度Vh1を設定する。
ステップS7では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、車線変更の所要時間T1の予測を行う。たとえば、自動車線変更制御機能により、自車両の車速や加速度に基づいて、自車両の現在位置から車線変更の目標位置までの移動に要する時間を所要時間T1として予測する。そのため、たとえば、車線の幅員が広い場合、道路が混雑している場合、本例のように連続する車線変更を行う場合には、所要時間T1は長い時間で予測されることとなる。
ステップS8では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、ステップS7で予測した所要時間T1後における対象範囲OSを予測する。具体的には、自動車線変更制御機能により、自車両V0の周辺に存在する他車両V1の速度および加速度に基づいて、所要時間T1後の他車両V1の走行位置を予測する。たとえば、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、他車両V1の位置情報を繰り返し検出することで、図8Aに示すように、他車両V1の速度ベクトルv0、加速度ベクトルa0、および位置ベクトルp0を演算する。
ここで、図8Aに示すように、自車両V0の進行方向をX軸、道路の幅員方向をY軸とした場合、他車両V1の速度ベクトルv0は、下記式(1)で表される。
v0=vx0i+vy0j ・・・(1)
なお、上記式(1)において、vx0は他車両V1の速度ベクトルv0のうちX軸方向の速度成分であり、vy0は他車両V1の速度ベクトルv0のうちY軸方向の速度成分である。また、iはX軸方向の単位ベクトルであり、jはY軸方向の単位ベクトルである(下記式(2),(3),(6)においても同様)。
v0=vx0i+vy0j ・・・(1)
なお、上記式(1)において、vx0は他車両V1の速度ベクトルv0のうちX軸方向の速度成分であり、vy0は他車両V1の速度ベクトルv0のうちY軸方向の速度成分である。また、iはX軸方向の単位ベクトルであり、jはY軸方向の単位ベクトルである(下記式(2),(3),(6)においても同様)。
また、他車両V1の加速度ベクトルa0は、下記式(2)に示すように求めることができ、他車両V1の位置ベクトルp0は、下記式(3)に示すように求めることができる。
a0=ax0i+ay0j ・・・(2)
p0=px0i+py0j ・・・(3)
なお、上記式(2)において、ax0は他車両V1の加速度ベクトルa0のうちX軸方向の加速度成分であり、ay0は他車両V1の加速度ベクトルa0のうちY軸方向の加速度成分である。また、上記式(3)において、px0は他車両V1の位置ベクトルp0のうちX軸方向の位置成分であり、py0は他車両V1の位置ベクトルp0のうちY軸方向の位置成分である。
a0=ax0i+ay0j ・・・(2)
p0=px0i+py0j ・・・(3)
なお、上記式(2)において、ax0は他車両V1の加速度ベクトルa0のうちX軸方向の加速度成分であり、ay0は他車両V1の加速度ベクトルa0のうちY軸方向の加速度成分である。また、上記式(3)において、px0は他車両V1の位置ベクトルp0のうちX軸方向の位置成分であり、py0は他車両V1の位置ベクトルp0のうちY軸方向の位置成分である。
そして、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図8Bに示すように、所要時間T1後における他車両V1の位置ベクトルpT1を算出する。具体的には、自動車線変更制御機能により、下記式(4)~(6)に基づいて、所要時間T1後における他車両V1の位置ベクトルpT1を算出する。
pxT1=px0+vx0T1+1/2(ax0T1)2 ・・・(4)
pyT1=py0+vy0T1+1/2(ay0T1)2 ・・・(5)
pT1=pxT1i+pyT1j ・・・(6)
なお、上記式(4),(5)において、pxT1は、所要時間T1後の他車両V1の位置ベクトルpT1のうちX軸方向の位置成分であり、pyT1は、所要時間T1後の他車両V1の位置ベクトルpT1のうちY軸方向の位置成分である。また、vx0T1は所要時間T1後における他車両V1のX軸方向の移動速度であり、vy0T1は所要時間T1後における他車両V1のY軸方向の移動速度である。さらに、ax0T1は所要時間T1後における他車両V1のX軸方向における加速度であり、ay0T1は所要時間T1後における他車両V1のY軸方向における加速度である。
pxT1=px0+vx0T1+1/2(ax0T1)2 ・・・(4)
pyT1=py0+vy0T1+1/2(ay0T1)2 ・・・(5)
pT1=pxT1i+pyT1j ・・・(6)
なお、上記式(4),(5)において、pxT1は、所要時間T1後の他車両V1の位置ベクトルpT1のうちX軸方向の位置成分であり、pyT1は、所要時間T1後の他車両V1の位置ベクトルpT1のうちY軸方向の位置成分である。また、vx0T1は所要時間T1後における他車両V1のX軸方向の移動速度であり、vy0T1は所要時間T1後における他車両V1のY軸方向の移動速度である。さらに、ax0T1は所要時間T1後における他車両V1のX軸方向における加速度であり、ay0T1は所要時間T1後における他車両V1のY軸方向における加速度である。
次に、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自車両V0の周囲に存在する全ての他車両V1について、所要時間T1後における位置を予測する。そして、自動車線変更制御機能により、所要時間T1後の他車両V1の位置に基づいて、所要時間T1後の対象範囲OSを予測する。また、自動車線変更制御機能により、所要時間T1後の車線規制状況、路上障害物の存在、隣接車線L2及び隣隣接車線L3の閉塞の有無、および工事区間など自車両が移動できない区間の存在などをさらに加味して、所要時間T1後の対象範囲OSを予測する。なお、自動車線変更制御機能により、ステップS4と同様に、所要時間T1後の対象範囲OSを予測することができる。
ステップS9では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、要求範囲RRの情報の取得を行う。この要求範囲RRとは、自車両V0が車線変更を行う際に必要な大きさの範囲であり、少なくとも自車両V0が路面に占める大きさ以上の大きさを有する範囲である。本実施形態では、車線変更の目標位置に要求範囲RRを設定した場合に、隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSが要求範囲RRを含む場合に、隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースが存在すると判断し、車線変更が許可される。本実施形態では、制御装置19のメモリに要求範囲RRの形状、大きさを含む情報が記憶されており、自動車線変更制御機能により、制御装置19のメモリから要求範囲RRの情報を取得する。
ステップS10では、制御装置19は、車線変更制御機能により、ステップS8で予測した所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内に、ステップS9で取得した要求範囲RRに相当するスペースがあるか否かの判断が行われる。具体的には、自動車線変更制御機能により、図9Aに示すように、ステップS5で設定した車線変更の目標位置(自車両V01の位置)に要求範囲RRを設定する。そして、自動車線変更制御機能により、所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSの何れにも、要求範囲RRが含まれるか否かを判断する。
たとえば、図9Aに示す例では、所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSの両方に、要求範囲RRの後方側が含まれていないため、自動車線変更制御機能により、所要時間T1後の隣接車線の対象範囲OS内に要求範囲RRに相当するスペースがないと判断する。一方、図9Bに示すように、所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSの何れにも、要求範囲RRが含まれる場合には、自動車線変更制御機能により、所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内に、要求範囲RRに相当するスペースがあると判断する。所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内の何れにも、要求範囲RRに相当するスペースがある場合には、図5Bに示すステップS12に進み、スペースがない場合には、ステップS11に進む。
なお、ステップS11では、所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内の少なくとも一方に、要求範囲RRが含まれず、所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内に要求範囲RRに相当するスペースが検出できないと判断されている。そのため、ステップS10では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、車線変更の目標位置の変更が行われる。具体的には、自動車線変更制御機能により、所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内の何れもが、要求範囲RRを含むように、車線変更の目標位置を再設定する。たとえば、図9Aに示すように、要求範囲RRの後方部分が所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内に含まれない場合には、車線変更の目標位置を前方に変更する。これにより、図9Bに示すように、所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内の両方に要求範囲RRが含まれ、所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内に要求範囲RRに相当するスペースが検出できると判断されることとなる。なお、ステップS11の後は、ステップS6に戻り、再度、横速度の設定、所要時間T1の予測、対象範囲OSの検出などが行われる。
一方、図5AのステップS10において、所要時間T1後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSの両方が要求範囲RRを含むと判断された場合には、図5Bに示すステップS12に進む。図5BのステップS12では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、連続する自動車線変更制御の承諾要求処理を行う。このステップS12では、制御装置19は、ステップS1~S10の処理において連続する自動車線変更制御が可能な状況であると判断し、当該自動車線変更制御を実際に実行する前に、ドライバー自身に安全確認を促すために、当該ドライバーに対して、自動車線変更制御の実行を承諾するか否かの回答を要求する。
ステップS11にて実行される自動車線変更制御の承諾要求処理は、1回目の車線変更に係る車線変更情報を、提示装置15のディスプレイやスピーカー、警告ランプ、座席シートの振動体などを介してドライバーに提示することにより行われる。ドライバーは、車線変更情報提示機能により提示された車線変更情報に応じて、周囲の状況などを自分で目視確認し、車線変更してもよいと判断した場合には、入力装置16のダイヤルスイッチ、タッチパネルあるいは車載機器14の方向指示器などを操作し、又はマイクへの音声入力などを行う。
ステップS13では、制御装置19は、ステップS12の承諾要求に対して、ドライバーが連続する自動車線変更制御を承諾したか否かを判断する。ドライバーが自動車線変更制御を承諾した場合には、ステップS14に進み、一方、ドライバーが自動車線変更制御を承諾しない場合には、自動車線変更制御を実行することなくステップS1に戻る。
ステップS14では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、車線変更の制限時間Zを取得する。本実施形態では、図2に示すように、自車両が各走行シーンにおいて車線変更が困難となる地点に接近するまでの時間が、制限時間Zとしてテーブルに記憶されている。制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図2に示すテーブルを参照し、自車両の走行シーンにおける制限時間Zを取得する。たとえば、図2に示す例のうち、「目的地への車線乗換シーン」においては、制限時間が、車線変更地点までの到達時間-α秒として記憶されている。この場合、制御装置19は、走行制御機能により、図2に示すテーブルを参照して、車線変更地点までの到達時間を算出し、算出した車線変更地点までの到達時間-α秒を制限時間Zとして取得する。なお、αは所定の秒数(たとえば5秒など)であり、走行シーンごとに適宜設定することもできる。たとえば、車線変更地点までの到達時間が30秒であり、αが5秒である場合には、車線変更の制限時間Zは25秒となる。
ステップS15では、1回目の自動車線変更制御の開始処理が行われる。この1回目の自動車線変更制御の開始処理において、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自動車線変更制御を開始する開始タイミングLを設定する。開始タイミングLの設定方法は、特に限定されず、たとえば以下の(1)~(8)に示す方法で設定することができる。すなわち、(1)固有のタイミングを、自動車線変更制御の開始タイミングLとして設定する。たとえば、ドライバーが自動車線変更制御を承諾してから所定の時間後(たとえば6秒後)のタイミングを、自動車線変更制御の開始タイミングLとして設定する。(2)図2に示す車線変更の必要度に基づいて、自動車線変更制御の開始タイミングLを設定する。具体的には、図2に示すテーブルから自車両の走行シーンにおける車線変更の必要度を取得し、車線変更の必要度が所定値以上である場合には、車線変更の必要度が所定値未満である場合と比べて、自動車線変更制御の開始タイミングLを早いタイミングに設定する。(3)図2に示す車線変更の制限時間Zに基づいて、自動車線変更制御の開始タイミングLを設定する。具体的には、図2に示すテーブルから自車両の走行シーンにおける車線変更の制限時間Zを取得し、車線変更の制限時間Zが所定時間Zth未満である場合には、車線変更の制限時間Zが所定時間Zth以上である場合と比べて、自動車線変更制御の開始タイミングLを早いタイミングに設定する。(4)車線変更の所要時間T1に基づいて、自動車線変更制御の開始タイミングLを設定する。具体的には、図5AのステップS6で予測した車線変更の所要時間T1が所定時間Tth未満である場合には、車線変更の所要時間T1が所定時間Tth以上である場合と比べて、自動車線変更制御の開始タイミングLを早いタイミングに設定する。
(5)車線変更の制限時間Zおよび所要時間T1に基づいて、自動車線変更制御の開始タイミングLを設定する。具体的には、車線変更の所要時間T1と、車線変更の制限時間Zとから、余裕時間Yを求め(たとえば、制限時間Z-所要時間T1=余裕時間Y)、余裕時間Yが所定時間Yth未満である場合には、余裕時間Yが所定時間Yth以上である場合と比べて、自動車線変更制御の開始タイミングLを早いタイミングに設定する。(6)ドライバーが運転に関心を示している度合である注意度(傾倒度)Oに基づいて、自動車線変更制御の開始タイミングLを設定する。たとえば、車載マイクやハンズフリー装置などの入力装置16により、ドライバーの音声を検出することで、ドライバーが会話やハンズフリーで電話を行っているかを判断し、ドライバーが会話やハンズフリーで電話を行っている場合には、ドライバーの注意度Oは閾値Oth未満と判断し、ドライバーの注意度が閾値Oth以上である場合と比べて、自動車線変更制御の開始タイミングLを遅いタイミングに設定する。
(7)交通混雑度Kに基づいて、自動車線変更制御の開始タイミングLを設定する。交通混雑度Kは、第3実施形態で説明したように、たとえば、先行車両との車間距離、後続車両との車間距離、周辺車両の数、VICS(登録商標)情報に含まれる混雑度、法定速度と自車両の実際の車速との乖離度に基づいて求められる。制御装置19は、交通混雑度Kが所定値Kth以上である場合には、交通混雑度Kが所定値Kth未満である場合と比べて、自動車線変更制御の開始タイミングLを早いタイミングに設定する。
(8)車線変更の尤度Bに基づいて、自動車線変更制御の開始タイミングLを設定する。たとえば、目的地の設定の有無、先行車両との車間距離に基づいて、自車両が車線変更を行うと確信できる度合を尤度Bとして求めることができる。具体的には、目的地が設定されており、自車両が目的地に到達するために、車線変更を行う必要がある場合には、車線変更の尤度Bが閾値Bth以上であると判断する。また、先行車両との車間距離が所定距離未満である場合には、ドライバーが車線変更を希望すると判断し、車線変更の尤度Bを閾値Bth以上であると判断する。そして、車線変更の尤度Bが閾値Bth以上である場合には、車線変更の尤度Bが閾値Bth未満である場合と比べて、自動車線変更制御の開始タイミングLを早いタイミングに設定する。以上のように、自動車線変更制御の開始タイミングLが設定される。なお、上述した(1)~(8)は、開始タイミングLの設定方法の一例であり、上述した構成に限定されるものではない。
(8)車線変更の尤度Bに基づいて、自動車線変更制御の開始タイミングLを設定する。たとえば、目的地の設定の有無、先行車両との車間距離に基づいて、自車両が車線変更を行うと確信できる度合を尤度Bとして求めることができる。具体的には、目的地が設定されており、自車両が目的地に到達するために、車線変更を行う必要がある場合には、車線変更の尤度Bが閾値Bth以上であると判断する。また、先行車両との車間距離が所定距離未満である場合には、ドライバーが車線変更を希望すると判断し、車線変更の尤度Bを閾値Bth以上であると判断する。そして、車線変更の尤度Bが閾値Bth以上である場合には、車線変更の尤度Bが閾値Bth未満である場合と比べて、自動車線変更制御の開始タイミングLを早いタイミングに設定する。以上のように、自動車線変更制御の開始タイミングLが設定される。なお、上述した(1)~(8)は、開始タイミングLの設定方法の一例であり、上述した構成に限定されるものではない。
開始タイミングLを設定したら、制御装置19は、自動車線変更制御の開始前に、自動車線変更制御を開始する旨の車線変更情報を提示する予告提示タイミングPを設定してもよい。
制御装置19は、設定された開始タイミングLになったら、自動車線変更制御機能により、自動車線変更制御を開始する。具体的には、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自車両が、図5AのステップS5またはステップS11で設定した車線変更の目標位置まで移動するように、駆動制御装置18にステアリングアクチュエータの動作の制御を開始させる。自動車線変更制御が開始されると、自動車線変更制御の実行中である旨の車線変更情報の提示を提示装置15に行ってもよい。
制御装置19は、自動車線変更制御機能により、1回目の自動車線変更制御時の横速度を制御する。制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図3Fのグラフに示すように、自車線L1内で、自車両V0の横速度Vhを予め設定された第1の横速度Vh1まで加速し、この第1の横速度Vh1を維持したまま自車線L1から隣接車線L2まで車線変更を行う。
図5BのステップS16~S18では、図5AのステップS4,S7~S8と同様に、現在の対象範囲OSと自車両V0が、1回目の車線変更(図3Fの車線L1から車線L2への車線変更)に係る目標位置に移動する所要時間T2後の対象範囲OSの検出が行われる。そして、ステップS19において、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、ステップS18で予測した所要時間T2後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内に、ステップS9で取得した要求範囲RRに相当するスペースがあるか否かの判断を行う。そして、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、1回目及び2回目の車線変更の目標位置に要求範囲RRを設定し、所要時間T2後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSが、要求範囲RRを含む場合には、所要時間T2後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースがあると判断し、図5CのステップS20に進む。一方、所要時間T2後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSの少なくとも一方に要求範囲RRに相当するスペースがないと判断した場合には、ステップS20へ進む。なお、ステップS20の処理及びこれに続く処理は、図5Eを参照して後述する。
図5CのステップS21では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、ステップS15で1回目の自動車線変更制御を開始してから、ステップS14で取得した制限時間Zを経過したか否かを判断する。1回目の自動車線変更制御を開始してからの経過時間S1が制限時間Zを超えた場合、すなわち、自動車線変更制御を開始してから制限時間Zが経過しても1回目の車線変更の目標位置に到達できないには、ステップS23に進む。このステップS23では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、1回目の自動車線変更制御の中止処理を行う。具体的には、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自動車線変更制御を中止する旨の情報を、ドライバーに報知する。たとえば、提示装置15を介して、「タイムアウトのため車線変更を中断します」とのメッセージをドライバーに報知した後、自動車線変更制御を終了する。なお、自動車線変更制御の中止処理においては、自車両の幅員方向における走行位置を、自動車線変更制御の終了時の位置のままとしてもよいし、自動車線変更制御開始時の位置まで戻してもよい。自動車線変更制御開始時の位置まで戻す場合には、たとえば、「タイムアウトのため元の位置に戻ります」などのメッセージをドライバーに報知してもよい。
一方、ステップS21において、自動車線変更制御を開始してからの経過時間S1が制限時間Zを超えていない場合には、ステップS22に進む。ステップS22では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自車両が1回目の車線変更の目標位置に到達したか否かを判断する。自車両が1回目の車線変更の目標位置に到達した場合には、ステップS24に進む。ステップS24では、自動車線変更制御機能による1回目の自動車線変更制御が完了したため、1回目の自動車線変更が完了した旨の車線変更情報が提示装置15に提示される。なお、ステップS22において、自車両が1回目の車線変更の目標位置に到達していないと判断された場合には、ステップS16に戻り、自動車線変更制御を継続する。
ステップS25では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、2回目の自動車線変更制御に遷移する。すなわち、ステップS25~S29では、図5AのステップS4,S6~S8及び図5BのステップS16~S18と同様に、自車両V0が、2回目の車線変更(図3Fの車線L2から車線L3への車線変更)に係る目標位置に移動する所要時間T3後の対象範囲OSの検出と、2回目の自動車線変更制御の横速度の設定とが行われる。
制御装置19は、2回目の自動車線変更制御の横速度を設定するために、自動車線変更制御機能により、走行情報に基づいて交通混雑度Kを求める。なお、ステップS15において、自動車線変更制御の開始タイミングLの設定に交通混雑度Kを用いている場合には、その交通混雑度Kを利用することができる。制御装置19は、自動車線変更制御機能により、求めた交通混雑度Kと、予め設定された交通混雑度の所定値Kthとを比較する。制御装置19は、交通混雑度Kが所定値Kthよりも低い場合には、図3Fのグラフに示すように、2回目の自動車線変更制御に第2の横速度Vh2を設定する。
また、交通混雑度Kが所定値Kthよりも高い場合には、自動車線変更制御機能により、上述した数式(b)を用いて、2回目の自動車線変更制御の横速度である第5の横速度Vh5を算出する。例えば、第2の横速度Vh2が5m/sで、係数C2が0.8である場合、第5の横速度Vh5は、4m/sとなる。制御装置19は、算出した第5の横速度Vh5を、2回目の自動車線変更制御の横速度として設定する。
制御装置19は、自動車線変更制御機能により、ステップS29において、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、ステップS27で予測した所要時間T3後の隣隣接車線L3の対象範囲OS内に、ステップS9で取得した要求範囲RRに相当するスペースがあるか否かの判断を行う。そして、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、車線変更の目標位置に要求範囲RRを設定し、所要時間T3後の隣隣接車線L3の対象範囲OSが、要求範囲RRを含む場合には、所要時間T3後の隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースがあると判断し、ステップS28に進む。一方、所要時間T3後の隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースがないと判断した場合には、ステップS30へ進む。なお、ステップS30の処理及びこれに続く処理は、図5Eを参照して後述する。
ステップS31では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、2回目の自動車線変更制御の承諾要求処理を行う。このステップS31では、制御装置19は、ステップS1~S10の処理において連続する自動車線変更制御が可能な状況であると判断し、且つ、ステップS25~S29の処理において2回目の自動車線変更制御が可能な状況であると判断していることから、当該2回目の自動車線変更制御を実際に実行する前に、ドライバー自身に安全確認を促すために、当該ドライバーに対して、2回目の自動車線変更制御の実行を承諾するか否かの回答を要求する。また、ステップS32では、制御装置19は、ステップS31の承諾要求に対して、ドライバーが2回目の自動車線変更制御を承諾したか否かを判断する。なお、2回目の自動車線変更制御に対する承諾要求及び承諾確認は、1回目の自動車線変更制御時と同様であるため、詳しい説明は省略する。
ステップS34では、既述したステップS14の処理と同様に、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、2回目の車線変更の制限時間Zを取得する。本実施形態では、図2に示すように、自車両が各走行シーンにおいて車線変更が困難となる地点に接近するまでの時間が、制限時間Zとしてテーブルに記憶されている。制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図2に示すテーブルを参照し、自車両の走行シーンにおける制限時間Zを取得する。たとえば、図2に示す例のうち、「目的地への車線乗換シーン」においては、制限時間が、車線変更地点までの到達時間-α秒として記憶されている。この場合、制御装置19は、走行制御機能により、図2に示すテーブルを参照して、車線変更地点までの到達時間を算出し、算出した車線変更地点までの到達時間-α秒を制限時間Zとして取得する。なお、αは所定の秒数(たとえば5秒など)であり、走行シーンごとに適宜設定することもできる。たとえば、車線変更地点までの到達時間が30秒であり、αが5秒である場合には、車線変更の制限時間Zは25秒となる。
ステップS35では、2回目の自動車線変更制御の開始処理が行われる。この自動車線変更制御の開始処理において、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、2回目の自動車線変更制御を開始する開始タイミングLを設定する。開始タイミングLの設定方法は、特に限定されず、たとえば図5BのステップS15で既述した(1)~(8)に示す方法で設定することができる。また、開始タイミングLを設定したら、制御装置19は、2回目の自動車線変更制御の開始前に、2回目の自動車線変更制御を開始する旨の車線変更情報を提示する予告提示タイミングPを設定してもよい。
制御装置19は、設定された開始タイミングLになったら、自動車線変更制御機能により、2回目の自動車線変更制御を開始する。具体的には、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自車両が、図5AのステップS5またはステップS11で設定した車線変更の目標位置まで移動するように、駆動制御装置18にステアリングアクチュエータの動作の制御を開始させる。自動車線変更制御が開始されると、自動車線変更制御の実行中である旨の車線変更情報の提示を提示装置15に行ってもよい。
制御装置19は、自動車線変更制御機能により、2回目の自動車線変更制御時の横速度を制御する。制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図3Fのグラフに示すように、隣接車線L2内で、自車両V0の横速度Vhを第1の横速度Vh1から第5の横速度Vh5まで減速し、この第5の横速度Vh5を維持したまま隣接車線L2から隣隣接車線L3まで車線変更を行う。
図5DのステップS36~S38では、図5AのステップS4,S7~S8及び図5BのステップS16~S18と同様に、現在の対象範囲OSと自車両V0が、2回目の車線変更(図3Fの車線L2から車線L3への車線変更)に係る目標位置に移動する所要時間T4後の対象範囲OSの検出が行われる。そして、ステップS39において、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、ステップS38で予測した所要時間T4後の隣隣接車線L3の対象範囲OS内に、ステップS9で取得した要求範囲RRに相当するスペースがあるか否かの判断を行う。そして、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、2回目の車線変更の目標位置に要求範囲RRを設定し、所要時間T4後の隣隣接車線L3の対象範囲OSが、要求範囲RRを含む場合には、所要時間T4後の隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースがあると判断し、ステップS40に進む。一方、所要時間T4後の隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースがないと判断した場合には、ステップS41へ進む。なお、ステップS41の処理及びこれに続く処理は、図5Eを参照して後述する。
ステップS40では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、ステップS35で2回目の自動車線変更制御を開始してから、ステップS34で取得した制限時間Zを経過したか否かを判断する。2回目の自動車線変更制御を開始してからの経過時間S2が制限時間Zを超えた場合、すなわち、自動車線変更制御を開始してから制限時間Zが経過しても2回目の車線変更の目標位置に到達できないには、ステップS42に進む。このステップS42では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、2回目の自動車線変更制御の中止処理を行う。具体的には、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自動車線変更制御を中止する旨の情報を、ドライバーに報知する。たとえば、提示装置15を介して、「タイムアウトのため車線変更を中断します」とのメッセージをドライバーに報知した後、自動車線変更制御を終了する。なお、自動車線変更制御の中止処理においては、自車両の幅員方向における走行位置を、自動車線変更制御の終了時の位置のままとしてもよいし、自動車線変更制御開始時の位置まで戻してもよい。自動車線変更制御開始時の位置まで戻す場合には、たとえば、「タイムアウトのため元の位置に戻ります」などのメッセージをドライバーに報知してもよい。
一方、ステップS40において、2回目の自動車線変更制御を開始してからの経過時間S2が制限時間Zを超えていない場合には、ステップS43に進む。ステップS43では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自車両が2回目の車線変更の目標位置に到達したか否かを判断する。自車両が2回目の車線変更の目標位置に到達した場合には、ステップS44に進む。ステップS44では、自動車線変更制御機能による2回目の自動車線変更制御が完了したため、2回目、すなわち連続する自動車線変更制御が完了した旨の車線変更情報が提示装置15に提示される。なお、ステップS43において、自車両が2回目の車線変更の目標位置に到達していないと判断された場合には、ステップS36に戻り、自動車線変更制御を継続する。
さて、図5BのステップS19において、所要時間T2後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースがないと判断された場合には、ステップS20に進む。すなわち、連続する自動車線変更制御を開始するステップS10の時点においては隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースは存在したが、1回目の自動車線変更制御の開始後に、隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内に要求範囲RRに相当するスペースがなくなった場合には、ステップS20に進む。ステップS20では、車線変更において自車両が跨ぐレーンマーク(以下、対象レーンマークともいう。)と、自車両との幅員方向における位置関係の検出が行われる。
たとえば、図10は、自車両V0が、図において矢印で示す方向に(図中、左側の車線から右側の車線へと)車線変更を行うシーンを例示する。この場合、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図10(A)に示すように、自車両V0の一部も対象レーンマークCLを跨いでいない状態、図10(B)に示すように、自車両V0の一部が対象レーンマークCLを跨いでいるが自車両V0の中心線VCは対象レーンマークCLを跨いでいない状態、図10(C)に示すように、自車両V0の全体が対象レーンマークCLを跨いでいないが自車両V0の中心線VCは対象レーンマークCLを跨いでいる状態、図10(D)に示すように、自車両V0の全体が対象レーンマークCLを跨いでいる状態のいずれの状態であるかを判断する。
図5Eに示すステップS51では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、図5BのステップS19で判定した対象レーンマークCLと自車両V0との幅員方向における位置関係に基づいて、自動車線変更制御を中止または継続するための制御処理を行う。具体的には、対象レーンマークCLと自車両V0との幅員方向における位置関係に基づいて、(a)自動車線変更制御を中止または継続する際のドライバーへの情報の提示方法、(b)自動車線変更制御を中止または継続した後の制御、(c)自動車線変更制御を中止または継続した場合の自車両V0の走行位置を決定する。
たとえば、(a)自動車線変更制御を中止または継続する際のドライバーへの情報の提示方法として、(a1)時間制限なしでドライバーに自動車線変更制御の中止または継続の選択肢を選択させるための情報を提示し、ドライバーがいずれかの選択肢を選択した場合に、ドライバーが選択した選択肢の制御(自動車線変更制御の中止または継続)を実行する、(a2)時間制限つきでドライバーに自動車線変更制御の中止または継続の選択肢を選択させるための情報を提示し、制限時間内にドライバーがいずれかの選択肢を選択した場合には、ドライバーが選択した選択肢の制御(自動車線変更制御の中止または継続)を実行し、制限時間内にドライバーがいずれの選択肢も選択しない場合には、自動車線変更制御の中止および継続のうち予め定められた選択肢の方の制御(デフォルト制御)を実行する、(a3)自動で自動車線変更制御の中止または継続を実行し、ドライバーには自動で実行した自動車線変更制御の中止または継続をキャンセルする方法を明示する、および、(a4)自動で自動車線変更制御の中止または継続を実行し、ドライバーには自動で実行した自動車線変更制御の中止または継続をキャンセルする方法を明示しない、の4つの方法のいずれかを行う。
また、(b)自動車線変更制御の中止または継続後の制御内容として、(b1)自動車線変更制御を中止するとともに自動走行制御も中止する、(b2)自動車線変更制御のみを解除し自動走行制御は継続する、(b3)隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースが再度検出されるまで、自動車線変更制御を中断して待機状態とし、隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースが再度検出された場合に、自動車線変更制御を再開する、の3つの制御のいずれかを実行する。
さらに、(c)自動車線変更制御を中止または継続した場合の自車両の走行位置として、(c1)自動車線変更制御の開始前の位置まで自車両を戻す、(c2)自動車線変更制御開始前に自車両が走行していた車線のうち対象レーンマークCLの近傍の位置まで自車両を移動させる、(c3)現在位置を維持する、の3つの位置調整のいずれかを実行する。
そして、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、対象レーンマークCLと自車両V0との幅員方向における位置関係に基づいて、(a)自動車線変更制御を中止または継続する際のドライバーへの情報の提示方法、(b)自動車線変更制御の中止または継続後の制御内容、(c)自動車線変更制御を中止または継続した場合の自車両の走行位置を、適宜組み合わせて、自動車線変更制御の中止または継続のための制御処理を行う。
たとえば、図10(A)に示すように、自車両V0が対象レーンマークCLを跨いでいない場合には、(a4)自動車線変更制御の中止を自動で実行し、ドライバーには自動車線変更制御の中止をキャンセルする方法を明示しない構成とすることができる。またこの場合、自動車線変更制御機能は、(b1)自動車線変更制御の中止とともに自動走行制御も中止し、(c1)自動車線変更制御の開始前の位置まで自車両を戻す構成とすることができる。また、このような場合において、「車線変更スペースがなくなりそうなため、もとの位置に戻ります。」、「もとの位置に戻ったら自動走行制御をキャンセルします。」のように、これから行う自動車線変更制御の中止の制御内容をドライバーに報知することができる。この場合、処理は図5DのステップS44に進み、自動車線変更制御を終了する。
また、図10(B)に示すように、自車両V0の一部は対象レーンマークCLを跨いでいるが、自車両V0の中心線VCは対象レーンマークCLを跨いでいない場合には、(a3)自動車線変更制御の中止を自動で実行し、ドライバーには自動車線変更制御の中止をキャンセルする方法を明示する構成とすることができる。またこの場合、自動車線変更制御機能は、(c2)自動車線変更制御の開始前に自車両が走行していた車線のうち対象レーンマークCLの近傍の位置に自車両V0を移動させた後、(b2)自動車線変更制御のみを中止し、自動走行制御を継続する構成とすることができる。また、このような場合において、「車線変更スペースがなくなりそうなため、もとの車線内に戻ります。」、「もとの位置に戻ったら以前の自動走行制御を継続します。」のように、これから行う自動車線変更制御の中止の制御内容をドライバーに報知することができる。また、「車線変更を継続したい場合は以下のボタンを押してください。」とのメッセージとともに、自動車線変更制御を継続するためのボタンをディスプレイに表示することもできる。ドライバーが自動車線変更制御を継続するためのボタンを押下した場合には、処理は図5EのステップS52に進み、一方、ドライバーが自動車線変更制御を継続するためのボタンを押下しない場合には、処理は図5DのステップS44に進む。
さらに、図10(C)に示すように、自車両V0の全体は対象レーンマークCLを跨いでいないが自車両V0の中心線VCは対象レーンマークCLを跨いでいる場合には、(a4)自動車線変更制御の継続を自動で実行し、ドライバーには自動車線変更制御の継続をキャンセルする方法を明示しない構成とすることができる。またこの場合、(c3)自車両の走行位置を現在位置のまま維持して待機し、(b3)隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースを再度検出するまで自動車線変更制御を中断し、隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースが再度検出された場合に、自動車線変更制御を再開する構成とすることができる。たとえば、この場合、「車線変更スペースがなくなりそうなため、現在の場所で待機します。」、「車線変更スペースが空きそうな場合は車線変更制御を再開します。」のように、これから行う自動車線変更制御の継続の制御内容をドライバーに報知することができる。この場合、処理は図5EのステップS52に進む。
また、図10(D)に示すように、自車両V0の全体が対象レーンマークCLを跨いでいる場合には、(a4)自動車線変更制御の中止を自動で実行し、ドライバーには自動車線変更制御の中止をキャンセルする方法を明示しない構成とすることができる。またこの場合、(c3)自車両の走行位置を現在位置のまま維持し、(b2)自動車線変更制御のみを中止して、自動走行制御を継続する構成とすることができる。この場合、「車線変更スペースがなくなりそうなため、現在の場所で待機します。」、「以前の自動走行制御を継続します。」のように、これから行う自動車線変更制御の中止の制御内容をドライバーに報知することができる。この場合、処理は図5DのステップS448に進み、走行制御処理を終了する。
なお、対象レーンマークCLと自車両V0との幅員方向における位置関係は、図10(A)~(D)に示す4つに限定されず、5以上としてもよいし、3以下としてもよい。また、それぞれの位置関係に対する制御の組み合わせは、上述した組み合わせに限定されず、(a)自動車線変更制御を中止または継続する際のドライバーへの情報の提示方法、(b)自動車線変更制御の中止または継続後の制御内容、(c)自動車線変更制御を中止または継続した場合の自車両の走行位置をそれぞれ適宜組み合わせることができる。
次に、図5EのステップS51において、自動車線変更制御の継続が実行された場合について説明する。ステップS51において自動車線変更制御の継続が開始されると、ステップS52に進む。ステップS52では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、ステップS51で自動車線変更制御が待機状態となってからの経過時間S3の測定を行う。すなわち、本実施形態では、ステップS51で自動車線変更制御が継続されると、隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースが再度検出されるまで、自動車線変更制御は中断され、自動車線変更制御は待機状態となる。ステップS52では、このように自動車線変更制御の待機が開始されてからの経過時間S3が測定される。
ステップS53では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自車両が現在位置から車線変更の目標位置に移動するまでの所要時間T5の予測を行う。なお、所要時間T5は、図5AのステップS7と同様の方法で予測することができる。
ステップS54では、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、ステップS52で測定された経過時間S3と、ステップS53で予測された所要時間T5との合計時間(S3+T5)が、図5BのステップS14で取得した制限時間Zを超えるか否かの判断を行う。合計時間(S3+T5)が制限時間Zを超える場合には、ステップS55に進み、自動車線変更制御機能により、自動車線変更制御の待機状態を解除し、自動車線変更制御開始前の自車両の走行位置まで自車両を移動する。その後、図5DのステップS44に進み、自動車線変更制御を終了する。一方、合計時間(S3+T5)が制限時間Zを超えない場合には、ステップS56に進む。
ステップS56では、制御装置19は、自動車線変更制御の待機状態を継続し、続くステップS57~S58では、図5AのステップS4,S8と同様に、現在の対象範囲および所要時間T5後の対象範囲を検出する。そして、ステップS59では、図5AのステップS10と同様に、ステップS58で予測した所要時間T5後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内に、要求範囲RRに相当するスペースがあるか否かを判断する。ステップS59において、制御装置19は、車線変更の目標位置に要求範囲RRを設定し、所要時間T5後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSが要求範囲RRを含む場合に、所要時間T5後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OS内に要求範囲RRに相当するスペースがあると判断し、ステップS60に進む。ステップS60では、隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースが検出されているため、制御装置19は、自動車線変更制御機能により、自動車線変更制御の待機状態を解除し、自動車線変更制御を再開する。この場合の処理は、図5BのステップS16に戻る。一方、ステップS59において、所要時間T5後の隣接車線L2及び隣隣接車線L3の対象範囲OSに要求範囲RRに相当するスペースがないと判断された場合には、ステップS61に進み、自動車線変更制御の待機状態を継続してステップS52に戻る。
図5Eに示す以上の処理は、図5CのステップS30以降の処理、図5DのステップS41以降の処理についても援用される。ただし、図5CのステップS30以降の処理については、図5EのステップS60から図5CのステップS25へ戻る処理となり、図5DのステップS43以降の処理については、図5EのステップS60から図5DのステップS36へ戻る処理となる。
なお、図5AのステップS6、及び図5CのステップS26では、交通混雑度Kに応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する第3実施形態を実行する例について説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、第3実施形態に代えて、車線変更の方向に応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する第2実施形態、又は走路の半径Lrに応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する第4実施形態、あるいは雨量Rfに応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する第5実施形態のいずれかを実行してもよいし、第2~第5実施形態を適宜組み合わせて、ステップS6及びステップS26で実行してもよい。
以上のように、本実施形態に係る車両の走行制御装置1及び走行制御方法によれば、自車両V0が自車線L1から隣接車線L2への1回目の自動車線変更制御を実行した後、同じ方向の隣接車線へ(隣接車線L2から隣隣接車線L3へ)自動車線変更制御を実行する場合において、1回目の自動車線変更制御を実行する第1の横速度Vh1に比べ、2回目以降の自動車線変更制御を実行する第2の横速度Vh2を遅くしている。これにより、2回目の自動車線変更制御は1回目の自動車線変更制御よりも低速で行われることになるので、2回目以降の車線変更を開始する前に周囲の状況をセンサ11などで確認するための時間が長くなり、周囲の状況を適切に確認することができるようになる。また、2回目の自動車線変更制御を1回目の自動車線変更制御よりも低速で行うことにより、後続車両が自車両V0の車線変更を確認する時間が長くなるので、後続車両が自車両V0の車線変更を認識しやすくなる。したがって、自動車線変更制御の安全性がより一層高まる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置1及び走行制御方法によれば、自動車線変更制御時の横速度を、自車両V0が車線間に配された対象レーンマークCLを横切る際の移動速度としている。すなわち、自動車線変更制御において、隣り合う2車線間を実際に移動する際の移動速度を横速度として制御するので、この横速度を制御することにより、周囲の状況を確認するために必要な時間の調節や、後続車両に自車両V0の車線変更を認識させるために必要な時間の調節が容易に制御可能となる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置1及び走行制御方法によれば、自車両V0の走行状態に関する走行情報を取得し、取得した走行情報に基づいて、2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定している。すなわち、走行情報に基づいて、現在の走行状況では周囲の状況が確認しにくいと判断した場合、あるいは後続車両V3から自車両V0の車線変更が確認しにくいと判断した場合に2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定している。これにより、走行状況に応じて2回目以降の自動車線変更制御をより低速で行うことにより、周囲の状況をより適切に確認することができる。また、走行状況に応じて2回目以降の自動車線変更制御をより低速で行うことにより、後続車両に自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置1及び走行制御方法によれば、取得した走行情報に基づいて、自車両V0が走行している自車線の平均的な走行速度が、車線変更先の車線の平均的な走行速度より速いか否かを判定し、車線変更先の車線の平均的な走行速度が自車線の平均的な走行速度より速い場合には、車線変更先の車線の平均的な走行速度が自車線の平均的な走行速度より遅い場合よりも、2回目以降の自動車線変更制御で設定される横速度を遅くしている。すなわち、走行速度が遅い車線から速い車線へ車線変更を行う場合、自車両V0に対する後続車両の相対速度が速くなり、自車両V0と後続車両との車間距離が近くなるので、自車両V0は2回目以降の車線変更のために周囲の状況を確認する時間が短くなる。しかしながら、本実施形態では、走行速度が遅い車線から速い車線へ車線変更を行う場合に、2回目以降の自動車線変更制御をより低速で行うので、周囲の状況をより適切に確認するとともに、後続車両に自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置1及び走行制御方法によれば、走行情報として、自車両V0の周囲を走行する他車両に関する情報を取得し、この他車両に関する情報に基づいて道路の交通混雑度Kを判定し、交通混雑度Kに応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定している。すなわち、自車両V0の周囲の交通混雑度Kが高い場合には、自車両V0と周囲の他車両との距離が近くなるので、自車両V0が2回目以降の車線変更のために周囲の状況を確認する時間が短くなる。しかしながら、本実施形態では、交通混雑度Kに応じて2回目以降の自動車線変更制御をより低速で行うので、周囲の状況をより適切に確認するとともに、後続車両に自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置1及び走行制御方法によれば、走行情報として、自車両V0が走行している走路の半径を取得し、走路の半径に応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定している。すなわち、走路の半径Lrが小さい場合には、見通しが悪くなるので、自車両V0が2回目の車線変更のために周囲の状況をセンサ11などで確認しにくくなる。しかしながら、本実施形態では、走路の半径Lrに応じて2回目以降の自動車線変更制御をより低速で行うので、周囲の状況をより適切に確認するとともに、後続車両に自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置1及び走行制御方法によれば、走行情報として、雨量Rfに関する情報を取得し、雨量Rfに応じて2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定している。する請求項3に記載の車両の走行制御方法。すなわち、雨量Rfが多い場合には、自車両V0のセンサ11などで2回目の車線変更のために周囲の状況が確認しにくくなるが、本実施形態では、雨量Rfに応じて2回目以降の自動車線変更制御をより低速で行うので、周囲の状況をより適切に確認するとともに、後続車両に自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置1及び走行制御方法によれば、(n+2)回目の自動車線変更制御の横速度が、(n+1)回目の自動車線変更制御の横速度と同じか又は遅く設定されているので、連続する3回以上の自動車線変更制御を行う場合であっても自動車線変更制御をより低速で行うことができ、周囲の状況をより適切に確認するとともに、後続車両に自車両V0の車線変更を明確に認識させることができる。
1…走行制御装置
11…センサ
12…自車位置検出装置
13…地図データベース
14…車載機器
15…提示装置
16…入力装置
17…通信装置
18…駆動制御装置
19…制御装置
V0…自車両
V1…他車両
V2…先行車両
V3…後続車両
L1,L2,L3,L4…車線
RS…路肩
OS…対象範囲
RR…要求範囲
RA…自車両が走行できない範囲
RL…車線変更禁止マーク
CL…対象レーンマーク
VC…自車両の中心線
Vh1…第1の横速度
Vh2…第2の横速度
Vh3…第3の横速度
Vh4…第4の横速度
Vh5…第5の横速度
Vh6…第6の横速度
Vh7…第7の横速度
11…センサ
12…自車位置検出装置
13…地図データベース
14…車載機器
15…提示装置
16…入力装置
17…通信装置
18…駆動制御装置
19…制御装置
V0…自車両
V1…他車両
V2…先行車両
V3…後続車両
L1,L2,L3,L4…車線
RS…路肩
OS…対象範囲
RR…要求範囲
RA…自車両が走行できない範囲
RL…車線変更禁止マーク
CL…対象レーンマーク
VC…自車両の中心線
Vh1…第1の横速度
Vh2…第2の横速度
Vh3…第3の横速度
Vh4…第4の横速度
Vh5…第5の横速度
Vh6…第6の横速度
Vh7…第7の横速度
Claims (9)
- 自車両が走行する自車線から隣接車線へ前記自車両を車線変更させる自動車線変更制御を実行する車両の走行制御方法であって、
前記自車線から隣接車線への1回目の前記自動車線変更制御を実行した後、連続して、同じ方向の隣接車線へ前記自動車線変更制御を実行する場合において、
前記1回目の自動車線変更制御を実行する横速度に比べ、2回目以降の自動車線変更制御を実行する横速度を遅くする車両の走行制御方法。 - 前記横速度は、前記自車両が車線間に配されたレーンマークを横切る際の横速度である請求項1に記載の車両の走行制御方法。
- 前記車両の走行状態に関する走行情報を取得し、
取得した前記走行情報に基づいて、前記2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する請求項1または2に記載の車両の走行制御方法。 - 取得した前記走行情報に基づいて、前記自車両が走行している自車線の平均的な走行速度が、車線変更先の車線の平均的な走行速度より速いか否かを判定し、
前記車線変更先の車線の平均的な走行速度が前記自車線の平均的な走行速度より速い場合には、前記車線変更先の車線の平均的な走行速度が前記自車線の平均的な走行速度より遅い場合よりも、前記2回目以降の自動車線変更制御で設定される横速度を遅くする請求項3に記載の車両の走行制御方法。 - 前記走行情報として、前記自車両の周囲を走行する他車両に関する情報を取得し、
前記他車両に関する情報に基づいて道路の混雑度を判定し、
前記混雑度に応じて、前記2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する請求項3に記載の車両の走行制御方法。 - 前記走行情報として、前記自車両が走行している走路の半径を取得し、
前記走路の半径に応じて、前記2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する請求項3に記載の車両の走行制御方法。 - 前記走行情報として、雨量に関する情報を取得し、
前記雨量に応じて、前記2回目以降の自動車線変更制御の横速度を設定する請求項3に記載の車両の走行制御方法。 - 前記2回目以降の自動車線変更制御は、nを自然数としたときに、前記1回目の自動車線変更制御より後の(n+1)回目の自動車線変更制御と、(n+2)回目の自動車線変更制御とを含み、
前記(n+2)回目の自動車線変更制御の横速度は、前記(n+1)回目の自動車線変更制御の横速度と同じか又は遅く設定されている請求項1~7のいずれか一項に記載の車両の走行制御方法。 - 自車両が走行する自車線から隣接車線へ前記自車両を車線変更させる自動車線変更制御を実行する車両の走行制御装置であって、
前記走行制御装置は、
前記自車線から隣接車線への1回目の前記自動車線変更制御を実行した後、連続して、同じ方向の隣接車線へ前記自動車線変更制御を実行する場合において、
前記1回目の自動車線変更制御を実行する横速度に比べ、2回目以降の自動車線変更制御を実行する横速度を遅くする車両の走行制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/033227 WO2020049722A1 (ja) | 2018-09-07 | 2018-09-07 | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020049722A1 JPWO2020049722A1 (ja) | 2021-08-12 |
JP7040621B2 true JP7040621B2 (ja) | 2022-03-23 |
Family
ID=69722513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020540973A Active JP7040621B2 (ja) | 2018-09-07 | 2018-09-07 | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11524689B2 (ja) |
EP (1) | EP3848272B1 (ja) |
JP (1) | JP7040621B2 (ja) |
CN (1) | CN112638749B (ja) |
RU (1) | RU2758918C1 (ja) |
WO (1) | WO2020049722A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10599143B1 (en) * | 2017-01-13 | 2020-03-24 | United Services Automobile Association (Usaa) | Systems and methods for controlling operation of autonomous vehicle systems |
JP6976142B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-12-08 | 日立Astemo株式会社 | 車両運動制御装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム、並びに、目標軌道生成装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム |
WO2021012145A1 (en) * | 2019-07-22 | 2021-01-28 | Qualcomm Incorporated | Prioritized lane change with v2x assistance |
US11538287B2 (en) * | 2019-09-20 | 2022-12-27 | Sonatus, Inc. | System, method, and apparatus for managing vehicle data collection |
US20240073093A1 (en) * | 2019-09-20 | 2024-02-29 | Sonatus, Inc. | System, method, and apparatus to execute vehicle communications using a zonal architecture |
KR20220068239A (ko) * | 2019-09-20 | 2022-05-25 | 소나투스, 인코포레이티드 | 추가 차량 통신 제어를 위한 시스템, 방법, 및 장치 |
US11407419B2 (en) * | 2019-12-30 | 2022-08-09 | Baidu Usa Llc | Central line shifting based pre-change lane path planning |
JP6940640B2 (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
US12094259B2 (en) | 2020-03-06 | 2024-09-17 | Sonatus, Inc. | System, method, and apparatus for managing vehicle automation |
US20220297635A1 (en) * | 2020-03-06 | 2022-09-22 | Sonatus, Inc. | System, method, and apparatus for managing vehicle data collection |
US12103479B2 (en) | 2020-03-06 | 2024-10-01 | Sonatus, Inc. | System, method, and apparatus for managing vehicle automation |
US11772583B2 (en) | 2020-03-06 | 2023-10-03 | Sonatus, Inc. | System, method, and apparatus for managing vehicle automation |
CN113442830B (zh) * | 2020-03-24 | 2023-07-18 | 荷兰移动驱动器公司 | 交通安全管控方法、车载装置 |
US11904890B2 (en) * | 2020-06-17 | 2024-02-20 | Baidu Usa Llc | Lane change system for lanes with different speed limits |
JP7167963B2 (ja) * | 2020-07-01 | 2022-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更計画装置及び車線変更計画用コンピュータプログラム |
JP7481680B2 (ja) | 2021-05-11 | 2024-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
US20240263955A1 (en) * | 2021-05-31 | 2024-08-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Image Control Method and Image Control Device |
DE102021205751A1 (de) * | 2021-06-08 | 2022-12-08 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Kommunikation von mindestens zwei Teilnehmern eines vernetzten Verkehrssystems |
US11891059B2 (en) | 2021-07-13 | 2024-02-06 | Canoo Technologies Inc. | System and methods of integrating vehicle kinematics and dynamics for lateral control feature at autonomous driving |
US12017661B2 (en) | 2021-07-13 | 2024-06-25 | Canoo Technologies Inc. | System and method in vehicle path prediction based on full nonlinear kinematics |
US11908200B2 (en) * | 2021-07-13 | 2024-02-20 | Canoo Technologies Inc. | System and method in the prediction of target vehicle behavior based on image frame and normalization |
US11891060B2 (en) | 2021-07-13 | 2024-02-06 | Canoo Technologies Inc. | System and method in lane departure warning with full nonlinear kinematics and curvature |
US11845428B2 (en) | 2021-07-13 | 2023-12-19 | Canoo Technologies Inc. | System and method for lane departure warning with ego motion and vision |
US11840147B2 (en) | 2021-07-13 | 2023-12-12 | Canoo Technologies Inc. | System and method in data-driven vehicle dynamic modeling for path-planning and control |
WO2023026707A1 (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 | 株式会社デンソー | 車両用制御装置及び車両用制御方法 |
US11887200B2 (en) * | 2021-12-10 | 2024-01-30 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for enabling yielding decisions, conflict resolution, and user profile generation |
US20240017726A1 (en) * | 2022-07-13 | 2024-01-18 | Waymo Llc | Lane Adjustment Techniques for Slow Lead Agents |
CN118545052A (zh) * | 2023-02-27 | 2024-08-27 | 魔门塔(苏州)科技有限公司 | 车辆变道的确定方法及装置、车辆 |
CN116215584B (zh) * | 2023-05-09 | 2023-07-21 | 智道网联科技(北京)有限公司 | 变道路径规划方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017017794A1 (ja) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置の制御方法および走行制御装置 |
WO2017017755A1 (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 日産自動車株式会社 | 経路誘導装置及び経路誘導方法 |
JP2017167737A (ja) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社デンソー | 承認制御装置及び承認制御方法 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006057276B4 (de) * | 2006-12-05 | 2023-09-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Objekt-Tracking in einem Fahrerassistenzsystem eines Kraftfahrzeugs |
JP5125853B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2013-01-23 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置、及び走行制御方法 |
US8244408B2 (en) * | 2009-03-09 | 2012-08-14 | GM Global Technology Operations LLC | Method to assess risk associated with operating an autonomic vehicle control system |
DE102011018159A1 (de) * | 2011-04-19 | 2012-10-25 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Vorrichtung und Verfahren zur Fahrerunterstützung |
DE102012221650A1 (de) * | 2012-11-27 | 2014-05-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Spurverlassenswarnungssystem |
US9090260B2 (en) * | 2013-12-04 | 2015-07-28 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Image-based velocity control for a turning vehicle |
EP2942765B1 (en) * | 2014-05-07 | 2018-12-26 | Honda Research Institute Europe GmbH | Method and system for predictive lane change assistance, program software product and vehicle |
EP3181419B1 (en) * | 2014-08-11 | 2018-12-19 | Nissan Motor Co., Ltd | Travel control device and travel control method |
JP6137212B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
KR101724887B1 (ko) * | 2015-08-10 | 2017-04-07 | 현대자동차주식회사 | 전방 도로 형상과 연결을 분석해 차선 변경과 타이밍을 결정하는 자율주행 제어 장치 및 방법 |
JP6409720B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2018-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP2017073060A (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
JP6439657B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2018-12-19 | 株式会社デンソー | 提示制御装置及び提示制御方法 |
JP6316265B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2018-04-25 | 本田技研工業株式会社 | 車線変更制御装置 |
JP6631289B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2020-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
JPWO2017138513A1 (ja) * | 2016-02-12 | 2018-08-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6535634B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2019-06-26 | 本田技研工業株式会社 | 経路案内装置及び経路案内方法 |
US10921810B2 (en) * | 2016-08-02 | 2021-02-16 | Pcms Holdings, Inc. | System and method for optimizing autonomous vehicle capabilities in route planning |
DE102016216135A1 (de) * | 2016-08-29 | 2018-03-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Spurwechselassistenzsystem und -verfahren zum automatisierten Durchführen mehrfacher Spurwechsel |
DE102016216134A1 (de) * | 2016-08-29 | 2018-03-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verschieben der Querposition einer automatisierten Querführung zum Informieren des Fahrers über einen erforderlichen Spurwechsel |
WO2018132607A2 (en) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Navigation based on vehicle activity |
JP6638178B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2020-01-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
US11167758B2 (en) * | 2017-08-30 | 2021-11-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle position correction method and vehicle position correction device for drive-assisted vehicle |
CN108284833B (zh) * | 2017-09-12 | 2019-10-25 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 对车辆进行驾驶控制的方法和装置 |
JP6976142B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-12-08 | 日立Astemo株式会社 | 車両運動制御装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム、並びに、目標軌道生成装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム |
KR20190075221A (ko) * | 2017-12-21 | 2019-07-01 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 그 제어 방법 |
JP7054048B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2022-04-13 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
DE102018104104A1 (de) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Fahrerunterstützungsverfahren für ein Fahrzeug |
JP7067291B2 (ja) * | 2018-06-11 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の後部構造 |
WO2020049721A1 (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
JP2020052559A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
US11077878B2 (en) * | 2018-11-02 | 2021-08-03 | Zoox, Inc. | Dynamic lane biasing |
GB2579020B (en) * | 2018-11-14 | 2021-05-12 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle control system and method |
JP7128152B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2022-08-30 | 株式会社東芝 | 学習方法及びプログラム |
US11110924B2 (en) * | 2019-06-24 | 2021-09-07 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for dynamic adjustment of vehicle motion profiles |
JP7267874B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-05-02 | 本田技研工業株式会社 | 交通流推定装置、交通流推定方法、およびプログラム |
US11904890B2 (en) * | 2020-06-17 | 2024-02-20 | Baidu Usa Llc | Lane change system for lanes with different speed limits |
US20220073098A1 (en) * | 2020-09-09 | 2022-03-10 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for predicting lateral acceleration prior to an automated lane change |
-
2018
- 2018-09-07 JP JP2020540973A patent/JP7040621B2/ja active Active
- 2018-09-07 US US17/270,294 patent/US11524689B2/en active Active
- 2018-09-07 EP EP18932769.5A patent/EP3848272B1/en active Active
- 2018-09-07 CN CN201880096859.3A patent/CN112638749B/zh active Active
- 2018-09-07 RU RU2021105653A patent/RU2758918C1/ru active
- 2018-09-07 WO PCT/JP2018/033227 patent/WO2020049722A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017017755A1 (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 日産自動車株式会社 | 経路誘導装置及び経路誘導方法 |
WO2017017794A1 (ja) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置の制御方法および走行制御装置 |
JP2017167737A (ja) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社デンソー | 承認制御装置及び承認制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11524689B2 (en) | 2022-12-13 |
US20210171042A1 (en) | 2021-06-10 |
EP3848272A4 (en) | 2021-08-25 |
WO2020049722A1 (ja) | 2020-03-12 |
CN112638749A (zh) | 2021-04-09 |
RU2758918C1 (ru) | 2021-11-03 |
JPWO2020049722A1 (ja) | 2021-08-12 |
EP3848272B1 (en) | 2023-11-01 |
EP3848272A1 (en) | 2021-07-14 |
CN112638749B (zh) | 2023-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7040621B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP7004077B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP7040620B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP6677822B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7250825B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP7147852B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
WO2020230303A1 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP7156516B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
WO2020230306A1 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP6776512B2 (ja) | 走行制御装置 | |
WO2020065892A1 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
EP4309969A1 (en) | Travel control method and travel control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7040621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |